JP2015201804A - 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システム - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015201804A
JP2015201804A JP2014080709A JP2014080709A JP2015201804A JP 2015201804 A JP2015201804 A JP 2015201804A JP 2014080709 A JP2014080709 A JP 2014080709A JP 2014080709 A JP2014080709 A JP 2014080709A JP 2015201804 A JP2015201804 A JP 2015201804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
pair
encoded signals
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014080709A
Other languages
English (en)
Inventor
崇志 瀬山
Takashi Seyama
崇志 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014080709A priority Critical patent/JP2015201804A/ja
Priority to US14/669,103 priority patent/US9531493B2/en
Publication of JP2015201804A publication Critical patent/JP2015201804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0606Space-frequency coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0668Orthogonal systems, e.g. using Alamouti codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】無線通信品質を高めることができる。
【解決手段】受信装置20は、第1のアンテナ25−1と第2のアンテナ25−2とを含む複数のアンテナと受信部203と処理部204とを備える。受信部は、Alamouti符号化された一対の符号化信号を含む無線信号を上記複数のアンテナにより受信する。処理部は、相関を推定し、上記受信された無線信号である受信信号を、上記推定した相関に基づいて処理する。上記相関は、上記第1のアンテナにより受信される上記一対の符号化信号の一方に対する非希望波信号成分と、上記第2のアンテナにより受信される上記一対の符号化信号の他方に対する非希望波信号成分と、の相関である。
【選択図】図10

Description

本発明は、受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システムに関する。
基地局と移動局とを備える無線通信システムが知られている。移動局は、基地局から無線信号を受信する受信装置を備える。また、基地局は、移動局から無線信号を受信する受信装置を備える。移動局は、基地局が形成する無線エリアにおいて、その基地局との間で無線通信を行なう。
ある無線エリアにおいて、移動局が基地局と無線通信を行なう場合、他の無線エリアにて送信された無線信号は、干渉波として移動局及び基地局により受信される。干渉波は、移動局及び基地局における、受信信号の復調後の信号の品質である受信品質を低下させる。特に、無線エリアの端部(例えば、他の無線エリアとの間の境界の近傍)に位置する移動局における受信品質は、干渉波が大きくなりやすいため、低下しやすい。
そこで、干渉波及び雑音を含む干渉雑音による受信品質の低下を抑制する処理を行なうIRC(Interference Rejection Combining)受信装置が検討されている(例えば、特許文献1、非特許文献1及び2を参照)。この処理は、IRC処理と呼ばれる。IRC受信装置は、干渉雑音の統計的な性質を利用することにより受信ウェイトを決定し、決定した受信ウェイトに基づいて受信信号を復調する。これにより、受信信号に含まれる干渉雑音による受信品質の低下を抑制することができる。
また、Alamouti符号化された一対の符号化信号を含む無線信号を送信する無線通信システムが知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1及び2を参照)。この無線通信システムは、空間周波数ブロック符号化(SFBC)された一対の符号化信号を含む無線信号を送信する。SFBCは、Space Frequency Block Codingの略記である。
特表2010−527209号公報
NTT DOCOMO、「Performance of Interference Rejection Combining Receiver for LTE」、3GPP、R4−113528、2011年6月 NTT DOCOMO、「Test coverage for MMSE−IRC receiver requirements」、3GPP、R4−121552、2012年3月
先ず、IRC処理の概要について説明する。ここでは、移動局におけるIRC処理について説明する。OFDMにおけるk番目のサブキャリアの、l番目のシンボル時間のリソースエレメント(RE;Resource Element)における受信信号は、数式1により表される。OFDMは、Orthogonal Frequency−Division Multiplexingの略記である。l番目のシンボル時間は、時間軸に沿ってl番目のOFDMシンボルに対応する時間である。
Figure 2015201804
ここで、y(k,l)は、受信信号を表し、N×1のベクトルである。Nは、移動局が用いる受信アンテナの数を表す。H(k,l)は、サービングセルにおける基地局と移動局との間のチャネルを表し、N×Nの行列である。サービングセルは、移動局が位置する無線エリアである。Nは、サービングセルにおいて基地局が用いる送信アンテナの数を表す。
V(k,l)は、サービングセルにおけるN×Nstreamの送信プリコーディング行列を表す。Nstreamは、希望信号に含まれるストリームの数を表す。希望信号は、サービングセルにおいて基地局が移動局へ送信する無線信号である。希望信号は、送信信号とも呼ばれる。x(k,l)は、希望信号を表し、Nstream×1のベクトルである。
cellは、干渉セルの数を表す。干渉セルは、サービングセルと異なる無線エリアである。H(k,l)は、i番目の干渉セルにおける基地局と移動局との間のチャネルを表し、N×Nt,iの行列である。Nt,iは、i番目の干渉セルにおいて基地局が用いる送信アンテナの数を表す。V(k,l)は、i番目の干渉セルにおけるNt,i×Nstream,iの送信プリコーディング行列を表す。Nstream,iは、i番目の干渉セルにおいて送信される無線信号に含まれるストリームの数を表す。
(k,l)は、i番目の干渉セルにおいて送信される無線信号を表し、Nstream,i×1のベクトルである。n(k,l)は、AWGNを表し、N×1のベクトルである。AWGNは、Additive White Gaussian Noiseの略記である。
受信信号を復調するための受信ウェイトWIRC(k,l)は、受信信号の復調後の信号と、希望信号と、の二乗誤差の平均値を最小にする方法に従った数式2により表される。この方法は、MMSE(Minimum Mean Squared Error)規範とも呼ばれる。
Figure 2015201804
ここで、E[A]は、Aの平均値を表す。また、Tr(A)は、行列Aのトレースを表す。従って、数式2から数式3が導出される。
Figure 2015201804
ここで、E[y(k,l)y(k,l)]は、受信信号に対する共分散行列Ryyである。共分散行列Ryyは、特許文献1、非特許文献1及び2に開示された2つの方法により推定され得る。
第1の推定方法は、数式4に示されるように、受信信号y(k,l)と、そのエルミート共役y(k,l)と、の積の平均値を算出する方法である。
Figure 2015201804
第2の推定方法は、参照信号(RS;Reference Signal)を用いる方法である。移動局は、同期検波を行なうために、サービングセルにおいて送信される既知の参照信号を用いることにより、サービングセルにおける基地局と移動局との間のチャネルの推定を行なう。受信信号のうちの、サービングセルにおける参照信号に起因する成分の推定値は、チャネル行列の推定値H(k,l)と参照信号xRS(k,l)との積に基づく数式5により表される。受信信号のうちの、サービングセルにおける参照信号に起因する成分の推定値は、レプリカ信号とも呼ばれる。
Figure 2015201804
受信信号における干渉雑音y(k,l)は、受信信号y(k,l)からレプリカ信号を減算することにより、数式6により表される。
Figure 2015201804
数式6から、受信信号における干渉雑音に対する共分散行列Re,I+Nは、数式7により表される。
Figure 2015201804
数式7から、受信信号に対する共分散行列Re,yyは、数式8により表される。
Figure 2015201804
また、例えば、3GPPにより規定されたLTEにおいては、空間周波数ブロック符号化(SFBC)された一対の符号化信号を含む無線信号が送信される。3GPPは、Third Generation Partnership Projectの略記である。LTEは、Long Term Evolutionの略記である。
図1に示すように、空間周波数ブロック符号化された一対の符号化信号は、複数の送信アンテナから、周波数軸にて隣接する2つのサブキャリアのREを用いて送信される。一対の符号化信号は、SFBCペアとも呼ばれる。
m番目のSFBCペアの一方の符号化信号は、図1に示すように、2m番目のサブキャリアのREを用いて送信される。mは、0以上の整数を表す。m番目のSFBCペアの一方の符号化信号は、第1の送信アンテナ#0から送信される第1の送信シンボルxと、第2の送信アンテナ#1から送信される第2の送信シンボル−x と、を含む。ここで、Xは、Xの複素共役を表す。
m番目のSFBCペアの他方の符号化信号は、図1に示すように、2m+1番目のサブキャリアのREを用いて送信される。m番目のSFBCペアの他方の符号化信号は、第1の送信アンテナ#0から送信される第3の送信シンボルxと、第2の送信アンテナ#1から送信される第4の送信シンボルx と、を含む。
空間周波数ブロック符号化を用いることにより、送信ダイバーシティによって無線通信品質を高めることができる。
特許文献1、非特許文献1及び2においては、希望信号に対して空間周波数ブロック符号化が行なわれている場合におけるIRC処理が開示されている。上述したように、m番目のSFBCペアは、2m番目及び2m+1番目のサブキャリアのREを用いて送信される。
受信装置が2個の受信アンテナにより無線信号を受信する場合、2m番目及び2m+1番目のサブキャリアのREに対する受信信号は、仮想的に、2×4のMIMOチャネルを介して受信された信号であると解釈され得る。MIMOは、Multiple−Input And Multiple−Outputの略記である。従って、干渉セルの数が1であり、且つ、干渉セルにおいて送信される無線信号に対して空間周波数ブロック符号化が行なわれている場合を想定すると、受信信号は、数式9により表される。
Figure 2015201804
ここで、y(j)は、i番目の受信アンテナにより受信された、j番目のサブキャリアのREに対する受信信号を表す。iは、0又は1を表す。jは、0以上の整数を表す。
数式9のうちの数式10により表される行列は、サービングセルにおける基地局と移動局との間の仮想的なMIMOチャネルを表す。数式9のうちの数式11により表される行列は、干渉セルにおける基地局と移動局との間の仮想的なMIMOチャネルを表す。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
また、数式9のうちの数式12により表されるベクトルは、サービングセルにおいて基地局から移動局へ送信される希望信号を表す。数式9のうちの数式13により表されるベクトルは、干渉セルにおいて基地局から送信される無線信号を表す。数式9のうちの数式14により表されるベクトルは、雑音を表す。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
ここで、数式15乃至数式21を用いることにより、数式9は、数式22のように表される。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
数式22から、干渉雑音yは、数式23により表される。
Figure 2015201804
数式23と、数式24乃至数式28と、を用いることにより、干渉雑音に対する共分散行列RI+N,ideal (SFBC)は、数式29により表される。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
