JP2015203899A - システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム - Google Patents

システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015203899A
JP2015203899A JP2014081642A JP2014081642A JP2015203899A JP 2015203899 A JP2015203899 A JP 2015203899A JP 2014081642 A JP2014081642 A JP 2014081642A JP 2014081642 A JP2014081642 A JP 2014081642A JP 2015203899 A JP2015203899 A JP 2015203899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image processing
processing apparatus
network
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014081642A
Other languages
English (en)
Inventor
喜貴 大庭
Yoshitaka Oba
喜貴 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014081642A priority Critical patent/JP2015203899A/ja
Priority to US14/680,899 priority patent/US9329812B2/en
Priority to CN201510163656.XA priority patent/CN104980613B/zh
Publication of JP2015203899A publication Critical patent/JP2015203899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークとシステムの間の通信が遮断された場合にシステムで消費される無駄な電力を抑えること。【解決手段】画像処理装置110が、ネットワーク130との通信遮断状態を検出した場合(S501でNoの場合)、画像出力装置120に対して電源オフ状態への移行を指示し(S505)、画像処理装置110自身を電源オフ状態へ移行する(S509)。画像出力装置120は、画像処理装置110からの電源オフ状態への移行指示に従って、画像出力装置120自身を電源オフ状態へ移行する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置と画像出力装置が連携して画像処理を行う画像処理システムに関する。
近年、自然環境の保護に関する注目が高まっている。それに伴い、あらゆる電化製品に対して自然環境の保護の観点から省エネルギー・省電力に関する技術の搭載が要望されている。このような背景の中で、画像処理装置と画像出力装置とが連携して画像処理を行う画像処理システムにおいては、省電力化技術として、画像出力装置の電源スイッチがオフされたときに前記画像出力装置および前記画像処理装置をシャットダウンする技術が知られている(特許文献1)。
一方、EU諸国のエネルギー関連製品における環境配慮設計を義務づける規制として、エコデザイン指令(Energy-related Products指令:以下、Erp指令と記す。)がある。この指令は、エネルギーを使う製品のライフサイクル全体における環境負荷の低減を求めたものである。ErP指令の中には、ネットワーク通信機能を備えた機器のスタンバイ状態を規定したLot26がある。Lot26では、エネルギーの環境配慮の観点から、ネットワーク未接続時のデバイスの電源をオフすることが要求されている。
特開2004−262065号公報
上述したような画像処理システムにおいては、パブリックネットワーク上にあるクライアントコンピュータで作成された印刷データを、印刷データの投入口である画像処理装置が受信し、当該画像処理装置が、印刷データのRIP処理を行い、画像データを生成する。そして、生成された画像データが画像出力装置に送信されて、前記画像出力装置によって画像データの出力が行われる。
しかしながら、パブリックネットワークにおいて通信機器の停止や、通信機器の再起動、結線の切断などで通信異常が発生したとき、パブリックネットワークと画像処理装置は未接続になる。そのため、ErP指令の規制に従って、ネットワーク未接続の画像処理装置の消費電力を抑えるために、画像処理装置の電源をオフ等にする必要がある。しかし、画像処理装置の電源がオフ等になっても、当該画像処理装置と連携する装置が無駄に稼働したままでは、無駄に電力が消費されてしまう。なお、このような問題は、上述したような画像処理システムに限定されるものではなく、ネットワークから受信したジョブを複数の装置で連繋して処理するシステムに共通の問題となっている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ネットワークとシステムの間の通信が遮断された場合にシステムで消費される無駄な電力を抑えることができる仕組みを提供することである。
本発明は、ネットワークからジョブを受信する第1の装置と、前記第1の装置と連携して前記ジョブを処理する1又は複数の第2の装置とを備えるシステムであって、前記第1の装置は、前記ネットワークとの通信状態を検出する検出手段と、前記検出手段により前記ネットワークとの通信遮断状態が検出された場合に、前記第2の装置に対して所定の電力状態への移行を指示する第1の指示と、前記第1の装置の所定の電力状態への移行を行う第1の制御手段と、を有し、前記第2の装置は、前記第1の指示に従って前記第2の装置を所定の電力状態へ移行する第2の制御手段を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークとシステムの間の通信が遮断された場合にシステムで消費される無駄な電力を抑えることができる。
本発明の画像処理システムの全体構成を例示する図 画像処理装置および画像出力装置のハードウェアブロック図 画像処理システムのソフトウェアブロック図 画像処理システムの電力状態の状態遷移図 実施例1の画像処理装置の処理を例示するフローチャート 実施例1の画像出力装置の処理を例示するフローチャート 実施例2の画像処理装置の処理を例示するフローチャート 実施例2の画像出力装置の処理を例示するフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例の画像処理システム100の全体構成を例示する図である。
図1に示すように、画像処理システム100は、画像処理装置110と、画像出力装置(画像形成装置)120とを備えている。この画像処理システム100では、クライアントコンピュータ140と画像処理装置110とが、イーサネット(登録商標)ケーブル等のネットワーク130を介して通信可能な状態に接続されている。また、画像処理装置110と画像出力装置120は、制御ケーブル111および画像ビデオケーブル112を介して接続されている。なお、ネットワーク130は、イーサネット(登録商標)に限定されるものではなく、有線・無線を問わずあらゆるネットワークを含むものとする。
本実施例では、画像出力装置120は、ネットワーク130に直接接続されていない。つまり画像出力装置120とクライアントコンピュータ140とは、画像処理装置110を介して通信を行う。なお、画像出力装置120が、ネットワーク130に直接接続される構成でもよい。つまり画像出力装置120は、画像処理装置110を介さずに、直接クライアントコンピュータ140と通信可能な状態に接続されていてもよい。
クライアントコンピュータ140は、アプリケーションを起動させて画像処理システム100に印刷指示などを行う。画像処理装置110は、画像出力装置120と連携して画像処理を行う。画像出力装置120は、MFP(Multiple Function Peripheral)である。
図1に示すように、画像出力装置120は、スキャナ部121、操作部122、画像処理コントローラ123、プリンタ部124およびファックス部125を有している。スキャナ部121は、原稿を読み取って画像データを入力する。操作部122は、各種キーやパネルを有する。また、操作部122は、各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部122は、パネルを介して各種情報を表示する。画像処理コントローラ123は、スキャナ部121やプリンタ部124などを制御する。画像処理コントローラ123の詳細は後述する。プリンタ部124は、画像データに基づいて用紙に印刷を行う。ファックス部125は、不図示の電話回線に接続され、当該電話回線等を介してファクシミリの入出力処理を行う。
上記構成の画像出力装置120は、以下の機能を実行することができる。
・コピー機能
スキャナ部121により読み取られた原稿の画像データを後述するHDD216(図2)に記録すると共に、当該画像データに基づいてプリンタ部124が記録メディアである用紙に印刷を行う。
・SEND機能
スキャナ部121により読み取られた原稿の画像データを、ネットワークを介してクライアントコンピュータ140に送信する。
・BOX機能
スキャナ部121により読み取られた原稿の画像データをHDD216に記録する。また、クライアントコンピュータ140から送信された画像データをHDD216に記憶する。
・プリント機能
クライアントコンピュータ140から送信されたPDL(Page Description Language)データをプリンタ部124が解釈して印刷する。
<画像処理コントローラおよび画像出力装置の構成>
図2は、画像処理装置110および画像出力装置120のハードウェアブロック図である。
まず、画像処理装置110の構成から説明する。
画像処理装置110は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205、並びにビデオI/F206、電源制御部207を有している。
CPU201は、システムバス208を介して画像処理装置110の各部の制御、演算、及び記憶装置(メモリ202やHDD203)に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ202は、CPU201のワークメモリとして使用される。HDD(Hard Disk Drive)203は、大容量の記憶装置であり、CPU201により実行される各種制御プログラムおよび画像データを格納している。なお、HDD203の代わりにSSD(drive Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
ネットワークI/F(NW I/F)204は、ネットワーク130を介してクライアントコンピュータ140などの他の装置と接続し、通信を行うネットワークインタフェースである。ネットワークI/F(NW I/F)205は、制御ケーブル111を介して画像出力装置120と制御コマンドの送受信を行うネットワークインタフェースである。ビデオI/F206は、画像ビデオケーブル112を介して画像出力装置120と画像データの送受信を行う。電源制御部207は、画像処理装置110各部の電力供給制御を行う。
次に、画像出力装置120の画像処理コントローラ123の詳細を説明する。
画像出力装置120の画像処理コントローラ123は、CPU211、メモリ212、リーダI/F213、ネットワークI/F214、電源制御部215、HDD216、エンジンI/F217、ファックスI/F218およびビデオI/F219を有している。
CPU211は、システムバス210を介して、画像出力装置120の各部の制御、演算及び記憶装置(メモリ212やHDD216)に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ212は、CPU211のワークメモリとして使用される。リーダI/F213は、スキャナ部121よび操作部122と制御コマンドの送受信を行う。
ネットワークI/F(NW I/F)214は、制御ケーブル111を介して画像処理装置110と制御コマンドの送受信を行うネットワークインタフェースである。HDD(Hard Disk Drive)216は、大容量の記憶装置であり、CPU211により実行される各種制御プログラムや画像データを格納している。なお、HDD203の代わりにSSD(drive Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
エンジンI/F217は、プリンタ部124と制御コマンドの送受信を行う。ファックスI/F218は、ファックス部125に接続されている。ビデオI/F219は、画像ビデオケーブル112を介して画像処理装置110と画像データの送受信を行う。電源制御部215は、画像出力装置120各部の電力供給制御を行う。
画像処理装置110は、電源制御部207によって電源が管理されている。画像処理装置110がスタンバイ状態のとき、電源制御部207は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204、ネットワークI/F205およびビデオ/F206の各部に電力が供給されるように電源を制御する。
また、画像処理装置110が省電力状態のとき、電源制御部207は、CPU201、HDD203、ビデオ/F206への電力供給が停止し、メモリ202、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205などの限られた部分だけに電力が供給されるように電源を制御する。
また、画像処理装置110が電源OFF状態のとき、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205、ビデオ/F206への電力供給が停止するように電源を制御する。
一方、画像出力装置120は、電源制御部215によって電源が管理されている。画像出力装置120がスタンバイ状態のとき、電源制御部215は、スキャナ部121、操作部122、画像処理コントローラ123、プリンタ部124、ファックス部125の各部に電力が供給されるように電源を制御する。
また、画像出力装置120が省電力状態のとき、電源制御部215は、スキャナ部121や操作部122、プリンタ部124への電力の供給を停止させる。また、省電力状態のとき、電源制御部215は、画像処理コントローラ123のCPU211、HDD216、エンジンI/F217、ビデオI/F219、リーダI/F213、ファックスI/F218への電力の供給も停止させる。省電力状態では、電源制御部215、メモリ212およびネットワークI/F214などの限られた部分への電力供給を行い、その他の部分への電力供給を停止する。
また、画像出力装置120が電源OFF状態のとき、電源制御部215は、スキャナ部121や操作部122、プリンタ部124、画像処理コントローラ123のCPU211、メモリ212、リーダI/F213、ネットワークI/F214、HDD216、エンジンI/F217、ファックスI/F218、ビデオI/F219への電力供給を停止する。
<画像処理コントローラのソフトウェア構成>
以下、図3を参照して、画像処理装置110のソフトウェア構成について説明する。
図3は、画像処理装置110のソフトウェア構成を例示する図である。なお、図3に示す各ソフトウェアは、画像処理装置110のメモリ202またはHDD203に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。
OS321は、画像処理装置110の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)を示している。プリントサーバアプリケーション301は、CPU201で実行されるOS321上で動作するアプリケーションソフトウェアである。プリントサーバアプリケーション301は、組み版編集部311、ジョブ制御部312、およびRIP処理部313を有し、画像処理を含む各種所定の処理を実行する。
組み版編集部311は、クライアントコンピュータ140からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う編集部である。ジョブ制御部(JOB制御部)312は、クライアントコンピュータ140からの指示に基づき、印刷ジョブの制御を行う制御部である。具体的には、ジョブ制御部312は、クライアントコンピュータ140からの印刷ジョブの受信やその指示とその印刷ジョブの印刷順番制御を行う。RIP処理部313は、組み版編集部311による組み版時や、ジョブ制御部312において実際の画像形成処理を行う場合にPDLを印刷可能なラスターイメージに変換処理をする処理部である。
例えば、画像処理装置110は、ネットワーク130から受信した印刷ジョブに画像処理等を行って画像出力装置120に投入する。そして、画像出力装置120は、画像処理装置110から投入されたジョブに基づいて画像出力を行う。
<画像処理装置の電力状態の遷移>
図4は、画像処理装置110および画像出力装置120の電力状態の遷移を示す状態遷移図である。
