JP2015204516A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015204516A
JP2015204516A JP2014082893A JP2014082893A JP2015204516A JP 2015204516 A JP2015204516 A JP 2015204516A JP 2014082893 A JP2014082893 A JP 2014082893A JP 2014082893 A JP2014082893 A JP 2014082893A JP 2015204516 A JP2015204516 A JP 2015204516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
control unit
system control
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014082893A
Other languages
English (en)
Inventor
佑樹 筑比地
Yuki Tsuihiji
佑樹 筑比地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014082893A priority Critical patent/JP2015204516A/ja
Priority to US14/685,233 priority patent/US9538097B2/en
Priority to CN201510176566.4A priority patent/CN104980654A/zh
Publication of JP2015204516A publication Critical patent/JP2015204516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像を合成して表示する際、撮影の際の方位に応じて合成画像の表示方向を制御してユーザが合成画像の鑑賞を良好に行うことができるようにする。
【解決手段】カメラ100は少なくとも第1の画像データを得るメインカメラ101aと、第1の画像データを得る際に第2の画像データを得るインカメラ300とを備えている。システム制御部50は、方位センサ301によってメインカメラの方向を基準方位として検出し、第1の画像データに基準方位を関連付けて記録媒体200に記録するとともに、第2の画像データを記録する。システム制御部は第1の画像データと第2の画像データとを合成して合成画像データを得て、合成画像データに応じた画像を表示部28に表示する際、基準方位に対するインカメラの方向の関係に応じて合成画像の表示を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、撮像の結果得られた画像データを表示する際、撮影の際の方位に応じて画像の表示を制御する撮像装置に関する。
近年、画像処理装置の一つとしてデジタルカメラなどの撮像装置がある。撮像装置においては、記録メディアの大容量化に伴って、記録メディアに記録された画像データから所望の画像データを検索して効率よく鑑賞できることが求められている。
一方、携帯電話機又はスマートフォンにおいては、鑑賞者(又は撮影者)を撮影する撮像装置と被写体を撮影する撮像装置を備えて、鑑賞者および被写体を同時に記録することができるものがある。そして、このような携帯電話機などでは、ユーザの視認方向に効率よく画像を表示して、ユーザが観賞できることが求められている。
例えば、デジタルカメラで撮影した顔画像に基づいて表示部に表示される被写体画像の表示方向を制御するようにしたものがある(特許文献1参照)。ここでは、ユーザの顔画像についてその上下方向を判定して、その方向に応じて表示部に表示する被写体画像ついて表示方向を制御する。これによって、ユーザの姿勢、カメラの使い方又は持ち方に依存せずに画像の表示方向を顔画像の上下方向に合せて表示するようにしている。
特開2008−177819号公報
ところで、特許文献1に記載の撮像装置においては、顔画像の上下方向に応じて被写体画像の表示方向を制御することが記載されているものの、顔画像と被写体画像を合成した合成画像を表示部に表示することは行われていない。つまり、特許文献1に記載の撮像装置においては、二つの画像を合成して表示することは行われていない。
さらに、合成画像を表示部に表示する際に、撮像装置の方位に応じて、合成画像の表示方向を調整することについても、特許文献1に記載の撮像装置では行っていない。つまり、特許文献1に記載の撮像装置においては、合成画像を表示する際、撮像装置の方位に応じて合成画像の表示方向を制御することができず、ユーザにとって合成画像の鑑賞を良好に行うことが困難となってしまう。
従って、本発明の目的は、複数の画像を合成して表示する際、撮影の際の方位に応じて合成画像の表示方向を制御して、ユーザが合成画像の鑑賞を良好に行うことのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、第1の画像を得る第1の撮像手段と、前記第1の画像を得る際に第2の画像を得る第2の撮像手段とを備える撮像装置であって、前記第1の撮像手段の撮像方向を検出して第1の方位情報を生成し、前記第2の撮像手段の撮像方向を検出して第2の方位情報を生成する生成手段と、前記第1の方位情報を前記第1の画像に関連付けて記録し、前記第2の方位情報を前記第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する記録手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、第1の画像を得る第1の撮像手段と、前記第1の画像を得る際に第2の画像を得る第2の撮像手段とを備える撮像装置の制御方法であって、前記第1の撮像手段の撮像方向を検出して第1の方位情報を生成し、前記第2の撮像手段の撮像方向を検出して第2の方位情報を生成する生成ステップと、前記第1の方位情報を前記第1の画像に関連付けて記録し、前記第2の方位情報を前記第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する記録ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、第1の画像を得る第1の撮像手段と、前記第1の画像を得る際に第2の画像を得る第2の撮像手段とを備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記撮像装置が備えるコンピュータに、前記第1の撮像手段の撮像方向を検出して第1の方位情報を生成し、前記第2の撮像手段の撮像方向を検出して第2の方位情報を生成する生成ステップと、前記第1の方位情報を前記第1の画像に関連付けて記録し、前記第2の方位情報を前記第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する記録ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、第1の方位情報を第1の画像に関連付けて記録し、第2の方位情報を第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する。これによって、合成画像を表示部に表示する際、第1の方位情報および第2の方位情報の関係に応じて合成画像の表示を制御することができる結果、ユーザは合成画像の鑑賞を良好に行うことができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその外観を示す斜視図である。 図1に示すカメラの構成についてその一例を示すブロック図である。 図2に示すカメラの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図3に示す静止画記録モード処理を説明するためのフローチャートである。 図3に示す再生モード処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示すカメラで行われる合成画像の表示を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
[撮像装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその外観を示す斜視図である。
図示の撮像装置は、所謂デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)100であり、静止画および動画の撮影を行うことができる。カメラ100はその背面側に表示部28が配置されており、この表示部28には画像および各種情報が表示される。なお、表示部28には、暗所においてもユーザ(撮影者又は鑑賞者)がその表示内容を視認できるように所謂バックライトが搭載されている。
カメラ100の上面には電源オンおよび電源オフを切り替える電源スイッチ72が配置されるとともに、シャッターボタン61が配置されている。表示部28の右側には、各種モードを切り替えるモードダイアル(モード切替スイッチともいう)60が配置されるとともに、ユーザからの各種操作を受け付ける操作部70が配置されている。
図1には示されていないが、カメラ100は第1のカメラ部(以下メインカメラと呼ぶ)が備えられ、メインカメラによって被写体が撮影される(第1の撮像)。さらに、カメラ100は第2のカメラ部(以下インカメラと呼ぶ)300を有している。
図示の例では、インカメラ300は表示部28の上側直近に配置されて背面方向に向けられている。つまり、インカメラ300は表示部28の画面と同一の面に配置されていることになる。そして、後述するようにインカメラ300によって、例えば、ユーザ側(撮影者又は鑑賞者)が撮影される(第2の撮像)。
操作部70にはユーザからの各種操作を受け付けるための各種スイッチ、ボタン、およびタッチパネルなどが備えられている。さらに、操作部70にはコントローラホイール73が備えられており、このコントローラホイール73は回転操作に応じた指令を送出する。図示のように、カメラ100には方位センサ301が備えられており、この方位センサ301はメインカメラの方向である方位(つまり、撮像方向)を撮影の際に検出する。
図示の例では、カメラ100には、カメラ100と外部機器(図示せず)とを接続するための接続ケーブル111が接続されている。この接続ケーブル111はコネクタ112によってカメラ100に接続される。
カメラ100には記録媒体スロット201が形成されており、この記録媒体スロット201にはメモリカード又はハードディスクなどの記録媒体200が収納される。記録媒体スロット201に記録媒体200を収納する際には、カメラ100に設けられた蓋部202を開いて、記録媒体スロット201に記録媒体200を収納する。
図2は、図1に示すカメラ100の構成の一例を示すブロック図である。
前述のように、カメラ100はメインカメラ101aおよびインカメラ300を有している。メインカメラ101aは撮影レンズユニット(以下単に撮影レンズと呼ぶ)103を備えており、撮影レンズ103には、少なくともズームレンズおよびフォーカスレンズが備えられている。
撮影レンズ103の後段には絞り機能を備えるシャッター101が配置されている。そして、シャッター101の後側には、光学像(ここでは、被写体像)を電気信号(アナログ信号)に変換するCCD又はCMOS素子を有する撮像部22が配置されている。撮像部22の出力であるアナログ信号は、A/D変換器23によってデジタル信号(画像データ:以下この画像データを被写体画像データと呼ぶ)に変換される。
なお、撮影レンズ103の前面側にはバリア102が配置されており、このバリア102は撮影レンズ103、シャッター101、および撮像部22などを覆って、汚れおよび破損を防止するためのものである。
同様に、インカメラ300は、撮影レンズ303、シャッター301、撮像部322、およびA/D変換器323を有しており、撮像部322は光学像(ここでは、撮影者像)に応じたアナログ信号を出力し、撮像部322の出力であるアナログ信号はA/D変換器323によって画像データ(以下この画像データをユーザ画像データと呼ぶ)に変換される。
前述の被写体画像データ(第1の画像データ)およびユーザ画像データ(第2の画像データ)はそれぞれ画像処理部24および324に与えられる。さらに、被写体画像データおよびユーザ画像データは直接メモリ制御部15に与えられる。なお、以下の説明では、被写体画像データおよびユーザ画像データを単に画像データと総称することがある。
画像処理部24および324における処理は同様であるので、ここでは、画像処理部24に注目して説明を行う。
画像処理部24はA/D変換器23の出力である被写体画像データ、又はメモリ制御部15から画像データを受けて、所定の画素補間および縮小などのリサイズ処理と色変換処理とを行う。また、画像処理部24は撮像の結果得られた被写体画像データを用いて所定の演算処理を行う。そして、システム制御部50は、当該演算結果に基づいて露光制御および測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、およびEF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。
さらに、画像処理部24は撮像の結果得られた被写体画像データを用いて所定の演算処理を行って、当該演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
なお、図示の例では、メインカメラ101aおよびインカメラ300に対応して画像処理部24および324を設けるようにしたが、画像処理部24および324を1つの画像処理部として上述の処理を行わせるようにしてもよい。
A/D変換器23からの出力である被写体画像データは、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、或いは直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。
同様にして、A/D変換器323からの出力であるユーザ画像データは、画像処理部324およびメモリ制御部15を介して、或いは直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。このメモリ32は、所定枚数の静止画像又は所定時間の動画像および音声を格納するための十分な記憶容量を備えている。
図示のメモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねており、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28に与えられて、画像として表示される。
