JP2015196180A - 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 - Google Patents

伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196180A
JP2015196180A JP2014075618A JP2014075618A JP2015196180A JP 2015196180 A JP2015196180 A JP 2015196180A JP 2014075618 A JP2014075618 A JP 2014075618A JP 2014075618 A JP2014075618 A JP 2014075618A JP 2015196180 A JP2015196180 A JP 2015196180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
plate
main
lid
stirring pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014075618A
Other languages
English (en)
Inventor
堀 久司
Hisashi Hori
久司 堀
伸城 瀬尾
Nobushiro Seo
伸城 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2014075618A priority Critical patent/JP2015196180A/ja
Publication of JP2015196180A publication Critical patent/JP2015196180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】伝熱板の深い位置を容易に摩擦攪拌接合することができるとともに伝熱板の平坦性を高めることができる伝熱板の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】ベース部材2の表面に開口する凹溝の周囲に形成された蓋溝に、蓋板10を挿入する蓋溝閉塞工程と、蓋溝の側壁と前記蓋板の側面との突合部に沿って攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを相対移動させて摩擦攪拌を行う本接合工程と、本接合工程により形成されたベース部材2の裏面Zbに凸となる反りを、ベース部材2の表面Za側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、本接合工程において、回転した攪拌ピンを突合部に挿入し、攪拌ピンのみをベース部材2及び蓋板10に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことを特徴とする。【選択図】図9

Description

本発明は、伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法に関する。
特許文献1には、ベース部材の内部に形成された流路に流体を流通させて熱交換等を行う伝熱板の製造方法が記載されている。ベース部材には、表面に開口する蓋溝と、この蓋溝の底面に形成された凹溝とが形成されている。伝熱板を製造する際には、蓋溝に蓋板を配置して、この蓋板の側面と蓋溝の側壁とで形成された突合部に対して摩擦攪拌接合を行っている。摩擦攪拌接合を行う際には、回転ツールのショルダの底面をベース部材及び蓋板に接触させつつ、回転ツールの攪拌ピンを突合部の深い位置まで挿入している。突合部の深い位置まで摩擦攪拌することにより、伝熱板の水密性及び気密性を向上させることができる。
特開2002−257490号公報
例えば、伝熱板の流路をベース部材の深い位置に設ける場合、蓋溝の深さを大きくするとともに、蓋板の厚さを大きくする必要がある。このような場合には、摩擦攪拌接合で用いる回転ツールの攪拌ピンの長さ及び外径を大きくする必要があり、さらには、この攪拌ピンの大型化に伴って、ショルダ部の外径も大きくする必要がある。ところが、ショルダ部の外径を大きくすると、ベース部材及び蓋板とショルダ部との摩擦が大きくなるため、摩擦攪拌装置にかかる負荷が大きくなるという問題がある。これにより、伝熱板の深い位置に流路を形成することが困難になっていた。
また、例えば、板状の金属部材同士を重ね合わせて形成された重合部に対して、金属部材の表面から垂直に回転ツールを挿入し、金属部材同士を摩擦攪拌接合する場合がある。このような場合であっても、金属部材の板厚が大きく重合部が深い位置にある場合、摩擦攪拌接合が困難になるという問題がある。
また、ベース部材又は金属部材の表面側から回転ツールを挿入して摩擦攪拌接合を行うと、塑性化領域の熱収縮によって伝熱板又は接合された金属部材同士の表面側が凹状となるように変形してしまうという問題がある。
このような観点から、本発明は、伝熱板の深い位置を容易に摩擦攪拌接合することができるとともに伝熱板の平坦性を高めることができる伝熱板の製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は、重ね合わせた金属部材の重合部が深い位置にある場合であっても、容易に摩擦攪拌接合することができるとともに接合された金属部材の平坦性を高めることができる摩擦攪拌接合方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために本発明は、ベース部材の表面に開口する凹溝の周囲に形成された蓋溝に、蓋板を挿入する蓋溝閉塞工程と、前記蓋溝の側壁と前記蓋板の側面との突合部に沿って攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを相対移動させて摩擦攪拌を行う本接合工程と、前記本接合工程により形成された前記ベース部材の裏面側に凸となる反りを、前記ベース部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、前記本接合工程において、回転した前記攪拌ピンを前記突合部に挿入し、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材及び前記蓋板に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことを特徴とする。
また、本発明は、ベース部材の表面に開口する蓋溝の底面に形成された凹溝に、熱媒体用管を挿入する熱媒体用管挿入工程と、前記蓋溝に蓋板を挿入する蓋溝閉塞工程と、前記蓋溝の側壁と前記蓋板の側面との突合部に沿って攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを相対移動させて摩擦攪拌を行う本接合工程と、前記本接合工程により形成された前記ベース部材の裏面側に凸となる反りを、前記ベース部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、前記本接合工程において、回転した前記攪拌ピンを前記突合部に挿入し、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材及び前記蓋板に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことを特徴とする。
かかる方法によれば、本接合用回転ツールのうちの攪拌ピンのみがベース部材及び蓋板に接触することになるので、従来の製造方法に比べて接合するベース部材及び蓋板と本接合用回転ツールとの摩擦を軽減することができ、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。すなわち、本発明によれば、摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができるため、突合部の深い位置を容易に摩擦攪拌接合することができる。これにより、伝熱板の深い位置に流路を容易に形成することができる。また、突合部の深い位置まで摩擦攪拌できるため、伝熱板の水密性及び気密性を高めることができる。さらに、矯正工程を行ってベース部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで伝熱板の平坦性を高めることができる。
また、前記本接合工程の前に、前記突合部を仮接合する仮接合工程を含むことが好ましい。かかる製造方法によれば、本接合工程の際の突合部の目開きを防止することができる。
また、本発明は、ベース部材の表面に開口する凹溝又は凹部を覆うように、ベース部材の表面に蓋板を重ね合わせる閉塞工程と、前記蓋板の表面から攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを挿入し、前記ベース部材の表面と前記蓋板の裏面との重合部に沿って前記本接合用回転ツールを相対移動させる本接合工程と、前記本接合工程により形成された前記ベース部材の裏面側に凸となる反りを、前記蓋板の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、前記本接合工程では、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材と前記蓋板の両方、又は、前記蓋板のみに接触させた状態で前記重合部の摩擦攪拌を行うことを特徴とする。
また、本発明は、ベース部材の表面に開口する凹溝又は凹部を覆うように、ベース部材の表面に蓋板を重ね合わせる閉塞工程と、前記ベース部材の裏面から攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを挿入し、前記ベース部材の表面と前記蓋板の裏面との重合部に沿って前記本接合用回転ツールを相対移動させる本接合工程と、前記本接合工程により形成された前記蓋板の表面側に凸となる反りを、前記ベース部材の裏面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、前記本接合工程では、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材と前記蓋板の両方、又は、前記ベース部材のみに接触させた状態で前記重合部の摩擦攪拌を行うことを特徴とする。
かかる方法によれば、本接合用回転ツールのうちの攪拌ピンのみがベース部材又は蓋板、若しくは、ベース部材と蓋板の両方に接触することになるので、従来の製造方法に比べて本接合用回転ツールとの摩擦を軽減することができ、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。すなわち、本発明によれば、摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができるため、深い位置にある重合部を容易に摩擦攪拌接合することができる。これにより、伝熱板の深い位置にも容易に流路を形成することができる。さらに、矯正工程を行ってベース部材の表面側又は裏面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで伝熱板の平坦性を高めることができる。
また、前記本接合工程の前に、前記重合部を仮接合する仮接合工程を含むことが好ましい。かかる製造方法によれば、本接合工程の際の重合部の目開きを防止することができる。
また、前記本接合工程の終了後、前記本接合用回転ツールの摩擦攪拌によって生じたバリを切除するバリ切除工程を含むことが好ましい。かかる製造方法によれば、伝熱板をきれいに成形することができる。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを用いて二つの金属部材を接合する摩擦攪拌接合方法であって、一方の前記金属部材の表面と他方の前記金属部材の裏面とを重ね合わせて重合部を形成する重合部形成工程と、他方の前記金属部材の表面から回転した前記攪拌ピンを挿入し、前記攪拌ピンのみを一方の前記金属部材と他方の前記金属部材の両方、又は、他方の前記金属部材のみに接触させた状態で前記重合部の摩擦攪拌を行う本接合工程と、前記本接合工程により形成された一方の前記金属部材の裏面側に凸となる反りを、他方の前記金属部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含むことを特徴とする。
かかる方法によれば、本接合用回転ツールのうちの攪拌ピンのみが金属部材の両方又は片方に接触することになるので、従来の製造方法に比べて本接合用回転ツールと金属部材との摩擦を軽減することができ、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。すなわち、本発明によれば、摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができるため、深い位置にある重合部を容易に摩擦攪拌接合することができる。さらに、矯正工程を行って他方の金属部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで金属部材の平坦性を高めることができる。
また、前記本接合工程の前に、前記重合部を仮接合する仮接合工程を含むことが好ましい。かかる方法によれば、本接合工程の際の重合部の目開きを防止することができる。
また、前記本接合工程の終了後、前記本接合用回転ツールの摩擦攪拌によって生じたバリを切除するバリ切除工程を含むことが好ましい。かかる方法によれば、接合した金属部材をきれいに成形することができる。
また、前記矯正工程では、前記ベース部材及び前記蓋板をプレス矯正、ロール矯正又は衝打具で衝打して矯正することにより、前記反りを矯正することが好ましい。また、一方の前記金属部材及び他方の前記金属部材をプレス矯正、ロール矯正又は衝打具で衝打して矯正することにより、前記反りを矯正することが好ましい。
かかる接合方法によれば、矯正工程を容易に行うことができる。
本発明に係る伝熱板の製造方法によれば、深い位置にある突合部を容易に摩擦攪拌接合することができるとともに伝熱板の平坦性を高めることができる。また、本発明に係る摩擦攪拌接合方法によれば、重ね合わせた金属部材の重合部が深い位置にある場合であっても、容易に摩擦攪拌接合することができるとともに接合された金属部材の平坦性を高めることができる。
(a)は本実施形態の本接合用回転ツールを示した側面図であり、(b)は本接合用回転ツールの接合形態を示した模式断面図である。 本発明の第一実施形態に係る伝熱板を示す図であって、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のI-I断面図である。 第一実施形態に係る伝熱板を示す図であって、(a)は分解斜視図を示し、(b)は要部断面図を示す。 第一実施形態に係る伝熱板の製造方法を示す断面図であって、(a)は溝形成工程を示し、(b)は熱媒体用管挿入工程を示し、(c)は蓋溝閉塞工程を示す。 第一実施形態に係る伝熱板の製造方法の蓋溝閉塞工程後を示す斜視図である。 (a)〜(c)は第一実施形態に係る伝熱板の製造方法において、本接合工程を段階的に示した平面図である。 第一実施形態に係る伝熱板の製造方法において、本接合工程を行った後を示した図であって、(a)は斜視図であり、(b)は地点c及び地点fを結ぶ線の断面図である。 第一実施形態に係る伝熱板の製造方法の矯正工程を示した斜視図である。 第一実施形態に係る伝熱板の製造方法の矯正工程において、(a)は矯正前を示す断面図であり、(b)は矯正工程中を示す断面図である。 矯正工程を説明するための平面図である。 矯正工程の変形例であるロール矯正工程を示す図であって、(a)は斜視図を示し、(b)は矯正工程前を示し、(c)は矯正工程中を示す。 第二実施形態に係る伝熱板を示す斜視図である。 第二実施形態に係る伝熱板の分解斜視図である。 第二実施形態に係る伝熱板の製造方法において、(a)は仮接合工程を示し、(b)は本接合工程を示す。 第二実施形態に係る変形例において、(a)は仮接合工程を示し、(b)は本接合工程を示す。 (a)は第三実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の断面図を示し、(b)は第三実施形態に係る摩擦攪拌接合方法の変形例を示す。
〔第一実施形態〕
本発明の第一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。まずは、本実施形態で用いる本接合用回転ツールについて説明する。
本接合用回転ツールFは、図1の(a)に示すように、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。本接合用回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、図1の(b)に示す摩擦攪拌装置の回転軸Dに連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔B,Bが形成されている。
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝F3が刻設されている。本実施形態では、本接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝F3は、上から下に向かうにつれて左回りに形成されている。
なお、本接合用回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝F3を上から下に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。螺旋溝F3をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝F3によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(後記するベース部材2及び蓋板10)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
図1の(b)に示すように、本接合用回転ツールFを用いて摩擦攪拌接合をする際には、被接合金属部材に回転した攪拌ピンF2のみを挿入し、被接合金属部材と連結部F1とは離間させつつ移動させる。言い換えると、攪拌ピンF2の基端部は露出させた状態で摩擦攪拌接合を行う。本接合用回転ツールFの移動軌跡には摩擦攪拌された金属が硬化することにより塑性化領域W1が形成される。
次に、本実施形態の伝熱板について説明する。図2の(a)及び(b)に示すように、伝熱板1は、平面視矩形の板厚のベース部材2と、蓋板10と、熱媒体用管20とで主に構成されている。ベース部材2と蓋板10との突合部J1,J2は、それぞれ摩擦攪拌によって接合されている。
ベース部材2は、熱媒体用管20に流れる熱媒体の熱を外部に伝達させる役割、あるいは、外部の熱を熱媒体用管20に流れる熱媒体に伝達させる役割を果たすものである。ベース部材2は、図3の(a)及び(b)に示すように、平面視正方形を呈する直方体である。ベース部材2は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金など摩擦攪拌可能な金属材料からなる。ベース部材2の表面Zaには、蓋溝6が凹設されており、蓋溝6の底面の中央には、蓋溝6よりも幅狭の凹溝8が凹設されている。
蓋溝6は、蓋板10が配置される部分であって、平面視略馬蹄状に一定の幅及び深さで連続して形成されている。蓋溝6は、断面視矩形を呈し、蓋溝6の底面6cから垂直に立ち上がる側壁6a,6bを備えている。
凹溝8は、熱媒体用管20が挿入される部分であって、蓋溝6の底面6cの中央部分において、蓋溝6の全長に亘って形成されている。凹溝8は、上方が開口した断面視U字状の溝であって、下端には半円形の底面7が形成されている。凹溝8の開口部分の幅は、底面7の直径と略同等になっている。
熱媒体用管20は、図3の(a)及び(b)に示すように、断面視円形の中空部18を有する円筒管である。熱媒体用管20は、本実施形態では銅からなり、平面視馬蹄状を呈する。熱媒体用管20の外径は、凹溝8の幅及び凹溝8の深さと略同等に形成されているため、凹溝8に熱媒体用管20を配置すると、熱媒体用管20の下半部と凹溝8の底面7とが面接触するとともに、熱媒体用管20の上端が、蓋板10の下面12と接触する。
熱媒体用管20には、本実施形態においては、マイクロヒーターを挿通するが、他にも例えば、冷却水、冷却ガス、高温液、あるいは高温ガスなどの熱媒体を循環させて、熱媒体の熱をベース部材2及び蓋板10に、あるいは、ベース部材2及び蓋板10の熱を熱媒体に伝達させてもよい。
なお、本実施形態においては、熱媒体用管20は、断面視円形としたが、断面視角形であってもよい。また、熱媒体用管20は、本実施形態においては、銅管を用いているが、他の材料の管を用いてもよい。また、熱媒体用管20は、必ずしも設ける必要は無く、凹溝8に直接熱媒体を流入させてもよい。
蓋板10は、図3の(a)及び(b)に示すように、ベース部材2の蓋溝6の断面と略同じ矩形断面を形成する上面11、下面12、側面13a及び側面13bを有し、平面視略馬蹄状で形成されている。蓋板10は、本実施形態では、ベース部材2と同様の材料で形成されている。蓋板10の厚みは、蓋溝6の深さと略同等になっている。また、蓋板10の幅は、蓋溝6の溝幅と略同等に形成されているため、蓋板10を蓋溝6に配置すると、蓋板10の側面13a,13bは、蓋溝6の側壁6a,6bとそれぞれ面接触するか又は微細な隙間をあけて対向する。
また、本実施形態においては、凹溝8と熱媒体用管20の下半部を面接触させ、かつ、熱媒体用管20の上端と蓋板10の下面12とを接触させたが、これに限定されるものではない。また、蓋溝6、凹溝8、蓋板10及び熱媒体用管20は、本実施形態では、平面視馬蹄状を呈するように形成したがこれに限定されるものではなく、伝熱板1の用途に応じて適宜設計すればよい。
次に、伝熱板1の製造方法について説明する。本実施形態に係る伝熱板1の製造方法は、(1)溝形成工程、(2)熱媒体用管挿入工程、(3)蓋溝閉塞工程、(4)本接合工程、(5)矯正工程、(6)焼鈍工程を含むものである。
(1)溝形成工程
溝形成工程では、図4の(a)に示すように、ベース部材2の表面Zaに、所定の幅及び深さで蓋溝6及び凹溝8を形成する。溝形成工程は、例えば、公知のエンドミル等を用いて、切削加工により行う。
(2)熱媒体用管挿入工程
熱媒体用管挿入工程では、図4の(b)に示すように、溝形成工程で形成された凹溝8に熱媒体用管20を挿入する。
(3)蓋溝閉塞工程
蓋溝閉塞工程では、図4の(b)及び(c)に示すように、蓋溝6に蓋板10を配置して、蓋溝6を閉塞する。ここで、蓋溝6と蓋板10との突き合わせ面において、蓋溝6の側壁6aと蓋板10の側面13aとで突き合わされた部分を突合部J1とし、蓋溝6の側壁6bと蓋板10の側面13bとで突き合わされた部分を突合部J2とする。
(4)本接合工程
接合工程では、突合部J1,J2に沿って、本接合用回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う。接合工程は、本実施形態では、突合部J1を摩擦攪拌する第一本接合工程と、突合部J2を摩擦攪拌する第二本接合工程とを含む。
第一本接合工程では、図5、図6の(a)及び(b)に示すように、ベース部材2と蓋板10との突合部J1に沿って、本接合用回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う。まず、ベース部材2の表面Zaの任意の位置に開始位置SM1を設定し、本接合用回転ツールFの攪拌ピンF2をベース部材2に挿入する。開始位置SM1は、本実施形態では、ベース部材2の外縁の近傍であり、かつ、突合部J1の近傍に設定する。そして、突合部J1の始点s1に向かって本接合用回転ツールFを相対移動させる。さらに、図6の(a)に示すように、始点s1に達したら、本接合用回転ツールFを離脱させずに、そのまま突合部J1に沿って移動させる。このとき、本接合用回転ツールFの攪拌ピンF2(図1の(a)参照)のみがベース部材2及び蓋板10に接触した状態で摩擦攪拌を行う。
本接合用回転ツールFが突合部J1の終点e1に達したら、本接合用回転ツールFをそのまま開始位置SM1側に移動させて、任意の位置に設定した終了位置EM1で本接合用回転ツールFを離脱させる。なお、開始位置SM1、始点s1、終了位置EM1及び終点e1は、本実施形態の位置に限定するものではないが、ベース部材2の外縁の近傍であり、かつ、突合部J1の近傍であることが好ましい。
次に、第二接合工程では、図6の(b)及び(c)に示すように、ベース部材2と蓋板10との突合部J2に沿って摩擦攪拌を行う。まず、ベース部材2の表面Zaの任意の地点hに開始位置SM2を設定し、本接合用回転ツールFの攪拌ピンF2をベース部材2に挿入する。次に、突合部J2の始点s2に向かって本接合用回転ツールFを相対移動させる。次に、始点s2に達したら、本接合用回転ツールFを離脱させずに、そのまま突合部J2に沿って移動させる。このとき、本接合用回転ツールFの攪拌ピンF2(図1の(a)参照)のみがベース部材2及び蓋板10に接触した状態で摩擦攪拌を行う。
本接合用回転ツールFが突合部J2の終点e2に達したら、本接合用回転ツールFをそのまま地点f側に移動させて、地点fに設定した終了位置EM2で本接合用回転ツールFを離脱させる。なお、開始位置SM2及び終了位置EM2は、本実施形態の位置に限定するものではないが、ベース部材2の外縁の隅部であることが好ましい。これにより、終了位置EM2に抜け穴が残存する場合は、隅部を切削加工して除去することができる。
図6の(c)に示すように、本接合工程によって、突合部J1及び突合部J2に沿って塑性化領域W1(W1a,W1b)が形成される。これにより、熱媒体用管20がベース部材2及び蓋板10によって密閉される。本接合工程における攪拌ピンF2の挿入深さは適宜設定すればよいが、本実施形態では、攪拌ピンF2の先端が蓋溝6の底面6cに達する位置(図2の(b)参照)まで挿入する。これにより、突合部J1及び突合部J2の深さ方向の全体を摩擦攪拌することができる。
ここで、図7は、第一実施形態に係る伝熱板の製造方法において、本接合工程を行った後を示した図であって、(a)は斜視図であり、(b)は地点c及び地点fを結ぶ線の断面図である。伝熱板1には、本接合工程によって塑性化領域W1,W1が形成される。塑性化領域W1は、熱収縮によって縮むため、伝熱板1の表面Za側において、ベース部材2の各隅部側から中心側に向かって圧縮応力が作用する。これにより、伝熱板1は表面Za側が凹となるように反りが発生する可能性がある。特に、伝熱板1の表面Zaに示す地点a〜地点jのうち、伝熱板1の四隅に係る地点a,c,f,hにおいては、その反りの影響が顕著に現れる傾向がある。なお、地点jは、伝熱板1の中心地点を示す。
(5)矯正工程
矯正工程では、伝熱板1(ベース部材2)の裏面Zbから、ベース部材2の表面Za側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させて、前記した接合工程により形成された伝熱板1の反りを矯正する。矯正工程では、以下に記すプレス矯正、衝打矯正及びロール矯正の三種類の方法からいずれか一以上の方法を選択して行えばよい。まず、プレス矯正について説明する。
(5-1)プレス矯正
前記した接合工程が終了したら、摩擦攪拌で発生したバリを除去するとともに、図8に示すように、伝熱板1の裏面Zbが上方を向くように裏返し、裏面Zbの中心地点j’(図7の(b)参照)に板状の第一補助部材T1を配置する。さらに、伝熱板1の表面Za側の四隅に、板状の第二補助部材T2,T2及び第三補助部材T3,T3を配置する。即ち、第二補助部材T2、第三補助部材T3は、第一補助部材T1を挟んで横方向両側に配置される。
第一補助部材T1乃至第三補助部材T3は、プレス矯正を行う際の当て材又は台座となる部材であるとともに、伝熱板1が傷つかないようにするための部材である。第一補助部材T1乃至第三補助部材T3は、伝熱板1よりも軟質の材料であることが好ましく、例えば、アルミニウム合金、硬質ゴム、プラスチック、木材を用いることができる。なお、第一補助部材T1乃至第三補助部材T3は、伝熱板1の力学特性や反りの曲率に応じて、反りとは反対側に撓ませて反りを矯正するのに十分な厚みで設定すればよい。
各補助部材を配置したら、図9の(a)及び(b)に示すように、公知のプレス装置Pを用いて、伝熱板1の裏面Zbから押圧する。即ち、第一補助部材T1にプレス装置PのポンチPaを押し当て、所定の押圧力で押圧する。プレス装置Pによって伝熱板1に圧力が加えられると、図9の(a)及び(b)に示すように、第一補助部材T1が伝熱板1を下側に押し、第二補助部材T2及び第三補助部材T3が伝熱板1の両端側を上側に押すため、伝熱板1には曲げモーメントが作用する。この曲げモーメントは伝熱板1の表面Za側に引張応力を発生させるため、伝熱板1が強制的に下側に凸に撓ませられる。
プレス装置の押圧力は、伝熱板1の厚みや材料によって適宜設定すればよいが、図9の(b)に示すように、伝熱板1の表面Za側が下に凸となって、表面Zaに引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることが好ましい。
また、本実施形態では、図10に示すように、中心地点j’だけでなく伝熱板1の裏面Zbの地点b’、地点d’、地点e’及び地点g’付近に対しても押圧を行う。即ち、伝熱板1の裏面Zbにかかる各辺の中間地点である地点b’、地点d’、地点e’及び地点g’を含んだ位置H2〜H5に第一補助部材T1を配置して、プレス装置Pによって押圧を行う。これにより、伝熱板1をバランスよく矯正でき、平坦性をより高めることができる。
なお、プレスする位置は、本実施形態では5箇所に設定したが、これに限定されるものではなく、接合工程によって生じる伝熱板1の反りに応じて適宜設定すればよい。
(5-2)衝打矯正
次に、衝打矯正について説明する。衝打矯正については、プレス矯正と近似するため、
具体的な図示は省略する。衝打矯正とは、例えばハンマーなどの衝打具を用いて伝熱板に発生した反りを矯正することをいう。衝打矯正は、プレス装置Pに替えてハンマー等の衝打具で伝熱板1を衝打する点を除いては、プレス矯正と略同等である。
衝打矯正では、プレス矯正と同様に補助部材を配置した後、図9及び図10を参照するように、伝熱板1の裏面Zbから例えばプラスチックハンマー等の衝打具で伝熱板1を衝打する。伝熱板1を衝打すると、伝熱板1の表面Za側に引張応力を発生させるため、伝熱板1が強制的に下側に凸に撓ませられる(図9の(b)参照)。これにより、伝熱板1の反りを矯正して平坦にすることができる。また、プレス矯正と同様に、必要に応じて伝熱板1の裏面Zbの位置H2〜H5を衝打することで、伝熱板1をバランスよく矯正することができる。
衝打矯正は、プレス矯正と比べると、プレス装置等を準備する手間が省けるため、作業を容易に行うことができる。また、衝打矯正は、作業が容易であるため伝熱板1が小さい場合や薄い場合に有効である。なお、衝打矯正を終了した後は、衝打により発生したバリを除去することが好ましい。
(5-3)ロール矯正
次に、ロール矯正について説明する。図11の(a)に示すように、前記した接合工程が終了したら、摩擦攪拌で発生したバリを除去するとともに、伝熱板1の裏面Zbが上方を向くように裏返し、裏面Zbの中心地点j’を含んで縦方向と平行になるように長板形状の第一補助部材T1を配置する。さらに、伝熱板1の表面Za側の縁部において縦方向と平行になるように、長板形状の第二補助部材T2及び第三補助部材T3を配置する。即ち、第二補助部材T2、第三補助部材T3は、第一補助部材T1を挟んで両側に配置される。
そして、第一補助部材T1の上側に、第一補助部材T1と直交するようにロールR1を配置し、第二補助部材T2,T3の下側に第二補助部材T2及び第三補助部材T3と直交するようにロールR2を配置する。つまり、伝熱板1は、図11の(b)に示すように、上側に凸の状態でロールR1,R2の間に配置され、第一補助部材T1乃至第三補助部材T3を介してロールR1,R2に狭持される。
第一補助部材T1乃至第三補助部材T3は、ロール矯正を行う際の当て材であるとともに、伝熱板1が傷つかないようにするための部材である。第一補助部材T1乃至第三補助部材T3は、伝熱板1よりも軟質の材料であればよく、例えば、アルミニウム合金、硬質ゴム、プラスチック、木材を用いることができる。
ここで、ロールR1,R2が互いに近づいて伝熱板1に圧力を加えると、図11の(b)及び(c)に示すように、第一補助部材T1が伝熱板1を下側に押し、第二補助部材T2及び第三補助部材T3が伝熱板1の両端側を上側に押すため、伝熱板1には曲げモーメントが作用する。この曲げモーメントは伝熱板1の表面Za側に引張応力を発生させるため、伝熱板1が強制的に下側に凸に撓ませられる。
また、図11の(a)に示すように、ロールR1が矢印α方向に回転するとともに、ロールR2が矢印β方向に回転すると、ロールR1,R2は伝熱板1に対して矢印γ方向(ロール送り方向)に相対的に移動する。また、ロールR1が矢印β方向に回転するとともにロールR2が矢印α方向に回転すると、ロールR1,R2は伝熱板1に対して矢印δ方向(ロール送り方向)に相対的に移動する。
したがって、伝熱板1に作用する曲げモーメントの位置が、その相対的な移動に伴って遷移していくため、伝熱板1の全体が強制的に下側に凸に撓まされる。そのため、この相対的な移動を繰り返して往復動させることによって、反りを矯正していくことが可能になる。なお、第一補助部材T1乃至第三補助部材T3は、伝熱板1の力学特性や反りの曲率に応じて、反りとは反対側に撓ませて反りを矯正するのに十分な厚みで設定すればよい。
また、伝熱板1の縦方向にロールR1,R2を回転させて矯正工程を行った後、横方向にロールR1,R2を回転させてもよい。即ち、第一補助部材T1乃至第三補助部材T3を横方向と平行になるように配置するとともに、第一補助部材T1乃至第三補助部材T3に対して直交するようにロールR1,R2を配置する。そして、ロールR1,R2を横方向に往復動させる。これにより、伝熱板1をバランスよく矯正することができる。
また、ここでは、伝熱板1の裏面Zbを上にして、歪矯正工程を行うものとして説明したが、裏返さずに表面Zaを上にして歪矯正工程を行うようにしてもよい。この場合、前記した各構成部品は、表裏対称に表れるため、説明を省略する。
(6)焼鈍工程
焼鈍工程では、伝熱板1を焼鈍することにより、伝熱板1の内部応力を除去する。本実施形態では、熱媒体用管20に、例えば、マイクロヒーターを通電させて焼鈍を行う。これにより、伝熱板1の内部応力を除去することができ、伝熱板1の使用時の変形を防止することができる。
以上説明した本実施形態に係る製造方法によれば、本接合用回転ツールFのうちの攪拌ピンF2のみがベース部材2及び蓋板10に接触することになるので、従来の製造方法に比べて接合するベース部材2及び蓋板10と本接合用回転ツールFとの摩擦を軽減することができ、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。すなわち、本実施形態によれば、摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができるため、突合部J1,J2の深い位置を容易に摩擦攪拌接合することができる。これにより、伝熱板1の深い位置に流路を容易に形成することができる。また、突合部J1,J2の深い位置まで摩擦攪拌できるため、伝熱板1の水密性及び気密性を高めることができるとともに接合強度を高めることができる。
また、本接合工程による熱収縮によって、伝熱板1が撓んでしまったとしても、本接合工程により形成されベース部材2の裏面Zb側に凸となる反りを、ベース部材2の表面Za側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する。これにより、本接合工程によって形成された反りが解消されて、伝熱板1の平坦性を高めることができる。
以上本発明の第一実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。第一実施形態では、熱媒体用管20を挿入する形態としたが、熱媒体用管20を省略してもよい。この場合の第一実施形態の変形例では、(1)溝形成工程、(2)蓋溝閉塞工程、(3)本接合工程、(4)矯正工程、(5)焼鈍工程を含むものである。各工程については、第一実施形態と同等である。
また、第一実施形態及び第一実施形態の変形例では、本接合工程を行う前に、仮接合工程を行ってもよい。仮接合工程では、小型の回転ツールを用いて突合部J1,J2に対して予備的に摩擦攪拌接合を行う。これにより、本接合工程の際のベース部材2と蓋板10との目開きを防ぐことができる。
また、第一実施形態及び第一実施形態の変形例では、本接合工程及び矯正工程の後に、ベース部材2及び蓋板10に発生したバリを切除するバリ切除工程を行ってもよい。これにより、伝熱板1をきれいに成形することができる。
また、本接合工程において、摩擦攪拌接合を行う際に、塑性流動化された金属が、凹溝8、蓋板10及び熱媒体用管20によって囲まれた空間に流入するように、蓋溝6、凹溝8及び蓋板10の幅を設定してもよい。これにより、熱媒体用管20の周囲の空隙が金属で充填されるため、より伝熱性を高めることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。図12に示すように、第二実施形態に係る伝熱板の製造方法は、ベース部材31と蓋板32とを重ね合わせる点で、第一実施形態と主に相違する。
第二施形態に係る伝熱板の製造方法では、準備工程と、凹溝閉塞工程と、仮接合工程と、本接合工程と、矯正工程とを行う。
図13に示すように、準備工程は、ベース部材31及び蓋板32を用意する工程である。ベース部材31及び蓋板32は、板状を呈する金属部材である。準備工程では、ベース部材31の表面31aに凹溝40を形成する。凹溝40の断面形状及び平面形状は特に制限されないが、本実施形態では断面視及び平面視がいずれもU字状を呈するように形成する。
図14の(a)に示すように、凹溝閉塞工程(閉塞工程)は、ベース部材31の表面31aに蓋板32を載置して凹溝40の上方を覆う工程である。凹溝閉塞工程では、ベース部材31の表面31aと蓋板32の裏面32bとが重ね合わされて重合部J3が形成される。
仮接合工程は、重合部J3に対して予備的に接合を行う工程である。仮接合工程は、本実施形態では、ベース部材31及び蓋板32の側面から仮接合用回転ツールHを挿入し、重合部J3に対して摩擦攪拌接合を行う。仮接合工程によって、ベース部材31及び蓋板32の側面には、塑性化領域W0が形成される。
図14の(b)に示すように、本接合工程は、本接合用回転ツールFを用いて重合部J3に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。本実施形態では、蓋板32の表面32aから垂直に挿入し、本接合用回転ツールFの攪拌ピンF2の先端をベース部材31に入り込ませる。そして、凹溝40の両側において、凹溝40に沿って本接合用回転ツールFを相対移動させる。このとき、攪拌ピンF2のみがベース部材31及び蓋板32に接触するように摩擦接合を行う。
次に、矯正工程では、蓋板32の表面32aに引張応力が作用するような曲げモーメントを作用させる矯正工程を行う。矯正工程は、第一実施形態と同等であるため、詳細な説明は省略する。
以上説明した第二実施形態によっても、本接合用回転ツールFのうち攪拌ピンF2のみがベース部材31及び蓋板32に接触することになるので、従来の製造方法に比べて本接合用回転ツールFとの摩擦を軽減することができ、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。すなわち、本実施形態によれば、摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができるため、深い位置にある重合部J3を容易に摩擦攪拌接合することができる。これにより、伝熱板1Aの深い位置にも容易に流路を形成することができる。
また、本接合工程により形成されたベース部材31の裏面31b側に凸となる反りを、蓋板32の表面32a側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させて矯正することで、伝熱板1Aの平坦性を高めることができる。
また、本接合工程を行う前に仮接合工程を行うことにより、本接合工程の際のベース部材31と蓋板32の目開きを防ぐことができる。
以上本発明の第二実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、本実施形態では、本接合工程において攪拌ピンF2の先端がベース部材31に達するように設定したが、攪拌ピンF2が蓋板10のみに接触し、少なくとも塑性化領域W1がベース部材31に達するように攪拌ピンF2の挿入深さを設定してもよい。
また、第二実施形態の本接合工程では、蓋板32の表面32aから攪拌ピンF2を挿入して摩擦攪拌接合を行ったが、これに限定されるものではない。本接合工程では、ベース部材31の裏面31bから攪拌ピンF2を挿入して重合部J3に対して摩擦攪拌接合を行ってもよい。この場合は、ベース部材31の裏面31bから攪拌ピンF2を挿入して摩擦攪拌接合を行う本接合工程を行い、ベース部材31の裏面31bに引張応力が発生するように矯正工程を行う。このようにしても、第二実施形態と略同等の効果を奏することができる。また、この場合であっても、本接合工程において、攪拌ピンF2のみをベース部材31及び蓋板32の両方又はベース部材31のみに接触させた状態で摩擦攪拌を行ってもよい。
[第二実施形態の変形例]
次に、第二実施形態の変形例について説明する。第二実施形態の変形例に係る伝熱板の製造方法は、ベース部材31に大きな窪みを備えた凹部41が形成されている点で第二実施形態と相違する。
第二実施形態に係る変形例では、準備工程と、凹部閉塞工程と、仮接合工程と、本接合工程と、矯正工程とを行う。
図15の(a)に示すように、準備工程は、ベース部材31を用意する工程である。ベース部材31の表面31aに凹部41を形成する。凹部41は、凹溝40よりも十分に広い窪みとなっている。
凹部閉塞工程(閉塞工程)は、ベース部材31の表面31aに蓋板32を載置して凹部41の上方を覆う工程である。凹部閉塞工程では、ベース部材31の表面31aと蓋板32の裏面32bとが重ね合わされて重合部J3が形成される。図15の(b)に示すように、仮接合工程、本接合工程及び矯正工程は、第三実施形態と同等であるため、詳細な説明は省略する。これにより、伝熱板1Bが形成される。
第二実施形態に係る変形例では、第二実施形態と略同等の効果を奏することができる。また、第二実施形態の変形例によれば、凹溝40よりも大きな凹部41を備えるとともに板厚の大きい蓋板32を載置する場合であっても、伝熱板1Bを容易に形成することができる。
なお、本実施形態では、攪拌ピンF2の先端が、ベース部材31達する位置まで押し込むように設定したが、ベース部材31に達しないように設定する、つまり、攪拌ピンF2と蓋板32のみとが接触する位置まで押し込み、重合部J3を摩擦攪拌するように設定してもよい。このような場合は、攪拌ピンF2と蓋板32との接触によって生じた摩擦熱で、ベース部材31及び蓋板32が塑性流動化されることにより、重合部J3が接合される。
また、本実施形態では、蓋板32の表面32aから本接合用回転ツールFを挿入したが、ベース部材31の裏面31bから本接合用回転ツールFを挿入して、重合部J3を摩擦攪拌するようにしてもよい。この場合であっても、攪拌ピンF2は、ベース部材31及び蓋板32の両方と接触する位置まで押し込んでもよいし、ベース部材31のみと接触する位置まで押し込んで、摩擦攪拌するように設定してもよい。
また、第二実施形態及び第二実施形態の変形例における仮接合工程及び本接合工程の後に、各工程で発生したバリを除去するバリ切除工程を行ってもよい。
〔第三実施形態〕
次に、本発明の第三実施形態に係る摩擦攪拌接合方法について説明する。第三実施形態では、凹溝や凹部等の流路を備えていない金属部材同士を接合する点で他の実施形態と相違する。
第三実施形態に係る摩擦攪拌接合方法では、準備工程と、重ね合わせ工程(重合部形成工程)と、仮接合工程と、本接合工程と、矯正工程とを行う。
図16の(a)に示すように、準備工程は、金属部材51,52を用意する工程である。金属部材51,52は、板状の金属部材である。金属部材51,52の種類は、摩擦攪拌可能な金属から適宜選択すればよい。
重ね合わせ工程(重合部形成工程)は、金属部材51,52を重ね合わせる工程である。重ね合わせ工程では、金属部材51の表面51aに、金属部材52の裏面52bを重ね合わせて、重合部J4を形成する。
仮接合工程は、重合部J4に対して予備的に接合を行う工程である。仮接合工程は、本実施形態では、金属部材51,52の側面から仮接合用回転ツールHを挿入し、重合部J4に対して摩擦攪拌接合を行う。仮接合工程後、金属部材51,52の側面には塑性化領域W0が形成される。
本接合工程は、本接合用回転ツールFを用いて重合部J4に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。本実施形態では、金属部材52の表面52aから垂直に本接合用回転ツールFを挿入し、攪拌ピンF2の先端が金属部材51に入り込むように設定する。また、本接合工程では、攪拌ピンF2のみが金属部材51,52に接触するように設定するとともに、連結部F1を金属部材52に接触させない状態で摩擦攪拌を行う。
矯正工程では、金属部材51,52を裏返し、矯正工程を行う。矯正工程は、第一実施形態と同等である。これにより、複合板1Cが形成される。
第三実施形態に係る摩擦攪拌接合方法によれば、内部に流路を設けない複合板1Cが容易に形成される。特に、金属部材52の板厚が大きく、重合部J4が深い位置に位置している場合であっても、攪拌ピンF2のみが金属部材51,52に接触するように設定しているため、従来の製造方法に比べて金属部材51,52と本接合用回転ツールFとの摩擦を軽減することができ、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。これにより、重合部J4が深い位置にある場合であっても、容易に摩擦攪拌接合することができる。
また、金属部材51の裏面51bに凸となる反りを、金属部材52の表面52aに引張応力が作用するような曲げモーメントを作用させる矯正工程を行うことで複合板1Cの平坦性を高めることができる。また、仮接合工程を行うことで、本接合工程を行う際に、金属部材51,52間の目開きを防ぐことができる。
また、図16の(b)に示すように、本接合工程を行う際に、攪拌ピンF2の先端が金属部材51に達しないようにする、つまり、攪拌ピンF2が金属部材52のみと接触するように設定して摩擦攪拌を行ってもよい。このような場合は、塑性化領域W1と重合部J4とを接触させることで、金属部材51,52同士を接合することができる。つまり、攪拌ピンF2と金属部材52との接触によって生じた摩擦熱で、金属部材51,52が塑性流動化されることにより、重合部J4を接合することができる。
また、仮接合工程及び本接合工程を行った後に、各工程で発生したバリを切除するバリ切除工程を行ってもよい。
1 伝熱板
2 ベース部材
6 蓋溝
8 凹溝
10 蓋板
20 熱媒体用管
31 ベース部材
32 蓋板
51 金属部材
52 金属部材
F 本接合用回転ツール
F2 攪拌ピン
J1 突合部
J2 突合部
J3 重合部
J4 重合部
W1 塑性化領域
W2 塑性化領域

Claims (12)

  1. ベース部材の表面に開口する凹溝の周囲に形成された蓋溝に、蓋板を挿入する蓋溝閉塞工程と、
    前記蓋溝の側壁と前記蓋板の側面との突合部に沿って攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを相対移動させて摩擦攪拌を行う本接合工程と、
    前記本接合工程により形成された前記ベース部材の裏面側に凸となる反りを、前記ベース部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、
    前記本接合工程において、回転した前記攪拌ピンを前記突合部に挿入し、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材及び前記蓋板に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことを特徴とする伝熱板の製造方法。
  2. ベース部材の表面に開口する蓋溝の底面に形成された凹溝に、熱媒体用管を挿入する熱媒体用管挿入工程と、
    前記蓋溝に蓋板を挿入する蓋溝閉塞工程と、
    前記蓋溝の側壁と前記蓋板の側面との突合部に沿って攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを相対移動させて摩擦攪拌を行う本接合工程と、
    前記本接合工程により形成された前記ベース部材の裏面側に凸となる反りを、前記ベース部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、
    前記本接合工程において、回転した前記攪拌ピンを前記突合部に挿入し、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材及び前記蓋板に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことを特徴とする伝熱板の製造方法。
  3. 前記本接合工程の前に、前記突合部を仮接合する仮接合工程を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の伝熱板の製造方法。
  4. ベース部材の表面に開口する凹溝又は凹部を覆うように、ベース部材の表面に蓋板を重ね合わせる閉塞工程と、
    前記蓋板の表面から攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを挿入し、前記ベース部材の表面と前記蓋板の裏面との重合部に沿って前記本接合用回転ツールを相対移動させる本接合工程と、
    前記本接合工程により形成された前記ベース部材の裏面側に凸となる反りを、前記蓋板の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、
    前記本接合工程では、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材と前記蓋板の両方、又は、前記蓋板のみに接触させた状態で前記重合部の摩擦攪拌を行うことを特徴とする伝熱板の製造方法。
  5. ベース部材の表面に開口する凹溝又は凹部を覆うように、ベース部材の表面に蓋板を重ね合わせる閉塞工程と、
    前記ベース部材の裏面から攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを挿入し、前記ベース部材の表面と前記蓋板の裏面との重合部に沿って前記本接合用回転ツールを相対移動させる本接合工程と、
    前記本接合工程により形成された前記蓋板の表面側に凸となる反りを、前記ベース部材の裏面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含み、
    前記本接合工程では、前記攪拌ピンのみを前記ベース部材と前記蓋板の両方、又は、前記ベース部材のみに接触させた状態で前記重合部の摩擦攪拌を行うことを特徴とする伝熱板の製造方法。
  6. 前記本接合工程の前に、前記重合部を仮接合する仮接合工程を含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の伝熱板の製造方法。
  7. 前記本接合工程の終了後、前記本接合用回転ツールの摩擦攪拌によって生じたバリを切除するバリ切除工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の伝熱板の製造方法。
  8. 攪拌ピンを備えた本接合用回転ツールを用いて二つの金属部材を接合する摩擦攪拌接合方法であって、
    一方の前記金属部材の表面と他方の前記金属部材の裏面とを重ね合わせて重合部を形成する重合部形成工程と、
    他方の前記金属部材の表面から回転した前記攪拌ピンを挿入し、前記攪拌ピンのみを一方の前記金属部材と他方の前記金属部材の両方、又は、他方の前記金属部材のみに接触させた状態で前記重合部の摩擦攪拌を行う本接合工程と、
    前記本接合工程により形成された一方の前記金属部材の裏面側に凸となる反りを、他方の前記金属部材の表面側に引張応力が発生するような曲げモーメントを作用させることで矯正する矯正工程と、を含むことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  9. 前記本接合工程の前に、前記重合部を仮接合する仮接合工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の摩擦攪拌接合方法。
  10. 前記本接合工程の終了後、前記本接合用回転ツールの摩擦攪拌によって生じたバリを切除するバリ切除工程を含むことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の摩擦攪拌接合方法。
  11. 前記矯正工程では、前記ベース部材及び前記蓋板をプレス矯正、ロール矯正又は衝打具で衝打して矯正することにより、前記反りを矯正することを特徴とする請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載の伝熱板の製造方法。
  12. 一方の前記金属部材及び他方の前記金属部材をプレス矯正、ロール矯正又は衝打具で衝打して矯正することにより、前記反りを矯正することを特徴とする請求項8に記載の摩擦攪拌接合方法。
JP2014075618A 2014-04-01 2014-04-01 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 Pending JP2015196180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075618A JP2015196180A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075618A JP2015196180A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015196180A true JP2015196180A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54546249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075618A Pending JP2015196180A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015196180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020363A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本軽金属株式会社 接合方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249552A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Amada Co Ltd 摩擦溶接方法および装置並びに溶接に使用する溶接工具
JP2004042117A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法とその方法によって接合された部品
JP2004358535A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2005205449A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド材の製造方法
JP2007301567A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Osaka Industrial Promotion Organization 冷却板の製造方法および冷却板
JP2010264467A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法
JP2010284704A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
JP2012161840A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
JP2013039613A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2013049072A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2013091104A (ja) * 2012-12-28 2013-05-16 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249552A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Amada Co Ltd 摩擦溶接方法および装置並びに溶接に使用する溶接工具
JP2004042117A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法とその方法によって接合された部品
JP2004358535A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2005205449A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド材の製造方法
JP2007301567A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Osaka Industrial Promotion Organization 冷却板の製造方法および冷却板
JP2010264467A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法
JP2010284704A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
JP2012161840A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
JP2013039613A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2013049072A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2013091104A (ja) * 2012-12-28 2013-05-16 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020363A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本軽金属株式会社 接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101194097B1 (ko) 전열판의 제조 방법
JP2010125495A (ja) 接合方法
JP5177017B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP5262508B2 (ja) 伝熱板の製造方法
TWI579085B (zh) The method of manufacturing heat transfer plate and the joining method thereof
JP2009148811A (ja) 接合方法
WO2015122093A1 (ja) 接合方法
JP5401921B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP5590206B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP2015196180A (ja) 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP5267381B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP2010240718A (ja) 伝熱板の製造方法
JP5347774B2 (ja) 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP5573940B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP6036735B2 (ja) 接合方法
JP6056786B2 (ja) 接合方法
JP6248730B2 (ja) 伝熱板の製造方法及び内部に流路を設けない複合板の製造方法
JP5459386B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP5573939B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP6060922B2 (ja) 接合方法
JP2015150596A (ja) 接合方法
JP6487623B2 (ja) 接合方法
JP2016043368A (ja) 伝熱板の製造方法
JP5772920B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP5464236B2 (ja) 伝熱板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180316