本実施例の画像処理装置110および画像出力装置120は、電源OFF状態401、スタンバイ状態(第1電力状態)402、ジョブ実行状態403、省電力状態(第2電力状態)404のいずれかの電力状態になる。ここでは、上記した4つの状態を例示したが、本発明はこれに限らず、画像処理装置110および画像出力装置120が他の電力状態になってもよい。例えば、画像処理装置110および画像出力装置120は、サスペンド状態やハイバネーション状態になってもよい。
まず、画像処理装置110の電力状態から説明する。
画像処理装置110の電力状態を消費電力の高い順に並べると、ジョブ実行状態403>スタンバイ状態402>省電力状態404>電源OFF状態401となる。
電源OFF状態401は、画像処理装置110の全ての構成に対して電力供給が停止する状態である。電源OFF状態401において、ユーザが画像処理装置110に電源を供給すると、画像処理装置110はスタンバイ状態402に電源状態を遷移する。
スタンバイ状態402は、画像処理装置110がクライアントコンピュータ140からのアクセスを待機している状態であり、画像処理装置110の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、スタンバイ状態402では、画像処理装置110の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はない。必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えばビデオI/F206等)には電力供給されないようにしてもよい。スタンバイ状態402において、クライアントコンピュータ140からネットワークアクセスを受け付けると、画像処理装置110は、ジョブ実行状態403に遷移する。また、スタンバイ状態402において、スリープ移行要因があると、画像処理装置110は、省電力状態404に遷移する。
スリープ移行要因としては、
・ユーザがスリープ移行ボタン(図示せず)を押したこと
・スタンバイ状態402で印刷ジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと
・クライアントコンピュータ140から画像処理装置110にネットワークアクセスをしない状態で所定時間が経過したこと
などが該当する。
また、スタンバイ状態402において、ユーザが画像処理装置110の電力供給を停止させると、シャットダウン処理が実行されて、画像処理装置110は、電源OFF状態401に遷移する。シャットダウン処理とは、画像処理装置110を終了させるために、OSやアプリケーションを終了させる処理のことである。
ジョブ実行状態403は、画像処理装置110がジョブを実行している状態であり、画像処理装置110の全ての構成に対して電力供給が行われる。なおジョブ実行状態403でも、画像処理装置110の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はない。必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えばビデオI/F206等)には電力供給されないようにしてもよい。また、ジョブの実行に使用されないユニットに対しては電力供給されないようにしてもよい。具体的には、印刷せずに印刷ジョブの編集だけをしている場合には、印刷ジョブの編集に使用されないビデオI/F206等などへの電力供給を停止してもよい。ジョブ実行状態403において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態402に遷移する。
省電力状態404は、画像処理装置110が省電力で待機している状態であり、画像処理装置110の構成のうち、ネットワークI/F204を含む一部の構成に対して電力供給が行われる状態である。この省電力状態404では、ビデオI/F206に対しては電力供給が停止される。省電力状態404において、スリープ復帰要因を受け付けると、スタンバイ状態402に遷移する。なお、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205が、ネットワークを介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態404のままで、応答することができる。この機能を代理応答と言う。簡単なパケットとして、ARP(Address Resolution Protocol)要求、SNMP(Simple Network Management Protocol)状態取得、ICMP(Internet Control Message Protocol)地下隣探索などのパケットが挙げられる。
スリープ復帰要因としては、
・ユーザがスリープ復帰ボタンを押したこと
・クライアントコンピュータ140からネットワークアクセスを受け付けたこと
・画像出力装置120からネットワークアクセスを受け付けたこと
などが該当する。
サスペンド状態とは、画像処理装置110がスタンバイ状態402に高速で復帰可能な状態である。このサスペンド状態では、画像処理装置110のメモリ202への通電が維持されており、画像処理装置110は、メモリ202に記憶した画像処理装置110の状態を用いて画像処理装置110がスタンバイ状態402に起動する。また、ハイバネーション状態も、画像処理装置110がスタンバイ状態に高速で復帰可能な状態である。このハイバネーション状態では、電力状態が電源OFF状態401と同様であって、画像処理装置110の各部への電力供給は停止される。ただし、電源OFF状態401と異なるのは、ハイバネーション状態に移行する前に、画像処理装置110の状態が画像処理装置110のHDD203に記憶されることである。ハイバネーション状態からスタンバイ状態に復帰する場合には、画像処理装置110は、HDD203に記憶された情報に基づいて、高速復帰する。
次に、画像出力装置120の電力状態について説明する。
画像出力装置120の電力状態を消費電力の高い順に並べると、ジョブ実行状態403>スタンバイ状態402>省電力状態404>電源OFF状態401となる。
電源OFF状態401は、画像出力装置120の全ての構成に対して電力供給が停止する状態である。電源OFF状態401において、ユーザが画像出力装置120に電源を供給すると、画像出力装置120はスタンバイ状態402に電源状態を遷移する。
スタンバイ状態402は、画像出力装置120が画像処理装置110からのアクセスを待機している状態であり、画像出力装置120の全ての構成に対して電力供給が行われる。なおスタンバイ状態402では、画像出力装置120の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はない。必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えばビデオI/F219等)には電力供給されないようにしてもよい。スタンバイ状態402において、画像出力装置120からネットワークアクセスを受け付けると、画像出力装置120は、ジョブ実行状態403に遷移する。また、スタンバイ状態402において、スリープ移行要因があると、画像出力装置120は、省電力状態404に遷移する。
スリープ移行要因としては、
・ユーザがスリープ移行ボタン(図示せず)を押したこと
・スタンバイ状態402で印刷ジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと
・画像処理装置110から画像出力装置120にネットワークアクセスをしない状態で所定時間が経過したこと
などが該当する。
また、スタンバイ状態402において、ユーザが画像出力装置120の電力供給を停止させると、シャットダウン処理が実行されて、画像出力装置120は、電源OFF状態401に遷移する。シャットダウン処理とは、画像出力装置120を終了させるために、OSやアプリケーションを終了させる処理のことである。
ジョブ実行状態403は、画像出力装置120がジョブを実行している状態であり、画像出力装置120の全ての構成に対して電力供給が行われる。なおジョブ実行状態403でも、画像出力装置120の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はない。必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えばビデオI/F219等)には電力供給されないようにしてもよい。また、ジョブの実行に使用されないユニットに対しては電力供給されないようにしてもよい。具体的には、印刷せずに印刷ジョブの編集だけをしている場合には、印刷ジョブの編集に使用されないビデオI/F219等などへの電力供給を停止してもよい。ジョブ実行状態403において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態402に遷移する。
