JP2015202213A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202213A
JP2015202213A JP2014083210A JP2014083210A JP2015202213A JP 2015202213 A JP2015202213 A JP 2015202213A JP 2014083210 A JP2014083210 A JP 2014083210A JP 2014083210 A JP2014083210 A JP 2014083210A JP 2015202213 A JP2015202213 A JP 2015202213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
wavelength
image information
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014083210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015202213A5 (ja
Inventor
宏幸 亀江
Hiroyuki Kamee
宏幸 亀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014083210A priority Critical patent/JP2015202213A/ja
Priority to CN201580019773.7A priority patent/CN106231984B/zh
Priority to PCT/JP2015/061140 priority patent/WO2015159803A1/ja
Priority to DE112015001368.7T priority patent/DE112015001368T5/de
Publication of JP2015202213A publication Critical patent/JP2015202213A/ja
Priority to US15/292,260 priority patent/US10440295B2/en
Publication of JP2015202213A5 publication Critical patent/JP2015202213A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】画像再現性の高い画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、互いに異なる複数の中心波長の光をそれぞれ発する複数のレーザ14A〜14Fと、被写体からの光を受けて画像信号を出力するカラー撮像手段26と、カラー撮像手段26から出力される画像信号から複数のレーザ波長別像情報を取得するレーザ波長別像情報取得手段28と、レーザ波長別像情報取得手段28から供給されるレーザ波長別像情報を組み合わせて観察画像を形成する画像形成手段36を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来から用いられている気体光源に対し、固体光源は低消費電力、高接続効率、小型、高速切替可能などの長所を有する。このような固体光源に対する技術革新は目覚しく、特に固体レーザは、出射面積内の光密度が極めて高く、例えば、光ファイバと組み合わされたいわゆるファイバ光源が活発に開発されている。このファイバ光源は、細い構造物内を照明するのに好適であり、内視鏡等への応用が進められている。
例えば、特許文献1は、白色光画像に加え、微細血管画像、酸素飽和度画像、血管深さ画像の中から、使用者等により、1種ないし2種選ぶことで、2種以上の画像を同時に取得して同時に表示することができる電子内視鏡システムを提供している。
光源構成としては、広帯域光用、微細血管画像用、酸素飽和度画像用、血管深さ画像用にそれぞれ専用の複数の光源を配し、それらの中の2種の画像用複数レーザを同時に、または3種を順次照射させて、複数の画像を取得している。
しかし、同時に多くの光源光を照明して、別々の特殊光画像を構築しているため、各波長の受光強度に対する推定を行っており、画像再現性が低いという問題がある。
本発明は、画像再現性の高い画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の観察モードにおける被写体の観察画像を形成する画像形成装置であり、被写体に照射される互いに異なる複数の中心波長の光をそれぞれ発する複数のレーザと、被写体からの光を受けて画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力される画像信号から、前記複数のレーザが発する光の中心波長に対する複数の波長別像情報を取得する波長別像情報取得手段と、前記波長別像情報取得手段から供給される波長別像情報を組み合わせて各観察モードにおける観察画像を形成する画像形成手段を有している。
本発明によれば、画像再現性の高い画像形成装置が提供される。
第1実施形態に係る画像形成装置の全体模式図を示している。 半導体レーザの発光スペクトルの一例を示している。 カラー撮像手段の前面に設けられているカラーフィルタの透過スペクトルの一例を示している。 第1サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を示している。 第2サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を示している。 画像表示部における観察画像の表示例を示している。 画像表示部における観察画像の別の表示例を示している。 レーザ波長別像情報分配手段がレーザ波長別像情報を蓄積する例に係る画像形成のプロセスフローを示している。 画像形成手段がレーザ波長別像情報を蓄積する例に係る画像形成のプロセスフローを示している。 第2実施形態において第1サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を示している。 第2実施形態において第1サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を示している。 第3実施形態に係る画像形成装置の全体模式図を示している。 レーザ数と色再現性の関係を示している。
[第1実施形態]
〔前置き〕
従来、高品質で画像再現性の高い白色照明装置には、可視光全体に渡り波長欠落のない光が出射されることが不可欠と考えられてきた。しかし、近年の開発により、レーザ光のような単波長光を組み合わせた照明光でも、照明光として十分に高い性能(演色性)が得られることが明らかとなってきている(A. Neumann et al., Opt. Exp., 19, S4, A982(July 4, 2011))。
本発明者は、JIS等で定められている照明器品質評価パラメータの一つである平均演色指数Raの計算を、様々な波長やレーザ数に対して行った。その結果、図13に示すように、複数の波長の異なるレーザ光をうまく組み合わせることによって、従来から用いられてきたブロードなスペクトルの一般照明と同等か、それ以上の性能が得られることを見いだした。
このことにより、従来用いていた気体光源や近年多く発売されるようになったLEDよりもはるかに小さな発光領域から光密度と平行度の高い光を出力できるレーザを、演色性が必要な白色光観察(通常光観察)用光源として用いることができ、内視鏡のような閉空間内を観察する想定の観察装置においては、ファイバなど細径導光部材に高効率に導入しやすい利点が得られるようになることがわかった。また、近年、内視鏡分野で開発が盛んに行われている特殊光観察に対しても、レーザを用いることにより、レーザの狭スペクトル性が、対象部位の特定物質に対する波長的特徴を正確に取得しやすい利点をも得ることができる。
〔構成〕
この画像形成装置は、外光のほとんど入らない物体の「内部」を主に観察する目的の内視鏡など画像形成装置である。図1に装置全体模式図を示す。
図1に示されるように、画像形成装置は、互いに異なる複数の中心波長の光をそれぞれ発する複数のレーザ14A,14B,14C,14D,14E,14Fと、これらのレーザ14A〜14Fを制御する光源制御手段12と、レーザ14A〜14Fから発せられた光を混合して被写体に照射する照射手段を備えている。なおレーザとは、例えば半導体レーザであり、図2に示すように、複数の波長でレーザ発振するが、発振波長の最短のものから最長のものまで含めても数nm程度の波長域に含まれる。図2は、波長約448.5nmで発光する半導体レーザの発光スペクトルの一例である。発光スペクトルは数十本の線スペクトル成分を有し、時間と共に比率や線スペクトルの数が変化する。発光スペクトルの波長領域の幅は、全体で1nm程度の広がりを有している。このようなスペクトルを有するマルチモードレーザ光を狭帯域光として用いる場合の狭帯域光としての中心波長は、最も光強度の高い波長と定義することとする。
レーザ14Aは420nmの波長の光を、レーザ14Bは450nmの波長の光を、レーザ14Cは530nmの波長の光を、レーザ14Dは590nmの波長の光を、レーザ14Eは660nmの波長の光を、レーザ14Eは730nmの波長の光をそれぞれ発し得る。
光源制御手段12は、レーザ14A〜14Fの出力、出力タイミング、出力期間を制御し得る。
照射手段は、レーザ14A〜14Fにそれぞれ光結合された複数本の光ファイバ16と、複数本の光ファイバ16によって導光された光を混合するコンバイナ18と、コンバイナ18によって混合された光を導光する一本の光ファイバ20と、光ファイバ20に光結合された照明配光変換部材22とから構成されている。
照明配光変換部材22は、スコープ挿入部24の先端部に配置されており、光ファイバ20は、スコープ挿入部24の外部から内部に進入して照明配光変換部材22まで延びている。
照明配光変換部材22は、例えば、レンズや、光拡散させる機能を部材表面に設けた表面拡散部材や、部材内部に屈折率や反射率の異なる微小部材を含有した内部拡散部材や、それらの機能を組み合わせた複合光学部材で構成され得る。
画像形成装置は、被写体からの光を受けて画像信号を出力するカラー撮像手段26と、カラー撮像手段26から出力される画像信号から、レーザ14A〜14Fから発せられる光の複数の中心波長にそれぞれ対応する複数のレーザ波長別像情報を取得するレーザ波長別像情報取得手段28と、レーザ波長別像情報取得手段28から供給されるレーザ波長別像情報を組み合わせて各観察モードにおける観察画像を形成する画像形成手段36と、画像形成手段36によって形成された画像を表示する画像表示部46を備えている。
画像形成手段36は、複数の観察モードにそれぞれ対応する複数の画像形成部を有している。ここで、観察モードとは、被写体が有する光学的情報の中の特定の情報を得るための観察手法の種類をいう。この実施形態では、観察モードとして、通常観察モードと血管深さ観察モードと酸素飽和度観察モードと微細血管観察モードがあり、画像形成手段36は、それらの観察モードにそれぞれ対応して、白色光画像形成部38と血管深さ画像形成部40と酸素飽和度画像形成部42と微細血管画像形成部44を有している。
レーザ波長別像情報取得手段28は、レーザ14A〜14Fに関連する情報を光源制御手段12から取得可能であり、カラー撮像手段26から出力される画像信号から複数のレーザ波長別像情報を算出するレーザ波長別像情報算出手段30と、レーザ波長別像情報算出手段30によって算出された複数のレーザ波長別像情報から、各観察モードに必要とされるレーザ波長別像情報を選択して、各観察モードに対応する画像形成部38、40、42、44に分配送信するレーザ波長別像情報分配手段32を有している。
レーザ波長別像情報分配手段32は、各観察モードに適したレーザの組み合わせを記憶しておく機能を有しており、このレーザの組み合わせの情報に従って各観察モードに必要なレーザ波長別像情報を画像形成手段36内の画像形成部38、40、42、44に分配送信する。
画像形成装置はまた、必要に応じて、レーザ波長別像情報取得手段28において取得される複数のレーザ波長別像情報を記憶しておくための情報記憶部34と、画像形成手段36によって形成された観察画像を記憶しておくための情報記憶部48を有していてもよい。
〔動作〕
レーザ14A〜14Fから発せられた光は、レーザ14A〜14Fに接続された光ファイバ16内を導光し、コンバイナ18に入射して混合される。混合された光は、1本の光ファイバ20内を導光し、スコープ挿入部24の先端に設置された照明配光変換部材22に入射する。照明配光変換部材22に入射した混合光は、その配光が被写体観察に適した状態に調整され、前方にある被写体に照射される。
出射された混合光は、前方にある被写体に特有の反射スペクトル特性の含まれた戻り光となり、その一部は、撮像手段であるカラー撮像手段26に入射する。
カラー撮像手段26には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)それぞれ波長感度の異なる色別撮像手段が同一平面上に規則的に複数個ずつ配置され、それぞれ戻り光に対する色別強度情報を画素毎に受光する。
ここで、カラー撮像手段26の前面に設けられているカラーフィルタの透過スペクトルの例を図3に示す。
〈駆動方法〉
この実施形態では、1フレームは、第1サブフレームと第2サブフレームの2期間のサブフレームで構成される。ここで、1フレームとは、選択されている観察モード(動画)に対し、それぞれを単位構成する静止画(フレーム)情報すべてを取得する1期間のことをいう。
第1サブフレームでは、450nmの波長の光を発するレーザ14Bと、530nmの波長の光を発するレーザ14Cと、660nmの波長の光を発するレーザ14Eが点灯される。
第2サブフレームでは、420nmの波長の光を発するレーザ14Aと、590nmの波長の光を発するレーザ14Dと、730nmの波長の光を発するレーザFが点灯される。
第1サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を図4に、また、第2サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を図5に示す。
〈観察モード〉
この実施形態では、通常観察モードと血管深さ観察モードと酸素飽和度観察モードと微細血管観察モードの全4種が選択可能である。
通常観察モードでは、450nmと530nmと660nmの3つのレーザ波長別像情報から白色光画像(通常光画像)が構築される。
血管深さ観察モードでは、450nmと730nmの2つのレーザ波長別像情報から血管深さ画像が構築される。
酸素飽和度観察モードでは、590nmと660nmの2つのレーザ波長別像情報から酸素飽和度画像が構築される。
微細血管観察モードでは、420nmの1つのレーザ波長別像情報から微細血管画像が構築される。
観察モードとは、上記のように波長帯域の異なる1以上の光を照射することで通常観察画像や特殊光観察画像など被写体が有する光学的情報の中で特定の情報を得るための観察手法の種類をいう。
白色光画像は、第1サブフレームから算出される450nmのレーザ波長別像情報(画像)と530nmのレーザ波長別像情報(画像)と660nmのレーザ波長別像情報(画像)から構築される。
血管深さ画像は、第1サブフレームから算出される450nmのレーザ波長別像情報(画像)と、第2サブフレームから算出される730nmのレーザ波長別像情報(画像)から構築される。
酸素飽和度画像は、第2サブフレームから算出される590nmのレーザ波長別像情報(画像)、第1サブフレームから算出される660nmのレーザ波長別像情報(画像)から構築される。
微細血管画像は、第2サブフレームから算出される420nmのレーザ波長別像情報(画像)から構築される。
このように、ある観察モードの観察画像形成に使用される波長別像情報の一部は、別の観察モードの観察画像形成に利用される。具体的には、通常観察モードにおいて白色光観察画像形成に使用される450nmの波長別像情報は、血管深さ観察モードにおける血管深さ画像の形成にも利用される。
観察モードは、上記の4種に限らない。他の観察モードがさらに選択可能であってもよい。少なくとも2種の観察モードが選択可能であればよい。
各観察モードにおける波長も上記の例に限らない。各サブフレームに割り当てる波長の組合せも上記の例に限らない。カラーフィルタ等で波長分離して検出できる組み合わせを適宜選択することが望ましい。
そのためには、少なくともカラーフィルタの種類数と同数以下とすることが重要である。例えば、カラー撮像手段26がRGBやCMYのように主に3色を分離して検出できるものである場合、1サブフレームで照射する光は、3波長以下の光とすべきである。そうすることで、出力された1画素3色のデータから3連立1次方程式を作成することができ、各レーザ波長別像情報を取得することができる。
その上で、可視光領域の中で分散した複数の波長を選択すべきである。あまりにも波長の近い複数のレーザが同時に点灯されると、その間では、撮像手段の波長感度特性があまり変わらないため、誤差の少ない独立解を得ることが難しくなる。同時に点灯されるレーザが発する光の波長は、少なくとも10nm以上離れていることが望ましく、より望ましい20nm以上離れているとよい。
例えば、2つのレーザが共に450nm台の波長の光を発する場合、それらのレーザの点灯期間を別々のサブフレームに割り当て、他の波長の光を発するレーザと共に点灯すべきである。
レーザの特徴として、かなり発光波長幅が狭く、また波長が安定しているということが挙げられる。このことから、該当する波長に対するカラーフィルタの透過率、撮像手段の受光感度が比較的把握しやすいため、同時に点灯されるレーザの数が撮像手段の有する色分離数と同数かそれ以下であれば、撮像手段から画素毎に得られるデータ数も「3」であることから、各絵素(RGB色画素1揃いの1画素を称することとする)における各レーザ波長の光の反射率に1種類の解が得られることになる。
〈算出方法1〉
レーザ波長別像情報算出手段30によるレーザ波長別像情報の算出方法の一例を説明する。この算出方法は、簡易的な算出方法である。
各サブフレーム中に取得される画像信号のうち、RGB色画素像情報をそのまま、または定数倍したものをレーザ波長別像情報とする。
すなわち、第1サブフレームにおいて点灯する3つのレーザが発する光の波長は、該当する色画素の感度が最大の帯域であり、かつ、該当しない色画素に対する感度もかなり低いため、RGB色画素像情報がそのまま450nm画像情報、530nm画像情報、660nm画像情報とすることができる。
一方、第2サブフレームにおいて点灯する3つのレーザが発する光の波長のうち、420nm、590nmに関してはそれぞれB色画素、G色画素が持つ感度最大の帯域の光ではない。ただし、該当しない色画素に対する感度は3つのレーザともに低いため、第2サブフレーム中に取得されるB色画像情報とG色画像情報に、波長別感度に対応する定数を掛けたものがそれぞれ420nm画像、590nm画像、730nm画像とすることができる。
厳密にいうと、R色画像情報には、590nm波長帯に感度を有しているため、第2サブフレームのR色画像をそのままを用いると、730nmだけでなく590nm光のデータの影響を受けており正確でない。このような場合、590nmと730nmの両方の波長像情報を含んでいるR色画像から、590nm色像情報を含んでいるG色画像情報の定数倍を減算することにより正確な値に近づけることができる。
〈算出方法2〉
レーザ波長別像情報算出手段30によるレーザ波長別像情報の算出方法の別の一例を説明する。
1サブフレーム中に点灯される3つのレーザが発する光の波長をそれぞれ、L(nm)、M(nm)、N(nm)とする。
