JP2015169931A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169931A
JP2015169931A JP2014047167A JP2014047167A JP2015169931A JP 2015169931 A JP2015169931 A JP 2015169931A JP 2014047167 A JP2014047167 A JP 2014047167A JP 2014047167 A JP2014047167 A JP 2014047167A JP 2015169931 A JP2015169931 A JP 2015169931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014047167A
Other languages
English (en)
Inventor
広瀬 直樹
Naoki Hirose
直樹 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014047167A priority Critical patent/JP2015169931A/ja
Publication of JP2015169931A publication Critical patent/JP2015169931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レンズ枚数を抑えつつ小型化を図りながらも所望の変倍比を得ることができ、諸収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供する。【解決手段】物体側から順に、1枚のレンズのみからなり正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr2、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4からなり、広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2の間隔が増大し、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群Gr3の間隔が減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4の間隔が増大するように各レンズ群を移動させ、第4レンズ群Gr4は広角端よりも望遠端で像側に位置するとともに、以下の条件式を満足する。5.0<TLw/Ymax<6.0(1)、TLw:ズームレンズの広角端での光学全長(mm)、Ymax:最大像高(mm)【選択図】図3

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等に用いられる小型で大口径なズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いたコンパクトなデジタルカメラにおいて、高性能な一眼レフカメラに準じたサブカメラとしての位置づけが求められ、高い描写力等が要請されることから大型の撮像素子を採用する傾向があり、加えて手振れによる画質劣化に対する懸念から大口径化の要求もある。その一方で、デジタルカメラを持ち運びする際の携帯性を考慮して沈胴時の小型化、更には撮影時の扱いやすさを考慮して光学系全長の小型化に対する要求も依然として根強く存在する。
このような要求に応じるべく、2〜3倍程度の変倍比を有するズームレンズとしては、第1レンズ群が負の屈折力を有する負群先行タイプ、あるいは第1レンズ群が正の屈折力を有する正群先行タイプが従来より知られている。
しかるに、負群先行タイプは比較的少ないレンズ枚数で足り広画角化を実現する上で有利ではあるが、大口径化を図ろうとする場合においては、第1レンズ群の強い負の屈折力により第2レンズ群の入射光線高が高くなり、第2レンズ群内での収差補正が困難になるという課題や、第2レンズ群以降のレンズ径の大型化と相まって、絞り羽根や変倍時にレンズ群を移動させるためのアクチュエータを配置すると、結果として鏡胴径の肥大化につながり、レンズユニットとしての小径化を図りにくいという課題がある。
このような理由から、大口径化と収差補正を両立させるための光学系として、正群先行タイプである、正・負・正・正(正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を意味する、以下同じ)の4群ズームレンズが知られている。このように正・負・正・正の4群構成をとり、前述の要請に対応しようとしたズームレンズが、以下の特許文献に開示されている。
特開2004−199000号公報 特開2005−107203号公報
物体側から順に、正・負・正・正の屈折力配置をとるズームレンズとしては、例えば特許文献1、2に開示されたものがある。しかるに、特許文献1に示されたズームレンズは、F値の明るい大口径の光学系とはなっているが、光学系の径方向を小型化しつつ沈胴時の薄型化を狙ったものとはなっていない。
また、特許文献2に示されたズームレンズでは、第1レンズ群を変倍時に固定としているため、機構部品の簡素化や偏芯誤差に強いといった反面、第1レンズ群のレンズ径を小さくすることが困難であるとともに、F値も暗い光学系となっている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、大型撮像素子に好適に対応できる大口径のズームレンズにおいて、レンズ枚数を抑えつつ小型化を図りながらも所望の変倍比を得ることができ、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的としたものである。
請求項1に記載のズームレンズは、物体側から順に、1枚のレンズのみからなり正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端に変倍する際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大するように各レンズ群を移動させ、前記第4レンズ群は広角端よりも望遠端で像側に位置するとともに、以下の条件式を満足することを特徴とする。
5.0<TLw/Ymax<6.0 (1)
但し、
TLw:前記ズームレンズの広角端での光学全長(mm)
Ymax:最大像高(mm)
本発明のズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前記第1レンズ群、負の屈折力を有する前記第2レンズ群、正の屈折力を有する前記第3レンズ群、正の屈折力の前記第4レンズ群から構成されている。ここで、広画角化や大口径化を達成しつつレンズ全体の小型化を図るために、前記第1レンズ群に正の屈折力を持たせることで、負の屈折力を有する前記第2レンズ群に入射する光線高さを低くし、その像側に配置された前記第3レンズ群の有効径と、更には前記第3レンズ群内又は近傍に開口絞りが配置されている場合には、その開口絞りの有効径も小さく抑えることができる。開口絞りの絞り径を小さくする事は、絞り羽根の枚数を削減可能であることに加え、絞り羽根を駆動するためのアクチュエータが大型化することを抑制できるため、ズームレンズの鏡胴径の肥大化を抑える効果が期待できる。又、絞り羽根駆動用のアクチュエータの小型化は、前記第3レンズ群の周囲に配置されるレンズ群ズーム駆動機構を収容する為のスペース確保にもつながり、更に鏡胴径の肥大化を防ぐことが可能となる。
また、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群を移動させるようにすることで、前玉径の大型化を抑え、更に前記第1レンズ群を正の1枚のレンズから構成することで薄型化を図りズームレンズ全長の短縮化につなげている。
加えて、広角端から望遠端への変倍に際して第4レンズ群を像側に移動させ変倍作用を持たせており、前記第4レンズ群が望遠端で像側に移動することにより、望遠端でのフォーカシング時において物体側へ移動する際のスペースを確保している。
条件式(1)は、広角端の全長と最大像高との比を規定している。条件式(1)の値が上限を下回ることで、広角端でのズームレンズ全長が短くなるとともに、前記第1レンズ群の有効径を抑えることができ、前記第1レンズ群のレンズを薄型化できる。一方、条件式(1)の値が下限を上回ることで、広角端でのズームレンズ全長が短くなりすぎないから、各レンズ群の屈折力が大きくなりすぎず、収差特性を良好にできる。
請求項2に記載のズームレンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
2.5<DA/Ymax<2.9 (2)
但し、
DA:各レンズ群の軸上厚の総和(mm)
条件式(2)は、各レンズ群の軸上厚の総和と最大像高の比を規定している。条件式(2)の値が上限を下回ることで、ズームレンズを沈胴させた際のレンズ鏡胴の薄型化が達成される。一方、条件式(2)の値が下限を上回ることで、各レンズ群の屈折力が大きくなりすぎず、収差特性を良好にできる。
請求項3に記載のズームレンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.0<f3/fw<1.3 (3)
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離(mm)
fw:前記ズームレンズの広角端の焦点距離(mm)
条件式(3)は,前記第3レンズ群の焦点距離と広角端での焦点距離の比を規定している。この条件式(3)の値が下限を上回ることで前記第3レンズ群のパワーが強くなりすぎず、特に球面収差やコマ収差などの発生を所望のレベルに抑えることが可能となる。また条件式(3)の値が上限を下回ることで,前記第3レンズ群のパワーが弱くなりすぎず、ズームレンズにおける十分な変倍作用とコンパクト化を両立することにつながる。
請求項4に記載のズームレンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し、物体側に単調移動することを特徴とする。
本発明において、前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍において物体側へ単調移動している。このような構成をとることで、広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔を短くでき、広角端でのズームレンズ全長を小型化できるとともに、望遠端への変倍時に,前記第3レンズ群が物体側へ移動する際にも前記第2レンズ群が移動を妨げることなく十分な移動スペースを確保することが可能となる。
請求項5に記載のズームレンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズを貼り合わせてなる接合レンズ、像側に凸の負レンズからなることを特徴とした。
本発明において、前記第2レンズ群は広角端での光学全長を短くしつつコマ収差や像面湾曲を抑え、偏芯に対する誤差感度低減のための最適な構成として、物体側から順に負レンズ、負レンズと正レンズを貼り合わせてなる接合レンズ、像側に凸の負レンズから構成され、4枚のレンズを配置して屈折力を分担している。尚、最も像側に配置された負レンズについては、その像側に開口絞りが隣接している場合、像側に凸の光学面の少なくとも一部が干渉を避けつつ開口絞り内に潜り込む構成をとれるため、沈胴時のズームレンズ全長の小型化に有効である。
請求項6に記載のズームレンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズと正レンズを貼り合せてなり合成屈折力が負である接合レンズ、像側に凸の正レンズからなることを特徴とする。
本発明において、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズと正レンズを貼り合せてなり合成屈折力が負である接合レンズ、像側に凸の正レンズから構成される。前記第3レンズ群での横倍率を所望のレベルにするために前記第3レンズ群全体の正の屈折力を比較的高く設定する必要性から、収差補正における負担が大きくなる傾向がある。そのため、前記第3レンズ群を、一般的な正・負・正の配置をとりつつ、負の屈折力を有する接合レンズを用いている。これにより、色収差補正のほか、接合レンズを用いない場合に比べ、光軸方向のレンズ間隔を短縮できる。
請求項7に記載のズームレンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群を、光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
本発明において、フォーカシングを、前記第4レンズ群を移動させることで行っている。前記第1レンズ群又は前記第2レンズ群にフォーカス機能を持たせることも可能ではあるが、フォーカス速度を上げるためにはレンズ重量を抑える必要がある。その観点からすると前記第4レンズ群が最も好適である。また前記第2レンズ群でフォーカシングを行うと、像倍率変化が大きくなりやすいということもある。
請求項8に記載のズームレンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする。
本発明において、前記第4レンズ群は像面付近にあることから軸外光線が光軸から離れた位置を通過する。よって周辺像高での倍率色収差の発生を抑える必要性から、前記第4レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズの2枚のレンズで構成しており、これにより前記第4レンズ群内で発生する倍率色収差を良好に補正している。また、ズームレンズを搭載した撮像装置の携帯性を向上させるために非撮像時に沈胴させる際、より前記第4レンズ群の最も物体側のレンズを物体側に凹とすることで、沈胴時における前記第3レンズ群の最も像側のレンズとの間隔を小さくすることが可能となり、効率的である。
請求項9に記載のズームレンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
νd>65 (4)
但し、
νd:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッべ数
条件式(4)は、前記第1レンズ群を構成する正レンズの材料のアッべ数を規定するものである。一般にズームレンズでは、各レンズ群で個々に発生する色収差を抑えることで、光学系全体の色収差を抑える手法が収差補正の上で最も効率が良いとされる。1枚のレンズで構成される前記第1レンズ群の場合は、条件式(4)を満足することで、その分散特性から前記第1レンズ群で発生する色収差の発生を少なくすることが可能となる。
請求項10に記載のズームレンズは、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面を有することを特徴とする。
本発明において、前記第3レンズ群は主に広角端から望遠端への変倍を担っているため、移動量を抑えつつ倍率を稼ごうとすると、各レンズの屈折力の増大を招き偏芯に対する感度が高くなり製造難易度を高めてしまう恐れがある。また、レンズ枚数を増やし良好な収差補正と偏芯誤差感度の低下を図ると、レンズ群の大型化を招く恐れがある。特に、軸上光線高が最も高い位置を通過し、大口径化と相まって大きな球面収差、コマ収差が発生しやすい前記第3レンズ群においては、少なくとも1枚の非球面レンズを使用することで、その移動量やレンズ枚数の増加を避けながら、効果的に球面収差、コマ収差の補正が可能となる。
請求項11に記載のズームレンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面を有することを特徴とする。
本発明において、前記第4レンズ群は像面付近にあることから軸外光線が光軸から離れた位置を通過する。更に、前記第4レンズ群はフォーカシングに伴い光軸上を移動する場合、光線通過高さの変化による像面湾曲変動が発生する。これに対し、前記第4レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズを備えることで像面湾曲を良好に補正できる。
請求項12に記載のズームレンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、変倍時において、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が一体で光軸上を移動することを特徴とする。
変倍時に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群を一体で移動させる構成とすると、例えば保持筒に設けたカム溝とカムの係合によってズーム・沈胴移動を行うようにしたとき、カム溝の削減による保持筒の短縮を図り、沈胴時のコンパクト化につなげることが可能となる。
請求項13に記載のズームレンズは、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群が開口絞りを有することを特徴とする。
前記第3レンズ群の位置に開口絞りを配置することにより、前記開口絞りの有効径を小さく抑えることができ、これにより絞り羽根の枚数を削減可能であることに加え、絞り羽根を駆動するためのアクチュエータが大型化することを抑制できるため、ズームレンズの鏡胴径の肥大化を抑える効果が期待できる。
請求項14に記載のズームレンズは、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において、実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする。つまり、請求項1の構成に、実質的にパワーを持たないダミーレンズを付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
請求項15に記載の撮像装置は、請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする。
本発明によれば、大型撮像素子に好適に対応できる大口径のズームレンズにおいて、レンズ枚数を抑えつつ小型化を図りながらも所望の変倍比を得ることができ、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することができる。
更に本発明によれば、変倍比2.3倍程度、広角端状態における画角が60°以上、FナンバーがF2〜F2.8程度の優れた結像性能を有するズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することができる。
本実施の形態にかかる撮像装置を搭載したデジタルカメラの正面上部側から見た斜視図(a)及び背面下部側から見た斜視図(b)である。 本実施の形態にかかるズームレンズを有する撮像装置のブロック図である。 実施例1のズームレンズの断面図である。 実施例1のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。 実施例2のズームレンズの断面図である。 実施例2のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。 実施例3のズームレンズの断面図である。 実施例3のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。 実施例4のズームレンズの断面図である。 実施例4のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像装置の一例であるデジタルカメラの正面上部側から見た斜視図(a)及び背面下部側から見た斜視図(b)であり、図2は、本実施の形態にかかるズームレンズを有する撮像装置のブロック図である。
図1(a)において、デジタルカメラDCは、ズームレンズ101を内蔵しカメラボディ81に対して沈胴する沈胴式のレンズ鏡胴80と、ファインダ窓82と、レリーズ釦83と、フラッシュ発光部84と、ストラップ取り付け部87と、USB端子88と、レンズカバー89とを有している。レンズカバー89を開くと、不図示のスイッチがオン操作され、レンズ鏡胴80が前方に繰り出されて撮影状態になり、一方、撮影終了後に、レンズカバー89を閉じると、不図示のスイッチがオフ操作されレンズ鏡胴80は沈胴するようになっている。尚、レンズ鏡胴80を沈胴させる構成については、良く知られているので以下に詳細は記載しない。
更に、図1(b)において、デジタルカメラDCは、ファインダ接眼部91と、レリーズ釦83が押圧された時にAFやAEの情報を発光もしくは点滅により撮影者に表示する赤と緑の表示ランプ92と、撮影者の操作に応じてズームアップ、ズームダウンをおこなうズーム釦93と、各種設定用のメニュー/セット釦95と、選択釦である4方向スイッチ96と、画像やその他文字情報等を表示するモニターLCD112と、モニターLCD112において撮影した画像の再生を行うための再生釦97と、モニターLCD112に表示された画像やその他文字情報の表示や消去を選択するディスプレイ釦98と、撮影記録した画像の消去をおこなう消去釦99と、三脚穴71と、開閉自在な電池/カード蓋72とを有する。撮影者は、メニュー/セット釦95で、モニターLCD112上に各種のメニューを表示させ、選択釦96で選択し、メニュー/セット釦95で設定を確定することができる。電池/カード蓋72の内部には、デジタルカメラDCの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード型のリムーバブルメモリが装填されるようになっている。
更に、デジタルカメラDCに搭載される撮像装置100は、図2に示すように、ズームレンズ101と、固体撮像素子102と、A/D変換部103と、制御部104と、光学系駆動部105と、タイミング発生部106と、撮像素子駆動部107と、画像メモリ108と、画像処理部109と、画像圧縮部110と、画像記録部111と、モニターLCD112と、図1を参照して上述した釦群を含む操作部113とを備えて構成される。
ズームレンズ101は、被写体像を固体撮像素子102の撮像面に結像させる機能を有する。本実施の形態のズームレンズ101は、詳しくは後述するが、物体側から順に、1枚のレンズのみからなり正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大するように各レンズ群を移動させ、第4レンズ群は広角端よりも望遠端で像側に位置するとともに、以下の条件式を満足する。
5.0<TLw/Ymax<6.0 (1)
但し、
TLw:ズームレンズの広角端での光学全長(mm)
Ymax:最大像高(mm)
APS−Cサイズであると好ましい固体撮像素子102は、CCDやCMOS等の撮像素子であり、RGBカラーフィルターを備え、入射光をR、G、B毎に光電変換してそのアナログ信号を出力する。A/D変換部103は、アナログ信号をデジタルの画像データに変換する。
制御部104は、撮像装置100の各部を制御する。制御部104は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムと、CPUとの協働で各種処理を実行する。
光学系駆動部105は、制御部104の制御により、変倍、合焦、露出等において、ズームレンズ101を駆動制御する。タイミング発生部106は、アナログ信号出力用のタイミング信号を出力する。撮像素子駆動部107は、固体撮像素子102を駆動制御する。
画像メモリ108は、画像データを読み出し及び書き込み可能に記憶する。画像処理部109は、画像データに各種画像処理を施す。画像圧縮部110は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮方式により、撮像画像データを圧縮する。画像記録部111は、図示しないスロットにセットされた、メモリカード等の記録メディアに画像データを記録する。
モニターLCD112は、カラー液晶パネル等であり、撮影後の画像データ、撮影前のスルー画像、各種操作画面等を表示する。操作部113は、図1を参照して上述した釦群を介して、ユーザにより操作入力された情報を制御部104に出力する。
ここで、撮像装置100における動作を説明する。被写体撮影では、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、ズームレンズ101を介して得られた被写体の像が、固体撮像素子102の受光面(撮像面)に結像される。ズームレンズ101の撮影光軸後方に配置された固体撮像素子102が、タイミング発生部106、撮像素子駆動部107によって駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分出力する。
このアナログ信号は、RGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、A/D変換部103でデジタルデータに変換される。そのデジタルデータは、画像処理部109により、画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb、Cr(画像データ)が生成されて画像メモリ108に格納され、定期的にその信号が読み出されてそのビデオ信号が生成されて、モニターLCD112に出力される。尚、ホワイトバランス調整手段でもある制御部104は、撮影画像のホワイトバランスを調整する。
モニターLCD112は、モニタリングにおいては電子ファインダとして機能し、撮像画像を、ほぼリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、撮影者による操作部113を介する入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動によりズームレンズ101の変倍、合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、静止画撮影を行ないたいタイミングで、ユーザがレリーズ釦83を操作することにより、静止画像データが撮影される。レリーズ釦83の操作に応じて、画像メモリ108に格納された1コマの画像データが読み出されて、画像圧縮部110により圧縮される。その圧縮された画像データが、画像記録部111によりリムーバブルメモリに記録される。
尚、レンズカバー89の閉じ操作により、不図示のスイッチをオフ操作することで、ズームレンズ101を内包するレンズ鏡胴80は、互いのレンズ群間隔が狭くなるように駆動され、沈胴動作を行う。
なお、上記実施の形態及び各実施例における記述は、本発明に係る好適なズームレンズ及び撮像装置の一例であり、これに限定されるものではない。又、本撮像装置はビデオカメラにも搭載可能である。
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適な実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。
Fno:Fナンバー
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(mm)
R :曲率半径(mm)
D :軸上面間隔(mm)
Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のd線に対するアッベ数
bf:バックフォーカス(mm)
2ω:画角(°)
Ymax:最大像高
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面形状は、面頂点を基準とした光軸方向の変位量をX、光軸に直交する方向をY、近軸曲率半径をR、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次の各非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12としたとき、以下の式で表されるものとする。
[数1]
X=(Y2/R)/[1+{1−(1+K)(Y/R)21/2]+A4Y4+A6Y6+A8Y8+A10Y10+A12Y12
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。図3は、実施例1のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端の状態を示し、(b)は中間の状態を示し、(c)は望遠端の状態を示す。図中、Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群であり、物体側に凸面を向けた正レンズL1のみからなる。又、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群であり、負の屈折力を有するレンズL2、負の屈折力を有するレンズL3と正の屈折力を有するレンズL4の貼り合せからなる接合レンズ、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズL5からなる。更に、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群であり、開口絞りS,正の屈折力を有するレンズL6、負の屈折力を有するレンズL7と正の屈折力を有するレンズL8の貼り合せからなり合成屈折力が負の接合レンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL9からなる。又、Gr4は正の屈折力を有する第4レンズ群であり、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズL10と、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL11とからなる。Iは撮像面を示し、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、CGは、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、図3に点線で示すように、シャッタ羽根駆動機構及びズーム駆動機構用のアクチュエータACTを、比較的小径である第3レンズ群Gr3の周囲のスペースに設けている(以下の実施例では図示しないが同様)。
[表1]
実施例1

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 37.406 6.52 1.59282 68.63
2 2608.168 d2(可変)
3 104.655 0.90 1.78472 25.72
4 13.115 5.50
5 -34.926 0.78 1.49700 81.61
6 18.259 2.47 1.94595 17.98
7 135.393 2.30
8 -16.488 0.54 1.62004 36.30
9 -28.397 d9(可変)
10(絞り) ∞ 0.50
11* 18.036 4.64 1.77250 49.47
12* -48.939 3.10
13 -17.104 0.57 1.78472 25.72
14 24.489 2.78 1.72916 54.67
15* -33.612 1.16
16 -32.477 2.22 1.59282 68.63
17 -15.287 d17(可変)
18 -17.197 0.70 1.80610 33.27
19 -39.813 0.10
20* -470.345 5.20 1.88100 40.14
21* -22.603 d21(可変)
22 ∞ 1.85 1.5168 64.20
23 ∞ 0.95
24 ∞ 0.7 1.5168 64.20
25 ∞ 1
像面

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 18.91 24.81 32.12
画角2ω 74.0 59.7 47.9
Fno 2.06 2.54 2.88
bf 1.00 1.00 1.00

間隔データ(mm)
広角 中間 望遠
d2 1.2 3.616 6.579
d9 7.13 4.205 2
d17 3.41 12.149 20.535
d21 20.78 18.211 15.37

非球面係数

第11面 第12面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 3.0198E-05 A4= 3.2923E-05
A6= -8.2832E-09 A6= -2.6642E-07
A8= 3.8510E-09 A8= 4.6596E-09
A10= -2.4043E-11 A10= -5.1896E-11

第15面 第20面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 7.6879E-05 A4= 2.1939E-06
A6= 3.5121E-07 A6= -1.5902E-08
A8= 2.8466E-09 A8= 4.0829E-11
A10= -2.1874E-11 A10= -7.4326E-14
A12= 3.0749E-13

第21面
K= 0.0
A4= 7.4589E-06
A6= -8.1865E-09
A8= 6.6885E-11
A10= -1.0116E-13
図4は実施例1の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図4(a)は広角端における収差図である。図4(b)は中間における収差図である。図4(c)は望遠端における収差図である。ここで、球面収差図において、点線はg線、実線はd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線Sはサジタル面、二点鎖線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下同じ)。
実施例1のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。より具体的には、広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2の間隔が増大し、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群Gr3の間隔が減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4の間隔が増大するように各レンズ群を光軸方向に移動させるようになっている。このとき、第2レンズ群Gr2は物体側に単調に移動する。又、第4レンズ群Gr4を移動させることでフォーカシングを行う。更に、沈胴時には全てのレンズ群が像側に移動する。
(実施例2)
実施例2のレンズデータを表2に示す。図5は、実施例2のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端の状態を示し、(b)は中間の状態を示し、(c)は望遠端の状態を示す。図中、Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群であり、物体側に凸面を向けた正レンズL1のみからなる。又、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群であり、負の屈折力を有するレンズL2、負の屈折力を有するレンズL3と正の屈折力を有するレンズL4の貼り合せからなる接合レンズ、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズL5からなる。更に、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群であり、開口絞りS,正の屈折力を有するレンズL6、負の屈折力を有するレンズL7と正の屈折力を有するレンズL8の貼り合せからなり合成屈折力が負の接合レンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL9からなる。又、Gr4は正の屈折力を有する第4レンズ群であり、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズL10と、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL11とからなる。Iは撮像面を示し、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、CGは、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表2]
実施例2

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 34.936 5.40 1.48749 70.45
2 669.901 d2(可変)
3 189.317 0.95 1.75211 25.05
4 13.555 5.04
5 -48.394 0.72 1.54814 45.82
6 17.115 3.62 1.92286 20.88
7 -83.357 1.36
8 -26.740 0.65 1.62004 36.30
9 -920.420 d9(可変)
10(絞り) ∞ 0.50
11* 17.714 4.15 1.80139 45.45
12* -192.878 3.67
13 -16.120 0.60 1.80518 25.46
14 22.361 3.60 1.77250 49.47
15* -22.710 0.55
16 -48.589 1.67 1.69680 55.46
17 -25.281 d17(可変)
18 -16.474 0.75 1.80610 33.27
19 -32.410 0.10
20 -305.932 5.15 1.85135 40.10
21* -22.444 d21(可変)
22 ∞ 1.85 1.5168 64.20
23 ∞ 0.95
24 ∞ 0.7 1.5168 64.20
25 ∞ 1
像面

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 18.90 24.80 35.95
画角2ω 74.0 59.8 43.2
Fno 2.06 2.37 2.88
bf 1.00 1.00 1.00

間隔データ(mm)
広角 中間 望遠
d2 2.2 5.97 9.667
d9 10.88 6.265 2.043
d17 3.476 9.137 22.737
d21 19.734 18.707 13.16

非球面係数
第11面 第12面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 3.7355E-05 A4= 3.1324E-05
A6= 1.6878E-07 A6= -2.3667E-07
A8= -8.8384E-10 A8= -5.6732E-10
A10= 2.0273E-11 A10= -1.2113E-11

第15面 第21面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 5.0150E-05 A4= 6.8791E-06
A6= 4.8897E-07 A6= -2.1047E-09
A8= -1.7712E-09 A8= 5.0512E-11
A10= 8.4902E-11 A10= -2.5988E-14
A12= -2.4915E-13
図6は実施例2の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図6(a)は広角端における収差図である。図6(b)は中間における収差図である。図6(c)は望遠端における収差図である。
実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。より具体的には、広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2の間隔が増大し、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群Gr3の間隔が減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4の間隔が増大するように各レンズ群を光軸方向に移動させるようになっている。このとき、第2レンズ群Gr2は物体側に単調に移動する。又、第4レンズ群Gr4を移動させることでフォーカシングを行う。更に、沈胴時には全てのレンズ群が像側に移動する。
(実施例3)
実施例3のレンズデータを表3に示す。図7は、実施例3のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端の状態を示し、(b)は中間の状態を示し、(c)は望遠端の状態を示す。図中、Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群であり、物体側に凸面を向けた正レンズL1のみからなる。又、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群であり、負の屈折力を有するレンズL2、負の屈折力を有するレンズL3と正の屈折力を有するレンズL4の貼り合せからなる接合レンズ、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズL5からなる。更に、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群であり、開口絞りS,正の屈折力を有するレンズL6、負の屈折力を有するレンズL7と正の屈折力を有するレンズL8の貼り合せからなり合成屈折力が負の接合レンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL9からなる。又、Gr4は正の屈折力を有する第4レンズ群であり、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズL10と、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL11とからなる。Iは撮像面を示し、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、CGは、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表3]
実施例3

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 37.637 4.58 1.48749 70.45
2 844.534 d2(可変)
3 203.926 0.86 1.62004 36.3
4 12.989 5.00
5 -35.649 0.62 1.56732 42.84
6 17.091 3.41 1.92119 23.96
7 -68.597 1.30
8 -24.472 0.54 1.64769 33.84
9 -350.229 d9(可変)
10(絞り) ∞ 0.50
11* 17.109 4.30 1.77250 49.47
12* -63.896 2.80
13 -18.917 0.59 1.76182 26.61
14 18.069 3.50 1.69680 55.46
15* -29.862 1.40
16 -28.379 1.59 1.77250 44.62
17 -19.029 d17(可変)
18 -15.016 0.70 1.62004 36.3
19 -33.089 0.10
20* -160.382 5.20 1.85135 40.10
21* -21.131 d21(可変)
22 ∞ 1.85 1.5168 64.20
23 ∞ 0.95
24 ∞ 0.7 1.5168 64.20
25 ∞ 1
像面

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 18.90 24.79 32.07
画角2ω 74.0 59.8 47.9
Fno 2.06 2.5 2.88
bf 1.00 1.00 1.00

間隔データ(mm)
広角 中間 望遠
d2 1 4.884 7.595
d9 8.595 4.71 2
d17 4.456 10.867 19.666
d21 17.096 15.385 11.73

非球面係数
第11面 第12面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 3.1430E-05 A4= 3.2891E-05
A6= 2.2089E-07 A6= -1.5745E-07
A8= -2.8467E-09 A8= -2.0303E-09
A10= 6.2375E-11 A10= 4.4285E-11

第15面 第20面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 6.8759E-05 A4= 2.6476E-06
A6= 5.8741E-07 A6= 4.5349E-09
A8= -1.6250E-09 A8= -1.2497E-10
A10= 9.2275E-11 A10= 1.5688E-13
A12= -2.6420E-13

第21面
K= 0.0
A4= 1.0465E-05
A6= -1.5041E-09
A8= 3.7910E-11
A10= -2.5087E-13
図8は実施例3の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図8(a)は広角端における収差図である。図8(b)は中間における収差図である。図8(c)は望遠端における収差図である。
実施例3のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。より具体的には、広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2の間隔が増大し、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群Gr3の間隔が減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4の間隔が増大するように各レンズ群を光軸方向に移動させるようになっている。このとき、第2レンズ群Gr2は物体側に単調に移動し、第1レンズ群Gr1と第3レンズ群Gr3は鏡枠(不図示)により連結され一体で移動する。又、第4レンズ群Gr4を移動させることでフォーカシングを行う。更に、沈胴時には全てのレンズ群が像側に移動する。
(実施例4)
実施例4のレンズデータを表4に示す。図9は、実施例4のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端の状態を示し、(b)は中間の状態を示し、(c)は望遠端の状態を示す。図中、Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群であり、物体側に凸面を向けた正レンズL1のみからなる。又、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群であり、負の屈折力を有するレンズL2、負の屈折力を有するレンズL3と正の屈折力を有するレンズL4の貼り合せからなる接合レンズ、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズL5からなる。更に、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群であり、開口絞りS,正の屈折力を有するレンズL6、負の屈折力を有するレンズL7と正の屈折力を有するレンズL8の貼り合せからなり合成屈折力が負の接合レンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL9からなる。又、Gr4は正の屈折力を有する第4レンズ群であり、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズL10と、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズL11とからなる。Iは撮像面を示し、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、CGは、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表4]
実施例4

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 46.337 6.34 1.49700 81.61
2 -802.693 d2(可変)
3 86.293 0.93 1.92286 20.88
4* 15.881 5.24
5 -38.907 0.70 1.49700 81.61
6 20.877 2.94 1.94595 17.98
7 -1330.619 2.07
8 -22.121 0.62 1.62004 36.30
9 -41.262 d9(可変)
10(絞り) ∞ 0.50
11* 18.413 4.18 1.88202 37.22
12* -250.445 3.70
13 -19.791 0.63 1.84666 23.78
14 16.270 4.15 1.77250 49.47
15* -32.554 0.84
16 -44.570 1.80 1.77250 49.62
17 -23.340 d17(可変)
18 -17.713 0.73 1.59270 35.44
19 -58.423 0.10
20 1354.443 5.17 1.88202 37.22
21* -26.302 d21(可変)
22 ∞ 1.85 1.5168 64.20
23 ∞ 0.95
24 ∞ 0.7 1.5168 64.20
25 ∞ 1
像面

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 18.37 24.80 40.27
画角2ω 75.6 59.8 39.0
Fno 2.06 2.35 2.88
bf 1.00 1.00 1.00

間隔データ(mm)
広角 中間 望遠
d2 2 6.86 15.54
d9 13.327 7.703 2.02
d17 4.358 9.83 24.293
d21 19.174 18.802 13.837

非球面係数
第4面 第11面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 2.5059E-06 A4= 2.5361E-05
A6= 6.6119E-08 A6= 3.9270E-08
A8= -5.8493E-10 A8= 1.0318E-09
A10= 5.0722E-12 A10= -3.9747E-12

第12面 第15面
K= 0.0 K= 0.0
A4= 2.2245E-05 A4= 5.1805E-05
A6= -2.0396E-07 A6= 2.9849E-07
A8= 1.4398E-09 A8= 1.3527E-09
A10= -1.9183E-11 A10= 5.8281E-12
A12= 1.5851E-13

第21面
K= 0.0
A4= 3.5168E-06
A6= -2.1076E-09
A8= 3.6160E-11
A10= -4.6721E-14
図10は実施例4の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図10(a)は広角端における収差図である。図10(b)は中間における収差図である。図10(c)は望遠端における収差図である。
実施例4のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。より具体的には、広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2の間隔が増大し、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群Gr3の間隔が減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4の間隔が増大するように各レンズ群を光軸方向に移動させるようになっている。このとき、第2レンズ群Gr2は物体側に単調に移動する。又、第4レンズ群Gr4を移動させることでフォーカシングを行う。更に、沈胴時には全てのレンズ群が像側に移動する。
各条件式に対応する各実施例の値,及び条件式を導くための値を表5に示す。
Figure 2015169931
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的にパワーを持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。又、開口絞りは、第3レンズ群内に設けられていても良く、第3レンズ群の最も像側に設けられていても良い。
71 三脚穴
72 カード蓋
80 レンズ鏡胴
81 カメラボディ
82 ファインダ窓
83 レリーズ釦
84 フラッシュ発光部
87 ストラップ取り付け部
88 USB端子
89 レンズカバー
91 ファインダ接眼部
92 表示ランプ
93 ズーム釦
95 セット釦
96 4方向スイッチ
96 選択釦
97 再生釦
98 ディスプレイ釦
99 消去釦
100 撮像装置
101 ズームレンズ
102 固体撮像素子
103 変換部
104 制御部
105 光学系駆動部
106 タイミング発生部
107 撮像素子駆動部
108 画像メモリ
109 画像処理部
110 画像圧縮部
111 画像記録部
112 モニターLCD
113 操作部
DC デジタルカメラ
Gr1〜Gr4 レンズ群
L1〜L11 レンズ
S 開口絞り
I 撮像面
F IRカットフィルタ等の平行平板
CG カバーガラス

Claims (15)

  1. 物体側から順に、1枚のレンズのみからなり正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端に変倍する際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大するように各レンズ群を移動させ、前記第4レンズ群は広角端よりも望遠端で像側に位置するとともに、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    5.0<TLw/Ymax<6.0 (1)
    但し、
    TLw:前記ズームレンズの広角端での光学全長(mm)
    Ymax:最大像高(mm)
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    2.5<DA/Ymax<2.9 (2)
    但し、
    DA:各レンズ群の軸上厚の総和(mm)
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    1.0<f3/fw<1.3 (3)
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離(mm)
    fw:前記ズームレンズの広角端の焦点距離(mm)
  4. 前記第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し、物体側に単調移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズを貼り合わせてなる接合レンズ、像側に凸の負レンズからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズと正レンズを貼り合せてなり合成屈折力が負である接合レンズ、像側に凸の正レンズからなることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群を、光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    νd>65 (4)
    但し、
    νd:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッべ数
  10. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 変倍時において、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が一体で光軸上を移動することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群が開口絞りを有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
JP2014047167A 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2015169931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047167A JP2015169931A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047167A JP2015169931A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015169931A true JP2015169931A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54202667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047167A Pending JP2015169931A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015169931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802249B2 (en) 2017-05-31 2020-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802249B2 (en) 2017-05-31 2020-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686298B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7532408B2 (en) Variable magnification optical system and image-taking apparatus
US8446512B2 (en) Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP5692530B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5513242B2 (ja) 撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5659992B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5682806B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5659036B2 (ja) ズームレンズ
JP6997600B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8964304B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same
JP6127949B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
WO2013151153A1 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
CN105190394B (zh) 变焦镜头以及摄像装置
JP5838500B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6156706B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015169931A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016009170A (ja) 広角レンズ及びそれを有する撮像装置