省電力状態404は、画像出力装置120が省電力で待機している状態であり、画像出力装置120の構成のうち、ネットワークI/F214を含む一部の構成に対して電力供給が行われる状態である。この省電力状態404では、ビデオI/F219に対しては電力供給が停止される。省電力状態404において、スリープ復帰要因を受け付けると、スタンバイ状態402に遷移する。なお、ネットワークI/F214が、ネットワークを介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態404のままで、応答することができる。この機能を代理応答と言う。簡単なパケットとして、ARP要求、SNMP状態取得、ICMP地下隣探索などのパケットが挙げられる。
スリープ復帰要因としては、
・ユーザがスリープ復帰ボタンを押したこと
・画像処理装置110からネットワークアクセスを受け付けたこと
などが該当する。
サスペンド状態とは、画像出力装置120がスタンバイ状態402に高速で復帰可能な状態である。このサスペンド状態では、画像出力装置120のメモリ212への通電が維持されており、画像出力装置120は、メモリ212に記憶した画像出力装置120の状態を用いて画像出力装置120がスタンバイ状態402に起動する。また、ハイバネーション状態も、画像出力装置120がスタンバイ状態に高速で復帰可能な状態である。このハイバネーション状態では、電力状態が電源OFF状態401と同様であって、画像出力装置120の各部への電力供給は停止される。ただし、電源OFF状態401と異なるのは、ハイバネーション状態に移行する前に、画像出力装置120の状態が画像出力装置120のHDD216に記憶されることである。ハイバネーション状態からスタンバイ状態に復帰する場合には、画像出力装置120は、HDD216に記憶された情報に基づいて、高速復帰する。
<画像処理装置および画像出力装置が電源OFF状態に移行するときの画像処理装置の動作説明>
図5を参照して、画像処理装置110が電源OFF状態401に移行する場合の画像処理装置110の動作を説明する。
図5は、実施例1の画像処理装置110処理を例示するフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
CPU201は、定期的にネットワークI/F204の動作状況を監視し、画像処理装置110とパブリックネットワーク130の通信状態を判定する(S501)。そして、CPU201は、画像処理装置110とパブリックネットワーク130との通信が可能である(S501でYes)と判定した間は、S501の状態判定を繰り返す。一方、画像処理装置110のネットワークI/F204の通信ポートの状態が通信不能状態であるリンクダウン状態であると判定した場合、CPU201は、通信可能でないと判定し(S501でNoと判定し)、S502に処理を進める。S502において、CPU201は、画像処理装置110とパブリックネットワーク130との通信が遮断されたことを検出したと判断し、S503に処理を進める。
S503では、CPU201は、上記検出した画像処理装置110とパブリックネットワーク130との通信が遮断された状態が、画像処理装置110および画像出力装置120それぞれの電源状態を電源OFF状態に移行させる条件に合致しているかどうかを判定する。
例えば、ネットワークI/F204の通信遮断の誤検知や、画像処理装置110のネットワークの設定変更を切換えるため等で画像処理装置110側から通信を遮断している場合には、電源OFF状態にする必要がないため電源OFF状態に移行させる条件に合致しないと判定する。一方、画像処理装置110がパブリックネットワークに接続したときに、パブリックネットワーク側のネットワーク機器の異常や再起動などによって接続できない場合等では、電源OFF状態に移行させる条件に合致すると判定する。
そして、電源OFF状態に移行する条件に合致していないと判定した場合(S503でNoの場合)、CPU201は、S501に処理を戻す。
一方、電源OFF状態に移行する条件に合致すると判定した場合(S503でYesの場合)、CPU201は、S504に処理を進める。なお、画像処理装置110では、画像処理装置110自身を電源OFF状態に移行する前に所定の処理(前準備)を行っておく必要がある。以下、詳細に説明する。
S504では、画像出力装置120の電源状態変更指示の連絡を行うために、CPU201が、画像処理装置110を電源OFF状態に移行させる前準備を開始する。
まず、S505において、CPU201は、画像処理装置110に接続する画像出力装置120に電源OFF状態に移行するように指示する。この指示(電源OFF状態への移行指示)に応じて、画像出力装置120は、後述するS601〜S604の処理を行って、S604にて、画像処理装置110のCPU201に対して、上記移行指示を受領したことを通知する(受領済通知)。
画像処理装置110のCPU201は、S506において、画像出力装置120が電源OFF状態への移行指示を受領した旨の通知(受領済通知)を受信したか否かを判定する。そして、まだ画像出力装置120から受領済通知を受信していないと判定した場合(S506で「無」の場合)、CPU201は、S505に処理を戻し、再度、電源OFF状態への移行指示を送付する。
一方、上記S506において、画像出力装置120から上記受領済通知を受信したと判定した場合(S506で「有」の場合)、CPU201は、S507に処理を進める。S507では、CPU201は、上記受領済通知が到達したことにより、画像処理装置110の電源OFF状態への移行を開始する旨の連絡(移行開始の連絡)を、画像出力装置120に送信する。この連絡に応じて、画像出力装置120は、後述するS605以降の処理を行って自身を電源OFF状態に移行させる。
次に、画像処理装置110のCPU201は、S508において、画像処理装置110を電源OFF状態に移行させる前準備を終了し、S509において、画像処理装置110を電源OFF状態に移行させて終了する。上記S509では、CPU201は、電源制御部207に電源OFFの指示を行い、電源制御部207が画像処理装置110各部への電力供給を停止する。
<画像処理装置および画像出力装置が電源OFF状態に移行するときの画像出力装置の動作説明>
以下、図6を参照して、画像出力装置120が電源OFF状態401に移行する場合の画像出力装置120の動作を説明する。
図6は、実施例1の画像出力装置120の処理を例示するフローチャートである。なお、図6に示したフローチャートの処理は、メモリ212に展開されたプログラムをCPU211が実行することにより実現される。
画像出力装置120のCPU211は、上記図5のS505において画像処理装置110から送信されてくる電源OFF状態への移行指示の到達を定期的に監視する(S601)。そして、上記移行指示が到達していないと判定した場合(S601で「無」の場合)、CPU211は、S601の判定を繰り返す。一方、上記移行指示が到達したと判定した場合(S601で「有」の場合)、CPU211は、S603に処理を進める。
S603では、CPU211は、画像出力装置120を電源OFF状態に移行させる前準備を開始する。まず、S604において、CPU211は、上記移行指示を受領したこと示す通知(受領済通知)を画像処理装置110に送信する。この受領済通知の受信に応じて、画像処理装置110は、上記図5のS507以降の処理を行う。
次に、S605において、CPU211は、画像処理装置110に上記受領済通知が到達したか否かを判定する。上述したように、画像処理装置110では、図5のS507において、上記受領済通知が到達した場合に電源OFF状態に移行開始する旨の連絡(移行開始の連絡)を画像出力装置120に送信する構成となっている。よって、画像出力装置120では、この移行開始の連絡を受信したか否かで上記受領済通知が到達したか否かを判定する。
CPU211は、画像処理装置110から上記移行開始の連絡を受信していない場合、上記受領済通知が到達していないと判定し(S605でNoと判定し)、S604に処理を戻す。そして、再度、上記受領済通知を画像処理装置110に送信する。
一方、CPU211は、画像処理装置110から上記移行開始の連絡を受信した場合、上記受領済通知が到達したと判定し(S605でYesと判定し)、S606に処理を進める。S606では、CPU211は、画像出力装置120を電源OFF状態401に移行させる前準備を終了する。そして、S607において、CPU211は、画像出力装置120を電源OFF状態401に移行させて終了する。上記S607では、CPU211は、電源制御部215に電源OFFの指示を行い、電源制御部215が画像出力装置120各部への電力供給を停止する。
以上示したように、実施例1によれば、画像処理システム100を構成する画像処理装置110および画像出力装置120が連携することによって、画像処理装置110および画像出力装置120双方の電源状態を共に電源OFF状態に移行させることができる。これによって、ネットワークの通信状態に起因した障害が発生しても、画像処理システム100の電源管理を最適に行うことができ、画像処理システム100全体で消費電力を抑えることができる。
<実施例2の画像処理装置および画像出力装置が電源OFF状態に移行するときの画像処理装置の動作説明>
上記実施例1では、画像処理装置110および画像出力装置120が電源OFF状態401に移行する場合、それぞれ連動して電源OFF状態401に移行する例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなくい。
例えば、機器の再起動や結線の繋ぎ換えなどで、画像処理装置110とパブリックネットワーク130の通信状態が一時的に瞬断する場合がある。このような場合に、その都度、電源OFF状態に移行し、再度、電源ON状態に移行させていては、省電力の効果および利便性が薄れてしまうばかりか、かえって無駄な電力を消費してしまう可能性がある。実施例2では、省電力の効果および利便性を保ちつつ電源OFF状態に移行するために、電源OFF状態移行処理に電源OFF状態移行条件の再確認機能を設ける。以下、詳細に説明する。なお、実施例1と同一の構成については説明を省略する。
以下、図7を参照して、実施例2において、画像処理装置110が電源OFF状態401に移行する場合の画像処理装置110の動作を説明する。
図7は、実施例2の画像処理装置110の処理を例示するフローチャートである。なお、図7に示したフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。なお、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
S501〜S507の説明は省略する。画像処理装置110のCPU201は、S507において、受領済通知を受信したと画像出力装置120に通知した後、S701に処理を進める。S701では、CPU201は、画像処理装置110内で発生する電源OFF状態に移行するのに不要な新規の処理の発生の有無を監視する。以下、電源OFF状態に移行するのに不要な新規の処理の具体的な例を示す。
・定期的な画像処理装置110内の設定データの保存処理で、これから開始される処理
・画像処理装置110および画像出力装置120で連携して定期的に行う各種処理で、これから開始される処理(例えばキャリブレーション処理、印刷処理など)
・定期的に行われる情報更新処理で、これから開始される処理(例えば、画像出力装置120から送信される用紙残量情報の更新処理、トナー残量情報の更新処理など)
上記S701において、上記新規の処理が発生したと判定した場合(S701で「有」の場合)、CPU201は、S702に処理を進める。S702では、CPU201は、処理制限をかけて、上記新規の処理を実行させずに終了させ、S703に処理を進める。即ち、S502で通信遮断状態が検出された後に発生した上記新規に処理の実行を制限する。一方、上記新規の処理が発生していないと判定した場合(S701で「無」の場合)、CPU201は、そのままS703に処理を進める。
S703では、CPU201は、画像処理装置110内で現在処理されている動作中(実行中)の処理の終了状況を判定する。以下、動作中の処理の具体的な例を示す。
・動作中の画像処理装置110内の設定データの保存処理
・画像処理装置110および画像出力装置120で連携して行っている動作中の各種処理(例えば、キャリブレーション処理、印刷処理など)
・動作中の情報更新処理(例えば、画像出力装置120から送信される用紙残量情報の更新処理、トナー残量情報の更新処理など)
上記S703において、まだ上記動作中の処理が全て終了していないと判定した場合(S703でNoの場合)、CPU201は、S701に処理を戻し、再度、画像処理装置110内で発生する電源OFF状態に移行に不要な新規処理の発生の有無を監視する。
一方、上記動作中の処理が全て終了したと判定した場合(S703でYesの場合)、CPU201は、S704に処理を進める。S704では、CPU201は、ネットワークI/F204の動作状況を再度確認(再検出)し、S508に処理を進める。S508では、CPU201は、画像処理装置110を電源OFF状態に移行させる前準備を終了し、S705に処理を進める。
S705では、CPU201は、上記S704の確認結果から、画像処理装置110とパブリックネットワーク130との通信状態を最終判定する。そして、通信遮断状態継続中(通信遮断状態を再検出した)と判定した場合(S705で「通信遮断継続中」の場合)、CPU201は、S706に処理を進める。
S706では、CPU201は、画像出力装置120に対して、電源OFF状態に移行するように動作指示(電源OFF状態への移行指示)を行う。この移行指示を受信した画像出力装置120のCPU211は、後述するS804〜S807の処理を行って、S807の処理で画像処理装置110のCPU201に上記移行指示を受領した旨の通知(受領済通知)を送信する。
S708において、CPU201は、画像出力装置120から上記受領済通知を受信したか否かを判定する。そして、まだ画像出力装置120から上記受領済通知を受信していないと判定した場合(S708で「無」の場合)、CPU201は、S706に処理を戻し、再度、上記移行指示を画像出力装置120に送付する。
一方、上記S708において、画像出力装置120から上記受領済通知を受信したと判定した場合(S708で「有」の場合)、CPU201は、S713に処理を進める。S713では、CPU201は、上記受領済通知が到達したことにより、画像処理装置110の電源OFF状態への移行を開始する旨の連絡(移行開始の最終連絡)を、画像出力装置120に送信する。この連絡に応じて、画像出力装置120は、後述するS808以降の処理を行って自身を電源OFF状態に移行させる。
上記S713で上記移行開始の最終連絡を画像出力装置120に送信した後、CPU201は、S509において、画像処理装置110を電源OFF状態に移行させて終了する。
また、上記S705において、画像処理装置110とパブリックネットワーク130とが通信可能状態である(通信可能状態に変わった)と判定した場合(S705で「通信可能」の場合)、CPU201は、S707に処理を進める。この場合、上述した瞬断による不要な電源OFF状態移行のケースに該当するため、電源OFF状態に移行する必要はない。よって、CPU201は、いつでも電源OFF状態に移行できるように準備していた処理を取りやめ、復帰処理を開始する(S707)。
まず、S709において、CPU201は、画像出力装置120に電源OFF状態に移行を中止して復帰処理を行う旨の指示(移行中止・復帰指示)を送信する。この移行中止・復帰指示を受信した画像出力装置120のCPU211は、後述するS804〜S810の処理を行って、S810の処理で、画像処理装置110のCPU201に上記移行中止・復帰指示を受領した旨の通知(受領済通知)を送信する。
S710において、CPU201は、画像出力装置120から上記受領済通知を受信したか否かを判定する。そして、まだ画像出力装置120から上記受領済通知を受信していないと判定した場合(S710で「無」の場合)、CPU201は、S709に処理を戻し、再度、上記移行中止・復帰指示を画像出力装置120に送付する。
一方、上記S710において、画像出力装置120から上記受領済通知を受信したと判定した場合(S710で「有」の場合)、CPU201は、S711に処理を進める。S711では、CPU201は、上記受領済通知が到達したことにより、画像処理装置110の電源OFF状態への移行を中止して復帰処理を開始する旨の連絡(復帰開始の連絡)を、画像出力装置120に送信する。この連絡に応じて、画像出力装置120は、後述するS811以降の処理を行って自身を復帰させる。
次に、画像処理装置110のCPU201は、S712において、画像処理装置110の復帰処理を終了させ、S501に処理を戻す。
<実施例2の画像処理装置および画像出力装置が電源OFF状態に移行するときの画像出力装置の動作説明>
以下、図8を参照して、画像出力装置120が電源OFF状態401に移行する場合の画像出力装置120の動作を説明する。
図8は、実施例2の画像出力装置120の処理を例示するフローチャートである。なお、図8に示したフローチャートの処理は、メモリ212に展開されたプログラムをCPU211が実行することにより実現される。なお、図6と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
S601〜S605の説明は省略する。画像出力装置120のCPU211は、S605において、上記電源OFF状態への移行指示を受領したこと示す通知(受領済通知)が到達したと判定した場合(S605でYesの場合)S801に処理を進める。S801では、CPU211は、画像出力装置120内で発生する電源OFF状態に移行するのに不要な新規の処理の発生の有無を監視する。以下、電源OFF状態に移行するのに不要な新規の処理の具体的な例を示す。
・定期的な画像出力装置120内の設定データの保存処理で、これから開始される処理
・画像処理装置110および画像出力装置120で連携して定期的に行う各種処理で、これから開始される処理(例えば、キャリブレーション処理、印刷処理など)
・定期的に行われる情報更新処理で、これから開始される処理(例えば、画像処理装置110から送信される設定情報の更新処理など)
上記新規の処理が発生したと判定した場合(S801で「有」の場合)、CPU211は、S802に処理を進める。S802では、CPU211は、処理制限をかけて、上記新規の処理を実行させずに終了させ、S803に処理を進める。一方、上記新規の処理が発生していないと判定した場合(S801で「無」の場合)、CPU211は、そのままS803に処理を進める。
S803では、CPU211は、画像出力装置120内で処理されている動作中の処理の終了状況を判定する。以下、動作中の処理の具体的な例を示す。
・動作中の画像出力装置120内の設定データの保存処理
・画像処理装置110および画像出力装置120で連携して行っている動作中の各種処理(例えば、キャリブレーション処理、印刷処理など)
・動作中の情報更新処理(例えば、画像処理装置110から送信される設定情報の更新処理など)
上記S803において、まだ上記動作中の処理が全て終了していないと判定した場合(S803でNoの場合)、CPU211は、S801に処理を戻し、再度、画像出力装置120内で発生する電源OFF状態に移行に不要な新規の処理の発生の有無を監視する。
一方、上記動作中の処理が全て終了したと判定した場合(S803でYesの場合)、CPU211は、S804に処理を進める。S804では、CPU211は、上記図7のS706又はS709の処理で画像処理装置110から送られてくる動作指示(最終動作指示)を定期的に監視し、該最終動作指示の到達を判定する。
そして、上記最終動作指示が到達していないと判定した場合(S804で「無」の場合)、CPU211は、S804の判定を繰り返す。一方、上記最終動作指示が到達したと判定した場合(S804で「有」の場合)、CPU211は、S805処理を進める。S805では、CPU211は、画像処理装置110からの最終動作指示を検出したと判断し、S606に処理を進める。
S606では、CPU211は、画像出力装置120を電源OFF状態に移行させる前準備を終了し、S806に処理を進める。S806では、CPU211は、上記S805で検出した画像処理装置110の最終動作指示を判定する。
そして、上記S806において、上記最終動作指示が電源OFF状態への移行指示と判定した場合(S806で「電源OFF状態移行」の場合)、CPU211は、S807に処理を進める。S807では、CPU211は、上記移行指示を受領したこと示す通知(受領済通知)を画像処理装置110に送信する。この受領済通知の受信に応じて、画像処理装置110は、上記図7のS708以降の処理を行う。
次に、S808において、CPU211は、画像処理装置110に上記受領済通知が到達したか否かを判定する。上述したように、画像処理装置110では、図7のS713において、上記受領済通知が到達した場合に電源OFF状態に移行開始する旨の連絡(移行開始の最終連絡)を画像出力装置120に送信する構成となっている。よって、画像出力装置120では、この移行開始の最終連絡を受信したか否かで上記受領済通知が到達したか否かを判定する。
CPU211は、画像処理装置110から上記移行開始の最終連絡を受信していない場合、上記受領済通知が到達していないと判定し(S808でNoと判定し)、S807に処理を戻す。そして、再度、上記受領済通知を画像処理装置110に送信する。
一方、CPU211は、画像処理装置110から上記移行開始の最終連絡を受信した場合、上記受領済通知が到達したと判定し(S808でYesと判定し)、S607において、CPU211は、画像出力装置120を電源OFF状態401に移行させて終了する。
また、上記S806において、上記最終動作指示が電源OFF状態に移行を中止して復帰処理を行う旨の指示(移行中止・復帰指示)と判定した場合(S806で「電源OFF状態移行中止・復帰」の場合)、CPU211は、S809に処理を進める。この場合、画像出力装置120は、瞬断による不要な電源OFF状態移行のケースに該当するため、電源OFF状態に移行する必要はない。よって、S809では、CPU211は、いつでも電源OFF状態に移行できるように準備していた処理を取りやめ、復帰処理を開始し、S810に処理を進める。
S810では、CPU211は、上記移行中止・復帰指示を受領したこと示す通知(受領済通知)を画像処理装置110に送信する。この受領済通知の受信に応じて、画像処理装置110は、上記図7のS710以降の処理を行う。
次に、S811において、CPU211は、画像処理装置110に上記受領済通知が到達したか否かを判定する。上述したように、画像処理装置110では、図7のS711において、上記受領済通知が到達した場合に電源OFF状態への移行を中止して復帰処理を開始する旨の連絡(復帰開始の連絡)を画像出力装置120に送信する構成となっている。よって、画像出力装置120では、この復帰開始の連絡を受信したか否かで上記受領済通知が到達したか否かを判定する。
CPU211は、画像処理装置110から上記復帰開始の連絡を受信していない場合、上記受領済通知が到達していないと判定し(S811でNoと判定し)、S810に処理を戻す。そして、再度、上記受領済通知を画像処理装置110に送信する。
一方、CPU211は、画像処理装置110から上記移行開始の連絡を受信した場合、上記受領済通知が到達したと判定し(S811でYesと判定し)、S812において、CPU211は、画像出力装置120の復帰処理を行い、S601に処理を戻す。なお、上記復帰処理とは、上記S802で制限していた新規に発生した処理の制限の解除などを行い、画像出力装置120を通常の処理状態に戻す処理を示す。
以上示したように、実施例2によれば、実施例1の効果に加え、機器の再起動や結線の繋ぎ換えなどで、画像処理装置110とパブリックネットワーク130の通信状態が一時的に瞬断する場合であっても、無駄な電源のオフ・オン動作を行うことを抑えることができる。よって、上記のように通信状態が一時的に瞬断する場合に、その都度、電源OFF状態に移行し、再度、電源ON状態に移行させるような無駄な動作を抑え、省電力を実現することができる。
なお、上記図7のS702では画像処理装置110のCPU201が新規の処理を中止する構成を説明した。しかし、上記S702で中止した処理を画像処理装置110のHDD203に記憶しておき、画像処理装置110が電源OFF状態から復帰、又は、S712の復帰処理終了の後に、CPU201が上記HDD203に記憶しておいた処理を実行するように制御する構成であってもよい。同様に、上記図8のS802で中止した処理を画像出力装置120のHDD216に記憶しておき、画像出力装置120が電源OFF状態から復帰、又は、S812の復帰処理終了の後に、CPU201が上記HDD216に記憶しておいた処理を実行するように制御する構成であってもよい。
<効果>
本発明の各実施例では、画像処理装置110がパブリックネットワークI/F204と通信不可状態を検出した場合、画像処理装置110および画像出力装置120が連携することによって、画像処理装置110および画像出力装置120双方の装置の電源状態を共に電源OFF状態に移行させる構成を有する。このような構成によって、ネットワークの通信状態に起因した画像処理システムの電源管理を最適に行うことができる。
よって、例えば、パブリックネットワークにおいて通信機器の停止や、通信機器の再起動、結線の切断などで通信異常が発生したとき、パブリックネットワークと画像処理システム100は未接続になるため、ErP指令(Energy-related Products指令)制に従って、画像処理システム全体で消費電力を抑えることができる。
また、上記各実施例では、ネットワーク130に接続された画像処理装置110と、画像処理装置110に接続された画像出力装置120を有する画像処理システム100について説明した。しかし、本発明は、上記画像処理装置110と画像出力装置120を有する画像処理システム100に限定されるものではない。例えば、ネットワークに接続された第1の装置と、第1の装置に接続された第2の装置(複数の装置であってもよ)を有する任意のシステムであってもよい。すなわち、複数の装置が連携して動作するシステムであって、該システム内の少なくとも1の装置がネットワークから指示を受信して他の装置に指示を行うシステムであれば、どのようなシステムにも本発明を適用可能である。
また、上記各実施例では、ネットワーク130との通信状態に応じて、各装置を電源オフ状態に移行する構成について説明した。しかし、ネットワーク130との通信遮断状態の際に、画像処理装置110や画像出力装置が移行する電力状態は、電源オフ状態に限定されるものではない。ネットワーク130との通信遮断状態の際に、画像処理装置110や画像出力装置をより消費電力の小さい所定の電力状態に移行するようにしてもよい。例えば、S505(及びS706)において画像出力装置120に省電力状態404への移行を指示し、S509において画像処理装置110が省電力状態404への移行を行い、S607で画像出力装置120が省電力状態404への移行を行うように構成してもよい。
以上のように、画像処理システム100が接続するパブリックネットワークと画像処理システム100の間の通信が遮断された場合に、画像処理システム100を構成する画像処理装置110および画像出力装置120は共に連動して、適切な電力状態に移行することができる。これにより、ネットワークの通信状態に起因した画像処理システムの電源管理を最適に行うことができる。
従って、ネットワークから受信したジョブを複数の装置で連繋して処理するシステムにおけるネットワーク遮断時の無駄な電力消費を抑えることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像処理システム
110 画像処理装置
120 画像出力装置
130 ネットワーク

Claims (18)

  1. ネットワークからジョブを受信する第1の装置と、前記第1の装置と連携して前記ジョブを処理する1又は複数の第2の装置とを備えるシステムであって、
    前記第1の装置は、
    前記ネットワークとの通信状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記ネットワークとの通信遮断状態が検出された場合に、前記第2の装置に対して所定の電力状態への移行を指示する第1の指示と、前記第1の装置の所定の電力状態への移行を行う第1の制御手段と、を有し、
    前記第2の装置は、前記第1の指示に従って前記第2の装置を所定の電力状態へ移行する第2の制御手段を有する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記所定の電力状態は、電源オフ状態、又は、省電力状態であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御手段は、前記ネットワークとの通信遮断状態が検出され、且つ、所定の条件に合致する場合に、前記第1の指示と、前記第1の装置の所定の電力状態への移行を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記制御手段は、前記第1の装置の側から通信を遮断している場合には、前記所定の条件に合致しないと判定し、前記第1の装置から前記ネットワークに接続できない場合には、前記所定の条件に合致すると判定する、ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1の装置は、前記第1の指示が行われた後に、前記ネットワークとの通信状態を再検出する再検出手段を有し、
    前記第1の制御手段は、前記再検出手段により前記ネットワークとの通信可能状態が検出された場合、前記第2の装置に対して前記所定の電力状態への移行中止を指示する第2の指示と、前記第1の装置の所定の電力状態への移行の中止を行い、
    前記第2の制御手段は、前記第2の指示に従って前記第2の装置の所定の電力状態への移行を中止する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記第1の装置は、前記検出手段により通信遮断状態が検出された後に発生した新規な処理の実行を制限する第1の制限手段を有し、
    前記再検出手段は、実行中の処理が全て終了した後に前記再検出を行い、
    前記第1の制御手段は、前記実行中の処理が全て終了した後に前記第1の装置の所定の電力状態への移行を行い、
    前記第2の装置は、前記第1の指示を受けた後に発生した新規な処理の実行を制限する第2の制限手段を有し、
    前記第2の制御手段は、前記第1の指示を受けた際に実行中の処理が全て終了した後に前記第2の装置の所定の電力状態への移行を行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第1の装置は、
    前記第1の制限手段により実行を制限された処理を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の装置が所定の電力状態から復帰した後又は前記所定の電力状態への移行を中止した後に、前記第1の記憶手段に記憶された処理を実行する第1の実行手段と、を有し、
    前記第2の装置は、
    前記第2の制限手段により実行を制限された処理を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の装置が所定の電力状態から復帰した後又は前記所定の電力状態への移行を中止した後に、前記第2の記憶手段に記憶された処理を実行する第2の実行手段と、を有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第1の装置は、ネットワークから受信した印刷ジョブに画像処理を行う画像処理装置であり、
    前記第2の装置は、前記画像処理装置から投入されたジョブに基づいて画像出力を行う画像出力装置である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. ネットワークから受信した印刷ジョブを画像出力装置と連携して処理する画像処理装置であって、
    前記ネットワークとの通信状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記ネットワークとの通信遮断状態が検出された場合に、前記画像出力装置に対して所定の電力状態への移行を指示する第1の指示と、前記画像処理装置の所定の電力状態への移行を行う制御手段と、
    を有することを特徴とするが画像処理装置。
  10. 前記所定の電力状態は、電源オフ状態、又は、省電力状態であることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記制御手段は、前記ネットワークとの通信遮断状態が検出され、且つ、所定の条件に合致する場合に、前記第1の指示と、前記第1の装置の所定の電力状態への移行を行うことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像処理装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の装置の側から通信を遮断している場合には、前記所定の条件に合致しないと判定し、前記画像処理装置から前記ネットワークに接続できない場合には、前記所定の条件に合致すると判定する、ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1の指示が行われた後に、前記ネットワークとの通信状態を再検出を行う再検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記再検出手段により前記ネットワークとの通信可能状態が検出された場合、前記画像出力装置に対して前記所定の電力状態への移行中止を指示する第2の指示と、前記画像処理装置の所定の電力状態への移行の中止を行うことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記検出手段により通信遮断状態が検出された後に新規に発生した処理の実行を制限する制限手段を有し、
    前記再検出手段は、実行中の処理が全て終了した後に前記再検出を行い、