数式25及び数式26により表される部分行列は、対角ブロック行列とも呼ばれる。数式27及び数式28により表される部分行列は、非対角ブロック行列とも呼ばれる。
非対角ブロック行列の非対角成分は、サブキャリアが相違するとともに受信アンテナが相違する干渉雑音間の共分散を表す。
図2に示すように、参照信号は、サービングセル及び干渉セルのそれぞれにおいて、周波数軸に沿って2個のREの間隔にて割り当てられる。図2のRS#iは、i番目の送信アンテナにより送信される参照信号を表す。iは、0又は1を表す。図2のDj#iは、j番目のSFBCペアのi番目の符号化信号を表す。jは、0以上の整数を表す。更に、図2に示すように、参照信号は、複数の無線エリア間で異なるサブキャリアのREに割り当てられる。
また、図2に示すように、周波数が連続する6個のREのうちの、参照信号が割り当てられる2個のREと異なる4個のREには、j番目及びj+1番目のSFBCペアが割り当てられる。この4個のREには、周波数が高くなる順に、j番目のSFBCペアの0番目の符号化信号、j番目のSFBCペアの1番目の符号化信号、j+1番目のSFBCペアの0番目の符号化信号、及び、j+1番目のSFBCペアの1番目の符号化信号が割り当てられる。
従って、図2の例においては、サービングセルにおいて参照信号が割り当てられるREには、干渉セルにおいて0番目の符号化信号が割り当てられる。換言すると、干渉セルにおいてSFBCペアに割り当てられるREに、サービングセルにおいて、符号化信号と、参照信号と、がそれぞれ割り当てられる。このため、干渉セルにおいてSFBCペアに割り当てられるREに対する受信信号に基づいて、上記共分散を十分に高い精度にて推定することは困難である。例えば、受信信号からレプリカ信号を減算する方法を用いて、上記共分散を十分に高い精度にて推定することは困難である。
このため、特許文献1、非特許文献1及び2に記載のIRC処理は、非対角ブロック行列の非対角成分を0に設定することにより、数式30に示されるように、干渉雑音に対する共分散行列の推定値Re,I+N (SFBC)を推定する。更に、このIRC処理は、推定した共分散行列の推定値Re,I+N (SFBC)に基づいて受信信号を処理する。
Figure 2015201804
しかしながら、特許文献1、非特許文献1及び2に記載のIRC処理においては、受信信号の処理に、実際の通信の状態が反映されにくい。その結果、無線通信品質が低下しやすい。
一つの側面では、本発明の目的の一つは、無線通信品質を高めることにある。
一つの側面では、受信装置は、第1のアンテナと第2のアンテナとを含む複数のアンテナと、受信部と、処理部と、を備える。受信部は、Alamouti符号化された一対の符号化信号を含む無線信号を上記複数のアンテナにより受信する。処理部は、相関を推定し、上記受信された無線信号である受信信号を、上記推定した相関に基づいて処理する。上記相関は、上記第1のアンテナにより受信される上記一対の符号化信号の一方に対する干渉雑音と、上記第2のアンテナにより受信される上記一対の符号化信号の他方に対する干渉雑音と、の相関である。
一つの側面として、無線通信品質を高めることができる。
空間周波数ブロック符号化された一対の符号化信号の一例を示した説明図である。 参照信号及び符号化信号に対する無線リソースの割り当ての一例を示した説明図である。 第1実施形態に係る無線通信システムの構成例を表すブロック図である。 図3の基地局の構成例を表すブロック図である。 図3の移動局の構成例を表すブロック図である。 図3の基地局の機能例を表すブロック図である。 LTE方式に従ったダウンリンクにおける無線リソースの割り当ての一例を示した説明図である。 参照信号及び符号化信号に対する無線リソースの割り当ての一例を示した説明図である。 参照信号及び符号化信号に対する無線リソースの割り当ての一例を示した説明図である。 図3の移動局の機能例を表すブロック図である。 図10の復調部の機能例を表すブロック図である。 図3の移動局が実行する処理の一例を示したフローチャートである。 第2実施形態に係る移動局が有する復調部の機能例を表すブロック図である。 第3実施形態に係る移動局が有する復調部の機能例を表すブロック図である。 第4実施形態に係る移動局が有する復調部の機能例を表すブロック図である。 符号化信号に割り当てられる無線リソースのパターンの一例を示した説明図である。 符号化信号に割り当てられる無線リソースのパターンの一例を示した説明図である。 第5実施形態に係る無線通信システムにおいて、符号化信号に割り当てられる無線リソースのパターンの一例を示した説明図である。 第5実施形態に係る無線通信システムにおいて、符号化信号に割り当てられる無線リソースのパターンの一例を示した説明図である。 第5実施形態に係る無線通信システムにおいて、サービングセル及び干渉セルのそれぞれにて符号化信号に割り当てられる無線リソースのパターンの一例を示した説明図である。 第5実施形態に係る無線通信システムにおいて、サービングセル及び干渉セルのそれぞれにて符号化信号に割り当てられる無線リソースのパターンの一例を示した説明図である。 第5実施形態に係る移動局が有する復調部の機能例を表すブロック図である。 第6実施形態に係る移動局が有する復調部の機能例を表すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に説明される実施形態は例示である。従って、以下に明示しない種々の変形や技術が実施形態に適用されることは排除されない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一の符号を付した部分は、変更又は変形が明示されない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
<第1実施形態>
(構成)
図3に示すように、第1実施形態に係る無線通信システム1は、L個の基地局10−1,…,10−Lと、M個の移動局20−1,…,20−Mと、を備える。L、及び、Mのそれぞれは、1以上の整数を表す。図3は、Lが2であり、Mが2である例を示す。
以下において、基地局10−iは、区別する必要がない場合、基地局10とも表される。ここで、iは、1からLまでの整数を表す。同様に、移動局20−jは、区別する必要がない場合、移動局20とも表される。ここで、jは、1からMまでの整数を表す。
基地局10は、送信装置の一例である。移動局20は、受信装置の一例である。
無線通信システム1は、基地局10と、移動局20と、の間で、予め定められた無線通信方式に従った無線通信を行なう。例えば、無線通信方式は、LTE方式である。LTEは、Long Term Evolutionの略記である。なお、無線通信方式は、LTE方式と異なる方式(例えば、LTE−Advanced、又は、WiMAX等の方式)であってもよい。WiMAXは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略記である。
本例では、基地局10−iは、無線エリアWA−iを形成する。無線エリアWA−iは、区別する必要がない場合、無線エリアWAとも表される。なお、各基地局10は、複数の無線エリアを形成してもよい。無線エリアWAは、カバレッジ・エリア、又は、通信領域と表されてもよい。例えば、無線エリアWAは、マクロセル、マイクロセル、ナノセル、ピコセル、フェムトセル、ホームセル、又は、セクタセル等のセルである。各基地局10は、自局10が形成する無線エリアWA内に位置する移動局20と無線通信を行なう。
具体的には、各基地局10は、自局10が形成する無線エリアWAにおいて無線リソースを提供する。本例では、無線リソースは、時間及び周波数により識別される。各基地局10は、自局10が形成する無線エリアWA内に位置する移動局20と、当該無線エリアWAにおいて提供している無線リソースを用いることにより通信を行なう。なお、各基地局10は、アクセスポイント、eNB(Evolved Node B)、NB(Node B)、フェムト基地局、マクロ基地局、又は、ホーム基地局であってもよい。
本例では、移動局20−1は、基地局10−1が形成する無線エリアWA−1内に位置している。移動局20−2は、基地局10−2が形成する無線エリアWA−2内に位置している。無線エリアWA−1は、第1の無線エリアの一例である。無線エリアWA−2は、第2の無線エリアの一例である。
また、本例では、各基地局10は、通信回線を介して有線通信可能に通信網(例えば、コアネットワーク)NWに接続されている。なお、各基地局10は、無線通信可能に通信網NWに接続されていてもよい。基地局10と通信網NWとの間のインタフェースは、S1インタフェースと呼ばれてもよい。また、基地局10間のインタフェースは、X2インタフェースと呼ばれてもよい。
また、基地局10、及び、無線通信システム1のうちの基地局10よりも通信網NW(即ち、上位)側の部分は、E−UTRANと呼ばれてもよい。E−UTRANは、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Networkの略記である。
移動局20は、自局20が位置する無線エリアWAにおいて提供されている無線リソースを用いて、当該無線エリアWAを形成する基地局10と無線通信を行なう。なお、移動局20は、無線端末、端末装置、又は、ユーザ端末(UE;User Equipment)と呼ばれてもよい。
本例では、移動局20を収容する無線エリアWAは、サービングセルとも呼ばれる。例えば、無線エリアWAにて移動局20が収容されることは、移動局20が当該無線エリアWAにて提供される無線リソースを用いて、当該無線エリアWAを形成する基地局10とデータを送受信可能に、当該基地局10と接続されていることである。
また、本例では、移動局20を収容する無線エリアWAと異なる無線エリアWAは、干渉セルとも呼ばれる。
(構成:基地局)
図4に示すように、基地局10−iは、例示的に、プロセッサ11と、記憶装置12と、NIF回路13と、LSI14と、無線処理回路15と、P個のアンテナ16−1,…,16−Pと、を備える。本例では、Pは、2以上の整数を表す。NIFは、Network Interfaceの略記である。LSIは、Large Scale Integrationの略記である。
プロセッサ11は、記憶装置12に記憶されているプログラムを実行することにより、基地局10−iの動作を制御する。
NIF回路13は、移動局20へ送信するデータを通信網NWから受信する。更に、NIF回路13は、移動局20から受信したデータを通信網NWへ送信する。加えて、NIF回路13は、制御情報を通信網NWと送受信する。例えば、制御情報は、自局10が形成する無線エリアWAと異なる無線エリアWAを形成する他の基地局10を識別する情報を含んでよい。
LSI14は、無線通信を行なうためにデジタル信号を処理する。なお、LSI14は、プログラム可能な論理回路装置(例えば、PLD、又は、FPGA)であってもよい。PLDは、Programmable Logic Deviceの略記である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略記である。
無線処理回路15は、アンテナ16−1,…,16−Pを介した無線通信を行なう。
LSI14及び無線処理回路15の機能の詳細については後述する。
(構成:移動局)
図5に示すように、移動局20−jは、例示的に、プロセッサ21と、記憶装置22と、LSI23と、無線処理回路24と、Q個のアンテナ25−1,…,25−Qと、を備える。本例では、Qは、2以上の整数を表す。
プロセッサ21は、記憶装置22に記憶されているプログラムを実行することにより、移動局20−jの動作を制御する。
LSI23は、無線通信を行なうためにデジタル信号を処理する。なお、LSI23は、プログラム可能な論理回路装置(例えば、PLD、又は、FPGA)であってもよい。
無線処理回路24は、アンテナ25−1,…,25−Qを介した無線通信を行なう。
LSI23及び無線処理回路24の機能の詳細については後述する。
(機能:基地局)
図6に示すように、基地局10−iのLSI14及び無線処理回路15の機能は、例示的に、無線処理部101と、アップリンク受信部102と、ダウンリンク送信部103と、無線処理部104と、を含む。ダウンリンク送信部103及び無線処理部104は、送信部の一例である。
本例では、無線処理部101は、1つのアンテナ16−3を介して無線信号を受信する。なお、無線処理部101は、複数のアンテナ16−1,…,16−Pを介して無線信号を受信してもよい。
無線処理部101は、アンテナ16−3を介して受信した無線信号に対して、無線周波数帯域から基底帯域への周波数変換(ここでは、ダウンコンバージョン)を行なう。無線処理部101は、周波数変換後の信号に対して、A/D変換を行なう。A/Dは、Analog to Digitalの略記である。
アップリンク受信部102は、無線処理部101により出力された信号を処理する。この処理は、例えば、復調、及び、誤り訂正復号を含む。
このようにして、無線処理部101及びアップリンク受信部102は、移動局20により送信されたアップリンク信号を受信する。
ダウンリンク送信部103は、例示的に、データ生成部111と、誤り訂正符号化部112と、変調部113と、SFBC部114と、CRS生成部115と、チャネル多重部116と、IFFT部117と、CP付加部118と、を含む。CRSは、Cell−Specific Reference Signalの略記である。IFFTは、Inverse Fast Fourier Transformの略記である。CPは、Cyclic Prefixの略記である。
データ生成部111は、移動局20を宛先とするデータを生成する。
誤り訂正符号化部112は、データ生成部111により生成されたデータに対して誤り訂正符号化を行なう。例えば、誤り訂正符号は、ターボ符号である。なお、誤り訂正符号は、リード・ソロモン符号、又は、畳み込み符号等であってもよい。
変調部113は、誤り訂正符号化部112による符号化後のデータに対して変調を行なう。例えば、変調は、QPSK、16QAM、又は、64QAM等の多値変調方式を含む変調方式に従ってよい。QPSKは、Quadriphase Phase−Shift Keyingの略記である。QAMは、Quadrature Amplitude Modulationの略記である。本例では、変調部113は、変調後のデータとして変調シンボルを出力する。
SFBC部114は、変調部113により出力される変調シンボルに対してSFBCを行なう。本例では、SFBC部114は、2つの変調シンボル毎に、当該2つの変調シンボルに対応する、1つのSFBCペアを生成する。SFBCペアは、Alamouti符号化された一対の符号化信号の一例である。
例えば、SFBC部114は、第1の変調シンボルx及び第2の変調シンボルxに対して、第1の符号化信号と第2の符号化信号とをSFBCペアとして生成する。第1の符号化信号は、0番目の送信アンテナから送信される第1の送信シンボルxと、1番目の送信アンテナから送信される第2の送信シンボル−x と、を含む。ここで、Xは、Xの複素共役を表す。第2の符号化信号は、0番目の送信アンテナから送信される第3の送信シンボルxと、1番目の送信アンテナから送信される第4の送信シンボルx と、を含む。
CRS生成部115は、セルを識別可能な参照信号(CRS)を生成する。CRSは、既知の参照信号の一例である。本例では、基地局10及び移動局20のそれぞれは、参照信号を予め知っている。例えば、基地局10及び移動局20のそれぞれは、参照信号を予め保持してもよく、参照信号を生成可能であってもよい。
チャネル多重部116は、移動局20を宛先とするデータと、参照信号と、を多重する。本例では、チャネル多重部116は、SFBC部114により生成されたSFBCペアと、CRS生成部115により生成されたCRSと、を多重する。
SFBCペア及びCRSの多重方法について説明する。図7は、LTE方式に従ったダウンリンクにおける無線リソースの割り当ての一例を示す。図7においては、Normal CPが用いられるとともに送信アンテナの数が2である場合が想定される。なお、無線リソースの割り当ては、図7と異なっていてもよい。
無線リソースは、時間及び周波数により識別される。OFDMにおける1つのサブキャリアの、1つのOFDMシンボルの時間に対応する無線リソースは、リソースエレメント(RE;Resource Element)と呼ばれる。換言すると、無線リソースは、時間及び周波数の組み合わせが互いに異なる複数のREを含む。本例では、時間軸に沿って連続する7個のREに対応する期間は、スロットと呼ばれる。また、時間軸に沿って連続する2つのスロットは、1つのサブフレームを形成する。
本例では、時間軸において1つのスロットに含まれるREのうちの、周波数軸に沿って連続する12個のサブキャリアに対応するREは、リソースブロック(RB;Resource Block)と呼ばれる。従って、本例では、1つのRBは、84(=12×7)個のREからなる。
図7に示すように、0番目及び6番目のサブキャリアのREのうちの、0番目のシンボル時間のREが、0番目の送信アンテナにより送信されるCRSに割り当てられる。l番目のシンボル時間は、時間軸に沿ってl番目のOFDMシンボルに対応する時間である。3番目及び9番目のサブキャリアのREのうちの、0番目のシンボル時間のREが、1番目の送信アンテナにより送信されるCRSに割り当てられる。
また、0番目及び6番目のサブキャリアのREのうちの、4番目のシンボル時間のREが、1番目の送信アンテナにより送信されるCRSに割り当てられる。3番目及び9番目のサブキャリアのREのうちの、4番目のシンボル時間のREが、0番目の送信アンテナにより送信されるCRSに割り当てられる。
また、サブフレームの先頭の0番目から3番目までのシンボル時間のREのうちの、CRSに割り当てられたREと異なるREが、PDCCHに割り当てられる。PDCCHは、Physical Downlink Control Channelの略記である。PDCCHは、制御チャネルの一例である。制御チャネルは、制御情報を伝達するためのチャネルである。
図7に示す2つのRBに含まれるREのうちの、PDCCH及びCRSに割り当てられたREと異なるREが、PDSCHに割り当てられる。PDSCHは、Physical Downlink Shared Channelの略記である。PDSCHは、データチャネルの一例である。データチャネルは、移動局20を宛先とするデータを伝達するためのチャネルである。
CRSに割り当てられるREと同じシンボル時間のRE群は、CRSシンボルとも表される。また、CRSに割り当てられるREと異なるシンボル時間のRE群は、データシンボルとも表される。
次に、SFBCペアに対する無線リソースの割り当てについて説明する。
図8及び図9は、複数のSFBCペアに対して1つのRBが割り当てられるとともに、4番目のシンボル時間のREからSFBCペアに対する無線リソースの割り当てを開始する例を示す。図8及び図9は、0番目及び1番目の送信アンテナに対する無線リソースの割り当ての一例をそれぞれ示す。なお、無線リソースの割り当ては、図8及び図9と異なっていてもよい。
本例では、SFBCペアには、PDSCHに割り当てられたREが、周波数軸に沿って順に割り当てられる。本例では、周波数軸に沿って連続する2つのREに、周波数が高くなる順に、m番目のSFBCペアの第1の符号化信号に含まれる送信シンボル、及び、m番目のSFBCペアの第2の符号化信号に含まれる送信シンボルが割り当てられる。
例えば、4番目のシンボル時間のREのうちの、1番目のサブキャリアのREに、0番目の送信アンテナに対して、0番目のSFBCペアの第1の符号化信号に含まれる送信シンボルx(0)が割り当てられる。更に、このREに、1番目の送信アンテナに対して、0番目のSFBCペアの第1の符号化信号に含まれる送信シンボル−x (0)が割り当てられる。
加えて、4番目のシンボル時間のREのうちの、2番目のサブキャリアのREに、0番目の送信アンテナに対して、0番目のSFBCペアの第2の符号化信号に含まれる送信シンボルx(0)が割り当てられる。更に、このREに、1番目の送信アンテナに対して、0番目のSFBCペアの第2の符号化信号に含まれる送信シンボルx (0)が割り当てられる。
このようにして、0番目及び1番目の送信アンテナのそれぞれに対して、M個のSFBCペアには、2M個のREが割り当てられる。Mは、1以上の整数を表す。
図6のIFFT部117は、チャネル多重部116による多重後の信号に対して、逆高速フーリエ変換(IFFT)を行なう。
CP付加部118は、IFFT部117によるIFFT後の信号にCPを付加することにより、OFDMシンボルを生成する。
無線処理部104は、ダウンリンク送信部103により出力された信号に対して、D/A変換を行なう。D/Aは、Digital to Analogの略記である。無線処理部104は、D/A変換後の信号に対して、基底帯域から無線周波数帯域への周波数変換(ここでは、アップコンバージョン)を行なう。無線処理部104は、周波数変換後の信号を、アンテナ16−1及び16−2を介して送信する。アンテナ16−1は、0番目の送信アンテナの一例である。アンテナ16−2は、1番目の送信アンテナの一例である。
なお、無線処理部101及び無線処理部104は、複数のアンテナ16−1,…,16−Pの少なくとも1つを共用してもよい。
(機能:移動局)
図10に示すように、移動局20−jのLSI23及び無線処理回路24の機能は、例示的に、アップリンク送信部201と、無線処理部202と、無線処理部203と、ダウンリンク受信部204と、を含む。無線処理部203は、受信部の一例である。ダウンリンク受信部204は、処理部の一例である。
アップリンク送信部201は、基地局10を宛先とするデータを生成し、生成したデータに対して誤り訂正符号化を行ない、符号化後のデータに対して変調を行なう。
無線処理部202は、アップリンク送信部201による変調後の信号に対して、D/A変換を行なう。無線処理部202は、D/A変換後の信号に対して、基底帯域から無線周波数帯域への周波数変換(ここでは、アップコンバージョン)を行なう。無線処理部202は、周波数変換後の信号を、アンテナ25−3を介して送信する。なお、無線処理部202は、複数のアンテナ25−1,…,25−Qを介して無線信号を送信してもよい。
このようにして、アップリンク送信部201及び無線処理部202は、アップリンク信号を基地局10へ送信する。
本例では、無線処理部203は、2つのアンテナ25−1及び25−2を介して無線信号を受信する。なお、無線処理部203は、3つ以上のアンテナ25−1,…,25−Qを介して無線信号を受信してもよい。アンテナ25−1は、0番目の受信アンテナ又は第1のアンテナの一例である。アンテナ25−2は、1番目の受信アンテナ又は第2のアンテナの一例である。
また、無線処理部202及び無線処理部203は、複数のアンテナ25−1,…,25−Qの少なくとも1つを共用してもよい。
無線処理部203は、アンテナ25−1及び25−2を介して受信した無線信号に対して、無線周波数帯域から基底帯域への周波数変換(ここでは、ダウンコンバージョン)を行なう。無線処理部203は、周波数変換後の信号に対して、A/D変換を行なう。
ダウンリンク受信部204は、無線処理部203により出力された信号を処理する。この処理は、例えば、復調、及び、誤り訂正復号を含む。
ダウンリンク受信部204は、例示的に、CP除去部211と、FFT部212と、デマッピング部213と、復調部214と、誤り訂正復号部215と、を含む。FFTは、Fast Fourier Transformの略記である。
CP除去部211は、無線処理部203により出力された信号からCPを除去する。FFT部212は、CPの除去後の信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行なう。デマッピング部213は、FFT部212によるFFT後の信号に対してデマッピングを行なう。例えば、デマッピングは、FFT後の信号に含まれる、チャネル毎、又は、RE毎の成分を取り出す処理を含んでよい。
復調部214は、デマッピング部213によるデマッピング後の信号に対して復調を行なう。復調部214に入力される信号は、受信信号の一例である。復調部214の詳細については後述する。誤り訂正復号部215は、復調部214による復調後の信号に対して誤り訂正復号を行なう。
これにより、ダウンリンク受信部204は、基地局10により送信されたデータを再生する。
ここで、復調部214の詳細について説明を加える。
図11に示すように、復調部214は、例示的に、チャネル推定部221と、干渉雑音共分散行列算出部222と、ウェイト算出部223と、等化部224と、等化後干渉雑音電力推定部225と、LLR算出部226と、を含む。LLRは、Log Likelihood Ratioの略記である。
チャネル推定部221は、CRSを用いることによりチャネル推定を行なう。k番目のサブキャリアのREのうちの、l番目のシンボル時間のREに対するチャネル行列の推定値He,0(k,l)は、数式31により表される。チャネル行列の推定値は、チャネル推定値とも表される。
Figure 2015201804
ここで、he,uv(k,l)は、u番目の送信アンテナとv番目の受信アンテナとの間のチャネルの推定値を表す。u及びvのそれぞれは、0又は1を表す。
干渉雑音共分散行列算出部222は、干渉雑音に対する共分散行列Re,I+N (SFBC)(κ(m)、τ(m))を、数式32に基づいて算出する。干渉雑音は、干渉波及び雑音を含む。干渉雑音は、受信信号のうちの、希望波信号に起因する成分と異なる成分である。本例では、希望波信号は、サービングセルにおいて送信される無線信号である。干渉雑音は、受信信号のうちの非希望波信号成分の一例である。
ここで、κ(m)及びτ(m)は、m番目のSFBCペアの第1の符号化信号が割り当てられるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。上述したように、本例では、m番目のSFBCペアの第1の符号化信号は、0番目の送信アンテナに対するx(m)と、1番目の送信アンテナに対する−x (m)と、である。
Figure 2015201804
ここで、Re,I+N、及び、Re,I+N は、対角ブロック行列を表す。ここで、行列Xは、行列Xの転置行列を表す。本例では、対角ブロック行列は、共分散行列のうちの、対角成分を含むブロック行列である。また、共分散行列Re,I+N (SFBC)(κ(m)、τ(m))のうちの、対角ブロック行列と異なる部分は、非対角ブロック行列と呼ばれる。本例では、非対角ブロック行列は、共分散行列のうちの、対角成分を含まないブロック行列である。
本例では、干渉雑音共分散行列算出部222は、対角ブロック行列を推定する対角ブロック行列推定部2221と、非対角ブロック行列を推定する非対角ブロック行列推定部2222と、を含む。
対角ブロック行列推定部2221は、復調部214に入力された受信信号yと、チャネル推定部221により推定されたチャネル推定値He,0と、数式33と、に基づいて対角ブロック行列Re,I+Nを推定する。
Figure 2015201804
ここで、xRS(k,l)は、参照信号(本例では、CRS)を表す。本例では、参照信号xRS(k,l)は、移動局20−jにより予め保持される。
k及びlは、所定の対象範囲を形成するRE群に含まれるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。
本例では、対象範囲は、1つのRBに含まれるREのうちの、CRSが割り当てられたRE群である。本例では、対角ブロック行列推定部2221は、RB毎に対角ブロック行列を推定する。
なお、対角ブロック行列における第1の対角成分は、0番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の一方に対する干渉雑音の分散を表す。また、対角ブロック行列における第2の対角成分は、1番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の一方に対する干渉雑音の分散を表す。例えば、共分散行列の1行1列目の要素は、0番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の第1の符号化信号に対する干渉雑音の分散を表す。また、例えば、共分散行列の2行2列目の要素は、1番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の第1の符号化信号に対する干渉雑音の分散を表す。
なお、対角ブロック行列推定部2221は、複数のRBに含まれるREのうちの、CRSが割り当てられたRE群を対象範囲として用いてもよい。また、対角ブロック行列推定部2221は、システム帯域の全体に含まれるREのうちの、CRSが割り当てられたRE群を対象範囲として用いてもよい。対角ブロック行列推定部2221は、任意の対象範囲を用いてよい。また、対角ブロック行列推定部2221は、ドップラー周波数、又は、遅延スプレッド等の通信の状態を表す情報に基づいて対象範囲を適応的に変更してもよい。
本例では、対角ブロック行列推定部2221は、k及びlの組のそれぞれに対して、チャネル推定値He,0(k,l)と参照信号xRS(k,l)との積であるレプリカ信号He,0(k,l)xRS(k,l)を算出する。更に、対角ブロック行列推定部2221は、k及びlの組のそれぞれに対して、レプリカ信号He,0(k,l)xRS(k,l)を受信信号y(k,l)から減じた信号と、その信号のエルミート共役と、の積を算出する。加えて、対角ブロック行列推定部2221は、算出した積を対象範囲に亘って平均することにより、対角ブロック行列を推定する。
なお、レプリカ信号He,0(k,l)xRS(k,l)は、受信信号y(k,l)のうちの、サービングセルにおける参照信号xRS(k,l)に起因する成分の推定値であってよい。
本例では、対角ブロック行列推定部2221は、レプリカ信号He,0(k,l)xRS(k,l)を受信信号y(k,l)から減じた信号に基づいて、対角ブロック行列を推定する。これによれば、対角ブロック行列を高い精度にて推定できる。
非対角ブロック行列推定部2222は、復調部214に入力された受信信号yと、チャネル推定部221により推定されたチャネル推定値He,0と、数式34及び数式35と、に基づいて非対角ブロック行列を推定する。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
ここで、y及びyは、0番目及び1番目の受信アンテナにより受信された受信信号を表す。
2q及びlは、所定の対象範囲を形成するRE群に含まれるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。同様に、2q+1及びlは、上記対象範囲を形成するRE群に含まれるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。
本例では、対象範囲は、1つのRBに含まれるREのうちの、データシンボルにおいて第1の符号化信号及び第2の符号化信号が割り当てられたRE群である。本例では、非対角ブロック行列推定部2222は、RB毎に非対角ブロック行列を推定する。
上述したように、データシンボルは、CRSに割り当てられるREと異なるシンボル時間のRE群である。従って、本例では、非対角ブロック行列の推定は、CRSが送信される時間と異なる時間にて送信されたSFBCペアに対する受信信号に基づいて行なわれる。
また、本例では、基地局10−1及び基地局10−2は、サブフレームが開始するタイミングを同期する。従って、基地局10−1が形成する無線エリアWA−1においてCRSが送信されるタイミングと、基地局10−2が形成する無線エリアWA−2においてCRSが送信されるタイミングと、が同期する。換言すると、無線エリアWA−1においてデータシンボルが送信されるタイミングと、無線エリアWA−2においてデータシンボルが送信されるタイミングと、が同期する。従って、本例では、データシンボルは、無線エリアWA−1及び無線エリアWA−2の両方においてSFBCペアが割り当てられるRE群である。
なお、非対角ブロック行列推定部2222は、複数のRBに含まれるREのうちの、データシンボルにおいて第1の符号化信号及び第2の符号化信号が割り当てられたRE群を対象範囲として用いてもよい。また、非対角ブロック行列推定部2222は、システム帯域の全体に含まれるREのうちの、データシンボルにおいて第1の符号化信号及び第2の符号化信号が割り当てられたRE群を対象範囲として用いてもよい。非対角ブロック行列推定部2222は、任意の対象範囲を用いてよい。また、非対角ブロック行列推定部2222は、ドップラー周波数、又は、遅延スプレッド等の通信の状態を表す情報に基づいて対象範囲を適応的に変更してもよい。
また、非対角ブロック行列推定部2222は、フェージングによる時間変動又はマルチパスによる周波数選択性を考慮して対象範囲を決定してよい。この場合、例えば、非対角ブロック行列推定部2222は、1つのRBよりも狭い範囲に含まれるREのうちの、データシンボルにおいて第1の符号化信号及び第2の符号化信号が割り当てられたRE群を対象範囲として用いてよい。
なお、非対角ブロック行列における非対角成分は、0番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の一方に対する干渉雑音と、1番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の他方に対する干渉雑音と、の共分散を表す。例えば、共分散行列の1行4列目の要素は、0番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の第1の符号化信号に対する干渉雑音と、1番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の第2の符号化信号に対する干渉雑音と、の共分散を表す。例えば、共分散行列の2行3列目の要素は、1番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の第1の符号化信号に対する干渉雑音と、0番目の受信アンテナにより受信される一対の符号化信号の第2の符号化信号に対する干渉雑音と、の共分散を表す。
共分散は、相関の一例である。
ウェイト算出部223は、干渉雑音共分散行列算出部222により算出された共分散行列Re,I+N (SFBC)と、チャネル推定部221により推定されたチャネル推定値He,0と、数式36と、に基づいて受信ウェイトWIRC (SFBC)を算出する。WIRC (SFBC)(m)は、m番目のSFBCペアに対する受信ウェイトを表す。
Figure 2015201804
ここで、κ(m)及びτ(m)は、m番目のSFBCペアの第2の符号化信号が割り当てられるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。上述したように、本例では、m番目のSFBCペアの第2の符号化信号は、0番目の送信アンテナに対するx(m)と、1番目の送信アンテナに対するx (m)と、である。
また、He,1(k,l)は、数式37により表される。
Figure 2015201804
等化部224は、ウェイト算出部223により算出された受信ウェイトWIRC (SFBC)(m)と、m番目のSFBCペアに対する受信信号y(m)と、数式38及び数式39と、に基づいて、m番目のSFBCペアに対する復調信号x(m)を算出する。受信信号y(m)と受信ウェイトWIRC (SFBC)(m)との乗算は、受信信号y(m)の等化、又は、受信信号y(m)の復調とも表される。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
等化後干渉雑音電力推定部225は、算出された共分散行列Re,I+N (SFBC)と、算出された受信ウェイトWIRC (SFBC)と、数式40と、に基づいて、m番目のSFBCペアに対する等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。等化後干渉雑音電力は、受信信号の復調後の信号における干渉雑音の電力を表す。
Figure 2015201804
LLR算出部226は、等化部224により算出された復調信号x(m)と、等化後干渉雑音電力推定部225により推定された等化後干渉雑音電力σpost (m)と、に基づいて、軟判定復号用のLLRを算出する。例えば、LLR算出部226は、特許第5326976号公報に記載された方法を用いることにより、LLRの算出を行なってよい。
(動作)
次に、無線通信システム1の動作について説明する。ここでは、無線通信システム1の動作のうちの、移動局20−1における復調に係る部分について説明する。
移動局20−1は、図12にフローチャートにより示す処理を実行する。
本例では、移動局20−1は、受信した無線信号に基づいてチャネル推定を実行する(図12のステップS101)。本例では、移動局20−1は、無線エリアWA−1において基地局10−1により送信されたCRSに基づいて、無線エリアWA−1においてCRSに割り当てられたREに対するチャネルを推定する。
移動局20−1は、推定されたチャネルと、無線エリアWA−1においてCRSに割り当てられたREに対する受信信号と、に基づいて、干渉雑音に対する共分散行列における対角ブロック行列を推定する(図12のステップS102)。この干渉雑音は、無線エリアWA−1において基地局10−1により送信されるSFBCペアに対する干渉雑音である。本例では、この干渉雑音は、雑音と、無線エリアWA−2において基地局10−2により送信されるとともに移動局20−1により受信される無線信号である干渉波と、を含む。
移動局20−1は、推定されたチャネルと、無線エリアWA−1においてデータシンボルに割り当てられたREに対する受信信号と、に基づいて、干渉雑音に対する共分散行列における非対角ブロック行列を推定する(図12のステップS103)。なお、図12の処理において、ステップS103の処理がステップS102の処理よりも先に実行されてもよい。
移動局20−1は、推定されたチャネルと、推定された対角ブロック行列と、推定された非対角ブロック行列と、に基づいて、受信ウェイトを算出する(図12のステップS104)。
移動局20−1は、算出された受信ウェイトと、受信信号と、に基づいて、受信信号を等化する(図12のステップS105)。
移動局20−1は、推定された対角ブロック行列と、推定された非対角ブロック行列と、算出された受信ウェイトと、に基づいて、等化後干渉雑音電力を推定する(図12のステップS106)。なお、図12の処理において、ステップS106の処理がステップS105の処理よりも先に実行されてもよい。
移動局20−1は、等化後の受信信号と、推定された等化後干渉雑音電力と、に基づいて、軟判定復号用のLLRを算出する(図12のステップS107)。
以上、説明したように、第1実施形態に係る移動局20は、第1のアンテナにより受信されるSFBCペアの一方に対する干渉雑音と、第2のアンテナにより受信されるSFBCペアの他方に対する干渉雑音と、の相関を推定する。更に、移動局20は、受信された無線信号である受信信号を、推定した相関に基づいて処理する。
これによれば、相関を推定しない場合よりも、受信信号の処理に、実際の通信の状態を高い精度にて反映することができる。従って、例えば、受信信号を適切に復調することができる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
ところで、CRSシンボルにおいては、無線エリアWA−1にてCRSに割り当てられたREに、無線エリアWA−2にてSFBCペアの一方が割り当てられることがある。この場合、更に、無線エリアWA−1にてCRSに割り当てられたREと異なるREに、無線エリアWA−2にてSFBCペアの他方が割り当てられることがある。
従って、無線エリアWA−2においてSFBCペアに割り当てられるREに、無線エリアWA−1において、CRSと異なる信号と、CRSと、がそれぞれ割り当てられる。このため、無線エリアWA−2において送信されたSFBCペアに対する受信信号に基づいて、上記相関を十分に高い精度にて推定することは困難である。
これに対し、第1実施形態に係る移動局20は、既知の参照信号が送信される時間と異なる時間にて送信されたSFBCペアに対する受信信号(本例では、データシンボルに対する受信信号)に基づいて上記相関を推定する。
従って、無線エリアWA−2においてSFBCペアに割り当てられるREのそれぞれに、無線エリアWA−1にてCRSと異なる信号(本例では、SFBCペア)が割り当てられる。このため、上記相関を十分に高い精度にて推定することができる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
加えて、第1実施形態に係る移動局20は、無線エリアWA−1と、無線エリアWA−2と、の両方において、SFBCペアが割り当てられるREに対する受信信号に基づいて上記相関を推定する。
これによれば、無線エリアWA−2においてSFBCペアに割り当てられるREに、無線エリアWA−1においてSFBCペアがそれぞれ割り当てられる。従って、上記相関を十分に高い精度にて推定することができる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
更に、第1実施形態に係る移動局20は、推定した相関に基づいて、受信信号における干渉雑音に対する共分散行列を推定し、推定した共分散行列に基づいて受信信号を処理する。
これによれば、共分散行列を高い精度にて推定することができる。この結果、例えば、受信信号を適切に復調することができる。また、例えば、等化後干渉雑音電力を高い精度にて推定することができる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第2実施形態に係る無線通信システムは、第1実施形態に係る無線通信システムに対して、受信信号に対する共分散行列に基づいて受信ウェイトを算出する点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
図13に示すように、第2実施形態に係る復調部214Aは、第1及び第2の相違点を除いて、第1実施形態に係る復調部214と同様の機能を有する。第1の相違点は、復調部214Aが、図11の干渉雑音共分散行列算出部222に代えて共分散行列算出部222Aを備える点である。第2の相違点は、復調部214Aが、図11のウェイト算出部223に代えてウェイト算出部223Aを備える点である。
共分散行列算出部222Aは、第1実施形態に係る干渉雑音共分散行列算出部222の機能に加えて、受信信号に対する共分散行列を算出する。本例では、共分散行列算出部222Aは、受信信号に対する共分散行列Re,yy (SFBC)(m)を、推定された対角ブロック行列と、推定された非対角ブロック行列と、数式41と、に基づいて算出する。
Figure 2015201804
なお、共分散行列算出部222Aは、受信信号に対する共分散行列Re,yy (SFBC)(m)を、数式41に代えて数式42に基づいて算出してもよい。
Figure 2015201804
また、共分散行列算出部222Aは、受信信号に対する共分散行列Re,yy (SFBC)(m)を、数式41に代えて数式43に基づいて算出してもよい。ここで、λ及びλは、数式44及び数式45によりそれぞれ表される。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
ウェイト算出部223Aは、算出された、受信信号に対する共分散行列Re,yy (SFBC)(m)と、推定されたチャネル推定値He,0と、数式46と、に基づいて受信ウェイトWIRC (SFBC)を算出する。
Figure 2015201804
第2実施形態に係る移動局20は、第1実施形態に係る移動局20と同様に動作する。これにより、第2実施形態に係る移動局20は、第1実施形態に係る移動局20と同様の作用及び効果を奏することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第3実施形態に係る無線通信システムは、第1実施形態に係る無線通信システムに対して、等化後干渉雑音電力を推定する際に非対角ブロック行列を用いない点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
図14に示すように、第3実施形態に係る復調部214Bは、図11の等化後干渉雑音電力推定部225に代えて等化後干渉雑音電力推定部225Bを備える点を除いて、第1実施形態に係る復調部214と同様の機能を有する。
等化後干渉雑音電力推定部225Bは、推定された対角ブロック行列Re,I+Nと、算出された受信ウェイトWIRC (SFBC)と、数式47と、に基づいて、m番目のSFBCペアに対する等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。従って、等化後干渉雑音電力推定部225Bは、非対角ブロック行列推定部2222により推定された非対角ブロック行列を用いずに、等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。
Figure 2015201804
第3実施形態に係る移動局20は、第1実施形態に係る移動局20と同様に動作する。これにより、第3実施形態に係る移動局20は、第1実施形態に係る移動局20と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、第3実施形態に係る移動局20は、算出された受信ウェイトWIRC (SFBC)と、受信信号における干渉雑音に対する、非対角ブロック行列が零行列である共分散行列と、に基づいて、等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。
これによれば、等化後干渉雑音電力σpost (m)を高い精度にて推定できる。この結果、無線通信品質を高めることができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第4実施形態に係る無線通信システムは、第1実施形態に係る無線通信システムに対して、チャネル推定値と対角ブロック行列とに基づいて等化後干渉雑音電力を推定する点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
図15に示すように、第4実施形態に係る復調部214Cは、図11の等化後干渉雑音電力推定部225に代えて等化後干渉雑音電力推定部225Cを備える点を除いて、第1実施形態に係る復調部214と同様の機能を有する。
等化後干渉雑音電力推定部225Cは、推定された対角ブロック行列Re,I+Nと、推定されたチャネル推定値He,0と、数式48と、に基づいて、m番目のSFBCペアに対する等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。従って、等化後干渉雑音電力推定部225Cは、非対角ブロック行列及び受信ウェイトWIRC (SFBC)を用いずに、等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。
Figure 2015201804
第4実施形態に係る移動局20は、第1実施形態に係る移動局20と同様に動作する。これにより、第4実施形態に係る移動局20は、第1実施形態に係る移動局20と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、第4実施形態に係る移動局20は、推定されたチャネル推定値He,0と、受信信号における干渉雑音に対する、非対角ブロック行列が零行列である共分散行列と、に基づいて、等化後干渉雑音電力σpost (m)を推定する。
これによれば、等化後干渉雑音電力σpost (m)を高い精度にて推定できる。この結果、無線通信品質を高めることができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第5実施形態に係る無線通信システムは、第1実施形態に係る無線通信システムに対して、SFBCペアへの無線リソースの割り当て方法において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
上述したように、例えば、CRSシンボルにおいては、各送信アンテナに対して、CRSには、周波数軸に沿って5個のREの間隔にてREが割り当てられる。無線エリアWA間で、同一のREがCRSに割り当てられる確率を低減するため、無線エリアWAを識別する識別子に応じて、CRSに割り当てられるREは、周波数軸に沿ってシフトされる。従って、CRSに割り当てられるREのパターンの数は、6通りである。
ところで、送信アンテナの数が2つ又は4つの場合、1つのCRSシンボルにおいて、例えば、2つの送信アンテナに対するCRSに無線リソースが割り当てられる。従って、この場合、周波数軸に沿って2個のREの間隔にてREがCRSに割り当てられる。このため、CRSと異なる信号(例えば、SFBCペア)に割り当てられるREのパターンの数は、3通りである。
ここで、第5実施形態におけるSFBCペアへの無線リソースの割り当てについて説明する前に、比較例について説明する。
図16及び図17は、0番目及び1番目の送信アンテナに対して、SFBCペアに割り当てられるREの3つのパターン(パターン#0〜#2)の一例をそれぞれ示す。図16及び図17において、ハッチングが施された長方形は、CRSに割り当てられるREを示す。ハッチングが施されていない長方形は、SFBCペアに割り当てられるREを示す。
図16及び図17に示す例においては、周波数が連続する6個のREのうちの、周波数が連続する2個のREに周波数軸にて隣接する2個のREのそれぞれにCRSが割り当てられる。例えば、0番目のパターン(パターン#0)において、k番目からk+5番目までのサブキャリアの6個のREのうちの、k+1番目及びk+2番目の2個のREに周波数軸にて隣接する、k番目及びk+3番目の2個のREのそれぞれにCRSが割り当てられる。kは、0以上の整数を表す。
更に、図16及び図17に示す例においては、上記6個のREのうちの、CRSが割り当てられる2個のREと異なる4個のREに2個のSFBCペアが割り当てられる。この4個のREには、周波数が高くなる順に、第1のSFBCペアの一方、第1のSFBCペアの他方、第2のSFBCペアの一方、及び、第2のSFBCペアの他方が割り当てられる。
例えば、0番目のパターン(パターン#0)において、k番目からk+5番目までのサブキャリアの6個のREのうちの、k+1番目、k+2番目、k+4番目、及び、k+5番目の4個のREに、n番目及びn+1番目の2個のSFBCペアが割り当てられる。nは、0以上の整数を表す。
k+1番目のREには、n番目のSFBCペアの第1の送信シンボルx(n)及び第2の送信シンボル−x (n)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。k+2番目のREには、n番目のSFBCペアの第3の送信シンボルx(n)又は第4の送信シンボルx (n)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。
k+4番目のREには、n+1番目のSFBCペアの第1の送信シンボルx(n+1)及び第2の送信シンボル−x (n+1)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。k+5番目のREには、n+1番目のSFBCペアの第3の送信シンボルx(n+1)又は第4の送信シンボルx (n+1)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。
これに対し、第5実施形態に係る無線通信システム1においては、図18及び図19に例示するように、SFBCペアへの無線リソースの割り当てが行なわれる。
図18及び図19は、0番目及び1番目の送信アンテナに対して、SFBCペアに割り当てられるREの3つのパターン(パターン#0〜#2)の一例をそれぞれ示す。図18及び図19において、ハッチングが施された長方形は、CRSに割り当てられるREを示す。ハッチングが施されていない長方形は、SFBCペアに割り当てられるREを示す。
図18及び図19に示す例においては、周波数が連続する6個のREのうちの、周波数が連続する2個のREに周波数軸にて隣接する2個のREのそれぞれにCRSが割り当てられる。例えば、0番目のパターン(パターン#0)において、k番目からk+5番目までのサブキャリアの6個のREのうちの、k+1番目及びk+2番目の2個のREに周波数軸にて隣接する、k番目及びk+3番目の2個のREのそれぞれにCRSが割り当てられる。
更に、図18及び図19に示す例においては、上記6個のREのうちの、CRSが割り当てられる2個のREと異なる4個のREに2個のSFBCペアが割り当てられる。この4個のREには、周波数が高くなる順に、第1のSFBCペアの一方、第2のSFBCペアの一方、第1のSFBCペアの他方、及び、第2のSFBCペアの他方が割り当てられる。
例えば、0番目のパターン(パターン#0)において、k番目からk+5番目までのサブキャリアの6個のREのうちの、k+1番目、k+2番目、k+4番目、及び、k+5番目の4個のREに、n番目及びn+1番目の2個のSFBCペアが割り当てられる。
k+1番目のREには、n番目のSFBCペアの第1の送信シンボルx(n)及び第2の送信シンボル−x (n)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。k+2番目のREには、n+1番目のSFBCペアの第1の送信シンボルx(n+1)及び第2の送信シンボル−x (n+1)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。
k+4番目のREには、n番目のSFBCペアの第3の送信シンボルx(n)又は第4の送信シンボルx (n)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。k+5番目のREには、n+1番目のSFBCペアの第3の送信シンボルx(n+1)又は第4の送信シンボルx (n+1)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。
このようにSFBCペアに無線リソースを割り当てることによって、第1のパターンにおいて、CRSに割り当てられるREのうちの周波数軸に沿って連続する2つのREに、第2のパターンにおいて1つのSFBCペアが割り当てられる。従って、サービングセルと干渉セルとにおいて、互いに異なるパターンが用いられる場合、サービングセルにおいて、CRSに割り当てられるREのうちの周波数軸に沿って連続する2つのREに、干渉セルにおいて1つのSFBCペアが割り当てられる。
例えば、図20及び図21に例示するように、サービングセルにおいてパターン#0が用いられるとともに、干渉セルにおいてパターン#1が用いられる場合を想定する。この場合、例えば、サービングセルにおいて、k番目及びk+3番目のサブキャリアのREがCRSに割り当てられる。一方、干渉セルにおいて、k番目のサブキャリアのREには、n番目のSFBCペアの第1の送信シンボルx(n)及び第2の送信シンボル−x (n)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。更に、干渉セルにおいて、k+3番目のサブキャリアのREには、n番目のSFBCペアの第3の送信シンボルx(n)又は第4の送信シンボルx (n)が、0番目及び1番目の送信アンテナに対してそれぞれ割り当てられる。
このように、第5実施形態においては、サービングセルにてCRSが割り当てられる2つのREに、干渉セルにおいて1つのSFBCペアが割り当てられる。これにより、CRSを用いることにより、非対角ブロック行列を高い精度にて推定できる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
本例では、第5実施形態に係る基地局10は、図18及び図19に例示される3つのパターンのうちの、いずれか1つのパターンに従って、SFBCペアへの無線リソースの割り当てを行なう。例えば、基地局10−1は、パターン#0に従って、SFBCペアへの無線リソースの割り当てを行ない、且つ、基地局10−2は、パターン#1に従って、SFBCペアへの無線リソースの割り当てを行なう。
更に、図22に示すように、第5実施形態に係る復調部214Dは、図11の干渉雑音共分散行列算出部222に代えて干渉雑音共分散行列算出部222Dを備える点を除いて、第1実施形態に係る復調部214と同様の機能を有する。
加えて、図22に示すように、干渉雑音共分散行列算出部222Dは、図11の非対角ブロック行列推定部2222に代えて非対角ブロック行列推定部2222Dを備える点を除いて、第1実施形態に係る干渉雑音共分散行列算出部222と同様の機能を有する。
非対角ブロック行列推定部2222Dは、上記数式35に代えて、数式49を用いることにより、非対角ブロック行列を推定する点を除いて、第1実施形態に係る非対角ブロック行列推定部2222と同様の機能を有する。
Figure 2015201804
6p+ν及びlは、所定の対象範囲を形成するRE群に含まれるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。同様に、6p+3+ν及びlは、所定の対象範囲を形成するRE群に含まれるREの、サブキャリアの番号及びシンボル時間の番号をそれぞれ表す。
pは、0以上の整数を表し、νは、パターンを識別する番号を表す。本例では、νは、0、1、又は、2を表す。例えば、図20に示すように、サービングセルにおいてパターン#0が用いられる場合、νは、0である。また、{v}は、ベクトルvの0行目の要素を表し、{v}は、ベクトルvの1行目の要素を表す。
本例では、対象範囲は、1つのRBに含まれるREのうちの、サービングセルにてCRSが割り当てられ、且つ、干渉セルにてSFBCペアの第1の送信シンボルx及び第2の送信シンボル−x が割り当てられるRE群である。
本例では、非対角ブロック行列推定部2222Dは、RB毎に非対角ブロック行列を推定する。
なお、対象範囲は、複数のRBに含まれるREのうちの、サービングセルにてCRSが割り当てられ、且つ、干渉セルにてSFBCペアの第1の送信シンボルx及び第2の送信シンボル−x が割り当てられるRE群であってもよい。
また、対象範囲は、システム帯域の全体に含まれるREのうちの、サービングセルにてCRSが割り当てられ、且つ、干渉セルにてSFBCペアの第1の送信シンボルx及び第2の送信シンボル−x が割り当てられるRE群であってもよい。
非対角ブロック行列推定部2222Dは、任意の対象範囲を用いてよい。また、非対角ブロック行列推定部2222Dは、ドップラー周波数、又は、遅延スプレッド等の通信の状態を表す情報に基づいて対象範囲を適応的に変更してもよい。
また、非対角ブロック行列推定部2222Dは、フェージングによる時間変動又はマルチパスによる周波数選択性を考慮して対象範囲を決定してよい。例えば、対象範囲は、1つのRBよりも狭い範囲に含まれるREのうちの、サービングセルにてCRSが割り当てられ且つ干渉セルにてSFBCペアの第1の送信シンボルx及び第2の送信シンボル−x が割り当てられるRE群であってもよい。
本例では、非対角ブロック行列推定部2222Dは、k及びlの組のそれぞれに対して、チャネル推定値He,0(k,l)と参照信号xRS(k,l)との積であるレプリカ信号He,0(k,l)xRS(k,l)を算出する。ここで、kは、2p又は2p+1を表す。更に、非対角ブロック行列推定部2222Dは、k及びlの組のそれぞれに対して、レプリカ信号He,0(k,l)xRS(k,l)を受信信号y(k,l)から減じた信号を算出する。本例では、受信信号y(k,l)は、サービングセルにおいてCRSに割り当てられたREに対する受信信号である。加えて、非対角ブロック行列推定部2222Dは、算出した信号と、上記数式49と、に基づいて非対角ブロック行列を推定する。
これによれば、非対角ブロック行列を高い精度にて推定できる。
以上、説明したように、第5実施形態に係る無線通信システム1においては、無線エリアWA−1においてCRSに割り当てられた2つのREに、無線エリアWA−2において1つのSFBCペアが割り当てられる。更に、移動局20−1は、無線エリアWA−2にてSFBCペアに割り当てられたREに対する受信信号に基づいて相関を推定する。この相関は、0番目の受信アンテナにより受信されるSFBCペアの一方に対する干渉雑音と、1番目の受信アンテナにより受信されるSFBCペアの他方に対する干渉雑音と、の相関である。
これによれば、無線エリアWA−1にてCRSが割り当てられる2つのREに、無線エリアWA−2において1つのSFBCペアが割り当てられる。これにより、CRSを用いることにより、上記相関を高い精度にて推定できる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
更に、第5実施形態に係る無線通信システム1においては、無線エリアWA−1及びWA−2のそれぞれにおいて、周波数が連続する6個のREのうちの、周波数が連続する2個のREに周波数軸にて隣接する2個のREのそれぞれにCRSが割り当てられる。加えて、無線エリアWA−1及びWA−2のそれぞれにおいて、上記6個のREのうちの、CRSが割り当てられる2個のREと異なる4個のREに、第1及び第2のSFBCペアが割り当てられる。具体的には、上記4個のREに、周波数が高くなる順に、第1のSFBCペアの一方、第2のSFBCペアの一方、第1のSFBCペアの他方、及び、第2のSFBCペアの他方が割り当てられる。
これによれば、無線エリアWA−1においてCRSが割り当てられる2つのREに、無線エリアWA−2において、SFBCペアの一方、及び、SFBCペアの他方、が割り当てられる。従って、CRSを用いることにより、無線エリアWA−2においてSFBCペアが割り当てられたREに対する受信信号に基づいて上記相関を高い精度にて推定できる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
<第6実施形態>
次に、第6実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第6実施形態に係る無線通信システムは、第1実施形態に係る無線通信システムに対して、干渉セルにおける無線リソースに対するチャネルに基づいて共分散行列を推定する点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
図23に示すように、第6実施形態に係る復調部214Eは、下記の相違点を除いて、第1実施形態に係る復調部214と同様の機能を有する。相違点は、復調部214Eが、図11の干渉雑音共分散行列算出部222に代えて、干渉雑音共分散行列算出部222Eと干渉チャネル推定部227Eと干渉雑音電力推定部228Eとを備える点である。
干渉雑音電力推定部228Eは、干渉雑音電力σI+N 、及び、干渉セル毎の干渉波電力PI,1,PI,2,…,PI,Ncellを推定する。干渉雑音電力は、受信信号における干渉雑音の電力である。干渉波電力は、受信信号のうちの、干渉セルにおいて送信された無線信号に起因する干渉波の電力である。ここで、PI,ηは、η番目の干渉セルの干渉波電力を表す。ηは、1からNcellまでの整数を表す。Ncellは、干渉セルの数を表す。
干渉チャネル推定部227Eは、干渉波電力が所定の閾値電力Pth以上である干渉セルのそれぞれに対して、当該干渉セルにおける基地局10と移動局20との間のチャネルを推定する。本例では、干渉チャネル推定部227Eは、干渉セルにおいて送信されたCRSを用いることによりチャネル推定を行なう。γ番目の干渉セルにおける、k番目のサブキャリアのREのうちの、l番目のシンボル時間のREに対するチャネル行列の推定値G0,γ(k,l)は、数式50により表される。
Figure 2015201804
ここで、guv,γ(k,l)は、γ番目の干渉セルにおける、u番目の送信アンテナとv番目の受信アンテナとの間のチャネルの推定値を表す。u及びvのそれぞれは、0又は1を表す。γは、干渉雑音電力推定部228Eにより推定された干渉波電力PI,ηが閾値電力Pth以上である干渉セルの番号を表す。
干渉雑音共分散行列算出部222Eは、数式51と、チャネル推定値G0,γと、干渉雑音電力σI+N 、及び、干渉セル毎の干渉波電力PI,1,PI,2,…,PI,Ncellと、に基づいて、受信信号における干渉雑音に対する共分散行列Re,I+N (SFBC)を推定する。ここで、数式51は、数式52乃至数式55に基づいて導出される。G1,γ(k,l)は、数式56により表される。
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
Figure 2015201804
また、雑音電力σ は、数式57と、干渉雑音電力σI+N 、及び、干渉セル毎の干渉波電力PI,1,PI,2,…,PI,Ncellと、に基づいて算出される。
Figure 2015201804
なお、干渉雑音共分散行列算出部222Eは、SFBCを行なっている干渉セルに対するチャネル推定値のみに基づいて、共分散行列の非対角ブロック行列を推定してもよい。この場合、例えば、サービングセルを形成する基地局10は、SFBCを行なっている干渉セルを識別する情報を移動局20へ通知してよい。
例えば、干渉雑音共分散行列算出部222Eは、数式51に代えて、数式58に基づいて、干渉雑音に対する共分散行列Re,I+N (SFBC)を推定する。
Figure 2015201804
ここで、γ’は、干渉波電力PI,ηが閾値電力Pth以上であり、且つ、SFBC実行フラグFSFBCが1である干渉セルの番号を表す。SFBC実行フラグは、干渉セルにおいて、SFBCを行なっている場合に1であり、SFBCを行なっていない場合に0であるフラグである。
以上、説明したように、第6実施形態に係る移動局20−1は、SFBCペアが送信される無線エリアWA−1と異なる無線エリアWA−2にて送信されるCRSに基づいて、無線エリアWA−2における無線リソースに対するチャネルを推定する。更に、移動局20−1は、推定したチャネルに基づいて相関を推定する。この相関は、0番目の受信アンテナにより受信されるSFBCペアの一方に対する干渉雑音と、1番目の受信アンテナにより受信されるSFBCペアの他方に対する干渉雑音と、の相関である。
これによれば、上記相関を高い精度にて推定することができる。その結果、無線通信品質を高めることができる。
なお、上述した実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
また、上述した実施形態は、送信アンテナ16の数が2であり、且つ、受信アンテナ25の数が2である例を示しているが、送信アンテナ16の数が3以上であってもよく、受信アンテナ25の数が3以上であってもよい。
また、上述した実施形態において、Alamouti符号化としてSFBCを用いているが、時空間ブロック符号化(STBC)を用いてもよい。STBCは、Space Time Block Codingの略記である。
また、上述した実施形態において、既述の装置又は方法は、ダウンリンクの通信に適用されていたが、ダウンリンクの通信に代えて、又は、ダウンリンクの通信に加えて、アップリンクの通信に適用されてもよい。
1 無線通信システム
10 基地局
11 プロセッサ
12 記憶装置
13 NIF回路
14 LSI
15 無線処理回路
16 アンテナ
101 無線処理部
102 アップリンク受信部
103 ダウンリンク送信部
104 無線処理部
111 データ生成部
112 誤り訂正符号化部
113 変調部
114 SFBC部
115 CRS生成部
116 チャネル多重部
117 IFFT部
118 CP付加部
20 移動局
21 プロセッサ
22 記憶装置
23 LSI
24 無線処理回路
25 アンテナ
201 アップリンク送信部
202 無線処理部
203 無線処理部
204 ダウンリンク受信部
211 CP除去部
212 FFT部
213 デマッピング部
214〜214E 復調部
215 誤り訂正復号部
221 チャネル推定部
222,222D,222E 干渉雑音共分散行列算出部
222A 共分散行列算出部
2221 対角ブロック行列推定部
2222,2222D 非対角ブロック行列推定部
223,223A ウェイト算出部
224 等化部
225,225B,225C 等化後干渉雑音電力推定部
226 LLR算出部
227E 干渉チャネル推定部
228E 干渉雑音電力推定部
NW 通信網

Claims (20)

  1. 第1のアンテナと第2のアンテナとを含む複数のアンテナと、
    Alamouti符号化された一対の符号化信号を含む無線信号を前記複数のアンテナにより受信する受信部と、
    前記第1のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の一方に対する非希望波信号成分と、前記第2のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の他方に対する非希望波信号成分と、の相関を推定し、前記受信された無線信号である受信信号を、前記推定した相関に基づいて処理する処理部と、
    を備える受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、既知の参照信号が送信される時間と異なる時間にて送信された前記一対の符号化信号に対する前記受信信号に基づいて前記相関を推定する、受信装置。
  3. 請求項2に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、第1の無線エリアと、前記第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアと、の両方において、Alamouti符号化された一対の符号化信号が割り当てられる無線リソースに対する前記受信信号に基づいて前記相関を推定する、受信装置。
  4. 請求項1に記載の受信装置であって、
    第1の無線エリアにおいて既知の参照信号に割り当てられた無線リソースに、前記第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアにおいてAlamouti符号化された一対の符号化信号が割り当てられ、
    前記処理部は、前記第2の無線エリアにて前記一対の符号化信号に割り当てられた無線リソースに対する前記受信信号に基づいて前記相関を推定する、受信装置。
  5. 請求項4に記載の受信装置であって、
    前記無線リソースは、時間及び周波数の組み合わせが互いに異なる複数のリソースエレメントを含み、
    前記第1の無線エリア及び前記第2の無線エリアのそれぞれにおいて、周波数が連続する6個のリソースエレメントのうちの、周波数が連続する2個のリソースエレメントに周波数軸にて隣接する2個のリソースエレメントのそれぞれに前記参照信号が割り当てられるとともに、前記6個のリソースエレメントのうちの、前記参照信号が割り当てられる2個のリソースエレメントと異なる4個のリソースエレメントに、周波数が高くなる順に、Alamouti符号化された第1の一対の符号化信号の一方、Alamouti符号化された第2の一対の符号化信号の一方、前記第1の一対の符号化信号の他方、及び、前記第2の一対の符号化信号の他方が割り当てられる、受信装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記第1の無線エリアにおいて前記参照信号に割り当てられた無線リソースに対するチャネルを推定し、前記推定したチャネルと前記参照信号との積に基づく信号を、前記第1の無線エリアにおいて前記参照信号に割り当てられた無線リソースに対する前記受信信号から減じた信号に基づいて前記相関を推定する、受信装置。
  7. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記一対の符号化信号が送信される第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアにて送信される既知の参照信号に基づいて、前記第2の無線エリアにおける無線リソースに対するチャネルを推定し、前記推定したチャネルに基づいて前記相関を推定する、受信装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記推定した相関に基づいて、前記受信信号、又は、前記受信信号における非希望波信号成分に対する共分散行列を推定し、前記推定した共分散行列に基づいて前記受信信号を処理する、受信装置。
  9. 請求項8に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記推定した前記共分散行列に基づいて、前記受信信号を復調するための受信ウェイトを算出し、前記算出した受信ウェイトと、前記受信信号における非希望波信号成分に対する、前記相関が0である共分散行列と、に基づいて、前記受信信号の復調後の信号における非希望波信号成分の電力を推定する、受信装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、既知の参照信号に割り当てられた無線リソースに対するチャネルを推定し、前記推定したチャネルと前記参照信号との積に基づく信号を、前記参照信号に対する前記受信信号から減じた信号に基づいて、前記第1のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の一方に対する非希望波信号成分の分散と、前記第2のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の一方に対する非希望波信号成分の分散と、を推定する、受信装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記推定した相関を有する前記共分散行列に基づいて受信ウェイトを算出し、前記算出した受信ウェイトに基づいて前記受信信号を復調する、受信装置。
  12. 第1のアンテナと第2のアンテナとを含む複数のアンテナにより、Alamouti符号化された一対の符号化信号を含む無線信号を受信し、
    前記第1のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の一方に対する非希望波信号成分と、前記第2のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の他方に対する非希望波信号成分と、の相関を推定し、前記受信された無線信号である受信信号を、前記推定した相関に基づいて処理する、受信方法。
  13. 請求項12に記載の受信方法であって、
    既知の参照信号が送信される時間と異なる時間にて送信された前記一対の符号化信号に対する前記受信信号に基づいて前記相関を推定する、受信方法。
  14. 請求項12に記載の受信方法であって、
    第1の無線エリアにおいて既知の参照信号に割り当てられた無線リソースに、前記第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアにおいてAlamouti符号化された一対の符号化信号が割り当てられる場合において、
    前記第2の無線エリアにて前記一対の符号化信号に割り当てられた無線リソースに対する前記受信信号に基づいて前記相関を推定する、受信方法。
  15. 請求項12に記載の受信方法であって、
    前記一対の符号化信号が送信される第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアにて送信される既知の参照信号に基づいて、前記第2の無線エリアにおける無線リソースに対するチャネルを推定し、前記推定したチャネルに基づいて前記相関を推定する、受信方法。
  16. 第1のアンテナと第2のアンテナとを含む複数のアンテナと、
    第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアにおいてAlamouti符号化された一対の符号化信号が割り当てられた無線リソースにて、前記第1の無線エリアにおいて既知の参照信号を前記複数のアンテナにより送信する送信部と、
    を備える送信装置。
  17. 請求項16に記載の送信装置であって、
    前記無線リソースは、時間及び周波数の組み合わせが互いに異なる複数のリソースエレメントを含み、
    前記第1の無線エリア及び前記第2の無線エリアのそれぞれにおいて、周波数が連続する6個のリソースエレメントのうちの、周波数が連続する2個のリソースエレメントに周波数軸にて隣接する2個のリソースエレメントのそれぞれに前記参照信号が割り当てられるとともに、前記6個のリソースエレメントのうちの、前記参照信号が割り当てられる2個のリソースエレメントと異なる4個のリソースエレメントに、周波数が高くなる順に、Alamouti符号化された第1の一対の符号化信号の一方、Alamouti符号化された第2の一対の符号化信号の一方、前記第1の一対の符号化信号の他方、及び、前記第2の一対の符号化信号の他方が割り当てられる、送信装置。
  18. 第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアにおいてAlamouti符号化された一対の符号化信号が割り当てられた無線リソースにて、前記第1の無線エリアにおいて既知の参照信号を、第1のアンテナと第2のアンテナとを含む複数のアンテナにより送信する、送信方法。
  19. 請求項18に記載の送信方法であって、
    前記無線リソースは、時間及び周波数の組み合わせが互いに異なる複数のリソースエレメントを含み、
    前記第1の無線エリア及び前記第2の無線エリアのそれぞれにおいて、周波数が連続する6個のリソースエレメントのうちの、周波数が連続する2個のリソースエレメントに周波数軸にて隣接する2個のリソースエレメントのそれぞれに前記参照信号が割り当てられるとともに、前記6個のリソースエレメントのうちの、前記参照信号が割り当てられる2個のリソースエレメントと異なる4個のリソースエレメントに、周波数が高くなる順に、Alamouti符号化された第1の一対の符号化信号の一方、Alamouti符号化された第2の一対の符号化信号の一方、前記第1の一対の符号化信号の他方、及び、前記第2の一対の符号化信号の他方が割り当てられる、送信方法。
  20. 送信装置と、受信装置と、を備える無線通信システムであって、
    前記送信装置は、
    Alamouti符号化された一対の符号化信号を含む無線信号を送信する送信部を備え、
    前記受信装置は、
    第1のアンテナと第2のアンテナとを含む複数のアンテナと、
    前記無線信号を前記複数のアンテナにより受信する受信部と、
    前記第1のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の一方に対する非希望波信号成分と、前記第2のアンテナにより受信される前記一対の符号化信号の他方に対する非希望波信号成分と、の相関を推定し、前記受信された無線信号である受信信号を、前記推定した相関に基づいて処理する処理部と、
    を備える、無線通信システム。
JP2014080709A 2014-04-10 2014-04-10 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システム Pending JP2015201804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080709A JP2015201804A (ja) 2014-04-10 2014-04-10 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システム
US14/669,103 US9531493B2 (en) 2014-04-10 2015-03-26 Receiving apparatus, method for receiving, transmitting apparatus, method for transmitting, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080709A JP2015201804A (ja) 2014-04-10 2014-04-10 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015201804A true JP2015201804A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54265961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080709A Pending JP2015201804A (ja) 2014-04-10 2014-04-10 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9531493B2 (ja)
JP (1) JP2015201804A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014111735A1 (de) * 2014-08-18 2016-02-18 Intel IP Corporation Funkkommunikationseinrichtungen und Verfahren zum Steuern einer Funkkommunikationseinrichtung
JP2016082311A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 富士通株式会社 受信装置および等化処理方法
US11212141B2 (en) * 2016-01-07 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for a data transmission scheme for Narrow-Band Internet of Things (NB-IoT)
WO2018126446A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Transparent demodulation reference signal design

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098943A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ntt Docomo Inc 受信器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE527794T1 (de) * 2004-08-12 2011-10-15 Interdigital Tech Corp Verfahren und vorrichtung zur implementierung von raum-frequenz-blockcodierung in einem drahtlosen orthogonalen frequenzmultiplex- kommunikationssystem
US7877064B2 (en) * 2004-11-01 2011-01-25 General Instrument Corporation Methods, apparatus and systems for terrestrial wireless broadcast of digital data to stationary receivers
WO2006107230A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Intel Corporation Multiple-input multiple-output multicarrier communication system with joint transmitter and receiver adaptive beamforming for enhanced signal-to-noise ratio
WO2007106366A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scaling soft bits for decoding
CN103840920B (zh) 2007-05-08 2017-05-31 交互数字技术公司 随机化sfbc通信中的干扰及接收随机化干扰的方法和wtru
WO2010002734A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to support single user (su) and multiuser (mu) beamforming with antenna array groups
JP5326976B2 (ja) 2009-09-30 2013-10-30 富士通株式会社 無線通信装置、誤り訂正方法及び誤り訂正プログラム
US20110151910A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for allocating resources for physical channel in mobile communication system
KR101701308B1 (ko) * 2010-01-12 2017-02-02 주식회사 팬택 요소 반송파의 세그먼트 정보를 송수신하는 방법 및 장치
JPWO2013128983A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 通信システム、送信装置および受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098943A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ntt Docomo Inc 受信器

Also Published As

Publication number Publication date
US9531493B2 (en) 2016-12-27
US20150295670A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9848430B2 (en) Flexible MIMO resource allocation through cross-correlation nulling and frequency domain segmented receiver processing
EP3042462B1 (en) Device and method of enhancing downlink ue-specific demodulation reference signal to facilitate inter -cell interference supression
TWI511493B (zh) 在一無線通信系統中之頻道估計及資料偵測之方法及在一無線通信系統中之器件
AU2010225772C1 (en) Radio base station apparatus, mobile station apparatus and radio communication method
KR101564479B1 (ko) V-mimo 복조를 위한 저감된 복잡도의 채널 추정 및 간섭 제거를 위한 방법 및 시스템
JP5844424B2 (ja) 干渉を除去する方法、デバイス及びユーザ装置
US8879532B2 (en) Techniques for pilot stream remapping in OFDM wireless communication system
EP3113395B1 (en) Wireless base station, user terminal, wireless communication method and wireless communication system
US8432982B2 (en) Techniques for estimating channel and interference in OFDM wireless communication system with multiple antennas
US10020927B2 (en) Method and device for decoding reception signal in wireless communication system
EP2280492A1 (en) Process for inter-cell interference cancellation in a synchronized OFDM system, and apparatus for the same
Saito et al. Link-level performance of downlink NOMA with SIC receiver considering error vector magnitude
US9237049B2 (en) Wireless communication base station device, wireless communication mobile station device, and propagation path estimation method
US9369309B2 (en) Receiving apparatus, method for receiving, and wireless communication system
JP2012503369A (ja) Pucchの空間符号送信ダイバーシチ方法及びシステム
EP3113379A1 (en) Wireless base station, user terminal, wireless communication method and wireless communication system
US9461757B2 (en) Method and device for processing a signal based on a first and a second covariance measure
US9531493B2 (en) Receiving apparatus, method for receiving, transmitting apparatus, method for transmitting, and wireless communication system
JP2013074629A (ja) 1つ又は複数の干渉信号の存在下で送信された所望の信号を復元する方法及び受信機
JP2017528042A (ja) Lteレシーバのための干渉推定
US9648574B2 (en) Receiving device, receiving method, and radio communication system
JP6393527B2 (ja) ユーザ装置、及び干渉低減方法
US11949473B2 (en) Wireless receiving apparatus, wireless communication system, and wireless receiving method
Verdecia-Peña et al. A Comparative Experimental Study of MIMO A&F and D&F Relay Nodes Using a Software-Defined Radio Platform. Electronics 2021, 10, 570
WO2014127824A1 (en) Equalizing method in a receiver node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710