1サブフレーム中に点灯される3つのレーザが発する光の光量をそれぞれ、I(W)、I(W)、I(W)とする。
カラーフィルタ透過率や撮像手段の受光感度特性を含めたRGB3種類の色画素ごとの受光感度特性をR(A/W)、G(A/W)、B(A/W)とする。
各色画素の受光感度特性の中で照射される上記3つのレーザ波長の光に対する受光感度特性をそれぞれ、R(A/W)、R(A/W)、R(A/W)、G(A/W)、G(A/W)、G(A/W)、B(A/W)、B(A/W)、B(A/W)とする。
対象とする被写体が有する3つのレーザ波長の光に対する反射特性をそれぞれ、S(%)、S(%)、S(%)とする。
対象とする被写体から反射された光のうち、撮像手段内に有効に入射する光の割合をそれぞれ、V(%)、V(%)、V(%)とする。
撮像の結果、RGB3種類の色画素ごとに得られる信号値をそれぞれ、D(A)、D(A)、D(A)とする。
これらのパラメータは次の関係を満たす。
=I×S×V×R+I×S×V×R+I×S×V×R
=I×S×V×G+I×S×V×G+I×S×V×G
=I×S×V×B+I×S×V×B+I×S×V×B
このうち、I、V、R、I、V、R、I、V、RN、、V、G、I、V、G、I、V、GN、、V、B、I、V、B、I、V、Bは事前に把握可能であり、D、D、Dは撮像することによって各画素について取得可能である。そのため、上記関係式は、未知数がS、S、Sの3種だけ残る3連立1次方程式となり、各画素に対するレーザ波長別反射率を算出可能となる。レーザ波長別反射率を画素毎に取得することにより、それが被写体に対する2次元のレーザ波長別像情報となる。
第2サブフレームについても同様である。
〈撮像〉
カラー撮像手段26は、受光光量に応じた光電変換を行い、電気信号群をレーザ波長別像情報取得手段28に送信する。レーザ波長別像情報取得手段28では、レーザ波長別像情報算出手段30が、上記のようなプロセスに従ってレーザ波長別像情報を算出し、その情報をレーザ波長別像情報分配手段32に送信する。
レーザ波長別像情報分配手段32は、レーザ波長別像情報算出手段30から送信されたレーザ波長別像情報を蓄積し、1フレーム内で得られるすべてのレーザ波長別像情報を取得した時点で、それらを画像形成手段36内の白色光画像形成部38と血管深さ画像形成部40と酸素飽和度画像形成部42と微細血管画像形成部44に適切に分配して送信する。
各画像形成部38,40,42,44は、適切に分配され受信したレーザ波長別画像信号を、適切な観察画像情報に変換し、画像表示部46に送信する。
画像表示部46は、受信した4種類の画像情報を、全て使用者等にとってわかりやすい状態で表示する。
一例では、1フレーム内で取得した全ての画像情報が適切に処理された時点で同時に表示する。例えば、図6に示すように、画像表示部46の1画面を4分割してそれぞれの画像を並列に配置して表示する。
別の例では、図7に示すように、これらの画像を組み合わせて1つの画像内に重畳し、1つの画面の見方によって様々な特定情報を得ることができるように色を分けたり明るさを変えたり点滅させたりするような加工して表示する。
〈画像形成プロセス1〉
レーザ波長別像情報分配手段32は、例えば、レーザ波長別像情報を一時的に蓄積した後に、レーザ波長別像情報を分配送信する。この構成例に従った画像形成のプロセスフローの一例を図8に示す。
第1サブフレームにおいて、カラー撮像手段26が画像信号を順次生成してレーザ波長別像情報取得手段28に送信する。レーザ波長別像情報取得手段28内のレーザ波長別像情報算出手段30が、450nmと530nmと660nmのレーザ波長別像情報を算出してレーザ波長別像情報分配手段32に送信する。レーザ波長別像情報分配手段32は、受信した第1サブフレームにおけるレーザ波長別像情報を蓄積する。
第2サブフレームにおいて、カラー撮像手段26が画像信号を順次生成してレーザ波長別像情報取得手段28に送信する。レーザ波長別像情報取得手段28内のレーザ波長別像情報算出手段30が、420nmと590nmと730nmのレーザ波長別像情報を算出してレーザ波長別像情報分配手段32に送信する。レーザ波長別像情報分配手段32は、受信した第2サブフレームにおけるレーザ波長別像情報を蓄積する。
レーザ波長別像情報分配手段32は、第2サブフレームにおけるレーザ波長別像情報を受信した後、4種の観察モードに必要なレーザ波長別像情報を、それぞれ、画像形成手段36内の白色光画像形成部38と血管深さ画像形成部40と酸素飽和度画像形成部42と微細血管画像形成部44に分配送信する。
白色光画像形成部38と血管深さ画像形成部40と酸素飽和度画像形成部42と微細血管画像形成部44は、それぞれ、受信したレーザ波長別像情報に従ってそれぞれの観察画像を形成して画像表示部46に送信する。
画像表示部46は、受信した4種の観察モードの観察画像を表示する。
〈画像形成プロセス2〉
上記では、レーザ波長別像情報分配手段32が、レーザ波長別像情報を蓄積する構成例を説明したが、別の構成例として、レーザ波長別像情報分配手段32がレーザ波長別像情報を蓄積する代わりに、画像形成手段36がレーザ波長別像情報を蓄積してもよい。この構成例に従った画像形成のプロセスフローの一例を図9に示す。
第1サブフレームにおいて、カラー撮像手段26が画像信号を順次生成してレーザ波長別像情報取得手段28に送信する。レーザ波長別像情報取得手段28内のレーザ波長別像情報算出手段30が、450nmと530nmと660nmのレーザ波長別像情報を算出してレーザ波長別像情報分配手段32に送信する。レーザ波長別像情報分配手段32は、画像形成手段36内の各画像形成部38、40、42、44が必要とするレーザ波長別像情報を各画像形成部38、40、42、44に分配送信する。各画像形成部38、40、42、44は、受信した第1サブフレームにおけるレーザ波長別像情報を蓄積する。
第2サブフレームにおいて、カラー撮像手段26が画像信号を順次生成してレーザ波長別像情報取得手段28に送信する。レーザ波長別像情報取得手段28内のレーザ波長別像情報算出手段30が、420nmと590nmと730nmのレーザ波長別像情報を算出してレーザ波長別像情報分配手段32に送信する。レーザ波長別像情報分配手段32は、画像形成手段36内の各画像形成部38、40、42、44が必要とするレーザ波長別像情報を各画像形成部38、40、42、44に分配送信する。各画像形成部38、40、42、44は、受信した第2サブフレームにおけるレーザ波長別像情報を蓄積する。
各画像形成部38、40、42、44は、第2サブフレームにおけるレーザ波長別像情報を受信した後、蓄積してある第1サブフレームにおけるレーザ波長別像情報と第2サブフレームにおけるレーザ波長別像情報に従ってそれぞれの観察画像を形成して画像表示部46に送信する。
画像表示部46は、受信した4種の観察モードの観察画像を表示する。
〔その他〕
より画像再現性の高い像情報を取得するため、1フレーム内において同じレーザを複数回点灯してもよい。上記のように3未知数に対して3連立1次方程式を解くのではなく、4連立以上の1次方程式で3未知数を解くことによって、より正確な像情報とすることができる。
〔効果〕
レーザを用いて通常光や特殊光などすべての観察モードを構成しているため、どのモードに対してもファイバなど細径導光部材に高効率に導入しやすい利点が得られ、LEDや気体光源と比べてかなり明るさ改善を実現することができる。
レーザを用いて特殊光を形成しているため、気体光源、LEDなどのブロードなスペクトルを有する光源と比較して、その波長だけに特有な像情報を取得することができ、画像再現性が高くなる。
少なくとも1つのレーザ波長別像情報は、複数の画像に用いられることで、レーザの個数を減らすことができ、低コスト化に繋がる。
特殊光用レーザの一部を活用して、白色光画像(通常光画像)を構築しているため、レーザ数が少なく低コスト化、低容積化できる。
複数種類ある特殊光画像用レーザどうしを共通化させているため、よりレーザ数が少なく、低コスト化、低容積化できる。
一つの観察モードの観察画像形成に使用されるレーザ波長別像情報の少なくとも一部が、別の観察モードの観察画像形成に利用されるため、その別の観察モードの観察画像形成に使用されるレーザ波長別像情報を取得するためのサブフレームを設ける必要がなく、1フレーム内のサブフレーム数を削減することができるため、フレームレートを早くすることができ、動画性能が向上する。
サブフレーム数は、観察モード数よりも少ないため、従来よりも1フレーム内のサブフレーム数を削減することができる。このため、フレームレートを早くすることができ、動画性能が向上する。
カラー撮像手段26の色分離数よりも常に発光光源数が同じか少ないため、レーザ波長別像情報を正確に取得でき、そこから構築される様々な観察モード画像再現性が向上する。
レーザ波長別像情報算出手段30を有しているため、レーザ波長別像情報を正確に取得でき、そこから構築される様々な観察モード画像再現性が向上する。
レーザ波長別像情報分配手段32を有しているため、正確なレーザ波長別像情報を適切なタイミングで適切な画像形成手段36に送信することができ、観察モード画像再現性が向上する。
同時に点灯されるレーザの個数が常に色分離数と同数かそれよりも少ないため、既知のカラーフィルタ/撮像手段特性よりも正確なレーザ波長像情報に変換することができ、画像再現性の高い観察モード画像を構築することができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、カラーフィルタ種類数よりも多いレーザが一度に点灯される。
画像形成装置の構成と観察モードは第1実施形態と同じである。特にカラー撮像手段26は、RGBの色画素を有するカラー撮像手段である。
〔動作〕
〈駆動方法〉
この実施形態では、1フレームは、第1サブフレームと第2サブフレームの2期間のサブフレームで構成される
第1サブフレームでは、420nmの波長の光を発するレーザ14Aと、450nmの波長の光を発するレーザ14Bと、530nmの波長の光を発するレーザ14Cと、590nmの波長の光を発するレーザ14Dと、660nmの波長の光を発するレーザ14Eと、730nmの波長の光を発するレーザ14Fが点灯される。第1サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を図10に示す。
第2サブフレームでは、420nmの波長の光を発するレーザ14Aと、450nmの波長の光を発するレーザ14Bと、530nmの波長の光を発するレーザ14Cと、590nmの波長の光を発するレーザ14Dと、660nmの波長の光を発するレーザ14Eと、730nmの波長の光を発するレーザ14Fを、それぞれ、第1サブフレームとは異なるレーザ出力で点灯される。第2サブフレーム中に照射されるレーザ光とカラーフィルタスペクトルの関係を図11に示す。
図10と図11から分かるように、1フレーム内の第1サブフレームと第2サブフレームのいずれにおいても、全てのレーザ14A〜14Fが同時に点灯される。また、第1サブフレームにおけるレーザ14A〜14Fの出力は、それぞれ、第2サブフレームにおけるレーザ14A〜14Fの出力と異なっている。
観察モードの種類と、各観察モードにおいて必要とされるレーザ波長別像情報は、第1実施形態と同じである。
カラー撮像手段26の各画素にはRGB3色のカラーフィルタが並列されている。各画素において被写体の像情報がRGB3つのデータとして蓄積される。第1サブフレームと第2サブフレームで各々3つずつ蓄積される。
〈算出方法〉
第1及び第2サブフレーム中に点灯される6つのレーザが発する光の波長をそれぞれ、L、M、N、O、P、Q(nm)とする。
第1サブフレーム中に点灯される6つのレーザが発する光の光量をそれぞれI、I、IN、、I、I(W)とする。
第2サブフレーム中に点灯される6つのレーザが発する光の光量をそれぞれI’、I’、I’、I’、I’(W)とする。
各色画素の受光感度特性の中で照射される上記6つのレーザ波長の光に対する受光感度特性をR、R、R、R、R、R、G、G、G、G、G、G、B、B、BN、、B、B(A/W)とする。
対象とする被写体が有する6つのレーザ波長に対する反射特性をそれぞれ、SL、、SN、O、、S(%)とする。
対象とする被写体から反射された光のうち、撮像手段内に有効に入射する光の割合をそれぞれ、V、V、VN、、V、Vとする。
第1サブフレーム撮像の結果、RGB3種類の色画素ごとに得られる信号値をそれぞれ、D(A)、D(A)、D(A)とし、第2サブフレーム撮像の結果、RGB3種類の色画素ごとに得られる信号値をそれぞれ、D’(A)、D’(A)、D’(A)とする。
これらのパラメータは次の関係を満たす。
=I×S×V×R+I×S×V×R+I×S×V×R+I×S×V×R+I×S×V×R+I×S×V×R
=I×S×V×G+I×S×V×G+I×S×V×G+I×S×V×G+I×S×V×G+I×S×V×G
=I×S×V×B+I×S×V×B+I×S×V×B+I×S×V×B+I×S×V×B+I×S×V×B
’=I’×S×V×R+I’×S×V×R+I’×S×V×R+I’×S×V×R+I’×S×V×R+I’×S×V×R
’=I’×S×V×G+I’×S×V×G+I’×S×V×G+I’×S×V×G+I’×S×V×G+I’×S×V×G
’=I’×S×V×B+I’×S×V×B+I’×S×V×B+I’×S×V×B+I’×S×V×B+I’×S×V×B
このうち、I、V、R、G、Bは事前に把握可能であり、D、D、D、D’、D’、D’は撮像することによって各画素について取得可能である。そのため、上記関係式は、未知数がS、S、S、S、S、Sの6種だけ残る6連立1次方程式となり、各画素に対するレーザ波長別反射率を算出可能となる。レーザ波長別反射率を画素毎に取得することにより、それが被写体に対する2次元のレーザ波長別像情報となる。
ノイズが多い場合は、1フレームを3回以上に分け、3回以上の各サブフレームにおいてレーザ14A〜14Fを点灯してもよい。画像再現性を上げるためには、冗長連立1次方程式によって解を1つに絞り込むことが必要であると考える。
従って、撮像素子のカラーフィルタをN色、選択されている観察モードに必要なレーザ波長別像情報の数をL、1フレーム内のサブフレーム数をSとすると、N×S≧Lであることが重要である。
〔効果〕
カラー撮像手段26の色分離数よりも1サブフレーム内で点灯しているレーザ数が多いため、カラー撮像手段26が受光する光量が大きくなる。このため、1サブフレームの露光時間を短くすることができ、動画性能が向上する。また、光量が大きくなるため、カラー撮像手段26による低光量時ノイズが発生しにくく、レーザ波長別像情報を正確に取得できる。このため、そこから構築される様々な観察モード画像の再現性が向上する。
[第3実施形態]
本実施形態は、カラーフィルタを用いたカラー撮像手段の代わりに、色分離機能を持たないモノクロ撮像手段を使用した例である。図12に装置全体模式図を示す。
図12において、図1に示した部材と同一の参照符号を付した部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下では、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第1実施形態と同様である。
〔構成〕
画像形成装置は、被写体からの光を受けて画像信号を出力するモノクロ撮像手段50と、モノクロ撮像手段50から出力される画像信号から、レーザ14A〜14Fから発せられる光の複数の中心波長にそれぞれ対応する複数のレーザ波長別像情報を取得するレーザ波長別像情報取得手段52を有している。
モノクロ撮像手段50には、前面にカラーフィルタを有しておらず、1画素で1絵素を形成し、それぞれ戻り光に対する光強度情報を画素(絵素)毎に受光する。
レーザ波長別像情報取得手段52は、モノクロ撮像手段50から出力される画像信号から複数のレーザ波長別像情報を算出するレーザ波長別像情報算出手段54と、算出されたレーザ波長別像情報を画像形成部38、40、42、44に分配送信するレーザ波長別像情報分配手段56を有している。
〔動作〕
〈駆動方法〉
この実施形態では、1フレームは、第1サブフレームと第2サブフレームと第3サブフレームと第4サブフレームと第5サブフレームと第6サブフレームの6期間のサブフレームで構成される。
第1サブフレームでは、420nmの波長の光を発するレーザ14Aが点灯される。第2サブフレームでは、450nmの波長の光を発するレーザ14Bが点灯される。第3サブフレームでは、530nmの波長の光を発するレーザ14Cが点灯される。第4サブフレームでは、590nmの波長の光を発するレーザ14Dが点灯される。第5サブフレームでは、660nmの波長の光を発するレーザ14Eが点灯される。第6サブフレームでは、730nmの波長の光を発するレーザ14Fが点灯される。
〈観察モード〉
この実施形態でも、第1実施形態と同じく、通常観察モードと血管深さ観察モードと酸素飽和度観察モードと微細血管観察モードの全4種が選択可能である。
通常観察モードでは、第2サブフレームにおいて取得される450nm画像、第3サブフレームにおいて取得される530nm画像、第5サブフレームにおいて取得される660nm画像から白色光画像が構築される。
血管深さ観察モードでは、第2サブフレームにおいて取得される450nm画像、第5サブフレームにおいて取得される660nm画像から血管深さ画像が構築される。
酸素飽和度観察モードでは、第3サブフレームにおいて取得される530nm画像、第6サブフレームにおいて取得される730nm画像から酸素飽和度画像が構築される。
微細血管観察モードでは、第1サブフレームにおいて取得される420nm画像から微細血管画像が構築される。
選択されている観察モードに必要な全レーザ波長別像情報が6であるのに対し、6つのレーザ波長の光をそれぞれ照射する6期間のサブフレームで1フレームが構成されていることから、1画素1つのデータから各レーザ波長について6つのそれぞれ独立した連立1次方程式を作成することができ、各レーザ波長別像情報を取得することができる。
〈算出方法〉
レーザ波長別像情報算出手段54によるレーザ波長別像情報の算出方法を説明する。
1サブフレーム中に点灯される1つのレーザが発する光の波長をL(nm)とする。
1サブフレーム中に点灯されるレーザが発する光の光量をI(W)とする。
照射されたレーザ波長に対する撮像手段の受光感度特性をM(A/W)とする。
対象とする被写体が有するレーザ波長の光に対する反射特性をS(%)とする。
対象とする被写体から反射された光のうち、モノクロ撮像手段50内に有効に入射する光の割合をV(%)とする。
撮像の結果、画素ごとに得られる信号値をD(A)とする。
これらのパラメータは次の関係を満たす。
D=I×S×V×M
第1実施形態と同様、I、V、Mは事前に把握可能であり、Dは撮像することによって各画素について取得可能である。そのため、未知数がSの1種だけ残る独立1次方程式となり各画素に対するレーザ波長別反射率を算出可能となる。
算出されたレーザ波長別像情報はレーザ波長別像情報分配手段56によって画像形成手段36内の画像形成部38、40、42、44に分配送信される。レーザ波長別像情報分配手段56による分配送信は、第1実施形態のレーザ波長別像情報分配手段56と同様に行われる。
その後の画像形成部38、40、42、44における画像形成のプロセスおよび画像表示部46による画像表示のプロセスは、第1実施形態と同様である。
〔その他〕
より画像再現性の高い像情報を取得するため、1フレーム内で複数回同じレーザを照射してもよい。上記のように6つの未知数に対して6つのそれぞれ独立した1次方程式を解くのではなく、7つ以上の独立した1次方程式で6つの未知数を解くことによって、より正確な像情報とすることができる。特に被写体が限定されている使用用途の装置の場合、像情報に誤差が生じやすい波長が存在することがある。そのような場合、そのレーザ波長の光に関しては複数回光量を変えたり変えなかったりして照射することによって、より正確なレーザ波長別像情報を算出することができる。
〔効果〕
モノクロ撮像手段50を使用しているため、画素がそのまま絵素となり、カラー撮像手段26よりも高解像度化できる。
事前に把握できる定数のうち、カラーフィルタに関する定数がないため、この数値に関する誤差に由来するデータ誤差が発生しないため、画像再現性が高い。
サブフレーム数は増加しているが、レーザ唯一の特徴として高光量で高速変調できるため、1フレームの時間を短くすることができ、動画性能は、それほど劣化しない。
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。ここにいう様々な変形や変更は、上述した実施形態を適当に組み合わせた実施も含む。
特開2011−200572号公報
A. Neumann et al., Opt. Exp., 19, S4, A982(July 4, 2011)
12…光源制御手段、14A、14B、14C、14D、14E、14F…レーザ、16…光ファイバ、18…コンバイナ、20…光ファイバ、22…照明配光変換部材、24…スコープ挿入部、26…カラー撮像手段、28…レーザ波長別像情報取得手段、30…レーザ波長別像情報算出手段、32…レーザ波長別像情報分配手段、34…情報記憶部、36…画像形成手段、38…白色光画像形成部、40…血管深さ画像形成部、42…酸素飽和度画像形成部、44…微細血管画像形成部、46…画像表示部、48…情報記憶部、50…モノクロ撮像手段、52…レーザ波長別像情報取得手段、54…レーザ波長別像情報算出手段、56…レーザ波長別像情報分配手段。

Claims (7)

  1. 複数の観察モードにおける被写体の観察画像を形成する画像形成装置であり、
    被写体に照射される互いに異なる複数の中心波長の光をそれぞれ発する複数のレーザと、
    被写体からの光を受けて画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される画像信号から、前記複数のレーザが発する光の中心波長に対する複数の波長別像情報を取得する波長別像情報取得手段と、
    前記波長別像情報取得手段から供給される波長別像情報を組み合わせて各観察モードにおける観察画像を形成する画像形成手段を有している、画像形成装置。
  2. 前記複数の観察モードの一つにおける観察画像形成に使用される波長別像情報の少なくとも一部が、前記複数の観察モードの別の一つにおける観察画像形成に利用される、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段は、前記複数の観察モードにそれぞれ対応する複数の画像形成部を有し、
    前記波長別像情報取得手段は、各観察モードに必要とされる波長別像情報を前記複数の波長別像情報から選択して各観察モードに対応する画像形成部に分配送信する波長別像情報分配手段を有している、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記波長別像情報分配手段は、各観察モードに適したレーザの組み合わせを記憶しており、このレーザの組み合わせの情報に従って各観察モードにおける波長別像情報の分配送信を行う、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 1フレーム内において撮像が繰り返されるサブフレーム数が、選択されている複数の観察モード数と異なっている、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記撮像手段の有する波長感度特性の異なる画素種類の数をN、選択されている前記観察モードに対応した前記波長別像情報の数をL、1フレーム内のサブフレーム数をSとすると、N×S≧Lを満たしている、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 1回のサブフレーム中に被写体に照射される光に含まれる前記中心波長の数は、常に前記Nよりも少ない、請求項6に記載の画像形成装置。
JP2014083210A 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置 Pending JP2015202213A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083210A JP2015202213A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置
CN201580019773.7A CN106231984B (zh) 2014-04-14 2015-04-09 图像形成装置
PCT/JP2015/061140 WO2015159803A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-09 画像形成装置
DE112015001368.7T DE112015001368T5 (de) 2014-04-14 2015-04-09 Bilderzeugungsgerät
US15/292,260 US10440295B2 (en) 2014-04-14 2016-10-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083210A JP2015202213A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202213A true JP2015202213A (ja) 2015-11-16
JP2015202213A5 JP2015202213A5 (ja) 2016-11-10

Family

ID=54324012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083210A Pending JP2015202213A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10440295B2 (ja)
JP (1) JP2015202213A (ja)
CN (1) CN106231984B (ja)
DE (1) DE112015001368T5 (ja)
WO (1) WO2015159803A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512108A (ja) * 2017-03-29 2020-04-23 ソニー株式会社 医用撮像装置及び内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297237A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2011200572A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2012125395A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012239815A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡画像の表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095634A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2003204067A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP4598182B2 (ja) * 2005-01-05 2010-12-15 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
US8593513B2 (en) 2008-04-02 2013-11-26 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus having first and second light reception sections, image capturing method, and computer-readable medium
JP5707758B2 (ja) * 2010-07-13 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、手術用ナビゲーションシステム、及び撮像方法
JP5611892B2 (ja) * 2011-05-24 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297237A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2011200572A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2012125395A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012239815A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡画像の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159803A1 (ja) 2015-10-22
US20170034457A1 (en) 2017-02-02
US10440295B2 (en) 2019-10-08
CN106231984A (zh) 2016-12-14
DE112015001368T5 (de) 2016-12-01
CN106231984B (zh) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007433B2 (en) Electronic endoscope
EP2754381B1 (en) Endoscope system and processor device
CN108113630B (zh) 内窥镜***
US10368728B2 (en) Endoscope apparatus
US8520919B2 (en) Apparatus and method for controlling a multi-color output of an image of a medical object
EP2638844B1 (en) Endoscope system, processor device thereof, and exposure control method
WO2014123000A1 (ja) 光源装置
US20120157768A1 (en) Endoscope system, processor of endoscope system, and image producing method
JP6304953B2 (ja) 観察装置
US11147438B2 (en) Endoscope apparatus
WO2014136706A1 (ja) 被検体観察システム及び方法
US10226168B2 (en) Medical image formation apparatus
WO2010109707A1 (ja) 蛍光観察装置
EP3372142A1 (en) Processor device, endoscope system, and image-processing method
US20160302652A1 (en) Fluorescence observation apparatus
US9794494B2 (en) Endoscope system and method with pixel gain correction
WO2016027717A1 (ja) 光源装置
JPWO2018003263A1 (ja) 観察装置、および観察装置の制御方法
WO2015159803A1 (ja) 画像形成装置
JPWO2009072177A1 (ja) 分光観察装置、内視鏡システムおよびカプセル内視鏡システム
JP2020192007A (ja) 情報処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム及びその作動方法
JP6630702B2 (ja) 光源装置及び内視鏡システム
KR20180070250A (ko) 파장 변환 광원을 구비하는 광학 영상 장치 및 이를 이용한 광학 영상 생성 방법
JP2018126174A (ja) 内視鏡装置
Jaffe et al. Solid state light engines for bioanalytical instruments and biomedical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709