    前記制御手段は、前記実行中の処理が全て終了した後に前記画像処理装置の所定の電力状態への移行を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記制限手段により実行を制限された処理を記憶する記憶手段と、
    前記画像処理装置が所定の電力状態から復帰した後又は前記所定の電力状態への移行を中止した後に、前記記憶手段に記憶された処理を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. ネットワークからジョブを受信する第1の装置と、前記第1の装置と連携して前記ジョブを処理する1又は複数の第2の装置とを備えるシステムの制御方法であって、
    前記第1の装置が実行する、
    前記ネットワークとの通信状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより前記ネットワークとの通信遮断状態が検出された場合に、前記第2の装置に対して所定の電力状態への移行を指示する指示する指示ステップと、
    前記第1の装置の所定の電力状態への移行を行う第1の移行ステップと、
    前記第2の装置が実行する、前記指示に従って前記第2の装置の所定の電力状態への移行を行う第2の移行ステップと、
    を有することを特徴とするシステムの制御方法。
  17. ネットワークから受信した印刷ジョブを画像出力装置と連携して処理する画像処理装置の制御方法であって、
    前記ネットワークとの通信状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより前記ネットワークとの通信遮断状態が検出された場合、前記画像出力装置に対して所定の電力状態への移行を指示する指示する指示ステップと、
    前記画像処理装置の所定の電力状態への移行を行う移行ステップと、
    を有することを特徴とするが画像処理装置の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項9乃至15のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
JP2014081642A 2014-04-11 2014-04-11 システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム Pending JP2015203899A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081642A JP2015203899A (ja) 2014-04-11 2014-04-11 システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム
US14/680,899 US9329812B2 (en) 2014-04-11 2015-04-07 System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
CN201510163656.XA CN104980613B (zh) 2014-04-11 2015-04-08 ***、图像处理装置及图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081642A JP2015203899A (ja) 2014-04-11 2014-04-11 システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015203899A true JP2015203899A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54265117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081642A Pending JP2015203899A (ja) 2014-04-11 2014-04-11 システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9329812B2 (ja)
JP (1) JP2015203899A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002736B2 (ja) * 2014-11-25 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300824B2 (ja) 2003-02-28 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4595794B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8185767B2 (en) * 2008-06-27 2012-05-22 Microsoft Corporation Automatic management of a power state of a device with network connections
JP5489625B2 (ja) * 2009-10-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012208922A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、省電力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5587855B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-10 シャープ株式会社 画像形成システム、及びサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150293723A1 (en) 2015-10-15
US9329812B2 (en) 2016-05-03
CN104980613A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP2008167224A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
KR101496537B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
US20160127580A1 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP2015005251A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015104897A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2015053553A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5871576B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015052970A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2014002511A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015101028A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記録媒体およびプログラム
JP2015203899A (ja) システム、画像処理装置、これらの制御方法、およびプログラム
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2009301380A (ja) ネットワークプリンタシステムおよびプログラムおよび記憶媒体およびネットワークプリンタシステムの制御方法
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2014021626A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017054166A (ja) 情報処理システム、通信中継装置及び情報処理装置
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2015001699A (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム