JP2015160260A - 研削装置及び研削方法 - Google Patents

研削装置及び研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160260A
JP2015160260A JP2014035227A JP2014035227A JP2015160260A JP 2015160260 A JP2015160260 A JP 2015160260A JP 2014035227 A JP2014035227 A JP 2014035227A JP 2014035227 A JP2014035227 A JP 2014035227A JP 2015160260 A JP2015160260 A JP 2015160260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
height
workpiece
connector
chuck table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014035227A
Other languages
English (en)
Inventor
福井 剛
Takeshi Fukui
剛 福井
薫 中塚
Kaoru Nakatsuka
薫 中塚
暢 濱田
Noboru Hamada
暢 濱田
田村 幸治
Koji Tamura
幸治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014035227A priority Critical patent/JP2015160260A/ja
Priority to US14/318,092 priority patent/US20150239093A1/en
Priority to CN201410335957.1A priority patent/CN104858780A/zh
Publication of JP2015160260A publication Critical patent/JP2015160260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】研削対象の厚み制御に優れた研削装置及び研削方法を提供する。
【解決手段】研削装置は、チャックテーブルと、前記チャックテーブルに固定された複数のワークの相互に分離された複数の研削面に対して、回転しながら押し当てられて前記ワークを研削するグラインディングホイールと、前記研削面の高さを測定する測定機と、前記ワークの研削前に測定された複数の前記研削面の高さと、前記ワークの研削後に測定された複数の前記研削面の高さとから、前記ワークの研削量を制御する制御装置と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、研削装置及び研削方法に関する。
近年、パワー半導体装置において、低抵抗化のため、チップと外部リードとの接続構造として、ワイヤボンディングではなく、銅などの板状のコネクタまたはストラップを用いた構造が提案され、そのような製品も多くなってきている。
また、チップ上に搭載したコネクタを樹脂から露出させ、実装基板側のパッケージ下面と、パッケージ上面の両面から放熱する構造が提案されている。コネクタ上面を樹脂から露出させる際、樹脂モールド工程で一旦コネクタ上面を樹脂で覆った後、樹脂を研削する方法がある。
特開2009−101451号公報 特開2014−14878号公報
本発明の実施形態は、研削対象の厚み制御に優れた研削装置及び研削方法を提供する。
実施形態によれば、研削装置は、チャックテーブルと、前記チャックテーブルに固定された複数のワークの相互に分離された複数の研削面に対して、回転しながら押し当てられて前記ワークを研削するグラインディングホイールと、前記研削面の高さを測定する測定機と、前記ワークの研削前に測定された複数の前記研削面の高さと、前記ワークの研削後に測定された複数の前記研削面の高さとから、前記ワークの研削量を制御する制御装置と、を備えている。
実施形態の研削装置の模式図。 実施形態の研削装置の模式図。 実施形態のワークの模式上面図。 実施形態の研削方法を示すフローチャート。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式上面図。 実施形態の半導体チップの模式平面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の研削装置の模式図である。
実施形態の研削装置は、例えばインフィード方式の研削装置であり、チャックテーブル102とともに自転する研削対象物に対して、回転したグラインディングホイール104を上から下降させて研削する。
図2(a)は、チャックテーブル102と、グラインディングホイール104との配置関係を示す模式上面図である。
図2(b)は、チャックテーブル102と、グラインディングホイール104との配置関係を示す模式側面図である。
グラインディングホイール104は、例えばダイヤモンドホイールであり、その下面にリング状に配置された複数のダイヤモンド砥石105が設けられている。
グラインディングホイール104は、スピンドルハウジング106内に設けられたスピンドルを介してスピンドルモータ107に連結されている。このスピンドルモータ107によって、グラインディングホイール104は、図2(a)及び(b)に示す回転軸a1を中心に回転させられる。
グラインディングホイール104の下方にチャックテーブル102が設けられている。チャックテーブル102は、グラインディングホイール104の回転面に対して略平行な面内で直線移動可能である。
チャックテーブル102は、バキュームチャック方式で研削対象物であるワークを吸着する。ワークについては後述する。
また、チャックテーブル102は、図2(a)及び(b)に示す回転軸a2を中心に回転可能に設けられている。
チャックテーブル102の上面における中心部と外周部との間の高さのオフセット量hによっては、中心側のワークと外周側のワークに対してかかる研削時運動量が異なり、研削後のワークの厚さのばらつきにつながる場合がある。なお、図2(b)では、チャックテーブル102の上面の高さオフセットを誇張して図示しているが、例えば高さオフセット量hは30μmほどである。
実施形態によれば、チャックテーブル102の回転軸a2を、グラインディングホイール104の回転軸a1に対して傾け、その傾斜角度を調整することで、チャックテーブル102の上面の一部領域がグラインディングホイール104の回転面に対して平行になるように調整している。そして、その領域に、グラインディングホイール104を押し当てる面積を制限することで、加工時の負荷を低減し、安定した加工を得ることができ、面内の研削後厚みばらつきを抑制することができる。
また、実施形態の研削装置によれば、図1に示す厚さ測定機121、122を備えている。厚さ測定機122は、ワークの研削面の高さを測定する測定ヘッド122aを有する。厚さ測定機121は、チャックテーブル102の上面の外周部の高さを測定する測定ヘッド121aを有する。ワーク研削面の高さと、チャックテーブル102上面の高さとから、ワークの厚さが得られる。
さらに、実施形態の研削装置によれば、制御装置110を備えている。制御装置110は、スピンドルモータ107の駆動、グラインディングホイール104の昇降、チャックテーブル102の直線移動および回転などを制御する。また、制御装置110は、厚さ測定機121、122の測定結果に基づいて、ワークの厚さが指定した厚さになるよう、前述した要素の動作を制御し、ワークの研削量を制御する。
以下、研削対象物であるワークの一例として半導体装置について説明する。
図5は、実施形態の半導体装置1の模式断面図である。
図6(a)は、半導体装置1の模式上面図であり、図6(b)は、樹脂80を取り除いた模式上面図である。図6(b)において樹脂80は側面の外形線のみを図示している。
半導体装置1は、半導体チップ10と、半導体チップ10と電気的に接続されたリードフレーム21、31、41と、第1コネクタ50と、第2コネクタ70と、これら要素を封止する樹脂80と、を有する。
半導体チップ10は、半導体層における一方の面側に設けられた第1電極と、他方の面側に設けられた第2電極との間を結ぶ縦方向に電流経路が形成される縦型デバイスである。半導体チップ10は、例えば、縦型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。あるいは、半導体チップ10は、縦型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、縦型ダイオードである。
半導体としてはシリコンが用いられる。あるいは、シリコン以外の半導体(例えばSiC、GaN等の化合物半導体)を用いてもよい。
図7(a)は、半導体チップ10の第1面12の模式平面図であり、図7(b)は、第1面12の反対側の第2面14の模式平面図である。
図7(a)に示すように、半導体層11の第1面12には、第1電極13が形成されている。例えばMOSFETにおいては、第1電極13はドレイン電極である。第1電極13は、第1面12の大部分を占めて形成されている。
図7(b)に示すように、半導体層11の第2面14には、第2電極15と第3電極16とが互いに絶縁分離されて形成されている。第2電極15は、第2面14の大部分を占めて形成され、例えばMOSFETにおいてはソース電極である。第3電極16の面積は、第2電極15の面積よりも小さく、例えばMOSFETにおいてはゲート電極である。
図6(b)に示すように、第1リードフレーム21は、ダイパッド22と、複数本のリード23とを有する。ダイパッド22の平面形状は四角形状に形成され、その一辺から複数本のリード23が突出している。第1リードフレーム21は金属板の型加工により成形され、ダイパッド22及びリード23は一体に設けられている。
第1リードフレーム21のリード23の突出方向の反対側には、第1リードフレーム21に対して離間して第2リードフレーム31が設けられている。
第2リードフレーム31は、第1リードフレーム21側に設けられたインナーリード32と、インナーリード32から突出した複数本のアウターリード33とを有する。アウターリード33は、第1リードフレーム21のリード23の突出方向の逆方向に突出している。インナーリード32は、アウターリード33の突出方向、および第1リードフレーム21のリード23の突出方向に対して直交する方向に延びている。
第2リードフレーム31は金属板の型加工により成形され、インナーリード32及びアウターリード33は一体に設けられている。
また、第1リードフレーム21のリード23の突出方向の反対側には、第3リードフレーム41も第1リードフレーム21に対して離間して設けられている。第3リードフレーム41は、第2リードフレーム31のインナーリード32の長手方向の隣に設けられている。第3リードフレーム41は、第2リードフレーム31に対して離間している。
第3リードフレーム41は、第1リードフレーム21側に設けられたインナーリード42と、インナーリード42から突出した1本のアウターリード43とを有する。アウターリード43は、第2リードフレーム31のアウターリード33の突出方向と同じ方向に突出している。
図5に示すように、第1リードフレーム21のリード23とダイパッド22との間には段差は形成されず、リード23の上面とダイパッド22の上面はフラットにつながり、リード23の下面とダイパッド22の下面はフラットにつながっている。
第2リードフレーム31は、インナーリード32とアウターリード33との間の部分で屈曲し、インナーリード32とアウターリード33との間に段差が形成されている。第3リードフレーム41も、第2リードフレーム31と同様、インナーリード42とアウターリード43との間の部分で屈曲し、インナーリード42とアウターリード43との間に段差が形成されている。
第2リードフレーム31のアウターリード33の下面は、第1リードフレーム21の下面(リード23の下面及びダイパッド22の下面)と同じ高さレベルにある。第3リードフレーム41のアウターリード43の下面は、第1リードフレーム21の下面、および第2リードフレーム31のアウターリード33の下面と同じ高さレベルにある。
アウターリード33、43の下面および第1リードフレーム21の下面を高さ方向(上下方向)の基準にして、インナーリード32、42の上面は、ダイパッド22の上面よりも上方に位置している。
半導体チップ10は、第1リードフレーム21のダイパッド22上に搭載されている。半導体チップ10は、第1電極13が形成された第1面12をダイパッド22側に向けている。
第1電極13は、図5に示す導電性接合材(例えば、はんだ)25を介してダイパッド22に接合されている。したがって、半導体チップ10の第1電極13は、第1リードフレーム21と電気的に接続されている。
半導体チップ10の第2面14上には、板状の第1コネクタ(MOSFETにおいてはソースコネクタ)50が搭載されている。第1コネクタ50は、第1部分51と第2部分52とを有する。第1部分51と第2部分52は、相対的に厚さが異なり、第1部分51は第2部分52よりも厚い。
第1コネクタ50は、金属板の打ち抜き加工により成形され、第1部分51及び第2部分52は一体に設けられている。第1コネクタ50は、例えば、電気伝導および熱伝導に優れた銅からなる。なお、第1コネクタ50として、銅を主成分とする銅合金を使ってもよい。
第1部分51は、各リードフレーム21、31、41の厚みよりも厚く、例えば、0.5mm以上1mm以下である。第1部分51は、半導体チップ10の第2電極15に例えばはんだなどの導電性接合材55を介して接合された接合面54を有する。また、第1部分51は、接合面54の反対側に形成され、樹脂80から露出した放熱面53を有する。
第2部分52は、第1部分51から第2リードフレーム31側に突出している。第2部分52の先端部は、第2リードフレーム31のインナーリード32の上に重なり、例えばはんだなどの導電性接合材35を介してインナーリード32の上面に接合している。
したがって、第1コネクタ50は、半導体チップ10の第2電極15と、第2リードフレーム31とを電気的に接続している。
また、図6(b)に示すように、半導体チップ10の第3電極(ゲート電極)16と、第3リードフレーム41は、第2コネクタ(MOSFETにおいてはゲートコネクタ)70によって電気的に接続されている。あるいは、第3電極(ゲート電極)16と、第3リードフレーム41とは、ワイヤボンディングによって接続してもよい。
第2コネクタ70の一端部71は、例えばはんだなどの導電性接合材を介して第3電極16に接合されている。第2コネクタ70の他端部72は、第3リードフレーム41のインナーリード42の上に重なり、例えばはんだなどの導電性接合材を介して第3リードフレーム41のインナーリード42の上面に接合している。第2コネクタ50は、例えば銅または銅合金からなる。
なお、前述した導電性接合材としては、はんだに限らず、例えば銀ペーストのような導電性ペーストを使ってもよい。
半導体チップ10は、樹脂封止され、外部環境から保護されている。樹脂80は、半導体チップ10、ダイパッド22の上面、第2リードフレーム31のインナーリード32、第3リードフレーム41のインナーリード42、第1コネクタ50の第1部分51の側面、第1コネクタ50の第2部分52、第2コネクタ70を覆っている。
また、樹脂80は、第1電極13とダイパッド22との接合部、第2電極15と第1コネクタ50との接合部、第1コネクタ50の第2部分52と、第2リードフレーム31のインナーリード32との接合部、第3電極16と第2コネクタ70との接合部、第2コネクタ70と、第3リードフレーム41のインナーリード42との接合部を覆っている。
第1リードフレーム21の下面(リード23の下面およびダイパッド22の下面)、第2リードフレーム31のアウターリード33の下面、および第3リードフレーム41のアウターリード43の下面は、樹脂80で覆われずに、樹脂80から露出している。
それら第1リードフレーム21の下面、第2リードフレーム31のアウターリード33の下面、および第3リードフレーム41のアウターリード43の下面は、図示しない実装基板(配線基板)の導体パターンに対して例えばはんだを介して接合される。
また、図5、図6(a)に示すように、第1コネクタ50の第1部分51の上面は樹脂80から露出され、放熱面53として機能する。第1コネクタ50の放熱面53上には、必要に応じてヒートシンクを接合することもできる。
半導体チップ10で発生した熱は、第1電極13よりも広い面積のダイパッド22を通じて実装基板に放熱され、なおかつ、第1コネクタ50の放熱面53を通じて半導体装置1の外部(例えば空気中)に放熱される。すなわち、実施形態の半導体装置1は、両面放熱パッケージ構造を有し、特にチップ発熱量が大きくなりがちな電力用途の場合に放熱性を高めることができる。
第1コネクタ50の第1部分51は、半導体チップ10と第2リードフレーム31との電気的接続だけでなく、実装面の反対方向への放熱を担う放熱体としても機能する。その第1コネクタ50の第1部分51は、半導体チップ10の直上に搭載され、半導体チップ10の第2電極15の面積に対する、第2電極15と第1部分51との接合面の面積の比は80%以上である。また、半導体チップ10の第2電極15の面積に対する、第1コネクタ50の放熱面53の面積の比は100%以上である。
すなわち、第2電極15の大部分の面が第1コネクタ50への熱伝導面として使われ、第1コネクタ50に伝導した熱は、第2電極15の面積以上の放熱面53から半導体装置1の外部に放熱される。このため、第1コネクタ50を放熱体として有効に利用することができ、放熱効率に優れる。
第1コネクタ50は全体を厚くするのではなく、第1部分51よりも薄い第2部分52を設けることで、第1コネクタ50の上面側から樹脂80が被さる領域を設けている。すなわち、第2部分52において、樹脂80は第1コネクタ50の上面を覆っている。第2部分52が樹脂80に食い込んだ構造となっている。このため、第1コネクタ50の上面のすべてを樹脂80から露出させる構造に比べて、樹脂80の剥離(第1コネクタ50の抜け)を抑制できる。
実施形態によれば、樹脂80のモールディング工程において、第1コネクタ50の上面(放熱面53)は一旦樹脂80で覆われる。そして、前述した研削装置を使って、樹脂80を研削し、放熱面53を露出させる。
図3は、チャックテーブル102にセットされる研削前の半導体装置1の模式上面図である。
複数の半導体装置1が、まだ個々に切り出されない状態でフレーム90につながっている。フレーム90から前述したリードフレーム21、31、41が切り出される。
そして、複数枚(図では例えば3枚)のフレーム90が粘着シート103に貼り付けられる。その粘着シート103が前述したチャックテーブル102の上面に固定される。したがって、チャックテーブル102上には、複数のワーク(半導体装置1)の相互に分離された複数の研削面(樹脂80)が配置されている。
1枚の粘着シート103に複数のフレーム90を貼り付けることで、研削に使用する粘着シート103等の間材費、加工インデックスを低減することができる。
通常のウェーハ研削と異なり、研削対象となる個々の研削面(樹脂80)が粘着テープ103上で連続していない。そのため、フレーム90を粘着シート103に貼り付けるときのばらつき、また、粘着シート103の厚みばらつき、フレーム90を成形する金型の公差によるフレーム90の厚みばらつきなどにより、研削前の粘着シート103に貼り付けられた状態で複数の研削面(樹脂80)の高さにばらつきが生じやすい。
ここで、比較例として、1点でしか研削面の高さを測定せずに、その測定値をもとに研削量を制御してしまうと、その測定対象の半導体装置1の樹脂80の上面高さが、他の半導体装置1の樹脂80の上面高さに比べて大きくばらついていた場合、複数の研削対象物の全体で見た場合に過剰研削または研削不足になりやすい。
そこで、実施形態によれば、複数箇所で研削面(樹脂80)の高さを測定し、それら複数の測定値の例えば平均値、最大値、または最小値を使って、研削量をコントロールする。
図4は、実施形態の研削方法を示すフローチャートである。
以下の説明では、研削前と研削後のそれぞれにおいて、例えば3点の高さ測定を行う。もちろん、3点に限らず、研削前と研削後のそれぞれにおいて、2点または4点以上の高さ測定を行ってもよい。
ステップS1〜S12は、研削前の高さ測定の流れを示す。
まず、ステップS1において、1点目の測定位置の位置決めを行う。測定ヘッド121a、122aの面内位置は固定され、測定ヘッド121a、122aは上下動のみする。チャックテーブル102が直線移動および回転することで、測定ヘッド121a、122aは測定対象位置に位置決めされる。これにより、安定的且つ時間ロスの少ないシステムで複数点の測定が可能となる。
測定ヘッド121aはチャックテーブル102上面の外周部の高さを測定し、測定ヘッド122aは、図3に示す複数の半導体装置1の研削面(樹脂80)の中から選択された1つの研削面(樹脂80)の高さを測定する。これら測定結果から半導体装置1の厚さが得られる。
次に、ステップS2において、1点目の測定値(厚さ)の判定を行う。例えば、粘着シート103に対するフレーム90の貼り付け位置のずれなどにより、研削対象(樹脂80の上面高さ)を正確に測定できないことがあり得る。したがって、1点目の測定値が、予め設定された規格範囲外、例えば400μm以下の場合には、ステップS3に進んで、測定位置を変える。
エラーとなった測定位置から、チャックテーブル102を任意角度だけ回転させて、測定位置を変える。チャックテーブル102の回転により、測定ヘッド121a、122aはチャックテーブル102の上面に対して相対的に周方向に移動する。そして、この移動した位置で1点目の再測定を行う。
そして、ステップS4において、ステップS2と同様に測定値の判定を行う。ここで、測定値が再び規格範囲外であった場合には、ワークを研削装置から排出する。あるいは、再度位置を変えて再測定を行ってもよい。測定値判定および再測定の回数は任意に設定できる。測定値判定により、粘着シート103に対するワークの貼り付け異常などを検出することができる。
ステップS2またはS4の測定値判定において、異常が検出されなかった場合、次のステップS5に進んで、2点目の高さ測定を行う。
ステップS4において、1点目の測定位置(再測定があった場合は再測定位置)から、チャックテーブル102を任意角度だけ回転させて、2点目の測定位置に測定ヘッド121a、122aを位置決めする。
チャックテーブル102の回転により、測定ヘッド121a、122aはチャックテーブル102の上面に対して相対的に周方向に移動する。そして、この移動した位置で2点目の測定を行う。
測定ヘッド121aは、チャックテーブル102の上面の外周部に沿って移動し、2点目の測定においてもチャックテーブル102の外周部の高さを測定する。
測定ヘッド122aは、1点目の測定時とは異なる半導体装置1の樹脂80の上に位置決めされ、その樹脂80上面の高さを測定する。
そして、2点目の測定においても、1点目の測定と同様、測定値の判定が行われる(ステップS6)。そして、この2点目の測定値が規格範囲外であった場合には、再測定(ステップS7)および再測定値の判定(ステップS8)が行われる。
このステップS8の判定で、測定値が再び規格範囲外であった場合には、ワークを研削装置から排出する。あるいは、再度位置を変えて再測定を行ってもよい。測定値判定および再測定の回数は任意に設定できる。
ステップS6またはS8の測定値判定において、異常が検出されなかった場合、次のステップS9に進んで、3点目の高さ測定を行う。
ステップS9において、2点目の測定位置(再測定があった場合は再測定位置)から、チャックテーブル102を任意角度だけ回転させて、3点目の測定位置に測定ヘッド121a、122aを位置決めする。
チャックテーブル102の回転により、測定ヘッド121a、122aはチャックテーブル102の上面に対して相対的に周方向に移動する。そして、この移動した位置で3点目の測定を行う。
測定ヘッド121aは、チャックテーブル102の上面の外周部に沿って移動し、3点目の測定においてもチャックテーブル102の外周部の高さを測定する。
測定ヘッド122aは、1点目および2点目の測定時とは異なる半導体装置1の樹脂80の上に位置決めされ、その樹脂80上面の高さを測定する。
そして、3点目の測定においても、1点目および2点目の測定と同様、測定値の判定が行われる(ステップS10)。そして、この3点目の測定値が規格範囲外であった場合には、再測定(ステップS11)および再測定値の判定(ステップS12)が行われる。
このステップS12の判定で、測定値が再び規格範囲外であった場合には、ワークを研削装置から排出する。あるいは、再度位置を変えて再測定を行ってもよい。測定値判定および再測定の回数は任意に設定できる。
ステップS10またはS12の測定値判定において、異常が検出されなかった場合、次のステップS13に進んで、樹脂80の研削を行う。
研削時、グラインディングホイール104とチャックテーブル102は互いに同方向に回転され、チャックテーブル102に対してグラインディングホイール104を下降させて砥石105を樹脂80に押し当てる。
研削前の複数点(例えば3点)の高さ測定結果は、研削時の研削量(研削時間)制御にフィードバックされる。例えば、3点の測定値の平均値、最大値、最小値に基づいて、研削量(研削時間)が制御され、前述したコネクタ50の上面(放熱面)53が露出するよう、樹脂80の研削量(研削時間)が制御される。また、放熱面53を樹脂80から露出させた後、さらに放熱面53も研削することで、半導体装置1を所望の高さ(厚さ)に制御する場合もある。
研削前の複数点の高さ測定値を研削量制御にフィードバックすることで、1点の高さ測定値だけを使った場合に比べて、研削後の高さばらつきを抑えることができる。
研削後、ステップS14において、研削前の3点の測定位置と同じ位置の高さを測定する。研削前に再測定があった場合には、その再測定位置と同じ位置の高さを研削後にも測定する。研削前と研削後で同じ位置の高さを測定することで、研削量の正確な算出を行える。
そして、研削後の複数点(3点)の高さ測定結果(例えば、3点の測定値の平均値、最大値、最小値)から、半導体装置1の厚さが規定値以下であるか否か判定する。樹脂80の研削量が足りず、半導体装置1の厚さが規定値をこえている場合、再度研削を行う。このときの研削量制御に、研削後の測定結果はフィードバックされる。
研削後の測定結果が規定値をこえている場合、制御装置110の判断および制御のもと、自動的に再研削を実行する。研削後の測定値が規定値以下になるまで、研削および研削後測定が自動的に繰り返される。
ワークの種類や貼り付け状態などにより、ワーク高さを目標値へ収束させる研削ステップが複数回必要となっても、自動で再研削および再測定が可能となり、インデックスタイムの短縮およびコスト低減を図れる。
実施形態によれば、研削前および研削後のそれぞれにおいて、複数点の測定値から半導体装置1の厚さ判定を行うので、ばらつきを抑えて、半導体装置1の厚さを精度高く制御可能となる。
また、研削後の複数点の測定結果を、研削異常の検知に利用することも可能である。
研削時、グラインディングホイール104は、チャックテーブル102に対してまずは高速に下降した後、チャックテーブル102に近づくと速度を落としてワークに近づき、砥石105をワークに接触させる。これにより、インデックスタイムの短縮を図りつつ、ワークに対する接触時の衝撃を小さくすることができる。
このときのグラインディングホイール104の下降速度の変速(減速)タイミングに、研削前の測定値をフィードバックできる。例えば、研削前に測定された3点の測定値のうち、最も高さが高い測定値に基づいて、グラインディングホイール104の減速タイミングを制御すると、グラインディングホイール104が高速でワークに接触するのを確実に回避することができる。
また、研削後にすぐに1点目の測定を始めるのではなく、ワークの揺れ(振動)が落ち着くまでのディレイタイムが設定されている。研削後に適切なディレイタイムを経てから測定することで、測定精度を高めることができる。また、測定ヘッド122aによってワークが損傷を受けることも防ぐこともできる。
また、測定位置を変えるためのチャックテーブル102の回転の後にも、ワークの揺れ(振動)が落ち着くまでのディレイタイムを設定することで、測定精度を高めることができ、ワークの損傷も防ぐことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体チップ、11…半導体層、12…第1面、13…第1電極、14…第2面、15…第2電極、16…第3電極、21…第1リードフレーム、22…ダイパッド、23…リード、31…第2リードフレーム、32…インナーリード、33…アウターリード、41…第3リードフレーム、42…インナーリード、43…アウターリード、50…第1コネクタ、51…第1部分、52…第2部分、53…放熱面、70…第2コネクタ、80…樹脂、90…フレーム、102…チャックテーブル、103…粘着シート、104…グラインディングホイール、105…砥石、106…スピンドルハウジング、107…スピンドルモータ、110…制御装置、121,122…厚さ測定機、121a,122a…測定ヘッド

Claims (8)

  1. チャックテーブルと、
    前記チャックテーブルに固定された複数のワークの相互に分離された複数の研削面に対して、回転しながら押し当てられて前記ワークを研削するグラインディングホイールと、
    前記研削面の高さを測定する測定機と、
    前記ワークの研削前に測定された複数の前記研削面の高さと、前記ワークの研削後に測定された複数の前記研削面の高さとから、前記ワークの研削量を制御する制御装置と、
    を備えた研削装置。
  2. 前記研削前と前記研削後で、同じ複数箇所の高さを測定する請求項1記載の研削装置。
  3. 前記制御装置は、前記研削前の複数箇所の高さの測定値の平均値と、前記研削後の複数箇所の高さの測定値の平均値とを比較する請求項1または2に記載の研削装置。
  4. 前記制御装置は、前記研削前の複数箇所の高さの測定値の最大値と、前記研削後の複数箇所の高さの測定値の最大値とを比較する請求項1または2に記載の研削装置。
  5. 前記制御装置は、前記研削前の複数箇所の高さの測定値の最小値と、前記研削後の複数箇所の高さの測定値の最小値とを比較する請求項1または2に記載の研削装置。
  6. 前記研削前の測定値が規格範囲外の場合、前記制御装置は測定位置を変えて再測定する請求項1〜5のいずれか1つに記載の研削装置。
  7. チャックテーブルに固定された複数のワークの相互に分離された複数の研削面に対して、回転したグラインディングホイールを押し当てて前記ワークを研削する研削方法であって、
    前記ワークの研削前に複数の前記研削面の高さを測定し、前記ワークの研削後にも複数の前記研削面の高さを測定し、
    前記ワークの研削前に測定された複数の前記研削面の高さと、前記ワークの研削後に測定された複数の前記研削面の高さとから、前記ワークの研削量を制御する研削方法。
  8. 前記ワークは、リードフレームと、前記リードフレーム上に設けられた半導体チップと、前記半導体チップ上に設けられた板状のコネクタと、前記半導体チップおよび前記コネクタを覆う樹脂と、を有し、
    前記コネクタ上の前記樹脂を研削することで前記コネクタの上面を露出させる請求項7記載の研削方法。
JP2014035227A 2014-02-26 2014-02-26 研削装置及び研削方法 Pending JP2015160260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035227A JP2015160260A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 研削装置及び研削方法
US14/318,092 US20150239093A1 (en) 2014-02-26 2014-06-27 Grinding apparatus, and grinding method
CN201410335957.1A CN104858780A (zh) 2014-02-26 2014-07-15 磨削装置以及磨削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035227A JP2015160260A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 研削装置及び研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015160260A true JP2015160260A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53881337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035227A Pending JP2015160260A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 研削装置及び研削方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150239093A1 (ja)
JP (1) JP2015160260A (ja)
CN (1) CN104858780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114580A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法及び切削装置
US11646250B2 (en) 2020-03-06 2023-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7472368B2 (ja) 2019-03-27 2024-04-22 株式会社東京精密 基板加工装置
JP7474144B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-24 株式会社ディスコ 研削装置および研削方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814111B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-17 Ntn株式会社 研削盤の測定異常機能付き加工径測定装置
CN108705421A (zh) * 2018-08-21 2018-10-26 德清明宇电子科技有限公司 一种e型磁芯打磨装置
CN113710419B (zh) * 2019-01-23 2023-09-29 深圳市阿列夫图科技有限公司 一种地面研磨方法、装置、机器人及计算机可读存储介质
JP7417362B2 (ja) * 2019-04-05 2024-01-18 株式会社ディスコ 研削装置
JP7250637B2 (ja) * 2019-07-01 2023-04-03 株式会社ディスコ 加工装置及びチャックテーブル
JP7405563B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-26 株式会社ディスコ クリープフィード研削方法及び研削装置
JP7430448B2 (ja) * 2020-02-04 2024-02-13 株式会社ディスコ 研削装置及び研削方法
CN112476097A (zh) * 2020-10-22 2021-03-12 山东道普安制动材料有限公司 一种碳陶刹车盘端面的加工方法
CN112894621B (zh) * 2021-03-21 2022-03-11 重庆市腾龙磨料磨具有限公司 一种砂轮用磨损量测量设备
JP2022168720A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 株式会社ディスコ 加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158776A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2007283462A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置の制御方法
JP2008290201A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削加工方法
JP2010238868A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2013086188A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Disco Corp 加工装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672947B2 (en) * 2001-03-13 2004-01-06 Nptest, Llc Method for global die thinning and polishing of flip-chip packaged integrated circuits
US7034385B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-25 International Rectifier Corporation Topless semiconductor package
JP2006032471A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd Csp基板の製造方法
JP4653447B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5064102B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-31 株式会社ディスコ 基板の研削加工方法および研削加工装置
JP2009101451A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法および研削装置
JP4725639B2 (ja) * 2008-12-09 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011245610A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP5501129B2 (ja) * 2010-07-12 2014-05-21 株式会社ディスコ 収容具の形成方法
JP5917850B2 (ja) * 2011-08-01 2016-05-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN102328272B (zh) * 2011-09-23 2014-02-19 清华大学 化学机械抛光方法
JP2013184239A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Disco Corp 研削方法及び研削装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158776A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2007283462A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置の制御方法
JP2008290201A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削加工方法
JP2010238868A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2013086188A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Disco Corp 加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114580A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法及び切削装置
JP7472368B2 (ja) 2019-03-27 2024-04-22 株式会社東京精密 基板加工装置
US11646250B2 (en) 2020-03-06 2023-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7474144B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-24 株式会社ディスコ 研削装置および研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104858780A (zh) 2015-08-26
US20150239093A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015160260A (ja) 研削装置及び研削方法
US10573604B2 (en) Semiconductor device
US10395967B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5558595B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9691730B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7975377B2 (en) Wafer scale heat slug system
CN207320090U (zh) 电子器件和电子芯片
US8198175B2 (en) Processing method for package substrate
US6894376B1 (en) Leadless microelectronic package and a method to maximize the die size in the package
WO2014115561A1 (ja) 半導体装置
KR102222415B1 (ko) 열 스프레더를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 그 제조 방법
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009164206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110241187A1 (en) Lead frame with recessed die bond area
US8288863B2 (en) Semiconductor package device with a heat dissipation structure and the packaging method thereof
JP2006344827A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006100750A (ja) 回路装置およびその製造方法
CN112420649B (zh) 芯片封装结构及电子产品
KR102050130B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2013197591A (ja) 半導体パッケージスリミング装置及び方法
JP2018060882A (ja) パッケージ基板の加工方法
KR102340866B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102365004B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP3963914B2 (ja) 半導体装置
JP7190295B2 (ja) 切削装置及びパッケージ基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171101