JP2015186187A - 画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム - Google Patents

画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015186187A
JP2015186187A JP2014063324A JP2014063324A JP2015186187A JP 2015186187 A JP2015186187 A JP 2015186187A JP 2014063324 A JP2014063324 A JP 2014063324A JP 2014063324 A JP2014063324 A JP 2014063324A JP 2015186187 A JP2015186187 A JP 2015186187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area frame
display position
display
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014063324A
Other languages
English (en)
Inventor
浩昭 高尾
Hiroaki Takao
浩昭 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014063324A priority Critical patent/JP2015186187A/ja
Publication of JP2015186187A publication Critical patent/JP2015186187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】エリア枠内の画像部分を拡大する場合に違和感を与えない画像再生装置,画像再生方法,画像再生プログラムを提供する。【解決手段】画像40には,ぼけていない部分41と,ぼけている部分画像42と,が含まれている。そのような画像40内にエリア枠50が表示される。画像40がぼけていない部分41からぼけている部分42にエリア枠50が移動させられた場合のように,移動前後のエリア枠50に含まれている画像部分のデフォーカス量の差が閾値以上となると,移動後のエリア枠50に含まれている画像部分は,ピント面に相当する画像として選択的に表示され,かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大される。ユーザは違和感を生じない。【選択図】図8

Description

この発明は,画像再生装置,画像再生方法およびそのプログラムに関する。
原画像からぼけ画像のような出力画像を生成する際,比較的小さな合焦度(ピントがどの程度合っているかを表わす度合い)を有する画像部分を意図的にぼかすことによって,出力画像の被写界深度を入力画像の被写界深度よりも浅くできる。合焦度を用いた画像処理,合焦状態の確認に時間がかかるために,それらを素早く行なうものがある(特許文献1)。
また,ライトフィールドカメラと呼ばれるカメラが実現されている。ライトフィールドカメラでは,撮像素子から得られる画像データに,受光面における光の強度分布に加えて,その光の進行方向の情報も含まれる。これにより,複数の視点,方向からの観察画像を再構築できる。ライトフィールドカメラで得られた画像は,リフォーカスできるので,リフォーカス時におけるユーザの手間を軽減するものがある(特許文献2)。
特開2011-239195号公報 特開2013-254432号公報
画像に含まれる一部を確認したい場合に,画像の一部を指定するエリア枠を表示し,そのエリア枠内の画像を拡大することがある。しかしながら,エリア枠内の画像を単に拡大したのでは,ぼけていることがある。ライトフィールドカメラから得られた画像であれば,所望の部分をリフォーカスできるので,エリア枠内の画像がぼけることなく,拡大できる。しかしながら,ぼけた画像からリフォーカスした画像に急に切り替わったのでは,ユーザは違和感を覚えてしまう。
この発明は,画像の一部を拡大する場合に,ユーザに違和感を与えないようにすることを目的とする。
この発明による画像再生装置は,複数の視点位置から撮像して得られた多視点画像データから生成された画像を表示装置の表示画面に表示させる画像表示制御手段(ぼけた画像部分をピントが合った画像に調整可能な画像を表示装置の表示画面に表示させる画像表示制御手段),画像の一部領域を拡大する拡大エリアを特定するエリア枠を,表示画面に表示される画像上に表示させるエリア枠表示制御手段,エリア枠表示制御手段によって表示されたエリア枠の表示位置を移動する表示位置移動手段,表示位置移動手段によって表示位置が移動する前のエリア枠に含まれる画像部分と,表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分と,のデフォーカス量の差(画像のぼけの程度の差)が,閾値以上か否かを判定するデフォーカス量判定手段,およびデフォーカス量判定手段によってデフォーカス量の差が閾値以上と判定されたことにより,表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像(ピントが合っており,ぼけていない画像)として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大する画像拡大手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,画像再生方法も提供している。