なお、表示部28は、例えば、LCDである。また、メモリ32に蓄積された画像データをD/A変換器13においてD/A変換して表示部28に逐次転送して表示すれば、表示部28を電子ビューファインダとして機能させてスルー画像表示を行うことができる。
システム制御部50はカメラ100全体の制御を司る。図2においては、制御線の便宜上、システム制御部50が2つ描かれているが、実際にはシステム制御部50は1つである。そして、ここでは、仮想的に描かれたシステム制御部50は破線ブロックで示されている。
不揮発性メモリ56にはシステム制御部50の動作用の定数、変数、およびプログラムなどが格納されている。このプログラムには、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムが含まれる。不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであって、例えば、EEPROMが用いられる。
システムメモリ52は、例えば、RAMであり、システム制御部50は不揮発性メモリ56から動作用の定数、変数、およびプログラムなどを読み出して、システムメモリ52に展開する。
なお、メモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50においてファイル化されて、インターフェース(I/F)18を介して記録媒体200に記録される。
システム制御部50にはシステムタイマー53が接続されており、システムタイマー52はシステム制御部50による各種制御で用いる時間を計測してシステム制御部50に与える。
前述のモード切替スイッチ60は、例えば、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、および再生モードなどのいずれかに切り替えるためのスイッチである。
上記の静止画記録モードには、例えば、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、およびカスタムモードがある。モード切り替えスイッチ60を用いれば、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。
また、モード切り替えスイッチ60によって静止画記録モードに一旦切り換えた後、上記のモードのいずれかに操作部70を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードにも複数のモードが含まれている。
シャッターボタン61が操作途中(半押し:撮影準備指示)であると、第1のシャッタースイッチ(図示せず)がオンとなって、第1のシャッタースイッチ信号SW1がシステム制御部50に与えられる。これによって、システム制御部50はAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、およびEF(フラッシュプリ発光)処理などの動作を開始する。
シャッターボタン61が操作完了(全押し)になると、第2のシャッタースイッチ(図示せず)がオンとなって、第2のシャッタースイッチ信号SW2がシステム制御部50に与えられる。これによって、システム制御部50は撮像部22および322の信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作を開始する。
表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作すると、場面(シーン)毎に適宜機能が割り当てられて、操作部70は各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとして、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、および属性変更ボタンがある。
操作部70においてメニューボタンが操作されると、システム制御部50は各種設定を行うためのメニュー画面を表示部28に表示する。ユーザは表示部28に表示されたメニュー画面を見て、4方向キーおよびSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
図1に示すコントローラホイール73は方向ボタンとともに選択項目を指示する際などに用いられる。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じた電気的なパルス信号が発生する。システム制御部50は当該パルス信号に基づいてカメラ100を制御する。システム制御部50はパルス信号によってコントローラホイール73が回転操作された角度およびその回転数を知ることができる。
なお、コントローラホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、コントローラホイール73はユーザの回転操作に応じてパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。
また、コントローラホイール73は回転することなく、タッチセンサよりなる操作部材であってユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(所謂タッチホイール)。
電源制御部80は電池検出回路、DC−DCコンバータ、および通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などを備えている。そして、電源制御部80は電池の装着の有無、電池の種類、および電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は上記の検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御して、所定の電圧を必要な期間の間、記録媒体200を含むカメラ100の各部に供給する。
電源制御部80には電源部30が接続されている。電池部30はアルカリ電池又はリチウム電池などの一次電池、又はNiCd電池、NiMH電池、又はLi電池などの二次電池を備えるとともに、ACアダプターなどを有している。
記録媒体I/F18は、メモリカード又はハードディスクなどの記録媒体200とのインターフェースであり、記録媒体200には撮影の結果得られた画像データが記録される。この記録媒体200は、例えば、半導体メモリ又は磁気ディスクから構成される。
なお、図示のように、システム制御部50には、方位センサ301が接続され、システム制御部50は、方位センサ301で検知された方位に応じて、後述する処理を行う。
[カメラの動作]
図3は、図2に示すカメラの動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、システム制御部50の制御下で行われ、システム制御部50は不揮発性メモリ56などに格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することによってカメラ100を制御する。
カメラ100において、電源スイッチ72が操作されて電源がオンとなると、システム制御部50はフラグおよび制御変数などを初期化する初期設定を行う(ステップS301)。続いて、システム制御部50は、記録媒体200に記録されたファイルに関する管理処理(ファイル管理処理)を行う(ステップS302)。
次に、システム制御部50は、モード切替スイッチ60によって静止画記録モードが設定されているか否かを判定する(ステップS303)。静止画記録モードが設定されていると(ステップS303において、YES)、システム制御部50は、後述する静止画記録モード処理を行う(ステップS304)。
静止画記録モードが設定されていないと(ステップS303において、NO)、システム制御部50は、モード切替スイッチ60によって動画記録モードが設定されているか否かを判定する(ステップS305)。動画記録モードが設定されていると(ステップS305において、YES)、システム制御部50は、後述する動画記録モード処理を行う(ステップS306)。
動画記録モードが設定されていないと(ステップS305において、NO)、システム制御部50は、モード切替スイッチ60によって再生モードが設定されているか否かを判定する(ステップS307)。再生モードが設定されていると(ステップS307において、YES)、システム制御部50は、後述する再生モード処理を行う(ステップS308)。
再生モードが設定されていないと(ステップS307において、NO)、システム制御部50は、その他のモードに係る処理を行う(ステップS309)。その他のモード処理として、例えば、記録媒体200に格納されたファイルを送信する送信モード処理および外部機器からファイルを受信して記録媒体200に格納する受信モード処理がある。その他のモード処理に属する処理は、例えば、操作部70などにおいて選択される。
ステップS304、S306、S308、又はS309の処理の後、システム制御部50は、電源スイッチ72が操作されて電源がオフとなったか否かを判定する(ステップS310)。電源がオフとなると(ステップS310において、YES)、システム制御部50は終了処理を行う(ステップS311)。
この終了処理には、例えば、次の処理がある。システム制御部50は表示部28の表示を終了状態に変更して、レンズバリア102を閉じて撮像部22を保護する。さらに、システム制御部50はフラグおよび制御変数などを含むパラメータおよび設定値、そして、設定モードを不揮発性メモリ56に記録して、電源供給が不要なブロックに対する電源を遮断する。その後、システム制御部50はカメラ動作を終了して、電源オフ状態に移行する。
なお、電源がオンであると(ステップS310において、NO)、システム制御部50はステップS303の処理に戻る。
[静止画記録モード処理]
図4は、図3に示す静止画記録モード処理を説明するためのフローチャートである。なお、システム制御部50は、モード切替スイッチ60によって静止画記録モードから他のモードに切り替えが行われた場合および電源スイッチ72がオフとされた場合には、静止画記録モード処理を割り込みなどによって終了する。
静止画記録モードを開始すると、まず、システム制御部50は撮影モードを確定する(ステップS401)。ここでは、システム制御部50は、不揮発性メモリ56から前回の静止画記録モード終了の際の撮影モードを取得してシステムメモリ52に格納することによって、撮影モードの確定を行う。なお、撮影モードは、静止画を撮影するための撮影モードである。
ところで、図2に示すカメラ100は、例えば、次の撮影モードを有している。
オートモード:計測の結果得られた露出値に基づいてカメラ100に組み込まれたプログラムによって、カメラ100の各種パラメータを自動的に決定するモード。
マニュアルモード:カメラ100の各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモード。
シーンモード:撮影シーンに適したシャッター速度、絞り値、ストロボ発光状態、および感度設定などの組み合わせが自動的に設定されるモード。
なお、シーンモードには、例えば、次のモードがある。
ポートレートモード:背景をぼかして人物を浮き立たせるようにして人物撮影に特化したモード。
夜景モード:人物にストロボ光を当て、背景を遅いシャッター速度で記録する夜景シーンに特化したモード。
風景モード:広がりのある風景シーンに特化したモード。
ナイト&スナップモード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るために適したモード。
キッズ&ペットモード:よく動き回る子供又はペットをシャッターチャンスを逃さず撮影可能にするモード。
新緑&紅葉モード:新緑などの木々および葉を色鮮やかに撮影するために適したモード。
パーティーモード:蛍光灯又は電球の下で、手振れを抑えて被写体に忠実な色味で撮影するモード。
スノーモード:雪景色をバックにしても人物が暗くならず、青みも残さず撮影するモード。
ビーチモード:太陽光の反射の強い海面又は砂浜においても、人物などが暗くならずに撮影可能なモード。
花火モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード。
水族館モード:屋内の水槽内の魚などを撮影するのに適した感度、ホワイトバランス、および色味を設定するモード。
水中モード:水中に最適なホワイトバランスに設定して、青みを押さえた色合いで撮影するモード。
モノクロモード:白黒/セピア/青/紫/緑などの調色を選択して撮影するモード。
極彩色モード:彩度を上げた鮮烈な色で撮影するモード。
ライブビューモード:明るさ/色合い/鮮やかさを分かりやすい言葉で選択して絵作り可能な撮影モード。
撮影モードを確定すると、システム制御部50は撮像部22の出力によって得られた被写体画像データを表示部28に表示するスルー表示を行う(ステップS402:画像表示制御)。このスルー表示は、撮像部22で得られた被写体画像データを記録媒体200に記録することなく、リアルタイムで動画として表示部28に表示するものであり、スルー画像を見て、撮影者は画角の確認および撮影のタイミングを図ることができる。
次に、システム制御部50は、バッテリー(電源部)が充電され(バッテリーOK)、かつ記録媒体200がカメラ100に装着されている(記録媒体OK)か否かを判定する(ステップS403)。ステップS403の処理では、システム制御部50は,電源制御部80によって電源部30の残容量を調べるとともに、記録媒体200の有無およびその残容量がカメラ100の動作に問題があるか否かを判定する。
バッテリーがNGであるか又は記録媒体がNGであると(ステップS403において、NG)、システム制御部50は表示部28に所定の警告を表示するとともに音声によって所定の警告を行う(ステップS404)。そして、システム制御部50はステップS401の処理に戻る。
バッテリーがOKであり、かつ記録媒体がOKであると(ステップS403において、OK)、システム制御部50は、ユーザ設定に応じて不揮発性メモリ56などに格納された撮影設定をシステムメモリ52に展開して、撮影パラメータが設定されているか否かを判定する(ステップS405)。
撮影パラメータが設定されていると(ステップS405において、YES)、システム制御部50は撮影パラメータ、つまり、撮影設定に応じた処理を行う(ステップS406)。そして、システム制御部50はステップS405の処理に戻る。
一方、撮影パラメータが設定されていないと(ステップS405において、NO)、システム制御部50はスルー表示中の画像に人の顔が存在するか否かを検出するための顔検出処理を行う(ステップS407:シーン検出)。
ステップS407の処理において人の顔を検出すると、システム制御部50は画像における顔の位置座標、サイズ(幅、高さ)、顔の検出個数、および信頼性係数などを顔検出情報としてシステムメモリ52に記憶する。なお、画像において顔を検しない場合には、システム制御部50はシステムメモリ52において位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、および信頼性係数などの領域に”0”を設定する。
続いて、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンであるか否かを判定する(ステップS409:撮影準備指示受付)。第1シャッタースイッチ信号SW1がオフであると(ステップS409において、OFF)、システム制御部50はステップS405の処理に戻る。
一方、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンであると(ステップS409において、ON)、システム制御部50は、測距および測光などの撮影準備動作を行う(ステップS410)。ステップS410の処理では、システム制御部50は、測距処理を行って撮影レンズ103の焦点を被写体に合わせるとともに(オートフォーカス処理)、測光処理を行って絞り値およびシャッタースピードを決定する(露出決定処理)。
なお、測光処理においては、必要に応じてフラッシュの設定が行われる。この際、ステップS407の処理において顔が検出されていれば、システム制御部50は検出した顔の範囲において測距を行う顔AFを行うようにしてもよい。
次に、システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2がオンであるか否かを判定する(ステップS411)。第2シャッタースイッチ信号SW2がオフであると(ステップS411において、OFF)、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンであるか否かを判定する(ステップS412)。
第1シャッタースイッチ信号SW1がオフであると(ステップS412において、OFF)、システム制御部50はステップS405の処理に戻る。第1シャッタースイッチ信号SW1がオンであると(ステップS412において、ON)、システム制御部50はステップS411の処理に戻る。
第2シャッタースイッチ信号SW2がオンとなると(ステップS411において、ON)、システム制御部50は表示部28の表示状態をスルー表示から固定色表示状態(例えば黒一色の表示)に設定する(ステップS413)。そして、システム制御部50は、方位センサ301で検出された方位(メインカメラ101aの方位)を設定する(ステップ414:方位検出)。ここでは、例えば、北を基準方位とする。
続いて、システム制御部50は、露光処理および現像処理を含む撮影処理を行う(ステップS415)。なお、露光処理においては、A/D変換器23の出力である被写体画像データが、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、或いは直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。
また、現像処理においては、システム制御部50はメモリ制御部15、そして必要に応じて画像処理部24によって、メモリ32に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う。
次に、システム制御部50は、撮影処理によって得られた画像データを、表示部28にクイックレビュー表示する(ステップS416)。なお、クイックレビュー表示とは、撮影の結果得られた画像を確認するため、記録媒体200に記録する前に、予め定められた時間(レビュー時間)の間、画像データを表示部28に表示する処理をいう。
続いて、システム制御部50は、撮影処理で得られた画像データ(ここでは、被写体画像データ)を画像ファイル(つまり、被写体画像ファイル)として記録媒体200に書き込む記録処理を行う(ステップS417)。この際、システム制御部50は、メインカメラ101aを基準として検出した方位をメタデータとして被写体画像ファイルに記録する。
次に、システム制御部50は、メインカメラ101aで得られた被写体画像データおよびインカメラ300で得られたユーザ画像データを合成する合成設定が行われたか否かを判定する(ステップS418)。なお、画像の合成を行うか否かの設定は、例えば、操作部70によってユーザが設定する。
合成設定が行われていると(ステップS418において、YES)、システム制御部50は、被写体画像データとユーザ画像データとを合成処理して、合成画像データとして記録媒体200に記録する(ステップS419)。そして、システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2がオンであるか否かを判定する(ステップS420)。
第2シャッタースイッチ信号SW2がオンであると(ステップS420において、ON)、システム制御部50は待機する。この際、システム制御部50は上述のクイックレビュー表示を継続する。つまり、システム制御部50は、ステップS417の記録処理を行った後、第2シャッタースイッチ信号SW2がオフとなるまで表示部28にクイックレビュー表示を行う。
これによって、ユーザはシャッターボタン61の全押し状態を継続すれば、クイックレビュー表示によって画像の確認を入念に行うことができることになる。なお、合成設定が行われていないと(ステップS418において、YES)、システム制御部50はステップS420の処理に進む。
第2シャッタースイッチ信号SW2がオフであると(ステップS420において、OFF)、つまり、ユーザがシャッターボタン61の全押し状態を解除すると、システム制御部50は予め設定されたクイックレビュー表示に係るレビュー時間(ミニマムレビュー時間)が経過したか否かを判定する(ステップS421)。ミニマムレビュー時間が経過していないと(ステップS421において、NO)、システム制御部50はミニマムレビュー時間が経過するまで待機する。
一方、ミニマムレビュー時間が経過すると(ステップS421において、YES)、システム制御部50は表示部28における表示状態をクイックレビュー表示からスルー表示状態に戻す(ステップS422)。
この処理によって、ユーザがクイックレビュー表示によって画像を確認した後、表示部28の表示状態が次の撮影のため被写体画像データを逐次表示するスルー表示状態に自動的に切り替わることになる。
次に、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンであるか否かを判定する(ステップS423)。第1シャッタースイッチ信号SW1がオンであると(ステップS423において、ON)、システム制御部50はステップS411の処理に移行して、第2のシャッタースイッチ信号SW2がオンであるか否かを判定する。一方、第1シャッタースイッチ信号SW1がオフであると(ステップS423において、OFF)、システム制御部50はステップS405の処理に戻る。
このように、シャッターボタン61の半押し状態が継続している(第1シャッタースイッチ信号SW1がオン)場合には、システム制御部50は次の撮影に備えるため、ステップS411の処理に移行する。
一方、シャッターボタン61が解放された状態(第1シャッタースイッチ信号SW1がオフ)では、システム制御部50は一連の撮影動作を終えて撮影待機状態に移行するためステップS405の処理に戻る。
図5は、図3に示す再生モード処理を説明するためのフローチャートである。
ユーザ操作によって再生モード処理が開始されると、システム制御部50は、記録媒体200から最新の画像情報を取得する(ステップS501)。この最新の画像情報の取得は、総枚数の計算および検索リスト作成よりも先に行われる。これによって、再生モード処理が開始されると、直ちに画像表示を行うことができるというメリットがある。
続いて、システム制御部50は最新の画像情報を正しく取得できたか否かを判定する。つまり、システム制御部50は記録媒体200に画像ファイルが存在するか否かを判定することになる(ステップS502)。ステップS502の処理において、記録媒体200に画像ファイルが存在しない場合には、システム制御部50は最新の画像情報を取得できないと判定する。
さらに、メディア不良によって記録媒体200から画像情報を取得できい状態においても、システム制御部50は最新の画像情報を取得できなかったと判定する。言い換えると、最新の画像情報が取得できれば、システム制御部50は、少なくとも一つの画像ファイルが記録媒体200に存在すると判定することになる。
最新の画像情報が取得できないと(ステップS502において、NO)、システム制御部50は、画像なしとして入力待ち状態となる(ステップS509)。一方、最新の画像情報が取得できると(ステップS502において、YES)、システム制御部50は最新の画像情報に応じて記録媒体200から最新の画像データ(つまり、被写体画像データ)を読み込む(ステップS503)。この際、システム制御部50は最新の被写体画像データに関連付けられた(つまり、被写体画像データと対の)ユーザ画像データを記録媒体200から読み込む。
続いて、システム制御部50は、記録媒体200に記録された合成画像データを表示部に表示するか否かを判定する(ステップS504)。なお、合成画像データを表示するか否かはユーザ操作に応じて決定される。
図6は、図2に示すカメラで行われる合成画像の表示を説明するための図である。
合成画像データを表示すると判定すると(ステップS504において、YES)、システム制御部50は、被写体画像データ701とユーザ画像データ702とを合成した合成画像データ703を合成画像として表示部28に表示する。つまり、システム制御部50は、被写体画像データ701に応じた画像とユーザ画像データ702に応じた画像とを同一画面に表示する。この際、システム制御部して、後述するようにして、ユーザが視認し易いように補正する(ステップS505)。
一方、合成画像データを表示しないと判定すると(ステップS504において、NO)、システム制御部50は、メインカメラ101aで撮影された画像、つまり、被写体画像データに応じた画像を主画像として、表示部28に表示する(ステップS508)。
前述のように、被写体画像ファイル、つまり、被写体画像データには、メインカメラ101aを基準として検出した方位をメタデータとして記録されている。図6に示す例において、いま、被写体画像データ701とユーザ画像データ702とを合成した合成画像データを表示部28に表示する際、システム制御部50は被写体画像データに記録された方位(メタデータ)を参照して、合成画像データを表示部28に表示する。ここでは、メインカメラ101aの方向、つまり、方位に対して、インカメラ300がいずれの方向に向けられているかを判定する。
図1に示す例では、メインカメラ101aに対してインカメラ300は、常に逆方向に向けられているので、例えば、メインカメラ101aを北に向けて被写体画像データ701を得たとすれば、インカメラ300は南に向けられてユーザ画像データを得たことになる。
システム制御部50は、合成画像703を表示部28に表示する際、メインカメラ101aの方位とインカメラ300との方位とを関係付けて表示する。ここでは、メインカメラと101aとインカメラ300とは逆向きの関係(つまり、北向きと南向き)であるから、システム制御部50は被写体画像データが表示された画面の下側中央にユーザ画像データを重畳して表示する。この際、図示はしないが、システム制御部50は画面上に被写体画像データを得た際のメインカメラ101aの方位(ここでは、北)を表示する。
これによって、ユーザはユーザ画像データを得た際のインカメラ300の方向(ここでは、南)を容易に知ることができる。
図1に示す例では、インカメラ300は固定されているが、インカメラ300はその方向が可変であってもよい。インカメラ300の方向が可変である際には、システム制御部50は、インカメラ300の方向とメインカメラ101aの方位との関係を常に把握する。そして、インカメラ300の方向とメインカメラ101aとの関係に応じて、システム制御部50は、画面上のユーザ画像データに係る画像の表示位置を変化させる。
なお、インカメラ300の方向が可変である際には、撮影者であるユーザを撮影するとは限らず、インカメラ300はメインカメラ101aと同一の方向に向けられることもある。また、インカメラ300はメインカメラ101aと異なる方向に向けられて別の被写体を撮影することもある。
例えば、メインカメラ101aが北に向けられている際に、インカメラ300が東に向けられていると、システム制御部50はインカメラ300で得られた画像を画面の右側中央に表示する。
このように、システム制御部50は、メインカメラ101aとインカメラとの位置関係とに応じて、メインカメラ101aの方位を基準として、インカメラ300で得られた画像をメインカメラ101aで得られた画像に重畳して、画面の端部に表示する。
つまり、システム制御部50は、方位センサ301で得られたメインカメラ101aの方位を基準として(つまり、0°)として、インカメラ300で得られた画像を表示する。この際、画面の右側中央が90°、下側中央が180°、左側中央が270°とされ、画面上にはメインカメラ101aの方位が表示される。これによって、ユーザは、撮影の際のメインカメラ101aおよびインカメラ300の方向を容易に知ることができる。
なお、メインカメラ101aとインカメラ300とが同一方向である場合には、システム制御部50は、メインカメラ101aで得られた画像に、インカメラ300で得られた画像を重畳することなく、表示画面上に独立して表示する。
ステップS505又は508の処理に続いて、システム制御部50は、記録媒体200に記録されている画像データの総枚数を取得する総枚数取得処理を開始する(ステップS506)。なお、ステップS506の処理は、バックグランドで行われる結果、その完了を待たずに次の処理に進むことができる。
これによって、多数の画像データが記録媒体200に記録されている状態において総枚数の計算に時間を要する場合であっても、ユーザは総枚数の計算の完了を待つことなく画像を閲覧することが可能となる。
総枚数取得処理(総枚数計算処理)は、例えば、静止画記録モード処理から再生モード処理に移行した際に、静止画記録モード処理において新たに画像データが記録又は削除され、総枚数に相違が生じた場合に特に有効な処理である。そして、静止画記録モード処理において新たに画像データが記録又は削除されていない場合には、既に計算済みの総枚数を用いればよいので、総枚数計算の処理を行う必要はない。
続いて、システム制御部50は検索リストの作成を開始する(ステップS507)。ここで、検索リストとは画像データに付与された属性情報を予め取得して管理するためのリストである。予め検索リストを生成することによって、属性情報毎の再生又は消去などの処理を迅速に行うことが可能となる。
ステップS507の検索リスト作成処理においても総枚数計算処理と同様にバックグランドで行われるので、その完了を待つことなく次の処理を行うことができる。ステップS507の処理の後、システム制御部50は、ユーザ操作の入力待ち状態となる。つまり、システム制御部50は、検索リストに応じたユーザ操作の入力を待つことになる。
なお、システム制御部50は、被写体画像データを得た位置を地図にマッピングして当該地図ととともに合成画像を表示部28に表示するようにしてもよい。この際、システム制御部50は合成画像を基準方位(メインカメラ101aの方位)と地図上の方位とを対応付けて、合成画像を表示部28に表示する。
このように、本発明の実施の形態では、メインカメラ101aで得られた画像とインカメラ300で得られた画像とを合成して表示する際、メインカメラ101aとインカメラ300との位置関係に応じて、つまり、方位に応じて合成画像の表示を制御するようにしたので、ユーザは合成画像の鑑賞を良好に行うことができる。
なお、上述の方位情報は、画像ファイルのメタデータ(属性情報)として記録するようにしたが、さらに、所謂メーカーノートに方位情報を記録するようにしてもよい。また、メインカメラ101aで得られた画像に係る方位情報をEXIFに応じて記録し、インカメラ300で得られた画像に係る方位情報を、合成画像を記録する画像ファイルの属性情報のうち、メーカーノート(メーカーノート部分)に記録するようにしてもよい。
上述の説明から明らかなように、図2に示す例においては、方位センサ301およびトステム制御部50が生成手段として機能し、システム制御部50が記録手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも生成ステップおよび記録ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
15 メモリ制御部
22,322 撮像部
24,324 画像処理部
28 表示部
32 メモリ
50 システム制御部
61 シャッターボタン
101a メインカメラ
200 記録媒体
300 インカメラ

Claims (10)

  1. 第1の画像を得る第1の撮像手段と、前記第1の画像を得る際に第2の画像を得る第2の撮像手段とを備える撮像装置であって、
    前記第1の撮像手段の撮像方向を検出して第1の方位情報を生成し、前記第2の撮像手段の撮像方向を検出して第2の方位情報を生成する生成手段と、
    前記第1の方位情報を前記第1の画像に関連付けて記録し、前記第2の方位情報を前記第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する記録手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の撮像手段は、前記1の撮像手段に対して撮像方向を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の撮像手段は、撮像装置に対して向きを変更可能な表示手段に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記生成手段は、前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段との位置関係に基づき、前記第1の方位情報を補正することにより前記第2の方位情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の画像と前記第2の画像とを同一画面に表示する場合に、前記第1の方位情報と前記第2の方位情報とを同一画面に表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の画像と前記第2の画像とを同一画面に表示する場合に、前記第1の方位情報と前記第2の方位情報との関係に応じた位置関係で、前記第1の画像と前記第2の画像とを表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記記録手段は、前記第1の画像と前記第2の画像とを合成した合成画像を記録媒体に記録することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の方位情報は、合成画像を記録する画像ファイルの属性情報のうち、メーカーノート部分に記録されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 第1の画像を得る第1の撮像手段と、前記第1の画像を得る際に第2の画像を得る第2の撮像手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の撮像手段の撮像方向を検出して第1の方位情報を生成し、前記第2の撮像手段の撮像方向を検出して第2の方位情報を生成する生成ステップと、
    前記第1の方位情報を前記第1の画像に関連付けて記録し、前記第2の方位情報を前記第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する記録ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. 第1の画像を得る第1の撮像手段と、前記第1の画像を得る際に第2の画像を得る第2の撮像手段とを備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記第1の撮像手段の撮像方向を検出して第1の方位情報を生成し、前記第2の撮像手段の撮像方向を検出して第2の方位情報を生成する生成ステップと、
    前記第1の方位情報を前記第1の画像に関連付けて記録し、前記第2の方位情報を前記第2の画像に関連付けて記録媒体に記録する記録ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014082893A 2014-04-14 2014-04-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Pending JP2015204516A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082893A JP2015204516A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/685,233 US9538097B2 (en) 2014-04-14 2015-04-13 Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same
CN201510176566.4A CN104980654A (zh) 2014-04-14 2015-04-14 包括多个摄像单元的摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082893A JP2015204516A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015204516A true JP2015204516A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54266140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082893A Pending JP2015204516A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9538097B2 (ja)
JP (1) JP2015204516A (ja)
CN (1) CN104980654A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102446442B1 (ko) * 2015-11-24 2022-09-23 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 동작 방법
CN113542601B (zh) * 2016-06-20 2024-01-23 麦克赛尔株式会社 摄像装置、显示装置和摄像显示***
CA3186490A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Kwesst Inc. Methods and systems for digital image-referenced indirect target aiming

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933001B2 (en) * 2005-07-11 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic data collecting system
JP4977339B2 (ja) * 2005-07-11 2012-07-18 株式会社トプコン 地理データ収集装置
CN101583969B (zh) * 2007-01-16 2012-08-29 松下电器产业株式会社 数据处理装置、方法、记录介质
JP2008177819A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置
JP5035284B2 (ja) * 2009-03-25 2012-09-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両周辺表示装置
US8176442B2 (en) * 2009-05-29 2012-05-08 Microsoft Corporation Living cursor control mechanics
US8878779B2 (en) * 2009-09-21 2014-11-04 Extreme Reality Ltd. Methods circuits device systems and associated computer executable code for facilitating interfacing with a computing platform display screen
US20130120602A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Microsoft Corporation Taking Photos With Multiple Cameras
CN102938825B (zh) * 2012-11-12 2016-03-23 小米科技有限责任公司 一种拍摄照片和视频的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104980654A (zh) 2015-10-14
US20150296148A1 (en) 2015-10-15
US9538097B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046788B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015122670A (ja) 撮像装置及び制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
BR102013001957A2 (pt) Aparelho eletrônico e método de controle de aparelho eletrônico
US9538097B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same
JP5875388B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6200265B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5975656B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6587455B2 (ja) 撮影装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013157918A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2015126242A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6238671B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP5075288B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5777309B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに画像処理装置及びその制御方法
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6200194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5968386B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5511193B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2012034199A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6526270B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016167088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6278702B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2017085464A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6598661B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP6263026B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015037289A (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム