JP2015171979A - オゾン製造装置 - Google Patents

オゾン製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171979A
JP2015171979A JP2014049236A JP2014049236A JP2015171979A JP 2015171979 A JP2015171979 A JP 2015171979A JP 2014049236 A JP2014049236 A JP 2014049236A JP 2014049236 A JP2014049236 A JP 2014049236A JP 2015171979 A JP2015171979 A JP 2015171979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
pressure
oxygen
raw material
material oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165654B2 (ja
Inventor
隆昭 村田
Takaaki Murata
隆昭 村田
裕二 沖田
Yuji Okita
裕二 沖田
雅弘 浅山
Masahiro Asayama
雅弘 浅山
貴恵 久保
Kikei Kubo
貴恵 久保
竜太郎 牧瀬
Ryutaro Makise
竜太郎 牧瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014049236A priority Critical patent/JP6165654B2/ja
Publication of JP2015171979A publication Critical patent/JP2015171979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165654B2 publication Critical patent/JP6165654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】高濃度のオゾンを生成することのできるオゾン製造装置を提供することである。
【解決手段】実施形態のオゾン製造装置は、酸素供給部と、昇圧部と、オゾン生成装置と、PSA装置とを持つ。酸素供給部は、原料酸素を供給する。昇圧部は、前記酸素供給部から供給された前記原料酸素を昇圧する。オゾン生成装置は、前記昇圧部の後段に配置され、昇圧後の前記原料酸素からオゾンを生成させる。PSA装置は、前記オゾン生成装置の後段に配置され、昇圧後の前記原料酸素と前記オゾンとが混合された混合ガスから前記オゾンを分離する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、オゾン製造装置に関する。
従来、オゾンを発生させる装置として、オゾン発生器が用いられている。
オゾン発生器は、2つの電極間に位置する放電ギャップに原料酸素(オゾンの原料)を供給させた状態で、2つの電極間に高電圧を印加することで、放電ギャップに発生するバリア放電によりオゾン化ガス(オゾン)を生成する。
従来、オゾン発生器では、低圧の条件を用いてオゾンの生成を行っていた。このため、200g/Nmよりも高い濃度のオゾンを生成することが困難な可能性があった。
特開平10−182109号公報
本発明が解決しようとする課題は、高濃度のオゾンを生成することのできるオゾン製造装置を提供することである。
実施形態のオゾン製造装置は、酸素供給部と、昇圧部と、オゾン生成装置と、PSA装置とを持つ。酸素供給部は、原料酸素を供給する。昇圧部は、前記酸素供給部から供給された前記原料酸素を昇圧する。オゾン生成装置は、前記昇圧部の後段に配置され、昇圧後の前記原料酸素からオゾンを生成させる。PSA装置は、前記オゾン生成装置の後段に配置され、昇圧後の前記原料酸素と前記オゾンとが混合された混合ガスから前記オゾンを分離する。
本実施形態のオゾン製造装置の概略構成を模式的に示す図。 本実施形態のオゾン製造装置を構成するオゾン生成装置の断面図。 オゾンを含む混合ガスを第1の吸着塔に供給し、吸着時における第1の吸着塔内のガス圧を変化させたときの該ガス圧(MPa)と脱着オゾン濃度/吸着オゾン濃度(%)との関係を示す図(グラフ)。 実施例1の放電ギャップを0.05mmとしたときのオゾン吸着時の第1の吸着塔内のガス圧とオゾン濃度との関係を示す図(グラフ)。 実施例2の放電ギャップを0.1mmとしたときのオゾン吸着時の第1の吸着塔内のガス圧とオゾン濃度との関係を示す図(グラフ)。 実施例3の放電ギャップを0.4mmとしたときのオゾン吸着時の第1の吸着塔内のガス圧とオゾン濃度との関係を示す図(グラフ)。
以下、実施形態のオゾン製造装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のオゾン製造装置の概略構成を模式的に示す図である。
図1を参照するに、本実施形態のオゾン製造装置10は、酸素供給部11と、原料酸素供給ライン13と、オゾン生成装置15と、混合ガス供給ライン17と、昇圧部18と、流量調整部21と、制御装置22と、乾燥空気製造装置23と、乾燥空気供給ライン24と、PSA(Pressure Swing Adsorption(圧力変動吸着))装置26(以下、単に「PSA装置26」という)と、アルゴン除去装置28と、を有する。
酸素供給部11は、原料酸素供給ライン13の一端と接続されている。酸素供給部11は、原料酸素供給ライン13、流量調整部21、及び昇圧部18を介して、オゾン生成装置15に原料酸素を供給する。
原料酸素としては、例えば、酸素ガスや液体酸素等を用いることができる。酸素供給部11としては、例えば、酸素ガスを供給する酸素ガス供給源、或いは液体酸素を供給する液体酸素供給源を用いることができる。
原料酸素供給ライン13は、その一端が酸素供給部11と接続され、他端がオゾン生成装置15と接続されている。原料酸素供給ライン13は、酸素供給部11から供給された原料酸素をオゾン生成装置15に供給する。
図2は、本実施形態のオゾン製造装置を構成するオゾン生成装置の断面図である。図2において、X方向は、誘電体電極45の延在方向を示しており、Y方向は、X方向に直交する方向を示している。図2において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図1及び図2を参照するに、オゾン生成装置15は、耐圧容器41と、金属電極42と、冷却水収容部44と、誘電体電極45と、スペーサ47と、高圧給電端子51と、配線52と、高電圧電源53と、ヒューズ55と、第1の圧力計58と、第2の圧力計59と、を有する。
耐圧容器41は、耐圧容器本体61と、ガス導入口62と、ガス導出口64と、冷却水導入口65と、冷却水導出口67と、を有する。
耐圧容器本体61は、オゾンが生成されるオゾン生成空間を区画している。ガス導入口62は、昇圧部18側に位置する耐圧容器本体61の下部に設けられている。ガス導入口62は、原料酸素供給ライン13の他端と接続されている。ガス導入部62は、耐圧容器本体61内に原料酸素供給ライン13を介して供給される原料酸素を導入するための導入口である。
ガス導出口64は、誘電体電極45の後段に位置する耐圧容器本体61の下部に設けられている。ガス導出口64は、混合ガス供給ライン17の一端と接続されている。
ガス導出口64は、耐圧容器本体61内で生成されたオゾンと原料酸素とが混合された混合ガスを混合ガス供給ライン17に導出するための導出口である。
冷却水導入口65は、耐圧容器本体61のうち、冷却水収容部44に冷却水を導入可能な位置(具体的には、耐圧容器本体61の下部)に設けられている。冷却水導入口65は、冷却水収容部44に金属電極42を冷却するための冷却水を導入するための導入口である。
冷却水導出口67は、耐圧容器本体61のうち、冷却水収容部44から冷却水を導出可能な位置(具体的には、耐圧容器本体61の上部)に設けられている。冷却水導出口67は、冷却水収容部44から金属電極42の冷却に寄与した冷却水を導出するための導出口である。
上記耐圧容器41は、例えば、0.6MPa程度の圧力に耐え得ることが可能な構造(例えば、材質及び厚さ等)とされている。
金属電極42は、円筒状の部材であり、その中央部に中空部を有する。金属電極42は、該中空部がX方向に延在するように、耐圧容器本体61内に収容されている。
Y方向に位置する金属電極42の外周部は、冷却水導入口65、冷却水導出口67、及び冷却水収容部47を区画する耐圧容器本体61の内壁を囲むように、耐圧容器本体61の内壁と接続されている。金属電極42は、接地されている。
金属電極42としては、例えば、ステンレス管を用いることができる。
冷却水収容部44は、金属電極42の内壁と、金属電極42の内壁で囲まれた耐圧容器本体61の内壁と、で区画された円筒状の空間である。冷却水収容部44には、冷却水循環装置(図示せず)から所定の温度に冷却された冷却水が供給される。
誘電体電極45は、誘電部材71と、導電膜72と、を有する。誘電部材71は、一方の端が閉塞され、他方の端が開放端とされた円筒状の部材である。誘電部材71は、ガス導入口62側に開放端が位置するように、金属電極42の中空部に挿入されている。誘電部材71は、金属電極42では接触しないように、該中空部に配置されている。
誘電部材71は、金属電極42と導電膜72との間に配置された誘電体として機能する。誘電部材71としては、例えば、ステンレス膜を用いることができる。
導電膜72は、誘電部材71のうち、金属電極42で囲まれた部分の内面を覆うように配置されている。導電膜72としては、例えば、ステンレス膜を用いることができる。
スペーサ47は、誘電部材71と、誘電部材71と対向する金属電極42との隙間が所定の値となるように、誘電部材71の周囲に複数配置されている。
これにより、誘電部材71と金属電極42との間には、円筒状の空間である放電ギャップ48が形成されている。放電ギャップ48は、パルス放電される領域であり、該領域において、オゾンが生成される。
放電ギャップ48の値が小さいと、濃度の高いオゾンを高い収率で得ることができるが、放電ギャップ48の値が小さすぎると均一な間隔で放電ギャップ48を形成することが困難となる。また、放電ギャップ48の値が小さすぎると、放電ギャップ48を通過するガスの圧力損失が生じるため、放電ギャップ48の下限は、0.05mmとなる。
上記理由により、放電ギャップ48は、例えば、0.05〜0.4mmの範囲内で設定するとよい。
高圧給電端子51は、ガス導入口62側に位置する導電膜72と接続されるように、誘電部材71内に配置されている。
配線52は、一端が高圧給電端子51と接続されており、他端が高電圧電源53と接続されている。
高電圧電源53は、耐圧容器41の外部に配置されている。高電圧電源53は、接地されると共に、ヒューズ55を介して、高圧給電端子51にパルス状の高電圧を印加可能な状態で接続されている。
ヒューズ55は、配線52のうち、耐圧容器41の外部に位置する部分に設けられている。
第1の圧力計58は、耐圧容器41内のうち、ガス導入口62付近に位置する原料酸素の圧力を測定可能な位置に設けられている。第1の圧力計58は、制御装置22と電気的に接続されている。第1の圧力計58は、測定した圧力に関するデータ(以下、「第1の圧力データ」という)を制御装置22に送信する。
第2の圧力計59は、耐圧容器41内のうち、ガス導出口64付近に位置する混合ガス(オゾンと酸素とを含むガス)の圧力を測定可能な位置に設けられている。第2の圧力計59は、制御装置22と電気的に接続されている。第2の圧力計59は、測定した圧力に関するデータ(以下、「第2の圧力データ」という)を制御装置22に送信する。
第2の圧力計59が測定する圧力は、PSA装置26を構成する第1及び第2の吸着塔81,82の内圧と略等しい。
上記構成とされたオゾン生成装置15では、放電キャップ48において放電中の電子が原料酸素に含まれる酸素分子と衝突することで生成される酸素原子が他の酸素分子と結合することで、オゾンが生成される。
そして、オゾン生成装置15内で生成されたオゾンと、原料である酸素と、が混合された混合ガスは、ガス導出口64を介して、混合ガス供給ライン17に導出される。
また、オゾン生成装置15では、原料酸素のうちの47%をオゾンにすることが可能である。
混合ガス供給ライン17は、その一端がガス導出口64と接続されている。混合ガス供給ライン17は、PSA装置26にオゾンを含んだ混合ガスを供給する。
昇圧部18は、流量調整部21(具体的には、流量計21−2)とオゾン生成装置15との間に位置する原料酸素供給ライン13に設けられている。昇圧部18は、原料酸素供給ライン13により供給される原料酸素の圧力が所定の圧力となるように昇圧する。
昇圧部18により、所定の圧力に昇圧された原料酸素は、原料酸素供給ライン13及びガス導入口62を介して、オゾン生成装置15の耐圧容器本体61内に供給され、放電状態とされた放電ギャップ48を通過することで、その一部がオゾンとなる。
上記所定の圧力とは、オゾンを吸着後に、該オゾンを脱着させた際にPSA装置26から導出されるオゾンの濃度が280g/Nm以上となる圧力のことをいう。
オゾン及び過酸化水素による水中の難分解物質分解に有効であるOHラジカルの濃度は、オゾンの濃度の2乗で生成される。従来のオゾンの濃度(例えば、200g/Nm)に含まれるOHラジカルの濃度を2倍にするためには、オゾン濃度を√2(=1.4142)倍にする必要がある。つまり、従来のOHラジカルの2倍以上の濃度を得るためには、オゾンの濃度を280(=200×1.4142)g/Nm以上にする必要がある。
オゾンの濃度が280g/Nm以上となる上記所定の圧力は、例えば、放電ギャップ48が0.4mm以下の場合には、0.15〜0.46MPaの範囲内に設定するとよい。
このように、オゾン生成装置15の前段に昇圧部18を設け、放電ギャップ48が0.4mm以下の場合において、昇圧部18により、原料酸素の圧力を0.15〜0.46MPaの範囲内の圧力となるように昇圧することで、PSA装置26から導出されるオゾンの濃度を280g/Nm以上にすることができる。
なお、放電ギャップ48の値により、上記所定の圧力は異なる。具体的には、放電ギャップ48が0.05mmの場合には、例えば、原料酸素の圧力が0.11〜0.8MPaMPaの範囲内の圧力となるように昇圧することで、濃度が280g/Nm以上とされたオゾンを得ることができる。
また、放電ギャップ48が0.1mmの場合には、例えば、原料酸素の圧力が0.12〜0.75MPaの範囲内の圧力となるように昇圧することで、濃度が280g/Nm以上とされたオゾンを得ることができる。
また、先に説明したように、放電ギャップ48が0.4mmの場合には、例えば、原料酸素の圧力が0.15〜0.46MPaの範囲内の圧力となるように昇圧することで、濃度が280g/Nm以上とされたオゾンを得ることができる。
高濃度(280g/Nm以上)のオゾンの自己分解により生成されるOHラジカルは、自然界に存在するフッ素の次に酸化力が高いため、難分解性有害物であるNDMA(N− ニトロソジメチルアミン)、MTBE(メチル−t−ブチルエーテル)、1,4ジオキサン、ダイオキシン、自然界に流出した薬等を分解可能である。
また、該OHラジカルは、半導体洗浄やパッシベーション膜に生成、原子炉の除染等の用途に適用可能である。
図3は、オゾンを含む混合ガスを第1の吸着塔に供給し、吸着時における第1の吸着塔内のガス圧を変化させたときの該ガス圧(MPa)と脱着オゾン濃度/吸着オゾン濃度(%)との関係を示す図(グラフ)である。
図3は、オゾン生成装置15の性能を含まない第1の吸着塔単体の性能を示している。吸着オゾン濃度は、第1の吸着塔81を構成する吸着剤122に吸着するオゾンの濃度を示している。また、脱着オゾン濃度は、第1の吸着塔81を構成する吸着剤122から脱着するオゾンの濃度を示している。
なお、PSA装置26を構成する第2の吸着塔82の性能も図3に示す第1の吸着塔81の性能と略等しい。
酸素供給部11が供給する原料酸素が酸素ガスの場合、昇圧部18としては、例えば、酸素ガスの圧力を昇圧する昇圧ポンプを用いることができる。
図3に示すように、PSA装置26は、吸着時において、吸着塔内のガス圧が高くなると、オゾンの収率が向上する。そのため、昇圧部18として昇圧ポンプを用いる場合、オゾン生成装置15とPSA装置26との間に位置する混合ガス供給ライン17(言い換えれば、PSA装置26の直前)に該昇圧ポンプを配置することも考えられる。
しかしながら、オゾン生成装置15とPSA装置26との間に昇圧ポンプを配置すると、混合ガス供給ライン17により供給される混合ガスに含まれるオゾンにより、昇圧ポンプが酸化されて破損してしまう。
したがって、図1にしめすように、昇圧部18となる昇圧ポンプの配設位置は、PSA装置26の直前ではなく、オゾンを生成するオゾン生成装置15の前段に配置するとよい。
酸素供給部11から供給される原料酸素が液体酸素の場合、昇圧部18は、液体酸素をガス化させる蒸発器を用いることができる。
このように、昇圧部18として蒸発器を設け、該蒸発器により、液体酸素をガス化させることで、原料酸素が所定の圧力となるように昇圧することができる。
図1を参照するに、流量調整部21は、自動バルブ21−1と、流量計21−2と、を有する。自動バルブ21−1は、酸素供給部11と昇圧部18との間に位置する原料酸素供給ライン13に設けられている。自動バルブ21−1は、制御装置22と電気的に接続されている。
流量計21−2は、自動バルブ21−1と昇圧部18との間に位置する原料酸素供給ライン13に設けられている。流量計21−2は、制御装置22と電気的に接続されている。
流量計21−2は、自動バルブ21−1を経由した原料酸素の流量を測定し、制御装置22に、測定した流量に関するデータ(以下、「原料酸素流量データ」という)を送信する。
酸素供給部11が供給する原料酸素が酸素ガスの場合、流量計21−2としては、ガス測定用の流量計を用いる。酸素供給部11が供給する原料酸素が液体酸素の場合、流量計21−2としては、液体測定用の流量計を用いる。
制御装置22は、記憶部22−1と、演算部22−2と、制御部22−3と、を有する。
記憶部22−1には、オゾン製造装置10を用いたオゾン生成及び回収処理を行うためのプログラム、第1の圧力計58が測定する第1の圧力と第2の圧力計59が測定する第2の圧力との差が所定の閾値(以下、「差圧閾値」という)以下となるように流量調整部21を制御するためのプログラム、及び差圧閾値に関するデータが格納されている。
オゾン生成装置15の出口側のオゾン濃度が380g/Nm、原料酸素の流量を0.07Nm/h、オゾン生成装置15内の圧力を0.5MPa、放電ギャップが0.05mmとした場合、差圧閾値は、例えば、0.08MPaとすることができる。
また、上記条件において、放電ギャップを0.05mmから0.1mmに変更した場合、差圧閾値は、例えば、0.011MPaとすることができる。
また、上記条件において、放電ギャップを0.05mmから0.4mmに変更した場合、差圧閾値は、例えば、0.00017MPaとすることができる。
演算部22−2では、第1及び第2の圧力計58,59から送信される第1及び第2の圧力データから差圧を求め、該差圧が記憶部22−1に格納された差圧閾値以下になっているかどうかの判定を行い、その判定結果を制御部22−3に送信する。
制御部22−3は、オゾン製造装置10の制御全般を行う。また、制御部22−3は、上記差圧が差圧閾値以下になっていない場合には、自動バルブ21−1の開度を調節して、上記差圧が差圧閾値以下となるように原料酸素の流量を調整する。
なお、図1では、流量調整部21を自動で制御する場合を例に挙げて説明したが、自動バルブ21−1に替えて、手動バルブを設け、第1及び第2の圧力計58,59が測定する第1及び第2の圧力と、差圧閾値と、に基づいて、第1の圧力と第2の圧力との差が差圧閾値以下となるように、原料酸素の流量を調整してもよい。
このように、昇圧部18の前段に配置され、昇圧部18に供給する原料酸素の流量を調整する流量調整部21と、オゾン生成装置15の入口側に位置する原料酸素の圧力を測定する第1の圧力計58と、オゾン生成装置15の出口側に位置する混合ガス(原料酸素及びオゾンを含むガス)の圧力を測定する第2の圧力計59と、を有することにより、第1及び第2の圧力計58,59が測定する第1及び第2の圧力の差圧が差圧閾値以下なるように、酸素供給部11が供給する原料酸素の流量を調整することが可能となる。
これにより、オゾン生成装置15とPSA装置26との間に、別途、混合ガスの圧力を昇圧させるためのポンプが不要になると共に、高濃度のオゾンを効率良く生成及び回収することができる。
乾燥空気製造装置23は、乾燥空気供給ライン24の一端と接続されている。乾燥空気製造装置23は、第1の吸着塔81の吸着剤122または第2の吸着塔82の吸着剤125に吸着したオゾンを脱着させる際に、乾燥空気供給ライン24を介して、第1の吸着塔81内または第2の吸着塔82内に乾燥空気を供給する。
乾燥空気供給ライン24は、原料酸素リサイクル用ライン92のうち、原料酸素リサイクル用ライン91から分岐した原料酸素リサイクル用ライン92の分岐位置とバルブ95との間に位置する部分と接続されている。
図1を参照するに、PSA装置26は、第1の吸着塔81と、第2の吸着塔82と、原料酸素供給用分岐ライン84,85と、バルブ87,88,94,95,97,104,105,111,112と、原料酸素リサイクル用ライン91,92と、乾燥空気供給用分岐ライン101,102と、オゾン回収ライン107,108と、を有する。
第1及び第2の吸着塔81,82は、並列に接続されている。第1の吸着塔81は、第1の吸着塔本体121と、吸着剤122と、を有する。第1の吸着塔本体121は、その内部に吸着剤122を収容している。吸着剤122は、混合ガスに含まれるオゾンを選択的に吸着する。
吸着剤122としては、オゾンを吸着可能な吸着剤を用いる。具体的には、吸着剤122としては、例えば、ゼオライトを用いることができる。
第2の吸着塔82は、第2の吸着塔本体124と、吸着剤125と、を有する。第2の吸着塔本体124は、その内部に吸着剤125を収容している。吸着剤125は、混合ガスに含まれるオゾンを選択的に吸着する。吸着剤125としては、第1の吸着塔81を構成する吸着剤125と同様なものを用いることができる。
原料酸素供給用分岐ライン84,85は、混合ガス供給ライン17から分岐されたラインである。原料酸素供給用分岐ライン84は、吸着剤122に混合ガスを供給可能な状態で、第1の吸着塔81の底部と接続されている。原料酸素供給用分岐ライン85は、吸着剤122に混合ガスを供給可能な状態で、第2の吸着塔82の底部と接続されている。
バルブ87は、原料酸素供給用分岐ライン84に設けられている。バルブ87が開くと、第1の吸着塔81内に混合ガスが供給され、バルブ87が閉じると、第1の吸着塔81内への混合ガスの供給が停止される。
バルブ88は、原料酸素供給用分岐ライン85に設けられている。バルブ88が開くと、第2の吸着塔82内に混合ガスが供給され、バルブ88が閉じると、第2の吸着塔82内への混合ガスの供給が停止される。
原料酸素リサイクル用ライン91は、一端が第1の吸着塔81の上端部と接続されており、他端が流量計21−2と昇圧部18との間に位置する原料酸素供給ライン13と接続されている。
原料酸素リサイクル用ライン91は、アルゴン除去装置28を介して、第1の吸着塔81を通過した原料酸素を昇圧部18に供給する。
原料酸素リサイクル用ライン92は、原料酸素リサイクル用ライン91から分岐されたラインであり、その端が第2の吸着塔82の上端部と接続されている。
原料酸素リサイクル用ライン92は、原料酸素リサイクル用ライン91の一部、及びアルゴン除去装置28を介して、第2の吸着塔82を通過した原料酸素を昇圧部18に供給する。
バルブ94は、原料酸素リサイクル用ライン91に設けられている。バルブ94は、第1の吸着塔81がオゾンを吸着する際に開かれ、オゾンを脱着する際に閉じられる。バルブ94が開かれた状態では、アルゴン除去装置28に原料酸素が供給される。
バルブ95は、原料酸素リサイクル用ライン92に設けられている。バルブ95は、第2の吸着塔82がオゾンを吸着する際に開かれ、オゾンを脱着する際に閉じられる。バルブ95が開かれた状態では、アルゴン除去装置28に原料酸素が供給される。
バルブ97は、乾燥空気供給ライン24に設けられている。バルブ97を閉じることで、原料酸素リサイクル用ライン92を介して、乾燥空気がオゾンの吸着処理をしている吸着塔(第1の吸着塔81または第2の吸着塔82)内に導入されることを防止できる。
乾燥空気供給用分岐ライン101は、バルブ97と乾燥空気製造装置23との間に位置する乾燥空気供給ラインから分岐されたラインである。乾燥空気供給用分岐ライン101の端は、バルブ94と第1の吸着塔81との間に位置する原料酸素リサイクル用ライン91と接続されている。
乾燥空気供給用分岐ライン102は、乾燥空気供給用分岐ライン101から分岐されたラインである。乾燥空気供給用分岐ライン102の端は、バルブ95と第2の吸着塔82との間に位置する原料酸素リサイクル用ライン92と接続されている。
バルブ104は、乾燥空気供給用分岐ライン101に設けられている。バルブ104は、第1の吸着塔81がオゾンを吸着する際に閉じられ、オゾンを脱着する際に開かれる。バルブ94が開かれた状態では、第1の吸着塔81内に乾燥空気が供給される。
バルブ105は、乾燥空気供給用分岐ライン102に設けられている。バルブ105は、第2の吸着塔82がオゾンを吸着する際に閉じられ、オゾンを脱着する際に開かれる。バルブ105が開かれた状態では、第2の吸着塔82内に乾燥空気が供給される。
オゾン回収用ライン107は、第1の吸着塔81とバルブ87との間に位置する原料酸素供給用分岐ライン84から分岐されたラインである。オゾン回収用ライン107は、第1の吸着塔81の吸着剤122から脱着させたオゾンを回収する。
オゾン回収用ライン107のうち、オゾン回収用ライン108の接続位置よりも後段に位置する部分は、オゾン回収用ライン108介して、第2の吸着塔82の吸着剤125から脱着させたオゾンを回収する。
オゾン回収用ライン108は、バルブ88と第2の吸着塔82との間に位置する原料酸素供給用分岐ライン85から分岐されている。オゾン回収用ライン108の端は、オゾン回収用ライン107と接続されている。
オゾン回収用ライン108は、第2の吸着塔82の吸着剤125から脱着させたオゾンを回収するためのラインである。
バルブ111は、オゾン回収用ライン107の分岐位置とオゾン回収用ライン108の接続位置との間に位置するオゾン回収用ライン107に設けられている。
バルブ111は、第1の吸着塔81がオゾンを吸着する際に閉じられ、オゾンを脱着する際に開かれる。バルブ111が開かれた状態では、第1の吸着塔81内から脱着されたオゾンがオゾン回収用ライン107に供給される。
バルブ112は、オゾン回収用ライン108に設けられている。バルブ112は、第2の吸着塔82がオゾンを吸着する際に閉じられ、オゾンを脱着する際に開かれる。バルブ112が開かれた状態では、第2の吸着塔82内から脱着されたオゾンがオゾン回収用ライン108に供給される。
上記構成とされたPSA装置26としては、例えば、酸素PSA装置を用いることができる。
このように、オゾンを選択的に吸着する吸着剤122,125を含む第1及び第2の吸着塔81,82を有するPSA装置26を用いて、オゾンを分離することで、一方の吸着塔でオゾンの吸着処理を行い、他方の吸着塔でオゾンの脱着処理を行うことが可能となるので、連続して高濃度のオゾンを分離及び回収することができる。
なお、図1では、PSA装置26を構成する吸着塔が2つの場合を例に挙げて説明したが、PSA装置26を構成する吸着塔の数は、複数であればよく、2つに限定されない。
アルゴン除去装置28は、原料酸素リサイクル用ライン91と原料酸素供給ライン13とが接続される位置と、原料酸素リサイクル用ライン92の分岐位置と、の間に位置する原料酸素供給ライン13に設けられている。
アルゴン除去装置28は、第1及び第2の吸着塔81,82から供給される原料酸素に含まれるアルゴンを除去するための装置である。アルゴン除去装置28によりアルゴンが除去された原料酸素は、原料酸素リサイクル用ライン91及び原料酸素供給ライン13を介して、昇圧部18に供給される。
先に説明したように、オゾン生成装置15では、原料酸素のうちの47%をオゾンにすることが可能である。このため、原料酸素リサイクル用ライン91を介して、昇圧部18に供給される原料酸素の量を少なくすることが可能となる。よって、アルゴン除去装置28を駆動させるためのエネルギーを低減することができる。
本実施形態のオゾン製造装置によれば、原料酸素を供給する酸素供給部11と、酸素供給部11から供給された原料酸素を昇圧する昇圧部18と、昇圧部18の後段に配置され、昇圧後の原料酸素からオゾンを生成させるオゾン生成装置15と、オゾン生成装置15の後段に配置され、昇圧後の原料酸素とオゾンとが混合された混合ガスからオゾンを分離するPSA装置26と、を有する。
これにより、オゾン生成装置15の前段において、原料酸素の圧力を昇圧させ、オゾン生成装置15を介して、該原料酸素の圧力と略等しい圧力とされた混合ガス(オゾンと原料酸素とを含むガス)を吸着塔(具体的には、第1の吸着塔81または第2の吸着塔82)に供給することが可能となる。
また、PSA装置26から導出されるオゾンの濃度が280g/Nm以上となるに、混合ガスの圧力(具体的には、オゾン生成装置15を構成する第2の圧力計が測定する圧力)を調節することが可能となる。
したがって、従来の装置で取得される200g/Nmの濃度のオゾンに含まれるOHラジカルの2倍以上の濃度を有する高濃度のオゾン(濃度が280g/Nm以上とされたオゾン)を得ることができる。
さらに、オゾン生成装置15の前段に昇圧部18を配置させることで、オゾン生成装置15で生成されるオゾンにより、昇圧部18が酸化することを抑制できる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、酸素供給部11から供給された原料酸素を昇圧する昇圧部18と、昇圧部18に昇圧された原料酸素からオゾンを生成させるオゾン生成装置15と、オゾン生成装置15の後段に配置され、昇圧後の原料酸素とオゾンとが混合された混合ガスからオゾンを分離するPSA装置26とを持つことにより、濃度が280g/Nm以上とされた高濃度のオゾンを得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、図1に示すオゾン製造装置10の構成に、さらに、2つのオゾン濃度分析装置(荏原実業株式会社製のオゾンモニタ(UVオゾンモニタ;モデル600))を設けた装置を用いた。
一方のオゾン濃度測定器は、ガス導出口64(図2参照)の近傍に位置する混合ガス供給ライン17を流れる混合ガスに含まれるオゾン濃度(言い換えれば、オゾン生成装置の出口のオゾン濃度)を分析可能な位置に配置させた。
他方のオゾン濃度測定器は、オゾン回収用ライン108の接続位置の後段に位置するオゾン回収用ライン107を流れるガスに含まれるオゾン濃度(言い換えれば、PSA装置の出口のオゾン濃度)を分析可能な位置に配置させた。
図2に示すオゾン生成装置15としては、東芝試作の高気圧オゾン発生装置を用いた。オゾン発生装置15としては、平板型オゾン発生装置を用いた。該平板型オゾン発生装置の放電面積は、0.04mとした。該平板型オゾン発生装置において、ガスは、電極周辺から中央に向って流れる。
高電圧電源53としては、2−5kHzでピーク電圧が13kVの交流電源を用いた。また、放電ギャップ48は、0.05mmとした。今回は、小型で検証用の平板型オゾン発生装置を用いたが、従来例にも示した同軸円筒型オゾン発生装置を用いてもよい。
上記2つのオゾン濃度分析装置が設けられたオゾン製造装置10を用いて、第1の圧力計58が測定する第1の圧力と、第2の圧力計59が測定する第2の圧力と、の差が0.01MPa以内となるように、原料酸素である酸素ガスの流量を調節した上で、オゾン生成装置15により、オゾンを生成させた。このとき、一方のオゾン濃度測定器を用いて、オゾン生成装置15の出口のオゾン濃度を測定した。
次いで、第1の吸着塔81内のガス圧を0.2MPaとし、吸着剤122である室温動作ゼオライトにオゾンを吸着させた。
その後、0.5MPaの圧力で吸着剤122に吸着したオゾンを脱着させ、他方のオゾン濃度測定器を用いて、PSA装置26の出口のオゾン濃度を測定した。
この結果を図4に示す。図4は、実施例1の放電ギャップを0.05mmとしたときのオゾン吸着時の第1の吸着塔内のガス圧とオゾン濃度との関係を示す図(グラフ)である。
なお、図4に示す2つの曲線は、飽和オゾン濃度曲線と、PSA装置26の出口側のオゾン濃度曲線と、を示している。
その後、オゾン吸着時の第1の吸着塔81内のガス圧を0.3MPa、0.4MPa、0.5MPa、0.6MPa、0.8MPaと順次変化させて、上記説明した第1の吸着塔81内のガス圧を0.2MPaにしたときと同様な試験を行い、各ガス圧のときのオゾン生成装置15の出口のオゾン濃度、及びPSA装置26の出口のオゾン濃度を測定した。この結果を図4に示す。
図4を参照するに、放電ギャップ48が0.05mmの場合、PSA装置26の出口におけるオゾン濃度を280g/Nmにするためには、吸着時における第1の吸着塔81内のガス圧を0.11〜0.8MPaにするとよいことが確認できた。
また、吸着時の第1の吸着塔81内のガス圧を0.4〜0.5MPaの範囲内とすることで、オゾン濃度を800g/Nmまで高めることが可能であることが確認できた。
なお、第2の吸着塔82を用いて、同様な実験を行ったところ、同様な結果が得られた。
(実施例2)
実施例2では、放電ギャップを0.1mmに変更したこと以外は、実施例1と同様な手法により、オゾン吸着時の第1の吸着塔81内のガス力を0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、0.5MPa、0.6MPa、0.8MPaと順次変更させて、オゾン生成装置15の出口のオゾン濃度、及びPSA装置26の出口のオゾン濃度を測定した。この結果を図5に示す。
図5は、実施例2の放電ギャップを0.1mmとしたときのオゾン吸着時の第1の吸着塔内のガス圧とオゾン濃度との関係を示す図(グラフ)である。なお、図5に示す2つの曲線は、飽和オゾン濃度曲線と、PSA装置26の出口側のオゾン濃度曲線と、を示している。
図5を参照するに、放電ギャップ48が0.1mmの場合、PSA装置26の出口におけるオゾン濃度を280g/Nmにするためには、第1の吸着塔81内の吸着時のガス圧を0.12〜0.75MPaの範囲内に設定するとよいことが確認できた。
また、吸着時の第1の吸着塔81内のガス圧を0.3〜0.4MPaの範囲内とすることで、オゾン濃度を600g/Nmまで高めることができることが確認できた。
なお、第2の吸着塔82を用いて、同様な実験を行ったところ、上記説明した第1の吸着塔81と同様な結果が得られた。
(実施例3)
実施例3では、放電ギャップを0.4mmに変更したこと以外は、実施例1と同様な手法により、オゾン吸着時の第1の吸着塔81内のガス圧を0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、0.5MPa、0.6MPa、0.8MPaと順次変更させて、オゾン生成装置15の出口のオゾン濃度、及びPSA装置26の出口のオゾン濃度を測定した。この結果を図6に示す。
図6は、実施例3の放電ギャップを0.4mmとしたときのオゾン吸着時の第1の吸着塔内のガス圧とオゾン濃度との関係を示す図(グラフ)である。なお、図6に示す2つの曲線は、飽和オゾン濃度曲線と、PSA装置26の出口側のオゾン濃度曲線と、を示している。
図6を参照するに、放電ギャップ48が0.4mmの場合、PSA装置26の出口におけるオゾン濃度を280g/Nmにするためには、第1の吸着塔81内の吸着時のガス圧を0.15〜0.46MPaにするとよいことが確認できた。
また、吸着時の第1の吸着塔81内のガス圧を0.3MPaとすることで、オゾン濃度を400g/Nmまで高めることが可能であることが確認できた。
なお、第2の吸着塔82を用いて、同様な実験を行ったところ、上記説明した第1の吸着塔81と同様な結果が得られた。
10…オゾン製造装置、11…酸素供給部、13…原料酸素供給ライン、15…オゾン生成装置、17…混合ガス供給ライン、18…昇圧部、21…流量調整部、21−1…自動バルブ、21−2…流量計、22…制御装置、22−1…記憶部、22−2…演算部、22−3…制御部、23…乾燥空気製造装置、24…乾燥空気供給ライン、26…PSA装置、28…アルゴン除去装置、41…耐圧容器、42…金属電極、44…冷却水収容部、45…誘電体電極、47…スペーサ、48…放電ギャップ、51…高圧給電端子、52…配線、53…高電圧電源、55…ヒューズ、58…第1の圧力計、59…第2の圧力計、61…耐圧容器本体、62…ガス導入口、64…ガス導出口、65…冷却水導入口、67…冷却水導出口、71…誘電部材、72…導電膜、81…第1の吸着塔、82…第2の吸着塔、84,85…原料酸素供給用分岐ライン、87,88,94,95,97,104,105,111,112…バルブ、91,92…原料酸素リサイクル用ライン、101,102…乾燥空気供給用分岐ライン、107,108…オゾン回収用ライン、121…第1の吸着塔本体、122,125…吸着剤、124…第2の吸着塔本体

Claims (5)

  1. 原料酸素を供給する酸素供給部と、
    前記酸素供給部から供給された前記原料酸素を昇圧する昇圧部と、
    前記昇圧部の後段に配置され、昇圧後の前記原料酸素からオゾンを生成させるオゾン生成装置と、
    前記オゾン生成装置の後段に配置され、昇圧後の前記原料酸素と前記オゾンとが混合された混合ガスから前記オゾンを分離するPSA装置と、
    を有するオゾン製造装置。
  2. 前記昇圧部の前段に配置され、該昇圧部に供給する前記原料酸素の流量を調整する流量調整部と、
    前記オゾン生成装置の入口側に位置する前記原料酸素の圧力を測定する第1の圧力計と、
    前記オゾン生成装置の出口側に位置する前記混合ガスの圧力を測定する第2の圧力計と、
    を有する請求項1記載のオゾン製造装置。
  3. 前記原料酸素は、酸素ガスであり、
    前記昇圧部は、前記酸素ガスの圧力を昇圧する昇圧ポンプである請求項1または2記載のオゾン製造装置。
  4. 前記原料酸素は、液体酸素であり、
    前記昇圧部は、前記液体酸素をガス化させる蒸発器である請求項1または2記載のオゾン製造装置。
  5. 前記オゾン生成装置は、2つの電極間に配置され、かつ0.4mm以下とされた放電ギャップを有しており、
    前記昇圧部は、前記PSA装置の出口側の圧力が0.15〜0.46MPaの範囲内となるように、前記原料酸素を昇圧させる請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載のオゾン製造装置。
JP2014049236A 2014-03-12 2014-03-12 オゾン製造装置 Active JP6165654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049236A JP6165654B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 オゾン製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049236A JP6165654B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 オゾン製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171979A true JP2015171979A (ja) 2015-10-01
JP6165654B2 JP6165654B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54259568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049236A Active JP6165654B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 オゾン製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193265A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328570A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Nippon Oxygen Co Ltd Method of supplying ozoneecontaining gas
JPS5352287A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Mitsubishi Electric Corp Method and apparatus for generation of ozone by oxygen recycle
JPS53130252U (ja) * 1977-03-25 1978-10-16
WO2013150819A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 三菱電機株式会社 オゾン発生システムおよびオゾン発生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328570A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Nippon Oxygen Co Ltd Method of supplying ozoneecontaining gas
JPS5352287A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Mitsubishi Electric Corp Method and apparatus for generation of ozone by oxygen recycle
JPS53130252U (ja) * 1977-03-25 1978-10-16
WO2013150819A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 三菱電機株式会社 オゾン発生システムおよびオゾン発生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193265A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6165654B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588974B2 (ja) オゾンガス供給システム
JP6150897B2 (ja) 水素水製造装置
JP5779321B2 (ja) 高濃度オゾン水の製造方法及び高濃度オゾン水の製造装置
JP5870279B2 (ja) プラズマ発生装置とラジカル生成方法、それらを用いた洗浄浄化装置および電器機器
JP4997259B2 (ja) 水電解システム
EP2767507A1 (en) Ozone gas supply system
KR101553587B1 (ko) 공기 정화 장치 및 방법
EP2749528A1 (en) Ozone gas supply system
JP2009179842A (ja) 水素生成システム
JP5524201B2 (ja) 窒素添加レス・オゾン発生ユニット及びオゾンガス供給システム
KR20130053205A (ko) 플라즈마를 이용한 수처리장치
JP6165654B2 (ja) オゾン製造装置
KR101321565B1 (ko) 수산기 발생장치
US9090984B2 (en) Process and apparatus for producing hydrogen
JP6917597B2 (ja) 接触する被処理物を殺菌する殺菌水を生成する装置および接触する被処理物を殺菌する殺菌水を生成する方法
KR101269866B1 (ko) 수산기 발생장치 및 이를 이용한 수산기 용존수 제조방법
JP2014122157A (ja) オゾン発生ユニット及びオゾンガス供給システム
JP2014040637A (ja) 水電解システム及びその制御方法
JP2013094747A (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2022551036A (ja) コロナ放電区域内で成分どうしをオゾンなしで分離するための方法及び装置
JP2021011407A (ja) 光分解方法および装置
KR102392607B1 (ko) 휘발성 유기화합물 제거 장치
JP2024030276A (ja) オゾン水生成器
JP2004041863A (ja) 不活性ガスを用いた排ガスの処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151