JP2015191124A - 非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム - Google Patents

非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015191124A
JP2015191124A JP2014068685A JP2014068685A JP2015191124A JP 2015191124 A JP2015191124 A JP 2015191124A JP 2014068685 A JP2014068685 A JP 2014068685A JP 2014068685 A JP2014068685 A JP 2014068685A JP 2015191124 A JP2015191124 A JP 2015191124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
video content
mounted display
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851544B2 (ja
Inventor
筒井 多圭志
Takashi Tsutsui
多圭志 筒井
滋宜 今仲
Shigenori Imanaka
滋宜 今仲
正人 山際
Masato Yamagiwa
正人 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Priority to JP2014068685A priority Critical patent/JP5851544B2/ja
Publication of JP2015191124A publication Critical patent/JP2015191124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851544B2 publication Critical patent/JP5851544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】非透過型ヘッドマウントディスプレイで映像コンテンツを閲覧している場合等でも、非透過型ヘッドマウントディスプレイの装着者が周囲の状況を把握しやすくする方法を提供する。
【解決手段】外部映像を撮像する撮像部152、154と、撮像部が撮像した外部映像を取得する外部映像取得部156と、映像コンテンツを取得する映像コンテンツ取得部172と、外部映像取得部が取得した外部映像及び映像コンテンツ取得部が取得した映像コンテンツの少なくともいずれかを表示する表示部162と、物体の接近を検出する接近検出部178と、表示部に映像コンテンツが表示されている間に物体の接近が検出された場合、撮像部が撮像した外部映像と映像コンテンツとの両方を視認可能とするべく外部映像と映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を表示部に表示させる表示制御部160とを備える非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
【選択図】図2

Description

本発明は、非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラムに関する。
装着者の眼前にディスプレイが配置され、視界を覆ってディスプレイ画面のみを装着者に視認させる非透過型ヘッドマウントディスプレイが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2011−047866号公報
非透過型ヘッドマウントディスプレイは没入感が高いため、非透過型ヘッドマウントディスプレイで映像コンテンツを閲覧している場合等に、非透過型ヘッドマウントディスプレイの装着者は周囲の状況を把握しにくい場合があった。
本発明の第1の態様においては、外部映像を撮像する撮像部と、前記撮像部が撮像した外部映像を取得する外部映像取得部と、映像コンテンツを取得する映像コンテンツ取得部と、前記外部映像取得部が取得した前記外部映像及び前記映像コンテンツ取得部が取得した前記映像コンテンツの少なくともいずれかを表示する表示部と、物体の接近を検出する接近検出部と、前記表示部に前記映像コンテンツが表示されている間に物体の接近が検出された場合、前記撮像部が撮像した外部映像と前記映像コンテンツとの両方を視認可能とするべく前記外部映像と前記映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備える非透過型ヘッドマウントディスプレイが提供される。
上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記表示制御部は、前記外部映像の重畳比率を段階的に高くした前記外部映像と前記映像コンテンツとの重畳画像を前記表示部に順次表示させてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記表示制御部は、前記表示部に前記重畳画像を表示させている間に予め定められた条件が満たされた場合、前記外部映像を前記表示部に表示させてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記表示制御部は、前記表示部に前記重畳画像を表示させている間に、前記物体との距離が予め定められた距離よりも短くなった場合、前記外部映像を前記表示部に表示させてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記表示制御部は、前記表示部に前記重畳画像を表示させている間に、前記映像コンテンツの表示に対して停止又は一時停止がなされた場合に、前記外部映像を前記表示部に表示させてよい。
上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記表示制御部は、前記物体の接近の度合が大きいほど前記外部映像の重畳比率を高くして前記外部映像と前記映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を前記表示部に表示させてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイは、音声出力部と、前記表示部が前記映像コンテンツを表示している間、前記映像コンテンツに含まれる音声を予め定められた音量で前記音声出力部に出力させる音声出力制御部とをさらに備えてよく、前記音声出力制御部は、前記表示制御部が前記重畳画像を前記表示部に表示させる場合、前記映像コンテンツに含まれる音声の出力音量を、前記予め定められた音量よりも小さくしてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、音声出力制御部は、前記物体の接近の度合が大きいほど、前記音声の出力音量を小さくしてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイは、集音部をさらに備えてよく、前記音声出力制御部は、前記表示部が前記外部映像を表示している間、前記集音部が集音した音声を予め定められた音量で前記音声出力部に出力させてよく、前記音声出力制御部は、前記表示制御部が前記重畳画像を前記表示部に表示させる場合、前記集音部が集音した音声を前記予め定められた音量よりも大きい音量で前記音声出力部に出力させてよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記音声出力制御部は、前記物体の接近の度合が大きいほど、前記集音部が集音した音声の出力音量を大きくしてよい。
上記非透過型ヘッドマウントディスプレイは、撮像装置と無線通信する無線通信部をさらに備えてよく、前記映像コンテンツ取得部は、前記無線通信部が受信した前記撮像装置により撮像された映像を前記映像コンテンツとして取得してよい。上記非透過型ヘッドマウントディスプレイは、前記非透過型ヘッドマウントディスプレイを装着する装着者の頭部を保護する頭部保護部をさらに備えてよい。
本発明の第2の態様においては、コンピュータを上記非透過型ヘッドマウントディスプレイとして機能させるためのプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
ヘッドマウントディスプレイの外観の一例を概略的に示す。 ヘッドマウントディスプレイの機能構成の一例を概略的に示す。 重畳画像の一例を概略的に示す。 ヘッドマウントディスプレイによる処理の流れの一例を示す。 ヘッドマウントディスプレイの外観の変形例を概略的に示す。 ヘッドマウントディスプレイの通信環境の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の外観の一例を概略的に示す。本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、非透過型及び没入型等と呼称される、装着者の視界を覆うタイプのヘッドマウントディスプレイである。
ヘッドマウントディスプレイ100は、本体102、ヘッドバンド104、及びヘッドパッド106を備える。ヘッドバンド104及びヘッドパッド106は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着する装着者の頭部に対して、ヘッドマウントディスプレイ100を固定する。
本体102は、前方カメラ110、後方カメラ116、ディスプレイ120、右側マイク132、左側マイク134、イヤホン端子136、及び内蔵アンテナ140を有する。前方カメラ110は、右眼用カメラ112及び左眼用カメラ114を有する。ディスプレイ120は、右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124を有する。
右眼用カメラ112及び左眼用カメラ114は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着する装着者の前方の外部映像を撮像する。右眼用カメラ112は、例えば、装着者がヘッドマウントディスプレイ100を装着した場合に装着者の右眼の視野を撮像できる位置に配置される。左眼用カメラ114は、例えば、装着者がヘッドマウントディスプレイ100を装着した場合に装着者の左眼の視野を撮像できる位置に配置される。
後方カメラ116は、装着者の後方の外部映像を撮像する。後方カメラ116は、装着者の後方の外部映像を撮像できれば、ヘッドマウントディスプレイ100のどの位置に配置されてもよい。右眼用カメラ112、左眼用カメラ114、及び後方カメラ116は、撮像部の一例である。
右眼用ディスプレイ122は、右眼用カメラ112によって撮像された外部映像を表示する。左眼用ディスプレイ124は、左眼用カメラ114によって撮像された外部映像を表示する。右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124のそれぞれは、表示部の一例である。右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124は、後方カメラ116によって撮像された外部映像を表示してもよい。
右側マイク132は、本体102の右側に配置される。右側マイク132は、例えば、装着者がヘッドマウントディスプレイ100を装着した場合に、装着者の右耳の近傍に位置する場所に配置される。左側マイク134は、本体102の左側に配置される。左側マイク134は、例えば、装着者がヘッドマウントディスプレイ100を装着した場合に、装着者の左耳の近傍に位置する場所に配置される。右側マイク132及び左側マイク134のそれぞれは、集音部の一例である。
イヤホン端子136には、イヤホン及びヘッドホン等の音声出力機器が接続される。ヘッドマウントディスプレイ100は、右側マイク132及び左側マイク134によって集音した音声を、イヤホン端子136に接続された音声出力機器に音声出力させてよい。
ディスプレイ120に表示された外部映像と音声出力機器により出力された音声とによって、ヘッドマウントディスプレイ100の装着者は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着していないときと同様に周囲の情報を取得できる。これにより、例えば、装着者は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したまま日常生活を送ることができる。
ヘッドマウントディスプレイ100は、ディスプレイ120に外部映像を表示している間、外部映像の内容に関連する付加情報を併せてディスプレイ120に表示させてよい。例えば、ヘッドマウントディスプレイ100は、外部映像に含まれる人物の近傍に、当該人物の名前等の付加情報を表示させてよい。このように、ディスプレイ120に外部映像及び付加情報を表示する表示モードをオーグメンテッドモードと呼ぶ場合がある。なお、ヘッドマウントディスプレイ100は、外部映像に含まれる人物の名前等の付加情報を、イヤホン端子136に接続された音声出力機器に音声出力させてもよい。
内蔵アンテナ140は、他の機器との無線通信を実現する。ヘッドマウントディスプレイ100は、内蔵アンテナ140を介して、他の機器から映像コンテンツを受信してよい。映像コンテンツとは、画像及び音声を含むコンテンツである。映像コンテンツは、画像及び音声を含むコンテンツであればどのようなコンテンツであってもよいが、例えば、映画、テレビ番組、及びゲーム等である。
ヘッドマウントディスプレイ100は、受信した映像コンテンツを、内蔵メモリ142に格納してよい。ヘッドマウントディスプレイ100は、メモリーカード等の外付けの記憶装置から読み出した映像コンテンツを内蔵メモリ142に格納してもよい。また、ヘッドマウントディスプレイ100は、有線ケーブルを介して他の機器から受信した映像コンテンツを内蔵メモリ142に格納してもよい。
右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124は、内蔵メモリ142に格納された映像コンテンツを表示してよい。また、ヘッドマウントディスプレイ100は、内蔵メモリ142に格納された映像コンテンツに含まれる音声を、イヤホン端子136に接続された音声出力機器に音声出力させてよい。このように、ディスプレイ120に映像コンテンツを表示する表示モードをVRモードと呼ぶ場合がある。
本実施形態において、ヘッドマウントディスプレイ100は、右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124に映像コンテンツを表示している間に人物等の物体の接近を検出した場合に、外部映像と映像コンテンツとの両方を視認可能とするべく表示を制御する。例えば、ヘッドマウントディスプレイ100は、映像コンテンツを半透明化させて、外部映像上に表示する。すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100は、外部映像と映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を生成して、右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124に表示させてよい。
これにより、映像コンテンツを視聴中であって、人物の接近に気づいていない装着者に、人物が接近していることを気づかせることができる。なお、このように、映像コンテンツ表示中に物体の接近を検出した場合に映像コンテンツを半透明化して外部映像上に表示することをジャックアウトと呼ぶ場合があり、このような表示モードをエマージェンシーモードと呼ぶ場合がある。
図2は、ヘッドマウントディスプレイ100の機能構成の一例を概略的に示す。ヘッドマウントディスプレイ100は、前方撮像部152、後方撮像部154、外部映像取得部156、付加情報取得部158、表示制御部160、表示部162、集音部164、外部音声取得部166、音声出力制御部168、音声出力部170、映像コンテンツ取得部172、映像コンテンツ格納部174、無線通信部176、接近検出部178、及び距離取得部180を備える。ヘッドマウントディスプレイ100がこれらすべての構成を備えることは必須であるとは限らない。
前方撮像部152は、ヘッドマウントディスプレイ100の前方の外部映像を撮像する。前方撮像部152は、右眼用と左眼用の2つのカメラを有してよい。前方撮像部152は、右眼用カメラ112及び左眼用カメラ114であってよい。また、前方撮像部152は、ヘッドマウントディスプレイ100の前方を撮像できる位置に配置された一のカメラであってもよい。
後方撮像部154は、ヘッドマウントディスプレイ100の後方の外部映像を撮像する。後方撮像部154は、後方カメラ116であってよい。
外部映像取得部156は、前方撮像部152によって撮像された外部映像を取得する。また、外部映像取得部156は、後方撮像部154によって撮像された外部映像を取得する。
付加情報取得部158は、外部映像取得部156が取得した外部映像に基づいて、外部映像に付加する付加情報を取得する。付加情報は、例えば、外部映像に含まれるオブジェクトの属性情報であり、オブジェクトの名前等である。付加情報取得部158は、例えば、人物の特徴量と人物の属性情報とを対応付けた対応付けデータを用いて、外部映像に対して人物認識処理を実行することにより外部映像に含まれる人物を特定して、当該人物の名前等を付加情報として取得する。
表示制御部160は、外部映像取得部156が取得した外部映像を表示部162に表示させる。表示制御部160は、表示部162に、付加情報取得部158が取得した付加情報を、外部映像取得部156が取得した外部映像にスーパーインポーズさせてよい。
表示部162は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及び有機ELディスプレイ等のディスプレイである。表示部162は、右眼用ディスプレイ122及び左眼用ディスプレイ124であってよい。
集音部164は、ヘッドマウントディスプレイ100の周囲の外部音声を集音する。集音部164は、右側マイク132及び左側マイク134であってよい。外部音声取得部166は、集音部164が集音した外部音声を取得する。
音声出力制御部168は、外部音声取得部166が取得した外部音声を音声出力部170に出力させる。音声出力部170は、例えば、イヤホン端子136である。音声出力制御部168は、イヤホン端子136を介して、イヤホン端子136に接続された音声出力機器に外部音声を音声出力させてよい。
映像コンテンツ取得部172は、映像コンテンツを取得する。映像コンテンツ取得部172は、映像コンテンツ格納部174に格納された映像コンテンツを取得してよい。映像コンテンツ格納部174は、無線通信部176による無線通信を介して受信した映像コンテンツを格納してよい。また、映像コンテンツ格納部174は、メモリーカード等の外付けの記憶装置からヘッドマウントディスプレイ100が読み出した映像コンテンツを格納してよい。また、映像コンテンツ格納部174は、有線ケーブルを介してヘッドマウントディスプレイ100が受信した映像コンテンツを格納してもよい。映像コンテンツ格納部174は、内蔵メモリ142であってよい。
無線通信部176は、他の機器との無線通信を実行する。無線通信部176は、内蔵アンテナ140を介して、他の機器との無線通信を実行してよい。無線通信の通信規格としては、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、ZigBee(登録商標)、及び赤外線通信等が例示できる。
無線通信部176は、例えば、映像コンテンツを提供するBDレコーダー、BDプレーヤー、DVDディスクレコーダー、DVDディスクプレイヤー、HDDレコーダー、テレビ、及びゲーム機等と無線通信する。映像コンテンツ格納部174は、BDレコーダー等から無線通信部176を介して映像コンテンツを取得してよい。映像コンテンツ格納部174はBDレコーダー等から、映像信号として映像コンテンツを取得してよく、また、動画ファイルとして映像コンテンツを取得してもよい。
ヘッドマウントディスプレイ100は、無線通信部176を介して他の機器と制御信号を送受信してもよい。例えば、ヘッドマウントディスプレイ100は、無線通信部176を介して、BDレコーダー等に対して、映像コンテンツの再生、一時停止及び停止等の制御信号を送信する。
また、無線通信部176は、携帯電話等の無線通信端末と無線通信してもよい。無線通信部176は、無線通信端末から、映像コンテンツの表示に対する制御信号を受信してよい。
例えば、無線通信部176が、無線通信端末から映像コンテンツを再生する制御信号を受信した場合、表示制御部160は、当該制御信号に従って、映像コンテンツ格納部174に格納された映像コンテンツを表示部162に再生表示させてよい。また、無線通信部176が、無線通信端末から映像コンテンツを一時停止する制御信号を受信した場合、表示制御部160は、表示部162に表示させている映像コンテンツを一時停止させてよい。なお、ヘッドマウントディスプレイ100は、操作部を備えることによって、映像コンテンツの表示に対する制御指示を、装着者から直接受け付けてもよい。
接近検出部178は、外部映像取得部156によって前方撮像部152又は後方撮像部154から取得された外部映像に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ100に対する物体の接近を検出してよい。接近検出部178は、例えば、外部映像に含まれる物体の画像領域を時系列の外部映像から抽出した特徴点のオプティカルフローに基づいて認識する技術及び背景差分法等を用いて、物体の接近を検出する。
接近検出部178は、物体の一例として、人物の接近を検出してよい。例えば、接近検出部178は、人間の特徴を表す特徴量と、外部映像とを比較することにより、外部映像中に人物が含まれているか否かを判定する。人間の特徴を表す特徴量は予め登録されていてよい。そして、接近検出部178は外部映像中に人物が含まれていると判定した場合に、その人物が接近しているか否かを判定する。例えば、接近検出部178は、外部映像中における人物の大きさが、時系列に沿って大きくなっている場合に、当該人物が近づいていることを検出する。
接近検出部178は、外部音声取得部166が取得した外部音声に基づいて、物体の接近を検出してもよい。例えば、接近検出部178は、外部音声の音量の変化を監視して、音量が大きくなっていくことを検出した場合に、物体が接近していることを検出してもよい。
距離取得部180は、ヘッドマウントディスプレイ100に対して接近している物体とヘッドマウントディスプレイ100との間の距離を取得する。距離取得部180は、例えば、測距センサを有することにより、当該測距センサによって測距した物体とヘッドマウントディスプレイ100との間の距離を取得する。距離取得部180は、前方撮像部152及び後方撮像部154におけるレンズの焦点距離等の情報に基づいて、物体とヘッドマウントディスプレイ100との間の距離を算出してもよい。
表示制御部160は、映像コンテンツを表示部162に表示させている間に、接近検出部178が物体の接近を検出した場合、映像コンテンツと外部映像との両方を視認可能とするべく、外部映像と映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を表示部162に表示させる。これにより、装着者に、映像コンテンツを閲覧させたまま、物体の接近を通知することができる。
なお、表示制御部160は、前方撮像部152により撮像された外部映像に基づいて物体の接近が検出された場合、前方撮像部152により撮像された外部映像と映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を表示部162に表示させてよい。また、表示制御部160は、後方撮像部154により撮像された外部映像に基づいて物体の接近が検出された場合、後方撮像部154により撮像された外部映像と映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を表示部162に表示させてよい。
表示制御部160は、外部映像の重畳比率を段階的に高くした、外部映像と映像コンテンツとの重畳画像を表示部162に順次表示させてよい。例えば、表示制御部160は、数秒の間に、外部映像の重畳比率を数段階高くした重畳画像を本体102に順次表示させる。これにより、外部映像から重畳画像へと突然切り替わってしまう感覚を装着者に抱かせてしまうことを防止できる。
表示制御部160は、表示部162に重畳画像を表示させている間に予め定められた条件が満たされた場合、表示部162に、重畳画像の表示を停止させ、外部映像を表示させてよい。例えば、表示制御部160は、接近検出部178により物体の離脱が検出された場合、表示部162に重畳画像の表示を停止させ、外部映像を表示させる。また、例えば、表示制御部160は、表示部162に重畳画像を表示させている場合に、距離取得部180により取得された物体との距離が予め定められた距離よりも短い場合、重畳画像の表示を停止させて、外部映像を表示させる。これにより、例えば、映像コンテンツを閲覧中の装着者に対して家族等の人物が接近してきた場合に、まずは重畳画像を表示することによって、装着者に対して家族の接近に気付かせることができ、さらに家族が装着者に近づいて直接のコミュニケーションをとる可能性が高い場合に、外部映像のみを表示させることで、映像コンテンツによって直接のコミュニケーションが妨害されてしまうことを防止できる。
また、表示制御部160は、表示部162に重畳画像を表示させている間に、映像コンテンツの表示に対して停止又は一時停止がなされた場合に、表示部162に重畳画像の表示を停止させて、外部映像を表示させてよい。例えば、無線通信部176を介してBDレコーダー等から受信している映像コンテンツと外部映像との重畳画像を表示部162に表示させている間に、当該BDレコーダーに対して表示を一時停止する指示がなされた場合、表示制御部160は、表示部162に、重畳画像の表示を停止させて、外部映像を表示させてよい。これにより、例えば、映像コンテンツを閲覧中の装着者に対して家族等の人物が接近してきた場合に、まずは重畳画像を表示することによって、装着者に対して家族の接近に気付かせることができ、装着者が映像コンテンツの表示を停止又は一時停止した場合に、外部映像のみを表示させることで、映像コンテンツによって直接のコミュニケーションが妨害されてしまうことを防止できる。
音声出力制御部168は、表示部162が映像コンテンツを表示している間、映像コンテンツに含まれる音声を予め定められた音量で音声出力部170に音声出力させてよく、表示制御部160が重畳画像を表示部162に表示している間、映像コンテンツに含まれる音声の出力音量を、予め定められた音量より小さくしてよい。これにより、接近検出部178が物体の接近を検出したのに応じて、表示制御部160が映像コンテンツ表示から、重畳画像の表示へと切り替えた場合に、音声出力部170が出力する音量を小さくでき、装着者が周囲の状況を音で確認することを支援できる。予め定められた音量は、装着者によって設定可能であってよい。
なお、音声出力制御部168は、物体の接近の度合が大きいほど、映像コンテンツに含まれる音声の出力音量を小さくしてよい。例えば、音声出力制御部168は、距離取得部180により取得されたヘッドマウントディスプレイ100から物体までの距離が短いほど、音声の出力音量を小さくする。これにより、例えば、映像コンテンツを閲覧中の装着者に対して家族等の人物が接近してきた場合に、家族が接近するほど映像コンテンツの出力音量を下げることができ、家族の呼びかけに気づきやすくさせることができる。
また、音声出力制御部168は、表示部162が外部映像を出力している間、集音部164が集音した音声を予め定められた音量で音声出力部170に音声出力させてよく、表示制御部160が重畳画像を表示部162に表示させている間、集音部164が集音した音声を予め定められた音量よりも大きい音量で音声出力部170に音声出力させてよい。これにより、例えば、映像コンテンツを閲覧中の装着者に対して家族等の人物が接近してきて、装着者に呼びかけた場合に、家族の呼びかけに気づきやすくさせることができる。
なお、音声出力制御部168は、物体の接近の度合が大きいほど、集音部164が集音した音声の出力音量を大きくしてよい。例えば、音声出力制御部168は、距離取得部180により取得されたヘッドマウントディスプレイ100から物体までの距離が短いほど、集音部164が集音した音声の出力音量を大きくする。これにより、例えば、映像コンテンツを閲覧中の装着者に対して家族等の人物が接近してきた場合に、家族が接近するほど集音部164が集音した音声の出力音量を上げることができ、家族の呼びかけに気づきやすくさせることができる。
図3は、重畳画像230の一例を概略的に示す。図3は、表示制御部160が、映像コンテンツ210と外部映像220とを重畳させた場合を例示している。図3に示すように、表示制御部160が、外部映像220上に、半透明化した映像コンテンツ210を表示することによって、装着者に外部映像220及び映像コンテンツ210を視認させることができる。
表示制御部160及び音声出力制御部168は、映像コンテンツのカテゴリに応じた出力制御を実行してもよい。映像コンテンツのカテゴリは、例えば、ゲーム、映画、及び音楽番組等を含む。映像コンテンツのカテゴリは、映像コンテンツ取得部172によって取得されてよい。例えば、映像コンテンツ取得部172は、無線通信部176を介して映像コンテンツをヘッドマウントディスプレイ100に送信したBDレコーダー等から、映像コンテンツのカテゴリを受信する。また、映像コンテンツ取得部172は、映像コンテンツにカテゴリを示すデータが含まれている場合には、当該データを参照することによって、映像コンテンツのカテゴリを取得してよい。
例えば、表示部162及び音声出力部170が音楽番組を出力している間に物体の接近が検出された場合において、表示制御部160が重畳画像を表示部162に表示されている間、音声出力制御部168は、映像コンテンツに含まれる音声の出力音量を低下させない。これにより、装着者が聴いている音楽を阻害することなく、物体の接近を装着者に通知できる。
また、表示部162及び音声出力部170がゲームを出力している間に物体の接近が検出された場合、表示制御部160は、他のカテゴリが出力されている場合に比べて、映像コンテンツの重畳比率を高くした重畳画像を表示部162に表示させてよい。また、このように出力している映像コンテンツのカテゴリがゲームの場合、表示制御部160は、物体の接近が検出されても、表示部162に重畳画像を表示させることなく、映像コンテンツの表示を継続させ、音声出力制御部168が、物体の接近を音声出力によって装着者に通知してもよい。これにより、ゲームを行っている装着者を、視覚的に邪魔することなく、物体の接近を装着者に通知できる。
映像コンテンツの出力中、外部映像の出力中、又は重畳画像の出力中に、ヘッドマウントディスプレイ100の装着が解除されたことが検出された場合、表示制御部160及び音声出力制御部168は、出力を停止してよい。これにより、装着者がヘッドマウントディスプレイ100を装着していないにもかかわらず、映像コンテンツの出力が継続してしまうことを防止できる。ヘッドマウントディスプレイ100は、例えば、装着者によって装着された場合に、装着者と接する部分に配置された接触センサからの出力を監視することによって、装着が解除されたか否かを判定してよい。接触センサは、例えば、ヘッドパッド106に設置される。なお、ヘッドマウントディスプレイ100の装着が解除されたときの、表示制御部160及び音声出力制御部168の制御内容は、設定によって変更可能であってよい。
図4は、ヘッドマウントディスプレイ100による処理の流れの一例を概略的に示す。図4に示す処理は、ヘッドマウントディスプレイ100が備える制御部が主体となって実行されてよい。ここでは、ヘッドマウントディスプレイ100が、オーグメンテッドモード中に映像コンテンツの出力指示を受け付けた場合の処理の流れについて説明する。
ステップ702(ステップをSと省略して表記する場合がある。)では、表示制御部160及び音声出力制御部168が映像コンテンツを表示部162及び音声出力部170に出力させる。
S704では、映像コンテンツの出力停止指示を受け付けたか否かを判定する。出力停止指示を受け付けていない場合、S706に進み、出力停止指示を受け付けていた場合、S718に進む。
S706では、接近検出部178によって、物体の接近が検出されたか否かを判定する。物体の接近が検出されたと判定された場合、S708に進み、物体の接近が検出されていないと判定された場合、S702に戻る。
S708では、表示制御部160が、出力している映像コンテンツと、外部映像取得部156が取得した外部映像と重畳させた重畳画像を、表示部162に表示させる。このとき、音声出力制御部168は、映像コンテンツを出力していた時に比べて出力音量を小さくしてよい。
S710では、重畳画像の出力停止指示を受け付けたか否かを判定する。出力停止指示を受け付けていない場合、S712に進み、受け付けていた場合、S714に進む。
S712では、距離取得部180が取得した距離が予め定められた閾値よりも短いか否かを判定する。距離取得部180が取得した距離が閾値よりも短いと判定した場合、S714に進み、短いと判定しなかった場合、S708に戻る。
S714では、表示制御部160が表示部162に重畳画像の出力を停止させる。そして、S716で、表示制御部160が表示部162に外部映像を出力させる。このとき、音声出力制御部168は、外部音声取得部166が取得した外部音声を音声出力部170に音声出力させる。
S704で、出力停止指示を受領したと判定した場合、S718に進む。S718では、表示制御部160及び音声出力制御部168が表示部162及び音声出力部170に映像コンテンツの出力を停止させる。そして、S716で、表示制御部160が表示部162に外部映像を出力させる。このとき、音声出力制御部168は、外部音声取得部166が取得した外部音声を音声出力部170に音声出力させる。
ヘッドマウントディスプレイ100が上述した処理を実行することにより、映像コンテンツを出力中に物体の接近が検出された場合には、重畳画像が出力されることによって、装着者は、物体の接近に気付くことができる。そして、さらに物体が接近した場合には、外部映像が出力される。これにより、装着者に対して、接近してきた物体への対応をさせやすくできる。
図5は、ヘッドマウントディスプレイ100の外観の変形例を概略的に示す。図5に示すヘッドマウントディスプレイ100は、頭部保護部190を備えること以外は、図1に示すヘッドマウントディスプレイ100と同一であってよい。頭部保護部190は、高強度の外側面と、緩衝材を有する内側面とを備えてよい。ヘッドマウントディスプレイ100が頭部保護部190を備えることによって、装着者は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したままバイクなどを運転できる。また、装着者は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したままバイクの後部座席に搭乗できる。
例えば、ヘッドマウントディスプレイ100を装着した装着者がバイクを運転する場合、ヘッドマウントディスプレイ100はオーグメンテッドモードに設定されてよく、外部映像に付加情報を表示させることによって、装着者の運転を支援してよい。ヘッドマウントディスプレイ100は、装着者が運転中は、ジャックアウトをさせないようにしてよい。すなわち、装着者が運転中に物体の接近が検出されても、表示制御部160は、重畳画像を表示部162に表示させることなく、外部映像の表示を継続させてよい。装着者が運転をしているか否かは、装着者によって設定されてよい。また、ヘッドマウントディスプレイ100が加速度センサ等を備えることによって、バイクが走行中であるか否かを判定してもよい。
ヘッドマウントディスプレイ100を装着した装着者がバイクの後部座席に座っている場合、映像コンテンツ取得部172は、無線通信部176を介して、バイクの運転者が装着しているヘッドマウントディスプレイ100の前方撮像部152により撮像された外部映像を、映像コンテンツとして受信してよい。映像コンテンツ取得部172は、無線通信部176を介して、バイクに搭載されたカメラによって撮像された外部映像を、映像コンテンツとして受信してもよい。これにより、後部座席に座っている装着者は、運転者の視界及びバイクからの視界を、映像コンテンツとして閲覧できる。
図6は、ヘッドマウントディスプレイ100の通信環境の一例を概略的に示す。図6に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100は、ホームセキュリティシステム300と無線通信してよい。ホームセキュリティシステム300は、各種センサを備えて、家庭内等の安全管理を行うシステムであってよい。なお、ホームセキュリティシステム300は、家庭内に限らず、オフィス等に設置されてもよい。
外部映像取得部156は、ホームセキュリティシステム300が備える撮像装置302によって撮像された外部映像を、無線通信部176を介して取得してよい。接近検出部178は、撮像装置302によって撮像された外部映像に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ100に対する物体の接近を検出してよい。例えば、撮像装置302の画角にヘッドマウントディスプレイ100が含まれるように予め設定しておくことによって、接近検出部178は、撮像装置302による外部映像に基づいてヘッドマウントディスプレイ100に対する人物の接近を検出できる。
表示制御部160は、表示部162に映像コンテンツを表示させている間に物体の接近が検出された場合、撮像装置302による外部映像と映像コンテンツとの重畳画像を表示部162に表示させてよい。これにより、装着者は、客観的な視点から、人物等の物体が接近していることを確認することができる。
以上の説明において、ヘッドマウントディスプレイ100が備える外部映像取得部156、付加情報取得部158、表示制御部160、外部音声取得部166、音声出力制御部168、映像コンテンツ取得部172、映像コンテンツ格納部174、無線通信部176、接近検出部178、及び距離取得部180は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよい。また、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、ヘッドマウントディスプレイ100上でプログラムが実行されることにより、コンピュータが、ヘッドマウントディスプレイ100の一部として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。
コンピュータにインストールされ、コンピュータを本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の一部として機能させるプログラムは、ヘッドマウントディスプレイ100の各部の動作を規定したモジュールを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU等に働きかけて、コンピュータを、ヘッドマウントディスプレイ100の各部としてそれぞれ機能させる。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータに読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有のヘッドマウントディスプレイ100を構築することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 ヘッドマウントディスプレイ、102 本体、104 ヘッドバンド、106 ヘッドパッド、110 前方カメラ、112 右眼用カメラ、114 左眼用カメラ、116 後方カメラ、120 ディスプレイ、122 右眼用ディスプレイ、124 左眼用ディスプレイ、132 右側マイク、134 左側マイク、136 イヤホン端子、140 内蔵アンテナ、142 内蔵メモリ、152 前方撮像部、154 後方撮像部、156 外部映像取得部、158 付加情報取得部、160 表示制御部、162 表示部、164 集音部、166 外部音声取得部、168 音声出力制御部、170 音声出力部、172 映像コンテンツ取得部、174 映像コンテンツ格納部、176 無線通信部、178 接近検出部、180 距離取得部、190 頭部保護部、210 映像コンテンツ、220 外部映像、230 重畳画像、300 ホームセキュリティシステム、302 撮像装置

Claims (13)

  1. 外部映像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した外部映像を取得する外部映像取得部と、
    映像コンテンツを取得する映像コンテンツ取得部と、
    前記外部映像取得部が取得した前記外部映像及び前記映像コンテンツ取得部が取得した前記映像コンテンツの少なくともいずれかを表示する表示部と、
    物体の接近を検出する接近検出部と、
    前記表示部に前記映像コンテンツが表示されている間に物体の接近が検出された場合、前記撮像部が撮像した外部映像と前記映像コンテンツとの両方を視認可能とするべく前記外部映像と前記映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を前記表示部に表示させる表示制御部と
    を備える非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記表示制御部は、前記外部映像の重畳比率を段階的に高くした前記外部映像と前記映像コンテンツとの重畳画像を前記表示部に順次表示させる、請求項1に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記表示制御部は、前記表示部に前記重畳画像を表示させている間に予め定められた条件が満たされた場合、前記外部映像を前記表示部に表示させる、請求項1又は2に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  4. 前記表示制御部は、前記表示部に前記重畳画像を表示させている間に、前記物体との距離が予め定められた距離よりも短くなった場合、前記外部映像を前記表示部に表示させる、請求項3に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  5. 前記表示制御部は、前記表示部に前記重畳画像を表示させている間に、前記映像コンテンツの表示に対して停止又は一時停止がなされた場合に、前記外部映像を前記表示部に表示させる、請求項3に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  6. 前記表示制御部は、前記物体の接近の度合が大きいほど前記外部映像の重畳比率を高くして前記外部映像と前記映像コンテンツとを重畳させた重畳画像を前記表示部に表示させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  7. 音声出力部と、
    前記表示部が前記映像コンテンツを表示している間、前記映像コンテンツに含まれる音声を予め定められた音量で前記音声出力部に出力させる音声出力制御部と
    をさらに備え、
    前記音声出力制御部は、前記表示制御部が前記重畳画像を前記表示部に表示させる場合、前記映像コンテンツに含まれる音声の出力音量を、前記予め定められた音量よりも小さくする、請求項1から6のいずれか一項に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  8. 前記音声出力制御部は、前記物体の接近の度合が大きいほど、前記音声の出力音量を小さくする、請求項7に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  9. 集音部
    をさらに備え、
    前記音声出力制御部は、前記表示部が前記外部映像を表示している間、前記集音部が集音した音声を予め定められた音量で前記音声出力部に出力させ、
    前記音声出力制御部は、前記表示制御部が前記重畳画像を前記表示部に表示させる場合、前記集音部が集音した音声を前記予め定められた音量よりも大きい音量で前記音声出力部に出力させる、請求項7又は8に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  10. 前記音声出力制御部は、前記物体の接近の度合が大きいほど、前記集音部が集音した音声の出力音量を大きくする、請求項9に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  11. 撮像装置と無線通信する無線通信部
    をさらに備え、
    前記映像コンテンツ取得部は、前記無線通信部が受信した前記撮像装置により撮像された映像を前記映像コンテンツとして取得する、請求項1から10のいずれか一項に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  12. 前記非透過型ヘッドマウントディスプレイを装着する装着者の頭部を保護する頭部保護部
    をさらに備える、請求項1から11のいずれか一項に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイ。
  13. コンピュータを、請求項1から11のいずれか一項に記載の非透過型ヘッドマウントディスプレイとして機能させるためのプログラム。
JP2014068685A 2014-03-28 2014-03-28 非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム Active JP5851544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068685A JP5851544B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068685A JP5851544B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191124A true JP2015191124A (ja) 2015-11-02
JP5851544B2 JP5851544B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=54425654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068685A Active JP5851544B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851544B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163183A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社コロプラ 没入型仮想空間に実空間のユーザの周辺環境を提示するためのヘッドマウント・ディスプレイ・システムおよびコンピュータ・プログラム
WO2017022769A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム
JP2017094450A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソーウェーブ ロボット安全システム
CN106808496A (zh) * 2015-11-25 2017-06-09 电装波动株式会社 机器人安全***
JP2018005610A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社コロプラ 表示制御方法および当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6290467B1 (ja) * 2017-02-01 2018-03-07 株式会社コロプラ 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2018105552A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 音声制御装置、音声制御方法及びプログラム
JP2020536305A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 物理的境界監視器
US11842449B2 (en) 2019-09-26 2023-12-12 Apple Inc. Presenting an environment based on user movement
WO2024053271A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226870U (ja) * 1988-08-04 1990-02-21
JPH05304646A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sony Corp 映像表示装置
JPH10504917A (ja) * 1995-05-25 1998-05-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ヘッドマウントディスプレイ用衝突警告システム
JP2004109995A (ja) * 2003-08-12 2004-04-08 Toshiba Corp 装着型情報呈示装置および方法および記憶媒体
JP2010145436A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011203446A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2012114755A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ及びコンピュータプログラム
JP2012249067A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Suzuki Motor Corp 画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226870U (ja) * 1988-08-04 1990-02-21
JPH05304646A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sony Corp 映像表示装置
JPH10504917A (ja) * 1995-05-25 1998-05-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ヘッドマウントディスプレイ用衝突警告システム
JP2004109995A (ja) * 2003-08-12 2004-04-08 Toshiba Corp 装着型情報呈示装置および方法および記憶媒体
JP2010145436A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011203446A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2012114755A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ及びコンピュータプログラム
JP2012249067A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Suzuki Motor Corp 画像表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163183A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社コロプラ 没入型仮想空間に実空間のユーザの周辺環境を提示するためのヘッドマウント・ディスプレイ・システムおよびコンピュータ・プログラム
WO2017022769A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム
US11763578B2 (en) 2015-08-04 2023-09-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display, display control method, and program
US11417126B2 (en) 2015-08-04 2022-08-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display, display control method, and program
US10685211B2 (en) 2015-08-04 2020-06-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display, display control method, and program
JP2017094450A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソーウェーブ ロボット安全システム
CN106808496A (zh) * 2015-11-25 2017-06-09 电装波动株式会社 机器人安全***
JP2018005610A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社コロプラ 表示制御方法および当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JPWO2018105552A1 (ja) * 2016-12-09 2019-06-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 音声制御装置、音声制御方法及びプログラム
US10691405B2 (en) 2016-12-09 2020-06-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Sound control apparatus, sound control method, and program
WO2018105552A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 音声制御装置、音声制御方法及びプログラム
JP2018124826A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社コロプラ 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6290467B1 (ja) * 2017-02-01 2018-03-07 株式会社コロプラ 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2020536305A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 物理的境界監視器
US11127182B2 (en) 2017-09-29 2021-09-21 Apple Inc. Detecting physical boundaries
JP7029526B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-03 アップル インコーポレイテッド 物理的境界監視器
US11734867B2 (en) 2017-09-29 2023-08-22 Apple Inc. Detecting physical boundaries
US11842449B2 (en) 2019-09-26 2023-12-12 Apple Inc. Presenting an environment based on user movement
WO2024053271A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5851544B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851544B2 (ja) 非透過型ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム
US10712998B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6743691B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
EP2862049B1 (en) Reactive user interface for head-mounted display
EP3029551B1 (en) Virtual reality system and method for controlling operation modes of virtual reality system
EP3029552B1 (en) Virtual reality system and method for controlling operation modes of virtual reality system
US10219571B1 (en) In helmet sensors providing blind spot awareness
US10142618B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
EP2981070B1 (en) Information processing device, notification state control method, and program
US9542958B2 (en) Display device, head-mount type display device, method of controlling display device, and method of controlling head-mount type display device
US10359839B2 (en) Performing output control based on user behaviour
CN105700676A (zh) 可佩戴眼镜及其控制方法、以及车辆控制***
WO2022262313A1 (zh) 基于画中画的图像处理方法、设备、存储介质和程序产品
KR20200051591A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램
US10257413B2 (en) Display control apparatus to perform predetermined process on captured image
CN111723602A (zh) 驾驶员的行为识别方法、装置、设备及存储介质
WO2020012955A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20200041848A (ko) 360도 블랙박스와 hud가 부착된 스마트 헬멧
KR20150025122A (ko) 헤드 마운트 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
WO2014108675A1 (en) Head-mounteable apparatus detecting cable tangle
WO2017022769A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム
US11037519B2 (en) Display device having display based on detection value, program, and method of controlling device
JP7078568B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、及び表示システム
JP6766403B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
JP2017028348A (ja) 撮像装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250