JP2015198070A - バスバー付き電池 - Google Patents

バスバー付き電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198070A
JP2015198070A JP2014076969A JP2014076969A JP2015198070A JP 2015198070 A JP2015198070 A JP 2015198070A JP 2014076969 A JP2014076969 A JP 2014076969A JP 2014076969 A JP2014076969 A JP 2014076969A JP 2015198070 A JP2015198070 A JP 2015198070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery case
projection
battery
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014076969A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 田中
Hiroyuki Tanaka
浩之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014076969A priority Critical patent/JP2015198070A/ja
Publication of JP2015198070A publication Critical patent/JP2015198070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池ケースの通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバーが用いられ、電池ケースとバスバーとの溶接不良が抑制されたバスバー付き電池を提供する。【解決手段】バスバー付き電池100は、電池ケース110に対して、プロジェクション部121を有し、電池ケース110の通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバー120が抵抗溶接されたものである。電池ケース110とバスバー120のプロジェクション部121の先端部121Aとが抵抗溶接されている。バスバー120は、抵抗溶接前において、プロジェクション部121の先端部121Aの厚さT1が非プロジェクション部122の厚さT2の1/2以下であり、かつ、プロジェクション部121の高さHがプロジェクション部121の先端部121Aの厚さT1よりも大きいものである。【選択図】図1

Description

本発明は、バスバー付き電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、あるいは電気自動車(EV)等の用途に利用されている。
上記自動車用途の場合、バスバーを介して接続された複数の非水電解質二次電池が搭載されることがある。
電池ケースとバスバーとの接続方法としては、バスバーにプロジェクション部を設けてプロジェクション部の先端部と電池ケースとを抵抗溶接するプロジェクション溶接がある。プロジェクション溶接では、電流集中によるスポット溶接が可能である。
一般に、バスバーの材料としては、通電抵抗が低いことから、銅等が好ましく用いられる。
特開2002-095134号公報
電池ケースの材料としては、Feを主成分とする圧延剛板(SPCC、SPCD、およびSPCE等)をNiメッキしたもの等が好ましく用いられる。Feを主成分とする電池ケースの通電抵抗は銅等からなるバスバーの通電抵抗よりも大きいため、バスバーよりも電池ケースの発熱が大きく、温度が上がりやすい。この場合、バスバーよりも先に電池ケースが溶融し、電池ケースに穴が形成される溶接不良が生じる恐れがある。電池ケースに穴が形成されると、電解液が漏出する恐れがある。電池ケースに穴が形成される溶接不良を防ぐには、電池ケースよりも先にバスバーが溶融するか、あるいは、電池ケースとバスバーがいずれも溶融しない固相接合とする必要がある。
図4は、従来のバスバー付き電池の構造を示す模式要部断面図である。
図中、符号200は電池ケースにバスバーを当接した溶接前のバスバー付き電池であり、符号210は電池ケースであり、符号220はバスバーである。符号221はバスバーに設けられたプロジェクション部であり、符号221Aはプロジェクション部の先端部である。符号222はバスバーの非プロジェクション部である。
図4に示すように、従来、バスバー220としては、プロジェクション部221の厚さと非プロジェクション部222の厚さとの間に差がなく(プロジェクション部221の先端部221Aの厚さT1が非プロジェクション部222の厚さT2と等しく)、プロジェクション部221の先端部221Aの厚さT1がプロジェクション部221の高さHよりも大きいものが用いられている。
特許文献1には、バスバー同士を溶接して回路を形成するバスバー回路であって、バスバー同士の少なくとも片方のバスバーを錫メッキしたバスバー回路が開示されている(請求項1)。特許文献1には、錫メッキの溶融による発熱量の増加で、従来溶接が困難であった高導電材同士も強固に溶接できることが記載されている(段落0036)。
特許文献1に記載の方法では、バスバーへの錫メッキが必要であり、高コストである。また、電池に適用した場合、電池ケースよりも先にバスバーが溶融するとは限らない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電池ケースの通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバーが用いられ、電池ケースとバスバーとの溶接不良が抑制されたバスバー付き電池を提供することを目的とする。
本発明のバスバー付き電池は、
電池ケースに対して、プロジェクション部を有し、前記電池ケースの通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバーが抵抗溶接されたバスバー付き電池であって、
前記バスバーは、前記抵抗溶接前において、前記プロジェクション部の先端部の厚さが前記バスバーの非プロジェクション部の厚さの1/2以下であり、かつ、前記プロジェクション部の高さが前記プロジェクション部の先端部の厚さよりも大きいものであり、
前記電池ケースと前記バスバーの前記プロジェクション部の前記先端部とが抵抗溶接されたものである。
本発明によれば、電池ケースの通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバーが用いられ、電池ケースとバスバーとの溶接不良が抑制されたバスバー付き電池を提供することができる。
本発明に係る一実施形態のバスバー付き電池の構造を示す模式要部断面図である(抵抗溶接前)。 実施例の代表例の温度測定結果を示すグラフである。 比較例の代表例の温度測定結果を示すグラフである。 従来のバスバー付き電池の構造を示す模式要部断面図である(抵抗溶接前)。
「バスバー付き電池」
図面を参照して、本発明に係る一実施形態のバスバー付き電池の構成について、説明する。
図1は、本実施形態のバスバー付き電池の模式要部断面図である。
図中、符号100は電池ケースにバスバーを当接した溶接前のバスバー付き電池であり、符号110は電池ケースであり、符号120はバスバーである。符号121はバスバーに設けられたプロジェクション部であり、符号121Aはプロジェクション部の先端部である。符号122はバスバーの非プロジェクション部である。
本発明が適用される電池としては特に制限なく、公知のものを使用できる。
本発明が適用される電池としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池等が挙げられる。
非水電解質二次電池は、一対の電極である正極および負極と、これらの間を絶縁するセパレータと、非水電解質と、これらを収容する電池ケースとを備える。ここで、非水電解質としては公知のものが使用でき、液状、ゲル状もしくは固体状の非水電解質が使用できる。
本実施形態のバスバー付き電池は、複数の電池をバスバーを介して接続する場合などに好ましく使用できる。
電池ケース110としては公知のものを使用できる。
電池ケース110としては、たとえば円筒型の負極缶が用いられる。
プロジェクション部121は断面視円弧状の突起である。
図1に示すように、本実施形態において、バスバー120として、プロジェクション部121の厚さT1が非プロジェクション部122の厚さT2の1/2以下であり、かつ、プロジェクション部121の高さHがプロジェクション部121の厚さT1よりも大きいものが用いられる。
プロジェクション部121の高さHは、プロジェクション部121の厚さT1よりも0.05mm以上高いことが好ましい。
プロジェクション部121の先端部121Aの厚さT1は0.2mm以下が好ましい。
非プロジェクション部122の厚さT2は特に制限なく、たとえば0.4mm程度が好ましい。
プロジェクション部121の高さHは0.20mm以上が好ましく、0.25mm以上がより好ましい。
電池ケース110の厚さT3は特に制限なく、たとえば0.3mm程度が好ましい。
電池ケース110の材料としては、Feを主成分とする圧延剛板(SPCC、SPCD、およびSPCE等)をNiメッキしたもの等が好ましく用いられる。
バスバー120の材料としては、通電抵抗が低いことから、銅あるいは銅合金等が好ましく用いられる。
バスバー120の材料としては、純銅よりも抵抗発熱の大きいNB109等の銅合金が好ましい。
「発明が解決しようとする課題」の項で述べたように、Feを主成分とする電池ケースの通電抵抗は銅等からなるバスバーの通電抵抗よりも大きいため、特段の工夫をしなければ、材料特性から、バスバーよりも電池ケースの発熱が大きく、温度が上がりやすい。そのため、従来のバスバー付き電池では、バスバーよりも先に電池ケースが溶融し、電池ケースに穴が形成される溶接不良が生じる恐れがある。
本実施形態では、プロジェクション部121の先端部121Aを薄くし、プロジェクション部121を高くすることで、プロジェクション部121の抵抗が増加し、プロジェクション部121の熱容量が低減する。その結果、バスバー120の通電抵抗が電池ケース110の通電抵抗より小さい場合においても、プロジェクション部121が発熱しやすくなり、電池ケース110よりも先にバスバー120を溶融させることが可能となる。本実施形態では、電池ケース110の溶融前に電池ケース110とバスバー120とを溶接することができるので、電池ケース110とバスバー120とを確実に溶接しつつ、電池ケース110に穴が形成される溶接不良を防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電池ケース110の通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバー120が用いられ、電池ケース110とバスバー120との溶接不良が抑制されたバスバー付き電池100を提供することができる。
図1または図4に示したように、電池ケースに対して、断面視円弧状のプロジェクション部を有するバスバーを抵抗溶接した。
電池ケースとして、Feを主成分とする圧延剛板(SPCE)をNiメッキした材料からなる円筒型の負極缶を用いた。電池ケースの厚さT3は0.3mmであった。
バスバーの材料としては、銅合金(NB109)を用いた。
用いるバスバーの寸法設計を変えて、抵抗溶接を実施した。
バスバーの非プロジェクション部の厚さT2は0.4mmに固定し、バスバーのプロジェクション部の先端部の厚さT1とプロジェクション部の高さHを変化させた。
電池ケースの融点は1530℃であり、バスバーの融点は1080℃であった。
用いるバスバーの寸法設計を変更する以外は同一条件で抵抗溶接を実施した。
バスバーの寸法設計を表1に示す。
電流−熱連成CAE解析により電池ケースの接合部とバスバーの接合部およびこれら近傍の温度分布を経時的に測定し、電池ケースの接合部の最高温度およびバスバーの接合部の最高温度の経時変化をグラフ化した。
実施例の代表例として、プロジェクション部の先端部の厚さT1が0.1mmであり、非プロジェクション部の厚さT2が0.4mmであり、プロジェクション部の高さHが0.4mmである例の温度測定結果を図2に示す。
比較例の代表例として、プロジェクション部の先端部の厚さT1が0.4mmであり、非プロジェクション部の厚さT2が0.4mmであり、プロジェクション部の高さHが0.2mmである例の温度測定結果を図3に示す。
図2に示す実施例では、バスバーの接合部が電池ケースの接合部よりも先に融点に到達した。図3に示す比較例では、電池ケースの接合部がバスバーの接合部よりも先に融点に到達した。
各例において、以下の基準に基づいて判定を実施した。
○(良):バスバーの接合部が電池ケースの接合部よりも先に融点に到達した。
×(不良):電池ケースの接合部がバスバーの接合部よりも先に融点に到達した。
評価結果を表1に合わせて示す。
プロジェクション部の先端部の厚さT1がバスバーの非プロジェクション部の厚さT2の1/2以下であり、かつ、プロジェクション部の高さHがプロジェクション部の先端部の厚さT1よりも大きいバスバーを用いた例(実施例)では、バスバーの接合部が電池ケースの接合部よりも先に融点に到達し、電池ケースに穴が形成される溶接不良が抑制された。
一方、プロジェクション部の先端部の厚さT1がバスバーの非プロジェクション部の厚さT2の1/2超である、あるいは、プロジェクション部の高さHがプロジェクション部の先端部の厚さT1よりも小さいバスバーを用いた例(比較例)では、電池ケースの接合部がバスバーの接合部よりも先に融点に到達し、電池ケースに穴が形成される溶接不良が生じる恐れが見られた。
Figure 2015198070
本発明のバスバー付き電池は、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、あるいは電気自動車(EV)等に搭載されるリチウムイオン二次電池等に好ましく適用できる。
100 バスバー付き電池
110 電池ケース
120 バスバー
121 プロジェクション部
121A プロジェクション部の先端部
122 非プロジェクション部
T1 プロジェクション部の先端部の厚さ
T2 非プロジェクション部の厚さ
H プロジェクション部の高さ

Claims (1)

  1. 電池ケースに対して、プロジェクション部を有し、前記電池ケースの通電抵抗よりも小さい通電抵抗を有するバスバーが抵抗溶接されたバスバー付き電池であって、
    前記バスバーは、前記抵抗溶接前において、前記プロジェクション部の先端部の厚さが前記バスバーの非プロジェクション部の厚さの1/2以下であり、かつ、前記プロジェクション部の高さが前記プロジェクション部の先端部の厚さよりも大きいものであり、
    前記電池ケースと前記バスバーの前記プロジェクション部の前記先端部とが抵抗溶接された、
    バスバー付き電池。
JP2014076969A 2014-04-03 2014-04-03 バスバー付き電池 Pending JP2015198070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076969A JP2015198070A (ja) 2014-04-03 2014-04-03 バスバー付き電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076969A JP2015198070A (ja) 2014-04-03 2014-04-03 バスバー付き電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015198070A true JP2015198070A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54547627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076969A Pending JP2015198070A (ja) 2014-04-03 2014-04-03 バスバー付き電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015198070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003928A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209519A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Cable Ltd 配線材及びそれを用いた電池パック
JP2007194035A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sanoh Industrial Co Ltd 組電池の接続板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209519A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Cable Ltd 配線材及びそれを用いた電池パック
JP2007194035A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sanoh Industrial Co Ltd 組電池の接続板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003928A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
CN110731023A (zh) * 2017-06-27 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 汇流条以及电池层叠体
JPWO2019003928A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JP7033735B2 (ja) 2017-06-27 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
US11652341B2 (en) 2017-06-27 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bus bar and battery stack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI573648B (zh) 焊接二次電池的電極分接頭的方法及藉此所製造的組件
US20110117420A1 (en) Bus bar and battery module including the same
US20080131765A1 (en) Battery Pack and Method for Welding Cells
JP6768418B2 (ja) 角形二次電池
JP4586008B2 (ja) 組電池及びその製造方法
JP2007194035A (ja) 組電池の接続板
JPWO2013065523A1 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
JP2015065020A (ja) 二次電池
WO2014115688A1 (ja) リチウムイオン蓄電装置
JP2015069953A (ja) 電気接続構造及びそれを用いた配線モジュール
WO2016121965A1 (ja) 蓄電装置
JP2015198070A (ja) バスバー付き電池
JP2018092743A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2016136512A5 (ja)
WO2020066241A1 (ja) 二次電池
KR20130012812A (ko) 이차전지의 터미널리드와 버스바의 연결 방법
KR101297398B1 (ko) 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법
JP7032587B1 (ja) 蓄電池用端子の製造方法および蓄電池
WO2013105141A1 (ja) 電池
KR20160084582A (ko) 접합력을 향상시킬 수 있는 용접 방법
JP2014072134A (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
US20240120554A1 (en) Energy Storage Cell and Method for the Production Thereof
JP4637122B2 (ja) 組電池及びその溶接方法
JP2014099347A (ja) 蓄電装置
JP2014056672A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613