すなわち,この方法は,画像表示制御手段が,複数の視点位置から撮像して得られた多視点画像データから生成された画像を表示装置の表示画面に表示し,エリア枠表示制御手段が,画像の一部領域を拡大する拡大エリアを特定するエリア枠を,表示画面に表示される画像上に表示し,表示位置移動手段が,エリア枠表示制御手段によって表示されたエリア枠の表示位置を移動し,デフォーカス量判定手段が,表示位置移動手段によって表示位置が移動する前のエリア枠に含まれる画像部分によって表される被写体と,表示位置移動手段によって表示位置が変更した後のエリア枠に含まれる画像部分によって表される被写体と,のデフォーカス量の差が,閾値以上か否かを判定し,画像拡大手段が,デフォーカス量判定手段によってデフォーカス量の差が閾値以上と判定されたことにより,表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大するものである。
この発明は,画像再生装置のコンピュータを制御するコンピュータが読取可能なプログラムも提供している。そのようなプログラムを格納した記録媒体を提供するようにしてもよい。
画像拡大手段は,デフォーカス量判定手段によってデフォーカス量の差が閾値以上と判定されたことにより,表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で,等倍から予め定められた倍率まで順次拡大するようにしてもよい。
画像拡大手段は,デフォーカス量判定手段によってデフォーカス量の差が閾値以上と判定された場合には,表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,第1の時間以内でピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大するものであり,デフォーカス量判定手段によってデフォーカス量の差が閾未満と判定された場合には,表示位置移動手段によって表示位置を移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,第1の時間よりも短い第2の時間で,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ予め定められた電子ズーム倍率まで拡大するようにしてもよい。
画像拡大手段は,ピント面に相当する画像として選択的に表示合焦させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大する間に表示位置移動手段によって表示位置が移動されたエリア枠に含まれる画像部分の等倍表示を行うようにしてもよい。
表示画面上に形成されたタッチパネルをさらに備えてもよい。この場合,表示位置移動手段は,エリア枠をタッチパネル上でのタッチ操作による表示位置移動指令に基づいて,エリア枠の表示位置を移動するものとなろう。
エリア枠を横方向および縦方向に移動する指令を画像再生装置に与える方向指令手段をさらに備えてもよい。この場合,表示位置移動手段は,方向指令手段からの横方向および縦方向への移動指令に基づいて,エリア枠の表示位置を移動するものとなろう。
この発明によると,複数の視点位置から撮像して得られた多視点画像データから生成された画像が表示画面に表示される。この画像は,ぼけている部分を,ぼけの無い,輪郭がクリアでピントの合った部分に調整できるものである。そのような画像にエリア枠が表示され,そのエリア枠の表示位置が移動(表示位置が変更)させられると,移動前のエリア枠に含まれている画像部分と,移動後のエリア枠に含まれている画像部分と,のデフォーカス量の差(ぼけの程度の差)が閾値以上か否かが判定される。閾値以上と判定されると,移動後のエリア枠内の画像が,ピント面に相当する画像(ぼけの無い画像)となるように,複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大されていく。急激に拡大されるのではなく,順次拡大されるので,ユーザは違和感を生じない。しかも,エリア内の画像はぼけの無い画像なので,ユーザは,エリア内の画像が表わしている被写体を把握しやすい。
ライトフィールドカメラの電気的構成を示すブロック図である。 ファイル構造の一例である。 ライトフィールドカメラの処理手順を示すフローチャートである。 ライトフィールドカメラの処理手順を示すフローチャートである。 表示される画像の一例である。 表示される画像の一例である。 表示される画像の一例である。 表示される画像の一例である。 表示される画像の一例である。 表示される画像の一例である。 表示される画像の一例である。 エリア枠内の画像部分の変遷を示している。 ライトフィールドカメラの処理手順を示すフローチャートである。 エリア枠内の画像部分の変遷を示している。
図1は,この発明の実施例を示すもので,ライトフィールドカメラ(画像再生装置)1の電気的構成を示すブロック図である。
ライトフィールドカメラ1の全体の動作は,CPU10によって統括される。
ライトフィールドカメラ1には,指令等を出力するスイッチ,ボタン,操作機器等のユーザインターフェイス13が設けられている。ユーザインターフェイス13から出力された指令等は,CPU10に与えられる。
ライトフィールドカメラ1には,撮像装置4が含まれている。この撮像装置4には,多数の光電変換素子を含む撮像素子,メインレンズおよびメインレンズと撮像素子との間に設けられたマイクロレンズアレイ(いずれも図示略)が含まれている。マイクロレンズアレイには,多数のマイクロレンズが形成されており,一つのマイクロレンズに対応して複数の光電変換素子が対応付けられている。このような撮像装置4を用いて被写体を撮像することにより,複数の視点位置から被写体を撮像でき,多視点画像データが得られる。多視点画像データを用いて,リフォーカス処理が行われることにより,所望の画像部分がぼけていないような画像を生成できる。すなわち,撮像範囲の中に存在する所望の被写体にピントを合わせて撮像した場合に得られる画像(ピント面に相当する画像)を,多視点画像データを用いて撮像後に生成できるようになる。
撮像装置4から出力された多視点画像データは,メモリ制御装置7の制御のもとに,メモリカードのような外部メモリ(記録媒体)5に記録される。撮像装置4からは,画像を構成する画素ごとに,カメラ1から被写体までの距離を示す距離データも出力される。距離データもメモリ制御装置7の制御のもとに外部メモリ5に記録される。
図1に示すライトフィールドカメラ1は再生機能も有している。ユーザインターフェイス13によって再生モードが指定され,かつ再生する画像が指定されると,その指定れた画像に対応する多視点画像データが外部メモリ5から読み取られる。読み取られた多視点画像データは,リフォーカス演算装置11においてリフォーカス処理される。リフォーカス処理により,あらかじめ定められた距離に存在する被写体にピントを合わせた画像を表わす画像データが得られる。リフォーカス処理により得られた画像データによって表わされる画像が,グラフィックプロセッサ8により,表示装置9の表示画面に表示される。もちろん,あらかじめ定められた距離に存在する被写体にピントを表わせた画像が表示されるのではなく,その他の被写体にピントを合わせた画像が表示されるようにしてもよいのはいうまでもない。また,画像解析装置6によって,画像の中に含まれる特定の被写体(人物,顔,動物,建物など)を検出し,検出された特定の被写体にピントを合わせた画像が表示されるようにしてもよい。
詳しくは後述するように,この実施例では,表示装置9の表示画面にエリア枠を表示できる。このエリア枠内の画像部分は,エリア枠以外の画像部分に比べて拡大して表示される。また,エリア枠を移動させることもでき,その移動のためにタッチパネル12および上下左右の矢印が押下可能に形成されている矢印ボタン16が設けられている。表示画面に表示されているエリア枠を,タッチパネル12上で指などを用いてなぞることにより,エリア枠が移動する。このように,タッチパネル12上でのタッチ操作による表示位置移動指令にもとづいてエリア枠の表示位置を移動できる。また,矢印ボタン16に形成されている矢印が押されることにより,押された矢印の方向にエリア枠が移動する。このように,矢印ボタン16のような方向指令手段により,横方向(左右方向)および縦方向(上下方向)への移動指令にもとづいてエリア枠の表示位置を移動できる。エリア枠の移動指令を発生させるものはタッチパネル12または矢印ボタン16に限らない。
エリア枠が移動させられる場合,エリア枠の移動前後のエリア枠内の画像部分のデフォーカス量(ぼけ量)の差が算出される。算出されたデフォーカス量の差が閾値以上の場合には,移動後のエリア枠内の画像部分が複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大される。
また,ライトフィールドカメラ1には,インターネットなどと接続するためのネットワークインターフェイス2,データを一時的に記憶するRAM3,メモリ14なども含まれている。後述する動作を制御するプログラムが外部メモリ5に格納されている場合には,そのプログラムが外部メモリ5から読み出され,ライトフィールドカメラ1にインストールされるようにしてもよい。また,そのようなプログラムは,ネットワークを介してライトフィールドカメラ1において受信し,ライトフィールドカメラ1にインストールされるようにしてもよい。もっとも,カメラ機能を持たない再生装置に後述する動作を行わせるようにしてもよい。
図2は,外部メモリ5に記録されたファイルのファイル構造(データ構造)の一例である。
ファイルには,ヘッダ領域および画像データ記録領域が含まれている。ヘッダ領域には,ファイルを管理するデータが記録される。画像データ記録領域には,上述した多視点画像データが記録される。多視点画像データに対応する距離データはヘッダ領域に記録される。
図3および図4は,ライトフィールドカメラ1の処理手順のうち,エリア枠の移動に関する処理手順を示すフローチャートである。
上述のように,ライトフィールドカメラ1が再生モードとされ,かつ所望の画像が指定されると,CPU10の制御のもとにグラフィックプロセッサ(画像表示制御手段)8によって,表示装置9の表示画面には,図5に示すように,多視点画像データから生成された画像40が表示させられる(ステップ21)。また,CPU10の制御のもとにグラフィックプロセッサ(エリア枠表示制御手段)8によって,表示装置9の表示画面に表示される画像上に,画像の一部領域を拡大する拡大エリアを特定するエリア枠50が表示させられる(ステップ22)。
図5は,表示装置9の表示画面9に表示される画像40の一例である。
画像40は,ピントが合っている(ぼけていない)画像部分41とピントが合っていない(ぼけている)画像部分42とが含まれている。上述のように,ユーザによって指定された部分(例えば,タッチパネル12でタッチされた部分など)のぼけを解消させるリフォーカス処理がリフォーカス演算装置11において行われることにより,図5に示す画像40が得られる。
ユーザから,上述したようにタッチパネル12などを用いて,エリア枠50の移動指令があると(ステップ23でYES),エリア枠50の表示位置が,CPU10の制御のもとにグラフィックプロセッサ8によって移動させられる(表示位置移動手段)(ステップ24)。移動させられた位置にエリア枠50が表示される(ステップ25)。すると,エリア枠50の表示位置が移動する前のエリア枠50に含まれる画像部分と,エリア枠50の表示位置が移動した後のエリア枠50に含まれる画像部分と,のデフォーカス量(ぼけ量)の差がCPU10によって算出される(ステップ26)。エリア枠50に含まれる画像部分のデフォーカス量は,その画像部分の高周波数成分の量を算出することにより得られる。高周波数成分が多ければ鮮鋭な画像であるからデフォーカス量は少なく,高周波数成分が少なければデフォーカス量は多い。エリア枠50内の画像部分を表わす画像データをローパスフィルタ(またハイパスフィルタ)に通過させ,ローパスフィルタ(またはハイパスフィルタ)を通過したデータ量から,デフォーカス量およびその差を算出できる。算出されたデフォーカス量の差が閾値以上か否かがCPU10によって判定される(ステップ27)(デフォーカス量判定手段)。
まず,図6に示すように,エリア枠50がぼけていない画像部分41から下方に移動させられたものとする。移動後のエリア枠50に含まれている画像部分もぼけていないものとする。すると,移動前のエリア枠50に含まれている画像部分のデフォーカス量と移動後のエリア枠50に含まれている画像部分のデフォーカス量との差は,閾値未満となる(ステップ27でNO)。移動後のエリア枠50に含まれている画像部分は,ぼけていないから,鮮鋭となるような処理(リフォーカス処理)を行う必要は必ずしも無い。このために,エリア枠50内の画像部分は,リフォーカス処理が行われることなく,あらかじめ定められた電子ズーム倍率で拡大される(ステップ28)。図7に示すように,エリア枠50内の画像部分があらかじめ定められた電子ズーム倍率で拡大された画像40Aが,表示装置9の表示画面に表示されるようになる。
次に,図8に示すように,エリア枠50がぼけていない画像部分から斜め右下方向に移動させられたものとする。移動後のエリア枠50に含まれている画像部分はぼけているものとする。すると,移動前のエリア枠50に含まれている画像部分のデフォーカス量と移動後のエリア枠50に含まれている画像部分のデフォーカス量との差は,閾値以上となる(ステップ27でYES)。エリア枠50に含まれている画像部分はぼけているのでリフォーカス演算装置11によってリフォーカス処理が行われる(ステップ30)。多視点画像データには,撮像時において撮像素子に入射した光線の方向までも含まれている。リフォーカス処理では,光線の進行方向に応じて,マイクロレンズに対応した,撮像素子の複数のフォトダイオードから得られるデータごとに重み係数を乗じて重み付けを行い,積分処理が行われる。このために,撮像素子への入射角が小さい光線を表わすデータほど,重み付けを弱くして積分処理を行い画像を再構築することにより,ぼけのない画像部分を生成できる。図9に示すように,リフォーカス処理された画像部分51が,表示装置9の表示画面に等倍表示される(ステップ31)。
つづいて,一段階拡大されるような電子ズーム倍率で,エリア枠50内の画像部分が拡大される(ステップ32)。拡大された画像部分についてもリフォーカス処理が行われる。図10に示すように,エリア枠50に含まれる画像部分52が,リフォーカス処理され,かつ拡大されている画像が表示装置9の表示画面に表示される。
エリア枠50に含まれる画像部分が所定の倍率まで拡大されていなければ(ステップ34でNO),再びステップ32および33の処理が繰り返される。これにより,図11に示すように,エリア枠50に含まれる画像部分53が,リフォーカス処理され,かつ拡大されている画像が表示装置9の表示画面に表示される。図11においては,エリア枠50に含まれる画像部分53が拡大されたことにより,遠方に動物が存在することが分る。エリア枠50に含まれる画像部分53は単に拡大されるのではなく,ぼけが解消されているから,被写体を把握しやすい。しかも,この実施例では,エリア枠50に含まれる画像部分は等倍表示から,あらかじめ定められた電子ズーム倍率まで一度に拡大するのではなく,図12に示すように,複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大して表示されるから,違和感なく,拡大表示された被写体を観察できる。
所定の電子ズーム倍率で拡大されるまで,ステップ32および33の処理が繰り返される(ステップ34)。
図13および図14は,変形例を示している。
図13は,ライトフィールドカメラ1の処理手順の一部を示すフローチャートであり,図4に対応する。図13において,図4に示す処理と同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。図14は,エリア枠50内の画像部分の変遷を示すもので,図12に示すものと対応する。
この変形例では,エリア枠50の移動後にエリア枠50に含まれる画像を電子ズーム倍率で順次拡大する間に,エリア枠に含まれる画像部分の等倍表示を行なうものである。
上述したのと同様に,エリア枠50の移動前後のエリア枠50内の画像部分のデフォーカス量の差が閾値以上であると(ステップ27でYES),エリア枠50内の画像がリフォーカス処理され(ステップ30),等倍表示される(ステップ31)。等倍の画像部分51がエリア枠50内に現れる。つづいて,エリア枠50に含まれる画像部分が以前の拡大表示よりもさらに一段階拡大してリフォーカス処理が行われる(ステップ32A)。エリア枠50の移動直後では,以前に拡大表示されていないから,等倍よりも一段階拡大される。拡大された画像部分52がエリア枠50内に表示される(ステップ33)。あらかじめ定められた倍率まで拡大されていなければ(ステップ34でNO),エリア枠50に含まれる画像が等倍とされ,かつリフォーカス処理される(ステップ31)。等倍表示された画像部分51が再びエリア枠50内に表示される(ステップ31)。つづいて,エリア枠50内の画像が以前の拡大表示よりもさらに一段階拡大され,リフォーカス処理される(ステップ32A)。以前に拡大された画像部分52よりもさらに拡大された画像部分53がエリア枠50内に現れる。
エリア枠50に含まれる画像部分は,等倍の画像部分51,拡大の画像部分52,等倍の画像部分51,拡大の画像部分53というように,拡大表示の間に等倍表示が現れるようになる。
上述の実施例では,エリア枠50の移動後にエリア枠50内の画像を等倍表示してから,順次拡大しているが,必ずしも等倍表示する必要は無い。
図12または図14に示すように,移動後のエリア枠50に含まれる画像部分が,エリア枠50が移動された後からあらかじめ定められた電子ズーム倍率で拡大されるまでの時間(拡大された画像部分53が表示されるまでの時間,第1の時間)よりも,デフォーカス量の差が閾値未満でエリア枠50内の画像が拡大されない場合に,エリア枠50が移動された後からエリア枠内の画像が拡大表示されるまでの時間(第2の時間)の方が短いことが好ましい。複数段階での拡大画像部分の切り替わりがスムーズとなり,ユーザはより違和感を持たないようになる。
さらに,上述した実施例では,デフォーカス量はエリア枠50に含まれている高周波数成分(低周波数成分)の量に応じて算出しているが,距離データを利用して算出することもできる。たとえば,移動前のエリア枠50に含まれている画像部分が表す実空間上の被写体まで距離(撮像時におけるカメラから被写体までの距離)と,移動後のエリア枠50に含まれている画像部分が表わす実空間上の被写体までの距離が閾値以上であれば,デフォーカス量の差が閾値以上と判断し,その距離が閾値未満であればデフォーカス量の差が閾値未満と判断できる。
1 ライトフィールドカメラ(画像再生装置)
8 グラフィックプロセッサ(画像表示制御手段,エリア枠表示制御手段)
9 表示装置
10 CPU(画像表示制御手段,エリア枠表示制御手段,表示位置移動手段,デフォーカス量判定手段,画像拡大手段)
12 タッチパネル
16 矢印ボタン(方向指令手段)

Claims (8)

  1. 複数の視点位置から撮像して得られた多視点画像データから生成された画像を表示装置の表示画面に表示させる画像表示制御手段,
    前記画像の一部領域を拡大する拡大エリアを特定するエリア枠を,前記表示画面に表示される画像上に表示させるエリア枠表示制御手段,
    前記エリア枠表示制御手段によって表示されたエリア枠の表示位置を移動する表示位置移動手段,
    前記表示位置移動手段によって表示位置が移動する前のエリア枠に含まれる画像部分と,前記表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分と,のデフォーカス量の差が,閾値以上か否かを判定するデフォーカス量判定手段,および
    前記デフォーカス量判定手段によって前記デフォーカス量の差が閾値以上と判定されたことにより,前記表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大する画像拡大手段,
    を備えた画像再生装置。
  2. 前記画像拡大手段は,
    前記デフォーカス量判定手段によって前記デフォーカス量の差が閾以上と判定されたことにより,前記表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で,等倍から予め定められた倍率まで順次拡大する,
    請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記画像拡大手段は,
    前記デフォーカス量判定手段によって前記デフォーカス量の差が閾以上と判定された場合には,前記表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,第1の時間以内でピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大するものであり,前記デフォーカス量判定手段によって前記デフォーカス量の差が閾未満と判定された場合には,前記表示位置移動手段によって表示位置を移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,前記第1の時間よりも短い第2の時間で,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ予め定められた電子ズーム倍率まで拡大する,
    請求項1または2に記載の画像再生装置。
  4. 前記画像拡大手段は,
    ピント面に相当する画像として選択的に表示合焦させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大する間に前記表示位置移動手段によって表示位置が移動されたエリア枠に含まれる画像部分の等倍表示を行う,
    請求項1から3のうち,いずれか一項に記載の画像再生装置。
  5. 前記表示画面上に形成されたタッチパネルをさらに備え,
    前記表示位置移動手段は,
    前記エリア枠を前記タッチパネル上でのタッチ操作による表示位置移動指令に基づいて,前記エリア枠の表示位置を移動する,
    請求項1から4のうち,いずれか一項に記載の画像再生装置。
  6. 前記エリア枠を横方向および縦方向に移動する指令を画像再生装置に与える方向指令手段をさらに備え,
    前記表示位置移動手段は,
    前記方向指令手段からの横方向および縦方向への移動指令に基づいて,前記エリア枠の表示位置を移動する,
    請求項1から4のうち,いずれか一項に記載の画像再生装置。
  7. 画像表示制御手段が,複数の視点位置から撮像して得られた多視点画像データから生成された画像を表示装置の表示画面に表示し,
    エリア枠表示制御手段が,前記画像の一部領域を拡大する拡大エリアを特定するエリア枠を,前記表示画面に表示される画像上に表示し,
    表示位置移動手段が,前記エリア枠表示制御手段によって表示されたエリア枠の表示位置を移動し,
    デフォーカス量判定手段が,前記表示位置移動手段によって表示位置が移動する前のエリア枠に含まれる画像部分によって表される被写体と,前記表示位置移動手段によって表示位置が変更した後のエリア枠に含まれる画像部分によって表される被写体と,のデフォーカス量の差が,閾値以上か否かを判定し,
    画像拡大手段が,前記デフォーカス量判定手段によって前記デフォーカス量の差が閾値以上と判定されたことにより,前記表示位置移動手段によって表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大する,
    画像再生方法。
  8. 画像再生装置のコンピュータを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムであって,
    複数の視点位置から撮像して得られた多視点画像データから生成された画像を表示装置の表示画面に表示させ,
    前記画像の一部領域を拡大する拡大エリアを特定するエリア枠を,前記表示画面に表示されている画像上に表示させ,
    表示されたエリア枠の表示位置を変更させ,
    表示位置が変更させられたエリア枠の表示位置が変更する前のエリア枠に含まれる画像部分によって表される被写体と,表示位置が変更した後のエリア枠に含まれる画像部分によって表される被写体と,のデフォーカス量の差が,閾以上か否かを判定させ,
    前記デフォーカス量の差が閾値以上と判定されたことにより,表示位置が移動した後のエリア枠に含まれる画像部分を,ピント面に相当する画像として選択的に表示させ、かつ複数段階の電子ズーム倍率で順次拡大するように画像再生装置のコンピュータを制御するプログラム。
JP2014063324A 2014-03-26 2014-03-26 画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム Pending JP2015186187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063324A JP2015186187A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063324A JP2015186187A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015186187A true JP2015186187A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54352253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063324A Pending JP2015186187A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015186187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200590B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling the same
CN107087099B (zh) 摄像装置、图像再现装置及其控制方法
JP6548367B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014197824A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9208569B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof capable of performing refocus calculation processing for light field data
JP6202910B2 (ja) 映像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2014023083A (ja) 表示装置、撮像装置及び画像編集プログラム
JP2013088579A (ja) 撮像装置
JP2007104248A (ja) 電子カメラおよびプログラム
JP2016039613A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20200177818A1 (en) Display control apparatus, imaging apparatus, control method for display apparatus, and non-transitory computer readable medium
KR101228304B1 (ko) 깊이 정보 맵 구성 장치 및 방법, 깊이 정보 맵을 이용한이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP2011191617A (ja) 撮像装置
EP2911383B1 (en) Image processing apparatus, control method, program, and recording medium
US9961228B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2015186187A (ja) 画像再生装置,画像再生方法,およびそのプログラム
US20160065941A1 (en) Three-dimensional image capturing apparatus and storage medium storing three-dimensional image capturing program
JP6757245B2 (ja) 動画再生装置、撮像装置、動画再生方法及びプログラム
JP6126037B2 (ja) 画像再生装置,画像再生方法および画像再生装置のコンピュータを制御するプログラム
JP2020085967A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6516410B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2017216933A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6377225B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2018006933A (ja) 撮像装置
JP6771954B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム