JP2015231307A - 送電装置、受電装置及び非接触給電システム - Google Patents

送電装置、受電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015231307A
JP2015231307A JP2014117710A JP2014117710A JP2015231307A JP 2015231307 A JP2015231307 A JP 2015231307A JP 2014117710 A JP2014117710 A JP 2014117710A JP 2014117710 A JP2014117710 A JP 2014117710A JP 2015231307 A JP2015231307 A JP 2015231307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power transmission
pair
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375703B2 (ja
Inventor
素直 新妻
Sunao Niitsuma
素直 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014117710A priority Critical patent/JP6375703B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to EP15802580.9A priority patent/EP3160007B1/en
Priority to PCT/JP2015/065885 priority patent/WO2015186697A1/ja
Priority to CN201580029309.6A priority patent/CN106464025B/zh
Priority to EP18198856.9A priority patent/EP3457524B1/en
Publication of JP2015231307A publication Critical patent/JP2015231307A/ja
Priority to US15/360,061 priority patent/US10367378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6375703B2 publication Critical patent/JP6375703B2/ja
Priority to US16/443,196 priority patent/US11075544B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/008Docking stations for unmanned underwater vessels, or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】受電装置と送電装置の損傷を防止しつつ、給電効率の低下を抑制できる送電装置、受電装置及び非接触給電システムの提供。【解決手段】相対的に移動可能な関係を有する水中移動体10との間において、対向可能に設けられたコイル対5を用いた非接触給電を行うプラットフォーム20であって、水中移動体10の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部30と、凹部30の向かい合う壁部31の一方側において対向可能な第1のコイル対5Aを形成するコイル21と、凹部30の向かい合う壁部31の他方側において対向可能な第2のコイル対5Bを形成するコイル21と、を有する、という構成を採用する。【選択図】図1

Description

本発明は、送電装置、受電装置及び非接触給電システムに関するものである。
例えば、水中で動作する機器では、内燃機関の使用や電線の敷設が困難であるため、蓄電池に備えた電力を動力源とすることが多い。水中で蓄電池を充電するための非接触給電システムとして、下記特許文献1に示すような提案がされている。
このような非接触給電システムにおいては、受電コイルと送電コイルとの距離が大きくなった場合に、給電効率が低下する(特許文献2参照)。このため、安定した給電を行うためには、受電コイルと送電コイルとの位置関係が固定されていることが望ましい。
特開2004−166459号公報 特開2012−34468号公報
しかしながら、水中では水流や海流が存在し、かつ水中を漂うゴミや流木も存在するため、特許文献1に示されているように受電装置(水中ステーション)と送電装置(水中ロボット)との位置関係を強固に固定して給電を行うと、ゴミや流木が衝突した場合に破損する可能性がある。そのため、送電装置と受電装置がある程度の範囲で相対的に位置が自由に動いても良いように、受電装置と送電装置を緩やかに固定した状態で給電することが望ましい。しかし、その場合、受電コイルと送電コイルの距離が大きくなり、給電効率が低下してしまうことがありえる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、受電装置と送電装置の損傷を防止しつつ、給電効率の低下を抑制できる送電装置、受電装置及び非接触給電システムの提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、相対的に移動可能な関係を有する受電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う送電装置であって、前記受電装置の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部と、前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、相対的に移動可能な関係を有する受電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う送電装置であって、前記受電装置には、凹部が設けられており、前記凹部に少なくとも一部が隙間をあけて収容可能な本体部と、前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、という構成を採用する。
また、本発明の送電装置においては、前記凹部の向かい合う壁部の一方側と他方側の前記コイル対のそれぞれの給電効率に基づいて、前記第1のコイルと前記第2のコイルのそれぞれに供給する電力を制御する制御装置を有する、という構成を採用する。
また、本発明の送電装置においては、前記非接触給電による電力が供給される負荷を有する前記受電装置との間において前記非接触給電を行い、前記制御装置は、前記負荷に供給される電力が設定範囲内である場合には、給電効率が高い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を大きくし、給電効率が低い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を小さくする、という構成を採用する。
また、本発明の送電装置においては、前記非接触給電による電力が供給される負荷を有する前記受電装置との間において前記非接触給電を行い、前記制御装置は、前記負荷に供給される電力が設定範囲より大きい場合には、給電効率が低い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を小さくする、という構成を採用する。
また、本発明の送電装置においては、前記非接触給電による電力が供給される負荷を有する前記受電装置との間において前記非接触給電を行い、前記制御装置は、前記負荷に供給される電力が設定範囲より小さい場合には、給電効率が高い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を大きくする、という構成を採用する。
また、本発明の送電装置においては、前記受電装置との相対移動に伴って前記コイル対の間に存在する異物を払い除けるスクレーパ部材を有する、という構成を採用する。
また、本発明の送電装置においては、前記非接触給電を水中で行う、という構成を採用する。
また、本発明においては、相対的に移動可能な関係を有する送電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を受ける受電装置であって、前記送電装置の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部と、前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、相対的に移動可能な関係を有する送電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を受ける受電装置であって、前記送電装置には、凹部が設けられており、前記凹部に少なくとも一部が隙間をあけて収容可能な本体部と、前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、という構成を採用する。
また、本発明の受電装置においては、前記送電装置との相対移動に伴って前記コイル対の間に存在する異物を払い除けるスクレーパ部材を有する、という構成を採用する。
また、本発明の受電装置においては、前記非接触給電を水中で受ける、という構成を採用する。
また、本発明においては、少なくともいずれか一方が移動可能な受電装置と送電装置の間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う非接触給電システムであって、前記送電装置として、先に記載の凹部を備える送電装置を有すると共に、前記受電装置として、前記凹部に収容可能な先に記載の本体部を備える受電装置を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、少なくともいずれか一方が移動可能な受電装置と送電装置の間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う非接触給電システムであって、前記受電装置として、先に記載の凹部を備える受電装置を有すると共に、前記送電装置として、前記凹部に収容可能な先に記載の本体部を備える送電装置を有する、という構成を採用する。
本発明によれば、受電装置及び送電装置の一方に凹部を設け、他方の少なくとも一部を凹部に隙間をあけて収容し、ある程度自由に動けるようにすることで、不意に外力が加わっても位置決め状態を容易に解除できる。このため、受電装置と送電装置との損傷を防止できる。また、本発明によれば、凹部の向かい合う壁部の一方側にコイル対を設け、他方側にコイル対を設けることで、受電装置と送電装置が凹部の中で動いても、例えば、一方側のコイル対のコイル間距離が遠ざかり給電効率が低下しても、他方側のコイル対のコイル間距離が近づいて給電効率が向上する。このため、給電効率の低下を抑制できる。
したがって、本発明では、受電装置と送電装置の損傷を防止しつつ、給電効率の低下を抑制できる送電装置、受電装置及び非接触給電システムが得られる。
本発明の第1実施形態における非接触給電システムの全体構成図である。 図1における矢視A−A図である。 本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の側面方向から視た図である。 本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。 本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。 図5における矢視B図である。 本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。 本発明の第2実施形態における非接触給電システムを水中移動体の側面方向から視た図である。 図8における矢視C図であり、本発明の第2実施形態における非接触給電システムの全体構成図である。 本発明の第2実施形態の一変形例に係る非接触給電システムの送電コイル支持部および送電コイルを水中移動体の側面方向から視た図である。 本発明の第2実施形態の一変形例に係る非接触給電システムの送電コイル支持部および送電コイルを水中移動体の下面方向から視た図である。 本発明の第3実施形態における非接触給電システムの要部構成図である。 本発明の第3実施形態における非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。 本発明の第3実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。 本発明の第3実施形態の一変形例に係る水中移動体の平面図である。 本発明の第3実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。 本発明の第3実施形態の一変形例に係る非接触給電システムを水中移動体の正面方向から視た図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における非接触給電システム1の全体構成図である。図2は、図1における矢視A−A図である。
非接触給電システム1は、少なくともいずれか一方が移動可能な受電装置と送電装置との間で、コイル対5を用いた非接触給電を行うものであり、本実施形態では、図1に示すように、水中移動体10が受電装置であり、水中移動体10が帰還するプラットフォーム20が送電装置である。水中移動体10は、プラットフォーム20に対して相対移動可能とされている。
水中移動体10は、水中を無軌道で航行できる自律型の無人水中航走体であり、例えば海中探査用のミッション用機器(不図示)を搭載している。ミッション用機器は、例えば海底面の地形を調査したり海底下の地層情報を取得するためのソナー、海水の温度を計測する温度計、光の吸収量から海水の特定の化学物質の分布情報を計測するセンサーである。
水中移動体10には、航行速度や航行方向を制御するために、例えば、後部にメインスラスタ2、後部上下にラダー3(上下舵ヒレ)、後部左右にエレベータ(左右舵ヒレ:不図示)等があり、前部に垂直スラスタ(不図示)、水平スラスタ(不図示)等がある。速度制御は、メインスラスタ2の回転速度を変化させることにより行う。左右角制御は、舵となるラダー3の左右角を制御することで行い、より小さな半径で旋回するときは水平スラスタを併用する。上下角制御は、舵となる左右エレベータの上下角を制御することで行い、より小さな半径で旋回するときは垂直スラスタを併用する。
水中移動体10には、受電コイル11が設けられている。受電コイル11は、十分な耐水性・耐圧性を有し、且つ、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材質(プラスチック、繊維強化プラスチック等)で構成したカバー部材4の背後に設けられている。カバー部材4は、表面が滑らかに成型されており、航行の妨げとなる流体抵抗を小さくすることができる。
受電コイル11は、水中移動体10の略円筒状の胴体の上部と下部に設けられている。この受電コイル11は、プラットフォーム20に設けられた送電コイル21と電磁的に結合することによって交流電力を非接触で受電する。このような非接触給電においては、外部に露出する電極やコネクタが不要なので、給電中に外部からの影響で電極やコネクタが壊れたり、電極が水中で錆びたりすることがない。なお、非接触給電が可能であれば、受電コイル11や送電コイル21の形状・大きさや方式(ソレノイド型、サーキュラ型等)はいずれであってもよく、受電コイル11と送電コイル21との形状・大きさが異なっていてもよい。
本実施形態の非接触給電システム1における送電コイル21から受電コイル11への非接触給電は、磁界共鳴方式に基づいて行われる。すなわち、送電コイル21と受電コイル11とには各々に共振回路を構成するための共振用コンデンサ(不図示)が接続されている。また、例えば共振用コンデンサの静電容量は、送電コイル21と共振用コンデンサとからなる送電側共振回路の共振周波数と受電コイル11と共振用コンデンサとからなる受電側共振回路の共振周波数とは同一周波数となるように設定されている。
水中移動体10には、受電コイル11の他に、受電側電力変換回路12と、負荷13と、通信装置14とが設けられている。
受電側電力変換回路12は、送電コイル21から受電コイル11が非接触給電により受電した受電電力を直流電力に変換して負荷13に供給する電力変換回路である。すなわち、この受電側電力変換回路12は、負荷13に電流を供給するが、この電流は負荷13のインピーダンス、送電側電力変換回路23の出力、及び、両者の間(送電側直流交流変換回路22、送電コイル21、送電コイル21と受電コイル11の間の電磁界の伝達、受電側電力変換回路12)の回路特性によって決まる。なお、受電側電力変換回路12は、整流回路(たとえばダイオードブリッジ)と平滑化回路(例えばリアクトルとキャパシタで構成されるπ型回路)のみであってもよいし、さらにDC/DCコンバータを含む構成であってもよい。
受電側電力変換回路12は、2つの受電コイル11のそれぞれに対して1つずつ設けられており、2つの受電側電力変換回路12の出力は並列接続されて負荷13に接続されている。すなわち、図1において上側の受電コイル11(後述する、受電装置の第1のコイル)で受電され上側の受電側電力変換回路12で変換された直流電力と、図1において下側の受電コイル11(後述する、受電装置の第2のコイル)で受電され下側の受電側電力変換回路12で変換された直流電力との和の電力が、負荷13に供給される。
負荷13は、水中移動体10の駆動動力源として十分な電力を蓄えることが可能な蓄電デバイスであり、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池や大容量の電気二重層キャパシタ等である。なお、負荷13は、蓄電デバイス以外の負荷、例えば、抵抗使用負荷(例えば発熱体、照明機器)や、インダクタンス使用負荷(例えばDC/AC変換機能を有するインバータとモータを組み合わせたもの)等であってもよいし、蓄電デバイスと蓄電デバイス以外の負荷の組み合わせであってもよい。
通信装置14は、プラットフォーム20に設けられた通信装置25との間で通信を行うものである。水中での通信は、音響通信手段を用いることが好ましい。なお、近距離であれば、電波通信手段や光通信手段を用いることもできる。
プラットフォーム20は、水中移動体10が帰還する水上の船舶や水中の基地である。プラットフォーム20には、水中移動体10(本体部)の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部30が設けられている。本実施形態の凹部30は、図2に示すように、水中移動体10よりも一回り大きく開口する横穴である。凹部30は、矩形に開口しており、当該矩形の上下の辺を形成して互いに向かい合う壁部31と、当該矩形の左右の辺を形成して互いに向かい合う壁部32と、を有する。また、凹部30は、図1に示すように、壁部31,32のそれぞれと接続され、水中移動体10の頭部と向かい合う壁部33を有する。
プラットフォーム20には、送電コイル21が設けられている。送電コイル21は、十分な耐水性・耐圧性を有し、且つ、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材質(プラスチック、繊維強化プラスチック等)で構成した壁部31の背後に設けられている。なお、本実施形態の壁部32,33は、壁部31と一体で形成されているが、非接触給電の電磁界が通過する領域にないため、必ずしも非磁性且つ非導電性の材料で形成する必要はない。
壁部31の表面には、水中移動体10が水流や海流等で衝突する衝撃を吸収する衝撃吸収部材35が設けられている。衝撃吸収部材35は、ゴム等の弾力性のある非磁性且つ非導電性の材料で形成されている。また、壁部32,33には、水中移動体10が水流や海流等で衝突する衝撃を吸収する衝撃吸収部材36が設けられている。衝撃吸収部材36は、非接触給電の電磁界が通過する領域にないため、弾力性があれば材質は問わない。
送電コイル21は、凹部30の上下で向かい合う壁部31の背後にそれぞれ設けられている。なお、凹部30の向かい合う壁部31の一方側(壁部31A側)において対向可能に設けられた受電コイル11(受電装置の第1のコイル)と送電コイル21(送電装置の第1のコイル)は、第1のコイル対5Aを形成する。また、凹部30の向かい合う壁部31の他方側(壁部31B側)において対向可能に設けられた受電コイル11(受電装置の第2のコイル)と送電コイル21(送電装置の第2のコイル)は、第2のコイル対5Bを形成する。
プラットフォーム20には、送電コイル21の他に、送電側直流交流変換回路22と、送電側電力変換回路23と、電源24と、通信装置25と、制御装置26とが設けられている。
送電側直流交流変換回路22は、送電側のインバータ回路であって、ハーフブリッジやフルブリッジ等の一般的に使用される回路を含み、送電側電力変換回路23から供給される直流電力を磁界共鳴方式の非接触給電に適した周波数の交流電力に変換して送電コイル21に供給するものである。インバータ回路として、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体電力素子のゲートをパルス信号で駆動し、パルス信号の周期や長さを変えてPWM(Pulse Width Modulation)変調する方式が一般に用いられる。
図1に示すように、1個の送電コイル21に対し1台ずつ送電側直流交流変換回路22が設けられている。
送電側電力変換回路23は、電源24から供給される電力を直流電力に変換して送電側直流交流変換回路22に供給する電力変換回路であり、制御装置26からの指令に応じて出力電力を変えることができものである。なお、送電側電力変換回路23は、電源24から交流電力が供給される場合は、例えばダイオードブリッジで構成された整流回路と昇圧ないし降圧ないし昇降圧の機能を有するDC/DCコンバータを組み合わせた構成であり、さらにPFC(Power Factor Correction、すなわち力率改善)機能を有する構成であってもよい。また、送電側電力変換回路23は、電源24から直流電力が供給される場合は、昇圧ないし降圧ないし昇降圧の機能を有するDC/DCコンバータであってもよい。これらの構成の場合、DC/DCコンバータの出力電圧を変えることにより、送電側電力変換回路23の出力電力を変えることができる。なお、使用するコンバータは、非絶縁型(チョッパ等)と絶縁型(トランス使用等)のいずれであってもよい。
図1に示すように、1台の送電側直流交流変換回路22に対し1台ずつ送電側電力変換回路23が設けられている。
電源24は、例えば商用電源、太陽電池、風力発電等であって、その電力を送電側電力変換回路23に供給するものである。
通信装置25は、水中移動体10と通信を行うためのものである。通信装置25は、例えば、水中における水中移動体10の測位に、超音波を用いた音響測位を行う。音響測位としては、例えばUSBL(Ultra-Short Base Line)方式を採用することができる。USBLでは、音波の往復時間と水中音速から目標(水中移動体10)までの距離を決定し、USBLの受波アレイ(複数の受波素子を並べたもの)での位相差から角度を決定し、USBLトランシーバ(送受波機)に対する三次元空間内での目標の相対位置を求めることができる。
トランシーバを搭載したプラットフォーム20では、トランシーバの地球座標での位置(経度・緯度)と姿勢角(水平からの傾きと方位)に目標との相対位置を加えることで、目標の緯度・経度を得る。この位置を音響通信で水中移動体10に伝えることで、水中移動体10は現在位置を得ることができる。なお、水中の測位として、慣性航行法を採用してもよいし、航行精度を上げるため、当該音響測位と併用してもよい。
慣性航法とは、目標の姿勢角(左右角、上下角、方位角)と水底に対する目標の三次元空間内での速度を目標に搭載されたセンサ(例えばジャイロとドップラー流速計等)で短い時間間隔で計測し、地球座標でどの方向にどれだけ動いたかを求め、それを加えていくものである。この慣性航法によれば、短い間隔で測位可能というメリットがあるが、時間と共に位置誤差が増加するため、当該慣性航法による測位位置を、時間と共に位置誤差が増加しない上記USBLの測位位置と、定期的に置き換えることで位置誤差の蓄積を防ぐことができる。
制御装置26は、通信装置25と接続されており、水中移動体10がプラットフォーム20の凹部30に収容されたことを確認した後、送電側電力変換回路23を動作させ、水中移動体10とプラットフォーム20との間において、対向可能に設けられた第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bを用いた非接触給電を行わせる。この制御装置26は、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれの給電効率に基づいて、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれに供給する電力を制御するようになっている。
具体的に、制御装置26は、水中移動体10からプラットフォーム20に通信装置14,25を用いて、第1のコイル対5Aを形成している受電コイル11と接続された受電側電力変換回路12が受電している電力(Pr_1:測定値)と、第2のコイル対5Bを形成している受電コイル11と接続された受電側電力変換回路12が受電している電力(Pr_2:測定値)と、負荷13の充電に必要な電力(Pbatt:バッテリーコントローラ(不図示)からの出力値)と、を取得する。電力の測定は、受電側電力変換回路12の出力端における直流の電圧と電流を、電力変動よりも十分に短い周期で計測し、各時刻において計測した電圧値と電流値を乗じて得られる瞬時電力値を時間平均することにより行うことができる。
また、制御装置26は、第1のコイル対5Aを形成している送電コイル21と送電側直流交流変換回路22を介して接続された送電側電力変換回路23が供給している電力(Ps_1:測定値)と、第2のコイル対5Bを形成している送電コイル21と送電側直流交流変換回路22を介して接続された送電側電力変換回路23が供給している電力(Ps_2:測定値)と、を取得する。電力の測定は、送電側直流交流変換回路22の入力端における直流の電圧と電流を、電力変動よりも十分に短い周期で計測し、各時刻において計測した電圧値と電流値を乗じて得られる瞬時電力値を時間平均することにより行うことができる。Ps_1、Pr_1、Ps_2、Pr_2、Pbattは、いずれも時間的に変化する値である。
制御装置26は、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれの給電効率を、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれの損失から求める。第1のコイル対5Aの損失は、Ps_1−Pr_1の引き算から求めることができる。また、第2のコイル対5Bの損失は、Ps_2−Pr_2の引き算から求めることができる。制御装置26は、Ps_1−Pr_1 < Ps_2−Pr_2であるならば、第1のコイル対5Aの方が損失が小さいため、第1のコイル対5Aの方が給電効率が高いと判定する。また、制御装置26は、Ps_1−Pr_1 > Ps_2−Pr_2であるならば、第2のコイル対5Bの方が損失が小さいため、第2のコイル対5Bの方が給電効率が高いと判定する。なお、上記の給電効率の判定において、送電電力も考慮し、Ps_1−Pr_1の代わりに(Ps_1−Pr_1)/Ps_1、Ps_2−Pr_2の代わりに(Ps_2−Pr_2)/Ps_2としてもよい。
次に、制御装置26は、負荷13に対する電力の過不足を判定する。制御装置26は、Pr_1+Pr_2 = Pbattならば「電力適切」と判定する。また、制御装置26は、Pr_1+Pr_2 < Pbattならば「電力過剰」と判定する。また、制御装置26は、それ以外ならば「電力過小」と判定する。なお、測定値には誤差があるため、上記等号の判定には幅(不感帯)を設けることが望ましい。したがって、制御装置26は、負荷13に供給される電力が、ある幅をもった設定範囲内か、その設定範囲より大きいか、それ以外か(設定範囲より小さいか)を判定する。
そして、制御装置26は、以下(1)〜(6)に示すように、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23と、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値を変化させる。なお、以下に示すΔは、正の微小量である。
(1)「電力適切」且つ第1のコイル対5Aの損失が小さい場合
制御装置26は、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ増加させ、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ減少させる。
(2)「電力適切」且つ第2のコイル対5Bの損失が小さい場合
制御装置26は、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ減少させ、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ増加させる。
すなわち、制御装置26は、負荷13に供給される電力が設定範囲内である場合には、給電効率が高い方のコイル対5に供給する電力を大きくし、給電効率が低い方のコイル対5に供給する電力を小さくする。
(3)「電力過剰」且つ第1のコイル対5Aの損失が小さい場合
制御装置26は、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23への電力指令値は変えず、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ減少させる。
(4)「電力過剰」且つ第2のコイル対5Bの損失が小さい場合
制御装置26は、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ減少させ、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値は変えない。
すなわち、制御装置26は、負荷13に供給される電力が設定範囲より大きい場合には、給電効率が低い方のコイル対5に供給する電力を小さくする。
(5)「電力過小」且つ第1のコイル対5Aの損失が小さい場合
制御装置26は、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ増加させ、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値は変えない。
(6)「電力過小」且つ第2のコイル対5Bの損失が小さい場合
制御装置26は、第1のコイル対5Aの送電側電力変換回路23への電力指令値は変えず、第2のコイル対5Bの送電側電力変換回路23への電力指令値をΔ増加させる。
すなわち、制御装置26は、負荷13に供給される電力が設定範囲より小さい場合には、給電効率が高い方のコイル対5に供給する電力を大きくする。
次に、このように構成された非接触給電システム1の給電動作について説明する。
非接触給電システム1は、図1に示すように、プラットフォーム20に帰還した水中移動体10に対して非接触給電を行うものである。水中移動体10は、負荷13の蓄電残量に基づいて、プラットフォーム20に帰還すべきか否かを判定し、帰還すべきと判定された場合、通信装置14,25間の通信で現在位置を把握しながら、プラットフォーム20に帰還する。そして、プラットフォーム20に帰還した水中移動体10は、プラットフォーム20に設けられた凹部30に進入し、給電を受ける。なお、プラットフォーム20への帰還に必要な蓄電残量にまで蓄電残量が低下したら、帰還すべきと判定するのが普通である。
本実施形態の非接触給電システム1は、図1に示すように、プラットフォーム20に設けられ、水中移動体10の少なくとも一部を、隙間をあけて収容可能な凹部30を有する。この構成によれば、プラットフォーム20の凹部30に水中移動体10を隙間をあけて収容できるため、水中移動体10は、給電中もある程度自由に動くことができる。したがって、本実施形態によれば、従来技術のような高精度な位置決め機構が不要であり、機械的な拘束手段を用いていないため、ゴミや流木の衝突等によって不意に外力が加わっても拘束手段等の機械的な破壊を伴うことなく、外力に逆らわずに、所定の位置決め状態から容易に動くことができる。このため、水中移動体10とプラットフォーム20との損傷を防止できる。
一方、水中移動体10が、給電中もある程度自由に動くことができるようになると、受電コイル11と送電コイル21との距離が大きくなった場合に、給電効率が低下する。このため、本実施形態の非接触給電システム1は、凹部30の向かい合う壁部31の一方側(壁部31A側)において対向可能に設けられた第1のコイル対5Aと、凹部30の向かい合う壁部31の他方側(壁部31B側)において対向可能に設けられた第2のコイル対5Bと、を有する。この構成によれば、プラットフォーム20が凹部30の中で水中移動体10が動いても、例えば、水中移動体10が壁部31Aから遠ざかって第1のコイル対5Aの給電効率が低下しても、逆に、水中移動体10は壁部31Bに近づくため、第2のコイル対5Bの給電効率が向上する。反対に、水中移動体10が壁部31Bから遠ざかって第2のコイル対5Bの給電効率が低下しても、逆に、水中移動体10は壁部31Aに近づくため、第1のコイル対5Aの給電効率が向上する。水中移動体10への給電は第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bの両方を通じて行われ、一方の給電効率が低下しても他方の給電効率が向上して補うため、全体の給電効率の低下を抑制できる。
さらに、本実施形態の非接触給電システム1は、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれの給電効率に基づいて、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれに供給する電力を制御する制御装置26を有する。この構成によれば、給電効率が高い方のコイル対5を経由して多くの電力を供給し、また、給電効率が低い方のコイル対5を経由して少ない電力を供給することにより、全体の効率をより高めて、負荷13に必要な電力を供給することができる。
具体的に、本実施形態の制御装置26は、負荷13に供給される電力が設定範囲内である場合には、給電効率が高い方のコイル対5に供給する電力を大きくし、給電効率が低い方のコイル対5に供給する電力を小さくする。すなわち、制御装置26は、上記(1)、(2)に示す制御によって、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bを合わせた電力を変えず、損失が小さい方のコイル対5の電力を増やす。このように、水流や海流の影響で水中移動体10のプラットフォーム20に対する相対位置が時間と共に変動する場合に、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれに供給する電力を、給電効率に基づいて適正に分担することにより、効率の高い給電が可能となる。
また、本実施形態の制御装置26は、負荷13に供給される電力が設定範囲より大きい場合には、給電効率が低い方のコイル対5に供給する電力を小さくする。すなわち、制御装置26は、上記(3)、(4)に示す制御によって、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bを合わせた電力を小さくし、損失が大きい方のコイル対5の電力を減らす。このように、水流や海流の影響で水中移動体10のプラットフォーム20に対する相対位置が時間と共に変動し、電力過剰となった場合に、給電効率が低いコイル対5に供給する電力を適正に減らすことにより、効率の高い給電が可能となる。
また、本実施形態の、制御装置26は、負荷13に供給される電力が設定範囲より小さい場合には、給電効率が高い方のコイル対5に供給する電力を大きくする。すなわち、制御装置26は、上記(5)、(6)に示す制御によって、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bを合わせた電力を大きくし、損失が小さい方のコイル対5の電力を増やす。このように、水流や海流の影響で水中移動体10のプラットフォーム20に対する相対位置が時間と共に変動し、電力過小となった場合に、給電効率が高いコイル対5に供給する電力を適正に増やすことにより、効率の高い給電が可能となる。
このように、上述の本実施形態によれば、水中移動体10とプラットフォーム20の間において、対向可能に設けられたコイル対5を用いた非接触給電を行う非接触給電システム1であって、プラットフォーム20に設けられ、水中移動体10の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部30を有し、コイル対5として、凹部30の向かい合う壁部31の一方側において対向可能に設けられた第1のコイル対5Aと、凹部30の向かい合う壁部31の他方側において対向可能に設けられた第2のコイル対5Bと、を含む、という構成を採用することによって、水中移動体10とプラットフォーム20の損傷を防止しつつ、給電効率の低下を抑制できる非接触給電システム1が得られる。
また、送電コイル21と受電コイル11の間に発生する非接触給電の電磁界は、壁部31、衝撃吸収部材35、カバー部材4を通過するが、これらは非磁性且つ非導電性の材料で形成されているため、電磁界に影響せず、これらが給電効率を低下させることはない。
なお、第1実施形態は、上記構成に限定されるものではなく、例えば以下(1)〜(4)に示す変形例を採用し得る。
(1)図3は、本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の側面方向から視た図である。図4は、本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。
この変形例では、図3に示すように、プラットフォーム20に、水中移動体10の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部30Aが設けられている。この凹部30Aは、籠部材29によって形成されている。プラットフォーム20は、送電コイル21を支持する送電コイル支持部27と、送電コイル支持部27に立設し籠部材29を支持する籠部材支持部28と、を有する。なお、送電コイル21は、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の樹脂部材21a(例えばエポキシ樹脂等)で封止され、耐水・耐圧性を有する。
籠部材29のうち、水中移動体10の上側及び下側と向かい合う部分は壁部31に、水中移動体10の左側及び右側と向かい合う部分は壁部32に、水中移動体10の頭部と向かい合う部分は壁部33に相当する。
籠部材支持部28は、凹部30Aの上下で互いに向かい合う壁部31を支持する構成となっている。籠部材支持部28は、非接触給電で発生する電磁界に影響しないように、送電コイル21から離間して設けられている。この籠部材支持部28は、例えばコンクリートや鋼材等から形成されている。なお、籠部材支持部28を、後述する籠部材29と同じように、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材料で形成すれば、送電コイル21の近くに配置することもできる。
籠部材29は、図3に示すように、略U字断面形状を有する。また、籠部材29は、図4に示すように、略矩形に開口している。この籠部材29は、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材料(例えば、繊維強化プラスチック)で形成された紐ないし平紐を網状に組み合わせ、若しくは編み込んで構成され、弾力性を有する。
この変形例によれば、凹部30Aが籠部材29から形成されて弾力性を有するため、水流等で水中移動体10が移動して籠部材29、すなわち壁部31,32,33と接触しても損傷しないようにすることができる。また、この変形例においても、第1のコイル対5Aの受電コイル11と送電コイル21との間の距離と、第2のコイル対5Bの受電コイル11と送電コイル21との距離が、一方が増加すれば他方が減少するという関係にあるため、上記と同様の作用効果を得ることができる。
(2)図5は、本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。図6は、図5における矢視B図である。
この変形例では、図5に示すように、水中移動体10の側部に受電コイル11が設けられ、側方から非接触給電を受ける構成となっている。プラットフォーム20に設けられた凹部30Bは、上方に開口し、直線的に延在する溝形状を有する。送電コイル21は、凹部30Bの左右で向かい合う壁部31の背後にそれぞれ設けられている。なお、凹部30Bの向かい合う壁部31の一方側(壁部31A側)において対向可能に設けられた第1のコイル対5Aと、凹部30Bの向かい合う壁部31の他方側(壁部31B側)において対向可能に設けられた第2のコイル対5Bは、同軸上になくてもよく、図6では第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bが凹部30Bの延在方向において距離Lでずれて形成されている例を示している。
この変形例においても、第1のコイル対5Aの受電コイル11と送電コイル21との間の距離と、第2のコイル対5Bの受電コイル11と送電コイル21との距離が、一方が増加すれば他方が減少するという関係にあるため、上記と同様の作用効果を得ることができる。
また、側方から給電し、水平方向の相対的な位置変化を許容できるので、この変形例は水上移動体への適用にも適している。
(3)図7は、本発明の第1実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。
この変形例では、図7に示すように、プラットフォーム20に、長円状(略楕円状)に開口する凹部30Cが設けられている。送電コイル21は、凹部30Cの上下で向かい合う壁部31の背後にそれぞれ設けられている。送電コイル21は、壁部31の湾曲形状に沿って凹状に湾曲している。一方、受電コイル11は、壁部31の湾曲形状に沿って凸状に湾曲している。
この変形例においても、第1のコイル対5Aの受電コイル11と送電コイル21との間の距離と、第2のコイル対5Bの受電コイル11と送電コイル21との距離が、一方が増加すれば他方が減少するという関係にあるため、上記と同様の作用効果を得ることができる。
なお、送電コイル21と受電コイル11との距離が増加するが、送電コイル21や受電コイル11が湾曲しておらず平面形状であってもよいし、平面形状の小型コイルを複数個組み合わせて屈曲断面形状としてもよい。
(4)さらに、後述する第2実施形態およびその一変形例と同様に、垂直に立設する板形状のコイル支持部の表裏に送電コイル21をそれぞれ設けてもよいし、中空のコイル支持部の相対する面の内側に送電コイル21をそれぞれ設けてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図8は、本発明の第2実施形態における非接触給電システム1を水中移動体10の側面方向から視た図である。図9は、図8における矢視C図であり、本発明の第2実施形態における非接触給電システムの全体構成図である。本実施形態では、図9に示すように、水中移動体10が送電装置であり、水中に設けられたプラットフォーム20が受電装置である。水中移動体10は、プラットフォーム20に対して相対移動可能とされている。
水中移動体10は、水中を無軌道で航行できる自律型の無人水中航走体であり、第1実施形態におけると同様に、海中探査用のミッション用機器(不図示)を搭載していてもよい。また、水中移動体10には、航行速度や航行方向を制御するために、例えば、後部にメインスラスタ2、後部上下にラダー3(上下舵ヒレ)があり、前部に垂直スラスタ(不図示)、水平スラスタ(不図示)等がある。なお、水中移動体10の制御の方法は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
水中移動体10は、図8及び図9に示すように、送電コイル21を有する。送電コイル21は、水中移動体10の底部に垂直に立設する板形状の送電コイル支持部27Aの表裏にそれぞれ設けられている。送電コイル21は、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の樹脂部材21a(例えばエポキシ樹脂等)で封止され、耐水・耐圧性を有する。樹脂部材21aは、表面が滑らかに成型されており、航行の妨げとなる流体抵抗を小さくすることができる。
水中移動体10には、さらに、送電側直流交流変換回路22と、送電側電力変換回路23と、電源24と、通信装置25と、制御装置26とが設けられている。
送電側直流交流変換回路22、送電側電力変換回路23の構成は、第1実施形態と同様のため説明を省略する。
電源24は、プラットフォーム20が有する負荷13(蓄電デバイス)(後述)を満充電するために必要な電力を蓄えることが可能な2次電池であり、例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池や大容量の電気二重層キャパシタ等である。電源24は、水中移動体10の駆動動力源を兼ねていてもよいし、兼ねていなくてもよい。
通信装置25は、プラットフォーム20と通信を行うためのものである。通信装置25と通信装置14(後述)は、水中における水中移動体10の測位に、超音波を用いた音響測位を行ってもよい。また、水中の測位として、慣性航行法を採用してもよいし、航行精度を上げるため、当該音響測位と併用してもよい。測位の方法は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
制御装置26は、通信装置25と接続されており、水中移動体10(本体部)の少なくとも一部(送電コイル支持部27A)が凹部30D(後述)に収容されたことを確認した後、送電側電力変換回路23を動作させ、水中移動体10とプラットフォーム20との間において、対向可能に設けられた第1のコイル対5A(後述)と第2のコイル対5B(後述)を用いた非接触給電を行わせる。この制御装置26は、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれの給電効率に基づいて、第1のコイル対5Aと第2のコイル対5Bのそれぞれに供給する電力を制御するようになっている。
具体的に、制御装置26は、水中移動体10からプラットフォーム20に通信装置25、通信装置14(後述)を用いて、第1のコイル対5Aを形成している受電コイル11(後述)と接続された受電側電力変換回路12(後述)が受電している電力(Pr_1:測定値)と、第2のコイル対5Bを形成している受電コイル11(後述)と接続された受電側電力変換回路12(後述)が受電している電力(Pr_2:測定値)と、負荷13(後述)の充電に必要な電力(Pbatt:バッテリーコントローラ(不図示)からの出力値)と、を取得する。電力の測定方法は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
また、制御装置26は、第1のコイル対5Aを形成している送電コイル21と送電側直流交流変換回路22を介して接続された送電側電力変換回路23が供給している電力(Ps_1:測定値)と、第2のコイル対5Bを形成している送電コイル21と送電側直流交流変換回路22を介して接続された送電側電力変換回路23が供給している電力(Ps_2:測定値)と、を取得する。電力の測定方法、は第1実施形態と同様なので説明を省略する。なお、Ps_1、Pr_1、Ps_2、Pr_2、Pbattは、いずれも時間的に変化する値である。
制御装置26の動作、給電効率の判定、電力指令値の変化のさせ方は、第1実施形態と同様である。
プラットフォーム20は、たとえば海底に設けられ、海底の温度や振動を測定・記録する機器(不図示)を有する。プラットフォーム20には負荷13として、これらの機器を駆動する動力源として十分な電力を蓄えることが可能な蓄電デバイスが設けられている。機器に電力を供給することにより蓄電デバイスの蓄電残量は低下していくが、蓄電デバイスの蓄電残量が低下したときに、水中移動体10がプラットフォーム20に接近し、水中移動体10から蓄電デバイスに非接触給電により電力を供給して充電し、蓄電デバイスを満充電にすることにより(後述)、プラットフォーム20に搭載された機器を継続的に動作させることができる。蓄電デバイスの具体的な構成は、第1実施形態と同様である。
プラットフォーム20は、図8及び図9に示すように、受電コイル11を有する。プラットフォーム20は水中移動体10の少なくとも一部(送電コイル支持部27A)を隙間をあけて収容可能な凹部30Dを有し、受電コイル11が、凹部30Dの左右で向かい合う壁部31の内側にそれぞれ設けられている。受電コイル11は、十分な耐水性・耐圧性を有し、且つ、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材質(プラスチック、繊維強化プラスチック等)で構成したカバー部材4の背後に設けられている。
凹部30Dの向かい合う壁部31の一方側(壁部31A側)において対向可能に設けられた受電コイル11(受電装置の第1のコイル)と送電コイル21(送電装置の第1のコイル)とは、第1のコイル対5Aを形成する。また、凹部30Dの向かい合う壁部31の他方側(壁部31B側)において対向可能に設けられた受電コイル11(受電装置の第2のコイル)と送電コイル21(送電装置の第2のコイル)とは、第2のコイル対5Bを形成する。
受電コイル11や送電コイル21の形状・大きさや方式、磁界共鳴方式に基づく非接触給電の構成は、第1実施形態におけると同様なので説明を省略する。
さらに、プラットフォーム20には、受電側電力変換回路12と、通信装置14とが設けられている。受電側電力変換回路12は第1実施形態と同様なので説明を省略する。通信装置14は水中移動体10に設けられた通信装置25との間で通信を行う。通信装置14の構成は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
次に、このように構成された第2実施形態における非接触給電システム1の給電動作について説明する。
非接触給電システム1は、図8及び図9に示すように、プラットフォーム20に接近した水中移動体10から非接触給電を行うものである。水中移動体10は、負荷13の蓄電残量に基づいて、プラットフォーム20に接近すべきか否かを判定し、接近すべきと判定された場合、通信装置14,25間の通信で現在位置を把握しながら、プラットフォーム20に接近する。そして、プラットフォーム20に接近した水中移動体10は、水中移動体10の少なくとも一部(送電コイル支持部27A)が凹部30Dに収容されるように接近し、給電を行う。
第2実施形態においても、第1のコイル対5Aの受電コイル11と送電コイル21との間の距離と、第2のコイル対5Bの受電コイル11と送電コイル21との距離が、一方が増加すれば他方が減少するという関係にあるため、第1実施形態と同様の動作により、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、送電コイル21と受電コイル11の間に発生する非接触給電の電磁界は、樹脂部材21a、カバー部材4を通過するが、これらは非磁性且つ非導電性の材料で形成されているため、電磁界に影響せず、これらが給電効率を低下させることはない。
なお、第2実施形態においても、第1実施形態およびその変形例と同様に、種々の凹部の形状・形態、コイルの配置・形態、が可能である。
また、第2実施形態は、上記構成に限定されるものではなく、例えば以下に示す変形例を採用し得る。
図10は、本発明の第2実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1の送電コイル支持部27B及び送電コイル21を水中移動体10の側面方向から視た図である。図11は、本発明の第2実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1の送電コイル支持部27B及び送電コイル21を水中移動体10の下面方向から視た図である。
この変形例では、送電コイル支持部27Bは中空であり、その左右の相対する面の内側に、それぞれ送電コイル21が設けられている。送電コイル支持部27Bの外面は、流線形形状であり、水中移動体10が水中を移動するときに航行の妨げとなる流体抵抗を小さくことができる。また、送電コイル支持部27Bは耐水・耐圧性を有し、送電コイル21で発生する非接触給電の磁界が通過する領域は非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材料、例えば樹脂で形成されている。すなわち、送電コイル支持部27Bは、樹脂部材21aを兼ねている。なお、水中移動体10のその他の部分、及びプラットフォーム20は、図8及び図9に示すものと同じである。
この変形例においても、第1のコイル対5Aの受電コイル11と送電コイル21との間の距離と、第2のコイル対5Bの受電コイル11と送電コイル21との距離が、一方が増加すれば他方が減少するという関係にあり、上記と同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図12は、本発明の第3実施形態における非接触給電システム1の要部構成図である。図13は、本発明の第3実施形態における非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。
図12に示すように、第3実施形態では、プラットフォーム20の構成、及び、スクレーパ部材40が設けられている点で、上記実施形態と異なる。
第3実施形態のプラットフォーム20では、送電コイル21が十分な耐水性・耐圧性を有し、且つ、非接触給電に使われる電磁界を通過させる非磁性且つ非導電性の材質(プラスチック、繊維強化プラスチック等)で構成したカバー部材6の背後に設けられている。カバー部材6は、プラットフォーム20に設けられた凹部30の壁部31に対して突出して設けられている。カバー部材6は、送電コイル21の正面方向(図12において紙面下方向)をカバーする対向面6aが平面に形成されている。また、水中移動体10に設けられているカバー部材4は、受電コイル11の正面方向(図12において紙面上方向)をカバーする対向面4aが平面に形成されている。なお、受電コイル11及び送電コイル21は、カバー部材4及びカバー部材6で囲わずに、非接触給電の電磁界を妨げない非磁性且つ非導電性の樹脂材に封入し、耐圧・耐水性を有する樹脂モールドの外形を形成する構成であってもよい。
スクレーパ部材40は、水中移動体10とプラットフォーム20との相対移動に伴って受電コイル11と送電コイル21の間(コイル対5の間)に存在する異物、特にカバー部材4、6に付着した異物を払い除けるものである。水中では、カバー部材4,6に異物として生物やヘドロ等が付着し、さらに水中に投棄されたゴミ等に異物として金属が含まれていることがあり、金属がヘドロによりカバー部材4、6に付着していることもある。スクレーパ部材40は、このような異物を払い除けるために設けられている。第3実施形態の非接触給電システム1は、水中移動体10に設けられたスクレーパ部材40Aと、プラットフォーム20に設けられたスクレーパ部材40Bとを有する。
スクレーパ部材40Aは、カバー部材4の対向面4aから突出して設けられている。スクレーパ部材40Aは、水中移動体10の凹部30に対する進入方向において、受電コイル11よりも前方に設けられている。一方、スクレーパ部材40Bは、カバー部材6の対向面6aからスクレーパ部材40Aと同等の高さで突出して設けられている。スクレーパ部材40Bは、水中移動体10の凹部30に対する進入方向において、送電コイル21よりも後方に設けられている。
このようなスクレーパ部材40は、断面視で三角形状を有する棒状に形成されている。スクレーパ部材40は、非磁性且つ非導電性を有し、その先端部が相手方(カバー部材4,6)を擦っても傷付けない可撓性を有する材質(プラスチック、繊維強化プラスチック、ゴム等)で構成することが好ましい。なお、スクレーパ部材40は、非接触給電の電磁界を妨げない位置に配置するならば、金属材で構成してもよい。
次に、このように構成された非接触給電システム1の給電前の動作について説明する。
水中では、カバー部材4の対向面4aやカバー部材6の対向面6aに、異物としての生物(貝類等)やヘドロ等が付着し、また、水中に投棄されたゴミに異物としての金属(空き缶等)が浮遊していたり、金属がヘドロによりカバー部材4の対向面4aやカバー部材6の対向面6aに付着していることがある。カバー部材4の対向面4aやカバー部材6の対向面6aに異物が付着している場合、受電コイル11と送電コイル21が異物の分だけ遠ざかってしまうため、給電効率が低下したり、給電不能となる可能性がある。また、カバー部材4の対向面4aやカバー部材6の対向面6aに金属の異物が浮遊ないし付着している場合、非接触給電の電磁界を妨げてしまう。
このため、第3実施形態の非接触給電システム1は、水中移動体10とプラットフォーム20との相対移動に伴って受電コイル11と送電コイル21の間に存在する異物を払い除けるスクレーパ部材40を有する。この構成によれば、水中移動体10を上下乃至左右動させて、スクレーパ部材40Aをカバー部材6の対向面6aに押し当てると共に、スクレーパ部材40Bをカバー部材4の対向面4aに押し当てて、押し当てた状態を保ったまま水中移動体10を前進させることにより、受電コイル11と送電コイル21との間に存在する異物を払い除けることができる。この場合、水中移動体10の移動(航行)の軌跡は、図12に矢印で示したようになる。
具体的には、水中移動体10は、通信装置14,25による外部からの誘導乃至自律移動により、凹部30における給電のための初期位置(スクレーパ部材40Aがスクレーパ部材40Bを通過した辺り)まで移動する。次に、水中移動体10は、浮き上がるように浮力を設定する(例えば、水中移動体10のバラストを捨てる、水中移動体10の中のバラスト水を圧縮空気で排除する、水中移動体10が予め浮き上がるように浮力が設定されている)、若しくは垂直スラスタの駆動によって上昇する。水中移動体10が上昇すると、スクレーパ部材40Aがカバー部材6の対向面6aに押し当てられ、また、スクレーパ部材40Bがカバー部材4の対向面4aに押し当てられる。
次に、水中移動体10は、受電コイル11と送電コイル21とが対向する位置(非接触給電が可能な位置)まで前進する。このとき、スクレーパ部材40Aがカバー部材6の対向面6aの異物を除去し、スクレーパ部材40Bがカバー部材4の対向面4aの異物を除去する。その後、非接触給電を行い、その非接触給電が終了したら、水中移動体10は、下降するように浮力を設定する(バラスト水を取り込む等)、若しくは垂直スラスタの駆動によって下降する。水中移動体10は、スクレーパ部材40Aとスクレーパ部材40Bとが当たらない位置まで下降したら、プラットフォーム20から離れる。
以上のように、第3実施形態によれば、受電コイル11と送電コイル21の間に存在する異物を払い除けることができるため、非接触給電の給電効率が低下したり、給電不能となることを防止することができる。また、第3実施形態によれば、水中移動体10に本来備わっている移動機能を利用して異物を排除できため、水中での保守が困難な可動式の異物排除機構を設ける必要がなく、保守が簡単な異物排除を実現できる。
なお、第3実施形態は上記構成に限定されるものではなく、例えば以下(1)〜(3)に示す変形例を採用し得る。
(1)図14は、本発明の第3実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。図15は、本発明の第3実施形態の一変形例に係る水中移動体10の平面図である。
この変形例では、図14に示すように、水中移動体10に設けられたスクレーパ部材40Cが正面視で凸状に湾曲している。また、スクレーパ部材40Cが設けられたカバー部材4の対向面4a及び受電コイル11も正面視で凸状に湾曲している。一方、プラットフォーム20に設けられたスクレーパ部材40Dは、スクレーパ部材40Cに対応して正面視で凹状に湾曲している。また、スクレーパ部材40Dが設けられたカバー部材6の対向面6a及び送電コイル21も正面視で凹状に湾曲している。この変形例の場合、凹部30の開口が矩形でなく、円状ないし長円状であってもよい(上述した図7参照)。
また、この変形例では、図15に示すように、水中移動体10に設けられたスクレーパ部材40Cが平面視で前方に凸状に湾曲している。一方、プラットフォーム20に設けられたスクレーパ部材40Dも、スクレーパ部材40Cに対応して正面視で前方に凸状に湾曲している。
この変形例によれば、水中移動体10が移動するときにスクレーパ部材40Cの湾曲形状によって、上述したスクレーパ部材40Aを備える水中移動体10よりも、水中で受ける抵抗を少なくすることができる。
(2)図16は、本発明の第3実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。
この変形例では、図16に示すように、水中移動体10に設けられたスクレーパ部材40Eが正面視で、幅方向において間隔をあけて設けられたヒレ状若しくはブラシ状に形成されている。一方、プラットフォーム20に設けられたスクレーパ部材40Fは、平面視で、スクレーパ部材40Eと互い違いの位置関係で幅方向において間隔をあけて設けられたヒレ状若しくはブラシ状に形成されている。
この変形例によれば、水中移動体10が移動するときにスクレーパ部材40Eの隙間を水が通過することによって、上述したスクレーパ部材40Aを備える水中移動体10よりも、水中で受ける抵抗を少なくすることができる。
(3)図17は、本発明の第3実施形態の一変形例に係る非接触給電システム1を水中移動体10の正面方向から視た図である。
この変形例では、図17に示すように、水中移動体10に設けられたスクレーパ部材40Gに、幅方向において間隔をあけて複数の孔部41が形成されている。なお、プラットフォーム20には、上述したスクレーパ部材40Bが設けられている。
この変形例によれば、水中移動体10が移動するときにスクレーパ部材40Gに形成された孔部41を水が通過することによって、上述したスクレーパ部材40Aを備える水中移動体10よりも、水中で受ける抵抗を少なくすることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記第1実施形態では、凹部30がプラットフォーム20に設けられ、プラットフォーム20から水中移動体10に給電する構成について説明し、上記第2実施形態では、凹部30がプラットフォーム20に設けられており、水中移動体10の少なくとも一部が凹部30に隙間をあけて収容され、水中移動体10からプラットフォーム20に給電する構成について説明したが、凹部30が水中移動体10に設けられ、水中移動体10からプラットフォーム20に給電する構成や、凹部30が水中移動体10に設けられ、プラットフォーム20の少なくとも一部が凹部30に隙間をあけて収容され、プラットフォーム20から水中移動体10に給電する構成であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、凹部30の上下で互いに向かい合う壁部(例えば図1参照)もしくは左右で互いに向かい合う壁部(例えば図5参照)のそれぞれから給電すると説明したが、給電の方向は問わない。例えば、凹部30の斜め方向に向かい合う壁部のそれぞれから給電してもよいし、壁部31,32のそれぞれから4方向で給電する構成であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、スクレーパ部材40が水中移動体10とプラットフォーム20に設けられる構成について説明したが、例えば、スクレーパ部材40が水中移動体10のみに設けられる構成であってもよく、また、スクレーパ部材40がプラットフォーム20のみに設けられる構成であってもよい。
また、本発明は、水中移動体10が有人水中航走体であっても適用可能であるし、受電装置及び送電装置の少なくともいずれか一方が、車両であっても、船舶や潜水艦、航空機等の移動体等であっても適用することができる。
また、例えば、本発明は大きな位置ずれを許容可能な磁界共鳴方式の非接触給電と組み合わせることにより特に効果を発揮するが、電磁誘導方式など他の方式の非接触給電と組み合わせてもよい。
また、例えば、上記各実施形態の構成の置換、組み合わせは適宜可能である。
1…非接触給電システム、5…コイル対、5A…第1のコイル対、5B…第2のコイル対、10…水中移動体(受電装置、送電装置、本体部)、11…受電コイル(第1のコイル、第2のコイル)、13…負荷、20…プラットフォーム(送電装置、受電装置)、21…送電コイル(第1のコイル、第2のコイル)、26…制御装置、30(30A、30B、30C、30D)…凹部、31(31A,31B)…壁部、40(40A,40B,40C,40D,40E,40F,40G)…スクレーパ部材

Claims (14)

  1. 相対的に移動可能な関係を有する受電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う送電装置であって、
    前記受電装置の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部と、
    前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、
    前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、ことを特徴とする送電装置。
  2. 相対的に移動可能な関係を有する受電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う送電装置であって、
    前記受電装置には、凹部が設けられており、
    前記凹部に少なくとも一部が隙間をあけて収容可能な本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、
    前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、ことを特徴とする送電装置。
  3. 前記凹部の向かい合う壁部の一方側と他方側の前記コイル対のそれぞれの給電効率に基づいて、前記第1のコイルと前記第2のコイルのそれぞれに供給する電力を制御する制御装置を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 前記非接触給電による電力が供給される負荷を有する前記受電装置との間において前記非接触給電を行い、
    前記制御装置は、前記負荷に供給される電力が設定範囲内である場合には、給電効率が高い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を大きくし、給電効率が低い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を小さくする、ことを特徴とする請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記非接触給電による電力が供給される負荷を有する前記受電装置との間において前記非接触給電を行い、
    前記制御装置は、前記負荷に供給される電力が設定範囲より大きい場合には、給電効率が低い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を小さくする、ことを特徴とする請求項3または4に記載の送電装置。
  6. 前記非接触給電による電力が供給される負荷を有する前記受電装置との間において前記非接触給電を行い、
    前記制御装置は、前記負荷に供給される電力が設定範囲より小さい場合には、給電効率が高い方の前記コイル対を形成するコイルに供給する電力を大きくする、ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の送電装置。
  7. 前記受電装置との相対移動に伴って前記コイル対の間に存在する異物を払い除けるスクレーパ部材を有する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の送電装置。
  8. 前記非接触給電を水中で行う、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の送電装置。
  9. 相対的に移動可能な関係を有する送電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を受ける受電装置であって、
    前記送電装置の少なくとも一部を隙間をあけて収容可能な凹部と、
    前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、
    前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、ことを特徴とする受電装置。
  10. 相対的に移動可能な関係を有する送電装置との間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を受ける受電装置であって、
    前記送電装置には、凹部が設けられており、
    前記凹部に少なくとも一部が隙間をあけて収容可能な本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の一方側において対向可能な前記コイル対を形成する第1のコイルと、
    前記本体部に設けられ、前記凹部の向かい合う壁部の他方側において対向可能な前記コイル対を形成する第2のコイルと、を有する、ことを特徴とする受電装置。
  11. 前記送電装置との相対移動に伴って前記コイル対の間に存在する異物を払い除けるスクレーパ部材を有する、ことを特徴とする請求項9または10に記載の受電装置。
  12. 前記非接触給電を水中で受ける、ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の受電装置。
  13. 少なくともいずれか一方が移動可能な受電装置と送電装置の間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う非接触給電システムであって、
    前記送電装置として、請求項1に記載の送電装置を有すると共に、前記受電装置として、請求項10に記載の受電装置を有する、ことを特徴とする非接触給電システム。
  14. 少なくともいずれか一方が移動可能な受電装置と送電装置の間において、対向可能に設けられたコイル対を用いた非接触給電を行う非接触給電システムであって、
    前記送電装置として、請求項2に記載の送電装置を有すると共に、前記受電装置として、請求項9に記載の受電装置を有する、ことを特徴とする非接触給電システム。
JP2014117710A 2014-06-06 2014-06-06 送電装置及び非接触給電システム Active JP6375703B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117710A JP6375703B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 送電装置及び非接触給電システム
PCT/JP2015/065885 WO2015186697A1 (ja) 2014-06-06 2015-06-02 送電装置、受電装置及び非接触給電システム
CN201580029309.6A CN106464025B (zh) 2014-06-06 2015-06-02 送电装置、受电装置及非接触供电***
EP18198856.9A EP3457524B1 (en) 2014-06-06 2015-06-02 Power-transmitting device, power-receiving device, and wireless power supply system
EP15802580.9A EP3160007B1 (en) 2014-06-06 2015-06-02 Power transmitting device, power receiving device, and wireless power supply system
US15/360,061 US10367378B2 (en) 2014-06-06 2016-11-23 Power-transmitting device, power-receiving device, and wireless power supply system for underwater mobile object
US16/443,196 US11075544B2 (en) 2014-06-06 2019-06-17 Power-transmitting device, power-receiving device, and wireless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117710A JP6375703B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 送電装置及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231307A true JP2015231307A (ja) 2015-12-21
JP6375703B2 JP6375703B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54887848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117710A Active JP6375703B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 送電装置及び非接触給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6375703B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153204A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 昭和飛行機工業株式会社 水中ロボット用の非接触給電装置
CN107612152A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 浙江大学 一种自主水下航行器的无线充电***
JP2018033251A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 昭和飛行機工業株式会社 水中非接触給電装置
JP2018061159A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 水中移動体
JP2018191474A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 パナソニック株式会社 送電装置
CN109177763A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 哈尔滨工业大学(威海) 无线充电的磁耦合结构及自主式水下航行器***
JP2021044485A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Ihi コイル装置
JP2021065036A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニットおよび無線電力伝送システム
NL2024690B1 (en) * 2020-01-17 2021-09-08 Fnv Ip Bv Underwater vehicle docking and communication
WO2021199303A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 マクセルホールディングス株式会社 無線給電システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232721A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 遠隔水中電力供給装置
JPH10108374A (ja) * 1996-08-07 1998-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
JPH10256063A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
WO2000071415A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Studio 3 Ingegneria S.R.L. Docking device for self-propelled autonomous underwater vehicles
JP2005110399A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 非接触電力供給システム
JP2007001565A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中航走体の投入・揚収方法及び装置、並びに、水中航走体の投入・揚収用多胴船
US20080001696A1 (en) * 2005-10-17 2008-01-03 Robert Coulson Inductive power transfer system for underwater applications
WO2013154097A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 株式会社Ihi 水中電力供給システム
JP2014039403A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ihi Corp 移動式駐車設備

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232721A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 遠隔水中電力供給装置
JPH10108374A (ja) * 1996-08-07 1998-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
JPH10256063A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
WO2000071415A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Studio 3 Ingegneria S.R.L. Docking device for self-propelled autonomous underwater vehicles
JP2005110399A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 非接触電力供給システム
JP2007001565A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中航走体の投入・揚収方法及び装置、並びに、水中航走体の投入・揚収用多胴船
US20080001696A1 (en) * 2005-10-17 2008-01-03 Robert Coulson Inductive power transfer system for underwater applications
WO2013154097A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 株式会社Ihi 水中電力供給システム
JP2014039403A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ihi Corp 移動式駐車設備

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153204A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 昭和飛行機工業株式会社 水中ロボット用の非接触給電装置
JP2018033251A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 昭和飛行機工業株式会社 水中非接触給電装置
JP2018061159A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 水中移動体
CN108306692A (zh) * 2016-10-06 2018-07-20 富士施乐株式会社 水下运动体
US11502550B2 (en) 2017-05-10 2022-11-15 Panasonic Holdings Corporation Power transmitting device that transmits power to power receiving device having power receiving coil in water
JP2018191474A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 パナソニック株式会社 送電装置
US11031820B2 (en) 2017-05-10 2021-06-08 Panasonic Corporation Power transmitting device
CN107612152A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 浙江大学 一种自主水下航行器的无线充电***
CN109177763A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 哈尔滨工业大学(威海) 无线充电的磁耦合结构及自主式水下航行器***
JP2021044485A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Ihi コイル装置
JP7268552B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-08 株式会社Ihi コイル装置
JP2021065036A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニットおよび無線電力伝送システム
JP7411883B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニットおよび無線電力伝送システム
NL2024690B1 (en) * 2020-01-17 2021-09-08 Fnv Ip Bv Underwater vehicle docking and communication
JPWO2021199303A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7077476B2 (ja) 2020-03-31 2022-05-30 マクセル株式会社 無線給電システム
WO2021199303A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 マクセルホールディングス株式会社 無線給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375703B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375703B2 (ja) 送電装置及び非接触給電システム
US11075544B2 (en) Power-transmitting device, power-receiving device, and wireless power supply system
Teeneti et al. Review of wireless charging systems for autonomous underwater vehicles
US9564759B2 (en) Wireless power supply system
CN102684276B (zh) 一种水下非接触供电方法及装置
JP6308047B2 (ja) 非接触給電システム、送電装置、受電装置
JP5637319B2 (ja) 電力伝送システム
CN108988449B (zh) 一种应用于水下航行器的海底电站***
CN102709993A (zh) 一种用于水下无线充电***的激光对准装置及方法
US11220316B2 (en) Mobile underwater docking system and autonomous underwater vehicle
JP2013219972A (ja) 水中電力供給システム
JP7222035B2 (ja) 送電装置
Wu et al. Design and implementation of a uniform power and stable efficiency wireless charging system for autonomous underwater vehicles
JP6622157B2 (ja) 水中非接触給電装置
US11569689B2 (en) Power receiving device, power transmitting device, and underwater power supply system
Jin et al. On technical issues for underwater charging of robotic fish schools using ocean renewable energy
CN114180011B (zh) 水下机器人***
CN219407894U (zh) 海上垃圾中转平台
US20220368162A1 (en) Power transmission coil, power transmission device, and underwater power supply systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151