JP2015204137A - 導光板及び面光源装置 - Google Patents

導光板及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204137A
JP2015204137A JP2014081469A JP2014081469A JP2015204137A JP 2015204137 A JP2015204137 A JP 2015204137A JP 2014081469 A JP2014081469 A JP 2014081469A JP 2014081469 A JP2014081469 A JP 2014081469A JP 2015204137 A JP2015204137 A JP 2015204137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288443B2 (ja
Inventor
智和 北村
Tomokazu Kitamura
智和 北村
篠原 正幸
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
和英 廣田
Kazuhide Hirota
和英 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014081469A priority Critical patent/JP6288443B2/ja
Priority to CN201510171190.8A priority patent/CN104977647B/zh
Priority to US14/683,681 priority patent/US9798063B2/en
Publication of JP2015204137A publication Critical patent/JP2015204137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288443B2 publication Critical patent/JP6288443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】導光板の傾斜面に対となる円筒面を形成した面光源装置において、導光板本体の上面にレンチキュラーレンズを付加することによって輝度の均一化を図るとともに、レンチキュラーレンズを設けたことによる光利用効率の低下と輝線の発生を抑制する。
【解決手段】導光板43は、光導入部44と導光板本体45からなる。光導入部44の上面には、導光板本体45より厚みの大きな部分から導光板本体45の端に向けて傾斜した傾斜面46を設ける。また、傾斜面46には、傾斜面46に切り込むように設けられた2つの円筒面50によって溝51を形成する。円筒面50の軸心は、上方が光入射面側へ近づくように傾いており、傾斜面46の傾斜角は、円筒面50の軸心が導光板本体45の表面となす傾き角よりも小さくなっている。
【選択図】図7

Description

本発明は、導光板及び面光源装置に関する。具体的には、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして用いる面光源装置と、当該面光源装置に用いる導光板とに関する。
近年、面光源装置を組み込むモバイル機器の薄型化に伴い、面光源装置もますます薄型化が要求されている。面光源装置を薄型化するためには、導光板の厚みを薄くすることが必要になる。しかし、平板状をした導光板の厚みを薄くできたとしても、LEDからなる光源の高さを小さくすることには限界がある。そのため、平板状をした薄い導光板を用いた場合には、光源の高さが導光板の端面(光入射面)の厚みよりも大きくなり、導光板の光入射面に対向させて配置した光源が導光板の上面よりも上に飛び出ることになる。こうして光源が導光板よりも上に飛び出ていると、光源から出射した光がすべて導光板の光入射面に入らず、一部が外部へ漏れて光利用効率が悪くなる。
このような不具合を解決するため、従来より図1のような面光源装置11が用いられている。この面光源装置11では、つぎのような導光板13の光入射面17に対向させて光源12を配置している。導光板13は、平板状をした導光板本体15の端に導光板本体15よりも厚みの大きな光導入部14を設けられ、光導入部14には、その最大厚みの箇所から導光板本体15の端に向けて傾斜した傾斜面16が設けられている。
図1の面光源装置11によれば、光導入部14の端面に設けた光入射面17の高さが光源12の発光面(光出射窓)の高さよりも大きくなっているので、光源12から出射した光を効率よく光導入部14内に取り込むことができる。また、厚みの大きな光導入部14から厚みの薄い導光板本体15へ向かう光のうち、傾斜面16に入射した光は傾斜面16で反射されて導光板本体15へ導かれる。導光板本体15へ導かれた光は、導光板本体15の下面に設けられた光学パターン(図示せず)によって反射され、導光板本体15の上面の光出射面18から外部へ出射される。このような面光源装置11では、光源12の光を光入射面17から効率よく取り込むことができるとともに、光導入部14から導光板本体15へ伝搬する途中で導光板13から漏れる光の光量を少なくできるので、面光源装置11の光利用効率が向上する。また、傾斜面16及び導光板本体15の上面の縁から光が漏れにくいので、光出射面18の縁が漏れ光で光りにくくなり、面光源装置11の品質が向上する。
しかし、面光源装置の品質に対する要求が高くなるにつれ、図1のような面光源装置11でも光利用効率の改善効果が不十分となってきた。特に、光源12の正面方向に向けて出射された光は、傾斜面16に対する入射角が小さいので、傾斜面16を透過して導光板13の外部へ漏れやすく、そのため十分な光利用効率を得ることができなかった。
図1のような構造の面光源装置の光利用効率を改善するため、非特許文献1は、新規な構造の面光源装置を開示する。図2(A)は、非特許文献1に開示された面光源装置21の構造を示す斜視図である。この面光源装置21では、光導入部14の傾斜面16に2つの円筒面22を設けている。2つの円筒面22間には、V溝状の溝23が形成されている。2つの円筒面22は、溝23の谷線を通り光入射面17及び光出射面18に垂直な平面に関して対称な形状となっている。また、円筒面22の各軸心は、上方へ行くに連れて光入射面側へ近づくように傾いており、円筒面22の軸心の傾きは傾斜面16の傾斜角と等しくなっている。従って、円筒面22の軸心は傾斜面16と平行になっている。光源12の発光中心を通る主軸(主光線と一致する軸)は、導光板本体15の上面に垂直な方向から見たとき、2つの円筒面22の交線(溝23の谷線)を通過し、かつ、光入射面17に垂直な直線上に位置している。
図2(B)は、図2(A)に示した面光源装置21の光源近傍を表した概略平面図である。この面光源装置21では、光源12から正面方向に出射した光線は、図2(B)に矢印で示すように、円筒面22を設ける以前の傾斜面16への入射角よりも大きな入射角で円筒面22に入射するので、円筒面22で正面方向の光が反射されやすくなる。その結果、光源12の正面方向において光導入部14の表面から漏れる光を低減させることができ、光利用効率を高めることができる。
図3は、図1の面光源装置11(Sample 1)と図2(A)の面光源装置21(Sample 2)のそれぞれの光利用効率を比較した図である。図3の横軸は段差比率t/Tを表し、図3の縦軸は光利用効率Rを表す。段差効率とは、光導入部14の高さTに対する、導光板本体15の高さtの比t/Tを表す。光利用効率は、導光板13に入射した光のうちどれだけの割合の光を導光板13の光出射面18から出射させられるかを、百分率(%)で表示したものである。具体的に言うと、図4のように導光板13の光入射面17に対向する端面に向き合わせて光ディテクタ24を配置し、光源12から出て光入射面17に入射した光の光量をIoとし、光ディテクタ24によって測定した光量(すなわち、光入射面17に対向する端面から出射した光の光量)をIsとしたとき、(Is/Io)×100[%]を図3の光利用効率Rとした。ただし、図3の測定には、光出射面18から光を出射させるための光学パターンを有しない導光板、すなわち導光板本体15の上面及び下面が平滑で、かつ、平行である導光板を用いている。従って、光ディテクタ24で測定している光量は、本来は光学パターンによって反射されて光出射面18の有効領域から上方へ出射されるべき光の光量である。
図3に示すように、図1の面光源装置11(Sample 1)に比べて、図2(A)の面光源装置21(Sample 2)では、かなり光利用効率Rが向上している。ところが、図2(B)に示す光線の様子から分かるように、円筒面22を有する面光源装置21の場合には、光源12の正面方向における光漏れは抑制されるが、光源12から正面方向へ出射された光は、円筒面22で反射することによって横方向へ広がる。この結果、光源12の正面方向で光出射面18の発光輝度が低下し、輝度ムラが生じる。
光出射面18(有効領域)における発光輝度を均一化するには、図5に示す面光源装置31のように、導光板本体15の上面にレンチキュラーレンズ32を設けることが考えられる。光出射面18にレンチキュラーレンズ32を設けると、光出射面18から出射する光の指向特性がレンチキュラーレンズ32によって横方向に広げられるので、光出射面18の発光輝度を均一化できる。
しかし、光出射面18にレンチキュラーレンズ32を設けると、レンチキュラーレンズ32から光が漏れやすくなるので、導光板本体15の上面に斜め方向の輝線が生じる。
図6はこの状況を説明している。図6(A)は、レンチキュラーレンズを有しない図2の面光源装置21の場合であって、導光板本体15の光入射面17に対向する端面における光の指向特性を光入射面17に垂直な方向から見た様子を表している。図6(B)は、レンチキュラーレンズ32を有する図5の面光源装置31の場合であって、同じく導光板本体15の光入射面17に対向する端面における光の指向特性を光入射面17に垂直な方向から見た様子を表している。図6(A)及び図6(B)では、黒い部分ほど光強度が大きい。図6(C)は、図4に示すように導光板本体15の光出射面18に対向させて光ディテクタ25を配置し、面光源装置31の光出射面18から漏れる光量を光ディテクタ25で測定した結果を表わしている。図6(C)では白い部分ほど漏れ光が大きくなっている。
図6(A)の場合には、光入射面17にほぼ垂直な方向(正面方向)を向いた光束の指向特性33の周囲に円筒面22で横方向に広げられた光束の指向特性34が表れている。一方、図6(B)の場合には、正面方向の指向特性33だけが顕著で、斜め方向の指向特性34は消失している。すなわち、図6(A)に表れていた斜め方向の指向特性34を持つ光が、レンチキュラーレンズ32によって漏れた結果、図6(B)からは指向特性34が消失している。こうして図5の面光源装置31では、レンチキュラーレンズ32によって光出射面18から漏れた光は、図6(C)に示すように斜め方向(細線矢印で示す方向)の輝線となる。ここで用いた導光板13は光学パターンを設けられていないので、設計上は導光板本体15の上面から光が漏れないはずであるが、レンチキュラーレンズ32のために漏れて斜め方向の輝線となっている。
また、図2(A)の面光源装置21にレンチキュラーレンズ32を付加した面光源装置31では、円筒面22で横方向に広げられたがレンチキュラーレンズ32によって漏れるので、面光源装置31の光利用効率が低下する。図3に破線で示すSample 3は、図5の面光源装置31を用いて、その光利用効率を測定した結果を表している。Sample 2とSample 3の比較から分かるように、図2(A)の面光源装置21にレンチキュラーレンズ32を付加すると、光利用効率がかなり低下する。
"A Novel LED-Backlight System with Tilted Cylindrical Surfaces on the Light Guide Plate" Kazutada Takaira, Yasuhiro Morii, Seiji Sakai, Kenji Itoga, Akimasa Yuuki; SID Symposium Digest of Technical Papers, Volume 44, Issue 1, pages 820-823, June 2013(http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/j.2168-0159.2013.tb06343.x/citedby)
本発明は、上記の技術的背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、導光板の傾斜面に対となる円筒面を形成した面光源装置において、導光板本体の上面にレンチキュラーレンズを付加することによって輝度の均一化を図るとともに、レンチキュラーレンズを設けたことによる光利用効率の低下と輝線の発生を抑制することにある。
本発明に係る導光板は、光を導入する光入射面を備えた光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられた導光板本体と、前記光導入部の光出射側の面とその反対側面のうち少なくとも一方の面に設けられた、前記導光板本体より厚みの大きな部分から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面と、前記傾斜面に切り込むように設けられた2つの円筒面によって構成された溝とを備え、前記傾斜面が前記円筒面の近傍で前記導光板本体の表面となす傾斜角は、前記円筒面の軸心が前記導光板本体の表面となす傾き角よりも小さいことを特徴としている。
本発明に係る導光板のある実施態様は、前記円筒面の軸心が、上方に行くほど前記光導入部の光入射面側に近づくように傾いていることを特徴としている。
本発明に係る導光板の別な実施態様は、前記傾斜面の端縁が、前記光導入部に設けられた光入射面の端縁に接していることを特徴としている。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記溝の端が、前記光入射面の端縁に達していることを特徴としている。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記光導入部の最大厚みをT、前記導光板本体の厚みをt、前記導光板本体の表面と平行な方向における前記傾斜面の長さをLとするとき、前記傾斜面の傾斜角αが、
α≦arctan〔(T−t)/L〕
であることを特徴としている。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記導光板本体の光出射面にレンチキュラーレンズ形状を形成したことを特徴としている。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記光導入部の側面における2点を比較したとき、前記光入射面から比較的遠くにある点において前記側面が前記光入射面に垂直な方向となす角度は、前記光入射面に近い点において前記側面が前記光入射面に垂直な方向となす角度よりも大きいか、もしくは等しいことを特徴としている。
特に、この実施態様においては、上方から見たとき、前記光導入部の両側面を前記光導入部に垂直な方向から傾かせることにより、前記光導入部の幅が前記光導入部から遠くなるに従って大きくなるようにしていることが好ましい。
