JP2015205526A - hybrid vehicle - Google Patents

hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2015205526A
JP2015205526A JP2014085143A JP2014085143A JP2015205526A JP 2015205526 A JP2015205526 A JP 2015205526A JP 2014085143 A JP2014085143 A JP 2014085143A JP 2014085143 A JP2014085143 A JP 2014085143A JP 2015205526 A JP2015205526 A JP 2015205526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
rotational speed
clutch
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014085143A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
雄二 岩瀬
Yuji Iwase
雄二 岩瀬
弘章 江渕
Hiroaki Ebuchi
弘章 江渕
鈴木 陽介
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
加藤 晃一
Koichi Kato
晃一 加藤
清太郎 信安
Seitaro Nobuyasu
清太郎 信安
太郎 茂木
Taro Mogi
太郎 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014085143A priority Critical patent/JP2015205526A/en
Priority to PCT/JP2015/059011 priority patent/WO2015159661A1/en
Publication of JP2015205526A publication Critical patent/JP2015205526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a highly energy-efficient hybrid vehicle enabling suppression of increase in size and weight of the vehicle.SOLUTION: A hybrid vehicle Ve, which is provided with an engine 1 and a motor-generator 2 as drive power sources and travels by output torque of the drive power sources transmitted to a drive shaft 5, includes, between the drive power sources and the drive shaft 5, a centrifugal clutch that has an outer wheel 7a and an internal wheel 7b that can be driven by the motor-generator 2 and is engaged when a rotation speed of the internal wheel 7b is increased.

Description

この発明は、エンジンおよびモータを駆動力源とするハイブリッド車両に関するものである。   The present invention relates to a hybrid vehicle using an engine and a motor as driving force sources.

ハイブリッド車両に関する発明が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されているハイブリッド車両は、エンジン、第1モータ、第2モータ、出力軸、プラネタリギヤユニット、および、制動手段を備えている。第1モータは、入力されたトルクによって電力を発生させるモータである。第2モータは、電流が供給されることにより駆動されるモータである。出力軸は、第2モータを駆動することによって回転させられるように構成されている。プラネタリギヤユニットにおいては、サンギヤと第1モータとが連結されている。リングギヤと出力軸とが連結されている。キャリアとエンジンとが連結されている。そして、制動手段は、係合することによりキャリアおよびエンジンの回転を停止させるように構成されている。   An invention relating to a hybrid vehicle is described in Patent Document 1. The hybrid vehicle described in Patent Document 1 includes an engine, a first motor, a second motor, an output shaft, a planetary gear unit, and braking means. The first motor is a motor that generates electric power by the input torque. The second motor is a motor that is driven by supplying a current. The output shaft is configured to be rotated by driving the second motor. In the planetary gear unit, the sun gear and the first motor are connected. The ring gear and the output shaft are connected. The carrier and the engine are connected. The braking means is configured to stop the rotation of the carrier and the engine when engaged.

さらに、この特許文献1には、エンジンと制動手段との間にクラッチを設けた構成例が記載されている。その構成例におけるハイブリッド車両は、アクセル開度が80%より大きく、かつ車速が30km/hよりも低い場合に、クラッチを解放するとともに、第2モータに最大の電流を供給するように構成されている。   Further, Patent Document 1 describes a configuration example in which a clutch is provided between the engine and the braking means. The hybrid vehicle in the configuration example is configured to release the clutch and supply the maximum current to the second motor when the accelerator opening is larger than 80% and the vehicle speed is lower than 30 km / h. Yes.

特開平8−295140号公報JP-A-8-295140

上記の特許文献1に記載されているハイブリッド車両のように、エンジンと出力軸との間にクラッチを設けることにより、例えば第2モータが出力する動力によってハイブリッド車両をEV走行させる際に、エンジンを駆動系統から切り離して、第1モータの回転を停止させることができる。そのため、第1モータおよびプラネタリギヤユニットの引き摺り損失を低減して、ハイブリッド車両の動力伝達効率を向上させることができる。その一方で、上記のようなクラッチを用いる場合には、そのクラッチの動作を制御するために、例えば油圧アクチュエータや電動アクチュエータなどの作動装置が必要になる。さらに、そのような作動装置を駆動するための動力源も必要になる。したがって、上記のようなクラッチを設けることにより、クラッチ用の作動装置や動力源をハイブリッド車両に搭載するためのスペースが必要となり、車両の体格や重量が増大してしまう。また、クラッチを動作させる際には動力源でのエネルギ消費が発生するため、その分、ハイブリッド車両の燃料消費量あるいは電力消費量が増大してしまう。   As in the hybrid vehicle described in Patent Document 1, by providing a clutch between the engine and the output shaft, for example, when the hybrid vehicle is EV-driven by the power output from the second motor, the engine is operated. The rotation of the first motor can be stopped by disconnecting from the drive system. Therefore, drag loss of the first motor and the planetary gear unit can be reduced, and the power transmission efficiency of the hybrid vehicle can be improved. On the other hand, when using the clutch as described above, an actuator such as a hydraulic actuator or an electric actuator is required to control the operation of the clutch. In addition, a power source for driving such an actuator is also required. Therefore, by providing the clutch as described above, a space for mounting the clutch actuator and the power source on the hybrid vehicle is required, and the size and weight of the vehicle increase. Further, when the clutch is operated, energy consumption occurs at the power source, and accordingly, fuel consumption or power consumption of the hybrid vehicle increases.

この発明は、上記のような技術的課題に着目して考え出されたものであり、エンジンを駆動系統から切り離すことが可能なクラッチ機構を有するハイブリッド車両を対象にして、車両の大型化および重量増を抑制することができ、なおかつエネルギ効率が良好なハイブリッド車両を提供することを目的とするものである。   The present invention has been conceived by paying attention to the technical problems as described above, and is intended for a hybrid vehicle having a clutch mechanism capable of disconnecting the engine from the drive system, and increasing the size and weight of the vehicle. An object of the present invention is to provide a hybrid vehicle that can suppress the increase and has good energy efficiency.

上記の目的を達成するために、この発明は、エンジン、および、モータを駆動力源として備え、前記駆動力源の出力トルクを駆動軸に伝達して走行するハイブリッド車両において、前記駆動力源と前記駆動軸との間に、第1回転部材と前記モータによって回転させることが可能な第2回転部材とを有するとともに、前記第2回転部材の回転数が増大することにより係合するクラッチが配置されていることを特徴するハイブリッド車両である。   In order to achieve the above object, the present invention provides an engine and a motor as a driving force source, and a hybrid vehicle that travels by transmitting an output torque of the driving force source to a driving shaft. A clutch that has a first rotating member and a second rotating member that can be rotated by the motor is disposed between the drive shaft and the clutch that is engaged when the number of rotations of the second rotating member increases. It is a hybrid vehicle characterized by being.

また、この発明のハイブリッド車両における前記遠心クラッチは、前記第1回転部材が前記エンジンもしくは前記駆動軸に連結され、前記第2回転部材が前記モータに連結されていて、前記第2回転部材の回転数が所定値以上になった場合に、前記第1回転部材と前記第2回転部材とが係合するように構成することができる。また、この発明のハイブリッド車両は、前記クラッチと並列に、前記駆動力源の出力トルクを前記駆動力源側から前記駆動軸側へ伝達するように係合するワンウェイクラッチを設けることができる。   In the centrifugal clutch of the hybrid vehicle of the present invention, the first rotating member is connected to the engine or the drive shaft, the second rotating member is connected to the motor, and the second rotating member is rotated. When the number becomes a predetermined value or more, the first rotating member and the second rotating member can be engaged with each other. Further, the hybrid vehicle of the present invention can be provided with a one-way clutch that is engaged with the clutch so as to transmit the output torque of the driving force source from the driving force source side to the driving shaft side in parallel with the clutch.

また、この発明のハイブリッド車両は、前記クラッチが係合して、前記エンジンの回転方向と同じ方向の前記モータの出力トルクが前記エンジンに伝達されることにより、前記エンジンの回転数が増大するように構成された動力伝達装置を設けることができる。   In the hybrid vehicle of the present invention, the engine is increased in speed by transmitting the output torque of the motor in the same direction as the rotation direction of the engine to the engine when the clutch is engaged. The power transmission device comprised in can be provided.

また、この発明のハイブリッド車両は、前記エンジンの運転を停止して前記モータの出力トルクにより前記ハイブリッド車両が走行している状態で前記エンジンの始動要求があった場合に、前記モータによって前記クラッチの回転数を増大させて前記クラッチを係合させることにより、前記エンジンをモータリングさせる制御装置を設けることができる。   Further, the hybrid vehicle of the present invention stops the operation of the clutch by the motor when the engine is requested to start while the operation of the engine is stopped and the hybrid vehicle is running by the output torque of the motor. A control device for motoring the engine can be provided by increasing the number of rotations and engaging the clutch.

また、この発明のハイブリッド車両における前記制御装置は、前記エンジンを始動させる場合に、前記モータの回転数を閾値以上に上昇させるとともに前記閾値以上の所定の回転数で維持することにより、前記クラッチを所定の伝達トルク容量を持った半係合状態に維持させる制御を実行することができる。   In addition, when the engine is started, the control device in the hybrid vehicle of the present invention increases the rotation speed of the motor to a threshold value or higher and maintains the clutch at a predetermined rotation speed or higher. Control for maintaining the semi-engaged state having a predetermined transmission torque capacity can be executed.

また、この発明のハイブリッド車両における前記制御装置は、前記エンジンを始動させる場合に、前記クラッチが係合し始めた後に、前記エンジンの慣性トルクの影響を抑制するように、前記モータの出力トルクを増大させる制御を実行することができる。   In the hybrid vehicle according to the present invention, when the engine is started, after the clutch starts to be engaged, the output torque of the motor is controlled so as to suppress the influence of the inertia torque of the engine. Increasing control can be performed.

また、この発明のハイブリッド車両における前記制御装置は、前記エンジンを始動させた後に、前記ワンウェイクラッチの前記駆動力源側の回転部材の回転数が前記駆動軸側の回転部材の回転数以上となるように、前記エンジンの回転数を増大させる制御を実行することができる。   In the hybrid vehicle of the present invention, after the engine is started, the rotational speed of the rotating member on the driving force source side of the one-way clutch becomes equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the drive shaft side. As described above, it is possible to execute control for increasing the rotational speed of the engine.

また、この発明のハイブリッド車両における前記制御装置は、前記エンジンを始動させた後に、前記ワンウェイクラッチの前記駆動力源側の回転部材の回転数が前記駆動軸側の回転部材の回転数以上になるように、前記モータの回転数を制御することができる。   In the hybrid vehicle of the present invention, after the engine is started, the rotational speed of the rotating member on the driving force source side of the one-way clutch becomes equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the drive shaft side. Thus, the rotation speed of the motor can be controlled.

また、この発明のハイブリッド車両における前記モータは、第1モータ、および、前記駆動軸へ出力トルクを伝達することが可能な第2モータの少なくとも2基のモータによって構成することができる。また、この発明のハイブリッド車両は、前記エンジンおよび前記第1モータと前記駆動軸との間で、前記エンジンの出力トルクおよび前記第1モータの出力トルクを分割もしくは合成して伝達する動力分割装置を設けることができる。   Further, the motor in the hybrid vehicle of the present invention can be constituted by at least two motors of a first motor and a second motor capable of transmitting output torque to the drive shaft. Further, the hybrid vehicle of the present invention includes a power split device that transmits the engine output torque and the output torque of the first motor by dividing or synthesizing between the engine and the first motor and the drive shaft. Can be provided.

また、この発明のハイブリッド車両は、前記エンジンの運転を停止して前記第2モータの出力トルクにより前記ハイブリッド車両が走行している状態で前記エンジンの始動要求があった場合に、前記第1モータによって前記クラッチの回転数を増大させて前記クラッチを係合させることにより、前記エンジンをモータリングさせる制御装置を設けることができる。   The hybrid vehicle according to the present invention may be configured such that when the engine is requested to start while the hybrid vehicle is running by the output torque of the second motor while the operation of the engine is stopped. Thus, it is possible to provide a control device for motoring the engine by increasing the number of rotations of the clutch and engaging the clutch.

そして、この発明のハイブリッド車両における前記制御装置は、前記エンジンを始動させる場合に、前記クラッチが係合し始めた後に、前記エンジンの慣性トルクの影響を抑制するように、前記第2モータの出力トルクを増大させる制御を実行することができる。   In the hybrid vehicle according to the present invention, when starting the engine, the control device outputs the second motor so as to suppress the influence of the inertia torque of the engine after the clutch starts to be engaged. Control for increasing the torque can be executed.

この発明におけるハイブリッド車両によれば、上記のようなクラッチを設けることにより、例えば摩擦クラッチやドグクラッチなどのように、アクチュエータを用いて係合および解放の動作を行う制御クラッチを用いずに、エンジンを駆動系統から切り離した状態でハイブリッド車両をEV走行させることができる。EV走行時にエンジンを駆動系統から切り離すことにより、引き摺り損失を低減して、ハイブリッド車両の動力伝達効率を向上させることができる。そして、上記のような制御クラッチを用いなくともよいので、制御クラッチの動作を制御するめのアクチュエータや、そのようなアクチュエータを駆動するための動力源を省くことができる。そのため、上記のようなアクチュエータや動力源、およびそれらをハイブリッド車両に搭載するためのスペースが不要になり、その分、ハイブリッド車両の小型化および軽量化を図ることができる。また、上記のような制御クラッチを動作させた場合に発生する動力源のエネルギ消費がないので、その分、ハイブリッド車両の燃料消費もしくは電力消費を抑制することができる。   According to the hybrid vehicle of the present invention, by providing the clutch as described above, the engine can be operated without using a control clutch that engages and disengages using an actuator, such as a friction clutch and a dog clutch. The hybrid vehicle can be EV traveled in a state disconnected from the drive system. By separating the engine from the drive system during EV travel, drag loss can be reduced and the power transmission efficiency of the hybrid vehicle can be improved. And since it is not necessary to use the above control clutch, it is possible to omit an actuator for controlling the operation of the control clutch and a power source for driving such an actuator. Therefore, the actuator and power source as described above and a space for mounting them on the hybrid vehicle are not required, and accordingly, the hybrid vehicle can be reduced in size and weight. Further, since there is no energy consumption of the power source generated when the control clutch as described above is operated, the fuel consumption or power consumption of the hybrid vehicle can be suppressed accordingly.

この発明を適用したハイブリッド車両の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両の構成の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a structure of the hybrid vehicle to which this invention is applied. 図1,図2に示す構成のハイブリッド車両における動力分割装置についての共線図である。FIG. 3 is a collinear diagram for a power split device in a hybrid vehicle configured as shown in FIGS. 1 and 2. この発明を適用したハイブリッド車両の構成の更に他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of a structure of the hybrid vehicle to which this invention is applied. 図4に示す構成のハイブリッド車両における動力分割装置についての共線図である。FIG. 5 is a collinear diagram for a power split device in a hybrid vehicle configured as shown in FIG. 4. この発明を適用したハイブリッド車両の構成の更に他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of a structure of the hybrid vehicle to which this invention is applied. 図6に示す構成のハイブリッド車両における動力分割装置についての共線図である。FIG. 7 is a collinear diagram for a power split device in a hybrid vehicle configured as shown in FIG. 6. この発明を適用したハイブリッド車両の構成の更に他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of a structure of the hybrid vehicle to which this invention is applied. 図8に示す構成のハイブリッド車両における動力分割装置についての共線図である。FIG. 9 is a collinear diagram for a power split device in a hybrid vehicle configured as shown in FIG. 8. この発明を適用したハイブリッド車両の構成の更に他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of a structure of the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御を説明するためのタイムチャートである。It is a time chart for demonstrating the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御の他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the other example of the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御の更に他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the further another example of the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御の更に他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the further another example of the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御の更に他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the further another example of the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied. この発明を適用したハイブリッド車両における制御装置で実行される制御の更に他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the further another example of the control performed with the control apparatus in the hybrid vehicle to which this invention is applied.

次に、この発明を、図を参照して具体的に説明する。図1に、この発明の実施形態の一例を示してある。図1に示すハイブリッド車両Ve(以下、車両Ve)は、駆動力源として、エンジン(ENG)1および第1モータ・ジェネレータ(MG1)2ならびに第2モータ・ジェネレータ(MG2)3を備えている。そして、エンジン1が出力する動力を、動力分割装置4によって第1モータ・ジェネレータ2側と駆動軸5側とに分割して伝達するように構成されている。また、第1モータ・ジェネレータ2で発生した電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給し、その第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクを駆動軸5に付加することができるように構成されている。   Next, the present invention will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention. A hybrid vehicle Ve (hereinafter, vehicle Ve) shown in FIG. 1 includes an engine (ENG) 1, a first motor / generator (MG1) 2, and a second motor / generator (MG2) 3 as driving force sources. The power output from the engine 1 is divided and transmitted by the power split device 4 to the first motor / generator 2 side and the drive shaft 5 side. Further, the electric power generated by the first motor / generator 2 is supplied to the second motor / generator 3, and the torque output from the second motor / generator 3 can be applied to the drive shaft 5. .

エンジン1は、その出力の調整や、起動ならびに停止の動作などを電気的に制御するように構成されている。例えばガソリンエンジンであれば、スロットル開度、燃料の供給量、点火の実行ならびに停止、および、点火時期などが電気的に制御される。   The engine 1 is configured to electrically control its output adjustment, starting and stopping operations, and the like. For example, in the case of a gasoline engine, throttle opening, fuel supply amount, execution and stop of ignition, ignition timing, and the like are electrically controlled.

第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3は、いずれも、発電機能のあるモータであり、例えば永久磁石式の同期電動機などによって構成されている。これら第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3は、いずれも、インバータ(図示せず)を介してバッテリ(図示せず)に接続されている。そして、回転数やトルク、あるいはモータとしての機能および発電機としての機能の切り替えなどを電気的に制御するように構成されている。   Each of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 3 is a motor having a power generation function, and is constituted by, for example, a permanent magnet type synchronous motor. Each of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 3 is connected to a battery (not shown) via an inverter (not shown). And it is comprised so that rotation speed, a torque, the function as a motor, the function switching as a generator, etc. may be controlled electrically.

動力分割装置4は、3つの回転要素を有する差動機構によって構成されている。具体的には、サンギヤS、リングギヤR、およびキャリアCを有する遊星歯車機構によって構成されている。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。   The power split device 4 is configured by a differential mechanism having three rotating elements. Specifically, it is constituted by a planetary gear mechanism having a sun gear S, a ring gear R, and a carrier C. In the example shown in FIG. 1, a single pinion type planetary gear mechanism is used.

上記の動力分割装置4を構成する遊星歯車機構は、エンジン1のクランク軸1aと同一の回転軸線上に配置されている。遊星歯車機構のサンギヤSに第1モータ・ジェネレータ2が連結されている。なお、第1モータ・ジェネレータ2は、動力分割装置4に隣接してエンジン1とは反対側に配置されていて、その第1モータ・ジェネレータ2のロータ軸2aがサンギヤSに連結されている。このサンギヤSに対して同心円上に、内歯歯車のリングギヤRが配置されている。これらサンギヤSとリングギヤRとに噛み合っているピニオンギヤが、キャリアCによって自転および公転できるように保持されている。このキャリアCには、この動力分割装置4の入力軸4aが連結されている。そして、入力軸4aに、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7を介して、エンジン1のクランク軸1aが連結されている。したがって、この動力分割装置4は、エンジン1および第1モータ・ジェネレータ2と駆動軸5との間で、エンジン1の出力トルクおよび第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクを分割もしくは合成して伝達するように構成されている。   The planetary gear mechanism that constitutes the power split device 4 is disposed on the same rotational axis as the crankshaft 1 a of the engine 1. The first motor / generator 2 is connected to the sun gear S of the planetary gear mechanism. The first motor / generator 2 is disposed adjacent to the power split device 4 on the side opposite to the engine 1, and the rotor shaft 2 a of the first motor / generator 2 is connected to the sun gear S. A ring gear R of an internal gear is arranged concentrically with the sun gear S. The pinion gear meshing with the sun gear S and the ring gear R is held so that it can rotate and revolve by the carrier C. An input shaft 4 a of the power split device 4 is connected to the carrier C. The crankshaft 1a of the engine 1 is connected to the input shaft 4a through a one-way clutch 6 and a centrifugal clutch 7. Therefore, the power split device 4 transmits the output torque of the engine 1 and the output torque of the first motor / generator 2 by dividing or synthesizing between the engine 1 and the first motor / generator 2 and the drive shaft 5. It is configured as follows.

ワンウェイクラッチ6は、エンジン1から動力分割装置4への方向だけにトルクを伝達するように構成されている。具体的には、このワンウェイクラッチ6は、クランク軸1a側の回転部材の回転数が入力軸4a側の回転部材の回転数以上となる場合に係合して、エンジン1から動力分割装置4の方向への動力伝達を可能にする。反対に、クランク軸1a側の回転部材の回転数が入力軸4a側の回転部材の回転数よりも低い場合に空転して、エンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断する。   The one-way clutch 6 is configured to transmit torque only in the direction from the engine 1 to the power split device 4. Specifically, the one-way clutch 6 is engaged when the rotational speed of the rotating member on the crankshaft 1a side is equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the input shaft 4a side, and the engine 1 to the power split device 4 Allows power transmission in the direction. On the contrary, when the rotational speed of the rotating member on the crankshaft 1a side is lower than the rotational speed of the rotating member on the input shaft 4a side, idling is performed and the power transmission between the engine 1 and the power split device 4 is interrupted.

遠心クラッチ7は、クランク軸1aと一体になって回転する外輪7a、入力軸4aと一体になって回転する内輪7b、および、作用する遠心力に応じて動作するウェイト7cを有している。ウェイト7cは内輪7bに移動可能に取り付けられている。このウェイト7cは、所定の大きさ以上の遠心力が作用することにより、外輪7aと内輪7bとを係合させるよう動作するように構成されている。したがって、この遠心クラッチ7は、内輪7bの回転数が所定の回転数以上になり、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用する場合に係合して、エンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を可能にする。そして、内輪7bの回転数が所定の回転数よりも低く、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用しない場合に解放して、エンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断する。   The centrifugal clutch 7 has an outer ring 7a that rotates integrally with the crankshaft 1a, an inner ring 7b that rotates together with the input shaft 4a, and a weight 7c that operates according to the centrifugal force that acts. The weight 7c is movably attached to the inner ring 7b. The weight 7c is configured to operate so as to engage the outer ring 7a and the inner ring 7b when a centrifugal force of a predetermined magnitude or larger acts. Therefore, the centrifugal clutch 7 is engaged when the rotational speed of the inner ring 7b is equal to or higher than a predetermined rotational speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude or more acts on the weight 7c, and the engine 1 and the power split device 4 are engaged. Enables power transmission to and from. Then, when the rotational speed of the inner ring 7b is lower than the predetermined rotational speed, and centrifugal force of a predetermined magnitude or more does not act on the weight 7c, the power is transmitted between the engine 1 and the power split device 4. Cut off.

したがって、前述の動力分割装置4は、内輪7bの回転数が増大させられてこの遠心クラッチ7が係合することにより、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクを、入力軸4を経由してエンジン1に伝達し、エンジン1の回転数を増大させるように構成されている。言い換えると、車両Veは、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクを、動力分割装置4を介して遠心クラッチ7の内輪7bに伝達し、内輪7bの回転数を増大させることにより、遠心クラッチ7を係合させることができるように構成されている。そして、第1モータ・ジェネレータ2によって内輪7bを回転させて遠心クラッチ7を係合させることにより、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクをエンジン1に伝達し、エンジン1の回転数を上昇させることができる。   Therefore, in the power split device 4 described above, the rotational torque of the inner ring 7b is increased and the centrifugal clutch 7 is engaged, whereby the output torque of the first motor / generator 2 is transmitted to the engine via the input shaft 4. 1 is configured to increase the rotational speed of the engine 1. In other words, the vehicle Ve transmits the output torque of the first motor / generator 2 to the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 through the power split device 4, and increases the rotational speed of the inner ring 7b, thereby causing the centrifugal clutch 7 to move. It is comprised so that it can be engaged. Then, by rotating the inner ring 7b by the first motor / generator 2 and engaging the centrifugal clutch 7, the output torque of the first motor / generator 2 is transmitted to the engine 1 and the rotational speed of the engine 1 is increased. Can do.

このように、遠心クラッチ7は、外輪7aと第1モータ・ジェネレータ2によって回転させることが可能な内輪7bとを有していて、内輪7bの回転数が増大することにより係合する。したがって、外輪7aが、この発明における第1回転部材に相当し、内輪7bが、この発明における第2回転部材に相当している。そして、遠心クラッチが、この発明におけるクラッチに相当している。また、前述の動力分割装置4は、遠心クラッチ7が係合して、エンジン1の回転方向と同じ方向の第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクがエンジン1に伝達されることにより、エンジン1の回転数が増大するように構成されている。したがって、動力分割装置4が、この発明における動力伝達装置に相当している。   Thus, the centrifugal clutch 7 has the outer ring 7a and the inner ring 7b that can be rotated by the first motor / generator 2, and is engaged when the rotation speed of the inner ring 7b increases. Therefore, the outer ring 7a corresponds to the first rotating member in the present invention, and the inner ring 7b corresponds to the second rotating member in the present invention. The centrifugal clutch corresponds to the clutch in the present invention. Further, in the power split device 4 described above, the centrifugal clutch 7 is engaged, and the output torque of the first motor / generator 2 in the same direction as the rotation direction of the engine 1 is transmitted to the engine 1. It is comprised so that rotation speed may increase. Therefore, power split device 4 corresponds to the power transmission device in the present invention.

上記のワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7は、エンジン1と駆動軸5との間で、並列に設けられている。具体的には、遠心クラッチ7は、エンジン1と駆動軸5との間であって、クランク軸1aと入力軸4aとの間に設けられている。ワンウェイクラッチ6は、クランク軸1aと連結された遠心クラッチ7の外輪7aと、入力軸4aと連結された遠心クラッチ7の内輪7bとの間に設けられている。そして、ワンウェイクラッチ6は、エンジン1の出力トルクを、エンジン1側から駆動軸5側へ伝達するように係合する構成になっている。   The one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are provided in parallel between the engine 1 and the drive shaft 5. Specifically, the centrifugal clutch 7 is provided between the engine 1 and the drive shaft 5 and between the crankshaft 1a and the input shaft 4a. The one-way clutch 6 is provided between the outer ring 7a of the centrifugal clutch 7 connected to the crankshaft 1a and the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 connected to the input shaft 4a. The one-way clutch 6 is configured to engage so as to transmit the output torque of the engine 1 from the engine 1 side to the drive shaft 5 side.

遊星歯車機構のリングギヤRの外周部分に、外歯歯車のドライブギヤ8が一体に形成されている。また、動力分割装置4や第1モータ・ジェネレータ2などの回転軸線と平行に、カウンタシャフト9が配置されている。このカウンタシャフト9の一方の端部に、上記のドライブギヤ8と噛み合うカウンタドリブンギヤ10が、一体となって回転するように取り付けられている。カウンタシャフト9の他方の端部には、終減速機であるデファレンシャルギヤ11のリングギヤ12と噛み合うカウンタドライブギヤ13が、カウンタシャフト9に一体となって回転するように取り付けられている。したがって、動力分割装置4のリングギヤRが、上記のドライブギヤ8、カウンタシャフト9、カウンタドリブンギヤ10、ならびにカウンタドライブギヤ13からなるギヤ列、および、デファレンシャルギヤ11を介して、駆動軸5に動力伝達が可能なように連結されている。   An external gear drive gear 8 is integrally formed on the outer peripheral portion of the ring gear R of the planetary gear mechanism. Further, a counter shaft 9 is arranged in parallel with the rotation axis of the power split device 4 and the first motor / generator 2. A counter driven gear 10 that meshes with the drive gear 8 is attached to one end of the counter shaft 9 so as to rotate integrally. A counter drive gear 13 that meshes with the ring gear 12 of the differential gear 11 that is a final reduction gear is attached to the other end of the counter shaft 9 so as to rotate integrally with the counter shaft 9. Accordingly, the ring gear R of the power split device 4 transmits power to the drive shaft 5 via the gear train including the drive gear 8, the counter shaft 9, the counter driven gear 10, and the counter drive gear 13, and the differential gear 11. Are connected as possible.

そして、上記の動力分割装置4から駆動軸5に伝達されるトルクに、第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクを付加できるように構成されている。すなわち、上記のカウンタシャフト9と平行に第2モータ・ジェネレータ3が配置されている。その第2モータ・ジェネレータ3のロータ軸3aに一体となって回転するように取り付けられたピニオンギヤ14が、上記のカウンタドリブンギヤ10に噛み合っている。ピニオンギヤ14は、カウンタドリブンギヤ10より小径のギヤによって構成されている。したがって、第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクを増幅してカウンタドリブンギヤ10およびカウンタシャフト9に伝達するように構成されている。   The torque output from the second motor / generator 3 can be added to the torque transmitted from the power split device 4 to the drive shaft 5. That is, the second motor / generator 3 is arranged in parallel with the counter shaft 9. A pinion gear 14 attached so as to rotate integrally with the rotor shaft 3 a of the second motor / generator 3 meshes with the counter driven gear 10. The pinion gear 14 is constituted by a gear having a smaller diameter than the counter driven gear 10. Therefore, the torque output from the second motor / generator 3 is amplified and transmitted to the counter driven gear 10 and the counter shaft 9.

上記のようなエンジン1の運転制御、および、第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の回転制御などを実行するための電子制御装置(ECU)15が設けられている。このECU15は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶させられているデータを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。   An electronic control unit (ECU) 15 is provided for executing the operation control of the engine 1 as described above and the rotation control of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 3. The ECU 15 is configured mainly with a microcomputer, and is configured to perform calculations using input data and data stored in advance, and output the calculation results as control command signals.

図2に、この発明の実施形態の他の例を示してある。図2に示す車両Veでは、第2モータ・ジェネレータ3が、リダクションギヤ16を介して、上記のドライブギヤ8、カウンタシャフト9、カウンタドリブンギヤ10、およびカウンタドライブギヤ13からなるギヤ列に連結されている。   FIG. 2 shows another example of the embodiment of the present invention. In the vehicle Ve shown in FIG. 2, the second motor / generator 3 is connected to a gear train including the drive gear 8, the counter shaft 9, the counter driven gear 10, and the counter drive gear 13 via the reduction gear 16. Yes.

リダクションギヤ16は、例えば、サンギヤ16s、リングギヤ16r、およびキャリア16cを有する遊星歯車機構によって構成することができる。この図2に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。その遊星歯車機構のサンギヤ16sに、第2モータ・ジェネレータ3のロータ軸3aが連結されている。リングギヤ16rは、動力分割装置4のリングギヤRに一体となって回転するように連結されている。もしくは、リングギヤ16rとリングギヤRとが一体に形成されている。また、リングギヤ16rの外周部分には、リングギヤRと同様に、外歯歯車のドライブギヤ8が一体に形成されている。そして、キャリア16cは、ハウジングなどの固定部材17に回転不可能な状態で固定されている。   The reduction gear 16 can be constituted by, for example, a planetary gear mechanism having a sun gear 16s, a ring gear 16r, and a carrier 16c. In the example shown in FIG. 2, a single pinion type planetary gear mechanism is used. The rotor shaft 3a of the second motor / generator 3 is connected to the sun gear 16s of the planetary gear mechanism. The ring gear 16r is connected to the ring gear R of the power split device 4 so as to rotate integrally. Alternatively, the ring gear 16r and the ring gear R are integrally formed. Similarly to the ring gear R, an external gear drive gear 8 is integrally formed on the outer peripheral portion of the ring gear 16r. The carrier 16c is fixed to a fixing member 17 such as a housing in a non-rotatable state.

このリダクションギヤ16における遊星歯車機構は、サンギヤ16sの回転数に対してリングギヤ16rの回転数が減速されるようにギヤ比が設定されている。したがって、ドライブギヤ8を介して、第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクを増幅してカウンタドリブンギヤ10およびカウンタシャフト9に伝達するように構成されている。   The planetary gear mechanism in the reduction gear 16 has a gear ratio so that the rotational speed of the ring gear 16r is reduced with respect to the rotational speed of the sun gear 16s. Accordingly, the torque output from the second motor / generator 3 is amplified via the drive gear 8 and transmitted to the counter driven gear 10 and the counter shaft 9.

図3は、上記の図1,図2に示す車両Veの動力分割装置4における遊星歯車機構の共線図である。この図3の共線図における実線L1は、エンジン1の運転を停止し、第2モータ・ジェネレータ3の出力によって車両VeをEV走行させている状態を示している。この状態では、第1モータ・ジェネレータ2は回転が停止するように制御されている。また、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7は、エンジン1の回転が停止していることにより、いずれも、解放してエンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断している。   FIG. 3 is a collinear diagram of the planetary gear mechanism in the power split device 4 of the vehicle Ve shown in FIGS. A solid line L <b> 1 in the alignment chart of FIG. 3 indicates a state where the operation of the engine 1 is stopped and the vehicle Ve is driven by EV by the output of the second motor / generator 3. In this state, the first motor / generator 2 is controlled to stop rotating. Further, the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are both released to block power transmission between the engine 1 and the power split device 4 because the rotation of the engine 1 is stopped.

この状態から、第1モータ・ジェネレータ2を正回転させてその回転数を増大させると、図3の共線図において破線L2で示すように、動力分割装置4のキャリアCおよび入力軸4aの回転数が正回転方向に増大する。したがって、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数が増大し、内輪7bと外輪7aとが次第に係合する。すなわち、遠心クラッチ7の伝達トルクが次第に増大し、その遠心クラッチ7を介して、入力軸4aとエンジン1のクランク軸1aとの間が次第に動力伝達可能な状態になる。その結果、クランク軸1aの回転数が引き上げられて、エンジン1が始動可能な状態になる。なお、この説明では、エンジン1の回転方向を正回転方向とし、エンジン1の回転方向と反対の回転方向を負回転方向とする。   From this state, when the first motor / generator 2 is rotated forward to increase its rotation speed, the rotation of the carrier C of the power split device 4 and the input shaft 4a as shown by the broken line L2 in the alignment chart of FIG. The number increases in the positive rotation direction. Therefore, the rotation speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 increases, and the inner ring 7b and the outer ring 7a are gradually engaged. That is, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 gradually increases, and power can be gradually transmitted between the input shaft 4 a and the crankshaft 1 a of the engine 1 via the centrifugal clutch 7. As a result, the rotational speed of the crankshaft 1a is increased, and the engine 1 can be started. In this description, the rotation direction of the engine 1 is a positive rotation direction, and the rotation direction opposite to the rotation direction of the engine 1 is a negative rotation direction.

このように、上記の図1,図2に示す構成の車両Veでは、EV走行時に第1モータ・ジェネレータ2の回転を制御することにより、エンジン1を容易に再始動させることができる。例えば、EV走行中にエンジン1の始動要求があった場合には、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を正回転方向に増大させることにより、遠心クラッチ7の内輪7bと連結された入力軸4aおよびキャリアCの回転数を増大させて、遠心クラッチ7を係合状態にすることができる。遠心クラッチ7が係合して伝達トルクが増大することにより、クランク軸1aの回転数を上昇させることができる。すなわち、エンジン1をクランキングすることができる。そして、クランク軸1aの回転数を始動に適した所定の回転数にまで上昇させることにより、エンジン1の燃焼運転を開始させることができる。   Thus, in the vehicle Ve having the configuration shown in FIGS. 1 and 2, the engine 1 can be easily restarted by controlling the rotation of the first motor / generator 2 during EV traveling. For example, when there is a request for starting the engine 1 during EV traveling, the input shaft 4a connected to the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 is increased by increasing the rotational speed of the first motor / generator 2 in the forward rotation direction. Further, the rotational speed of the carrier C can be increased, and the centrifugal clutch 7 can be engaged. When the centrifugal clutch 7 is engaged and the transmission torque increases, the rotational speed of the crankshaft 1a can be increased. That is, the engine 1 can be cranked. The combustion operation of the engine 1 can be started by increasing the rotation speed of the crankshaft 1a to a predetermined rotation speed suitable for starting.

上記のようにしてエンジン1を始動させる場合、エンジン1と動力分割装置4との間では、エンジン1の始動が完了するまでは、主として遠心クラッチ7でトルクの伝達を行う。その後、エンジン1の始動が完了して、クランク軸1aの回転数が動力分割装置4の入力軸4aの回転数を上回ると、ワンウェイクラッチ6が係合する。そしてそれ以降は、主としてワンウェイクラッチ6でトルクの伝達を行うことになる。すなわち、この車両Veでは、エンジン1と駆動軸5との間で遠心クラッチ7およびワンウェイクラッチ6を並列させていることによって、上記のようなエンジン1の始動制御の前後で、主としてトルクを伝達するクラッチが入れ替わるようになっている。このため、遠心クラッチ7は、上記のようなエンジン1の始動制御において、エンジン1の始動が完了した後は伝達トルクの負担がなくなる。したがって、遠心クラッチ7は、エンジン1のクランキングに要するトルクを伝達することが可能なトルク容量を備えていればよい。そのため、遠心クラッチ7の小型化を図ることができる。   When the engine 1 is started as described above, torque is transmitted between the engine 1 and the power split device 4 mainly by the centrifugal clutch 7 until the start of the engine 1 is completed. Thereafter, when the start of the engine 1 is completed and the rotational speed of the crankshaft 1a exceeds the rotational speed of the input shaft 4a of the power split device 4, the one-way clutch 6 is engaged. From then on, torque is transmitted mainly by the one-way clutch 6. That is, in this vehicle Ve, the centrifugal clutch 7 and the one-way clutch 6 are arranged in parallel between the engine 1 and the drive shaft 5 so that torque is mainly transmitted before and after the start control of the engine 1 as described above. The clutch is designed to change. For this reason, in the start control of the engine 1 as described above, the centrifugal clutch 7 is free from the burden of transmission torque after the start of the engine 1 is completed. Therefore, the centrifugal clutch 7 only needs to have a torque capacity capable of transmitting the torque required for cranking the engine 1. Therefore, the centrifugal clutch 7 can be downsized.

図4,図6に、この発明の実施形態の更に他の例を示してある。図4に示す車両Veでは、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7が、第1モータ・ジェネレータ2のロータ軸2aと動力分割装置4のサンギヤSとの間に配置されている。   4 and 6 show still another example of the embodiment of the present invention. In the vehicle Ve shown in FIG. 4, the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are disposed between the rotor shaft 2 a of the first motor / generator 2 and the sun gear S of the power split device 4.

図4の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、第1モータ・ジェネレータ2から動力分割装置4への方向だけにトルクを伝達するように構成されている。すなわち、この図4の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、ロータ軸2a側の回転部材の回転数がサンギヤS側の回転部材の回転数以上となる場合に係合して、第1モータ・ジェネレータ2から動力分割装置4の方向への動力伝達を可能にする。反対に、ロータ軸2a側の回転部材の回転数がサンギヤS側の回転部材の回転数よりも低い場合に空転して、第1モータ・ジェネレータ2と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断する。   The one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 4 is configured to transmit torque only in the direction from the first motor / generator 2 to the power split device 4. That is, the one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 4 is engaged when the rotational speed of the rotating member on the rotor shaft 2a side is equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the sun gear S side. Enables power transmission in the direction of the power split device 4. On the contrary, when the rotational speed of the rotating member on the rotor shaft 2a side is lower than the rotational speed of the rotating member on the sun gear S side, idling is performed to transmit power between the first motor / generator 2 and the power split device 4. Cut off.

図4の構成例における遠心クラッチ7は、外輪7aがサンギヤSに一体となって回転するように連結され、内輪7bがロータ軸2aに一体となって回転するように連結されている。したがって、この図4の構成例における遠心クラッチ7は、ロータ軸2aの回転数が所定の回転数以上になり、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用する場合に係合して、第1モータ・ジェネレータ2と動力分割装置4との間の動力伝達を可能にする。そして、ロータ軸2aの回転数が所定の回転数よりも低く、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用しない場合に解放して、第1モータ・ジェネレータ2と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断する。   The centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 4 is connected so that the outer ring 7a rotates integrally with the sun gear S, and the inner ring 7b is connected so as to rotate integrally with the rotor shaft 2a. Therefore, the centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 4 is engaged when the rotational speed of the rotor shaft 2a is equal to or higher than a predetermined rotational speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude acts on the weight 7c, Power transmission between the first motor / generator 2 and the power split device 4 is enabled. Then, when the rotational speed of the rotor shaft 2a is lower than the predetermined rotational speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude or larger does not act on the weight 7c, the rotor shaft 2a is released, and the first motor / generator 2 and the power split device 4 The power transmission between is cut off.

図5は、上記の図4に示す車両Veの動力分割装置4における遊星歯車機構の共線図である。この図5の共線図における実線L11は、エンジン1の運転を停止し、第2モータ・ジェネレータ3の出力によって車両VeをEV走行させている状態を示している。この状態では、第1モータ・ジェネレータ2は回転が停止するように制御されている。また、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7は、第1モータ・ジェネレータ2の回転が停止していることにより、いずれも、解放して第1モータ・ジェネレータ2と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断している。したがって、動力分割装置4のサンギヤSは負回転方向に所定の回転数で回転している。   FIG. 5 is a collinear diagram of the planetary gear mechanism in the power split device 4 of the vehicle Ve shown in FIG. A solid line L11 in the alignment chart of FIG. 5 shows a state in which the operation of the engine 1 is stopped and the vehicle Ve is driven by EV by the output of the second motor / generator 3. In this state, the first motor / generator 2 is controlled to stop rotating. Further, the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are both released because the rotation of the first motor / generator 2 is stopped, and power is transmitted between the first motor / generator 2 and the power split device 4. Is shut off. Therefore, the sun gear S of the power split device 4 rotates at a predetermined rotational speed in the negative rotation direction.

この状態から、第1モータ・ジェネレータ2を正回転させてその回転数を増大させると、第1モータ・ジェネレータ2の回転数の増大に伴って遠心クラッチ7の内輪7bの回転数が増大する。したがって、遠心クラッチ7の内輪7bと外輪7aとが次第に係合する。すなわち、遠心クラッチ7の伝達トルクが次第に増大し、その遠心クラッチ7を介して、第1モータ・ジェネレータ2と動力分割装置4のサンギヤSとの間が次第に動力伝達可能な状態になる。また、図5の共線図において破線L12で示すように、動力分割装置4のキャリアCおよび入力軸4aの回転数が正回転方向に増大する。その結果、クランク軸1aの回転数が引き上げられて、エンジン1が始動可能な状態になる。   From this state, when the first motor / generator 2 is rotated forward to increase its rotational speed, the rotational speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 increases as the rotational speed of the first motor / generator 2 increases. Therefore, the inner ring 7b and the outer ring 7a of the centrifugal clutch 7 are gradually engaged. That is, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 gradually increases, and the power can be gradually transmitted between the first motor / generator 2 and the sun gear S of the power split device 4 via the centrifugal clutch 7. Further, as indicated by a broken line L12 in the alignment chart of FIG. 5, the rotational speeds of the carrier C and the input shaft 4a of the power split device 4 increase in the forward rotation direction. As a result, the rotational speed of the crankshaft 1a is increased, and the engine 1 can be started.

このように、上記の図4に示す構成の車両Veにおいても、EV走行時に第1モータ・ジェネレータ2の回転を制御することにより、エンジン1を容易に再始動させることができる。例えば、EV走行中にエンジン1の始動要求があった場合には、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を正回転方向に増大させることにより、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数を増大させて、遠心クラッチ7を係合状態にすることができる。遠心クラッチ7が係合して伝達トルクが増大することにより、遠心クラッチ7を介して第1モータ・ジェネレータ2と連結された動力分割装置4のサンギヤSの回転数が正回転方向に増大する。そして、そのサンギヤSの回転数の増大に伴ってキャリアCの回転数が増大し、その結果、クランク軸1aの回転数を上昇させることができる。すなわち、エンジン1をクランキングすることができる。そして、クランク軸1aの回転数を始動に適した所定の回転数にまで上昇させることにより、エンジン1の燃焼運転を開始させることができる。   As described above, also in the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 4 described above, the engine 1 can be easily restarted by controlling the rotation of the first motor / generator 2 during EV traveling. For example, when the engine 1 is requested to start during EV traveling, the rotational speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 is increased by increasing the rotational speed of the first motor / generator 2 in the forward rotational direction. The centrifugal clutch 7 can be engaged. When the centrifugal clutch 7 is engaged and the transmission torque increases, the rotational speed of the sun gear S of the power split device 4 connected to the first motor / generator 2 via the centrifugal clutch 7 increases in the forward rotation direction. Then, as the rotational speed of the sun gear S increases, the rotational speed of the carrier C increases, and as a result, the rotational speed of the crankshaft 1a can be increased. That is, the engine 1 can be cranked. The combustion operation of the engine 1 can be started by increasing the rotation speed of the crankshaft 1a to a predetermined rotation speed suitable for starting.

図6に示す車両Veでは、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7が、動力分割装置4のリングギヤRとドライブギヤ8およびカウンタシャフト9との間に配置されている。具体的には、この図6の構成例では、リングギヤRの外周側に、リングギヤRと一体になって回転する第1中空シャフト18と、ドライブギヤ8と一体になって回転する第2中空シャフト19とが設けられている。これら第1中空シャフト18および第2中空シャフト19は、同心の中空シャフトであって、それぞれ、互いに相対回転が可能なように支持されている。そして、これら第1中空シャフト18と第2中空シャフト19との間に、遠心クラッチ7およびワンウェイクラッチ6が設置されている。   In the vehicle Ve shown in FIG. 6, the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are arranged between the ring gear R, the drive gear 8 and the counter shaft 9 of the power split device 4. Specifically, in the configuration example of FIG. 6, the first hollow shaft 18 that rotates integrally with the ring gear R and the second hollow shaft that rotates integrally with the drive gear 8 are provided on the outer peripheral side of the ring gear R. 19 is provided. The first hollow shaft 18 and the second hollow shaft 19 are concentric hollow shafts, and are supported so as to be able to rotate relative to each other. The centrifugal clutch 7 and the one-way clutch 6 are installed between the first hollow shaft 18 and the second hollow shaft 19.

図6の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、動力分割装置4から駆動軸5への方向だけにトルクを伝達するように構成されている。すなわち、この図6の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、リングギヤR側の回転部材の回転数がドライブギヤ8側の回転部材の回転数以上となる場合に係合して、動力分割装置4から駆動軸5の方向への動力伝達を可能にする。反対に、リングギヤR側の回転部材の回転数がドライブギヤ8側の回転部材の回転数よりも低い場合に空転して、動力分割装置4と駆動軸5との間の動力伝達を遮断する。   The one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 6 is configured to transmit torque only in the direction from the power split device 4 to the drive shaft 5. That is, the one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 6 is engaged and driven from the power split device 4 when the rotational speed of the rotating member on the ring gear R side is equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the drive gear 8 side. Power transmission in the direction of the shaft 5 is made possible. On the other hand, when the rotation speed of the rotation member on the ring gear R side is lower than the rotation speed of the rotation member on the drive gear 8 side, idling is performed to interrupt power transmission between the power split device 4 and the drive shaft 5.

図6の構成例における遠心クラッチ7は、外輪7aが第2中空シャフト19に一体となって回転するように連結され、内輪7bが第1中空シャフト18に一体となって回転するように連結されている。したがって、この図6の構成例における遠心クラッチ7は、リングギヤRの回転数が所定の回転数以上になり、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用する場合に係合して、動力分割装置4と駆動軸5との間の動力伝達を可能にする。特に、この図6の構成例における遠心クラッチ7は、リングギヤRおよび内輪7bの回転数が負回転方向に所定の回転数以上となる場合に係合するように構成されている。そして、リングギヤRの回転数が所定の回転数よりも低く、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用しない場合に解放して、動力分割装置4と駆動軸5との間の動力伝達を遮断する。   The centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 6 is connected so that the outer ring 7 a rotates integrally with the second hollow shaft 19, and the inner ring 7 b is connected so as to rotate integrally with the first hollow shaft 18. ing. Therefore, the centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 6 is engaged when the rotational speed of the ring gear R exceeds a predetermined rotational speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude acts on the weight 7c. Power transmission between the dividing device 4 and the drive shaft 5 is enabled. In particular, the centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 6 is configured to be engaged when the rotation speeds of the ring gear R and the inner ring 7b are equal to or higher than a predetermined rotation speed in the negative rotation direction. Then, when the rotation speed of the ring gear R is lower than the predetermined rotation speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude or more does not act on the weight 7c, the ring gear R is released to transmit power between the power split device 4 and the drive shaft 5. Shut off.

図7は、上記の図6に示す車両Veの動力分割装置4における遊星歯車機構の共線図である。この図7の共線図における実線L21は、エンジン1の運転を停止し、第2モータ・ジェネレータ3の出力によって車両VeをEV走行させている状態を示している。この状態では、第1モータ・ジェネレータ2は回転が停止するように制御されている。また、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7は、動力分割装置4のリングギヤRの回転が停止していることにより、いずれも、解放して第2モータ・ジェネレータ3と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断している。   FIG. 7 is a collinear diagram of the planetary gear mechanism in the power split device 4 of the vehicle Ve shown in FIG. A solid line L21 in the nomographic chart of FIG. 7 shows a state in which the operation of the engine 1 is stopped and the vehicle Ve is running on EV by the output of the second motor / generator 3. In this state, the first motor / generator 2 is controlled to stop rotating. Further, the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are both released by the rotation of the ring gear R of the power split device 4, so that the power between the second motor / generator 3 and the power split device 4 is released. The transmission is interrupted.

この状態から、第1モータ・ジェネレータ2を正回転させてその回転数を増大させると、第1モータ・ジェネレータ2に連結された動力分割装置4のサンギヤSの回転数が正回転方向に増大する。この場合、エンジン1に連結されているキャリアCが支点となり、動力分割装置4のリングギヤRの回転数は負回転方向に増大する。リングギヤRの回転数が負回転方向に増大するのに伴い、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数も負回転方向に増大する。したがって、遠心クラッチ7の内輪7bと外輪7aとが次第に係合する。すなわち、遠心クラッチ7の伝達トルクが次第に増大し、その遠心クラッチ7を介して、第2モータ・ジェネレータ3とリングギヤRとの間が次第に動力伝達可能な状態になる。その状態で、第1モータ・ジェネレータ2でエンジン1をクランキングするためのトルクを出力するとともに、そのクランキングのためのトルクの反力トルクを第2モータ・ジェネレータ3で出力することにより、動力分割装置4のキャリアCおよび入力軸4aの回転数が正回転方向に増大する。その結果、図7の共線図において破線L22で示すように、クランク軸1aの回転数が引き上げられて、エンジン1が始動可能な状態になる。この場合、第2モータ・ジェネレータ3は、駆動力を発生させるための駆動トルクと上記の反力トルクとを合算したトルクを出力する。   From this state, when the first motor / generator 2 is rotated forward to increase its rotational speed, the rotational speed of the sun gear S of the power split device 4 connected to the first motor / generator 2 increases in the forward rotational direction. . In this case, the carrier C connected to the engine 1 serves as a fulcrum, and the rotation speed of the ring gear R of the power split device 4 increases in the negative rotation direction. As the rotation speed of the ring gear R increases in the negative rotation direction, the rotation speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 also increases in the negative rotation direction. Therefore, the inner ring 7b and the outer ring 7a of the centrifugal clutch 7 are gradually engaged. That is, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 gradually increases, and power can be gradually transmitted between the second motor / generator 3 and the ring gear R via the centrifugal clutch 7. In this state, the first motor / generator 2 outputs torque for cranking the engine 1, and the second motor / generator 3 outputs the reaction torque of the torque for cranking, thereby providing power. The rotation speeds of the carrier C and the input shaft 4a of the dividing device 4 increase in the forward rotation direction. As a result, as indicated by a broken line L22 in the nomogram of FIG. 7, the rotational speed of the crankshaft 1a is increased and the engine 1 can be started. In this case, the second motor / generator 3 outputs a torque obtained by adding the driving torque for generating the driving force and the reaction torque described above.

このように、上記の図6に示す構成の車両Veにおいても、EV走行時に第1モータ・ジェネレータ2の回転を制御することにより、エンジン1を容易に再始動させることができる。例えば、EV走行中にエンジン1の始動要求があった場合には、第1モータ・ジェネレータ2および動力分割装置4のサンギヤSの回転数を正回転方向に増大させることにより、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数を負回転方向に増大させて、遠心クラッチ7を係合状態にすることができる。遠心クラッチ7が係合して伝達トルクが増大することにより、遠心クラッチ7を介して第2モータ・ジェネレータ3と連結された動力分割装置4のリングギヤRの回転数が正回転方向に増大する。そして、それらサンギヤSおよびリングギヤRの回転数の増大に伴ってキャリアCの回転数が増大し、その結果、クランク軸1aの回転数を上昇させることができる。すなわち、エンジン1をクランキングすることができる。そして、クランク軸1aの回転数を始動に適した所定の回転数にまで上昇させることにより、エンジン1の燃焼運転を開始させることができる。   As described above, also in the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 6, the engine 1 can be easily restarted by controlling the rotation of the first motor / generator 2 during EV traveling. For example, when there is a request for starting the engine 1 during EV traveling, the inner ring of the centrifugal clutch 7 is increased by increasing the rotation speed of the sun gear S of the first motor / generator 2 and the power split device 4 in the forward rotation direction. The centrifugal clutch 7 can be engaged by increasing the rotational speed of 7b in the negative rotational direction. When the centrifugal clutch 7 is engaged and the transmission torque increases, the rotational speed of the ring gear R of the power split device 4 connected to the second motor / generator 3 via the centrifugal clutch 7 increases in the forward rotation direction. And the rotation speed of the carrier C increases with the increase in the rotation speed of the sun gear S and the ring gear R, and as a result, the rotation speed of the crankshaft 1a can be increased. That is, the engine 1 can be cranked. The combustion operation of the engine 1 can be started by increasing the rotation speed of the crankshaft 1a to a predetermined rotation speed suitable for starting.

図8に、この発明の実施形態の更に他の例を示してある。図8に示す車両Veでは、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7を介して、エンジン1と第2モータ・ジェネレータ3とが連結されている。   FIG. 8 shows still another example of the embodiment of the present invention. In the vehicle Ve shown in FIG. 8, the engine 1 and the second motor / generator 3 are connected via a one-way clutch 6 and a centrifugal clutch 7.

図8の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、エンジン1から動力分割装置4への方向だけにトルクを伝達するように構成されている。すなわち、この図8の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、クランク軸1a側の回転部材の回転数が動力分割装置4のキャリアC側の回転部材の回転数以上となる場合に係合して、エンジン1から動力分割装置4の方向への動力伝達を可能にする。反対に、クランク軸1a側の回転部材の回転数がキャリアC側の回転部材の回転数よりも低い場合に空転して、エンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断する。   The one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 8 is configured to transmit torque only in the direction from the engine 1 to the power split device 4. That is, the one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 8 is engaged when the rotational speed of the rotating member on the crankshaft 1a side is equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the carrier C side of the power split device 4. Power transmission from 1 to the direction of the power split device 4 is enabled. On the contrary, when the rotation speed of the rotation member on the crankshaft 1a side is lower than the rotation speed of the rotation member on the carrier C side, idling is performed and power transmission between the engine 1 and the power split device 4 is interrupted.

図8の構成例における遠心クラッチ7は、外輪7aがクランク軸1aに一体となって回転するように連結され、内輪7bが動力分割装置4のキャリアCおよび入力軸4aに一体となって回転するように連結されている。したがって、この図8の構成例における遠心クラッチ7は、キャリアCおよび入力軸4aの回転数が所定の回転数以上になり、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用する場合に係合して、エンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を可能にする。そして、キャリアCおよび入力軸4aの回転数が所定の回転数よりも低く、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用しない場合に解放して、エンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断する。   The centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 8 is connected so that the outer ring 7a rotates integrally with the crankshaft 1a, and the inner ring 7b rotates integrally with the carrier C of the power split device 4 and the input shaft 4a. So that they are connected. Therefore, the centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 8 is engaged when the rotational speed of the carrier C and the input shaft 4a is equal to or higher than a predetermined rotational speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude or more acts on the weight 7c. Thus, power transmission between the engine 1 and the power split device 4 is enabled. Then, when the rotational speed of the carrier C and the input shaft 4a is lower than the predetermined rotational speed and the centrifugal force of a predetermined magnitude or more does not act on the weight 7c, the carrier C and the input shaft 4a are released between the engine 1 and the power split device 4. Shut off the power transmission.

図8の構成例における第2モータ・ジェネレータ3は、そのロータ軸3aが動力分割装置4のキャリアCに一体となって回転するように連結されている。また、ロータ軸3aは、入力軸4aを介して、遠心クラッチ7の内輪7bにも一体となって回転するように連結されている。したがって、第2モータ・ジェネレータ3の回転数を増大させることにより、内輪7bの回転数を増大させて、遠心クラッチ7を係合させることができるように構成されている。   The second motor / generator 3 in the configuration example of FIG. 8 is connected so that the rotor shaft 3 a rotates integrally with the carrier C of the power split device 4. The rotor shaft 3a is also connected to the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 so as to rotate integrally with the input shaft 4a. Therefore, by increasing the rotation speed of the second motor / generator 3, the rotation speed of the inner ring 7b is increased and the centrifugal clutch 7 can be engaged.

図9は、上記の図8に示す車両Veの動力分割装置4における遊星歯車機構の共線図である。この図9の共線図における実線L31は、エンジン1の運転を停止し、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の少なくともいずれか一方の出力によって車両VeをEV走行させている状態を示している。この状態では、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7は、動力分割装置4のキャリアCならびに入力軸4aおよび第2モータ・ジェネレータ3の回転数が、遠心クラッチ7が係合し始める所定の回転数よりも低いことにより、いずれも、解放してエンジン1と動力分割装置4との間の動力伝達を遮断している。   FIG. 9 is a collinear diagram of the planetary gear mechanism in the power split device 4 of the vehicle Ve shown in FIG. A solid line L31 in the collinear diagram of FIG. 9 shows a state in which the operation of the engine 1 is stopped and the vehicle Ve is driven by EV by the output of at least one of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 3. Is shown. In this state, in the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7, the carrier C of the power split device 4 and the rotational speeds of the input shaft 4a and the second motor / generator 3 are higher than a predetermined rotational speed at which the centrifugal clutch 7 starts to be engaged. Since both are low, power transmission between the engine 1 and the power split device 4 is interrupted.

この状態から、第2モータ・ジェネレータ3を正回転させてその回転数を増大させると、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数が増大する。したがって、遠心クラッチ7の内輪7bと外輪7aとが次第に係合する。すなわち、遠心クラッチ7の伝達トルクが次第に増大し、その遠心クラッチ7を介して、エンジン1とキャリアCとの間が次第に動力伝達可能な状態になる。そして、図9の共線図において破線L32で示すように、第2モータ・ジェネレータ3およびキャリアCの回転数が増大するのに伴い、クランク軸1aの回転数が引き上げられる。そして、クランク軸1aの回転数が始動に適した所定の回転数に達することにより、エンジン1が始動可能な状態になる。   From this state, if the second motor / generator 3 is rotated forward to increase its rotational speed, the rotational speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 increases. Therefore, the inner ring 7b and the outer ring 7a of the centrifugal clutch 7 are gradually engaged. That is, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 gradually increases, and the power can be gradually transmitted between the engine 1 and the carrier C via the centrifugal clutch 7. Then, as indicated by a broken line L32 in the collinear diagram of FIG. 9, as the rotational speeds of the second motor / generator 3 and the carrier C increase, the rotational speed of the crankshaft 1a is increased. Then, when the rotational speed of the crankshaft 1a reaches a predetermined rotational speed suitable for starting, the engine 1 can be started.

このように、上記の図9に示す構成の車両Veにおいては、EV走行時に第2モータ・ジェネレータ3の回転を制御することにより、エンジン1を容易に再始動させることができる。例えば、EV走行中にエンジン1の始動要求があった場合には、第2モータ・ジェネレータ3の回転数を正回転方向に増大させることにより、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数を増大させて、遠心クラッチ7を係合状態にすることができる。遠心クラッチ7が係合して伝達トルクが増大することにより、遠心クラッチ7を介して第2モータ・ジェネレータ3と連結されたクランク軸1aの回転数を上昇させることができる。すなわち、エンジン1をクランキングすることができる。そして、クランク軸1aの回転数を始動に適した所定の回転数にまで上昇させることにより、エンジン1の燃焼運転を開始させることができる。   Thus, in the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 9 described above, the engine 1 can be easily restarted by controlling the rotation of the second motor / generator 3 during EV traveling. For example, when there is a request for starting the engine 1 during EV traveling, the rotational speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 is increased by increasing the rotational speed of the second motor / generator 3 in the forward rotational direction. The centrifugal clutch 7 can be engaged. When the centrifugal clutch 7 is engaged and the transmission torque is increased, the rotational speed of the crankshaft 1a connected to the second motor / generator 3 via the centrifugal clutch 7 can be increased. That is, the engine 1 can be cranked. The combustion operation of the engine 1 can be started by increasing the rotation speed of the crankshaft 1a to a predetermined rotation speed suitable for starting.

図10に、この発明の実施形態の更に他の例を示してある。図10に示す車両Veは、駆動力源として、エンジン1およびモータ・ジェネレータ20を備えている。また、駆動力源から出力されるトルクを駆動軸21へ伝達させる変速機(T/M)22を備えている。これらエンジン1、モータ・ジェネレータ20、および変速機22は、いずれも、エンジン1のクランク軸1aと同一の回転軸線上に配置されている。モータ・ジェネレータ20のロータ軸20aと変速機22の入力軸22aとが連結されている。そして、この図10に示す車両Veでは、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7が、エンジン1とモータ・ジェネレータ20との間に配置されている。   FIG. 10 shows still another example of the embodiment of the present invention. A vehicle Ve shown in FIG. 10 includes an engine 1 and a motor / generator 20 as driving force sources. Further, a transmission (T / M) 22 that transmits torque output from the driving force source to the drive shaft 21 is provided. The engine 1, the motor / generator 20, and the transmission 22 are all arranged on the same rotation axis as the crankshaft 1a of the engine 1. The rotor shaft 20a of the motor / generator 20 and the input shaft 22a of the transmission 22 are connected. In the vehicle Ve shown in FIG. 10, the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are disposed between the engine 1 and the motor / generator 20.

図10の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、エンジン1からモータ・ジェネレータ20への方向だけにトルクを伝達するように構成されている。すなわち、この図10の構成例におけるワンウェイクラッチ6は、クランク軸1a側の回転部材の回転数がロータ軸20a側の回転部材の回転数以上となる場合に係合して、エンジン1からモータ・ジェネレータ20の方向への動力伝達を可能にする。反対に、クランク軸1a側の回転部材の回転数がロータ軸20a側の回転部材の回転数よりも低い場合に空転して、エンジン1とモータ・ジェネレータ20との間の動力伝達を遮断する。   The one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 10 is configured to transmit torque only in the direction from the engine 1 to the motor / generator 20. That is, the one-way clutch 6 in the configuration example of FIG. 10 is engaged when the rotational speed of the rotating member on the crankshaft 1a side is equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the rotor shaft 20a side. Power transmission in the direction of the generator 20 is made possible. On the contrary, when the rotational speed of the rotating member on the crankshaft 1a side is lower than the rotational speed of the rotating member on the rotor shaft 20a side, the engine rotates idly and the power transmission between the engine 1 and the motor / generator 20 is interrupted.

図10の構成例における遠心クラッチ7は、外輪7aがクランク軸1aに一体となって回転するように連結され、内輪7bがロータ軸20aに一体となって回転するように連結されている。したがって、この図10の構成例における遠心クラッチ7は、ロータ軸20aの回転数が所定の回転数以上になり、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用する場合に係合して、エンジン1とモータ・ジェネレータ20との間の動力伝達を可能にする。そして、ロータ軸20aの回転数が所定の回転数よりも低く、ウェイト7cに所定の大きさ以上の遠心力が作用しない場合に解放して、エンジン1とモータ・ジェネレータ20との間の動力伝達を遮断する。   The centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 10 is connected so that the outer ring 7a rotates integrally with the crankshaft 1a, and the inner ring 7b is connected so as to rotate integrally with the rotor shaft 20a. Therefore, the centrifugal clutch 7 in the configuration example of FIG. 10 is engaged when the rotational speed of the rotor shaft 20a is equal to or higher than a predetermined rotational speed and a centrifugal force of a predetermined magnitude acts on the weight 7c, Power transmission between the engine 1 and the motor / generator 20 is enabled. Then, when the rotational speed of the rotor shaft 20a is lower than the predetermined rotational speed and the centrifugal force of a predetermined magnitude or more does not act on the weight 7c, the rotor shaft 20a is released to transmit power between the engine 1 and the motor / generator 20. Shut off.

上記の図10に示す構成の車両Veにおいても、EV走行時にモータ・ジェネレータ20の回転を制御することにより、エンジン1を容易に再始動させることができる。例えば、EV走行中にエンジン1の始動要求があった場合には、モータ・ジェネレータ20の回転数を正回転方向に増大させることにより、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数を増大させて、遠心クラッチ7を係合状態にすることができる。遠心クラッチ7が係合して伝達トルクが増大することにより、遠心クラッチ7を介してモータ・ジェネレータ20と連結されたクランク軸1aの回転数を上昇させることができる。すなわち、エンジン1をクランキングすることができる。そして、クランク軸1aの回転数を始動に適した所定の回転数にまで上昇させることにより、エンジン1の燃焼運転を開始させることができる。   Also in the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 10, the engine 1 can be easily restarted by controlling the rotation of the motor / generator 20 during EV traveling. For example, when there is a request for starting the engine 1 during EV traveling, the rotational speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 is increased by increasing the rotational speed of the motor / generator 20 in the forward rotational direction. The clutch 7 can be engaged. When the centrifugal clutch 7 is engaged and the transmission torque is increased, the rotational speed of the crankshaft 1a connected to the motor / generator 20 via the centrifugal clutch 7 can be increased. That is, the engine 1 can be cranked. The combustion operation of the engine 1 can be started by increasing the rotation speed of the crankshaft 1a to a predetermined rotation speed suitable for starting.

車両Veは、上記のように駆動力源を構成しているエンジン1および第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3、もしくは、エンジン1およびモータ・ジェネレータ20のそれぞれを有効に利用して、エネルギ効率が良好になるように制御される。例えば、車両Veの走行状態に応じて、「HV走行モード」と「EV走行モード」とを適宜に切り替えて走行するように制御される。「HV走行モード」は、少なくともエンジン1の出力によって車両Veを走行させる走行モードである。「EV走行モード」は、エンジン1の運転を停止して第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の少なくともいずれかのモータ・ジェネレータ、もしくはモータ・ジェネレータ20の出力によって車両Veを走行させる走行モードである。   The vehicle Ve effectively uses the engine 1 and the first motor / generator 2 and the second motor / generator 3 or the engine 1 and the motor / generator 20 that constitute the driving force source as described above. The energy efficiency is controlled to be good. For example, control is performed so that the vehicle travels while appropriately switching between the “HV traveling mode” and the “EV traveling mode” in accordance with the traveling state of the vehicle Ve. The “HV travel mode” is a travel mode in which the vehicle Ve travels at least by the output of the engine 1. In the “EV traveling mode”, the operation of the engine 1 is stopped and the vehicle Ve is caused to travel by the output of at least one of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 3 or the output of the motor / generator 20. It is a driving mode.

さらに、「EV走行モード」では、車両Veの走行状態に応じて、「切り離しEV走行モード」と「接続EV走行モード」とを適宜に切り替えて走行するように制御される。「切り離しEV走行モード」は、ワンウェイクラッチ6および遠心クラッチ7がいずれも解放していて、エンジン1を動力伝達系統から完全に切り離した状態で車両VeをEV走行させる走行モードである。「接続EV走行モード」は、遠心クラッチ7が係合もしくは半係合していて、エンジン1が外部からのトルクを受けてモータリングされている状態で車両VeをEV走行させる走行モードである。なお、この「接続EV走行モード」では、エンジン1のクランク軸1aが外部からのトルクを受けて回転させられるが、エンジン1に対する燃料供給は行われない。この「接続EV走行モード」は、例えば、エンジンブレーキ力を発生させる要求があった場合や、高速走行時にエンジン1を始動させる要求があった場合などに設定される。特に、高速走行時にエンジン1を始動させる場合に、この「接続EV走行モード」を予め設定することにより、エンジン1の回転数を任意の所定回転数に維持しておくことができる。すなわち、エンジン1を所定回転数でモータリングしておくことができる。そのため、その後にエンジン1を燃焼運転させて再始動させるのに要する時間を短縮することができる。したがって、車両Veが「EV走行モード」で高速走行している場合であっても、速やかにエンジンを再始動させて要求される駆動力を供給することができる。   Further, in the “EV traveling mode”, the vehicle is controlled to travel by appropriately switching between the “separated EV traveling mode” and the “connected EV traveling mode” in accordance with the traveling state of the vehicle Ve. The “separated EV travel mode” is a travel mode in which the vehicle Ve is EV traveled in a state where both the one-way clutch 6 and the centrifugal clutch 7 are released and the engine 1 is completely disconnected from the power transmission system. The “connected EV travel mode” is a travel mode in which the vehicle Ve is EV traveled in a state where the centrifugal clutch 7 is engaged or half-engaged and the engine 1 is motored by receiving torque from the outside. In the “connected EV traveling mode”, the crankshaft 1a of the engine 1 is rotated by receiving torque from the outside, but fuel supply to the engine 1 is not performed. This “connected EV travel mode” is set, for example, when there is a request to generate engine braking force or when there is a request to start the engine 1 during high speed travel. In particular, when the engine 1 is started during high-speed traveling, the “connection EV traveling mode” is set in advance, whereby the rotational speed of the engine 1 can be maintained at an arbitrary predetermined rotational speed. That is, the engine 1 can be motored at a predetermined rotational speed. Therefore, it is possible to reduce the time required to restart the engine 1 after the combustion operation. Therefore, even when the vehicle Ve is traveling at a high speed in the “EV traveling mode”, the required driving force can be supplied by quickly restarting the engine.

車両VeのECU15は、上記の「切り離しEV走行モード」から「HV走行モード」へ移行する際に、エンジン1の始動を適切に行い、また、走行モードの移行に伴うトルク変動等を抑制して、スムーズに走行モードを移行させる制御を実行するように構成されている。   The ECU 15 of the vehicle Ve appropriately starts the engine 1 when the transition from the “separated EV traveling mode” to the “HV traveling mode” is performed, and suppresses torque fluctuation and the like accompanying the transition of the traveling mode. In addition, it is configured to execute control for smoothly shifting the running mode.

図11は、その制御の一例を示すフローチャートである。この図11のフローチャートで示すルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。先ず、車両Veが「切り離しEV走行モード」でEV走行中であるか否かが判断される(ステップS1)。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of the control. The routine shown in the flowchart of FIG. 11 is repeatedly executed every predetermined short time. First, it is determined whether or not the vehicle Ve is traveling in the “disengaged EV traveling mode” (step S1).

現在の走行モードが「切り離しEV走行モード」ではないことにより、このステップS1で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図11のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。   If the current traveling mode is not the “separated EV traveling mode” and if a negative determination is made in step S1, the routine shown in the flowchart of FIG. 11 is temporarily terminated without executing the subsequent control. .

これに対して、車両Veが「切り離しEV走行モード」でEV走行中であることにより、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS2へ進む。ステップS2では、エンジン1の始動指示があるか否かが判断される。すなわち、車両Veの走行モードを「切り離しEV走行モード」から「HV走行モード」へ移行するために、エンジン1を始動させる指令が出力されたか否かが判断される。   On the other hand, if the vehicle Ve is traveling in the EV in the “disengaged EV traveling mode” and the determination in step S1 is affirmative, the process proceeds to step S2. In step S2, it is determined whether or not there is an instruction to start the engine 1. That is, it is determined whether or not a command for starting the engine 1 is output in order to shift the travel mode of the vehicle Ve from the “disengaged EV travel mode” to the “HV travel mode”.

未だエンジン1を始動させる指令が出力されていないことにより、このステップS2で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図11のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。   If the command for starting the engine 1 has not yet been output, and if a negative determination is made in step S2, the routine shown in the flowchart of FIG. 11 is temporarily terminated without executing the subsequent control.

これに対して、エンジン1を始動させる指令が出力されたことにより、ステップS2で肯定的に判断された場合には、ステップS3へ進む。ステップS3では、モータ・ジェネレータの回転数を正回転方向に上昇させることにより、遠心クラッチ7の伝達トルクを増大させるとともに、エンジン1をモータリングしてその回転数を上昇させる制御(モータリング制御)が実行される。例えば、前述の図1,図2,図4,図6に示す構成の車両Veであれば、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が正回転方向に上昇させられる。また、前述の図8に示す構成の車両Veであれば、第2モータ・ジェネレータ3の回転数が正回転方向に上昇させられる。あるいは、前述の図10に示す構成の車両Veであれば、モータ・ジェネレータ20の回転数が正回転方向に上昇させられる。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step S2 by outputting a command for starting the engine 1, the process proceeds to step S3. In step S3, the transmission speed of the centrifugal clutch 7 is increased by increasing the rotational speed of the motor / generator in the forward rotational direction, and the engine 1 is motored to increase the rotational speed (motoring control). Is executed. For example, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the rotational speed of the first motor / generator 2 is increased in the forward rotation direction. Further, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 8, the rotational speed of the second motor / generator 3 is increased in the forward rotation direction. Or if it is the vehicle Ve of the structure shown in above-mentioned FIG. 10, the rotation speed of the motor generator 20 will be raised in the normal rotation direction.

上記のようにステップS3でモータリング制御が実行されると、モータリング制御によってエンジン1の回転数を始動に適した所定の回転数(エンジン着火許可回転数)以上に上昇させた状態でエンジン1の燃焼運転を開始させる制御(燃焼運転開始制御)が実行される(ステップS4)。例えば、エンジン1の回転数がエンジン着火許可回転数を超えた時点で、エンジン1の燃焼室に燃料が噴射されて点火される。あるいは、エンジン1の燃焼室に燃料が噴射される。   When the motoring control is executed in step S3 as described above, the engine 1 is increased in a state in which the rotational speed of the engine 1 is increased to a predetermined rotational speed (engine ignition permission rotational speed) suitable for starting by the motoring control. The control for starting the combustion operation (combustion operation start control) is executed (step S4). For example, when the rotational speed of the engine 1 exceeds the engine ignition permission rotational speed, fuel is injected into the combustion chamber of the engine 1 and ignited. Alternatively, fuel is injected into the combustion chamber of the engine 1.

続いて、エンジン1の始動が完了したか否かが判断される(ステップS5)。すなわち、エンジン1が燃焼運転を開始し、安定した自立運転状態になったか否かが判断される。   Subsequently, it is determined whether or not the engine 1 has been started (step S5). That is, it is determined whether or not the engine 1 has started a combustion operation and has entered a stable self-sustaining operation state.

未だエンジン1の始動が完了していないことにより、このステップS5で否定的に判断された場合は、ステップS4へ戻り、上記の燃焼運転開始制御が継続して実行される。したがって、エンジン1の始動が完了するまで、上記のステップS4およびこのステップS5の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S5 because the engine 1 has not yet been started, the process returns to step S4, and the above-described combustion operation start control is continued. Therefore, the control in step S4 and step S5 is repeated until the start of engine 1 is completed.

そして、エンジン1の始動が完了したことにより、ステップS5で肯定的に判断された場合には、この図11のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。   If the determination of affirmative determination is made in step S5 due to the completion of the start of the engine 1, the routine shown in the flowchart of FIG. 11 is temporarily terminated.

例えば前述の図1もしくは図2に示す構成の車両Veにおいて、上記の図11のフローチャートで示す制御を実行した場合の各要素の挙動を、図12のタイムチャートに示してある。   For example, in the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 1 or FIG. 2, the behavior of each element when the control shown in the flowchart of FIG. 11 is executed is shown in the time chart of FIG.

図12のタイムチャートにおいて、車両Veが「切り離しEV走行モード」でEV走行している際に、時刻t1でエンジン1を始動させる指令が出力されると、エンジン始動フラグがONにされる。それと共に、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が正回転方向に徐々に上昇させられる。第1モータ・ジェネレータ2の回転数の上昇に伴い、動力分割装置4の入力軸4aおよびキャリアCの回転数も正回転方向に徐々に増大する。   In the time chart of FIG. 12, when a command for starting the engine 1 is output at time t1 when the vehicle Ve is traveling in the “disengaged EV traveling mode”, the engine start flag is turned ON. At the same time, the rotation speed of the first motor / generator 2 is gradually increased in the forward rotation direction. As the rotational speed of the first motor / generator 2 increases, the rotational speeds of the input shaft 4a and the carrier C of the power split device 4 gradually increase in the forward rotational direction.

第1モータ・ジェネレータ2の回転数および入力軸4aの回転数が増大させられることにより、遠心クラッチ7の内輪7bの回転数が上昇し、時刻t2で遠心クラッチトルクが立ち上がり始める。すなわち、時刻t2で遠心クラッチ7の内輪7bと外輪7aとが係合し始めて、遠心クラッチ7の伝達トルクが増大し始める。   As the rotational speed of the first motor / generator 2 and the rotational speed of the input shaft 4a are increased, the rotational speed of the inner ring 7b of the centrifugal clutch 7 increases, and the centrifugal clutch torque starts to rise at time t2. That is, at time t2, the inner ring 7b and the outer ring 7a of the centrifugal clutch 7 start to be engaged, and the transmission torque of the centrifugal clutch 7 starts to increase.

上記のような第1モータ・ジェネレータ2の回転数を上昇させる制御が、時刻t1から時刻t3の期間で実行される。その間、第1モータ・ジェネレータ2の回転数の上昇に伴って遠心クラッチ7の伝達トルクが増大することにより、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクが、動力分割装置4および遠心クラッチ7を介して、エンジン1のクランク軸1aに伝達される。したがって、遠心クラッチ7が伝達トルクを持ち始める時刻t2以降、エンジン回転数が徐々に増大する。そして、エンジン回転数が、エンジン着火許可回転数以上になった時点で、エンジン1の燃焼運転が開始される。   The control for increasing the rotation speed of the first motor / generator 2 as described above is executed in the period from time t1 to time t3. Meanwhile, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 increases as the rotational speed of the first motor / generator 2 increases, so that the output torque of the first motor / generator 2 passes through the power split device 4 and the centrifugal clutch 7. Is transmitted to the crankshaft 1 a of the engine 1. Therefore, the engine speed gradually increases after time t2 when the centrifugal clutch 7 starts to have transmission torque. When the engine speed becomes equal to or higher than the engine ignition permission speed, the combustion operation of the engine 1 is started.

その後、時刻t4でエンジン1の始動を完了したことが判定されると、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が徐々に低下させられる。それと共に、燃焼運転を開始したエンジン1の回転数が徐々に上昇させられる。なお、第1モータ・ジェネレータ2の回転数の変動に合わせて、入力軸4aの回転数も上昇および低下している。   Thereafter, when it is determined that the start of the engine 1 is completed at time t4, the rotational speed of the first motor / generator 2 is gradually decreased. At the same time, the rotational speed of the engine 1 that has started the combustion operation is gradually increased. It should be noted that the rotational speed of the input shaft 4a increases and decreases in accordance with fluctuations in the rotational speed of the first motor / generator 2.

時刻t4以降に燃焼運転状態で上昇させられているエンジン1の回転数が、時刻t5で入力軸4aの回転数と等しくなると、ワンウェイクラッチ6のクラッチトルクが立ち上がる。すなわち、ワンウェイクラッチ6が係合して、エンジン1の出力トルクを入力軸4aに伝達することが可能な状態になる。したがって、時刻t5以降は、走行モードが「HV走行モード」に移行し、エンジン1の出力トルクによって車両Veが走行している。   When the rotational speed of the engine 1 increased in the combustion operation state after time t4 becomes equal to the rotational speed of the input shaft 4a at time t5, the clutch torque of the one-way clutch 6 rises. That is, the one-way clutch 6 is engaged, and the output torque of the engine 1 can be transmitted to the input shaft 4a. Therefore, after time t <b> 5, the travel mode shifts to the “HV travel mode”, and the vehicle Ve travels with the output torque of the engine 1.

図13は、車両VeのECU15で実行される他の制御例を示すフローチャートである。この図13のフローチャートにおけるステップS11,ステップS12の各制御内容は、上記の図11のフローチャートにおけるステップS1,ステップS2の各制御内容と同じである。   FIG. 13 is a flowchart showing another control example executed by the ECU 15 of the vehicle Ve. The control contents of steps S11 and S12 in the flowchart of FIG. 13 are the same as the control contents of steps S1 and S2 in the flowchart of FIG.

この図13のフローチャートに示す制御例では、エンジン1を始動させる指令が出力されたことにより、ステップS12で肯定的に判断されると、ステップS13へ進む。ステップS13では、前述の図11のフローチャートにおけるステップS3と同様のモータリング制御が実行される。   In the control example shown in the flowchart of FIG. 13, if an affirmative determination is made in step S12 due to the output of a command for starting the engine 1, the process proceeds to step S13. In step S13, the same motoring control as in step S3 in the flowchart of FIG. 11 is executed.

ステップS13でモータリング制御が実行されると、ステップS14へ進む。ステップS14では、ステップS13でモータリング制御のために回転数が上昇させられているモータ・ジェネレータの回転数が、閾値α以上であるか否かが判断される。例えば、前述の図1,図2,図4,図6に示す構成の車両Veであれば、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が閾値α以上であるか否かが判断される。また、前述の図8に示す構成の車両Veであれば、第2モータ・ジェネレータ3の回転数が閾値α以上であるか否かが判断される。あるいは、前述の図10に示す構成の車両Veであれば、モータ・ジェネレータ20の回転数が閾値α以上であるか否かが判断される。   When motoring control is executed in step S13, the process proceeds to step S14. In step S14, it is determined whether or not the rotational speed of the motor / generator whose rotational speed has been increased for motoring control in step S13 is greater than or equal to a threshold value α. For example, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, it is determined whether or not the rotational speed of the first motor / generator 2 is equal to or greater than the threshold value α. Further, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 8, it is determined whether or not the rotational speed of the second motor / generator 3 is equal to or greater than the threshold value α. Alternatively, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 10, it is determined whether or not the rotational speed of the motor / generator 20 is equal to or greater than the threshold value α.

上記の閾値αは、モータ・ジェネレータの回転数の上昇に応じて係合する遠心クラッチ7が、所定の伝達トルクを持ち、かつ完全には係合していない半係合状態を維持することが可能なモータ・ジェネレータの回転数に設定されている。   The above-mentioned threshold value α can maintain the semi-engaged state in which the centrifugal clutch 7 that is engaged according to the increase in the number of revolutions of the motor / generator has a predetermined transmission torque and is not completely engaged. Possible motor / generator speed is set.

モータリング制御のために回転数が上昇させられているモータ・ジェネレータの回転数が、未だ閾値αよりも低いことにより、このステップS14で否定的に判断された場合は、ステップS13へ戻り、上記のようなモータリング制御が継続して実行される。したがって、上記のモータ・ジェネレータの回転数が閾値α以上になるまで、上記のステップS13およびこのステップS14の制御が繰り返される。   If the rotational speed of the motor / generator whose rotational speed has been increased for motoring control is still lower than the threshold value α, a negative determination is made in step S14, the process returns to step S13, and the above Such motoring control is continuously executed. Therefore, the control in step S13 and step S14 is repeated until the rotational speed of the motor / generator becomes equal to or greater than the threshold value α.

これに対して、モータリング制御のために回転数が上昇させられているモータ・ジェネレータの回転数が、閾値α以上になったことにより、ステップS14で肯定的に判断された場合には、ステップS15へ進む。ステップS15では、上記のモータ・ジェネレータの回転数の上昇が止められ、上記のモータ・ジェネレータの回転数が閾値α以上となった時点の回転数で維持される。それと共に、前述の図11のフローチャートにおけるステップS4と同様の燃焼運転開始制御が実行される。   On the other hand, if the rotational speed of the motor / generator whose rotational speed has been increased for motoring control is greater than or equal to the threshold value α, and a positive determination is made in step S14, Proceed to S15. In step S15, the increase in the rotational speed of the motor / generator is stopped, and the rotational speed at the time when the rotational speed of the motor / generator becomes equal to or higher than the threshold value α is maintained. At the same time, the combustion operation start control similar to step S4 in the flowchart of FIG. 11 is executed.

この場合の第1モータ・ジェネレータ2の回転数や遠心クラッチ7の伝達トルクの挙動を、前述の図12のタイムチャートに示してある。時刻t1から上昇させられている第1モータ・ジェネレータ2の回転数が時刻t3で閾値αに達すると、その第1モータ・ジェネレータ2の回転数が閾値αで一定に維持される。それに伴って、時刻t2から立ち上がり始めていた遠心クラッチ7の伝達トルクが、時刻t3以降、所定のトルク容量で一定に維持される。この場合、遠心クラッチ7は半係合状態に維持される。この場合に維持される伝達トルクは、例えば最大の伝達トルクの50%程度の値である。そして、上記のようにして遠心クラッチ7が半係合状態に維持されている間に、エンジン1のモータリング制御および燃焼運転開始制御が実行される。   The behavior of the rotational speed of the first motor / generator 2 and the transmission torque of the centrifugal clutch 7 in this case is shown in the time chart of FIG. When the rotation speed of the first motor / generator 2 increased from time t1 reaches the threshold value α at time t3, the rotation speed of the first motor / generator 2 is kept constant at the threshold value α. Accordingly, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 that has started to rise from time t2 is kept constant at a predetermined torque capacity after time t3. In this case, the centrifugal clutch 7 is maintained in a semi-engaged state. The transmission torque maintained in this case is, for example, about 50% of the maximum transmission torque. Then, while the centrifugal clutch 7 is maintained in the half-engaged state as described above, motoring control and combustion operation start control of the engine 1 are executed.

このように、遠心クラッチ7を半係合状態で維持することにより、遠心クラッチ7を減衰ダンパのように機能させることができる。すなわち、遠心クラッチ7が半係合の状態でエンジン1を始動させることにより、そのエンジン1の始動の際に発生するエンジントルクの脈動や大きなトルク変動を遠心クラッチ7に吸収させることができる。そのため、上記のようなエンジントルクの脈動や大きなトルク変動が、入力軸4aから駆動軸5に至る駆動系統に伝達されてしまうことを抑制することができる。   Thus, by maintaining the centrifugal clutch 7 in a half-engaged state, the centrifugal clutch 7 can function as a damping damper. That is, by starting the engine 1 with the centrifugal clutch 7 half-engaged, the centrifugal clutch 7 can absorb engine torque pulsations and large torque fluctuations that are generated when the engine 1 is started. Therefore, it is possible to suppress the pulsation of the engine torque and the large torque fluctuation as described above from being transmitted to the drive system from the input shaft 4 a to the drive shaft 5.

上記のようにステップS15でモータ・ジェネレータの回転数を維持する制御および燃焼運転開始制御が実行されると、ステップS16へ進む。ステップS16では、エンジン1の始動が完了したか否かが判断される。すなわち、エンジン1が燃焼運転を開始し、安定した自立運転状態になったか否かが判断される。   As described above, when the control for maintaining the rotational speed of the motor / generator and the combustion operation start control are executed in step S15, the process proceeds to step S16. In step S16, it is determined whether or not the engine 1 has been started. That is, it is determined whether or not the engine 1 has started a combustion operation and has entered a stable self-sustaining operation state.

未だエンジン1の始動が完了していないことにより、このステップS16で否定的に判断された場合は、ステップS15へ戻り、上記のモータ・ジェネレータの回転数を維持する制御および燃焼運転開始制御が継続して実行される。したがって、エンジン1の始動が完了するまで、上記のステップS15およびこのステップS16の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S16 because the engine 1 has not yet been started, the process returns to step S15, and the control for maintaining the rotational speed of the motor / generator and the combustion operation start control are continued. And executed. Therefore, the control in step S15 and step S16 is repeated until the start of engine 1 is completed.

そして、エンジン1の始動が完了したことにより、ステップS16で肯定的に判断された場合には、この図13のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。   If the determination of affirmative determination in step S16 due to the completion of the start of the engine 1, the routine shown in the flowchart of FIG. 13 is temporarily terminated.

図14は、車両VeのECU15で実行される更に他の制御例を示すフローチャートである。この図14のフローチャートにおけるステップS21,ステップS22の各制御内容は、前述の図11のフローチャートにおけるステップS1,ステップS2の各制御内容と同じである。   FIG. 14 is a flowchart showing still another example of control executed by the ECU 15 of the vehicle Ve. The control contents of steps S21 and S22 in the flowchart of FIG. 14 are the same as the control contents of steps S1 and S2 in the flowchart of FIG.

この図14のフローチャートに示す制御例では、エンジン1を始動させる指令が出力されたことにより、ステップS22で肯定的に判断されると、ステップS23へ進む。ステップS23では、前述の図11のフローチャートにおけるステップS3と同様のモータリング制御が実行される。   In the control example shown in the flowchart of FIG. 14, if an affirmative determination is made in step S22 due to the output of a command for starting the engine 1, the process proceeds to step S23. In step S23, the same motoring control as in step S3 in the flowchart of FIG. 11 is executed.

ステップS23でモータリング制御が実行されると、ステップS24へ進む。ステップS24では、遠心クラッチ7でトルク伝達が行われているか否かが判断される。すなわち、遠心クラッチ7が係合し始めて、伝達トルクを持ち始めているか否かが判断される。例えば、クランク軸1aの回転数および入力軸4aの回転数を計測することにより、遠心クラッチ7の伝達トルクを推定することができる。   When motoring control is executed in step S23, the process proceeds to step S24. In step S24, it is determined whether torque transmission is performed by the centrifugal clutch 7. That is, it is determined whether the centrifugal clutch 7 starts to be engaged and has a transmission torque. For example, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 can be estimated by measuring the rotational speed of the crankshaft 1a and the rotational speed of the input shaft 4a.

未だ遠心クラッチ7でトルク伝達が行われていないことにより、このステップS24で否定的に判断された場合は、ステップS23へ戻り、上記のようなモータリング制御が継続して実行される。したがって、遠心クラッチ7が係合し始めて伝達トルクを持ち始めるまで、上記のステップS23およびこのステップS24の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S24 because torque transmission is not yet performed by the centrifugal clutch 7, the process returns to step S23, and the motoring control as described above is continuously executed. Therefore, the control of step S23 and step S24 is repeated until the centrifugal clutch 7 starts to be engaged and has a transmission torque.

これに対して、遠心クラッチ7でトルク伝達が行われていることにより、ステップS24で肯定的に判断された場合には、ステップS25へ進む。ステップS25では、モータ・ジェネレータの出力トルクが正回転方向に増大させられる。例えば、前述の図1,図2,図4,図6に示す構成の車両Veであれば、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクが正回転方向に増大させられる。また、前述の図8に示す構成の車両Veであれば、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクが正回転方向に増大させられる。あるいは、前述の図10に示す構成の車両Veであれば、モータ・ジェネレータ20の出力トルクが正回転方向に増大させられる。   On the other hand, when the torque transmission is performed by the centrifugal clutch 7, if the determination in step S24 is affirmative, the process proceeds to step S25. In step S25, the output torque of the motor / generator is increased in the forward rotation direction. For example, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the output torque of the first motor / generator 2 is increased in the forward rotation direction. In the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 8, the output torque of the second motor / generator 3 is increased in the forward rotation direction. Alternatively, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 10, the output torque of the motor / generator 20 is increased in the forward rotation direction.

このステップS25でモータ・ジェネレータの出力トルクを増大させる制御は、遠心クラッチ7が係合する際に影響を受けるエンジン1の慣性トルクを補償するためのものである。すなわち、遠心クラッチ7が係合する際のエンジン1の慣性トルクによる影響を抑制するための制御(慣性トルク補償制御)である。この場合の第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクや遠心クラッチ7の伝達トルクの挙動を、前述の図12のタイムチャートに示してある。時刻t1から時刻t2の期間は、遠心クラッチ7の回転数を引き上げるために上昇させられる第1モータ・ジェネレータ2の回転数を維持するために、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクが増大させられている。そして、時刻t2で遠心クラッチ7の伝達トルクが立ち上がり始めると、第1モータ・ジェネレータ3の出力トルクがより一層増大させられる。この出力トルクの増大は、遠心クラッチ7の伝達トルクが一定値で維持されるようになる時刻t3まで継続される。時刻t3以降は、遠心クラッチ7の伝達トルクが一定値に維持されることにより、エンジン1の慣性トルクの影響が低下するため、第1モータ・ジェネレータ3の出力トルクも、遠心クラッチ7の伝達トルクを一定値に維持するのに必要な程度にまで低下させられる。   The control to increase the output torque of the motor / generator in step S25 is for compensating the inertia torque of the engine 1 that is affected when the centrifugal clutch 7 is engaged. That is, it is control (inertia torque compensation control) for suppressing the influence of the inertia torque of the engine 1 when the centrifugal clutch 7 is engaged. The behavior of the output torque of the first motor / generator 2 and the transmission torque of the centrifugal clutch 7 in this case is shown in the time chart of FIG. During the period from time t1 to time t2, the output torque of the first motor / generator 2 is increased in order to maintain the rotation speed of the first motor / generator 2 that is raised to increase the rotation speed of the centrifugal clutch 7. ing. When the transmission torque of the centrifugal clutch 7 starts to rise at time t2, the output torque of the first motor / generator 3 is further increased. This increase in output torque is continued until time t3 when the transmission torque of the centrifugal clutch 7 is maintained at a constant value. After time t3, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 is maintained at a constant value, so that the influence of the inertia torque of the engine 1 is reduced. Therefore, the output torque of the first motor / generator 3 is also the transmission torque of the centrifugal clutch 7. Is reduced to the extent necessary to maintain a constant value.

上記のように遠心クラッチ7の回転数を上昇させて伝達トルクを発生させる場合、遠心クラッチ7とエンジン1との間がトルク伝達可能になることによって、遠心クラッチ7に、エンジン1の慣性トルクが遠心クラッチ7の回転数を引き下げる方向に作用する。その場合に、上記のようにエンジン1の慣性トルクを補償するトルクをモータ・ジェネレータで出力させることにより、エンジン1の慣性トルクによる影響を排除して、遠心クラッチ7の回転数および伝達トルクの低下を抑制することができる。   When the transmission torque is generated by increasing the rotational speed of the centrifugal clutch 7 as described above, the torque can be transmitted between the centrifugal clutch 7 and the engine 1, so that the inertial torque of the engine 1 is transmitted to the centrifugal clutch 7. This acts in the direction of lowering the rotational speed of the centrifugal clutch 7. In that case, the motor / generator outputs the torque that compensates the inertia torque of the engine 1 as described above, thereby eliminating the influence of the inertia torque of the engine 1 and reducing the rotational speed and transmission torque of the centrifugal clutch 7. Can be suppressed.

上記のようにステップS25で実行される慣性トルク補償制御と共に、、前述の図11のフローチャートにおけるステップS3と同様の燃焼運転開始制御が実行される(ステップS26)。   In addition to the inertia torque compensation control executed in step S25 as described above, the combustion operation start control similar to step S3 in the flowchart of FIG. 11 is executed (step S26).

ステップS25およびステップS26で、モータ・ジェネレータの出力トルクによる慣性トルク補償制御および燃焼運転開始制御が実行されると、ステップS27へ進む。ステップS27では、エンジン1の始動が完了したか否かが判断される。すなわち、エンジン1が燃焼運転を開始し、安定した自立運転状態になったか否かが判断される。   When the inertia torque compensation control and the combustion operation start control based on the output torque of the motor / generator are executed in steps S25 and S26, the process proceeds to step S27. In step S27, it is determined whether or not the engine 1 has been started. That is, it is determined whether or not the engine 1 has started a combustion operation and has entered a stable self-sustaining operation state.

未だエンジン1の始動が完了していないことにより、このステップS27で否定的に判断された場合は、ステップS26へ戻り、上記の燃焼運転開始制御が継続して実行される。したがって、エンジン1の始動が完了するまで、上記のステップS26およびこのステップS27の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S27 because the engine 1 has not yet been started, the routine returns to step S26, and the combustion operation start control is continued. Therefore, the control in step S26 and step S27 is repeated until the start of engine 1 is completed.

そして、エンジン1の始動が完了したことにより、ステップS27で肯定的に判断された場合には、この図14のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。   If the determination of affirmative determination is made in step S27 because the engine 1 has been started, the routine shown in the flowchart of FIG. 14 is temporarily terminated.

図15は、車両VeのECU15で実行される更に他の制御例を示すフローチャートである。この図15のフローチャートにおけるステップS31,ステップS32,ステップS33,ステップS34の各制御内容は、前述の図11のフローチャートにおけるステップS1,ステップS2,ステップS3,ステップS4の各制御内容と同じである。   FIG. 15 is a flowchart showing still another example of control executed by the ECU 15 of the vehicle Ve. The control contents of step S31, step S32, step S33, and step S34 in the flowchart of FIG. 15 are the same as the control contents of step S1, step S2, step S3, and step S4 in the flowchart of FIG.

この図15のフローチャートに示す制御例では、エンジン1の始動が完了したことにより、ステップS35で肯定的に判断されると、ステップS36へ進む。ステップS35では、エンジン1の回転数が正回転方向に徐々に上昇させられる。この場合、エンジン1は既に燃焼運転されている状態であるため、エンジン1の運転制御によってエンジン1の回転数が上昇させられる。   In the control example shown in the flowchart of FIG. 15, if a positive determination is made in step S35 due to the completion of the start of the engine 1, the process proceeds to step S36. In step S35, the rotation speed of the engine 1 is gradually increased in the forward rotation direction. In this case, since the engine 1 is already in a combustion operation, the rotational speed of the engine 1 is increased by the operation control of the engine 1.

上記のようなエンジン1の回転数を上昇させる制御が実行されると、ステップS37へ進む。ステップS37では、ワンウェイクラッチ6でトルク伝達が行われているか否かが判断される。すなわち、ワンウェイクラッチ6が係合して、エンジン1の出力トルクが入力軸4aに伝達されている状態であるか否かが判断される。例えば、クランク軸1aの回転数および入力軸4aの回転数を計測することにより、ワンウェイクラッチ6の係合状態を推定することができる。   When the control for increasing the rotational speed of the engine 1 is executed, the process proceeds to step S37. In step S37, it is determined whether torque transmission is being performed by the one-way clutch 6. That is, it is determined whether or not the one-way clutch 6 is engaged and the output torque of the engine 1 is transmitted to the input shaft 4a. For example, the engagement state of the one-way clutch 6 can be estimated by measuring the rotation speed of the crankshaft 1a and the rotation speed of the input shaft 4a.

未だワンウェイクラッチ6が空転していることにより、このステップS37で否定的に判断された場合は、ステップS36に戻り、上記のようなエンジン1の回転数を上昇させる制御が継続して実行される。したがって、ワンウェイクラッチ6が係合し始めて伝達トルクを持ち始めるまで、上記のステップS36およびこのステップS37の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S37 because the one-way clutch 6 is still idling, the process returns to step S36, and the control for increasing the rotational speed of the engine 1 as described above is continued. . Therefore, the control in step S36 and step S37 is repeated until the one-way clutch 6 starts to be engaged and has a transmission torque.

そして、ワンウェイクラッチ6が係合したことにより、ステップS37で肯定的に判断された場合には、このルーチンを一旦終了する。   If the determination in step S37 is affirmative because the one-way clutch 6 has been engaged, this routine is temporarily terminated.

上記のようにワンウェイクラッチ6が係合するまでエンジン1の回転数を上昇させる制御を実行した場合のエンジン1の回転数やワンウェイクラッチ6の伝達トルクの挙動を、前述の図12のタイムチャートに示してある。時刻t4でエンジン1の始動が完了したことが判定されると、エンジン1の回転数が徐々に上昇させられる。このエンジン1の回転数の上昇制御は、エンジン1の回転数と入力軸4aの回転数とが等しくなり、ワンウェイクラッチ6が係合状態になる時刻t5まで実行される。   The time chart of FIG. 12 shows the behavior of the rotational speed of the engine 1 and the transmission torque of the one-way clutch 6 when the control for increasing the rotational speed of the engine 1 is executed until the one-way clutch 6 is engaged as described above. It is shown. When it is determined that the start of the engine 1 is completed at time t4, the rotational speed of the engine 1 is gradually increased. The control for increasing the rotational speed of the engine 1 is executed until time t5 when the rotational speed of the engine 1 is equal to the rotational speed of the input shaft 4a and the one-way clutch 6 is engaged.

このように、エンジン1の始動が完了した後に、ワンウェイクラッチ6が係合するまでエンジン1の回転数を増大させることにより、エンジン1の始動後、速やかに、ワンウェイクラッチ6を係合させて、エンジン1の出力トルクが駆動軸5側に伝達させることができる。   Thus, after the start of the engine 1 is completed, by increasing the rotation speed of the engine 1 until the one-way clutch 6 is engaged, the one-way clutch 6 is quickly engaged after the engine 1 is started, The output torque of the engine 1 can be transmitted to the drive shaft 5 side.

図16は、車両VeのECU15で実行される更に他の制御例を示すフローチャートである。この図16のフローチャートにおけるステップS41,ステップS42,ステップS43,ステップS44,ステップS45の各制御内容は、前述の図11のフローチャートにおけるステップS1,ステップS2,ステップS3,ステップS4,ステップS5の各制御内容と同じである。   FIG. 16 is a flowchart showing still another control example executed by the ECU 15 of the vehicle Ve. The control contents of step S41, step S42, step S43, step S44, and step S45 in the flowchart of FIG. 16 are the controls of step S1, step S2, step S3, step S4, and step S5 in the flowchart of FIG. Same as the contents.

この図16のフローチャートに示す制御例では、エンジン1の始動が完了したことにより、ステップS45で肯定的に判断されると、ステップS46へ進む。ステップS46では、モータ・ジェネレータの回転数が逆回転(負回転)方向に操作される。すなわち、エンジン1のモータリング制御および燃焼運転開始制御のために、正回転方向で回転させられていたモータ・ジェネレータの回転数が徐々に低下させられる。例えば、前述の図1,図2,図4,図6に示す構成の車両Veであれば、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が徐々に低下させられる。また、前述の図8に示す構成の車両Veであれば、第2モータ・ジェネレータ3の回転数が徐々に低下させられる。あるいは、前述の図10に示す構成の車両Veであれば、モータ・ジェネレータ20の回転数が徐々に低下させられる。   In the control example shown in the flowchart of FIG. 16, if a positive determination is made in step S45 because the start of the engine 1 has been completed, the process proceeds to step S46. In step S46, the rotational speed of the motor / generator is operated in the reverse rotation (negative rotation) direction. That is, for the motoring control and the combustion operation start control of the engine 1, the rotational speed of the motor / generator that has been rotated in the normal rotation direction is gradually reduced. For example, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the rotational speed of the first motor / generator 2 is gradually reduced. Further, in the case of the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 8, the rotational speed of the second motor / generator 3 is gradually reduced. Or if it is the vehicle Ve of the structure shown in above-mentioned FIG. 10, the rotation speed of the motor generator 20 will be reduced gradually.

上記のようなモータ・ジェネレータの回転数の低下制御が実行されると、ステップS47へ進む。ステップS47では、ワンウェイクラッチ6でトルク伝達が行われているか否かが判断される。すなわち、ワンウェイクラッチ6が係合して、エンジン1の出力トルクが入力軸4aに伝達されている状態であるか否かが判断される。例えば、クランク軸1aの回転数および入力軸4aの回転数を計測することにより、ワンウェイクラッチ6の係合状態を推定することができる。   When the motor speed reduction control is executed, the process proceeds to step S47. In step S47, it is determined whether torque transmission is being performed by the one-way clutch 6. That is, it is determined whether or not the one-way clutch 6 is engaged and the output torque of the engine 1 is transmitted to the input shaft 4a. For example, the engagement state of the one-way clutch 6 can be estimated by measuring the rotation speed of the crankshaft 1a and the rotation speed of the input shaft 4a.

未だワンウェイクラッチ6が空転していることにより、このステップS47で否定的に判断された場合は、ステップS46に戻り、上記のようなモータ・ジェネレータの回転数を逆回転方向に変化させる制御が継続して実行される。したがって、ワンウェイクラッチ6が係合し始めて伝達トルクを持ち始めるまで、上記のステップS46およびこのステップS47の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S47 because the one-way clutch 6 is still idling, the process returns to step S46, and the control for changing the rotation speed of the motor / generator in the reverse rotation direction as described above is continued. And executed. Therefore, the control in step S46 and step S47 is repeated until the one-way clutch 6 starts to be engaged and has a transmission torque.

そして、ワンウェイクラッチ6が係合したことにより、ステップS47で肯定的に判断された場合には、このルーチンを一旦終了する。   If the determination in step S47 is affirmative because the one-way clutch 6 has been engaged, this routine is temporarily terminated.

上記のようにワンウェイクラッチ6が係合するまでモータ・ジェネレータの回転数を低下させる制御を実行した場合のモータ・ジェネレータの回転数やワンウェイクラッチ6の伝達トルクの挙動を、前述の図12のタイムチャートに示してある。時刻t4でエンジン1の始動が完了したことが判定されると、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が徐々に低下させられる。この第1モータ・ジェネレータ2の回転数の低下制御は、エンジン1の回転数と入力軸4aの回転数とが等しくなり、ワンウェイクラッチ6が係合状態になる時刻t5まで実行される。   The behavior of the motor / generator rotation speed and the transmission torque of the one-way clutch 6 when the control for reducing the motor / generator rotation speed is executed until the one-way clutch 6 is engaged as described above is shown in FIG. It is shown in the chart. When it is determined that the start of the engine 1 is completed at time t4, the rotational speed of the first motor / generator 2 is gradually reduced. This reduction control of the rotational speed of the first motor / generator 2 is executed until time t5 when the rotational speed of the engine 1 is equal to the rotational speed of the input shaft 4a and the one-way clutch 6 is engaged.

このように、エンジン1の始動が完了した後に、ワンウェイクラッチ6が係合するまで第1モータ・ジェネレータ2の回転数を低下させることにより、エンジン1の始動後、速やかに、ワンウェイクラッチ6を係合させて、エンジン1の出力トルクが駆動軸5側に伝達させることができる。   As described above, after the start of the engine 1 is completed, the rotational speed of the first motor / generator 2 is decreased until the one-way clutch 6 is engaged, so that the one-way clutch 6 is engaged immediately after the engine 1 is started. In combination, the output torque of the engine 1 can be transmitted to the drive shaft 5 side.

したがって、上記のようなモータ・ジェネレータの回転数の低下制御を実行することにより、前述の図15のフローチャートで示したエンジン1の回転数の上昇制御を実行した場合と同様の制御効果を得ることができる。さらに、上記のようなモータ・ジェネレータの回転数の低下制御は、エンジン1の制御応答性よりもモータ・ジェネレータの制御応答性が良いことにより、より良好な制御効果が期待できる。また、上記のようなモータ・ジェネレータの回転数の低下制御と、前述の図15のフローチャートで示したエンジン1の回転数の上昇制御とを併用することにより、より一層良好な制御効果が期待できる。   Therefore, by executing the above-described reduction control of the rotation speed of the motor / generator, the same control effect as that obtained when the increase control of the rotation speed of the engine 1 shown in the flowchart of FIG. 15 is executed can be obtained. Can do. Furthermore, since the motor / generator speed reduction control as described above has better control response of the motor / generator than the control response of the engine 1, a better control effect can be expected. Further, by using the above-described control for reducing the rotational speed of the motor / generator and the control for increasing the rotational speed of the engine 1 shown in the flowchart of FIG. 15 described above, an even better control effect can be expected. .

図17は、車両VeのECU15で実行される更に他の制御例であって、特に前述の図1,図2,図4,図6に示す構成の車両Veで実行される制御例を示すフローチャートである。この図17のフローチャートにおけるステップS51,ステップS52の制御内容は、前述の図11のフローチャートにおけるステップS1,ステップS2の制御内容と同じである。   FIG. 17 is still another example of control executed by the ECU 15 of the vehicle Ve, and in particular, a flowchart showing an example of control executed by the vehicle Ve having the configuration shown in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 4, and FIG. It is. The control contents of steps S51 and S52 in the flowchart of FIG. 17 are the same as the control contents of steps S1 and S2 in the flowchart of FIG.

この図17のフローチャートに示す制御例では、エンジン1を始動させる指令が出力されたことにより、ステップS52で肯定的に判断されると、ステップS53へ進む。ステップS53では、前述の図11のフローチャートにおけるステップS3と同様のモータリング制御が実行される。   In the control example shown in the flowchart of FIG. 17, if an affirmative determination is made in step S52 due to the output of a command for starting the engine 1, the process proceeds to step S53. In step S53, the same motoring control as in step S3 in the flowchart of FIG. 11 is executed.

ステップS53でモータリング制御が実行されると、ステップS54へ進む。ステップS54では、遠心クラッチ7でトルク伝達が行われているか否かが判断される。すなわち、遠心クラッチ7が係合し始めて、伝達トルクを持ち始めているか否かが判断される。例えば、クランク軸1aの回転数および入力軸4aの回転数を計測することにより、遠心クラッチ7の伝達トルクを推定することができる。   When motoring control is executed in step S53, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether torque transmission is performed by the centrifugal clutch 7. That is, it is determined whether the centrifugal clutch 7 starts to be engaged and has a transmission torque. For example, the transmission torque of the centrifugal clutch 7 can be estimated by measuring the rotational speed of the crankshaft 1a and the rotational speed of the input shaft 4a.

未だ遠心クラッチ7でトルク伝達が行われていないことにより、このステップS54で否定的に判断された場合は、ステップS53に戻り、上記のようなモータリング制御が継続して実行される。したがって、遠心クラッチ7が係合し始めて伝達トルクを持ち始めるまで、上記のステップS53およびこのステップS54の制御が繰り返される。   If a negative determination is made in step S54 because torque transmission has not yet been performed by the centrifugal clutch 7, the process returns to step S53, and the motoring control as described above is continued. Therefore, the control in step S53 and step S54 is repeated until the centrifugal clutch 7 starts to be engaged and starts to have transmission torque.

これに対して、遠心クラッチ7でトルク伝達が行われていることにより、ステップS54で肯定的に判断された場合には、ステップS55へ進む。ステップS55では、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクが正回転方向に増大させられる。   On the other hand, when the torque transmission is performed by the centrifugal clutch 7, if the determination in step S54 is affirmative, the process proceeds to step S55. In step S55, the output torque of the second motor / generator 3 is increased in the forward rotation direction.

このステップS55で第2モータ・ジェネレータの出力トルクを増大させる制御は、遠心クラッチ7が係合し始めてエンジン1を始動させる際に影響を受けるエンジン1の慣性トルクを補償するためのものである。すなわち、遠心クラッチ7が係合し始めてエンジン1を始動させる際のエンジン1の慣性トルクによる影響を抑制するための制御である。この場合の第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクや遠心クラッチ7の伝達トルクの挙動を、前述の図12のタイムチャートに示してある。時刻t1から時刻t2の期間は、車両Veの駆動力を発生させるために第2モータ・ジェネレータ3がトルクを出力している。そして、時刻t2で遠心クラッチ7の伝達トルクが立ち上がり始めると、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクがより一層増大させられる。この出力トルクの増大は、エンジン1の始動が完了する時刻t4まで継続される。   The control for increasing the output torque of the second motor / generator in step S55 is to compensate for the inertia torque of the engine 1 that is affected when the centrifugal clutch 7 starts to be engaged and the engine 1 is started. That is, it is control for suppressing the influence of the inertia torque of the engine 1 when starting the engine 1 when the centrifugal clutch 7 starts to be engaged. The behavior of the output torque of the second motor / generator 3 and the transmission torque of the centrifugal clutch 7 in this case is shown in the time chart of FIG. During the period from time t1 to time t2, the second motor / generator 3 outputs torque in order to generate the driving force of the vehicle Ve. When the transmission torque of the centrifugal clutch 7 starts to rise at time t2, the output torque of the second motor / generator 3 is further increased. This increase in output torque is continued until time t4 when the start of the engine 1 is completed.

上記のように遠心クラッチ7が係合し始めた後からエンジン1の始動が完了するまでの期間は、遠心クラッチ7とエンジン1との間がトルク伝達可能になることによって、エンジン1の慣性トルクが入力軸4aから駆動軸5に至る駆動系統に伝達される。その場合に、上記のようにエンジン1の慣性トルクを補償するトルクを第2モータ・ジェネレータ3で出力させることにより、エンジン1の慣性トルクによる影響を排除して、適切に、エンジン1の始動および走行モードの移行を実行することができる。   As described above, during the period from when the centrifugal clutch 7 starts to be engaged until the start of the engine 1 is completed, torque can be transmitted between the centrifugal clutch 7 and the engine 1, so that the inertia torque of the engine 1 can be transmitted. Is transmitted to the drive system from the input shaft 4 a to the drive shaft 5. In this case, the torque that compensates the inertia torque of the engine 1 is output by the second motor / generator 3 as described above, thereby eliminating the influence of the inertia torque of the engine 1 and appropriately starting and Transition of the driving mode can be executed.

上記のようにステップS55で実行される第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクによる慣性トルク補償制御と共に、前述の図11のフローチャートにおけるステップS3と同様の燃焼運転開始制御が実行される(ステップS26)。   In addition to the inertia torque compensation control by the output torque of the second motor / generator 3 executed in step S55 as described above, the combustion operation start control similar to step S3 in the flowchart of FIG. 11 is executed (step S26). .

ステップS55およびステップS56で、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクによる慣性トルク補償制御および燃焼運転開始制御が実行されると、ステップS57へ進む。ステップS57では、エンジン1の始動が完了したか否かが判断される。すなわち、エンジン1が燃焼運転を開始し、安定した自立運転状態になったか否かが判断される。   When the inertia torque compensation control and the combustion operation start control based on the output torque of the second motor / generator 3 are executed in steps S55 and S56, the process proceeds to step S57. In step S57, it is determined whether or not the engine 1 has been started. That is, it is determined whether or not the engine 1 has started a combustion operation and has entered a stable self-sustaining operation state.

未だエンジン1の始動が完了していないことにより、このステップS57で否定的に判断された場合は、ステップS56へ戻り、上記の燃焼運転開始制御が継続して実行される。したがって、エンジン1の始動が完了するまで、上記のステップS56およびこのステップS57の制御が繰り返される。   If the engine 1 has not yet been started, and if a negative determination is made in step S57, the process returns to step S56 and the above-described combustion operation start control is continued. Therefore, the control in step S56 and step S57 is repeated until the start of engine 1 is completed.

そして、エンジン1の始動が完了したことにより、ステップS56で肯定的に判断された場合には、この図17のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。   If the determination of affirmative determination is made in step S56 because the start of the engine 1 has been completed, the routine shown in the flowchart of FIG. 17 is temporarily terminated.

1…エンジン(ENG)、 1a…クランク軸、 2…第1モータ・ジェネレータ(第1モータ;MG1)、 3…第2モータ・ジェネレータ(第2モータ;MG2)、 4…動力分割装置(動力伝達装置)、 4a…入力軸、 5…駆動軸、 6…ワンウェイクラッチ、 7…遠心クラッチ、 7a…外輪(第1回転部材)、 7b…内輪(第2回転部材)、 15…電子制御装置(制御装置;ECU)、 Ve…ハイブリッド車両。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine (ENG), 1a ... Crankshaft, 2 ... 1st motor generator (1st motor; MG1), 3 ... 2nd motor generator (2nd motor; MG2), 4 ... Power split device (power transmission) Device), 4a ... input shaft, 5 ... drive shaft, 6 ... one-way clutch, 7 ... centrifugal clutch, 7a ... outer ring (first rotating member), 7b ... inner ring (second rotating member), 15 ... electronic control device (control) Device; ECU), Ve ... hybrid vehicle.

Claims (11)

エンジン、および、モータを駆動力源として備え、前記駆動力源の出力トルクを駆動軸に伝達して走行するハイブリッド車両において、
前記駆動力源と前記駆動軸との間に、第1回転部材と前記モータによって回転させることが可能な第2回転部材とを有するとともに、前記第2回転部材の回転数が増大することにより係合するクラッチが配置されていることを特徴するハイブリッド車両。
In a hybrid vehicle that includes an engine and a motor as a driving force source and travels by transmitting output torque of the driving force source to a driving shaft,
A first rotating member and a second rotating member that can be rotated by the motor are provided between the driving force source and the driving shaft, and the rotational speed of the second rotating member is increased. A hybrid vehicle characterized in that a mating clutch is arranged.
前記第1回転部材は、前記エンジンもしくは前記駆動軸に連結され、前記第2回転部材は、前記モータに連結されていて、
前記クラッチは、前記第2回転部材の回転数が所定値以上になった場合に、前記第1回転部材と前記第2回転部材とが係合するように構成されていて、
前記クラッチと並列に、前記駆動力源の出力トルクを前記駆動力源側から前記駆動軸側へ伝達するように係合するワンウェイクラッチを備えている
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
The first rotating member is connected to the engine or the drive shaft, and the second rotating member is connected to the motor,
The clutch is configured such that the first rotating member and the second rotating member are engaged when the rotational speed of the second rotating member is equal to or greater than a predetermined value.
2. The hybrid according to claim 1, further comprising a one-way clutch engaged in parallel with the clutch so as to transmit an output torque of the driving force source from the driving force source side to the driving shaft side. vehicle.
前記クラッチが係合して、前記エンジンの回転方向と同じ方向の前記モータの出力トルクが前記エンジンに伝達されることにより、前記エンジンの回転数が増大するように構成された動力伝達装置を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両。   A power transmission device configured to increase the rotational speed of the engine by engaging the clutch and transmitting the output torque of the motor in the same direction as the rotational direction of the engine to the engine; The hybrid vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is a hybrid vehicle. 前記エンジンの運転を停止して前記モータの出力トルクにより前記ハイブリッド車両が走行している状態で前記エンジンの始動要求があった場合に、前記モータによって前記クラッチの回転数を増大させて前記クラッチを係合させることにより、前記エンジンをモータリングさせる制御装置を備えていることを特徴する請求項1から3のいずれかに記載のハイブリッド車両。   When the engine is stopped and the hybrid vehicle is running with the output torque of the motor, and the engine is requested to start, the motor increases the number of revolutions of the clutch to reduce the clutch. The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 3, further comprising a control device that motorizes the engine by being engaged. 前記制御装置は、前記エンジンを始動させる場合に、前記モータの回転数を閾値以上に上昇させるとともに前記閾値以上の所定の回転数で維持することにより、前記クラッチを所定の伝達トルク容量を持った半係合状態に維持させる制御を実行することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両。   When starting the engine, the control device increases the rotational speed of the motor to a threshold value or higher and maintains the predetermined rotational speed equal to or higher than the threshold value so that the clutch has a predetermined transmission torque capacity. The hybrid vehicle according to claim 4, wherein the hybrid vehicle is configured to be able to execute control for maintaining the half-engaged state. 前記制御装置は、前記エンジンを始動させる場合に、前記クラッチが係合し始めた後に、前記エンジンの慣性トルクの影響を抑制するように、前記モータの出力トルクを増大させる制御を実行することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のハイブリッド車両。   When the engine is started, the control device may execute control for increasing the output torque of the motor so as to suppress the influence of the inertia torque of the engine after the clutch starts to be engaged. The hybrid vehicle according to claim 4, wherein the hybrid vehicle is configured to be possible. 前記制御装置は、前記エンジンを始動させた後に、前記ワンウェイクラッチの前記駆動力源側の回転部材の回転数が前記駆動軸側の回転部材の回転数以上となるように、前記エンジンの回転数を増大させる制御を実行することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のハイブリッド車両。   The control device, after starting the engine, rotates the engine so that the rotation speed of the rotation member on the driving force source side of the one-way clutch is equal to or higher than the rotation speed of the rotation member on the drive shaft side. The hybrid vehicle according to claim 4, wherein the vehicle is configured to be able to execute control for increasing the vehicle speed. 前記制御装置は、前記エンジンを始動させた後に、前記ワンウェイクラッチの前記駆動力源側の回転部材の回転数が前記駆動軸側の回転部材の回転数以上になるように、前記モータの回転数を制御することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載のハイブリッド車両。   The control device, after starting the engine, rotates the motor so that the rotational speed of the rotating member on the driving force source side of the one-way clutch is equal to or higher than the rotational speed of the rotating member on the drive shaft side. The hybrid vehicle according to claim 4, wherein the hybrid vehicle is configured to be able to control the vehicle. 前記モータは、第1モータ、および、前記駆動軸へ出力トルクを伝達することが可能な第2モータの少なくとも2基のモータを有していて、
前記エンジンおよび前記第1モータと前記駆動軸との間で、前記エンジンの出力トルクおよび前記第1モータの出力トルクを分割もしくは合成して伝達する動力分割装置を備えている
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のハイブリッド車両。
The motor has at least two motors of a first motor and a second motor capable of transmitting output torque to the drive shaft,
A power split device is provided that transmits the engine output torque and the output torque of the first motor by dividing or synthesizing between the engine and the first motor and the drive shaft. Item 9. The hybrid vehicle according to any one of Items 1 to 8.
前記エンジンの運転を停止して前記第2モータの出力トルクにより前記ハイブリッド車両が走行している状態で前記エンジンの始動要求があった場合に、前記第1モータによって前記クラッチの回転数を増大させて前記クラッチを係合させることにより、前記エンジンをモータリングさせる制御装置を備えていることを特徴する請求項9に記載のハイブリッド車両。   When there is a request to start the engine while the hybrid vehicle is running with the output torque of the second motor after the engine is stopped, the first motor increases the rotational speed of the clutch. The hybrid vehicle according to claim 9, further comprising a control device that motorizes the engine by engaging the clutch. 前記制御装置は、前記エンジンを始動させる場合に、前記クラッチが係合し始めた後に、前記エンジンの慣性トルクの影響を抑制するように、前記第2モータの出力トルクを増大させる制御を実行することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のハイブリッド車両。   When the engine is started, the control device executes control to increase the output torque of the second motor so as to suppress the influence of the inertia torque of the engine after the clutch starts to be engaged. The hybrid vehicle according to claim 10, wherein the hybrid vehicle is configured to be capable of operating.
JP2014085143A 2014-04-17 2014-04-17 hybrid vehicle Pending JP2015205526A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085143A JP2015205526A (en) 2014-04-17 2014-04-17 hybrid vehicle
PCT/JP2015/059011 WO2015159661A1 (en) 2014-04-17 2015-03-18 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085143A JP2015205526A (en) 2014-04-17 2014-04-17 hybrid vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205526A true JP2015205526A (en) 2015-11-19

Family

ID=52829267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085143A Pending JP2015205526A (en) 2014-04-17 2014-04-17 hybrid vehicle

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015205526A (en)
WO (1) WO2015159661A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107215195A (en) * 2017-06-06 2017-09-29 华南农业大学 A kind of integrated bi-motor and single planetary gear hybrid power system and control method
WO2019069345A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 日産自動車株式会社 Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007383A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Hybrid vehicle
CN111677613B (en) * 2020-04-27 2021-06-18 北京理工大学 Engine starting coordination control method and system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2095188A (en) * 1981-03-21 1982-09-29 Leyland Vehicles Driveline for regenerative braking
US5193634A (en) * 1990-03-08 1993-03-16 Piaggio Veicoli Europei S.P.A. Hybrid propulsion system for vehicles, in particular for road vehicles
JP3173319B2 (en) 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ Hybrid vehicle
DE10057798A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-23 Daimler Chrysler Ag Hybrid drive for vehicle, comprising facility for switching from internal combustion engine to electric power as required
US7846051B2 (en) * 2007-05-11 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with an engine input clutch and method of control
FR2995830B1 (en) * 2012-09-26 2015-07-17 IFP Energies Nouvelles DRIVE SYSTEM FOR MOVING A HYBRID VEHICLE

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107215195A (en) * 2017-06-06 2017-09-29 华南农业大学 A kind of integrated bi-motor and single planetary gear hybrid power system and control method
WO2019069345A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 日産自動車株式会社 Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
JPWO2019069345A1 (en) * 2017-10-02 2020-06-18 日産自動車株式会社 Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
US11174803B2 (en) 2017-10-02 2021-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159661A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003843B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6060850B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6119530B2 (en) Vehicle control device
JP6540680B2 (en) Hybrid vehicle
EP3030464B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP6115572B2 (en) Power transmission device
JP6344030B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2013075591A (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2015081074A (en) Controller for vehicle
US20170101086A1 (en) Engine stopping system
JP2017074895A (en) Hybrid vehicle control device
JP2019043413A (en) Driving force control device for hybrid vehicle
JP2015205526A (en) hybrid vehicle
US10293828B2 (en) Engine starting system
JP2015054625A (en) Vehicle control device
JP2014046860A (en) Hybrid system
JP2012254739A (en) Control device of hybrid vehicle
JP2009120125A (en) Controller for hybrid vehicle
JP2013147193A (en) Drive device for hybrid vehicle
JP2018099980A (en) Hybrid vehicle
JP2014019328A (en) Control device for hybrid vehicle
JP2013189048A (en) Control device of hybrid vehicle
JP5838869B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2013193556A (en) Control device for hybrid vehicle
JP2013043570A (en) Control device of hybrid vehicle