JP2015164240A - 通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム - Google Patents

通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015164240A
JP2015164240A JP2014039304A JP2014039304A JP2015164240A JP 2015164240 A JP2015164240 A JP 2015164240A JP 2014039304 A JP2014039304 A JP 2014039304A JP 2014039304 A JP2014039304 A JP 2014039304A JP 2015164240 A JP2015164240 A JP 2015164240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
server
communication device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014039304A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 明伸
Akinobu Sato
明伸 佐藤
石井 謙介
Kensuke Ishii
謙介 石井
圭都 福島
Keito Fukushima
圭都 福島
新 篠崎
Arata Shinozaki
新 篠崎
義浩 横前
Yoshihiro Yokomae
義浩 横前
由貴 佐藤
Yuki Sato
由貴 佐藤
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014039304A priority Critical patent/JP2015164240A/ja
Priority to CN201510086925.7A priority patent/CN104883469B/zh
Priority to US14/632,162 priority patent/US9531890B2/en
Publication of JP2015164240A publication Critical patent/JP2015164240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】利便性の向上が図れる通信機器を提供すること。
【解決手段】通信機器5は、第1通信方式により外部機器と通信を行う機器側第1通信部561と、第1通信方式とは異なる第2通信方式により外部機器と通信を行う機器側第2通信部562と、第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する通信状態判定部572と、機器側第1,第2通信部561,562の動作を制御する機器側通信制御部571とを備える。機器側通信制御部571は、通信状態判定部572にて第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合には、機器側第2通信部562を介して、当該通信機器5とは異なる他の通信機器に対し、第1通信方式による通信の中断依頼を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラムに関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置において、撮像により生成した画像データを、通信技術を用いて、携帯電話等の外部の通信機器に順次、送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、通信機器により撮像装置を遠隔操作する技術である。
具体的に、特許文献1に記載の技術では、通信機器は、撮像装置から送信された画像データを順次、受信し、当該画像データに対応するライブビュー画像を当該通信機器に設けられた表示部に順次、表示する。通信機器のユーザは、通信機器の表示部に表示されたライブビュー画像を確認しながら、撮像装置に撮影を実行させたいタイミングで通信機器に対して撮影操作を実行する。この撮影操作により通信機器から撮影指示が撮像装置に送信される。撮像装置は、当該撮影指示を受信した後、被写体を撮像して画像データを生成し、当該画像データを通信機器に送信する。
以下、上述したような撮像装置及び通信機器を含んで構成されるシステムをカメラシステムと記載し、当該カメラシステムを利用するユーザをカメラユーザと記載する。
特開2003−250079号公報
ところで、同一環境下で複数のカメラユーザがそれぞれカメラシステムを利用する場合には、同じ周波数帯の電波が混信し、各カメラシステムを構成する撮像装置と通信機器との間の通信状態が不良な状態に陥ることがある。このような場合には、カメラユーザは、通信機器及び撮像装置の連携操作ができない他、通信機器の表示部に表示される画面からライブビュー画像を確認することができず、撮像装置と通信機器との間の通信を利用して操作、確認、撮影を行うことができない。すなわち、利便性の向上が図れない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性の向上が図れる通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る通信機器は、通信機器において、第1通信方式により外部機器と通信を行う第1通信部と、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式により外部機器と通信を行う第2通信部と、前記第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する通信状態判定部と、前記第1通信部及び前記第2通信部の動作を制御する機器側通信制御部とを備え、前記機器側通信制御部は、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合には、前記第2通信部を介して、当該通信機器とは異なる他の通信機器に対し、前記第1通信方式による通信の中断依頼を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、上記発明において、前記第2通信部は、前記第2通信方式によりネットワークを介して外部のサーバに接続可能とし、前記機器側通信制御部は、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合には、前記第2通信部を介して前記サーバに接続し、当該サーバを介して前記中断依頼を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、上記発明において、前記第1通信部は、前記第1通信方式によりネットワークを介して外部のサーバに接続可能とし、前記機器側通信制御部は、前記第1通信部を介して前記サーバに接続し、当該サーバに対して画像データを送信する際に、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、前記第2通信部を介して、前記他の通信機器に対し、前記中断依頼を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、上記発明において、前記第1通信部は、前記第1通信方式により外部の撮像装置と情報を送受信可能に接続し、前記機器側通信制御部は、前記第1通信部を介して前記撮像装置にて生成された画像データを前記撮像装置から受信する際に、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、前記第2通信部を介して、前記他の通信機器に対し、前記中断依頼を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、上記発明において、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、前記第1通信方式による通信状態が良好ではないことを示す情報を報知する報知部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、上記発明において、前記第1通信部または前記第2通信部を介して前記中断依頼を受けた場合に、前記第1通信方式による通信の中断を促す情報を報知する報知部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、上記発明において、前記第1通信方式は、無線LANを利用した通信方式であり、前記第2通信方式は、電話回線を利用した通信方式であることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、2つの通信方式により通信可能な通信機器と前記2つの通信方式のうち第1通信方式により通信を行う撮像装置において、前記通信機器は、前記2つの通信方式のうち前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によりネットワークを介して外部のサーバに接続可能とし、前記第1通信方式による通信状態が良好でない場合に前記第2通信方式により前記サーバに接続し、当該サーバを介して、当該通信機器とは異なる他の通信機器に対し、前記第1通信方式による通信の中断依頼を行い、当該撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記サーバにおける前記ネットワーク上の所在位置を示す所在位置情報を記録する撮像側記録部と、前記第1通信方式により前記通信機器との間で情報を送受信可能に接続する撮像側通信部と、前記撮像側通信部を介して、前記画像データ及び前記所在位置情報を前記通信機器に送信する撮像側通信制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るサーバは、ネットワークを介して複数の通信機器と通信を行うサーバにおいて、前記ネットワークを介して前記複数の通信機器との間で情報を送受信可能に接続するサーバ側通信部と、前記複数の通信機器毎に設定され、当該通信機器に情報を送信するためのアドレスを示すアドレス情報をそれぞれ記録するサーバ側記録部と、前記サーバ側通信部を介して、前記複数の通信機器のうち一の通信機器から、当該一の通信機器を除く他の通信機器における第1通信方式による通信の中断依頼を受けるとともに、当該中断依頼を受けた場合に、前記アドレス情報に基づいて、前記他の通信機器のうち少なくともいずれかの通信機器に対して、前記中断依頼を示す中断依頼情報を送信するサーバ側通信制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る通信システムは、上述した通信機器と、前記通信機器と前記第1通信方式により通信を行う撮像装置と、ネットワークを介して前記通信機器と通信を行うサーバとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る通信システムは、上記発明において、前記撮像装置は、上述した撮像装置であることを特徴とする。
また、本発明に係る通信システムは、上記発明において、前記サーバは、上述したサーバであることを特徴とする。
また、本発明に係る通信方法は、通信機器が行う通信方法において、第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定した場合に、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式により、前記通信機器とは異なる他の通信機器に対し、前記第1通信方式による通信の中断依頼を行う中断依頼ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る通信プログラムは、上述した通信方法を通信機器に実行させることを特徴とする。
本発明に係る通信機器は、2つの第1,第2通信方式により外部機器と通信可能に構成され、第1通信方式による通信状態が良好ではない場合には、第2通信方式により、当該通信機器とは異なる他の通信機器に対し、第1通信方式による通信の中断依頼を行う。
このため、例えば同一環境下で複数のカメラユーザがそれぞれカメラシステムを利用したために第1通信方式による通信状態が不良な状態に陥った場合であっても、第2通信方式を利用して、他の通信機器に対して第1通信方式による通信の中断依頼を行うことで、第1通信方式による通信状態を良好な状態に復旧することができる。したがって、第1通信方式により撮像装置等の外部機器と通信を行うことが可能となり、利便性の向上が図れる、という効果を奏する。
本発明に係る撮像装置は、上述した通信機器と通信を行う撮像装置であるため、上述した通信機器と同様の効果を奏する。
本発明に係るサーバは、上述した通信機器とネットワークを介して通信を行うサーバであるため、上述した通信機器と同様の効果を奏する。
本発明に係る通信システムは、上述した通信機器を備えるため、上述した通信機器と同様の効果を奏する。
本発明に係る通信方法は、上述した通信機器が行う通信方法であるため、上述した通信機器と同様の効果を奏する。
本発明に係る通信プログラムは、上述した通信機器にて実行されるプログラムであるため、上述した通信機器と同様の効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示した撮像装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示した通信機器の構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示したサーバの構成を示すブロック図である。 図5は、図1に示した通信システムの使用態様の一例を示す図である。 図6は、図1及び図2に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、図1及び図3に示した通信機器の動作を示すフローチャートである。 図8は、図7に示したステップS202で表示される初期画面の一例を示す図である。 図9は、図7に示したステップS208で表示されるライブビュー表示画面の一例を示す図である。 図10は、図7に示したステップS215で表示される撮影画像表示画面の一例を示す図である。 図11は、図7に示したステップS223で表示される通信中画面の一例を示す図である。 図12は、図7に示した通信NG処理(1)(ステップS206)を示すフローチャートである。 図13は、図12に示したステップS206Aで表示される画像の一例を示す図である。 図14は、図7に示した通信NG処理(2)(ステップS226)を示すフローチャートである。 図15は、図7に示した通信NG処理(3)(ステップS212)を示すフローチャートである。 図16は、図15に示したステップS212Aで表示される中断依頼画面の一例を示す図である。 図17は、図15に示したステップS212Fで表示される中断継続画面の一例を示す図である。 図18は、図7に示した登録処理(ステップS229)を示すフローチャートである。 図19は、図18に示したステップS229Cで表示される登録ページの一例を示す図である。 図20は、図7に示した作成処理(ステップS231)を示すフローチャートである。 図21は、図20に示したステップS231B,S231Cで表示される作成ページの一例を示す図である。 図22は、図20に示したステップS231B,S231Cで表示される作成ページの一例を示す図である。 図23は、図20に示したステップS231B,S231Cで表示される作成ページの一例を示す図である。 図24は、図20に示したステップS231B,S231Cで表示される作成ページの一例を示す図である。 図25は、図1及び図4に示したサーバの動作を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
〔通信システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム1の構成を模式的に示す図である。
通信システム1は、同一の被写体を撮像する等の共通の撮影目的を有する複数のカメラユーザに用いられ、複数のカメラユーザにて撮影された複数の画像を1つのアルバムとして管理するシステムである。この通信システム1は、図1に示すように、被写体を撮像する撮像装置4及び2つの通信方式により通信可能な通信機器5を有するカメラシステム2と、通信機器5から当該2つの通信方式によりインターネット網(ネットワーク)Nを介してアクセス可能なサーバ3とを備える。
なお、通信システム1は、複数のカメラシステム2を含んで構成されるが、図1では、説明の便宜上、カメラシステム2を1つのみ図示している。
〔カメラシステムの構成〕
カメラシステム2は、図1に示すように、撮像装置4及び通信機器5の他、アタッチメント6を備える。
アタッチメント6は、撮像装置4及び通信機器5を機械的に接続する部材である。
より具体的に、アタッチメント6は、図1に示すように、通信機器5の背面に装着される。また、アタッチメント6には、平面視で円形状を有し、撮像装置4が嵌め込まれる取付用孔6Aが設けられている。
そして、アタッチメント6を介して撮像装置4及び通信機器5が機械的に接続された状態では、カメラシステム2の全体形状は、デジタルカメラをイメージする形状となる。
なお、カメラシステム2としては、アタッチメント6を備えた構成に限られず、アタッチメント6を省略した構成としても構わない。
〔撮像装置の構成〕
なお、以下では、撮像装置4の構成として、本発明の要部を主に説明する。
図2は、撮像装置4の構成を示すブロック図である。
撮像装置4は、図2に示すように、光学系41と、駆動部42と、位置検出部43と、操作部44と、第1撮像部45と、第1メモリ部46と、第1記録部47と、撮像側通信部48と、第1制御部49とを備える。そして、これら部材41〜49は、全体略円柱形状を有するレンズ鏡筒40(図1)内部に収納される。すなわち、撮像装置4の全体形状は、図1に示すように、所謂交換レンズの全体形状と略同様の形状を有する。
光学系41は、所定の視野領域から光を集光し、この集光した光を、第1撮像部45を構成する撮像素子(図示略)の撮像面に結像する。この光学系41は、図2に示すように、ズームレンズ411と、フォーカスレンズ412とを備える。
ズームレンズ411は、一または複数のレンズを用いて構成され、図2に破線で示した光軸に沿って移動することにより、光学系41のズーム倍率を変更する。
フォーカスレンズ412は、一または複数のレンズを用いて構成され、図2に破線で示した光軸に沿って移動することにより、光学系41のピント位置及び焦点距離を変更する。
駆動部42は、第1制御部49による制御の下、光学系41を構成する各レンズ411,412を光軸に沿って移動させる。この駆動部42は、図2に示すように、ズーム駆動部421と、フォーカス駆動部422とを備える。
ズーム駆動部421は、ステッピングモータやDCモータ等を用いて構成され、ズームレンズ411を光軸に沿って移動させる。
フォーカス駆動部422は、ステッピングモータやDCモータ等を用いて構成され、フォーカスレンズ412を光軸に沿って移動させる。
位置検出部43は、光学系41を構成する各レンズ411,412の光軸上の位置を検出する。この位置検出部43は、図2に示すように、ズーム位置検出部431と、フォーカス位置検出部432とを備える。
ズーム位置検出部431は、フォトインタラプタ等を用いて構成され、ズーム駆動部421にて駆動されたズームレンズ411の光軸上の位置を検出する。
具体的には、ズーム位置検出部431は、ズーム駆動部421に含まれる駆動用モータの回転量をパルス数に変換し、変換したパルス数に基づいて、無限遠を基準とする基準位置からのズームレンズ411の光軸上の位置を検出する。
フォーカス位置検出部432は、フォトインタラプタ等を用いて構成され、ズーム位置検出部431と同様の方法により、フォーカス駆動部422にて駆動されたフォーカスレンズ412の光軸上の位置を検出する。
操作部44は、レンズ鏡筒40の周囲に設けられる操作リング、レンズ鏡筒40の外面に設けられるボタンやスイッチ等であり、光学系41内のズームレンズ411やフォーカスレンズ412の光軸上の位置の変更操作や、撮影操作等のユーザ操作を受け付ける。そして、操作部44は、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第1制御部49に出力する。
第1撮像部45は、本発明に係る撮像部としての機能を有し、第1制御部49による制御の下、被写体を撮像して画像データを生成する。この第1撮像部45は、光学系41が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、当該撮像素子からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行うことによりデジタルの画像データを生成する信号処理部等を用いて構成される。そして、第1撮像部45にて順次、生成された画像データ(以下、ライブビュー画像データと記載)は、第1制御部49による制御の下、当該ライブビュー画像データが生成された時刻に関する時刻情報(以下、タイムスタンプと記載)が関連付けられて、順次、第1メモリ部46に記憶される。また、カメラユーザによる撮像装置4(操作部44)や通信機器5への撮影操作に応じて第1撮像部45にて生成された画像データ(以下、撮影画像データと記載)は、当該撮影画像データが生成された時刻に関するタイムスタンプが関連付けられて、第1記録部47に記録される。
第1メモリ部46は、第1撮像部45にて生成されたライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)を順次、記憶する。
第1記録部47は、第1制御部49が実行する各種プログラム、光学系41の倍率、焦点距離、画角、収差及びF値(明るさ)等の光学系41の特性に関する特性情報、及びサーバ3におけるインターネット網N上の所在位置を示す所在位置情報(URL(Uniform Resource Locator))を記録する。すなわち、第1記録部47は、本発明に係る撮像側記録部としての機能を有する。また、第1記録部47は、カメラユーザによる撮像装置4(操作部44)や通信機器5への撮影操作に応じて、第1制御部49による制御の下、第1撮像部45にて生成された撮影画像データ(タイムスタンプを含む)を記録する。
撮像側通信部48は、第1制御部49による制御の下、通信機器5との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を第1通信方式により行うための通信インターフェースである。
本実施の形態では、当該第1通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)を採用している。なお、当該第1通信方式としては、無線LAN(Local Area Network)を利用した通信方式であれば、Wi−Fiの他、WiMAX(Worldewide Interoperability for Microwave Access)(登録商標)等、他の通信方式を採用しても構わない。
例えば、Wi−Fi(登録商標)の場合、ローカルネットワークを想定し、機器の役割として、アクセスポイント、ステーションの関係があり、概略の接続処理としては、アクセスポイントが構築している無線ネットワークに、ステーションが接続する関係となる。
大まかな接続シーケンスとしては、(Step1)アクセスポイントは、無線ネットワークを構築し、自分のネットワーク識別子(SSID)を報知する、(Step2)ステーションは、報知されているネットワーク識別子(SSID)を検索し、所望のネットワーク(アクセスポイント)に接続する、というStep1,2を踏み、多くの機器とのネットワークを想定するので、カバー範囲が広く、干渉の問題を考慮しながら厳密な識別ステップを踏むことになる。このため、接続確立に時間が掛かることがある。ただし、データ通信は、アクセスポイント、ステーションそれぞれのタイミングでデータの送受信が可能である。ここでは、撮像装置4をアクセスポイント、通信機器5をステーションと考えればよい。なお、この関係は逆でもよい。10メガビット/秒以上という速度で通信することができるので画像も高速で送信することができる。
第1制御部49は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、操作部44からの指示信号や、撮像側通信部48を介して入力される通信機器5からの指示信号に応じて撮像装置4全体の動作を制御する。
例えば、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、通信機器5との間でWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信接続を確立する。そして、第1制御部49は、第1記録部47に記録された特性情報及び所在位置情報、位置検出部43が検出したズームレンズ411及びフォーカスレンズ412の各位置に関する位置情報、第1メモリ部46に記憶された最新のライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)、第1記録部47に記録された最新の撮影画像データ(タイムスタンプを含む)等を通信機器5に送信する。すなわち、第1制御部49は、本発明に係る撮像側通信制御部としての機能を有する。なお、「最新」とは、タイムスタンプに基づく時刻上、最新という意味である(以下、同様)。また、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、通信機器5から撮影指示や光学系41の動作指示を受信する。
〔通信機器の構成〕
通信機器5は、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、または携帯電話やタブレット型携帯機器等として構成される(図1では、通信機器5を携帯電話(スマートフォン)として図示)。
なお、以下では、通信機器5の構成として、本発明の要部を主に説明する。
図3は、通信機器5の構成を示すブロック図である。
この通信機器5は、図3に示すように、入力部51と、表示部52と、第2撮像部53と、第2メモリ部54と、第2記録部55と、機器側通信部56と、第2制御部57とを備える。
入力部51は、ユーザ操作を受け付けるボタン、スイッチ、タッチパネル等を用いて構成され、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第2制御部57に出力する。
表示部52は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて構成され、第2制御部57による制御の下、所定の画像を表示する。
第2撮像部53は、背面に設けられ(図1)、第2制御部57による制御の下、被写体を撮像して画像データを生成する。この第2撮像部53は、被写体像を結像する光学系531(図1)、光学系531が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD等の撮像素子(図示略)、当該撮像素子からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行うことによりデジタルの画像データを生成する信号処理部等を用いて構成される。
第2メモリ部54は、第2撮像部53にて生成された画像データ、機器側通信部56を介して撮像装置4から受信した情報を記憶する。
第2記録部55は、図3に示すように、プログラム記録部551と、画像データ記録部552と、所在位置情報記録部553とを備える。
プログラム記録部551は、第2制御部57が実行する各種プログラム(通信プログラムを含む)、及びプログラムの実行中に使用される各種データ等を記録する。
画像データ記録部551は、第2制御部57による制御の下、カメラユーザによる入力部51への撮影操作に応じて、撮像装置4にて生成された撮影画像データ、または、第2撮像部53にて生成された画像データを記録する。
所在位置情報記録部553は、第2制御部57による制御の下、機器側通信部56を介して、撮像装置4から受信した所在位置情報(URL)を記録する。
機器側通信部56は、第2制御部57による制御の下、撮像装置4やサーバ3との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。この機器側通信部56は、図3に示すように、機器側第1通信部561と、機器側第2通信部562とを備える。
機器側第1通信部561は、Wi−Fi(登録商標)等の無線LANを利用した第1通信方式により通信を行うための通信インターフェースであり、本発明に係る第1通信部としての機能を有する。
機器側第2通信部562は、第1通信方式とは異なる通信方式であって、3G,4G等の携帯電話回線を利用した第2通信方式により通信を行うための通信インターフェースであり、本発明に係る第2通信部としての機能を有する。
第2制御部57は、CPU等を用いて構成され、入力部51からの指示信号等に応じて通信機器5を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って通信機器5の動作を統括的に制御する。この第2制御部57は、図3に示すように、機器側通信制御部571と、通信状態判定部572と、機器側表示制御部573と、撮像制御部574とを備える。
機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561を介して、撮像装置4との間でWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信接続を確立する。そして、機器側通信制御部571は、撮像装置4から特性情報、位置情報、ライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)、撮影画像データ(タイムスタンプを含む)、所在位置情報(URL)等を受信する。また、機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561または機器側第2通信部562を介して、インターネット網Nに接続する。すなわち、機器側通信制御部571は、図1に示すように、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式(機器側第1通信部561)により、外部のアクセスポイントAを介して、インターネット網Nに接続する。また、機器側通信制御部571は、3G等の第2通信方式(機器側第2通信部562)により、外部の基地局Bを介して、インターネット網Nに接続する。そして、機器側通信制御部571は、撮像装置4から受信した所在位置情報(URL)に基づいて、インターネット網Nに接続されたサーバ3に対してアクセス可能とする。さらに、機器側通信制御部571は、通信状態判定部572にてWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、3G等の第2通信方式によりサーバ3にアクセスし、当該サーバ3に対して中断依頼情報(メール)の送信指示を行う。ここで、中断依頼情報は、他の通信機器5に対するWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断依頼を示す情報である。すなわち、本実施の形態では、通信機器5(機器側通信制御部571)は、他の通信機器5に対し、サーバ3を介して中断依頼を行う。
通信状態判定部572は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する。
例えば、通信状態判定部572は、撮像装置4やアクセスポイントAから第1通信方式により送信される信号(第1通信方式がWi−Fi(登録商標)であれば、Wi−Fi(登録商標)の信号)の信号強度を検出する。そして、通信状態判定部572は、当該信号強度が所定の閾値以上である場合には、第1通信方式による通信状態が良好であると判定する。一方、通信状態判定部572は、当該信号強度が上記閾値未満である場合には、第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定する。
機器側表示制御部573は、表示部52の動作を制御し、第2メモリ部54に記憶されたライブビュー画像データに対応するライブビュー画像、画像データ記録部552に記録された撮影画像データ等の画像データに対応する画像、及び各種モードの選択を促す初期画面等を表示部52に表示させる。
そして、上述した機器側表示制御部573及び表示部52は、本発明に係る報知部としての機能を有する。
撮像制御部574は、通信機器5がカメラ通信モード(撮像装置4を利用して被写体を撮影するモード)に設定されている場合には、カメラユーザによる入力部51への撮影操作に応じて、機器側第1通信部561を介して、撮影を行う旨の撮影指示(当該撮影により得られた撮影画像データの転送要求も含む)を撮像装置4に送信する。そして、撮像制御部574は、撮像装置4から撮影画像データが転送された場合に、当該撮影画像データを画像データ記録部552に記録する。また、撮像制御部574は、カメラユーザによる入力部51への光学系41を動作(ズームレンズ411、フォーカスレンズ412の光軸上の位置を変更)させる操作に応じて、機器側第1通信部561を介して、光学系41の動作指示を撮像装置4に送信する。
一方、撮像制御部574は、通信機器5が通常撮影モード(第2撮像部53を利用して被写体を撮影するモード)に設定されている場合には、通信機器5のユーザによる入力部51への撮影操作に応じて、第2撮像部53に被写体を撮像させ、第2撮像部53にて生成された画像データを画像データ記録部552に記録する。
〔サーバの構成〕
サーバ3は、共通の撮影目的を有する複数のカメラユーザにて撮影された複数の画像を1つのアルバムとして管理(当該複数のカメラユーザのグループが複数ある場合には当該グループ毎のアルバムを管理)するサーバである。
なお、以下では、サーバ3の構成として、本発明の要部を主に説明する。
図4は、サーバ3の構成を示すブロック図である。
サーバ3は、図4に示すように、サーバ側通信部31と、ユーザデータベース32と、画像データベース33と、第3制御部34とを備える。
サーバ側通信部31は、第3制御部34による制御の下、インターネット網Nを介して通信機器5との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定の通信方式により行うための通信インターフェースである。
ユーザデータベース32は、第3制御部34による制御の下、カメラユーザのユーザ情報(当該カメラユーザのハンドルネーム、当該カメラユーザが使用する通信機器5のメールアドレス(本発明に係るアドレス情報に相当)等)を記録する。すなわち、ユーザデータベース32は、本発明に係るサーバ側記録部としての機能を有する。ここで、ユーザ情報には、第3制御部34により、当該ユーザ情報に対応するカメラユーザが使用する通信機器5の端末を識別する識別情報、及び当該ユーザ情報に対応するカメラユーザがアルバム作成に参加するアルバムのアルバム名称に関する情報が関連付けられている。
画像データベース33は、第3制御部34による制御の下、サーバ側通信部31を介して通信機器5から受信した撮影画像データを記録する。ここで、撮影画像データには、第3制御部34により、当該撮影画像データを送信した通信機器5のカメラユーザがアルバム作成に参加するアルバムのアルバム名称に関する情報が関連付けられている。
第3制御部34は、CPU等を用いて構成され、サーバ3の動作を統括的に制御する。この第3制御部34は、図4に示すように、サーバ側通信制御部341と、端末判定部342と、ユーザデータベース管理部343と、画像データベース管理部344と、サーバ側表示制御部345とを備える。
サーバ側通信制御部341は、インターネット網Nを介して通信機器5から送信されるアクセス信号(送信元の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)に応じて、サーバ側通信部31の動作を制御し、通信機器5との通信接続を確立する。また、サーバ側通信制御部341は、サーバ側通信部31を介して通信機器5から中断依頼情報(メール)の送信指示(送信元の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を受信した場合には、ユーザデータベース32に記録された情報を参照し、端末判定部342にて特定された通信機器5とは異なる他の通信機器5に対して中断依頼情報(メール)を送信する。
端末判定部342は、インターネット網Nを介して通信機器5から送信されるアクセス信号に基づいて、アクセスしてきた送信元の通信機器5の識別情報を判定(特定)する。
ユーザデータベース管理部343は、ユーザデータベース32を管理する。
具体的に、ユーザデータベース管理部343は、通信機器5のブラウザを介して当該通信機器5に表示された登録ページ上で当該通信機器5のカメラユーザによりユーザ情報が設定(入力)された場合に、当該ユーザ情報を端末判定部342にて特定された当該通信機器5の識別情報に関連付けてユーザデータベース32に記録する。また、ユーザデータベース管理部343は、通信機器5のブラウザを介して当該通信機器5に表示された作成ページ上で当該通信機器5のカメラユーザによりアルバム作成に参加する旨の設定(入力)がなされたアルバムのアルバム名称や当該アルバム作成の有効期間(以下、アルバム有効期間と記載)に関する情報を、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、端末判定部342にて特定された通信機器5の識別情報に対応するユーザ情報に関連付ける。
すなわち、ユーザデータベース管理部343には、互いに関連付けられたユーザ情報、識別情報、アルバム作成に参加しているアルバムのアルバム名称及びアルバム有効期間に関する情報が複数、記録されている。
画像データベース管理部344は、画像データベース33を管理する。
具体的に、画像データベース管理部344は、サーバ側通信部31を介して通信機器5から撮影画像データを受信した場合に、当該撮影画像データを画像データベース33に記録する。ここで、画像データベース管理部344は、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、端末判定部342にて特定された通信機器5の識別情報に対応するユーザ情報に関連付けられたアルバム名称に関する情報を、当該撮影画像データに関連付ける。
すなわち、画像データベース管理部344には、互いに関連付けられた撮影画像データ及びアルバム名称に関する情報が複数、記録されている。
サーバ側表示制御部345は、サーバ側通信部31を介して通信機器5から受信したアクセス信号に応じて、指定された指定ページを当該通信機器5に送信し、当該指定ページに対応する画像を当該通信機器5に表示させる。
〔通信システムの動作〕
次に、上述した通信システム1の動作について説明する。
図5は、通信システム1の使用態様の一例を示す図である。具体的に、図5は、結婚式を想定し、結婚式に参加している複数のカメラユーザ(図5では「カメラユーザX(以下、「Xさん」と記載)」、「カメラユーザY(以下、「Yさん」と記載)」、及び「カメラユーザZ(以下、「Zさん」と記載)」の三人)がそれぞれカメラシステム2を利用して花婿Gr及び花嫁Brを撮影し、撮影した各画像を1つのアルバムとしてサーバ3で管理する態様を例示している。なお、図5では、カメラシステム2として、アタッチメント6を使用していない。
以下、通信システム1の動作として、撮像装置4の動作、通信機器5の動作、及びサーバ3の動作を順に説明する。
なお、撮像装置4及び通信機器5の間では、一対一(Xさんが使用する撮像装置4Xに対してXさんが使用する通信機器5X、Yさんが使用する撮像装置4Yに対してYさんが使用する通信機器5Y、Zさんが使用する撮像装置4Zに対してZさんが使用する通信機器5Z)で、既にWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信接続が確立(完了)しているものとする。また、撮像装置4及び通信機器5の間では、ライブビュー画像データ、撮影指示、及び撮影画像データの送受信を主に説明し、特性情報、位置情報、及び動作指示の送受信については説明を省略する。
〔撮像装置の動作〕
図6は、撮像装置4の動作を示すフローチャートである。
カメラユーザによる操作部44への操作によって撮像装置4の電源がオンになる(ステップS101:Yes)と、第1制御部49は、第1撮像部45に撮像を開始させる(ステップS102)。第1撮像部45にて生成されたライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)は、順次、第1メモリ部46に記憶される。
続いて、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、第1メモリ部46に記憶された最新のライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)を通信機器5に送信する(ステップS103)。
続いて、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、通信機器5から撮影指示を受信したか否かを判断する(ステップS104)。
撮影指示を受信していないと判断した場合(ステップS104:No)には、第1制御部49は、カメラユーザによる操作部44への撮影操作があったか否かを判断する(ステップS105)。
撮影指示を受信したと判断した場合(ステップS104:Yes)、または、撮影操作があったと判断した場合(ステップS105:Yes)には、第1制御部49は、第1撮像部45に撮像を行わせる(ステップS106)。
続いて、第1制御部49は、当該撮像により生成された撮影画像データ(タイムスタンプを含む)を第1記録部47に記録する(ステップS107)。
続いて、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、第1記録部47に記録された最新の撮影画像データを通信機器5に送信する(ステップS108)。
ステップS108の後、または、撮影操作がないと判断した場合(ステップS105:No)には、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、通信機器5から所在位置情報(URL)の送信要求を受けたか否かを判断する(ステップS109)。
所在位置情報の送信要求を受けていないと判断された場合(ステップS109:No)には、撮像装置4は、ステップS101に戻る。
一方、所在位置情報の送信要求を受けたと判断した場合(ステップS109:Yes)には、第1制御部49は、撮像側通信部48を介して、第1記録部47に記録された所在位置情報を通信機器5に送信する(ステップS110)。この後、撮像装置4は、ステップS101に戻る。
〔通信機器の動作〕
次に、通信機器5の動作(本発明に係る通信方法)について説明する。
図7は、通信機器5の動作を示すフローチャートである。
カメラユーザによる入力部51への操作によって通信機器5の電源がオンになる(ステップS201:Yes)と、機器側表示制御部573は、各種モードの選択を促す初期画面を表示部52に表示させる(ステップS202)。
図8は、ステップS202で表示される初期画面W1の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS202において、図8に示す初期画面W1を表示部52に表示させる。
この初期画面W1には、図8に示すように、「カメラ通信モード」の選択操作を受け付ける操作アイコンA1と、「アルバムメンバー登録モード」の選択操作を受け付ける操作アイコンA2と、「アルバム作成モード」の選択操作を受け付ける操作アイコンA3等が表示されている。
ここで、「アルバムメンバー登録モード」は、サーバ3に対して、アルバムを作成するために必要なユーザ情報の登録(メンバー登録)を行うためのモードである。また、「アルバム作成モード」は、サーバ3にて管理されるアルバムの作成に参加するためのモードである。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への操作により、「カメラ通信モード」が選択(図8の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、操作アイコンA1がタッチ)されたか否かを判断する(ステップS203)。
「カメラ通信モード」が選択されたと判断された場合(ステップS203:Yes)には、通信状態判定部572は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する(ステップS204:判定ステップ)。
第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合(ステップS205:No)には、第2制御部57は、通信NG処理(1)を実行する(ステップS206)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
なお、通信NG処理(1)(ステップS206)の詳細については後述する。
一方、第1通信方式による通信状態が良好であると判定された場合(ステップS205:Yes)には、機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561を介して、撮像装置4からライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)を受信したか否かを判断する(ステップS207)。
ライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)を受信したと判断した場合(ステップS207:Yes)には、機器側通信制御部571は、当該受信したライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)を第2メモリ部54に記憶する。そして、機器側表示制御部573は、第2メモリ部54に記憶された最新のライブビュー画像データに対応するライブビュー画像を含むライブビュー表示画面を表示部52に表示させる(ステップS208)。
図9は、図5に対応した図であり、ステップS208で表示されるライブビュー表示画面W2の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS208において、図9に示すライブビュー表示画面W2を表示部52に表示させる。
このライブビュー表示画面W2には、図9に示すように、当該画面のタイトル(ライブビュー表示)を示すタイトル画像T1と、第2メモリ部54に記憶された最新のライブビュー画像データに対応するライブビュー画像W101と、撮影操作を受け付ける操作アイコンA4等が表示されている。
続いて、撮像制御部574は、カメラユーザによる入力部51への撮影操作があった(図9の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「撮影?」の文字が付された操作アイコンA4がタッチされた)か否かを判断する(ステップS209)。
撮影操作がないと判断された場合(ステップS209:No)には、通信機器5は、ステップS211に移行する。
一方、撮影操作があったと判断した場合(ステップS209:Yes)には、撮像制御部574は、機器側第1通信部561を介して、撮影指示(撮影により得られた撮影画像データの転送要求も含む)を撮像装置4に送信する(ステップS210)。
ステップS210の後、または、撮影操作がないと判断された場合(ステップS209:No)には、機器側通信制御部571は、機器側通信部56を介して、サーバ3から中断依頼情報(メール)を受信したか否かを判断する(ステップS211)。
中断依頼情報(メール)を受信していないと判断された場合(ステップS211:No)には、通信機器5は、ステップS232に移行する。
一方、中断依頼情報(メール)を受信したと判断された場合(ステップS211:Yes)には、通信機器5は、通信NG処理(3)を実行する(ステップS212)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
なお、通信NG処理(3)(ステップS212)の詳細については後述する。
ステップS207でライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)を受信していないと判断した場合(ステップS207:No)には、機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561を介して、撮像装置4から撮影画像データ(タイムスタンプを含む)を受信したか否かを判断する(ステップS213)。
撮影画像データを受信していないと判断された場合(ステップS213:No)には、通信機器5は、ステップS232に移行する。
一方、撮影画像データを受信したと判断された場合(ステップS213:Yes)には、撮像制御部574は、当該受信した撮影画像データ(タイムスタンプを含む)を画像データ記録部552に記録する(ステップS214)。
続いて、機器側表示制御部573は、画像データ記録部552に記録された最新の撮影画像データに対応する撮影画像を含む撮影画像表示画面を表示部52に表示させる(ステップS215)。
図10は、図5に対応した図であり、ステップS215で表示される撮影画像表示画面W3の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS215において、図10に示す撮影画像表示画面W3を表示部52に表示させる。
この撮影画像表示画面W3には、図10に示すように、当該画面のタイトル(撮影画像表示)を示すタイトル画像T2と、画像データ記録部552に記録された最新の撮影画像データに対応する撮影画像W201と、当該撮影画像データのサーバ3へのアップロード操作を受け付ける操作アイコンA5等が表示されている。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51へのアップロード操作があった(図10の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「UP?」の文字が付された操作アイコンA5がタッチされた)か否かを判断する(ステップS216)。
アップロード操作がないと判断した場合(ステップS216:No)には、第2制御部57は、ステップS215で撮影画像表示画面の表示が行われてから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS217)。
所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS217:No)には、通信機器5は、ステップS216に戻る。
一方、所定時間が経過したと判断された場合(ステップS217:Yes)には、機器側表示制御部573は、撮影画像表示画面の表示を終了する(ステップS218)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
ステップS216でアップロード操作があったと判断した場合(ステップS216:Yes)には、第2制御部57は、「アルバムメンバー登録モード」により、サーバ3に対してメンバー登録が済んでいるか否かを判断する(ステップS219)。例えば、第2制御部57は、所在位置情報記録部553に所在位置情報(URL)が記録されているか否かにより、メンバー登録が済んでいるか否か(所在位置情報が記録されている場合にはメンバー登録が済んでいる)を判断する。
メンバー登録が済んでいないと判断した場合(ステップS219:No)には、第2制御部57は、メンバー登録を行うための登録処理を実行する(ステップS220)。
なお、登録処理(ステップS220)の詳細については後述する。
ステップS220の後、またはステップS219でメンバー登録が済んでいると判断した場合(ステップS219:Yes)には、第2制御部57は、「アルバム作成モード」により、サーバ3にて管理されているアルバムの作成に参加しているか否かを判断する(ステップS221)。例えば、第2制御部57は、機器側通信部56を介してインターネット網Nに接続し、サーバ3にアクセスすることで、サーバ3にて管理されるアルバムの作成に参加しているか否かを認識する。
アルバムの作成に参加していないと判断した場合(ステップS221:No)には、第2制御部57は、アルバムの作成に参加するための作成処理を実行する(ステップS222)。
なお、作成処理(ステップS222)の詳細については後述する。
ステップS222の後、またはステップS221でアルバムの作成に参加していると判断された場合(ステップS221:Yes)には、機器側表示制御部573は、アップロード中であることを示す通信中画面を表示部52に表示させる(ステップS223)。
図11は、図5に対応した図であり、ステップS223で表示される通信中画面W4の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS223において、図11に示す通信中画面W4を表示部52に表示させる。
この通信中画面W4には、図11に示すように、当該画面のタイトル(UP中)を示すタイトル画像T3と、サーバ3に対するアップロードの対象となる撮影画像データに対応する撮影画像W201と、当該撮影画像データのサーバ3へのアップロードのキャンセル操作を受け付ける操作アイコンA6等が表示されている。
続いて、通信状態判定部572は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する(ステップS224:判定ステップ)。
第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合(ステップS225:No)には、第2制御部57は、通信NG処理(2)を実行する(ステップS226)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
なお、通信NG処理(2)(ステップS226)の詳細については後述する。
一方、第1通信方式による通信状態が良好であると判定された場合(ステップS225:Yes)には、機器側通信制御部571は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式によりアクセスポイントAを介してインターネット網Nに接続し、サーバ3に対して、画像データ記録部552に記録された最新の撮影画像データを送信(自身の通信機器5の端末を識別する識別情報の送信も含む)する(ステップS227)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
なお、通信中画面が表示されている際に、カメラユーザにより入力部51へキャンセル操作された(図11の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「キャンセル」の文字が付された操作アイコンA6がタッチされた)場合には、通信機器5は、ステップS226,S227を実行することなく、ステップS232に移行する。
ステップS203で「カメラ通信モード」が選択されていないと判断した場合(ステップS203:No)には、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への操作により、「アルバムメンバー登録モード」が選択(図8の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、操作アイコンA2がタッチ)されたか否かを判断する(ステップS228)。
「アルバムメンバー登録モード」が選択されたと判断した場合(ステップS228:Yes)には、第2制御部57は、メンバー登録を行うための登録処理を実行する(ステップS229)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
なお、登録処理(ステップS229)の詳細については後述する。
一方、「アルバムメンバー登録モード」が選択されていないと判断した場合(ステップS228:No)には、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への操作により、「アルバム作成モード」が選択(図8の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、操作アイコンA3がタッチ)されたか否かを判断する(ステップS230)。
「アルバム作成モード」が選択されていないと判断された場合(ステップS230:No)には、通信機器5は、ステップS201に戻る。
一方、「アルバム作成モード」が選択されたと判断した場合(ステップS230:Yes)には、第2制御部57は、アルバムの作成に参加するための作成処理を実行する(ステップS231)。この後、通信機器5は、ステップS232に移行する。
なお、作成処理(ステップS231)の詳細については後述する。
ステップS206,S212,S218,S226,S227,S229,S231の後、または、ステップS213で撮影画像データを受信していないと判断された場合(ステップS213:No)には、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への操作によって通信機器5の電源がオフになったか否かを判断する(ステップS232)。
電源がオフになったと判断された場合(ステップS232:Yes)には、通信機器5は、本処理を終了する。
一方、電源がオフになっていないと判断した場合(ステップS232:No)には、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への操作により、各種モードの選択を促す初期画面の表示操作があったか否かを判断する(ステップS233)。
初期画面の表示操作があったと判断された場合(ステップS233:Yes)には、通信機器5は、ステップS202に戻る。
一方、初期画面の表示操作がないと判断された場合(ステップS233:No)には、通信機器5は、ステップS203に戻り、既に設定されたモードを継続する。
〔通信NG処理(1)〕
次に、通信NG処理(1)(ステップS206)について説明する。
図12は、通信NG処理(1)(ステップS206)を示すフローチャートである。
機器側表示制御部573は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信が不能(通信不可)であることを示す通信不可画面を表示部52に表示させる(ステップS206A)。
図13は、図5に対応した図であり、ステップS206Aで表示される通信不可画面W5の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS206Aにおいて、図13に示す通信不可画面W5を表示部52に表示させる。
この通信不可画面W5には、図13に示すように、当該画面のタイトル(通信不可)を示すタイトル画像T4と、直前のステップS208,ステップS215,S223で表示していたライブビュー画像W101または撮影画像W201と、他の通信機器5に対するWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断依頼操作を受け付ける操作アイコンA7等が表示されている。
ここで、通信不可画面W5に表示されるライブビュー画像W101または撮影画像W201は、図9に示したライブビュー画像W101または撮影画像W201に対して輝度が低い画像となっている(図13では、当該輝度の低さを斜線で表現)。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への中断依頼操作があった(図13の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「Help」の文字が付された操作アイコンA7がタッチされた)か否かを判断する(ステップS206B)。
中断依頼操作がないと判断された場合(ステップS206B:No)には、第2制御部57は、ステップS206Aで通信不可画面の表示が行われてから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS206C)。
所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS206C:No)には、通信機器5は、ステップS206Bに戻る。
一方、所定時間が経過したと判断された場合(ステップS206C:Yes)には、機器側表示制御部573は、通信不可画面の表示を終了する(ステップS206D)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
ステップS206で中断依頼操作があったと判断された場合(ステップS206B:Yes)には、機器側通信制御部571は、3G等の第2通信方式により基地局Bを介してインターネット網Nに接続してサーバ3にアクセスし、当該サーバ3に対して中断依頼情報(メール)の送信指示(自身の通信機器5の端末を識別する識別情報の送信も含む)を行う(ステップS206E:中断依頼ステップ)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
〔通信NG処理(2)〕
次に、通信NG処理(2)(ステップS226)について説明する。
図14は、通信NG処理(2)(ステップS226)を示すフローチャートである。
機器側表示制御部573は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信が不能(通信不可)であることを示す通信不可画面を表示部52に表示させる(ステップS226A)。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS226Aにおいて、図13に示す通信不可画面W5(タイトル画像T4、直前のステップS223で表示していた撮影画像W201、及び操作アイコンA7)を表示部52に表示させる。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への中断依頼操作があった(図13の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「Help」の文字が付された操作アイコンA7がタッチされた)か否かを判断する(ステップS226B)。
中断依頼操作がないと判断された場合(ステップS226B:No)には、第2制御部57は、ステップS226Aで通信不可画面の表示が行われてから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS226C)。
所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS226C:No)には、通信機器5は、ステップS226Bに戻る。
一方、所定時間が経過したと判断された場合(ステップS226C:Yes)には、機器側表示制御部573は、通信不可画面の表示を終了する(ステップS226D)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
ステップS226Bで中断依頼操作があったと判断した場合(ステップS226B:Yes)には、第2制御部57は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の不能によりアップロードすることができなかった撮影画像データを再度、アップロードすることを示す再送信設定フラグがオン状態になっているか否か(再送信設定があるか否か)を判断する(ステップS226E)。なお、再送信設定フラグは、第2メモリ部54に記憶されており、カメラユーザによる入力部51への操作に応じて、第2制御部57により、再送信を行うオン状態、または再送信を行わないオフ状態に設定される。
再送信設定があると判断された場合(ステップS226E:Yes)には、機器側通信制御部571は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式によりアクセスポイントAを介してインターネット網Nに接続し、サーバ3に対して、画像データ記録部552に記録された最新の撮影画像データを再送信(自身の通信機器5の端末を識別する識別情報の再送信も含む)する(ステップS226F)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
なお、中断依頼操作があってから所定時間が経過し、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好になってからステップS226Fを実行するように構成しても構わない。
一方、再送信設定がないと判断された場合(ステップS226E:No)には、機器側通信制御部571は、3G等の第2通信方式により基地局Bを介してインターネット網Nに接続してサーバ3にアクセスし、当該サーバ3に対して中断依頼情報(メール)の送信指示(自身の通信機器5の端末を識別する識別情報の送信も含む)を行う(ステップS226G:中断依頼ステップ)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
〔通信NG処理(3)〕
次に、通信NG処理(3)(ステップS212)について説明する。
図15は、通信NG処理(3)(ステップS212)を示すフローチャートである。
機器側表示制御部573は、他の通信機器5からWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断依頼を受けた(中断依頼情報(メール)を受信した)ことを示すとともに、第1通信方式による通信の中断を促す中断依頼画面を表示部52に表示させる(ステップS212A)。
図16は、図5に対応した図であり、ステップS212Aで表示される中断依頼画面W6の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS212Aにおいて、図16に示す中断依頼画面W6を表示部52に表示させる。
この中断依頼画面W6には、図16に示すように、自身の通信機器5におけるWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断操作を受け付ける操作アイコンA8と、画像データ記録部552に記録された最新のライブビュー画像データに対応するライブビュー画像W101と、撮影操作を受け付ける操作アイコンA4等が表示されている。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への中断操作があった(図16の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「通信中断依頼!」の文字が付された操作アイコンA8がタッチされた)か否かを判断する(ステップS212B)。
中断操作がないと判断された場合(ステップS212B:No)には、第2制御部57は、ステップS212Aで中断依頼画面の表示が行われてから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS212C)。
所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS212C:No)には、通信機器5は、ステップS212Bに戻る。
一方、所定時間が経過したと判断された場合(ステップS212C:Yes)には、機器側表示制御部573は、中断依頼画面の表示を終了する(ステップS212D)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
ステップS212Bで中断操作があったと判断された場合(ステップS212B:Yes)には、機器側通信制御部571は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信(撮像装置4との通信、及びアクセスポイントAとの通信)を中断する(ステップS212E)。なお、図15に示したステップS212Eの「第1通信方式による通信を中断」は、説明の簡単化のために、中断という記載を行っているが、通信の中断にはいくつか方法があり、Wi−Fi(登録商標)を切断する以外にも、Wi−Fi(登録商標)を切断せずに、スルー画(ライブビュー画像データ)転送だけを停止する方法もある。前者の方が効果は高いが、特定の通信仕様では、アプリによる自動制御ができない場合があるので、後者の制御でもよい。後者の方が、復帰までの時間が短いというメリットもある。
続いて、機器側表示制御部573は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断を行っていることを示す中断継続画面を表示部52に表示させる(ステップS212F)。
図17は、図5に対応した図であり、ステップS212Fで表示される中断継続画面W7の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS212Fにおいて、図17に示す中断継続画面W7を表示部52に表示させる。
この中断継続画面W7には、図17に示すように、当該画面のタイトル(通信中断時間)を示すタイトル画像T5と、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断を行う残り時間(当該通信を再開するまでの時間)を示す時間情報C1と、当該通信の中断の終了操作(当該通信の再開操作)を受け付ける操作アイコンA9等が表示されている。
続いて、第2制御部57は、ステップS212Fで中断継続画面の表示が行われてから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS212G)。
所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS212G:No)には、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への終了操作があった(図17の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「終了?」の文字が付された操作アイコンA9がタッチされた)か否かを判断する(ステップS212H)。
終了操作がないと判断された場合(ステップS212H:No)には、通信機器5は、ステップS212Gに戻る。
そして、所定時間が経過したと判断された場合(ステップS212G:Yes)、または、終了操作があったと判断された場合(ステップS212H:Yes)には、機器側通信制御部571は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信を再開(撮像装置4との通信接続、及びアクセスポイントAとの通信接続を再開)する(ステップS212I)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
〔登録処理〕
次に、登録処理(ステップS220,S229)について説明する。
なお、ステップS220,S229で実行される登録処理は、同一の処理である。このため、以下では、登録処理(ステップS229)のみを説明する。
図18は、登録処理(ステップS229)を示すフローチャートである。
機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561を介して、撮像装置4に対して所在位置情報(URL)の送信要求を行い、撮像装置4から当該所在位置情報を受信する(ステップS229A)。そして、機器側通信制御部571は、当該受信した所在位置情報を所在位置情報記録部553に記録する。
続いて、機器側通信制御部571は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式によりアクセスポイントAを介してインターネット網Nに接続し、サーバ3に対して、メンバー登録を行うことを示す登録アクセス信号(自身の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を送信する(ステップS229B)。
続いて、第2制御部57は、機器側第1通信部561、アクセスポイントA、及びインターネット網Nを介して、サーバ3からメンバー登録用の登録ページを受信するとともに、当該受信した登録ページを表示部52に表示させる(ステップS229C)。
図19は、ステップS229Cで表示される登録ページW8の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS229Cにおいて、図19に示す登録ページW8を表示部52に表示させる。
この登録ページW8には、図19に示すように、当該ページのタイトル(アルバムメンバー登録)を示すタイトル画像T6と、ハンドルネームの入力領域E1と、メールアドレスの入力領域E2と、入力したユーザ情報(ハンドルネーム及びメールアドレス)でメンバー登録を行う登録完了操作を受け付ける操作アイコンA10等が表示されている。
なお、登録ページW8にメンバー登録を途中で終了する終了操作を受け付ける操作アイコンを表示し、当該操作アイコンを操作することでメンバー登録を途中で終了することができるように構成しても構わない。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51へのユーザ情報の入力操作に応じて、各種設定処理を実行する(ステップS229D)。
例えば、機器側表示制御部573は、図19に示す登録ページW8を表示部52に表示させている状態で、カメラユーザによるタッチパネル(入力部51)への操作により、入力領域E1や入力領域E2がタッチされた場合には、登録ページW8上に「ローマ字」の入力操作や「かな」の入力操作を受け付けるキーボード入力アイコン(図示略)を重畳表示させる。そして、第2制御部57は、カメラユーザによる当該キーボード入力アイコンの操作により、入力領域E1や入力領域E2にハンドルネームやメールアドレスが入力された場合に、当該入力されたハンドルネームやメールアドレスに関するユーザ情報を第2メモリ部54に記憶する。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザにより入力部51へ登録完了操作があった(図19の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「登録」の文字が付された操作アイコンA10がタッチされた)か否かを判断する(ステップS229E)。
登録完了操作がないと判断された場合(ステップS229E:No)には、通信機器5は、ステップS229Dに戻る。
一方、登録完了操作があったと判断された場合(ステップS229E:Yes)には、機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561、アクセスポイントA、及びインターネット網Nを介して、カメラユーザにより入力されたユーザ情報(第2メモリ部54に記憶されたユーザ情報)をサーバ3に送信する(ステップS229F)。この後、通信機器5は、図7に示したメインルーチンに戻る。
なお、上述したステップS229B〜S229Fでは、通信機器5がWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式によりアクセスポイントAを介してインターネット網Nに接続してサーバ3との間で通信を行う場合を例示したが、これに限られない。例えば、上述したステップS229B〜S229Fにおいて、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好ではない場合には、3G等の第2通信方式により基地局Bを介してインターネット網Nに接続してサーバ3との間で通信を行うように構成しても構わない。
〔作成処理〕
次に、作成処理(ステップS222,S231)について説明する。
なお、ステップS222,S231で実行される作成処理は、同一の処理である。このため、以下では、作成処理(ステップS231)のみを説明する。
図20は、作成処理(ステップS231)を示すフローチャートである。
機器側通信制御部571は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式によりアクセスポイントAを介してインターネット網Nに接続し、サーバ3に対して、アルバム作成を行うことを示す作成アクセス信号(自身の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を送信する(ステップS231A)。
続いて、第2制御部57は、機器側第1通信部561、アクセスポイントA、及びインターネット網Nを介して、サーバ3からアルバム作成用の作成ページを受信するとともに、当該受信した作成ページを表示部52に表示させる(ステップS231B)。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザによる入力部51への操作に応じて、各種設定処理を実行する(ステップS231C)。
図21ないし図24は、ステップS231B,S231Cで表示される第1〜第4作成ページW9〜W12の一例を示す図である。
例えば、機器側表示制御部573は、ステップS231Bにおいて、図21に示す第1作成ページW9を表示部52に表示させる。
この第1作成ページW9には、図21に示すように、当該ページのタイトル(アルバム作成)を示すタイトル画像T7と、新規のアルバム作成を行う新規作成操作を受け付ける操作アイコンA11と、アルバム作成に参加する参加操作を受け付ける操作アイコンA12等が表示されている。
なお、第1作成ページW9にアルバム作成を途中で終了する終了操作を受け付ける操作アイコンを表示し、当該操作アイコンを操作することでアルバム作成を途中で終了することができるように構成しても構わない。
ここで、第2制御部57は、図21に示す第1作成ページW9を表示部52に表示させている状態で、ステップS231Cにおいて、カメラユーザによるタッチパネル(入力部51)への操作により、「新規」の文字が付された操作アイコンA11がタッチされた場合には、サーバ3に対して次ページ(図22に示す第2作成ページW10)の送信要求を行うとともに、受信した第2作成ページW10を表示部52に表示させる。
この第2作成ページW10には、図22に示すように、当該ページのタイトル(新規アルバム作成)を示すタイトル画像T8と、アルバム名称の入力領域E3と、アルバム有効期間の入力領域E4と、入力した内容で新規のアルバム作成を行う作成操作を受け付ける操作アイコンA13等が表示されている。
なお、第2作成ページW10に新規のアルバム作成を途中で終了する終了操作を受け付ける操作アイコンを表示し、当該操作アイコンを操作することで新規のアルバム作成を途中で終了することができるように構成しても構わない。また、第2作成ページW10にページを前ページ(第1作成ページW9)に戻すページ戻し操作を受け付ける操作アイコンを表示し、当該操作アイコンを操作することでページを前ページに戻すことができるように構成しても構わない。
また、機器側表示制御部573は、図22に示す第2作成ページW10を表示部52に表示させている状態で、ステップS231Cにおいて、カメラユーザによるタッチパネル(入力部51)への操作により、入力領域E3や入力領域E4がタッチされた場合には、第2作成ページW10上に「ローマ字」の入力操作や「かな」の入力操作を受け付けるキーボード入力アイコン(図示略)を重畳表示させる。そして、第2制御部57は、カメラユーザによる当該キーボード入力アイコンの操作により、入力領域E3や入力領域E4にアルバム名称(図5の例では「Grさん」及び「Brさん」の結婚式等)やアルバム有効期間が入力された場合に、当該入力されたアルバム名称やアルバム有効期間に関する情報を第2メモリ部54に記憶する。
一方、第2制御部57は、図21に示す第1作成ページW9を表示部52に表示させている状態で、ステップS231Cにおいて、カメラユーザによるタッチパネル(入力部51)への操作により、「参加」の文字が付された操作アイコンA12がタッチされた場合には、サーバ3に対して次ページ(図23に示す第3作成ページW11)の送信要求を行うとともに、受信した第3作成ページW11を表示部52に表示させる。
この第3作成ページW11には、図23に示すように、当該ページのタイトル(アルバム参加)を示すタイトル画像T9と、作成中のアルバムのアルバム名称である「A」や「B」等への参加を表明する参加表明操作を受け付ける操作アイコンA14,A15等が表示されている。
なお、第3作成ページW11にアルバム作成の参加を途中で終了する終了操作を受け付ける操作アイコンを表示し、当該操作アイコンを操作することでアルバム作成の参加を途中で終了することができるように構成しても構わない。また、第3作成ページW11にページを前ページ(第1作成ページW9)に戻すページ戻し操作を受け付ける操作アイコンを表示し、当該操作アイコンを操作することでページを前ページに戻すことができるように構成しても構わない。
また、第2制御部57は、図23に示す第3作成ページW11を表示部52に表示させている状態で、ステップS231Cにおいて、カメラユーザによるタッチパネル(入力部51)への操作により、アルバム名称「A」,「B」等の文字が付された操作アイコンA14,A15等がタッチされた場合には、サーバ3に対して、タッチされた操作アイコンA14,A15等に対応するアルバム名称に関する情報を送信するとともに、次ページ(図24に示す第4作成ページW12)の送信要求を行い、受信した第4作成ページW12を表示部52に表示させる。
ここで、図24では、アルバム名称「A(図5の例では「Grさん」及び「Brさん」の結婚式)」の文字が付された操作アイコンA14がタッチされた場合に、表示部52に表示される第4作成ページW12を図示している。
この第4作成ページW12には、図24に示すように、当該ページのタイトル(「A」のメンバー)を示すタイトル画像T10と、アルバム名称「A」に参加しているメンバーを示すメンバー画像M1と、作成中のアルバムのアルバム名称「A」への参加を決定する参加決定操作を受け付ける操作アイコンA16等が表示されている。
なお、第4作成ページW12にメンバー画像M1の各メンバーに隣接してラジオボタンを配置し、当該ラジオボタンを操作することでアルバム作成に参加するメンバーを選択することができるように構成しても構わない。
続いて、第2制御部57は、カメラユーザにより入力部51へ作成操作または参加決定操作があった(図22及び図23の例では、タッチパネル(入力部51)への操作により、「作成?」または「参加?」の文字が付された操作アイコンA13または操作アイコンA16がタッチされた)か否かを判断する(ステップS231D)。
作成操作または参加決定操作がないと判断された場合(ステップS231D:No)には、通信機器5は、ステップS231Cに戻る。
一方、作成操作または参加決定操作があったと判断された場合(ステップS231D:Yes)には、機器側通信制御部571は、機器側第1通信部561、アクセスポイントA、及びインターネット網Nを介して、カメラユーザにより入力された情報をサーバ3に送信する(ステップS231E)。
ここで、ステップS231Eでサーバ3に送信する情報(カメラユーザにより入力された情報)は、以下の通りである。
すなわち、当該情報は、カメラユーザにより作成操作(図22の例では操作アイコンA13のタッチ)がなされた場合においては、入力されたアルバム名称及びアルバム有効期間に関する情報である。
また、当該情報は、カメラユーザにより参加決定操作(図24の例では操作アイコンA16のタッチ)がなされた場合においては、参加表明操作を行った(図23の例では操作アイコンA14、A15等のタッチ)がなされたアルバム名称に関する情報である。
なお、上述したステップS231A〜S231Eでは、通信機器5がWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式によりアクセスポイントAを介してインターネット網Nに接続してサーバ3との間で通信を行う場合を例示したが、これに限られない。例えば、上述したステップS231A〜S231Eにおいて、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好ではない場合には、3G等の第2通信方式により基地局Bを介してインターネット網Nに接続してサーバ3との間で通信を行うように構成しても構わない。
〔サーバの動作〕
次に、サーバ3の動作について説明する。
図25は、サーバ3の動作を示すフローチャートである。
サーバ側通信制御部341は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して登録アクセス信号(送信元の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を受信したか否かを判断する(ステップS301)。
登録アクセス信号を受信したと判断された場合(ステップS301:Yes)には、端末判定部342は、当該受信した登録アクセス信号に基づいて、アクセスしてきた送信元の通信機器5の識別情報を特定する(ステップS302)。
続いて、サーバ側表示制御部345は、当該受信した登録アクセス信号に応じて指定された登録ページ(例えば、図19に示した登録ページW8)を、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して、ステップS302で特定された通信機器5に送信する(ステップS303)。
続いて、ユーザデータベース管理部343は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して通信機器5から受信したユーザ情報(ステップS302で特定された通信機器5からステップS229Fで送信されたユーザ情報)をステップS302で特定された通信機器5の識別情報に関連付けてユーザデータベース32に記録する(ステップS304)。この後、サーバ3は、ステップS301に戻る。
ステップS301で登録アクセス信号を受信していないと判断した場合(ステップS301:No)には、サーバ側通信制御部341は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して作成アクセス信号(送信元の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を受信したか否かを判断する(ステップS305)。
作成アクセス信号を受信したと判断された場合(ステップS305:Yes)には、端末判定部342は、当該受信した作成アクセス信号に基づいて、アクセスしてきた送信元の通信機器5の識別情報を特定する(ステップS306)。
続いて、サーバ側表示制御部345は、当該受信した作成アクセス信号に応じて指定された作成ページ(例えば、図21ないし図24に示す作成ページW9〜W12)を、サーバ通信部31及びインターネット網Nを介して、ステップS306で特定された通信機器5に送信する(ステップS307)。
続いて、ユーザデータベース管理部343は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して通信機器5から受信した情報(ステップS306で特定された通信機器5からステップS231Eで送信された情報)をユーザデータベース32に記録する(ステップS308)。この後、サーバ3は、ステップS301に戻る。
具体的に、カメラユーザにより作成操作(図22の例では操作アイコンA13のタッチ)がなされて通信機器5からアルバム名称及びアルバム有効期間に関する情報が送信された場合(ステップS231E)には、ユーザデータベース管理部343は、ステップS308において、当該アルバム名称及びアルバム有効期間に関する情報を、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、ステップS306で特定された通信機器5の識別情報に対応するユーザ情報に関連付ける。また、カメラユーザにより参加決定操作(図24の例では操作アイコンA16のタッチ)がなされて通信機器5からアルバム名称に関する情報が送信された場合(ステップS231E)には、ユーザデータベース管理部343は、ステップS308において、当該アルバム名称に関する情報を、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、ステップS306で特定された通信機器5の識別情報に対応するユーザ情報に関連付ける。
また、ステップS307で通信機器5に送信される第3作成ページW11(図23)は、以下に示すように生成されるものである。
すなわち、サーバ側表示制御部345は、カメラユーザにより参加操作(図21の例では操作アイコンA12のタッチ)がなされて通信機器5から次ページ(図23に示した第3作成ページW11)の送信要求を受けた場合には、サーバ3に設けられたリアルタイムクロック(図示略)等から提供される現在の日時を認識する。続いて、サーバ側表示制御部345は、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、当該認識した現在の日時を含むアルバム有効期間に関する情報が関連付けられたユーザ情報を特定する。そして、サーバ側表示制御部345は、当該特定したユーザ情報に関連付けられたアルバム名称に関する情報を参照し、当該アルバム名称「A」,「B」等のアルバムへの参加を促す操作アイコンA14,A15等を並べた第3作成ページW11を生成する。この後、サーバ側表示制御部345は、ステップS307において、当該生成した第3作成ページW11を通信機器5に送信する。
また、ステップS307で通信機器5に送信される第4作成ページW12(図24)は、以下に示すように生成されるものである。
すなわち、サーバ側表示制御部345は、カメラユーザにより参加表明操作(図23の例では操作アイコンA14,A15等のタッチ)がなされて通信機器5から当該タッチされた操作アイコンA14,A15等に対応するアルバム名称に関する情報を受信した場合には、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、当該アルバム名称に関連付けられたユーザ情報を特定する。そして、サーバ側表示制御部345は、当該特定したユーザ情報に含まれるハンドルネームを並べた第4作成ページW12を生成する。この後、サーバ側表示制御部345は、ステップS307において、当該生成した第4作成ページW12を通信機器5に送信する。
ステップS305で作成アクセス信号を受信していないと判断した場合(ステップS305:No)には、サーバ側通信制御部341は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して中断依頼情報(メール)の送信指示(送信元の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を受信したか否かを判断する(ステップS309)。
中断依頼情報の送信指示を受信したと判断された場合(ステップS309:Yes)には、端末判定部342は、当該送信指示とともに受信した識別情報に基づいて、アクセスしてきた送信元の通信機器5の識別情報を特定する(ステップS310)。
続いて、サーバ側通信制御部341は、ユーザデータベース32に記録された情報を参照し、ステップS310で特定された通信機器5とは異なる他の通信機器5に対して中断依頼情報(メール)を送信する(ステップS311)。この後、サーバ3は、ステップS301に戻る。
具体的に、サーバ側通信制御部341は、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、ステップS310で特定された通信機器5の識別情報に対応するユーザ情報を特定する。続いて、サーバ側通信制御部341は、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、当該特定したユーザ情報に関連付けられたアルバム名称に関する情報と同一のアルバム名称に関する情報が関連付けられたユーザ情報を読み出す。そして、サーバ側通信制御部341は、当該読み出したユーザ情報に含まれるメールアドレスを参照し、ステップS310で特定された通信機器5とは異なる他の通信機器5に対して中断依頼情報(メール)を送信する(ステップS311)。この後、サーバ3は、ステップS301に戻る。
すなわち、本実施の形態では、通信システム1を利用して共通のアルバムを作成している複数のカメラユーザで構成される1つのグループ内で、一のカメラユーザ(例えば、図5に示した「Xさん」)が中断依頼操作を行った場合(ステップS206B:Yes,ステップS226B:Yes)には、他のカメラユーザ(例えば、図5に示した「Yさん」及び「Zさん」)に対して中断依頼(ステップS211:Yes)が行われる構成になっている。
ステップS309で中断依頼情報の送信指示を受信していないと判断した場合(ステップS309:No)には、サーバ側通信制御部341は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して撮影画像データ(送信元の通信機器5の端末を識別する識別情報を含む)を受信したか否かを判断する(ステップS312)。
撮影画像データを受信したと判断された場合(ステップS312:Yes)には、端末判定部342は、当該撮影画像データとともに受信した識別情報に基づいて、アクセスしてきた送信元の通信機器5の識別情報を特定する(ステップS313)。
続いて、画像データベース管理部343は、ユーザデータベース32に記録されたユーザ情報のうち、ステップS313で特定された通信機器5の識別情報に対応するユーザ情報に関連付けられたアルバム名称に関する情報と、当該受信した撮影画像データとを関連付ける。そして、画像データベース管理部343は、互いに関連付けられた撮影画像データ及びアルバム名称に関する情報を画像データベース33に記録する(ステップS314)。この後、サーバ3は、ステップS301に戻る。
ステップS312で撮影画像データを受信していないと判断した場合(ステップS312:No)には、サーバ側通信制御部341は、サーバ側通信部31及びインターネット網Nを介して他のアクセス信号(例えば、画像データベース33に記録されたアルバムの閲覧要求等)を受信したか否かを判断する(ステップS315)。
他のアクセス信号を受信していないと判断された場合(ステップS315:No)には、サーバ3は、ステップS301に戻る。
一方、他のアクセス信号を受信したと判断された場合(ステップS315:Yes)には、端末判定部342は、当該アクセス信号に基づいて、アクセスしてきた送信元の通信機器5の識別情報を特定する(ステップS316)。
続いて、第3制御部34は、当該アクセス信号に応じた処理(アクセス信号が上記閲覧要求の場合には、コンテンツ表示(対応するアルバムに含まれる撮影画像データの送信)等を実行する(ステップS317)。この後、サーバ3は、ステップS301に戻る。
以上説明した本実施の形態に係る通信システム1では、通信機器5は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式、及び3G等の第2通信方式により撮像装置4等の外部機器と通信可能に構成されている。そして、通信機器5は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好でない場合には、3G等の第2通信方式により、当該通信機器5(例えば、図5に示した通信機器5X)とは異なる他の通信機器5(例えば、図5に示した通信機器5Y,5Z)に対し、第1通信方式による通信の中断依頼を行う。
このため、例えば同一環境下(例えば、図5に示した結婚式)で複数のカメラユーザ(例えば、図5に示した「Xさん」、「Yさん」、「Zさん」)がそれぞれカメラシステム2を利用したためにWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が不良な状態に陥った場合であっても、比較的に混信し難い3G等の第2通信方式を利用して他の通信機器5に対して第1通信方式による通信の中断依頼を行い、第1通信方式による通信状態を良好な状態に復旧することができる。したがって、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式により撮像装置4等の外部機器と通信を行うことが可能となり、利便性の向上が図れる、という効果を奏する。
また、本実施の形態に係る通信機器5は、3G等の第2通信方式によりインターネット網Nに接続してサーバ3にアクセスし、当該サーバ3に上述した中断依頼を示す中断依頼情報(メール)の送信指示を行う。すなわち、本実施の形態に係る通信機器5は、サーバ3を介して、上述した中断依頼を行う。
ここで、サーバ3は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が不良な状態に陥っている環境(例えば、図5に示した結婚式)にいるカメラユーザ(特定のアルバム作成に参加しているカメラユーザ)のユーザ情報(メールアドレス等)を管理している。このため、当該サーバ3を介して上述した中断依頼を行う(中断依頼情報(メール)を送信する)ことで、当該環境下でWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態を不良な状態にしているカメラシステム2(例えば、図5に示した「Yさん」、「Zさん」が使用するカメラシステム2)における第1通信方式による通信を中断させることが可能となる。すなわち、当該環境下でのWi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態の復旧をより確実に行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信機器5は、サーバ3に対して撮影画像データをアップロードする際、あるいは、撮像装置4からライブビュー画像データや撮影画像データを受信する際に、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好でない場合に、上述した中断依頼を行う。
このため、不要に中断依頼を行うことなく、適切なタイミングで中断依頼を行うことができる。
また、本実施の形態に係る通信機器5は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信状態が良好でない場合に、当該第1通信方式による通信が不能であることを示す通信不可画面(例えば、図13に示した通信不可画面W5)を表示部52に表示する。
このため、当該通信機器5のカメラユーザは、第1通信方式による通信が不能であることを即座に認識し、他の通信機器5に対する第1通信方式による通信の中断依頼操作を即座に行うことができる。
また、本実施の形態に係る通信機器5は、中断依頼情報(メール)を受信した場合に、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断を促す中断依頼画面(例えば、図16に示した中断依頼画面W6)を表示部52に表示する。
このため、当該通信機器5のカメラユーザは、中断依頼情報(メール)を受信したことを即座に認識し、自身が使用する通信機器5における第1通信方式による通信の中断操作を即座に行うことができる。
また、本実施の形態に係る撮像装置4は、サーバ3におけるインターネット網N上の所在位置を示す所在位置情報(URL)が予め記録されており、通信機器5からの当該所在位置情報の送信要求を受けて、当該所在位置情報を通信機器5に送信する。
このため、通信機器5は、撮像装置4から所在位置情報を受信することで、アルバム作成サービスを行っているサーバ3にアクセスし、メンバー登録(ユーザ情報の登録)やアルバム作成を容易に行うことができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態では、通信機器5は、サーバ3を介して、他の通信機器5に対し、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信の中断依頼を行っていたが、これに限られない。例えば、特定のアルバム作成に参加するカメラユーザが使用する通信機器5のメールアドレス等を自身の通信機器5に予め登録しておき、当該予め登録しておいたメールアドレス等を利用して、サーバ3を介さずに、直接、他の通信機器5に対して中断依頼を行っても構わない。
上述した実施の形態では、通信システム1として、撮像装置4、通信機器5、及びサーバ3を含む構成を例示したが、これに限られず、撮像装置4を省略した構成を採用しても構わない。すなわち、通信機器5に設けられた第2撮像部53にて撮像された画像データを利用してサーバ3でアルバムを作成及び管理する通信システムとしても構わない。
上述した実施の形態において、サーバ3が中断依頼情報(メール)を送信する際、当該中断依頼情報とともに、中断依頼を行ったカメラユーザを特定するハンドルネーム等を送信しても構わない。すなわち、当該中断依頼情報を受信した通信機器5が表示する中断依頼画面(例えば、図16に示した中断依頼画面W6)に、中断依頼を行ったカメラユーザを特定するハンドルネーム等を表示しても構わない。このように構成した場合には、中断依頼情報を受信した通信機器5のカメラユーザは、誰が中断依頼を行ったかを把握することができる。このため、当該カメラユーザに安心して中断操作を行わせることができる。
上述した実施の形態では、撮像装置4として全体形状が所謂交換レンズの全体形状と略同様のレンズ型カメラを例示していたが、これに限られず、通常のデジタルカメラ(表示部の有無は問わない)で構成しても構わない。
上述した実施の形態では、通信機器5は、Wi−Fi(登録商標)等の第1通信方式による通信が不能であることを示す情報(例えば、図13に示した通信不可画面W5)や、第1通信方式による通信の中断を促す情報(例えば、図16に示した中断依頼画面W6)を表示部52に表示していたが、これに限られず、当該情報を音声により報知するように構成しても構わない。
上述した実施の形態では、第1通信方式をWi−Fi(登録商標)として説明したが、こうした無線LAN以外に、Bluetooth(登録商標)のようなネットワーク用の通信でも本発明は適用可能である。また、電話回線として、簡単化したが、他の無線通信や無線放送を使ってもよい。また、同様の通信不能状態は、混信の他、帯域不足でも起こり得る。例えば、特定施設内の固定位置に設置された通信不能なカメラを複数のユーザが共有している場合等、複数ユーザ共有による帯域不足でスルー画(ライブビュー画像データ)のフレームレートが小さくなることがある。このような状態も、本件の通信不能に近い状態で、同様の解決手段が適用できることは言うまでもない。この場合も、同様に他端末に中断依頼を出すことで対応可能であるが、この場合は、ユーザ登録やサーバ経由でメールを送る必要はなく、接続されている全機器に対して一斉通知(マルチキャスト)するという方法もある。このような考え方によって、電話回線以外に、ワンセグのような放送によっても、多くの機器に依頼を行うことが可能となる。以上説明したように、ここでは、結婚式の撮影シーンについてかなり注力した説明を行っているが、混線や帯域によって、こうした機器間通信がうまくいかずに、他のユーザ等に救済策を依頼する状況は、カメラの撮影に限らない。特に、近年、無線通信で情報端末とウェアラブル機器等が連携して機能を満足する用途は増加しており、このような分かりやすい例を挙げるまでもなく、産業用機器、医療用機器においても、本発明は有効である。撮影以外に音声等の生体情報を取得する用途、その他の種々の検査物を検査し、これらを単に記録するのみならず、観察や検査するための機器においても、本発明は利用が可能である。
上述した実施の形態では、各画面W1〜W7及び各ページW8〜W12は、各種情報を文字表現により表示していたが、これに限られず、図形表現により表示しても構わない。
また、処理フローは、上述した実施の形態で説明したフローチャートにおける処理の順序に限られず、矛盾のない範囲で変更しても構わない。
さらに、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理のアルゴリズムは、プログラムとして記述することが可能である。このようなプログラムは、コンピュータ内部の記録部に記録してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。プログラムの記録部または記録媒体への記録は、コンピュータまたは記録媒体を製品として出荷する際に行ってもよいし、通信ネットワークを介したダウンロードにより行ってもよい。
1 通信システム
2 カメラシステム
3 サーバ
4,4X〜4Z 撮像装置
5 ,5X〜5Z 通信機器
6 アタッチメント
6A 取付用孔
31 サーバ側通信部
32 ユーザデータベース
33 画像データベース
34 第3制御部
40 レンズ鏡筒
41 光学系
42 駆動部
43 位置検出部
44 操作部
45 第1撮像部
46 第1メモリ部
47 第1記録部
48 撮像側通信部
49 第1制御部
51 入力部
52 表示部
53 第2撮像部
54 第2メモリ部
55 第2記録部
56 機器側通信部
57 第2制御部
341 サーバ側通信制御部
342 端末判定部
343 ユーザデータベース管理部
344 画像データベース管理部
345 サーバ側表示制御部
411 ズームレンズ
412 フォーカスレンズ
421 ズーム駆動部
422 フォーカス駆動部
431 ズーム位置検出部
432 フォーカス位置検出部
531 光学系
551 プログラム記録部
552 画像データ記録部
553 所在位置情報記録部
561 機器側第1通信部
562 機器側第2通信部
571 機器側通信制御部
572 通信状態判定部
573 機器側表示制御部
574 撮像制御部
A アクセスポイント
A1〜A8 操作アイコン
B 基地局
Br 花嫁
C1 時間情報
E1〜E4 入力領域
Gr 花婿
M1 メンバー画像
N インターネット網
T1〜T10 タイトル画像
X,Y,Z カメラユーザ
W1 初期画面
W2 ライブビュー表示画面
W3 撮影画像表示画面
W4 通信中画面
W5 通信不可画面
W6 中断依頼画面
W7 中断継続画面
W8 登録ページ
W9〜W12 第1〜第4作成ページ
W101 ライブビュー画像
W201 撮影画像

Claims (14)

  1. 通信機器において、
    第1通信方式により外部機器と通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信方式とは異なる第2通信方式により外部機器と通信を行う第2通信部と、
    前記第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する通信状態判定部と、
    前記第1通信部及び前記第2通信部の動作を制御する機器側通信制御部とを備え、
    前記機器側通信制御部は、
    前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合には、前記第2通信部を介して、当該通信機器とは異なる他の通信機器に対し、前記第1通信方式による通信の中断依頼を行う
    ことを特徴とする通信機器。
  2. 前記第2通信部は、
    前記第2通信方式によりネットワークを介して外部のサーバに接続可能とし、
    前記機器側通信制御部は、
    前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合には、前記第2通信部を介して前記サーバに接続し、当該サーバを介して前記中断依頼を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記第1通信部は、
    前記第1通信方式によりネットワークを介して外部のサーバに接続可能とし、
    前記機器側通信制御部は、
    前記第1通信部を介して前記サーバに接続し、当該サーバに対して画像データを送信する際に、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、前記第2通信部を介して、前記他の通信機器に対し、前記中断依頼を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信機器。
  4. 前記第1通信部は、
    前記第1通信方式により外部の撮像装置と情報を送受信可能に接続し、
    前記機器側通信制御部は、
    前記第1通信部を介して前記撮像装置にて生成された画像データを前記撮像装置から受信する際に、前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、前記第2通信部を介して、前記他の通信機器に対し、前記中断依頼を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の通信機器。
  5. 前記通信状態判定部にて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定された場合に、前記第1通信方式による通信状態が良好ではないことを示す情報を報知する報知部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の通信機器。
  6. 前記第1通信部または前記第2通信部を介して前記中断依頼を受けた場合に、前記第1通信方式による通信の中断を促す情報を報知する報知部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の通信機器。
  7. 前記第1通信方式は、
    無線LANを利用した通信方式であり、
    前記第2通信方式は、
    電話回線を利用した通信方式である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の通信機器。
  8. 2つの通信方式により通信可能な通信機器と前記2つの通信方式のうち第1通信方式により通信を行う撮像装置において、
    前記通信機器は、
    前記2つの通信方式のうち前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によりネットワークを介して外部のサーバに接続可能とし、前記第1通信方式による通信状態が良好でない場合に前記第2通信方式により前記サーバに接続し、当該サーバを介して、当該通信機器とは異なる他の通信機器に対し、前記第1通信方式による通信の中断依頼を行い、
    当該撮像装置は、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記サーバにおける前記ネットワーク上の所在位置を示す所在位置情報を記録する撮像側記録部と、
    前記第1通信方式により前記通信機器との間で情報を送受信可能に接続する撮像側通信部と、
    前記撮像側通信部を介して、前記画像データ及び前記所在位置情報を前記通信機器に送信する撮像側通信制御部とを備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. ネットワークを介して複数の通信機器と通信を行うサーバにおいて、
    前記ネットワークを介して前記複数の通信機器との間で情報を送受信可能に接続するサーバ側通信部と、
    前記複数の通信機器毎に設定され、当該通信機器に情報を送信するためのアドレスを示すアドレス情報をそれぞれ記録するサーバ側記録部と、
    前記サーバ側通信部を介して、前記複数の通信機器のうち一の通信機器から、当該一の通信機器を除く他の通信機器における第1通信方式による通信の中断依頼を受けるとともに、当該中断依頼を受けた場合に、前記アドレス情報に基づいて、前記他の通信機器のうち少なくともいずれかの通信機器に対して、前記中断依頼を示す中断依頼情報を送信するサーバ側通信制御部とを備える
    ことを特徴とするサーバ。
  10. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の通信機器と、
    前記通信機器と前記第1通信方式により通信を行う撮像装置と、
    ネットワークを介して前記通信機器と通信を行うサーバとを備える
    ことを特徴とする通信システム。
  11. 前記撮像装置は、
    請求項8に記載の撮像装置である
    ことを特徴とする通信システム。
  12. 前記サーバは、
    請求項9に記載のサーバである
    ことを特徴とする通信システム。
  13. 通信機器が行う通信方法において、
    第1通信方式による通信状態が良好であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにて前記第1通信方式による通信状態が良好ではないと判定した場合に、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式により、前記通信機器とは異なる他の通信機器に対し、前記第1通信方式による通信の中断依頼を行う中断依頼ステップとを含む
    ことを特徴とする通信方法。
  14. 請求項13に記載の通信方法を通信機器に実行させる
    ことを特徴とする通信プログラム。
JP2014039304A 2014-02-28 2014-02-28 通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム Pending JP2015164240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039304A JP2015164240A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
CN201510086925.7A CN104883469B (zh) 2014-02-28 2015-02-25 通信设备、摄像***以及服务器
US14/632,162 US9531890B2 (en) 2014-02-28 2015-02-26 Communication device, imaging system, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039304A JP2015164240A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015164240A true JP2015164240A (ja) 2015-09-10

Family

ID=53950798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039304A Pending JP2015164240A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9531890B2 (ja)
JP (1) JP2015164240A (ja)
CN (1) CN104883469B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413399B2 (en) * 2014-04-15 2016-08-09 Blackberry Limited Mobile wireless communications device providing enhanced interference mitigation from wireline transmitter and related methods
JPWO2017203591A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-22 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP6773709B2 (ja) * 2018-03-26 2020-10-21 ファナック株式会社 収集装置、収集方法及び収集プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968507B2 (ja) 2002-02-22 2007-08-29 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP4341405B2 (ja) * 2002-02-28 2009-10-07 ソニー株式会社 カメラサーバ及び画像配信方法
JP2004021542A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、撮影端末、及び画像処理システム
JP4158538B2 (ja) * 2003-01-29 2008-10-01 松下電器産業株式会社 画像処理システム、画像処理方法およびこれに用いられる撮像装置
JP4136771B2 (ja) * 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4781904B2 (ja) * 2006-05-16 2011-09-28 京セラ株式会社 携帯通信端末およびモード切換方法
JP2010136216A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Olympus Imaging Corp 携帯機器
JP5451260B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム及びコマンド送信方法ならびにプログラム
US9253340B2 (en) * 2011-11-11 2016-02-02 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Wireless camera with image sharing prioritization

Also Published As

Publication number Publication date
US20150249753A1 (en) 2015-09-03
US9531890B2 (en) 2016-12-27
CN104883469A (zh) 2015-09-02
CN104883469B (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101712065B1 (ko) 기기 네트워킹 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
CN109445811B (zh) 灰度发布方法、装置、计算机设备及计算机存储介质
CN106210754B (zh) 一种控制视频直播的方法、服务器、移动终端、***和存储介质
JP6383109B2 (ja) ネットワーク接続方法、ネットワーク接続機器、端末、通信機器、ネットワーク接続システム、プログラム及び記録媒体
EP3432588B1 (en) Method and system for processing image information
JP6465541B2 (ja) 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
KR101684203B1 (ko) 스트림 미디어 데이터를 방송하기 위한 방법 및 장치
JP2017531977A (ja) メッセージ送信方法、装置、端末、ルータ、プログラム、及び記録媒体
CN103390034A (zh) 图片展示的方法、装置、终端及服务器
US9794415B2 (en) Calling methods and devices
EP3565374A1 (en) Region configuration method and device
JP2014230024A (ja) カメラ操作端末、カメラ、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2015164240A (ja) 通信機器、撮像装置、サーバ、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
CN111010721A (zh) 无线配网方法、无线配网装置及计算机可读存储介质
JP6614782B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
RU2641245C2 (ru) Способ и устройство (варианты) передачи файлов
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2009288863A (ja) 通信システム、情報保有装置、管理装置、および端末装置
JP4274416B2 (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP6839281B2 (ja) システム情報の送信のための方法及び装置
JP2022053356A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10382496B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for voice call
JP2016178355A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2005182456A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
WO2021124882A1 (ja) ファイル管理システム、情報処理装置、撮像装置、およびファイル管理方法