上記実施態様においては、前記光導入部の両側面が、それぞれ複数の平面によって構成されていてもよい。
前記光導入部の両側面はそれぞれ2つの平面によって構成され、前記光入射面に比較的近い位置にある前記平面の前記光入射面に垂直な方向における長さが、前記光入射面に比較的遠い位置にある前記平面の前記光入射面に垂直な方向における長さよりも長くなっていることが好ましい。
また、上記実施態様においては、前記光導入部の両側面は、それぞれ湾曲面によって構成されていることを特徴としている。
また、上記実施態様においては、前記光導入部の側面に外向きに立てた法線が、外向き先端側で前記導光板本体の光出射側へ傾いていることを特徴としている。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記傾斜面と前記レンチキュラーレンズ形状との間の領域に指向性変換パターンを設けたことを特徴としている。
上記実施態様においては、前記指向性変換パターンは、傾き方向が異なる斜面を前記光入射面の幅方向に沿って交互に配列して構成され、前記指向性変換パターンの前記光入射面に平行な断面において、前記指向性変換パターンの断面形状が、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、内部から外部へ向けて前記指向性変換パターンの各斜面に法線を立てたとき、前記法線が前記仮想の直線側に向いて傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記仮想の直線と反対側に向いて傾いている斜面の横幅の総和よりも小さいことが好ましい。
本発明に係る面光源装置は、本発明に係る導光板と、前記導光板の前記光入射面と対向する位置に配置された光源とを備えたことを特徴とする。この面光源装置は、液晶表示装置とモバイル機器に用いることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
本発明によれば、傾斜面に切り込むようにして2つの円筒面によって構成された溝を設けた導光板ないし面光源装置において、前記傾斜面が前記円筒面の近傍で前記導光板本体の表面となす傾斜角が、前記円筒面の軸心が前記導光板本体の表面となす傾き角よりも小さくなるようにしているので、傾斜面で反射した光、特に円筒面と傾斜面で反射した光が導光板本体の下面と上面に入射する際の入射角が大きくなるので、光が導光板本体から漏れにくくなる。その結果、円筒面からなる溝を備えた面光源装置の光利用効率をより向上させることができ、輝線の発生も抑制することができる。
図1は、従来の面光源装置を示す斜視図である。 図2(A)は、従来の別な面光源装置を示す斜視図である。図2(B)は、図2(A)の面光源装置における光源近傍での光の挙動を示す概略平面図である。 図3は、図1、図2(A)及び図5に示す各面光源装置(Sample 1-3)の光利用効率を比較して示す図である。 図4は、図3の測定と図6(C)の測定に用いた各光ディテクタの配置を説明する図である。 図5は、図2(A)の面光源装置にレンチキュラーレンズを付加した面光源装置を示す斜視図である。 図6(A)は、図2(A)の面光源装置における導光板本体内での指向特性を示す図である。図6(B)は、図5の面光源装置における導光板本体内での指向特性を示す図である。図6(C)は、図4のように光出射面に対向させて配置した光ディテクタにより図5の面光源装置の光出射面から漏れる光を測定した結果を示す図である。 図7は、本発明の実施形態1による面光源装置を示す斜視図である。 図8(A)は、図7に示す面光源装置の平面図である。図8(B)は、図7に示す面光源装置の側面図である。 図9は、複数個の光源を用いた実施形態1の面光源装置を示す斜視図である。 図10(A)及び図10(B)は、実施形態1の面光源装置の設計条件を説明するための図である。 図11は、実施形態1の面光源装置の構造と非特許文献1に記載された面光源装置の構造を比較して示す概略側面図である。 図12は、実施形態1の面光源装置と非特許文献1の面光源装置にレンチキュラーレンズを加えた面光源装置の光利用効率を比較した図である。 図13(A)は、レンチキュラーレンズを設けていない実施形態1の面光源装置の導光板本体内における指向特性を示す。図13(B)は、実施形態1の面光源装置の光出射面から漏れた光を示す図である。図13(C)は、従来例の面光源装置の光出射面から漏れた光を示す図である。 図14は、実施形態1の面光源装置(Sample 4)の光利用効率を示す図である。 図15(A)は、本発明の実施形態2による導光板を示す斜視図である。図15(B)は、図15(A)に示す導光板の平面図である。 図16(A)は、図15(B)のX−X線断面図である。図16(B)は、図15(A)に示す導光板に入射した光線の挙動を示す図である。 図17(A)は、実施形態2の変形例による導光板を示す斜視図である。図17(B)は、図17(A)に示す導光板の平面図である。 図18は、図17(A)に示す導光板に入射した光線の挙動を示す図である。 図19(A)は、実施形態2の別な変形例による導光板を示す斜視図である。図19(B)は、図19(A)に示す導光板の平面図である。 図20は、図19(A)に示す導光板に入射した光線の挙動を示す図である。 図21(A)は、実施形態3による面光源装置を示す斜視図である。図21(B)は、図21(A)に示す導光板の平面図である。 図22は、光入射面と平行な断面における指向性変換パターンの形状と、その一部を拡大して示す断面図である。 図23(A)及び図23(B)は、指向性変換パターンの作用説明図である。 図24は、図21(A)に示す導光板に入射した光線の挙動を示す図である。 図25は、本発明の実施形態4による導光板を示す斜視図である。 図26は、本発明の実施形態4の変形例による導光板を示す斜視図である。 図27は、本発明の実施形態4の別な変形例による導光板を示す斜視図である。 図28(A)は、本発明の実施形態5による導光板の上面側から見た斜視図である。図28(B)は、図28(A)に示す導光板の下面側から見た斜視図である。 図29(A)は、本発明の実施形態6による面光源装置を示す斜視図である。図29(B)は、図29(A)に示す面光源装置の側面図である。 図30(A)は、本発明の実施形態6の変形例による面光源装置を示す斜視図である。図30(B)は、図30(A)に示す面光源装置の側面図である。 図31は、本発明に係る液晶表示装置の概略断面図である。 図32は、本発明に係るモバイル機器の概略斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
以下、図7及び図8を参照して本発明の実施形態1による面光源装置41を説明する。図7は本発明の実施形態1による面光源装置41を示す斜視図である。図8(A)はその面光源装置41の平面図であり、図8(B)は面光源装置41の側面図である。
面光源装置41は、光源42と導光板43とからなる。光源42は、1個又は複数個のLEDを内蔵したものであり、白色発光して正面の光出射窓から光を出射する。
導光板43は、薄板状をした導光板本体45と連続させるようにして、導光板本体45の端に光導入部44を設けたものである。導光板43は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって一体成形される。
光導入部44は、導光板43のうちで厚みの厚い略くさび状の部分であって、その端面である光入射面47に対向させて光源42が配置される。光導入部44の端面の厚み(最大厚み)Tは光源42の光出射窓の高さと等しいか、それよりも厚くなっており、そのため光源42から出射された光は効率よく光入射面47から光導入部44内に入射する。
光導入部44の上面(導光板本体45の光出射面48と同じ側の面)には、平滑な傾斜面46が形成されている。傾斜面46は、光入射面47と接する最大厚みの部分から導光板本体45の端へ向けて下り傾斜している。傾斜面46は、導光板43の一方側面から他方側面まで帯状に延びている。傾斜面46は下端から上端まで一定の傾斜角を有しており、傾斜面46の上端は光入射面47の上端に達している。よって、光導入部44の上端に水平面を有していない。
傾斜面46の幅方向中央部には、交差する2つの円筒面50が形成されており、2つの円筒面50によって光入射面側へ入り込むようにしてV溝状の溝51が設けられている。両円筒面50は、溝51の谷線を通り光入射面47及び光出射面48に垂直な平面に関して互いに面対称となっている。また、各円筒面50の軸心は、この垂直な平面と平行な平面内にあり、その上方が光入射面側へ傾いている。円筒面50の軸心の傾き(水平面となす角度)は、傾斜面46の傾斜角よりも小さくなっている。もっとも、円筒面50の軸心は、前記垂直な平面と多少非平行になっていてもよい。溝51の谷線の上端は、光入射面47まで達している。この結果、溝51の谷線は、導光板本体側から光入射面側へ向かうに従って、光出射面48と同じ高さから光入射面47の上端まで上り傾斜している。
光源42は、円筒面50間の中心において光入射面47と対向している。すなわち、光源42は、導光板43の上面に垂直な方向から見たとき、光源42の主軸が溝51の谷線を通過するように配置されている。
導光板本体45は導光板43の大部分の面積を占めており、その厚みtは光導入部44の最大厚みTよりも薄くなっており、それによって導光板43の薄型化が図られる。導光板本体45は表裏面が平行な平板状をしており、導光板本体45の厚みはほぼ均一となっている。
導光板本体45の下面には、導光板本体45内を導光する光を反射させて導光板本体45の上面の光出射面48から外部へ光を出射させるための光学パターン(図示せず)が設けられている。導光板本体45の光出射面48には、光入射面47と垂直な方向に延びた微細な複数本のレンチキュラーレンズ49が設けられている。ただし、レンチキュラーレンズ49は、導光板本体45の光導入部側の端から少し後退させてあり、導光板本体45の上面の光導入部側の端は平坦面となっている。
しかして、この面光源装置41では、光源42から出射した光は、光源42よりも厚みの大きな光入射面47から光導入部44に効率よく取り込まれる。光導入部44に入った光のうち傾斜面46に入射した光は、傾斜面46で反射されて導光板本体45へ導光される。また、円筒面50に入射した光は、円筒面50で反射して横方向に広げられ、導光板本体45へ導光される。導光板本体45へ導光された光は、下面の光学パターンによって反射されると、上面の光出射面48から外部へ出射される。光出射面48から出射される光は、光出射面48によって導光板43の幅方向に指向特性を広げられるので、光出射面48の輝度分布が均一化される。
面光源装置41では、光導入部44の上端に水平面を設けないで傾斜面46の上端を光入射面47の上端まで伸ばしているので、光導入部44の長さ(L)を長くすることなく(つまり、導光板43のデッドスペースを大きくすることなく)傾斜面46の傾斜角を比較的小さくすることができる。また、傾斜面46の下端が円筒面50の下端に外接しているので、傾斜面46の傾斜角をできるだけ小さくできる。こうして傾斜面46の傾斜角を小さくすれば、傾斜面46で反射された光の、導光板43の下面に対する入射角が大きくなるので、光出射面48からの光が漏れにくくなる。特に、円筒面50で反射された後、傾斜面46で反射した光もレンチキュラーレンズ49によって漏れにくくなり、面光源装置41の光利用効率が向上するとともに、輝線も生じにくくなる。この結果、実施形態1の面光源装置41によれば、光利用効率を向上させ発光面の輝度を向上させ、光出射面48の輝度分布を均一化し、斜め方向の輝線を目立たなくして発光品質を向上させることが可能になる。
実施形態1の面光源装置は、2個以上の光源42にも対応する。2個以上の光源42を用いる場合には、図9に示す面光源装置53のように、各光源42の正面方向に対となった円筒面50を設ければよい。
つぎに、実施形態1の面光源装置41、53における傾斜面46及び円筒面50の設計条件を、図10及び図11を参照して説明する。まず、図10(A)を参照して説明する。交差する円筒面50の幅Wcは、光源42の光出射領域(光出射窓)の幅Wsよりも長くする。すなわち、Wc>Wsとする。光源42から正面方向へ出射する光の全体を円筒面50で反射させるためである。円筒面50の曲率半径rは可能な限り小さいことが望ましいが、円筒面50と傾斜面46をできるだけ滑らかに接続するためには、2r>Wcであることが好ましい。図10(A)に示す円筒面50どうしの交差角度φは鋭角であることが望ましい。また、導光板本体45内を導光する光の入射角を浅くするためには、傾斜した円筒面50の面積をできるだけ大きくすることが望ましいので、円筒面50の端(谷線52の上端)は光入射面47の上端まで達していることが好ましい。数値例としては、光源42の光出射領域の幅Ws=3.0mm、円筒面50の曲率半径r=1.8mm、円筒面50の幅Wc=3.2mmとする。
図11は、本実施形態の面光源装置41の構造と非特許文献1に記載された面光源装置21の構造を比較して示す概略側面図である。図11には、βの傾き角で光入射面側へ傾いた円筒面50を1点鎖線で表しており、符号C−Cは円筒面50の軸心(中心軸)を表し、符号54は最も高い位置にある円筒面50の母線(稜線)を表し、符号55は円筒面50の、軸心C−Cに垂直な断面を表している。また、2つの円筒面50間の谷線52は、円筒面50どうしの交差部分である。また、図11には、非特許文献1の面光源装置21の構造を2点鎖線で表し、本実施形態の構造を実線で表している。面光源装置21では、その傾斜面16の傾斜角はβとなっており(円筒面50の傾き角βと等しい。)、傾斜面16の上端には水平面19が形成されている。これに対し、本実施形態の面光源装置41では、傾斜面46の傾斜角αは、円筒面50の傾き角βよりも小さくなっている。特に、面光源装置41では、面光源装置21のような水平面19を有しておらず、傾斜面46の上端が光入射面47の上端と接しているので、導光板のサイズを大きくすることなく傾斜面46の傾斜角を小さくすることができる。
いま、本実施形態において、傾斜面46の下端(傾斜面46の下端に沿った水平な直線)が円筒面50に外接しているとする。このときの光導入部44の水平長さをLmaxとすれば、水平長さLmaxは、次のように表される。
Lmax=(T−t)/tanα
ここで、tは導光板本体45の厚み、Tは光導入部44の最大厚みである。光導入部44の水平長さLは、このLmaxよりも短くなければならないので、L≦Lmaxに上式を用いると、
L≦(T−t)/tanα
が得られる。よって、本実施形態における傾斜面46の傾斜角αは、
β<α≦arctan〔(T−t)/L〕
の範囲内にあればよい。
図12は、本実施形態の面光源装置41と非特許文献1の面光源装置21にレンチキュラーレンズ32を加えた面光源装置31の光利用効率を比較したものである。ここで○印は、実施形態の面光源装置41の場合であり、×印は、比較例の面光源装置31の場合である。また、傾斜面の水平長さLが0.5mmの場合は、円筒面の傾きが20.0°、面光源装置31の傾斜面16の傾斜角が20.0°、面光源装置41の傾斜面46の傾斜角が16.5°とした。水平長さLが1.0mmの場合は、円筒面の傾きが25.2°、面光源装置31の傾斜面16の傾斜角が25.2°、面光源装置41の傾斜面46の傾斜角が16.5°とした。水平長さLが1.5mmの場合は、円筒面の傾きが33.7°、面光源装置31の傾斜面16の傾斜角が33.7°、面光源装置41の傾斜面46の傾斜角が16.5°とした。水平長さLが2.0mmの場合は、円筒面の傾きが48.8°、面光源装置31の傾斜面16の傾斜角が48.8°、面光源装置41の傾斜面46の傾斜角が16.5°とした。図12から分かるように、傾斜面の水平長さLが大きくなるほど、面光源装置41の光利用効率が、面光源装置31の光利用効率よりも良好になることが分かる。
図13(A)は、レンチキュラーレンズ49を設けていない面光源装置41において、光入射面47に対向する端面で測定した指向特性を示す。図6(A)と比較すれば分かるが、面光源装置41では、斜め方向の指向特性34が弱くなっているので、レンチキュラーレンズ49を設けた場合にも光がレンチキュラーレンズ49から漏れにくくなる。図13(B)は、面光源装置41の光出射面48から漏れた光を示す図である(図4の光ディテクタ25で測定したもの)。図13(C)は、面光源装置31の光出射面から漏れた光を示す図である(図6(C)と同じもの)。図13(B)と図13(C)を比較すれば、本実施形態の面光源装置41によれば、光の漏れを小さくでき、輝線の発生を抑制できることが分かる。
図14に示すSample 4は、面光源装置41の光利用効率を測定した結果を表している。図14によれば、レンチキュラーレンズ32を設けることによって低下したSample 3(面光源装置31)の光利用効率が、本実施形態により再び改善されることが分かる。
(実施形態2)
図15(A)及び図15(B)は、本発明の実施形態2による導光板61を示す斜視図と平面図である。また、図16(A)は、図15(B)のX−X線断面図である。実施形態2の導光板61では、光導入部44の両側面を斜めにカットしている。斜めにカットされた面は、光反射壁62となる。なお、その他の部分の構造は実施形態1の導光板と同様であるので、実施形態1と同じ部分には図面に同じ符号を付すことによって説明を省略する。
導光板61では、円筒面50で横方向に反射され、光導入部44の上面と下面で反射を繰り返しながら光導入部44の側面に達した光は、図16(A)に示すように、光反射壁62で反射して導光板43の中央部へ戻る。その結果、導光板61の側面における光漏れが低減し、光の利用効率が向上する。
また、光反射壁62は、導光板61の下面に対して垂直な方向から傾いていてもよい。すなわち、図16(A)に示すように、光反射壁62は、導光板61の下面とγの角度をなすように傾いていてもよい。ここで、光反射壁62の角度γ(傾斜角)は、90°よりも小さく、たとえば60°以上75°以下であればよい。
光導入部44を導光する光は、傾斜面46で反射することにより、光出射面48に垂直な面内における指向特性が広くなる。そのため、傾斜面46で反射した光は、導光板本体45の上面と下面に入射するときの入射角が小さくなり、光学パターンで反射しなくても導光板本体45から漏れやすくなる。これに対し、光反射壁62を傾けてあれば、光反射壁62で全反射した光は、光出射面48に垂直な面内における指向特性が狭くなる。そのため、光反射壁62で反射した光は、導光板本体45の上面と下面に入射するときの入射角が大きくなり、導光板本体45における光の漏れが小さくなる。
図16(B)は、光反射壁62を有する導光板61における光の挙動を示す図である。この図によれば、光反射壁62を設けることにより光導入部44の側面からの光の漏れが小さいことがわかる。
(実施形態2の変形例)
図17(A)は、実施形態2の変形例による導光板64を示す斜視図である。図17(B)は、導光板64の平面図である。この導光板64では、光導入部44の側面に設けた光反射壁62が屈曲している。光反射壁62は、光入射面側に位置する光反射壁62aと光入射面47から遠い側に位置する光反射壁62bとの2つの平坦な面からなる。垂直上方から見たとき、光反射壁62aが導光板本体45の側面に対してなす傾き角は、光反射壁62bが導光板本体45の側面に対してなす傾き角よりも小さい。
光反射壁62が屈曲している場合にも、図18に示すように、横方向に広がった光を光反射壁62で反射させて中央部へ戻すことができる。
また、図19(A)及び図19(B)に示す導光板65のように、光反射壁62は曲面によって構成されていて、垂直上方から見たとき弧状に湾曲していてもよい。光反射壁62が弧状に湾曲している場合にも、図20に示すように、横方向に広がった光を光反射壁62で反射させて中央部へ戻すことができる。
(実施形態3)
図21(A)は、本発明の実施形態3による面光源装置71を示す斜視図、図21(B)は、面光源装置71の平面図である。この面光源装置71では、傾斜面46とレンチキュラーレンズ49の間の領域に指向性変換パターン72を設けている。
指向性変換パターン72は、図21(A)及び図21(B)に示すように、V溝状をした複数のパターン素子73を放射状に配列したものである。すなわち、光出射面48に垂直な方向から見たとき、各パターン素子73は、光源42の発光中心を通過し、かつ、光入射面47に垂直な仮想の直線(以下、光源42の光軸Kという。)に対して傾いており、光軸Kの両側で各パターン素子73の傾く方向が反対向きになっている。さらに、各パターン素子73は、光軸Kから離れるに従って光軸Kとなす角度が次第に大きくなっている。
図22に示すように、各パターン素子73は、光入射面47と平行な断面において傾斜角と傾斜方向が異なる2つの斜面によって構成されており、左右非対称なV溝状となっている。したがって、指向性変換パターン72は傾斜方向が異なる斜面が交互に並んでいる。
この指向性変換パターン72の断面形状は、つぎのような特徴を有している。光入射面47と平行な断面において、各パターン素子73の斜面に導光板43の内部から外部へ向けて立てた法線Nを考えるとき、法線Nが光軸Kに直交する垂線K´と反対側へ傾いた斜面74bの横幅D2の総和は、法線Nが垂線K´側へ傾いた斜面74aの横幅D1の総和よりも大きくなっている。ただし、斜面74bの横幅D2の総和と、斜面74aの横幅D1は、それぞれ光軸Kの右側の領域と左側の領域とで個々に計算し、光軸Kの両側でそれぞれ斜面74bの横幅D2の総和が斜面74aの横幅D1の総和よりも大きくなっている。特に、図22に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面74a、74bについて、法線Nが垂線K´と反対側へ傾いた斜面74bの横幅D2が、法線Nが垂線K´側へ傾いた斜面74aの横幅D1よりも大きくなっている。
また、指向性変換パターン72の断面形状の特徴は、つぎのように表現することもできる。垂線K´側へ傾いた斜面74aの法線Nが垂線K´となす角度ξ(あるいは、斜面74aの傾斜角)の平均角度は、垂線K´と反対側へ傾いた斜面74bの法線Nが垂線K´となす角度η(あるいは、斜面74bの傾斜角)の平均角度よりも大きくなっている。ここで、垂線K´側へ傾いた斜面74aの法線Nが垂線K´となす角度ξの平均角度とは、垂線K´側へ傾いた斜面74aの法線Nが垂線K´となす角度をξi、各斜面74aの幅をD1iとするとき(iは、各斜面74aに付けた指標)、
Σξi×D1i/ΣD1i
で定義する。ここで、分母及び分子の総和は、いずれも光軸Kの右側領域、または左側領域の斜面74aについて行うものである。同様に、垂線K´と反対側へ傾いた斜面74bの法線Nが垂線K´となす角度ηの平均角度とは、垂線K´と反対側へ傾いた斜面74bの法線Nが垂線K´となす角度をηj、各斜面74bの幅をD2jとするとき(jは、各斜面74bに付けた指標)、
Σηj×D2j/ΣD2j
で定義する。ここで、分母及び分子の総和は、いずれも光軸Kの右側領域、または左側領域の斜面74bについて行うものである。また、この平均角度の大小の比較は、光軸Kの右側領域と左側領域で別々に行う。特に、図22に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面74a、74bについて、垂線K´側へ傾いた斜面74aの法線Nが垂線K´となす角度ξが、垂線K´と反対側へ傾いた斜面74bの法線Nが垂線K´となす角度ηよりも大きくなっている。
しかして、この面光源装置71にあっては、光源42から出射した光は、光入射面47から光導入部44内に入射し、光導入部44の上面又は下面で反射され、あるいは光導入部44を通過して厚みの薄い導光板本体45へ導びかれる。導光板本体45へ導入された光は、指向性変換パターン72、レンチキュラーレンズ49又は導光板本体45の下面で反射しながら導光板本体45内を導光し、光学パターンによって反射または拡散されて光出射面48からほぼ均一に出射される。
このとき、指向性変換パターン72に入射した光は、図21(B)に示すように、指向性変換パターン72で反射することによって光軸Kと平行に近くなるように曲げられ、光軸Kとなす角度が小さくなるように変換される。図23(A)及び図23(B)は、指向性変換パターン72で反射される光L2の挙動を表した図であって、図23(A)は導光板43の垂直上方から見た図であり、図23(B)は光入射面47に垂直な方向から見た図(光源側から見た図)である。
図23(A)及び図23(B)に破線で示すように、パターン素子73が光軸Kと平行に配置されている場合には、その斜面74bで反射された光L1は、横方向へ広がるので、導光板43の側面又はレンチキュラーレンズ49から漏れる恐れがある。
これに対し、本発明の実施形態3による面光源装置71では、図23(A)及び図23(B)に実線で示すように指向性変換パターン72が光軸Kに対して傾きを持つように配置されている。そのため、パターン素子73の斜面74bで反射された光L2は、垂直上方から見て光軸Kと平行に近くなるように反射され、光線方向が前方へ向けられる。この結果、本発明の実施形態3による面光源装置71では、パターン素子73で反射した光が導光板43の側面へ届きにくくなり、またレンチキュラーレンズ49に横方向から入射しにくくなる。よって、導光板43の側面とレンチキュラーレンズ49からの光漏れを低減でき、光の利用効率を向上させて面光源装置71の発光輝度を向上させることができる。
図24は、実施形態3の面光源装置71における光の挙動を示す図である。図24には、導光板43内での光の方向が示されている。
(実施形態4)
図25は、本発明の実施形態4による導光板81を示す斜視図である。この導光板81では、傾斜面46は、異なる傾斜方向を有する複数の領域46a、46bを有している。すなわち、傾斜面46は、溝51の上端と下端を結ぶ直線によって2つの領域46a、46bに分かれている。傾斜面46のうち円筒面50のごく近傍の領域46aは導光板本体45側へ向けて下り傾斜し、円筒面50から離れた領域46bは導光板本体45側と光導入部44の側面側との中間方向へ向けて下り傾斜している。領域46aと領域46bの境界線は、円筒面50の上端と下端とを結ぶ直線となっている。この結果、円筒面50で横方向へ広げられた光は、傾斜面46により下方へ向けて反射され、導光板81の側面から漏れにくくなる。
また、図26に示す変形例の導光板82では、傾斜面46は、垂直上方から見たとき導光板82の側面と平行な直線によって2つの領域46a、46bに分かれている。傾斜面46のうち円筒面50の近傍の領域46aは導光板本体45側へ向けて下り傾斜し、円筒面50から離れた領域46bは導光板本体45側と光導入部44の側面側との中間方向へ向けて下り傾斜している。領域46aと領域46bの境界線は、導光板82の垂直上方から見たとき、導光板82の側面と平行な直線となっている。
あるいは、図27に示す導光板83のように、傾斜面46のうち光導入部44の上面の両側部に位置する領域46bだけが光導入部44の側面に向けて下り傾斜し、それ以外の領域46aでは導光板本体45側へ向けて下り傾斜していてもよい。
(実施形態5)
図28(A)は、本発明の実施形態5による導光板91の上面側から見た斜視図である。図28(B)は、導光板91の下面側から見た斜視図である。この実施形態では、傾斜面46と円筒面50を光導入部44の下面に設け、レンチキュラーレンズ49を導光板本体45の上面に設けている。
(実施形態6)
図29(A)は、本発明の実施形態6による面光源装置101を示す斜視図である。図29(B)は、面光源装置101の側面図である。この面光源装置101のように、傾斜面46は湾曲していてもよい。
また、図30(A)及び図30(B)の変形例に示すように、傾斜面46は傾斜角の異なる複数の部分46c、46dからなり、側面から見たときに屈曲していてもよい。
(実施形態7)
図31は、本発明に係る面光源装置(例えば、実施形態1の面光源装置41)を用いた液晶表示装置111を示す概略断面図である。図31に示すように、導光板43の光出射面48の上には、拡散板112、1枚又は2枚のプリズムシート113及び液晶パネル114を重ねて配置している。導光板43の裏面には、反射シート115が対向している。液晶表示装置111によれば本発明に係る面光源装置の特徴を生かすことができるので、液晶表示装置111の光利用効率を向上させて画面を見やすくでき、さらに液晶表示装置111を薄型化できる。
(実施形態8)
図32は、本発明に係る液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン121を示す正面図である。スマートフォン121は、その正面にタッチパネル付き液晶表示装置122を備えている。スマートフォン121に本発明の液晶表示装置を用いれば、面光源装置の光利用効率が向上し、画面の表示が明るくなる。また、本発明の面光源装置はスマートフォンなどの携帯電話以外にも、タブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダーなどのモバイル機器にも適用できる。
41、53、71、101 面光源装置
42 光源
43、61、64、65、81、82、83、91 導光板
44 光導入部
45 導光板本体
46 傾斜面
47 光入射面
49 レンチキュラーレンズ
50 円筒面
51 溝
62、62a、62b 光反射壁
72 指向性変換パターン
111 液晶表示装置
121 スマートフォン

Claims (17)

  1. 光を導入する光入射面を備えた光導入部と、
    前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられた導光板本体と、
    前記光導入部の光出射側の面とその反対側面のうち少なくとも一方の面に設けられた、前記導光板本体より厚みの大きな部分から前記導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面と、
    前記傾斜面に切り込むように設けられた2つの円筒面によって構成された溝と、
    を備え、
    前記傾斜面が前記円筒面の近傍で前記導光板本体の表面となす傾斜角は、前記円筒面の軸心が前記導光板本体の表面となす傾き角よりも小さいことを特徴とする導光板。
  2. 前記円筒面の軸心は、上方に行くほど前記光導入部の光入射面側に近づくように傾いていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記傾斜面の端縁は、前記光導入部に設けられた光入射面の端縁に接していることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  4. 前記溝の端は、前記光入射面の端縁に達していることを特徴とする、請求項3に記載の導光板。
  5. 前記光導入部の最大厚みをT、前記導光板本体の厚みをt、前記導光板本体の表面と平行な方向における前記傾斜面の長さをLとするとき、前記傾斜面の傾斜角αは、
    α≦arctan〔(T−t)/L〕
    であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  6. 前記導光板本体の光出射面にレンチキュラーレンズ形状を形成したことを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  7. 前記光導入部の側面における2点を比較したとき、前記光入射面から比較的遠くにある点において前記側面が前記光入射面に垂直な方向となす角度は、前記光入射面に近い点において前記側面が前記光入射面に垂直な方向となす角度よりも大きいか、もしくは等しいことを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  8. 上方から見たとき、前記光導入部の両側面を前記光導入部に垂直な方向から傾かせることにより、前記光導入部の幅が前記光導入部から遠くなるに従って大きくなるようにしたことを特徴とする、請求項7に記載の導光板。
  9. 前記光導入部の両側面は、それぞれ複数の平面によって構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の導光板。
  10. 前記光導入部の両側面はそれぞれ2つの平面によって構成され、前記光入射面に比較的近い位置にある前記平面の前記光入射面に垂直な方向における長さが、前記光入射面に比較的遠い位置にある前記平面の前記光入射面に垂直な方向における長さよりも長いことを特徴とする、請求項9に記載の導光板。
  11. 前記光導入部の両側面は、それぞれ湾曲面によって構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の導光板。
  12. 前記光導入部の側面に外向きに立てた法線が、外向き先端側で前記導光板本体の光出射側へ傾いていることを特徴とする、請求項7に記載の導光板。
  13. 前記傾斜面と前記レンチキュラーレンズ形状との間の領域に指向性変換パターンを設けたことを特徴とする、請求項6に記載の導光板。
  14. 前記指向性変換パターンは、傾き方向が異なる斜面を前記光入射面の幅方向に沿って交互に配列して構成され、
    前記指向性変換パターンの前記光入射面に平行な断面において、前記指向性変換パターンの断面形状が、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、内部から外部へ向けて前記指向性変換パターンの各斜面に法線を立てたとき、前記法線が前記仮想の直線側に向いて傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記仮想の直線と反対側に向いて傾いている斜面の横幅の総和よりも小さいことを特徴とする、請求項13に記載の導光板。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の導光板と、前記導光板の前記光入射面と対向する位置に配置された光源とを備えた面光源装置。
  16. 請求項15に記載された面光源装置と、液晶パネルとを備えた液晶表示装置。
  17. 請求項16に記載した液晶表示装置を備えたモバイル機器。
JP2014081469A 2014-04-10 2014-04-10 導光板及び面光源装置 Expired - Fee Related JP6288443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081469A JP6288443B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 導光板及び面光源装置
CN201510171190.8A CN104977647B (zh) 2014-04-10 2015-04-10 导光板和面光源装置
US14/683,681 US9798063B2 (en) 2014-04-10 2015-04-10 Light guide plate and surface illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081469A JP6288443B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 導光板及び面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204137A true JP2015204137A (ja) 2015-11-16
JP6288443B2 JP6288443B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54274319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081469A Expired - Fee Related JP6288443B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 導光板及び面光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9798063B2 (ja)
JP (1) JP6288443B2 (ja)
CN (1) CN104977647B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099018A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友化学株式会社 面発光導光体、面発光導光体の製造方法、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2021187240A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 豊田合成株式会社 照明装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016107502U1 (de) * 2016-12-30 2018-04-05 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtleiter-Element, Anordnung zur Lichtabgabe sowie Leuchte
WO2018155294A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
US10809436B2 (en) * 2017-05-31 2020-10-20 Lumileds Llc Shaping input surfaces of LED light-guides for increased light extraction efficiency
US10746918B2 (en) 2018-02-05 2020-08-18 Rebo Lighting & Electronics, Llc Light assembly and light guide
US10775549B2 (en) 2019-01-17 2020-09-15 Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd Lighting display assembly for a gaming machine
USD946661S1 (en) 2019-01-18 2022-03-22 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming machine
CN210183364U (zh) 2019-04-25 2020-03-24 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016432A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド、バックライト装置及び光源装置
JP2011187230A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011192489A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Corp 導光板及び液晶表示装置
JP2011249170A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20130044514A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Au Optronics Corporation Light guide plate and backlight assembly having the same
JP2013196799A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
WO2014041828A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 三菱電機株式会社 面光源装置およびそれを用いた表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989338B1 (ko) * 2003-07-01 2010-10-25 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN102563541B (zh) * 2011-08-17 2015-09-16 友达光电股份有限公司 导光板及背光模块
JP5532104B2 (ja) * 2012-10-18 2014-06-25 オムロン株式会社 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
JP6288442B2 (ja) * 2014-04-09 2018-03-07 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016432A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド、バックライト装置及び光源装置
JP2011187230A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011192489A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Corp 導光板及び液晶表示装置
JP2011249170A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20130044514A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Au Optronics Corporation Light guide plate and backlight assembly having the same
JP2013196799A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
WO2014041828A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 三菱電機株式会社 面光源装置およびそれを用いた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099018A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友化学株式会社 面発光導光体、面発光導光体の製造方法、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2021187240A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 豊田合成株式会社 照明装置
JP7283442B2 (ja) 2020-05-27 2023-05-30 豊田合成株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104977647A (zh) 2015-10-14
JP6288443B2 (ja) 2018-03-07
US9798063B2 (en) 2017-10-24
US20150323724A1 (en) 2015-11-12
CN104977647B (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288442B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6288443B2 (ja) 導光板及び面光源装置
KR101441232B1 (ko) 도광판 및 면광원 장치
JP6237998B2 (ja) 導光板及び面光源装置
US9810945B2 (en) Light guide plate and surface illumination device
KR101413923B1 (ko) 면광원 장치
JP6142293B2 (ja) 光源装置
JP5261035B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
WO2005080862A1 (ja) 面光源装置
JP2010205713A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
US9261637B2 (en) Surface light source device and its light guide plate
JP2014130748A (ja) 導光板及び面光源装置
JP5700084B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP5867386B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP2017120740A (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP6238250B2 (ja) 照明装置
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
JP5157022B2 (ja) 導光装置及びバックライトモジュール
JP4383199B2 (ja) 導光板及び導光板を用いた面状光源
JP2018106828A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2015062203A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP6242317B2 (ja) 面光源装置およびそれを用いた表示装置
JP2015069717A (ja) 面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees