JP2015181096A - 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置 - Google Patents

配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181096A
JP2015181096A JP2014246063A JP2014246063A JP2015181096A JP 2015181096 A JP2015181096 A JP 2015181096A JP 2014246063 A JP2014246063 A JP 2014246063A JP 2014246063 A JP2014246063 A JP 2014246063A JP 2015181096 A JP2015181096 A JP 2015181096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
differential
contact
row
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246063A
Other languages
English (en)
Inventor
景 戸松
Akira Tomatsu
景 戸松
太一 平野
Taichi Hirano
太一 平野
昴 松田
Takashi Matsuda
昴 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014246063A priority Critical patent/JP2015181096A/ja
Priority to US14/628,818 priority patent/US9833127B2/en
Publication of JP2015181096A publication Critical patent/JP2015181096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ信号の劣化を防止すること。
【解決手段】レセプタクルは、筒状の外郭と、当該外郭内に設けられ、複数の対となる差動信号がそれぞれ割り当てられる複数の対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917、及びグランドがそれぞれ割り当てられる複数のメス側グランドコンタクト918を有する複数の第1メスコンタクト914とを備える。複数の第1メスコンタクト914は、外郭の中心軸Ax´に沿う方向から見て、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917同士が隣り合い、かつ、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917のうちメス側第1差動コンタクト916に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数とメス側第2差動コンタクト917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数とが等しくなるように、二列で並設されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置に関する。
従来、相手方と機械的及び電気的に接続するプラグやレセプタクル等のコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のコネクタは、一列で並設された複数のコンタクトを備える。複数のコンタクトは、複数の対となる差動コンタクトと、複数のグランドコンタクトとを備える。複数の対となる差動コンタクトは、複数の対となる差動信号がそれぞれ割り当てられるコンタクトである。複数のグランドコンタクトは、グランドがそれぞれ割り当てられるコンタクトであり、一組の差動コンタクトと他の一組の差動コンタクトとの間にそれぞれ配置される。
すなわち、特許文献1に記載のコネクタは、上記の位置にグランドコンタクトを配置することにより、クロストークを防止している。
特開2010−287560号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコネクタでは、複数のコンタクトが一列で並設されているため、並設方向に沿った幅寸法が大きくなってしまい、小型化が図れない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化を図りつつ信号の劣化を防止することができる配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る配線接続装置は、筒状の外郭と、前記外郭内に設けられ、複数の対となる差動信号がそれぞれ割り当てられる複数の対となる差動コンタクト、及びグランドがそれぞれ割り当てられる複数のグランドコンタクトを有する複数のコンタクトとを備え、前記複数のコンタクトは、前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記対となる差動コンタクト同士が隣り合い、かつ、前記対となる差動コンタクトのうち一方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数と他方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数とが等しくなるように、二列で並設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数のコンタクトは、前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、隣り合う格子点同士の間隔が等しい正三角格子の一部を構成するように配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数の対となる差動コンタクトは、一対毎に、一方の前記差動コンタクトが前記二列における第1列目に配設され、他方の前記差動コンタクトが前記二列における第2列目に配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数の対となる差動コンタクトは、一対毎に、前記二列における第1列目または第2列目に配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数のコンタクトは、前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記二列における第1列目または第2列目の並設方向に沿う第1側壁部、及び前記第1側壁部に交差する第2側壁部を有するL字状の第1接触部を備えたメスコンタクトでそれぞれ構成され、前記並設方向に沿って隣り合う前記第2側壁部同士の各離間距離が同一になるようにそれぞれ配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数のコンタクトは、前記二列における第1列目または第2列目の並設方向に沿う板状の第2接触部を備えたメスコンタクトでそれぞれ構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数のコンタクトは、前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記二列における第1列目または第2列目の並設方向に沿う基部、及び前記基部から立設し前記並設方向に沿って互いに対向する一対の第3側壁部を有するU字状の第3接触部を備えたメスコンタクトでそれぞれ構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数の対となる差動コンタクトは、一対毎に、一方の前記差動コンタクトが前記第1列目に配設され、他方の前記差動コンタクトが前記第2列目に配設され、前記一方の差動コンタクト及び前記他方の差動コンタクトは、当該一方の差動コンタクト及び他方の差動コンタクト間の中心に位置する点を基準として対称となるように配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る配線接続装置は、上記発明において、前記複数のコンタクトは、前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記対となる差動コンタクトのうち一方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数と他方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数とが1つとなるように配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係るカメラヘッドは、内視鏡に用いられるカメラヘッドにおいて、上述した配線接続装置と、前記複数のコンタクトに電気的に接続する撮像素子とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るカメラヘッドは、上記発明において、前記配線接続装置は、相手方と機械的及び電気的に接続するコネクタで構成されるとともに、第1コネクタ及び第2コネクタの2つ設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡装置は、上述したカメラヘッドを備えることを特徴とする。
本発明に係る配線接続装置では、複数のコンタクトは、外郭の中心軸に沿う方向から見て、二列で並設されている。このため、複数のコンタクトが一列で並設された配設接続装置(例えば、特許文献1に記載のコネクタ)と比較して、並設方向に沿った幅寸法が大きくなることを回避することができる。
また、本発明に係る配線接続装置では、複数のコンタクトは、対となる差動コンタクト同士が隣り合い、かつ、対となる差動コンタクトのうち一方の差動コンタクトに隣り合うグランドコンタクトの数と他方の差動コンタクトに隣り合うグランドコンタクトの数とが等しくなるように配設されている。すなわち、各差動信号の所謂、グランドガード数を等しくすることができ、信号の劣化を防止することができる。
したがって、本発明に係る配線接続装置によれば、小型化を図りつつ信号の劣化を防止することができる、という効果を奏する。
本発明に係るカメラヘッドは、上述した配線接続装置を備えているため、上述した配線接続装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る内視鏡装置は、上述したカメラヘッドを備えているため、上述したカメラヘッドと同様の効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1に示したカメラヘッドを基端側(複合ケーブルが接続される側)から見た斜視図である。 図3は、図2に示した気密部を基端側(光電複合モジュールが接続される側)から見た斜視図である。 図4は、図3に示したハーメチックコネクタを気密部の内部側から見た斜視図である。 図5は、図3に示したハーメチックコネクタを気密部の外部側(複合ケーブルが接続される側)から見た図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る光電複合モジュールを先端側(気密部が接続される側)から見た斜視図である。 図7は、図6に示した光電複合モジュールの内部構造を基端側(複合ケーブルが接続される側)から見た分解斜視図である。 図8は、図6または図7に示したレセプタクルを基端側(第1,第2プリント基板が接続される側)から見た斜視図である。 図9は、図8に示した複数のメスコンタクトの配列状態を示す図である。 図10は、図8または図9に示した複数の第1メスコンタクトの配設状態、並びに複数の第1メスコンタクトに対して割り当てられる信号及びグランドを説明するための図である。 図11は、本発明の実施の形態の変形例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態の変形例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態の変形例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
〔内視鏡装置の概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態に係る内視鏡装置1の概略構成を示す図である。
内視鏡装置1は、医療分野において用いられ、人等の観察対象物の内部(生体内)を観察する装置である。なお、本実施の形態では、内視鏡装置1として、図1に示すように、硬性鏡(挿入部2)を用いた内視鏡装置を説明するが、これに限られず、軟性鏡(図示略)を用いた内視鏡装置としても構わない。
この内視鏡装置1は、図1に示すように、挿入部2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5と、複合ケーブル6と、表示装置7と、制御装置8とを備える。
挿入部2は、硬質で細長形状を有し、観察対象物内に挿入される。なお、この挿入部2内には、被写体像を集光する光学系が設けられている。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、当該ライトガイド4の一端に観察対象物内を照明するための光を供給する。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続されるとともに、他端が挿入部2に着脱自在に接続される。そして、ライトガイド4は、光源装置3から供給された光を一端から他端に伝達し、挿入部2に供給する。挿入部2に供給された光は、当該挿入部2の先端から出射され、観察対象物内に照射される。そして、観察対象物内に照射された光(被写体像)は、挿入部2内の光学系により集光される。
カメラヘッド5は、挿入部2の基端に着脱自在に接続される。そして、カメラヘッド5は、制御装置8による制御の下、挿入部2にて集光された被写体像を撮像し、当該撮像による撮像信号(電気信号)を光信号に光電変換して出力する。
本実施の形態では、差動伝送方式を採用しており、カメラヘッド5の撮像により得られた情報(撮像信号(電気信号及び光信号))は、複数の対となる差動信号(+)及び差動信号(−)として、複合ケーブル6を介して制御装置8に伝送される。ここで、差動信号(+)及び差動信号(−)は、互いに逆位相となる信号である。
なお、カメラヘッド5の詳細な構成については、後述する。
複合ケーブル6は、最外層である外被6A(図7参照)の内側に、複数の光ファイバ61(図7参照)と、複数の電気信号ケーブル62(図7参照)とを有する複合ケーブルであり、一端が制御装置8に着脱自在に接続され、他端がカメラヘッド5に着脱自在に接続される。
複数の光ファイバ61は、複合ケーブル6の断面を見た場合に、当該複合ケーブル6の中心位置に配設され、カメラヘッド5及び制御装置8間で光信号を伝送する。
複数の電気信号ケーブル62は、複合ケーブル6の断面を見た場合に、複数の光ファイバ61の周囲に配設され、カメラヘッド5及び制御装置8間で電気信号を伝送する。
表示装置7は、制御装置8による制御の下、画像を表示する。
制御装置8は、複数の光ファイバ61を介してカメラヘッド5から出力された光信号(差動信号(+)及び差動信号(−))を取得し、当該光信号を電気信号に光電変換する。そして、制御装置8は、光電変換した電気信号に対して所定の処理を施すことで、カメラヘッド5で撮像された画像を表示装置7に表示させる。また、制御装置8は、複数の電気信号ケーブル62を介してカメラヘッド5に対して制御信号等(電気信号)を出力する。
〔カメラヘッドの構成〕
図2は、カメラヘッド5を基端側(複合ケーブル6が接続される側)から見た斜視図である。
カメラヘッド5は、図2に示すように、カプラー部51と、気密部52と、光電複合モジュール9(図6参照)とを備える。
なお、図2では、気密部52の基端側及び光電複合モジュール9を覆う筒状のカバー部53が取り付けられた状態が図示されているため、光電複合モジュール9は、図示されていない。
カプラー部51は、カメラヘッド5を挿入部2の基端に着脱自在に接続するために用いられ、当該カメラヘッド5の先端に設けられている。
図3は、気密部52を基端側(光電複合モジュール9が接続される側)から見た斜視図である。
気密部52は、図2または図3に示すように、外装を構成するケーシング521と、ケーシング521に取り付けられたハーメチックコネクタ522(図3)と、ケーシング521内に気密に収納されたレンズユニット(図示略)、駆動用モータ(図示略)、及び撮像素子523(図4参照)等を備える。
レンズユニットは、挿入部2にて集光された被写体像を撮像素子523の撮像面に結像する。そして、レンズユニットは、光軸方向に移動可能に構成されている。
駆動用モータは、ケーシング521の外面に露出して設けられたスイッチ521A〜521D(図2,図3)が押下されることにより、レンズユニットを光軸に沿って移動させ、当該レンズユニットの焦点距離やピントの調整を行う。
撮像素子523は、レンズユニットが集光した光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)と、当該CCDまたはCMOSから出力される電気信号に対して信号処理を施し、複数の対となる差動信号(+)及び差動信号(−)を出力する信号処理部等を備える。
図4は、ハーメチックコネクタ522を気密部52の内部側から見た斜視図である。図5は、ハーメチックコネクタ522を気密部52の外部側(複合ケーブル6が接続される側)から見た図である。
ハーメチックコネクタ522は、本発明に係る配線接続装置(第1コネクタ)に相当する部材であり、図3に示すように、ケーシング521の基端側(光電複合モジュール9が接続される側)に取り付けられる。
このハーメチックコネクタ522は、丸型コネクタであり、図3ないし図5に示すように、第2外郭522Aと、板体522Bと、複数のオスコンタクト522Cとを備える。
第2外郭522Aは、金属材料から構成され、円筒形状を有する。なお、第2外郭522Aは、筒状であれば、円筒形状に限られず、楕円、四角、多角形等の断面形状を有する筒体で構成しても構わない。
板体522Bは、金属材料から構成され、円板形状を有する。そして、板体522Bは、第2外郭522A内を閉塞する。
この板体522Bには、図5に示すように、複数のオスコンタクト522Cがそれぞれ挿通される複数の開口部522B1が形成されている。
これら複数の開口部522B1は、平面視で円形状を有する。そして、複数の開口部522B1は、図5に示すように、複数のオスコンタクト522Cがそれぞれ挿通された状態で絶縁材料(本実施の形態では、ガラス材)から構成された円板状の複数の絶縁部材522B2でそれぞれ封止されている。
複数のオスコンタクト522Cは、それぞれ円柱形状を有する。そして、複数のオスコンタクト522Cは、複数の開口部522B1にそれぞれ挿通され、複数の絶縁部材522B2により互いに絶縁された状態で板体522Bに取り付けられる。
以下では、複数のオスコンタクト522Cのうち、図4または図5に一点鎖線で示した第1領域Ar1内に設けられたオスコンタクト522Cを第1オスコンタクト522Dとする。また、複数のオスコンタクト522Cのうち、図4または図5に二点鎖線で示した2つの第2領域Ar2内に設けられたオスコンタクト522Cを第2オスコンタクト522Eとする。
ここで、第1領域Ar1は、第2外郭522Aの中心軸Axに沿う方向から見て、第2外郭522A内において、中心軸Axを含み、中心軸Axに直交する第1方向(図4または図5中、左右方向)に沿って延びる帯状の領域である。また、2つの第2領域Ar2は、第2外郭522A内における第1領域Ar1以外の領域であり、第1領域Ar1に平行となり、上記第1方向に沿ってそれぞれ延びる帯状の領域である。
複数の第1オスコンタクト522Dは、本発明に係るコンタクトに相当する部材である。そして、複数の第1オスコンタクト522Dは、第1領域Ar1内において、隣り合う格子点同士の間隔が等しい正三角格子の一部を構成するように(当該正三角格子の一部を構成する各格子点に複数の第1オスコンタクト522Dがそれぞれ配設されるように)、図4中、上下方向に並ぶ二列で並設されている。
より具体的に、上側の第1列目に並設された複数(本実施の形態では「6本」)の第1オスコンタクト522Dは、第1のピッチP1(図4,図5)で並設されている。下側の第2列目に並設された複数(本実施の形態では「5本」)の第1オスコンタクト522Dは、第1列目に並設された6本の第1オスコンタクト522Dと同様に第1のピッチP1で並設されているとともに、図4または図5中、上側から見た場合に、第1列目に並設された隣接する各第1オスコンタクト522Dの中心位置にそれぞれ配設されている。
以上説明した複数の第1オスコンタクト522Dは、差動伝送に用いられるコンタクトである。そして、以下では、複数の第1オスコンタクト522Dのうち、差動信号(+)が割り当てられた第1オスコンタクト522Dをオス側第1差動コンタクト522F(図5)とする。また、複数の第1オスコンタクト522Dのうち、差動信号(−)が割り当てられた第1オスコンタクト522Dをオス側第2差動コンタクト522G(図5)とする。さらに、複数の第1オスコンタクト522Dのうち、グランドが割り当てられた第1オスコンタクト522Dをオス側グランドコンタクト522H(図5)とする。
なお、オス側第1差動コンタクト522F、オス側第2差動コンタクト522G、及びオス側グランドコンタクト522Hの配設状態(配列)については、後述する複数の第1メスコンタクト914を構成するメス側第1差動コンタクト916、メス側第2差動コンタクト917、及びメス側グランドコンタクト918の配設状態と同様である。そして、当該配設状態については、後述する。
ここで、オス側第1,第2差動コンタクト522F,522Gが挿通される開口部522B1と、オス側グランドコンタクト522Hが挿通される開口部522B1とは、図5に示すように、開口面積(径)が異なるように形成されている。また、これに伴い各絶縁部材522B2のサイズも異なるように形成されている。
具体的に、オス側第1,第2差動コンタクト522F,522Gが挿通される開口部522B1は、同一の開口面積(径)となるように形成されている。一方、オス側グランドコンタクト522Hが挿通される開口部522B1は、その開口面積(径)がオス側第1,第2差動コンタクト522F,522Gの開口面積(径)よりも小さくなるように形成されている。
なお、複数の第2オスコンタクト522Eが挿通される開口部522B1は、図5に示すように、オス側グランドコンタクト522Hが挿通される開口部522B1と同一の開口面積(径)となるように形成されている。
複数の第2オスコンタクト522Eは、各第2領域Ar2内において、図4中、上下方向に並ぶ二列で並設されている。
より具体的に、図4中、下側の第2領域Ar2内において、上側の第1列目に並設された複数の第2オスコンタクト522Eは、第1のピッチP1よりも小さい第2のピッチP2(図4)で並設されている。下側の第2列目に並設された複数の第2オスコンタクト522Eは、第1列目に並設された複数の第2オスコンタクト522Eと同様に第2のピッチP2で並設されているとともに、図4中、上側から見た場合に、第1列目に並設された隣接する各第2オスコンタクト522Eの中心位置にそれぞれ配設されている。
なお、図4中、上側の第2領域Ar2に配設された複数の第2オスコンタクト522Eは、中心軸Axを通り当該第2オスコンタクト522Eの並設方向と平行な面を基準として、下側の第2領域Ar2に配設された複数の第2オスコンタクト522Eに対称となる位置にそれぞれ配設されている。
そして、ハーメチックコネクタ522において、気密部52の内部側には、図4に示すように、複数のオスコンタクト522Cと撮像素子523とを中継(電気的に接続)する気密部側プリント基板524が取り付けられている。
気密部側プリント基板524は、撮像素子523から出力された撮像信号(複数の対となる差動信号(+)及び差動信号(−))を複数の第1オスコンタクト522Dに中継する。また、気密部側プリント基板524は、制御装置8から出力され、複合ケーブル6、光電複合モジュール9、及び複数の第2オスコンタクト522Eを介した制御信号等(電気信号)を撮像素子523に中継する。
〔光電複合モジュールの構成〕
図6は、光電複合モジュール9を先端側(気密部52が接続される側)から見た斜視図である。図7は、光電複合モジュール9の内部構造を基端側(複合ケーブル6が接続される側)から見た分解斜視図である。
光電複合モジュール9は、ハーメチックコネクタ522に機械的及び電気的に接続する。そして、光電複合モジュール9は、撮像素子523から出力された撮像信号(複数の対となる差動信号(+)及び差動信号(−))を光信号に変換して複合ケーブル6(複数の光ファイバ61)に出力する。また、光電複合モジュール9は、制御装置8から出力され複数の電気信号ケーブル62を介した制御信号等(電気信号)を、ハーメチックコネクタ522(撮像素子523)に中継する。
この光電複合モジュール9は、図6または図7に示すように、レセプタクル91と、第1プリント基板92(図7)と、2つの第2プリント基板93(図7)と、レセプタクル91の基端側(ハーメチックコネクタ522が接続される側の反対側)を被覆する筒状の被覆部材94(図6)とを備える。
〔レセプタクルの構成〕
図8は、レセプタクル91を基端側(第1,第2プリント基板92,93が配設される側)から見た斜視図である。
レセプタクル91は、本発明に係る配線接続装置(第2コネクタ)に相当する部材であり、ハーメチックコネクタ522に機械的及び電気的に接続する丸型コネクタで構成され、光電複合モジュール9の先端に設けられている。
このレセプタクル91は、図8に示すように、第1外郭911と、インシュレータ912と、複数のメスコンタクト913とを備える。
第1外郭911は、金属材料から構成され、円筒形状を有する。なお、第1外郭911は、筒状であれば、円筒形状に限られず、楕円、四角、多角形等の断面形状を有する筒体で構成しても構わない。
インシュレータ912は、絶縁材料から構成され、第1外郭911内を閉塞する。
このインシュレータ912には、図6ないし図8に示すように、ハーメチックコネクタ522及びレセプタクル91が接続される際に、ハーメチックコネクタ522の複数のオスコンタクト522Cを挿入可能とする複数の挿入孔912Aが形成されている。
複数の挿入孔912Aは、第1外郭911の中心軸Ax´(図8)に沿う方向から見て、レセプタクル91の先端側(ハーメチックコネクタ522が接続される側)がオスコンタクト522Cの形状(円柱形状)に対応して断面視円形状を有し、レセプタクル91の基端側が当該先端側を囲む断面視矩形形状を有する段付き状に形成されている。
〔メスコンタクトの構成〕
複数のメスコンタクト913は、図8に示すように、複数の挿入孔912A内の基端側にそれぞれ設けられている。そして、複数のメスコンタクト913は、ハーメチックコネクタ522の複数のオスコンタクト522Cが複数の挿入孔912Aにそれぞれ挿入された際に、当該複数のオスコンタクト522Cと電気的に接続する。
図9は、複数のメスコンタクト913の配列状態を示す図である。
以下では、複数のメスコンタクト913のうち、図9に一点鎖線で示した第1領域Ar1´内に設けられたメスコンタクト913を第1メスコンタクト914とする。また、複数のメスコンタクト913のうち、図9に二点鎖線で示した2つの第2領域Ar2´に設けられたメスコンタクト913を第2メスコンタクト915とする。
ここで、第1領域Ar1´は、図4または図5に示した第1領域Ar1に対向する領域であり、第1外郭911の中心軸Ax´(図9)に沿う方向から見て、第1外郭911内において、中心軸Ax´を含み、中心軸Ax´に直交する第1方向(図9中、左右方向)に沿って延びる帯状の領域である。言い換えれば、第1領域Ar1´は、中心軸Ax´に沿う方向から見て、中心軸Ax´を含む径方向に延びる帯状の領域である。また、2つの第2領域Ar2´は、図4に示した第2領域Ar2に対向する領域であり、第1外郭911内における第1領域Ar1´以外の領域であり、第1領域Ar1´に平行となり、上記第1方向に沿ってそれぞれ延びる帯状の領域である。
〔第1メスコンタクトの構成〕
複数の第1メスコンタクト914は、本発明に係るコンタクトに相当する部材であり、複数の第1オスコンタクト522Dと同様に配列されている。すなわち、複数の第1メスコンタクト914は、第1領域Ar1´内において、隣り合う格子点同士の間隔が等しい正三角格子の一部を構成するように(当該正三角格子の一部を構成する各格子点に複数の第1メスコンタクト914(後述する第1接触部914Aの重心位置)がそれぞれ配設されるように)、図9中、上下方向に並ぶ二列(第1列目が「6つ」、第2列目が「5つ」)で並設されている。また、複数の第1メスコンタクト914は、第1のピッチP1で並設されている。
また、複数の第1メスコンタクト914は、同一の形状を有する。以下では、一つの第1メスコンタクト914の形状を説明する。
第1メスコンタクト914は、図8または図9に示すように、第1接触部914Aと、第1ピン状部914Bとを備える。
第1接触部914Aは、挿入孔912A内に設けられ、中心軸Ax´に沿う方向から見て略L字形状を有し、当該中心軸Ax´に沿って延びるように形成されている。
具体的に、第1接触部914Aは、図9に示すように、中心軸Ax´に沿う方向から見て、第1メスコンタクト914の並設方向に沿う板状の第1側壁部914A1と、当該第1側壁部914A1に直交する板状の第2側壁部914A2とを備える。
そして、第1接触部914Aは、オスコンタクト522Cが挿入孔912Aに挿入された際に、第1側壁部914A1及び第2側壁部914A2の内側部分(L字形状の内側部分)がオスコンタクト522Cの外周部分に当接し、当該オスコンタクト522Cに電気的に接続する。
第1ピン状部914Bは、図8に示すように、第1側壁部914A1からレセプタクル91の基端側(第1,第2プリント基板92,93が配設される側)に向けて曲面を描きながら突出し、弾性変形を可能とする板バネ状に形成されている。
図10は、複数の第1メスコンタクト914の配設状態、並びに複数の第1メスコンタクト914に対して割り当てられる信号及びグランドを説明するための図である。具体的に、図10は、図9に示した第1領域Ar1´を拡大した図である。なお、図10では、説明の便宜上、複数の第1メスコンタクト914のうち、第1接触部914Aのみ(第1ピン状部914Bについては破断)を図示している。また、第1メスコンタクト914におけるL字形状の内側部分に付された「+」、「−」、「G」の文字は、差動信号(+)、差動信号(−)、及びグランドがそれぞれ割り当てられていることを示している。さらに、対となる差動信号(+)及び差動信号(−)が割り当てられた対となる第1メスコンタクト914については、一点鎖線で囲んでいる。
そして、第1領域Ar1´内において、図9または図10中、上側の第1列目に並設された6つの第1メスコンタクト914は、第1側壁部914A1が挿入孔912A内部の上方に位置するようにそれぞれ配設される。また、第1列目に並設された6つの第1メスコンタクト914は、並設方向に沿って隣り合う第2側壁部914A2同士の各離間距離D(図10)が同一となるようにそれぞれ配設される。より具体的に、第1列目に並設された6つの第1メスコンタクト914は、各第2側壁部914A2が各第1側壁部914A1の右側(図9または図10中の右側)に位置するようにそれぞれ配設される。
一方、下側の第2列目に並設された5つの第1メスコンタクト914は、第1側壁部914A1が挿入孔912A内部の下方に位置するようにそれぞれ配設される。また、第2列目に並設された5つの第1メスコンタクト914は、上記第1列目と同様に、並設方向に沿って隣り合う第2側壁部914A2同士の各離間距離Dが同一となるようにそれぞれ配設される。より具体的に、第2列目に並設された5つの第1メスコンタクト914は、各第2側壁部914A2が各第1側壁部914A1の左側(図9または図10中の左側)に位置するようにそれぞれ配設される。
以上のように配設された複数の第1メスコンタクト914は、以下に示すように、差動信号(+)、差動信号(−)、及びグランドのいずれかが割り当てられる。
以下では、複数の第1メスコンタクト914のうち、差動信号(+)が割り当てられた第1メスコンタクト914をメス側第1差動コンタクト916(図10)とする。また、複数の第1メスコンタクト914のうち、差動信号(−)が割り当てられた第1メスコンタクト914をメス側第2差動コンタクト917(図10)とする。さらに、複数の第1メスコンタクト914のうち、グランドが割り当てられた第1メスコンタクト914をメス側グランドコンタクト918(図10)とする。
複数の第1メスコンタクト914は、図10中、一点鎖線で囲まれた対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917同士が隣り合い、かつ、メス側第1差動コンタクト916に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数とメス側第2差動コンタクト917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数とが等しくなるように、差動信号(+)、差動信号(−)、及びグランドが割り当てられる。
具体的に、図10中、上側の第1列目の左から二番目及び五番目の第1メスコンタクト914と、下側の第2列目の左から三番目の第1メスコンタクト914は、メス側グランドコンタクト918となる。
また、図10中、最も左側に配設される対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、メス側第1差動コンタクト916が上側の第1列目の最も左側に位置し、メス側第2差動コンタクト917が下側の第2列目の最も左側に位置する。すなわち、当該メス側第1,第2差動コンタクト916,917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数は、図10中、上側の第1列目の左から二番目のメス側グランドコンタクト918の1つのみである。
また、図10中、左から二番目に配設される対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、メス側第1差動コンタクト916が下側の第2列目の左から二番目に位置し、メス側第2差動コンタクト917が上側の第1列目の左から三番目に位置する。すなわち、当該メス側第1,第2差動コンタクト916,917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数は、図10中、上側の第1列目の左から二番目のメス側グランドコンタクト918、及び、下側の第2列目の左から三番目のメス側グランドコンタクト918の2つである。
また、図10中、左から三番目に配設される対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、メス側第1差動コンタクト916が上側の第1列目の左から四番目に位置し、メス側第2差動コンタクト917が下側の第2列目の左から四番目に位置する。すなわち、当該メス側第1,第2差動コンタクト916,917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数は、図10中、下側の第2列目の左から三番目のメス側グランドコンタクト918、及び上側の第1列目の左から五番目のメス側グランドコンタクト918の2つである。
また、図10中、最も右側に配設される対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、メス側第1差動コンタクト916が下側の第2列目の最も右側に位置し、メス側第2差動コンタクト917が上側の第1列目の最も右側に位置する。すなわち、当該メス側第1,第2差動コンタクト916,917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数は、図10中、上側の第1列目の左から五番目のメス側グランドコンタクト918の1つのみである。
すなわち、複数(本実施の形態では「4つ」)の対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、一方の差動コンタクトが第1列目に配設され、他方の差動コンタクトが第2列目に配設される。
以上のような配設状態により、4つの対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、図10に示すように、略W字形状を形成する。また、4つの対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、一対毎に、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917間の中心に位置する点O(図10)を基準として対称な配設状態となる。
なお、複数の第1オスコンタクト522D(オス側第1,第2差動コンタクト522F,522G及びグランドコンタクト522H)の配設状態についても、上述した複数の第1メスコンタクト914の配設状態と同様である。
〔第2メスコンタクトの構成〕
複数の第2メスコンタクト915は、複数の第2オスコンタクト522Eと同様に配設されている。すなわち、複数の第2メスコンタクト915は、各第2領域Ar2´内において、図9中、上下方向に並ぶ二列で並設されている。また、複数の第2メスコンタクト915は、第2のピッチP2で並設されている。
また、複数の第2メスコンタクト915は、同一の形状を有する。以下では、一つの第2メスコンタクト915の形状を説明する。
第2メスコンタクト915は、図8または図9に示すように、コンタクト本体915Aと、第2ピン状部915Bとを備える。
コンタクト本体915Aは、挿入孔912A内に設けられ、中心軸Ax´に沿う方向から見て略U字形状を有し、当該中心軸Ax´に沿って延びるように形成されている。そして、コンタクト本体915Aは、オスコンタクト522Cが挿入孔912A(図6参照)に挿入された際に、U字形状の内周部分がオスコンタクト522Cの外周部分に当接し、当該オスコンタクト522Cに電気的に接続する。
第2ピン状部915Bは、コンタクト本体915AにおけるU字形状の基端部分からレセプタクル91の基端側に向けて中心軸Ax´に沿って直線的に突出する。
そして、図9中、上側の第2領域Ar2´内に配設された複数の第2メスコンタクト915は、コンタクト本体915AにおけるU字形状の開口部分が上側を向くように、各挿入孔912Aに設けられる。一方、下側の第2領域Ar2´内に配設された複数の第2メスコンタクト915は、コンタクト本体915AにおけるU字形状の開口部分が下側を向くように、各挿入孔912Aに設けられる。
〔第1プリント基板の構成〕
第1プリント基板92は、電気信号を光信号に変換する光電変換素子92Aが実装されたリジッド基板で構成されている。そして、第1プリント基板92は、レセプタクル91の複数の第1メスコンタクト914に電気的に接続し、撮像素子523から出力され、気密部側プリント基板524、複数の第1オスコンタクト522D、及び複数の第1メスコンタクト914を介した撮像信号(差動信号(+)及び差動信号(−))を光電変換素子92Aに中継する。
ここで、光電変換素子92Aには、図7に示すように、複数の光ファイバ61が接続されている。すなわち、光電変換素子92Aは、撮像信号(差動信号(+)及び差動信号(−))を光信号に変換して複数の光ファイバ61に出力する。
この第1プリント基板92は、図7に示すように、中心軸Ax´に沿って、レセプタクル91の基端側に配設される。
具体的に、第1プリント基板92は、以下に示すように、レセプタクル91に対して取り付けられる。
すなわち、第1プリント基板92は、図7中、上側の第1列目の複数の第1メスコンタクト914(第1ピン状部914B)と、下側の第2列目の複数の第1メスコンタクト914(第1ピン状部914B)との間に差し込まれる。この状態では、第1,2列目の複数の第1ピン状部914Bは、第1プリント基板92に押圧されることで弾性変形しながら第1プリント基板92を挟持する。また、第1,第2列目の複数の第1ピン状部914Bは、第1プリント基板92の表裏面に形成されたランド(図示略)に電気的に接続する。そして、第1プリント基板92は、上記の状態で、各第1ピン状部914Bとランドとが半田付けされることで、レセプタクル91に対して取り付けられる。
〔第2プリント基板の構成〕
2つの第2プリント基板93は、フレキシブル基板で構成され、制御装置8から出力され、複数の電気信号ケーブル62を介した制御信号等(電気信号)を複数の第2メスコンタクト915に中継する。すなわち、複数の第2メスコンタクト915に中継された制御信号等(電気信号)は、複数の第2オスコンタクト522E、及び気密部側プリント基板524を介して、撮像素子523に出力される。
これら2つの第2プリント基板93は、同一の構成を有する。以下では、1つの第2プリント基板93の構成を説明する。
第2プリント基板93は、図7に示すように、第1接続部931と、第2接続部932と、第1,第2接続部931,932間に架設された架設部933とを備える。
第1接続部931は、1つの第2領域Ar2´に対応した形状を有する。また、第1接続部931には、当該第2領域Ar2´内に配設された複数の第2メスコンタクト915(第2ピン状部915B)にそれぞれ対応した複数の孔931A(図7)が形成されている。
そして、第1接続部931は、各孔931Aに各第2メスコンタクト915を挿通した状態でインシュレータ912の基端側の端面にあてがわれ、各孔931Aの周縁に設けられたランド931B(図7)と各第2ピン状部915Bとが半田付けされることで、レセプタクル91に対して取り付けられる。
第2接続部932は、図7に示すように、レセプタクル91に対して取り付けられた第1接続部931に対して架設部933を折り曲げることで、第1プリント基板92に対して、図7中、重なり合う位置に配設される。
この第2接続部932の表面には、図7に示すように、略矩形形状を有する複数のランド932Aが形成されている。そして、第2接続部932は、複数のランド932Aに複数の電気信号ケーブル62が半田付けされることで、複数の電気信号ケーブル62と電気的に接続される。
以上説明した本実施の形態に係るレセプタクル91では、複数の第1メスコンタクト914は、第1外郭911の中心軸Ax´に沿う方向から見て、二列で並設されている。このため、複数の第1メスコンタクト914が一列で並設された構成と比較して、並設方向に沿った幅寸法が大きくなることを回避することができる。
また、複数の第1メスコンタクト914は、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917同士が隣り合い、かつ、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917のうちメス側第1差動コンタクト916に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数とメス側第2差動コンタクト917に隣り合うメス側グランドコンタクト918の数とが等しくなるように配設されている。すなわち、各差動信号の所謂、グランドガード数を等しくすることができ、信号の劣化を防止することができる。
したがって、本実施の形態に係るレセプタクル91によれば、小型化を図りつつ信号の劣化を防止することができる、という効果を奏する。なお、ハーメチックコネクタ522も同様の効果を奏する。
また、本実施の形態に係るレセプタクル91では、複数の第1メスコンタクト914は、第1外郭911の中心軸Ax´に沿う方向から見て、正三角格子の一部を構成するように配設されている。
このため、メス側グランドコンタクト918と、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917との各距離が同一となる。すなわち、グランドを基準として、対となる差動信号のバランスを確保することができ、信号の劣化をさらに防止することができる。なお、ハーメチックコネクタ522も同様の効果を奏する。
また、本実施の形態に係るレセプタクル91では、4つの対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、第1外郭911の中心軸Ax´に沿う方向から見て、略W字形状を形成するように配設されている。
このため、メス側グランドコンタクト918の数を比較的に少ない数(3つ)とすることができる。すなわち、メス側グランドコンタクト918の数を低減することにより、レセプタクル91の小型化が図れる。なお、ハーメチックコネクタ522も同様の効果を奏する。
また、本実施の形態に係るレセプタクル91では、複数の第1メスコンタクト914は、第1外郭911の中心軸Ax´に沿う方向から見て、第1,第2側壁部914A1,914A2を有するL字状の第1接触部914Aを備える。また、複数の第1メスコンタクト914は、並設方向に沿って隣り合う第2側壁部914A2同士の各離間距離Dが同一になるようにそれぞれ配設されている。
このため、並設方向に沿って隣り合う第2側壁部914A2同士の各離間距離Dを十分に大きく確保することができる。言い換えれば、組が異なるメス側第1,第2差動コンタクト916,917(例えば、図10中、下側の第2列目において、最も左側のメス側第2差動コンタクト917と左から二番目のメス側第1差動コンタクト916)における各第2側壁部914A2同士の離間距離Dを十分に大きく確保することができる。このため、組が異なる差動信号(+)及び差動信号(−)の結合度(電場干渉)を小さくすることができ、クロストークを抑制して信号の劣化をさらに一層防止することができる。また、第1接触部914AをL字形状とすることで、当該第1接触部914Aの強度も十分に維持することができる。
また、本実施の形態に係るレセプタクル91では、4つの対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917は、一方の差動コンタクトが図10中、上側の第1列目に配設され、他方の差動コンタクトが下側の第2列目に配設される。そして、当該一方の差動コンタクト及び他方の差動コンタクトは、中心に位置する点Oを基準として対称となるように配設されている。
このため、点Oを基準として、対となる差動信号間のバランスを確保することができ、信号の劣化をさらに防止することができる。
ところで、従来のハーメチックコネクタでは、板体における複数のオスコンタクトがそれぞれ挿通される複数の開口部の開口面積(径)は、全て同一の開口面積(径)となるように形成されている。すなわち、複数の開口部を封止する各絶縁部材のサイズも同一となるように形成されている。
ここで、差動信号の周波数を高くする場合には、板体とオスコンタクトとの絶縁距離を確保するために、複数の開口部の開口面積(径)を大きくする必要がある。
すなわち、従来のハーメチックコネクタでは、上述した場合に対応させるために、全ての開口部の開口面積(径)を大きくする必要がある。結果として、板体における全ての開口部(絶縁部材)が占める面積が大きくなり、ハーメチックコネクタの外径が大きくなってしまう。
これに対して、本実施の形態では、板体522Bにおいて、オス側第1,第2差動コンタクト522F,522Gが挿通される開口部522B1は、同一の開口面積(径)となるように形成されているとともに、オス側グランドコンタクト522Hが挿通される開口部522B1の開口面積(径)よりも大きくなるように形成されている。また、これに伴い各絶縁部材522B2のサイズも上述した各開口部522B1の開口面積(径)に対応するように形成されている。
言い換えれば、本実施の形態では、差動信号の周波数を高くした場合に対応させるために最低限必要な板体522Bとオス側第1,第2差動コンタクト522F,522Gとの絶縁距離のみを確保した構成としている。すなわち、オス側グランドコンタクト522Hや第2オスコンタクト522Eが挿通される開口部522B1の開口面積(径)を極力小さくして、板体522Bにおける全ての開口部522B1(絶縁部材522B2)が占める面積を極力小さくした構成としている。このため、ハーメチックコネクタ522の小径化(小型化)を図ることができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態において、第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)の数は、上述した実施の形態で説明した数(11個)に限られない。
図11は、本発明に係る実施の形態の変形例を示す図である。具体的に、図11は、第1外郭911(第2外郭522A)の中心軸Ax´(中心軸Ax)に沿う方向から第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)を見た図である。
なお、図11では、説明の便宜上、第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)を仮想的に「○」で図示している。また、当該「○」の内部に付された「+」、「−」、「G」の文字は、差動信号(+)、差動信号(−)、及びグランドがそれぞれ割り当てられていることを示している。さらに、対となる差動信号(+)及び差動信号(−)が割り当てられた対となる第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)については、一点鎖線で囲んでいる。
第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)の数としては、図11に示すように、14個で構成しても構わない。このように構成した場合であっても、上述した実施の形態と同様に、14個の第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)を、正三角格子の一部を構成するように、二列で並設することが好ましい。
具体的に、図11中、上側の第1列目の7個の第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)は、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917(オス側第1,第2差動コンタクト522F,522G)、メス側グランドコンタクト918(オス側グランドコンタクト522H)、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917(オス側第1,第2差動コンタクト522F,522G)、メス側グランドコンタクト918(オス側グランドコンタクト522H)、及びメス側グランドコンタクト918(オス側グランドコンタクト522H)の順に図11中、左から右へ並設されている。一方、下側の第2列目の7個の第1メスコンタクト914(第1オスコンタクト522D)は、メス側グランドコンタクト918(オス側グランドコンタクト522H)、メス側グランドコンタクト918(オス側グランドコンタクト522H)、対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917(オス側第1,第2差動コンタクト522F,522G)、メス側グランドコンタクト918(オス側グランドコンタクト522H)、及び対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917(オス側第1,第2差動コンタクト522F,522G)の順に図11中、左から右へ並設されている。
すなわち、4つの対となるメス側第1,第2差動コンタクト916,917(オス側第1,第2差動コンタクト522F,522G)の各々は、第1列目または第2列目に配設される。
上述した実施の形態において、第1接触部914Aとは異なる他の形状を有する接触部(例えば、以下に示す第2接触部914A´や第3接触部914A´´)を採用しても構わない。
図12及び図13は、本発明に係る実施の形態の変形例を示す図である。具体的に、図12及び図13は、図10に対応した図である。
例えば、図12に示すように、上述した実施の形態で説明した第1接触部914Aから第2側壁部914A2を省略した板状の第2接触部914A´を採用しても構わない。このように構成した場合であっても、組が異なる差動信号(+)及び差動信号(−)の結合度(電場干渉)を小さくすることができ、クロストークを抑制して信号の劣化を防止することができる。
また、例えば、図13に示すように、上述した実施の形態で説明した第1接触部914Aに対して、第2側壁部914A2に対向する第3側壁部914A3を有するU字状の第3接触部914A´´を採用しても構わない。このように構成した場合には、当該第3接触部914A´´の強度を高めることができる。
上述した実施の形態において、図10中、下側の第2列目の左から三番目のメス側グランドコンタクト918を省略しても構わない。なお、ハーメチックコネクタ522でも同様である。また、図12及び図13に示した構成でも同様である。このように構成した場合には、メス側第1,第2差動コンタクト916,917のグランドガード数を全て1つとすることができる。すなわち、メス側グランドコンタクト918の数を最低限の数とし、レセプタクル91の小型化が図れる。
上述した実施の形態において、レセプタクル91を省略し、気密部52の基端側に取り付けられたハーメチックコネクタ522に対して、気密部52の外部から、第1,第2プリント基板92,93を直接、接続した構成としても構わない。この際、第1プリント基板92の取付作業を考慮した場合には、ハーメチックコネクタ522の複数のオスコンタクト522Cの形状を、レセプタクル91の第1ピン状部914Bと同様の形状(弾性変形を可能とする板バネ形状)とすることが好ましい。
上述した実施の形態では、本発明に係る配線接続装置として、丸型コネクタ(レセプタクル91、ハーメチックコネクタ522)を採用していたが、丸型以外の他の形状を有するコネクタを採用しても構わない。丸型以外の他の形状を有するコネクタを採用した場合には、第1プリント基板と電気的に接続する複数のコンタクトのピッチを十分に広く確保することができれば、第1プリント基板は、当該コネクタの中央の位置(当該コネクタの中心軸に沿う方向から見て中央の位置)以外の位置に配設しても構わない。
上述した実施の形態では、複数の第2メスコンタクト915のピッチ(第2のピッチP2)を複数の第1メスコンタクト914のピッチ(第1のピッチP1)よりも小さくしていたが、これに限られず、複数の第2メスコンタクト915のピッチを複数の第1メスコンタクト914のピッチ以上の長さに設定しても構わない。
上述した実施の形態において、内視鏡装置1は、医療分野に限られず、工業分野において用いられ、機械構造物等の観察対象物の内部を観察する内視鏡装置としても構わない。
1 内視鏡装置
2 挿入部
3 光源装置
4 ライトガイド
5 カメラヘッド
6 複合ケーブル
7 表示装置
8 制御装置
9 光電複合モジュール
51 カプラー部
52 気密部
53 カバー部
61 光ファイバ
62 電気信号ケーブル
91 レセプタクル
92 第1プリント基板
92A 光電変換素子
93 第2プリント基板
94 被覆部材
521 ケーシング
522 ハーメチックコネクタ
522A 第2外郭
522B 板体
522C オスコンタクト
522D 第1オスコンタクト
522E 第2オスコンタクト
522F オス側第1差動コンタクト
522G オス側第2差動コンタクト
522H オス側グランドコンタクト
523 撮像素子
524 気密部側プリント基板
911 第1外郭
912 インシュレータ
912A 挿入孔
913 メスコンタクト
914 第1メスコンタクト
914A 第1接触部
914A´ 第2接触部
914A´´ 第3接触部
914A1 第1側壁部
914A2 第2側壁部
914A3 第3側壁部
914B 第1ピン状部
915 第2メスコンタクト
915A コンタクト本体
915B 第2ピン状部
916 メス側第1差動コンタクト
917 メス側第2差動コンタクト
918 メス側グランドコンタクト
931 第1接続部
931A 孔
931B ランド
932 第2接続部
932A ランド
933 架設部
Ar1,Ar1´ 第1領域
Ar2,Ar2´ 第2領域
Ax,Ax´ 中心軸
D 離間距離
O 点
P1 第1のピッチ
P2 第2のピッチ

Claims (12)

  1. 筒状の外郭と、
    前記外郭内に設けられ、複数の対となる差動信号がそれぞれ割り当てられる複数の対となる差動コンタクト、及びグランドがそれぞれ割り当てられる複数のグランドコンタクトを有する複数のコンタクトとを備え、
    前記複数のコンタクトは、
    前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記対となる差動コンタクト同士が隣り合い、かつ、前記対となる差動コンタクトのうち一方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数と他方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数とが等しくなるように、二列で並設されている
    ことを特徴とする配線接続装置。
  2. 前記複数のコンタクトは、
    前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、隣り合う格子点同士の間隔が等しい正三角格子の一部を構成するように配設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線接続装置。
  3. 前記複数の対となる差動コンタクトは、
    一対毎に、一方の前記差動コンタクトが前記二列における第1列目に配設され、他方の前記差動コンタクトが前記二列における第2列目に配設されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線接続装置。
  4. 前記複数の対となる差動コンタクトは、
    一対毎に、前記二列における第1列目または第2列目に配設されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線接続装置。
  5. 前記複数のコンタクトは、
    前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記二列における第1列目または第2列目の並設方向に沿う第1側壁部、及び前記第1側壁部に交差する第2側壁部を有するL字状の第1接触部を備えたメスコンタクトでそれぞれ構成され、前記並設方向に沿って隣り合う前記第2側壁部同士の各離間距離が同一になるようにそれぞれ配設されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の配線接続装置。
  6. 前記複数のコンタクトは、
    前記二列における第1列目または第2列目の並設方向に沿う板状の第2接触部を備えたメスコンタクトでそれぞれ構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の配線接続装置。
  7. 前記複数のコンタクトは、
    前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記二列における第1列目または第2列目の並設方向に沿う基部、及び前記基部から立設し前記並設方向に沿って互いに対向する一対の第3側壁部を有するU字状の第3接触部を備えたメスコンタクトでそれぞれ構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の配線接続装置。
  8. 前記複数の対となる差動コンタクトは、
    一対毎に、一方の前記差動コンタクトが前記第1列目に配設され、他方の前記差動コンタクトが前記第2列目に配設され、
    前記一方の差動コンタクト及び前記他方の差動コンタクトは、
    当該一方の差動コンタクト及び他方の差動コンタクト間の中心に位置する点を基準として対称となるように配設されている
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の配線接続装置。
  9. 前記複数のコンタクトは、
    前記外郭の中心軸に沿う方向から見て、前記対となる差動コンタクトのうち一方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数と他方の差動コンタクトに隣り合う前記グランドコンタクトの数とが1つとなるように配設されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の配線接続装置。
  10. 内視鏡に用いられるカメラヘッドにおいて、
    請求項1〜9のいずれか一つに記載の配線接続装置と、
    前記複数のコンタクトに電気的に接続する撮像素子とを備える
    ことを特徴とするカメラヘッド。
  11. 前記配線接続装置は、
    相手方と機械的及び電気的に接続するコネクタで構成されるとともに、第1コネクタ及び第2コネクタの2つ設けられている
    ことを特徴とする請求項10に記載のカメラヘッド。
  12. 請求項10または11に記載のカメラヘッドを備える
    ことを特徴とする内視鏡装置。
JP2014246063A 2014-03-04 2014-12-04 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置 Pending JP2015181096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246063A JP2015181096A (ja) 2014-03-04 2014-12-04 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置
US14/628,818 US9833127B2 (en) 2014-03-04 2015-02-23 Wire connection device, camera head and endoscopic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042086 2014-03-04
JP2014042086 2014-03-04
JP2014246063A JP2015181096A (ja) 2014-03-04 2014-12-04 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181096A true JP2015181096A (ja) 2015-10-15

Family

ID=54016183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246063A Pending JP2015181096A (ja) 2014-03-04 2014-12-04 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9833127B2 (ja)
JP (1) JP2015181096A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272745B2 (ja) * 2014-10-27 2018-01-31 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療機器用基板および医療機器
JP6072389B1 (ja) * 2015-06-03 2017-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡用コネクタ
US10575712B2 (en) 2016-05-20 2020-03-03 Karl Storz Imaging, Inc. Medical scope device with improved radio frequency data interface
US10133013B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10130241B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10039438B2 (en) 2016-05-20 2018-08-07 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US11883002B2 (en) 2021-09-09 2024-01-30 Karl Storz Se & Co. Kg Endoscope connector and endoscope adapter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160925A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
JP2005531121A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 モレックス インコーポレーテッド モジュール構造を有するインピーダンス調整された高密度コネクタ
JP2008041656A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP3158913U (ja) * 2010-02-08 2010-04-22 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP2011134625A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hosiden Corp コネクタ
JP2013211271A (ja) * 2008-02-26 2013-10-10 Molex Inc インピーダンス制御電気コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW540187B (en) * 2000-09-29 2003-07-01 Tyco Electronics Amp Kk Electrical connector assembly and female connector
US6739904B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly
TWI323958B (en) * 2006-07-14 2010-04-21 Japan Aviation Electron Electrical component with contact terminal portions arranged in generally trapezoidal shape
CN101771225B (zh) 2009-01-07 2012-07-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器的应用
US9011177B2 (en) * 2009-01-30 2015-04-21 Molex Incorporated High speed bypass cable assembly
US8128436B2 (en) * 2009-08-25 2012-03-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors with crosstalk compensation
JP4976568B1 (ja) 2011-04-18 2012-07-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN105531875B (zh) * 2013-03-13 2017-09-05 莫列斯有限公司 信号对单元及采用信号对单元的连接器
CN105612671B (zh) * 2013-10-25 2020-01-31 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 电连接器、引线框总成和电连接器总成

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531121A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 モレックス インコーポレーテッド モジュール構造を有するインピーダンス調整された高密度コネクタ
JP2005160925A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
JP2008041656A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2013211271A (ja) * 2008-02-26 2013-10-10 Molex Inc インピーダンス制御電気コネクタ
JP2011134625A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hosiden Corp コネクタ
JP3158913U (ja) * 2010-02-08 2010-04-22 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9833127B2 (en) 2017-12-05
US20150250378A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11921280B2 (en) Photoelectric composite module, camera head, and endoscopic device
JP2015181096A (ja) 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置
JP6617054B2 (ja) 内視鏡
CN106886089B (zh) 内窥镜
EP3050491B1 (en) Endoscope device
US10290393B2 (en) Mounting cable and cable assembly
US11957305B2 (en) Endoscope distal end structure and endoscope
US10980408B2 (en) Medical camera head and medical camera apparatus
US11681137B2 (en) Endoscope imaging unit and endoscope
JP6457057B2 (ja) コネクタ
JP5840321B1 (ja) 内視鏡用光電複合ケーブル、内視鏡装置、及び内視鏡システム
US10591713B2 (en) Endoscope having an imaging unit
JP5857150B2 (ja) カメラヘッド、及び内視鏡システム
JP6267678B2 (ja) 内視鏡システム
JP6321917B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP2014210040A (ja) 撮像装置および電子内視鏡
US11395406B2 (en) Camera head
JP6697244B2 (ja) 回路基板ユニット、撮像装置および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828