JP2015215465A - 画像表示システム、表示装置および情報処理方法 - Google Patents

画像表示システム、表示装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215465A
JP2015215465A JP2014098081A JP2014098081A JP2015215465A JP 2015215465 A JP2015215465 A JP 2015215465A JP 2014098081 A JP2014098081 A JP 2014098081A JP 2014098081 A JP2014098081 A JP 2014098081A JP 2015215465 A JP2015215465 A JP 2015215465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
text data
unit
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054333B2 (ja
Inventor
快行 爰島
Yasuyuki Kokojima
快行 爰島
馬場 雅裕
Masahiro Baba
雅裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014098081A priority Critical patent/JP6054333B2/ja
Priority to US14/635,008 priority patent/US9626784B2/en
Priority to EP15157379.7A priority patent/EP2942707A1/en
Priority to CN201510098578.XA priority patent/CN105100551A/zh
Publication of JP2015215465A publication Critical patent/JP2015215465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054333B2 publication Critical patent/JP6054333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/26Generation of individual character patterns for modifying the character dimensions, e.g. double width, double height
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract


【課題】演者の動きを制限しないことと、読み易い原稿の画像を演者に提示することの両立を達成可能な画像表示システム、表示装置および情報処理方法を提供する。
【解決手段】実施形態の画像表示システムは、第1生成部と第2生成部とを備える。第1生成部は、テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む画像であって、据置型の第1表示装置が表示する第1画像を生成する。第2生成部は、第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、ユーザの頭部に装着される第2表示装置が表示する第2画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像表示システム、表示装置および情報処理方法に関する。
テレビ放送の収録やコンサート、講演などにおいて電子的に原稿や歌詞を表示するプロンプターと呼ばれるシステムが知られている。プロンプターはテレビ放送用、コンサート用、講演用の大きく3種類に分けられる。講演用のプロンプターは、演台の前や上に置かれた液晶ディスプレイにスピーチ用の原稿の画像を表示し、その原稿の画像の情報を含む光をスタンド式のハーフミラーで反射させて演者に伝達する。演者が顔を上げたまま原稿を視認することができるため、聴衆を見ながら説得力のあるスピーチを行うことが可能になる。原稿のスクロールやページ送りなどの操作は、専任のオペレータが、専用のソフトがインストールされるとともに演台から離れた場所に置かれたPCを操作することで行われる。
しかし、プロンプターは演台の前や上に据え置きされ、原稿が見える位置が限定されるため、演者が演台の前から動くことができない。また、演者の身長などを考慮し、事前に講演会場でハーフミラーの高さや向き、角度などを調整しなければならない。
これらの問題を解決する方法として、演者がメガネ型端末を装着し、そのメガネ型端末に原稿の画像を提示する方法が考えられる。この方法によれば、演者は自由に動き回りながら原稿を視認することができる。
メガネ型端末を利用してユーザに画像を提示する技術としては様々な技術が知られており、例えば据置型のプロジェクタによってスクリーンに投影されたプレゼンテーション画像のうち、演者に指し示された回数が所定回数以上の領域を検出し、その領域に関連付けられた補助画像(その領域を説明する際のスピーチ原稿)をメガネ型端末に表示する技術などが知られている。
特許第5262688号公報
しかし、メガネ型端末では、ユーザの視界のうち、メガネ型端末の小型ディスプレイに表示された画像が観察される領域のサイズ(メガネ型端末の画面サイズ)に制約があるため、据置型のプロンプターと同じ画像をメガネ型端末の小型ディスプレイに表示した場合、据置型のプロンプターに比べて原稿が読み難いという問題がある。そして、演者が読み難い原稿を見続けることで眼の疲労を発症するため、長時間の講演に使うことは難しいという問題を引き起こしていた。
本発明が解決しようとする課題は、演者の動きを制限しないことと、読み易い原稿の画像を演者に提示することの両立を達成可能な画像表示システム、表示装置および情報処理方法を提供することである。
実施形態の画像表示システムは、第1生成部と第2生成部とを備える。第1生成部は、テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む画像であって、据置型の第1表示装置が表示する第1画像を生成する。第2生成部は、第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、ユーザの頭部に装着される第2表示装置が表示する第2画像を生成する。
第1実施形態の画像表示システムの構成例を示す図。 第1実施形態の第1テキストデータの抽出方法を説明するための図。 第1実施形態の第1画像の生成方法を説明するための図。 第1実施形態の第2テキストデータの抽出方法を説明するための図。 第1実施形態の第2画像の生成方法を説明するための図。 第1実施形態の操作端末のハードウェア構成の一例を示す図。 第1実施形態のメガネ型端末の各構成要素の配置の一例を示す図。 変形例の画像表示システムの構成例を示す図。 変形例の画像表示システムの構成例を示す図。 第2実施形態の操作端末の構成の一例を示す図。 第2実施形態の第3画像と第4画像の生成方法を説明するための図。 変形例の操作端末の構成の一例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、各実施形態に係る画像表示システム、表示装置および情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システム1の概略構成例を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示システム1は、操作端末2と、据置型端末3と、メガネ型端末4とを備える。操作端末2と据置型端末3は、有線あるいは無線を介して、直接的または間接的に、相互に通信することが可能である。また、操作端末2とメガネ型端末4は、有線あるいは無線を介して、直接的または間接的に、相互に通信することが可能である。操作端末2と据置型端末3との間の通信方法、および、操作端末2とメガネ型端末4との間の通信方法は任意であり、いずれの通信方法を用いても構わないものとする。
操作端末2は、オペレータ(以下の説明では「第2ユーザ」と称する場合がある)の操作に応じて、据置型端末3が表示する画像(以下の説明では「第1画像」と称する場合がある)、および、メガネ型端末4が表示する画像(以下の説明では「第2画像」と称する場合がある)を生成する端末である。操作端末2は、例えばデスクトップ型PC、ノート型PC、タブレット、スマートフォン、携帯電話、腕時計型端末、ネックレス型端末などで構成される。この例では、操作端末2は、第1画像および第2画像を生成するための操作(後述のスクロール操作等)を受け付ける端末であると考えることもできる。
図1に示すように、操作端末2は、入力部21と、受付部22と、第1抽出部23と、第1生成部24と、第2表示部25と、画像反転部26と、決定部27と、第2抽出部28と、第2生成部29とを備える。
入力部21は、第2ユーザ(オペレータ)の操作に用いられる操作デバイスであり、例えばマウスやキーボードなどで構成される。受付部22は、入力部21を介した操作を受け付ける。
第1抽出部23は、テキストデータから、テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを抽出する。図2の例では、テキストデータのうち点線で囲まれた範囲が、第1テキストデータとして抽出する範囲を示している。この例では、テキストデータは、メガネ型端末4を装着した演者(以下の説明では「第1ユーザ」と称する場合がある)が行う演説、スピーチ、歌などの元となる原稿のテキストデータである。ここでは、テキストデータは、第2表示部25では表示し切れないサイズのデータであることを前提として説明する。なお、第1抽出部23がテキストデータを取得する方法は任意であり、例えば第1抽出部23は、サーバ装置などの外部装置からテキストデータを取得することもできるし、テキストデータが予め格納された不図示のメモリにアクセスしてテキストデータを取得することもできる。
本実施形態では、第1抽出部23は、第2ユーザの操作に応じて、テキストデータのうち第1テキストデータとして抽出する範囲を決定する。例えば受付部22で受け付けた操作が、第2表示部25に表示し切れていない部分を第2表示部25に表示するためにテキストデータを上下左右の何れかに移動させるスクロール操作である場合は、第1抽出部23は、当該操作に応じてテキストデータをスクロールさせて、テキストデータのうちスクロール位置によって規定される範囲(第2表示部25に表示可能な範囲)を、第1テキストデータの抽出範囲として決定することができる。なお、テキストデータのうち第1テキストデータとして抽出する範囲を決定するための操作は任意であり、スクロール操作に限られるものではない(例えばページ送り操作などであってもよい)。
また、例えば第1抽出部23は、後述の据置型端末3が表示する文字のサイズに応じて、テキストデータのうち第1テキストデータとして抽出する範囲を決定してもよい。
次に、図1に示す第1生成部24について説明する。第1生成部24は、テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む画像であって、据置型端末3が表示する第1画像を生成する。より具体的には、第1生成部24は、第1抽出部23により抽出された第1テキストデータを画像に変換することで第1画像を生成する。図3の例では、第1生成部24は、第1抽出部23により抽出された第1テキストデータを画像に変換し、その変換した画像と背景となる画像とを重畳させて第1画像を生成する。ここでは、「第1テキストデータを含む画像」とは、第1テキストデータを画像に変換することで得られた画像(第1テキストデータに相当する画像)を含む画像を意味していると考えてよい。
第1画像では、第1テキストデータのレイアウト(行数、列数、改行位置、文字間隔、行間隔など)が維持される。図3の例では、第1画像の前景色(文字色)が白、背景色が灰色になっているが、これらの色に限定されるものではない。また、例えばテキストデータにおいて文字色が指定されている場合、その色を反映させて第1画像を生成することもできる。
以上のようにして、第1生成部24は、第2ユーザの操作に応じて第1テキストデータが抽出されるたびに、その抽出された第1テキストデータを含む第1画像を生成する。そして、第1生成部24は、生成した第1画像を、第2表示部25および画像反転部26の各々に供給する。
図1の説明を続ける。図1に示す第2表示部25は、第1生成部24により生成された第1画像を表示するディスプレイ装置である。ディスプレイ装置の方式は任意であり、例えば液晶型のディスプレイ装置や有機EL型のディスプレイ装置であってもよい。図1の例では、第2ユーザは、第2表示部25に表示された画像を確認しながら、スクロールやページ送りなどの操作を行うことで、第1画像を切り替えることができる。
図1に示す画像反転部26は、第1生成部24により生成された第1画像の左右を反転させた鏡像画像を生成し、生成した鏡像画像を据置型端末3へ供給する。この例では、据置型端末3はプロンプターに相当する端末である。
図1に示すように、据置型端末3は、第3表示部31と、透過反射部32とを有する。第3表示部31は、画像反転部26から供給された鏡像画像を表示するディスプレイ装置であり、演台の前や上に設置される。第3表示部31は、例えば液晶型のディスプレイ装置や有機EL型のディスプレイ装置で構成される。透過反射部32は、第3表示部31から射出された鏡像画像の情報を含む光の一部を反射して演者の方へ導くスタンド式のハーフミラーで構成される。鏡像画像は、ハーフミラーで反射することで左右が反転する(つまり、鏡像画像は第1画像に戻る)ので、演者に対しては、第1画像の情報を含む光が伝達される。これにより、演者は第1画像を視認することができる。
なお、例えば据置型端末3は、透過反射部32を有しない構成であってもよい。この場合、画像反転部26は不要となる。また、本実施形態のように画像反転部26が必要な場合、画像反転部26は、操作端末2や据置型端末3とは別に独立して設けられてもよい。
再び操作端末2の説明を続ける。図1に示す決定部27は、後述のメガネ型端末4が表示する文字のサイズ(以下の説明では単に「文字サイズ」と称する場合がある)と、後述のメガネ型端末4が有する第1表示部41の解像度(画素数)とから、メガネ型端末4が表示可能な最大の文字数を示す最大文字数を決定する。より具体的には、決定部27は、文字サイズと第1表示部41の解像度との組み合わせごとに(複数の組み合わせごとに)最大文字数を対応付けた対応情報(例えばテーブル形式の情報)を用いて、最大文字数を決定する。
本実施形態では、決定部27は、メガネ型端末4のハードウェア仕様で規定されている画角(メガネ型端末4を装着した第1ユーザの視界のうち第1表示部41に表示された画像が見える範囲を表す角度)を取得し、その取得した画角に応じて、適切な文字サイズ(第1ユーザが読み易い文字サイズ)を決定する。そして、決定部27は、対応情報を参照して、決定した文字サイズと、第1表示部41の解像度との組み合わせに対応する最大文字数を決定することができる。
なお、決定部27は、メガネ型端末4から、当該メガネ型端末4の画角を示す情報を取得することもできるし、外部装置(例えばサーバ等)から、メガネ型端末4の画角を示す情報を取得することもできる。また、決定部27は、メガネ型端末4から、当該メガネ型端末4が有する第1表示部41の解像度を示す情報を取得することもできるし、外部装置から、第1表示部41の解像度を示す情報を取得することもできる。なお、上述の対応情報の格納場所は任意であり、例えば操作端末2に格納される形態であってもよいし、外部装置等に格納される形態であってもよい。
また、文字サイズに関しては、ユーザ(この例では第2ユーザ)が任意に指定する形態であってもよい。例えば、決定部27は、受付部22で受け付けた操作に応じて、文字サイズを決定することもできる。そして、決定部27は、上述の対応情報を参照して、決定した文字サイズと、第1表示部41の解像度との組み合わせに対応する最大文字数を決定することができる。
次に、図1に示す第2抽出部28について説明する。第2抽出部28は、第1抽出部23により抽出された第1テキストデータから、決定部27により決定された最大文字数以下の文字を抽出することで、第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを抽出する。この例では、第2テキストデータは第1テキストデータの一部であり、第1テキストデータは、第2テキストデータよりも文字数が多い。図4の例では、第1テキストデータのうち点線で囲まれた範囲が、第2テキストデータとして抽出する範囲を示している。第2テキストデータとして抽出する範囲は、上述の最大文字数によって規定される。例えば上述の最大文字数が52文字(メガネ型端末4に表示する際のレイアウトの一例として13列×4行)の場合、第2抽出部28は、第1テキストデータから52文字以下の文字を抽出することで、第2テキストデータを抽出する。第1ユーザは、プロンプターとして機能する据置型端末3に表示される複数行のテキスト(第1テキストデータに相当)の中段付近を見ていることが多い(そうなるように第2ユーザがテキストデータのスクロールやページ送りなどの操作をしている)ので、第1テキストデータの中段付近と、その前後の所定数の行を含む範囲から、52文字以下の文字を抽出することが望ましい。
図4の例では、第1テキストデータの中段に位置する「H」の行から12文字、「H」の行の前段の「G」の行から14文字、「H」の行の後段の「I」の行から22文字が抽出され、合計48文字が第2テキストデータとして抽出されている。なお、これに限らず、第1テキストデータのうち第2テキストデータを抽出する範囲は任意に設定可能であり、例えば第1テキストデータの最上段の行から下へ向かって順番に所定数の行を含む範囲から、最大文字数以下の文字を抽出することもできるし、第1テキストデータの最下段の行から上へ向かって順番に所定数の行を含む範囲から、最大文字数以下の文字を抽出することもできる。
次に、図1に示す第2生成部29について説明する。第2生成部29は、第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、第1ユーザの頭部に装着されるメガネ型端末4が表示する第2画像を生成する。より具体的には、図5に示すように、第2生成部29は、第2抽出部28により抽出された第2テキストデータを画像に変換することで第2画像を生成する。本実施形態では、第2生成部29は、複数種類の最大文字数ごとにレイアウトを対応付けたレイアウト情報を参照して、決定部27により決定された最大文字数に対応するレイアウトを特定し、第2抽出部28により抽出された第2テキストデータのレイアウトを、その特定したレイアウトに変更する。そして、第2生成部29は、レイアウトを変更した後の第2テキストデータを画像に変換することで第2画像を生成し、その生成した第2画像をメガネ型端末4に供給する。
図5の例では、上述のレイアウト情報において、最大文字数「52」に対応するレイアウトは「13列×4行」である。この場合、まず第2生成部29は、レイアウト情報を参照して、決定部27により決定された最大文字数「52」に対応するレイアウト「13列×4行」を特定する。そして、第2生成部29は、第2抽出部28により抽出された第2テキストデータのレイアウト(図5の例では「22列×3行」)を、最大文字数「52」に対応するレイアウト「13列×4行」に変更する。
図5の例では、14個の文字「G」のうち13個を第1行目に配置し、残りの1個を第2行目の第1番目の文字に対応する位置に配置している。第2行目の第2番目の文字に対応する位置は空白として、第2行目の第3番目〜第13番目の文字の各々に対応する位置に、12個の文字「H」のうち11個の文字を順番に配置する。そして、12個の文字「H」のうち残りの1個を第3行目の第1番目の文字に対応する位置に配置している。第3行目の第2番目の文字に対応する位置は空白として、第3行目の第3番目の文字〜第13番目の文字の各々に対応する位置に、22個の文字「I」のうち11個の文字を順番に配置する。そして、22個の文字「I」のうち残り11個を第4行目に配置している。
第2生成部29は、以上のようにレイアウトを変更した後の第2テキストデータを画像に変換し、その変換した画像と背景となる画像とを重畳させて第2画像を生成する。ここでは、「第2テキストデータを含む画像」とは、第2テキストデータを画像に変換することで得られた画像(第2テキストデータに相当する画像)を含む画像を意味していると考えてよい。図5の例では、第2画像の前景色(文字色)が白、背景色が灰色になっているが、これらの色に限定されるものではない。また、例えばテキストデータにおいて文字色が指定されている場合、その色を反映させて第2画像を生成することもできる。
なお、上述のレイアウト情報の格納場所は任意であり、例えば操作端末2に格納される形態であってもよいし、外部サーバ等に格納される形態であってもよい。
図6は、操作端末2のハードウェア構成の一例を示す図である。図6に示すように、操作端末2は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、据置型端末3と通信するための通信I/F204と、メガネ型端末4と通信するための通信I/F205と、前述の入力部21と、前述の第2表示部25とを備えている。上述した操作端末2の各部の機能(受付部22、第1抽出部23、第1生成部24、画像反転部26、決定部27、第2抽出部28、第2生成部29)は、CPU201がROM202等に格納されたプログラムをRAM203上に読み出して実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述した操作端末2の各部の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)で実現される形態であってもよい。
なお、操作端末2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、操作端末2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。さらに、操作端末2で実行されるプログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
次に、メガネ型端末4について説明する。メガネ型端末4は、第1ユーザの頭部に装着されるとともに、小型のディスプレイに表示する画像を第1ユーザの眼前の光学系に投射することで当該画像を第1ユーザに提示することが可能な表示装置である。メガネ型端末4は、非透過型と透過型の2種類に大別されるが、ここでは後者の透過型に限定される。透過型は小型であることが多いが、大型のものであっても構わない。また、メガネ型端末4には片方の眼にだけ情報を表示する単眼型と、両方の眼に情報を表示する両眼型が存在するが、ここでは何れを用いても構わない。
図7は、メガネ型端末4に含まれる各要素の具体的な配置例を示す模式図である。図7の例では、メガネ型端末4は両眼型であるが、これに限られるものではない。図1および図7に示すように、メガネ型端末4は、第1表示部41と投影部42と透過反射部43とを備える。
第1表示部41は、第2画像を表示するディスプレイ装置であり、例えば液晶型のディスプレイ装置や有機EL型のディスプレイ装置で構成される。第1表示部41の各画素から射出された光は投影部42に入射する。
投影部42は、第1表示部41の各画素から射出された光の焦点距離や光路を変更し、透過反射部43に向けて投影する。この例では、投影部42は、第1表示部41から射出された第2画像の情報を含む光を投影する機能を有している。投影部42は、複数のレンズ、プリズム、ミラー等の光学素子によって構成される。これらの光学素子は直線上に配置されていなくても構わない。
透過反射部43は、透過反射部43を挟んで第1ユーザの眼150とは反対側の領域である外界からの光を透過させる一方、投影部42により投影された光を反射させる。透過反射部43で反射した光が第1ユーザの眼150に導かれることにより、第1ユーザは第2画像を視認することができる。透過反射部43は、例えばハーフミラーで構成される。
以上に説明したように、本実施形態では、テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む第1画像を生成して据置型端末3に表示させ、第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む第2画像を生成してメガネ型端末4に表示させる。より具体的には、本実施形態では、メガネ型端末4の画角に応じて決まる文字サイズ(推奨文字サイズ)と、メガネ型端末4が有する第1表示部41の解像度とから、メガネ型端末4が表示可能な最大の文字数を示す最大文字数を決定し、上述の第1テキストデータから当該最大文字数以下の文字を抽出することで、第2テキストデータを抽出する。そして、第2テキストデータを含む第2画像を生成し、その生成した第2画像をメガネ型端末4に表示させる。これにより、メガネ型端末4を装着した第1ユーザに対して、読み易い原稿の画像を提示することができるので、第1ユーザの眼の疲労を軽減することができる。したがって、本実施形態のメガネ型端末4は、長時間の講演にも使用することができる。
また、上述したように、本実施形態では、複数種類の最大文字数ごとにレイアウトを対応付けたレイアウト情報を参照して、文字サイズと第1表示部41の解像度とから決定した最大文字数に対応するレイアウトを特定する。そして、第1テキストデータから抽出した第2テキストデータのレイアウトを、その特定したレイアウトに変更し、レイアウトを変更した後の第2テキストデータを含む第2画像を生成してメガネ型端末4に表示させる。すなわち、最大文字数に応じて適切なレイアウトに変更された原稿の画像を、メガネ型端末4を装着した第1ユーザに提示することができるため、当該第1ユーザに対して、より読み易い原稿の画像を提示することができる。
さらに、本実施形態では、上述のメガネ型端末4を装着した第1ユーザは、プロンプターとして機能する据置型端末3に表示された原稿の画像を視認できない範囲に移動しても、メガネ型端末4から提示される原稿の画像を見ながら演説等を行うことができる。つまり、演者である第1ユーザは、自由に動き回りながら演説等を行うことができる。
以上より、本実施形態によれば、演者の動きを制限しないことと、読み易い原稿の画像を演者に提示することの両立を達成することができる。
(第1実施形態の変形例1)
例えば、第1テキストデータから抽出した第2テキストデータのレイアウトを、最大文字数に対応するレイアウトに変更しない形態であってもよい。
また、例えば上述の第2抽出部28が設けられず、第2生成部29は、第1生成部24により生成された第1画像のうち、メガネ型端末4の画角に応じた範囲(メガネ型端末4が視認性の高い画像を表示可能な範囲)の画像を切り出し、その切り出した画像を第2画像として生成することもできる。この場合、第1画像から切り出した画像に含まれるテキスト画像が、第2テキストデータに相当する画像となり、その切り出した画像は、第2テキストデータを含む画像であると捉えることができる。要するに、第2生成部29は、第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、第1ユーザの頭部に装着されるメガネ型端末4が表示する第2画像を生成する機能を有する形態であればよい。
(第1実施形態の変形例2)
第2画像の前景色(文字色)や背景色は、任意に変更可能である。例えば第2生成部29は、受付部22で受け付けた操作に応じて、第2画像の文字色や背景色を設定することもできる。
また、例えば第2生成部29は、メガネ型端末4を装着した第1ユーザの視線方向の領域(第1ユーザの視野に相当する領域)を撮像して得られた画像(以下、「撮像画像」と称する)に基づいて、第2画像の背景色を決定することもできる。この場合、メガネ型端末4には、当該メガネ端末4を装着した第1ユーザの視線方向の領域を撮像する撮像部(例えば可視光カメラなどでもよい)が設けられ、第2生成部29は、撮像部の撮像により得られた撮像画像を取得する。そして、取得した撮像画像に含まれる色(例えば撮像画像の中に最も多く含まれる色でもよい)と同系統の色を、第2画像の背景色として決定することもできるし、色相環(color circle)において撮像画像に含まれる色と反対側に位置する色(撮像画像に含まれる色と補色の関係になる色)を、第2画像の背景色として決定することもできる。
(第1実施形態の変形例3)
例えばメガネ型端末4が、上述の第2画像を生成する機能を有する形態であってもよい。図8の例では、上述の決定部27、第2抽出部28および第2生成部29は、操作端末2ではなくメガネ型端末4に設けられ、メガネ型端末4は、第1テキストデータを取得する取得部50をさらに備える。
図8の例では、取得部50は、第1抽出部23から第1テキストデータを取得しているが、これに限らず、例えば取得部50は、受付部22で受け付けた操作を示す操作情報と、テキストデータとを取得し、その取得した操作情報とテキストデータとに基づいて、第1テキストデータを抽出する形態であってもよい。より具体的には、取得部50は、取得した操作情報に応じて、取得したテキストデータのうち第1テキストデータとして抽出する範囲を決定することができる。要するに、取得部50は、メガネ型端末4とは異なる据置型端末3が表示する第1画像に含まれる第1テキストデータを取得する機能を有するものであればよい。その他の構成は上述の第1実施形態と同様である。
また、例えば操作端末2とメガネ型端末4との間に介在する別の端末5が、上述の第2画像を生成する機能を有する形態であってもよい。端末5は、例えばスマートフォンなどであってもよい。図9の例では、操作端末2とメガネ型端末4との間に介在する端末5は、上述の取得部50、決定部27、第2抽出部28および第2生成部29を有している。その他の構成は上述の第1実施形態と同様である。
要するに、実施形態の画像表示システムは、上述の第1生成部24と上述の第2生成部29とを少なくとも有する形態であればよい。すなわち、上述の第2生成部29が搭載される装置は任意に変更可能であり、例えば操作端末2であってもよいし、メガネ型端末4であってもよいし、操作端末2とメガネ型端末4との間に介在する端末5であってもよい。
(第1実施形態の変形例4)
上述の第1実施形態では、操作端末2、および、プロンプターとして機能する据置型端末3の各々の台数は1台ずつである場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、操作端末2と据置型端末3は複数台で構成されてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態の操作端末200の構成の一例を示す図である。図10に示すように、操作端末200は、表示制御部60をさらに有する点で上述の第1実施形態と相違する。その他の構成は上述の第1実施形態と同様である。
図11の(A)に示すように、表示制御部60は、第1画像のうち第2テキストデータに相当する範囲を示す情報を、第1画像上に重畳した第3画像を第2表示部25に表示する制御を行う。これにより、操作端末200を操作する第2ユーザ(オペレータ)は、プロンプターとして機能する据置型端末3の表示内容、および、メガネ型端末4の表示内容の両方を同時に把握しながら、スクロールやページ送りなどの操作をすることが可能になる。
(第2実施形態の変形例1)
例えば図11の(B)に示すように、縮小した第2画像を第1画像上に重畳した第4画像を第2表示部25に表示する制御を行うこともできる。これにより、操作端末200を操作する第2ユーザ(オペレータ)は、プロンプターとして機能する据置型端末3の表示内容、および、メガネ型端末4の表示内容(レイアウトを含めた見え方)の両方を同時に把握しながら、スクロールやページ送りなどの操作をすることが可能になる。
(第2実施形態の変形例2)
例えばプロンプターとして機能する据置型端末3は、上述の第3画像または上述の第4画像を表示する形態であってもよい。この場合も、据置型端末3は、テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む第1画像を表示していると考えることができる。
図12の例では、表示制御部60は、上述の第3画像または上述の第4画像を画像反転部70に供給する。この画像反転部70の機能は、上述の第1実施形態で説明した画像反転部26の機能と同じであり、画像反転部70は、第3画像または第4画像の左右を反転させた鏡像画像を生成し、生成した鏡像画像を据置型端末3へ供給する。上述の第1実施形態と同様に、据置型端末3の第3表示部31は、画像反転部70から供給された鏡像画像を表示し、据置型端末3の透過反射部32は、第3表示部31から射出された鏡像画像の情報を含む光の一部を反射して演者の方へ導く。鏡像画像は、ハーフミラーで反射することで左右が反転するので、演者に対しては、第3画像または第4画像の情報を含む光が伝達されるという具合である。
なお、図12の例では、画像反転部70は、操作端末200や据置型端末3とは別に独立して設けられているが、これに限らず、例えば画像反転部70は、操作端末200に設けられてもよいし、据置型端末3に設けられてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら新規な実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、以上の各実施形態および各変形例は、任意に組み合わせることが可能である。
1 画像表示システム
2 操作端末
3 据置型端末
4 メガネ型端末
21 入力部
22 受付部
23 第1抽出部
24 第1生成部
25 第2表示部
26 画像反転部
27 決定部
28 第2抽出部
29 第2生成部

Claims (16)

  1. テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む画像であって、据置型の第1表示装置が表示する第1画像を生成する第1生成部と、
    前記第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、第1ユーザの頭部に装着される第2表示装置が表示する第2画像を生成する第2生成部と、を備える、
    画像表示システム。
  2. 前記テキストデータから前記第1テキストデータを抽出する第1抽出部と、
    前記第2表示装置が表示する文字のサイズと、前記第1表示部の解像度とから、前記第2表示装置が表示可能な最大文字数を決定する決定部と、
    前記第1テキストデータから前記最大文字数以下の文字を抽出することで、前記第2テキストデータを抽出する第2抽出部と、をさらに有する、
    請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記決定部は、前記文字のサイズと前記第1表示部の解像度との組み合わせごとに前記最大文字数を対応付けた対応情報を用いて、前記最大文字数を決定する、
    請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記決定部は、前記第2表示装置の画角に応じて前記文字のサイズを決定し、決定した前記文字のサイズと前記第1表示部の解像度との組み合わせに対応する前記最大文字数を決定する、
    請求項3に記載の画像表示システム。
  5. 前記第1生成部は、前記第1抽出部により抽出された前記第1テキストデータを画像に変換することで前記第1画像を生成し、
    前記第2生成部は、前記第2抽出部により抽出された前記第2テキストデータを画像に変換することで前記第2画像を生成する、
    請求項2に記載の画像表示システム。
  6. 前記第2生成部は、
    複数種類の前記最大文字数ごとにレイアウトを対応付けたレイアウト情報を参照して、前記決定部により決定された前記最大文字数に対応する前記レイアウトを特定し、前記第2抽出部により抽出された前記第2テキストデータの前記レイアウトを、その特定した前記レイアウトに変更する、
    請求項2に記載の画像表示システム。
  7. 前記第2生成部は、前記レイアウトを変更した後の前記第2テキストデータを画像に変換することで前記第2画像を生成する、
    請求項6に記載の画像表示システム。
  8. 前記第2表示装置は、
    前記第2画像を表示する第1表示部と、
    前記第1表示部から射出された前記第2画像の情報を含む光を投影する投影部と、
    外界からの光を透過させる一方、前記投影部により投影された光を反射させる透過反射部と、を有する、
    請求項1及至7のうち何れか1項に記載の画像表示システム。
  9. 前記第1テキストデータは、前記第2テキストデータよりも文字数が多い、
    請求項1に記載の画像表示システム。
  10. 前記第1抽出部は、第2ユーザの操作に応じて、前記テキストデータのうち前記第1テキストデータとして抽出する範囲を決定する、
    請求項2に記載の画像表示システム。
  11. 前記第1抽出部は、前記第1表示装置が表示する文字のサイズに応じて、前記テキストデータのうち前記第1テキストデータとして抽出する範囲を決定する、
    請求項2に記載の画像表示システム。
  12. 前記第1画像のうち前記第2テキストデータに相当する範囲を示す情報を前記第1画像上に重畳した第3画像を、前記第1画像および前記第2画像を生成するための操作を受け付ける第3表示装置が有する第2表示部に表示する制御を行う表示制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の画像表示システム。
  13. 縮小した前記第2画像を前記第1画像上に重畳した第4画像を、前記第1画像および前記第2画像を生成するための操作を受け付ける第3表示装置が有する第2表示部に表示する制御を行う表示制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の画像表示システム。
  14. テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む画像であって、据置型の第1表示装置が表示する第1画像を生成する第1生成部と、
    前記第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、ユーザの頭部に装着される第2表示装置が表示する第2画像を生成する第2生成部と、を備える、
    表示装置。
  15. ユーザの頭部に装着される表示装置であって、
    前記表示装置とは異なる据置型の表示装置が表示する第1画像に含まれる第1テキストデータを取得する取得部と、
    前記第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む第2画像を生成する生成部と、を備える、
    表示装置。
  16. テキストデータの少なくとも一部である第1テキストデータを含む画像であって、据置型の第1表示装置に表示する第1画像を生成する第1生成ステップと、
    前記第1テキストデータの少なくとも一部である第2テキストデータを含む画像であって、ユーザの頭部に装着される第2表示装置に表示する第2画像を生成する第2生成ステップと、を含む、
    情報処理方法。
JP2014098081A 2014-05-09 2014-05-09 画像表示システム、表示装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP6054333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098081A JP6054333B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像表示システム、表示装置および情報処理方法
US14/635,008 US9626784B2 (en) 2014-05-09 2015-03-02 Image display system, display device, and image processing method
EP15157379.7A EP2942707A1 (en) 2014-05-09 2015-03-03 Image display system, display device, and image processing method
CN201510098578.XA CN105100551A (zh) 2014-05-09 2015-03-05 图像显示***、显示装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098081A JP6054333B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像表示システム、表示装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215465A true JP2015215465A (ja) 2015-12-03
JP6054333B2 JP6054333B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52598628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098081A Expired - Fee Related JP6054333B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像表示システム、表示装置および情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9626784B2 (ja)
EP (1) EP2942707A1 (ja)
JP (1) JP6054333B2 (ja)
CN (1) CN105100551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174734A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 プリントネットワーク株式会社 表示制御装置、表示制御システム、方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227096B2 (en) * 2020-05-08 2022-01-18 Micro Focus Llc Error detection in text string within displayed layout

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018158A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Asahi Kaisetsu Jigyo Kk 字幕表示装置
WO2013128612A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 パイオニア株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、校正方法及び校正プログラム、並びに記録媒体
JP2014071663A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ、それを作動させる方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165156A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 頭部装着型画像表示装置および画像情報表示システム
US7221405B2 (en) 2001-01-31 2007-05-22 International Business Machines Corporation Universal closed caption portable receiver
JP2004163840A (ja) 2002-11-09 2004-06-10 Fusao Terada マイクロレンズ式ディスプレー
JP4900640B2 (ja) 2005-03-30 2012-03-21 京セラ株式会社 携帯端末装置およびその文書表示制御方法
JP2009177581A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置および字幕表示方法
WO2010067365A2 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Graphtech Computer Systems Ltd. System and methods for adapting applications to incompatible output devices
JP5262688B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 プレゼンテーションシステム及びそのプログラム
JP2010237522A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像提示システム及びこの画像提示システムに用いられるヘッドマウントディスプレイ
JP2011053468A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 映像/文字同時表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
US8686873B2 (en) * 2011-02-28 2014-04-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Two-way video and 3D transmission between vehicles and system placed on roadside
JP2013152693A (ja) 2011-12-27 2013-08-08 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び画像表示システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018158A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Asahi Kaisetsu Jigyo Kk 字幕表示装置
WO2013128612A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 パイオニア株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、校正方法及び校正プログラム、並びに記録媒体
JP2014071663A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ、それを作動させる方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174734A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 プリントネットワーク株式会社 表示制御装置、表示制御システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105100551A (zh) 2015-11-25
US20150325020A1 (en) 2015-11-12
US9626784B2 (en) 2017-04-18
EP2942707A1 (en) 2015-11-11
JP6054333B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11803055B2 (en) Sedentary virtual reality method and systems
US11656468B2 (en) Steerable high-resolution display having a foveal display and a field display with intermediate optics
JP7270661B2 (ja) ビデオの処理方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム
CN110770785B (zh) 用于在vr中显示的屏幕共享
US20150062164A1 (en) Head mounted display, method of controlling head mounted display, computer program, image display system, and information processing apparatus
CN105637854A (zh) 可重聚焦图像
KR102431712B1 (ko) 전자장치, 그 제어방법 및 그 컴퓨터프로그램제품
US20150271457A1 (en) Display device, image display system, and information processing method
CN105334955B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
CN116057574A (zh) 色盲辅助技术***和方法
US10679589B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program for generating anamorphic image data
JP5348114B2 (ja) 情報表示システム、装置、方法及びプログラム
JP6054333B2 (ja) 画像表示システム、表示装置および情報処理方法
JP6540426B2 (ja) 表示システム、表示装置、情報表示方法、及び、プログラム
JP6308842B2 (ja) 表示システム及びプログラム
JP2018180496A (ja) 動画像処理装置、動画像処理システム、動画像処理方法及び動画像処理プログラム
Ostkamp et al. Using mobile devices to enable visual multiplexing on public displays: three approaches compared
JP2015023435A (ja) 表示装置、透過型表示装置および表示装置の制御方法
KR101145890B1 (ko) 영상 입출력 기기를 통한 증강현실 시스템 및 그 제공 방법
JP2014203131A (ja) 入力装置、入力処理方法及びプログラム
JP2015072627A (ja) 画像処理装置及び画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6054333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees