JP2015150375A - 生体情報収集システム - Google Patents

生体情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015150375A
JP2015150375A JP2014029592A JP2014029592A JP2015150375A JP 2015150375 A JP2015150375 A JP 2015150375A JP 2014029592 A JP2014029592 A JP 2014029592A JP 2014029592 A JP2014029592 A JP 2014029592A JP 2015150375 A JP2015150375 A JP 2015150375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
information
biological
information collection
biometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014029592A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 大内
Kazunari Ouchi
一成 大内
雨宮 功
Isao Amamiya
功 雨宮
高山 卓三
Takuzo Takayama
卓三 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014029592A priority Critical patent/JP2015150375A/ja
Priority to PCT/JP2015/054474 priority patent/WO2015125833A1/ja
Publication of JP2015150375A publication Critical patent/JP2015150375A/ja
Priority to US15/238,837 priority patent/US20160354033A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】生体情報をセキュリティに配慮しつつ一元的に管理する生体情報収集システムを提供する。
【解決手段】生体情報収集システム1は、生体情報を計測する生体情報計測装置2と、測定対象者の属性情報による認証を行うとともに生体情報計測装置で計測された生体情報を収集し、属性情報と、収集した生体情報とを関連付ける生体情報収集装置3と、生体情報収集装置から互いに関連付けられた属性情報と生体情報とを取得し、当該生体情報を、測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、生体情報を収集する生体情報収集システムに関する。
身の回りの複数の機器で計測したデータをサーバにアップロードするシステムが提案されている。この種のシステムでは、サーバに送信するデータの形式が機器メーカごとに異なるため、同じ機器メーカで製造した機器にしかシステムに組み込めないといった問題がある。
また、例えば、脈波や心電などの生体情報をサーバに集約させる場合、生体情報が悪用されないように、情報管理を徹底させる必要がある。
特開2013−212315号公報
生体情報を計測する生体情報計測装置の中には、脈波センサ等の人間の体に装着するウェアラブル装置と、体重計等の不特定多数の人間が使用する据置型装置とがある。据置型装置は、不特定多数の人間が使用することから、計測結果がどの人間のものかを誤りなく識別する手段が必要となる。また、ウェアラブル装置は、人間に装着するという性質上、軽薄短小であることが要求され、消費電力もできるだけ抑える必要がある。したがって、ウェアラブル装置には、多くの計測データを格納することは困難であり、また、ウェアラブル装置に計測データの無線送信機能を持たせたとしても、消費電力の観点で遠くまで計測データを送信することは困難である。
このように、既存のシステムでは、複数の生体情報をセキュリティに配慮しつつ一元的に管理することはできない。本発明が解決しようとする課題は、生体情報をセキュリティに配慮しつつ一元的に管理することが可能な生体情報収集システムおよび生体情報収集装置を提供することである。
本実施形態では、生体情報を計測する生体情報計測装置と、
測定対象者の属性情報による認証を行うとともに前記生体情報計測装置で計測された生体情報を収集し、前記属性情報と、収集した前記生体情報とを関連付ける生体情報収集装置と、
前記生体情報収集装置から互いに関連付けられた前記属性情報と前記生体情報とを取得し、当該生体情報を、前記測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置と、を備える生体情報収集システムが提供される。
本発明の第1の実施の形態に係る生体情報収集システム1の構成の一例を示す図。 ウェアラブル型の生体情報計測装置2の内部構成の一例を示すブロック図。 リストバンド型の生体情報収集装置3の外観の一例を示す図。 生体情報収集装置3の内部構成の一例を示すブロック図。 サーバ4の内部構成の一例を示すブロック図。 情報端末5の一例を示すブロック図。 第1の実施の形態に係る処理手順の一例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態において生体情報計測装置2がセンシング動作を終了した後に生体情報収集装置3がセンシング動作を開始する場合の処理手順の一例を示すフローチャート。 本発明の第3の実施の形態に係る生体情報収集システム1’の概略構成を示す構成図。 本発明の第4の実施の形態に係る生体情報収集装置の応用例を説明する図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、生体情報収集システムおよび生体情報収集装置内の構成および動作を中心に説明するが、生体情報収集システムおよび生体情報収集装置には以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。ただし、これらの省略した構成および動作も本実施形態の範囲に含まれるものである。
(第1の実施の形態)
<生体情報収集システム>
図1は生体情報収集システム1の概略構成を示す構成図である。図1の生体情報収集システム1は、生体情報を計測する生体情報計測装置2、2’と、計測対象者の認証を行うとともに生体情報計測装置2、2’で計測された生体情報を収集する生体情報収集装置3と、生体情報収集装置3で収集された生体情報を取得して生体情報と計測対象者の個人情報とを互いに関連づけて保持する管理装置とを備えている。管理装置は、情報端末5、5’がこの機能を担う例もあるし、サーバ4が担う例もある。
生体情報計測装置2は、計測対象者の体に装着されてその生体情報を検知するウェアラブル装置と、体重計2’や血圧計などのように不特定多数に利用され、その生体情報を検知する据置型装置とのいずれであってもよい。
ウェアラブル装置で検知されるセンシングデータは一般には連続的なストリーム型データで、据置型装置で検知されるセンシングデータは一般には単発的なイベント型データである。以下では、ウェアラブル装置をウェアラブル型の生体情報計測装置2と呼び、据置型装置を据置型の生体情報計測装置2と呼ぶ。
生体情報収集装置3は自己が管理する認証IDを持つ。この認証IDは、生体情報収集装置3の中で、ある計測対象者を他の計測対象者と識別するための属性情報である。認証IDは必ずしも計測対象者の氏名や生年月日、健康保険番号、社会保障番号等のように計測対象者をほぼ一意に特定可能なほど具体的な情報である必要はない。むしろ、生体情報収集装置3の中で計測対象者を個人情報の特定ができない範囲で識別可能な程度に具体化された情報に留めることが望ましい。
生体情報収集装置3は、生体情報計測装置3と接続設定(ペアリング)する際に、生体情報計測装置2のID(センサID)と自己の認証IDとを紐付けて保持する。生体情報計測装置2からセンサIDと共に受信する様々な生体情報、さらには、複数の生体情報収集装置3から集めた生体情報を自己の認証IDと関連づけて保持する。このような管理により、生体情報収集装置3において、測定対象者の生体情報を統合管理することができる。
図1の生体情報収集システム1は、生体情報収集装置3とサーバ4との間で、これらと種々の情報を送受する情報端末5、5’を備えている。情報端末5は、例えば、PCやスマートフォン、PDA等のような携帯型情報端末である。また、情報端末5’は、例えば、街頭や店舗、病院、介護施設、スポーツ施設、等の公共機関に固定設置される、表示画面と入力部を備えるキオスク型の情報端末である。
計測対象者が情報端末5、5’にログインし、生体情報収集装置3から情報端末5、5’に生体情報が送信されると、情報端末5、5’では当該生体情報をログイン情報と関連付けて保持することができる。これにより、生体情報計測装置2にて計測した生体情報をログイン情報とともに情報端末5、5’で統合管理することができる。
ここで、ログイン情報をユーザIDと対応付けることで、情報端末5、5’においてユーザID、認証ID、及び生体情報を互いに関連づけて保持することが可能となる。ユーザIDは、氏名や生年月日、メールアドレス、健康保険番号、社会保障番号等、計測対象者を一意に特定可能な情報であることが望ましい。
図1の生体情報収集システム1は、サーバ4に格納された生体情報の一部を閲覧する情報閲覧端末6を備えていてもよい。例えば、情報閲覧端末6は、認証を行った計測対象者に関する生体情報や、生体情報に関連してサーバ4が行った分析データ等をサーバ4から取得して表示する。なお、情報閲覧端末6の機能を情報端末5、5’に持たせてもよい。すなわち、情報端末5、5’は、サーバ4に生体情報を送信する機能と、サーバ4から必要な情報を取得して表示する機能とを持っていてもよい。
なお、本実施形態において情報閲覧端末6は、生体情報収集システム1に必須ではなく、必要に応じて設けられる。
生体情報収集装置3は、後述するように、ユーザが携帯するものであり、メモリ容量が限られている。よって、生体情報収集装置3は、サーバ4や情報端末5、5’への生体情報の送信が完了したら、その生体情報を削除するようにしてもよい。
<生体情報計測装置>
図2はウェアラブル型の生体情報計測装置2の内部構成の一例を示すブロック図である。図2の生体情報計測装置2は、脈波を計測する脈波センサ11と、体の動きを検知する加速度センサ12と、心拍を計測する心電センサ13と、体温を計測する温度センサ14と、これらセンサのセンシングデータを格納するデータ格納部15と、生体情報収集装置3との間で通信を行う通信部16と、生体情報計測装置2内の全体の制御を行う制御部17とを有する。
図2の生体情報計測装置2は、脈波センサ11、加速度センサ12および心電センサ13で検知した生体情報を用いて、例えば人間の睡眠状態を解析することができる。より具体的には、加速度センサ12で検知した身体の動きで、睡眠状態と覚醒状態とを識別し、心電センサ13または脈波センサ11により心拍または脈拍の変動を取得し、心拍と脈拍変動を周波数解析して交感神経活動と副交感神経活動を求めて、これらの活動のバランスから睡眠状態を判定する。
この他、図2の生体情報計測装置2は、体温や身体の動きも解析できるため、睡眠管理、運動管理および健康管理に役立てることができる。生体情報計測装置2内で、各センサの計測データを利用して、上述した睡眠状態の解析等を行ってもよいし、生体情報計測装置2内ではセンシングのみを行い、計測データの解析等は生体情報収集装置3や情報端末5、5’やサーバ4等で行うようにしてもよい。
なお、ウェアラブル型の生体情報計測装置2内に設けるセンサの種類は、図2に示したものに限定されない。例えば、血中酸素飽和度を測定するセンサや血圧を測定するセンサや脳波を測定するセンサ等を設けてもよい。
図2の生体情報計測装置2には、データ格納部15が設けられているため、各センサが検知した生体情報はデータ格納部15にいったん格納され、所定のタイミングで、データ格納部15から通信部16に移され、生体情報収集装置3に送信することができる。なお、生体情報計測装置2内にデータ格納部15を設けることは必須ではなく、各センサが検知した生体情報を保存することなく生体情報収集装置3に随時送信してもよい。
図2の生体情報計測装置2内の一部のセンサは、例えば絆創膏のような粘着材にて人間の皮膚に密着あるいは小さい空間を挟んで近在するようになっており、各センサは、人間の皮膚に密着あるいは近在している間は連続的なセンシングを行うことができる。
なお、生体情報計測装置2は一つだけとは限らず、それぞれ異なる生体情報を計測する複数の生体情報計測装置2を生体情報収集システム1内に設けてもよい。また、生体情報計測装置2は、図2に示すような複数のセンサを内蔵するものに限定されるものではなく、単体もしくは少量のセンサを内蔵する生体情報計測装置2を生体情報収集システム1内に複数設けてもよい。
<生体情報収集装置>
生体情報収集装置3は、生体情報計測装置2内で計測されたデータを収集可能なセンサハブである。生体情報収集装置3は、生体情報計測装置2で生体情報を計測する計測対象者が所持するものであり、例えば図3に示すように、人間の腕に装着されるリストバンド型にすることが考えられる。生体情報収集装置3には機能部3aを設けて、指を接触させて指紋や静脈等の生体情報による認証を行う機能や、取得した生体情報や生体情報の分析結果などを表示させる表示機能などを持たせてもよい。他に、指輪型や絆創膏型、眼鏡装着型等、計測対象者が装着する形態は種々変更可能である。
図4は生体情報収集装置3の内部構成の一例を示すブロック図である。図4の生体情報収集装置3は、測定対象者認証部21と、ペアリング部22と、生体情報受信部23と、生体情報格納部24と、装置認証部25と、生体情報送信部26とを備えている。
測定対象者認証部21は、生体情報収集装置3を所持する測定対象者を認証する。認証の具体的な方法は、指紋や静脈、網膜等の生体情報を用いた認証、声紋による認証、パスワード等の入力情報による認証など、種々の手法が適用可能である。
生体情報収集装置3の着脱を検知する機能を設けて、生体情報収集装置3が測定対象者に装着されると、自動的に測定対象者認証部21による認証処理が開始されるようにしてもよい。このようにすることで、認証処理におけるユーザの使い勝手を高めることができる。また、自動もしくは手動の認証処理の後に、生体情報収集装置3がその人間に装着されている間は、認証時の認証情報を有効とし、生体情報収集装置3の装着が外されると、その認証情報を無効としてもよい。これにより、高いセキュリティを実現できる。
ペアリング部22は、生体情報収集装置3と生体情報計測装置2とをペアリングして、生体情報収集装置3を所持する計測対象者と生体情報計測装置2で計測された生体情報との関連付けを行う。ウェアラブル型の生体情報計測装置2を用いる場合は、生体情報計測装置2にて生体情報の計測を開始する前に、生体情報計測装置2と生体情報収集装置3との間でペアリング処理を行うのが望ましい。ペアリング処理の具体的な手法としては、生体情報収集装置3で認証した測定対象者別に、使用する生体情報計測装置2の関連付けを行うことが考えられる。この関連付けの際には、生体情報計測装置2のセンサIDと生体情報収集装置3の持つ認証IDを用いる。
この場合、生体情報収集装置3を人間の身体から外した場合は、自動的に生体情報収集装置3は生体情報計測装置2からの生体情報を取得できなくするのが望ましい。これにより、生体情報の悪用を防止できるとともに、異なる人間の生体情報を誤って収集しなくなることから、生体情報収集装置3が収集した生体情報の信頼性を向上できる。
ペアリング部22は、体重計2’や血圧計等の据置型の生体情報計測装置2との間では、以下の(1)〜(5)のいずれかの手順で、ペアリング処理を行うことが考えられる。
(1)生体情報計測装置2と生体情報収集装置3との間で事前に装置認証を行っておき、生体情報計測装置2での計測後に、生体情報計測装置2から生体情報収集装置3に生体情報を送信する。
(2)生体情報計測装置2にて生体情報を計測した後に、生体情報収集装置3を生体情報計測装置2に近づけて、生体情報を取得する。この場合、生体情報収集装置3と生体情報計測装置2が、NFC(Near Field Communication:登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を持っていることが前提となる。
(3)生体情報計測装置2にて生体情報を計測した後に、生体情報収集装置3が通信を行うことが可能な通信機器の一覧を生体情報収集装置3の表示画面上に表示させ、その中から、特定の生体情報計測装置2をユーザが選択すると、その生体情報計測装置2から生体情報を取得できるようにする。この場合、生体情報収集装置3が表示機能と情報選択機能を備えていることが前提となる。
(4)生体情報計測装置2にて生体情報を計測した後に、生体情報計測装置2が最も近い場所にある生体情報収集装置3に自動的に生体情報を送信する。
(5)生体情報計測装置2にて生体情報の計測を開始する前に、生体情報計測装置2と生体情報収集装置3とを接触させ、あるいは近接位置に配置して認証を行い、生体情報計測装置2にて計測した生体情報を、認証を行った生体情報収集装置3が自動的に取得する。
図4の生体情報収集装置3内の生体情報受信部23は、上述した何らかの手段によりペアリングを行った生体情報計測装置2から送信された生体情報を受信して生体情報格納部24に格納する。生体情報収集装置3と生体情報計測装置2との間での生体情報の送受は、無線で行われる。無線の具体的な形式は問わないが、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、その他の各種の近距離無線通信、無線LANなどが考えられる。
装置認証部25は、情報端末5との認証を行う。生体情報送信部26は、装置認証を行った情報端末5に、生体情報収集装置3にて収集された生体情報を認証IDとともに送信する。
また、第3の実施の形態で述べるように、生体情報収集装置3がサーバ4と直接データの送受を行う場合は、装置認証部25は、サーバ4との装置認証を行う。この場合、生体情報送信部26は、装置認証を行ったサーバ4に、生体情報収集装置3にて収集された生体情報を送信する。尚、ユーザがサーバ4または情報端末5、5’からID、パスワードによりログインした後、手動で、自己の生体情報収集装置3を登録することも可能であり、この場合に装置認証部25を省略することが可能である。
生体情報送信部26は、認証IDと生体情報等をサーバ4や情報端末5に送信する。この際に、サーバ4や情報端末5に送信する生体情報の情報粒度を調整してもよい。例えば、生体情報収集装置3は、生体情報に異常があるか否かを判断して、正常と判断される場合は生体情報を適度に間引いて送信し、異常があると判断される場合は、詳細な生体情報を送信してもよい。具体的には、生体情報収集装置3は、最新の所定時間分の生データを保持する機能を持ち、生体情報に異常がない場合は随時削除していく。生体情報に異常があると判断した場合(例えば不整脈)に、その付近の生データ(心電図あるいは脈波)を送信する。付近のデータとは、例えば、異常があると判断した時点で保持しているデータとそれ以降に当該異常が終了したと判断する時点までのデータである。
<管理サーバ>
図5はサーバ4の内部構成の一例を示すブロック図である。図5のサーバ4は、ユーザ管理部31と、通信部32と、データ二次処理部33と、時系列統合データベース34(以下、時系列統合DB)と、ビッグデータ解析部35と、を有する。
ユーザ管理部31は、ユーザの認証情報や個人情報を管理する。通信部32は、情報端末5、5’が存在する場合は情報端末5、5’から生体情報等を取得し、情報端末5、5’が存在しない場合は生体情報収集装置3から生体情報等を取得する。データ二次処理部33は、取得した生体情報を例えば種類別およびユーザ別に分類する処理や、生体情報を分析する処理などを行う。
時系列統合DB34は、例えば生体情報を細かく分けて格納する。図5の例では、生体情報を、睡眠、運動、ストレス、行動、食事、問診に分けて格納する例を示しているが、これに限定されるものではない。
時系列統合DB34には、時間が経つにつれて、大量のデータが蓄積されていき、やがてはビッグデータとなる。このビッグデータは、多数のユーザの長期間にわたる生体情報を含むものであり、種々の分析に利用可能な貴重なデータである。例えば、年齢別または性別ごとに、睡眠傾向や行動パターンを分析したり、健康管理を行うことができる。そこで、例えば、サーバ4内、あるいはサーバ4の外部に、ビッグデータ解析部35を設けて、種々の分析を行うことができる。また、場合によっては、ユーザ情報を削除した生体情報を含むビッグデータを生成して、販売等してもよい。なお、ビッグデータ解析部35は、本システムにおける必須の構成部分ではない。
図5はサーバ4の一例であり、サーバ4の内部構成は図5に示したものに限定されない。また、複数のサーバ4を設けてもよい。また、生体情報の種類ごとに、あるいは特定のユーザ群ごとに、別個のサーバ4を設けてもよい。さらに、情報端末5や生体情報収集装置3からサーバ4に生体情報等を送信し、サーバ4が生体情報等の受信を完了したら、その旨を示す情報をサーバ4から情報端末5や生体情報収集装置3に送信し、この情報を受信した情報端末5や生体情報収集装置3は、送信済の生体情報を消去するようにしてもよい。これにより、情報端末5や生体情報収集装置3内のメモリ容量のオーバーフローを防止できる。また、情報端末5や生体情報収集装置3に格納されている生体情報を消去するタイミングに合わせて、生体情報計測装置2に格納されている生体情報も消去してもよい。
<情報端末>
図6(a)、(b)は情報端末5、5’の一例を示すブロック図である。図6(a)の情報端末5、5’は、ユーザ管理部41と、センサハブ通信部42と、データ格納部43と、サーバ通信部44と、情報入力部45と、制御部46とを有する。ユーザ管理部41を備える情報端末5は、生体情報と、測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置である。
ユーザ管理部41は、センサハブ登録部47と、関連付け部48とを有する。センサハブ登録部47は、生体情報を取得する対象である生体情報収集装置3の識別情報を登録する。関連付け部48は、情報端末5にてログインする計測対象者と、この計測対象者の生体情報を所持する生体情報収集装置3とを関連づける。関連付け部48は、例えば、計測対象者が情報端末5にログインした後に、情報端末5と生体情報収集装置3との間で認証処理を行って、ログインしたユーザの情報を生体情報収集装置3が所持していれば、この生体情報収集装置3をログインしたユーザと関連づける。
情報端末5へのログインとサービスのログインは別に行っても良い。例えば、図6(b)に示すように、ユーザ管理機能41'を、クラウドサービス側に準備しておき、これにより情報端末5、5’でサービスログイン画面を展開しても良い。この場合、クラウドサービスにID、パスワードを登録し、ブラウザからアクセスしてサービスにログインする。すなわち、サービス4が、生体情報と、測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置となる。
生体情報収集装置3の測定対象者認証部21による認証においては、指紋などによる認証情報とユニークID(認証ID)が対応づけられて管理され、ユーザ管理機能41’によるユーザ管理とこの認証IDを対応づけることで、センシングしたデータを個人に紐付けることができる。
このように、生体情報収集装置3の測定対象者認証部21による認証では、個人を一意に特定することができない状態で管理される。一方、ユーザ管理部41、ユーザ管理機能41’によるユーザ管理においては、個人をほぼ一意に特定可能である。そして、サーバ4側でこれらを統合管理することで、より高いセキュリティで管理することが可能となる。
図6(a)、(b)においてセンサハブ通信部42は、Bluetoothやその他の近距離無線通信等の無線により、生体情報収集装置3から送信された生体情報を受信し、受信した生体情報をデータ格納部43に格納する。
サーバ通信部44は、データ格納部43に格納された生体情報をサーバ4に送信する。情報端末5が高度なデータ処理機能を持っている場合は、データ格納部43に格納されている生体情報を解析して、特徴的な生体情報を抽出してサーバ4に送信してもよい。これにより、サーバ4との間の通信トラフィックを削減できるとともに、サーバ4内のデータ二次処理部33での処理を簡略化できる。
情報入力部45は、例えばキーボードなどの入力機器であり、各種の情報を入力する。情報入力部45を用いて、ユーザの生体情報に関する種々の関連情報(正解データ)を入力してもよい。例えば、飲食の内容、服薬、体調、***等に関する情報をユーザが情報入力部45で入力してもよい。また、ユーザの情報入力を手助けするために、情報端末5の表示画面に問診情報を表示させて、情報入力部45を介してユーザに回答させてもよい。正解データを入力しておくことで、計測したデータについて、その時点で何をしていたかを振り返ることによる詳細な分析が可能になる。
ここで、図7のフローチャートを用いて、生体情報計測装置2と生体情報収集装置3のペアリングについて説明する。まず、ユーザが生体情報収集装置3を装着したか否かを判定する(ステップS1)。装着したか否かの判断は、生体情報収集装置3の装着部に例えばスイッチを設けて、装着するとスイッチがオンするようにすれば、装着/非装着を容易に判断できる。ただし、装着判定は必須ではなく、ユーザ操作で装着状態を通知しても良い。
生体情報収集装置3を装着するまではステップS1に留まり、装着すると、生体情報計測装置2の登録済みのアカウントがあるか否かを判定する(ステップS2)。アカウントがなければ、生体情報計測装置2の認証情報を登録するか否かをユーザに問い合わせて(ステップS3)、ユーザが希望する場合には計測対象者にユニークなIDを発行して(ステップS4)、生体情報計測装置2の認証情報を登録する(ステップS5)。
一方、ステップS2で登録済みのアカウントがあると判定されると、アカウントを追加するか否かを判定する(ステップS6)。アカウントを追加する場合は、上述したステップS3に進み、アカウントを追加しない場合は、使用する生体情報計測装置2を追加するか否かを判定し(ステップS7)、追加する場合には上述したステップS5に進む。
ステップS7で追加しないと判定された場合、またはステップS5の処理が終了した場合は、生体情報計測装置2との認証処理を行う(ステップS8)。次に、認証がOKか否かを判定し(ステップS9)、認証がOKでなければステップS8に戻り、認証がOKであれば、生体情報計測装置2との間でコネクションを確立する(ステップS10)。この場合のコネクションは、例えばBluetooth(登録商標)のコネクションである。コネクションが確立すると、生体情報計測装置2に対してセンシング開始コマンドを送信する(ステップS11)。これにより、生体情報計測装置2は、センシングを開始して、計測した生体情報を生体情報計測装置2内に格納する。格納された情報は、一定時間経過後に自動的に生体情報収集装置3に送信される。あるいは、生体情報計測装置2は、センシング開始後に計測した生体情報を逐次、生体情報収集装置3に送信する構成にすることもできる。
(第2の実施の形態)
生体情報収集装置3は、生体情報計測装置2が計測した生体情報を収集するだけでなく、測定対象者の状態を計測する機能を備えていてもよい。この場合、ある人間が生体情報計測装置2を装着している間は生体情報計測装置2にて継続的に生体情報を計測し、その人間が生体情報計測装置2の装着を外した場合には、代わりに生体情報収集装置3にて継続的に測定対象者の状態を計測するといった使い方をすることができる。これにより、人間が生体情報収集装置3を装着している限りにおいては、生体情報計測装置2を装着しているか否かにかかわらず、常に何らかの生体情報の計測をし続けることができ、人間の睡眠や行動等をきめ細かく記録することができる。
第2の実施形態では、生体情報計測装置2と生体情報収集装置3が連動することで、計測対象者についての種々のセンシングをシームレスに実行する態様を説明する。図8は、生体情報計測装置2がセンシング動作を終了した後に生体情報収集装置3がセンシング動作を開始する場合の生体情報収集装置3の処理手順の一例を示すフローチャートである。
この実施形態では、図7のステップS11でセンシング開始コマンドを送信した生体情報収集装置3は生体情報計測装置2とのコネクションを切断する(図8のステップS12)。これ以降は生体情報計測装置2が計測を継続して、自己の記憶領域にデータを保持する。あるいは、コネクションを切断せずに、生体情報計測装置2による計測を継続し、生体情報収集装置3が計測情報を逐次、受信するようにしてもよい。
まず、生体情報計測装置2との間で例えばBluetoothのコネクションを確立する(ステップS21)。コネクションが確立すると、生体情報計測装置2に対してセンシング停止コマンドを送信する(ステップS22)。このコマンドを受信した生体情報計測装置2がセンシング動作を停止して、データ格納部43に格納されている生体情報を送信すると、この生体情報を取得する(ステップS23)。次に、生体情報の取得が完了したか否かを判定する(ステップS24)。取得が完了するまでステップS23とS24を繰り返し、取得が完了すると、生体情報計測装置2に対して消去コマンドを送信する(ステップS25)。このコマンドを受信した生体情報計測装置2は、送信した生体情報を消去する。その後、この生体情報計測装置2とのコネクションを切断し(ステップS25)、その後に、生体情報収集装置3が内蔵するセンサによるセンシング動作を開始する(ステップS26)。
本実施形態の処理は、例えば以下のような使い方が考えられる。ユーザは、就寝前に、ステップS12(あるいはそれ以前のステップも含む一連のフロー)が行われ、ユーザが寝ている間は、継続して生体情報計測装置2がユーザの睡眠状態に関する生体情報を計測し、計測した生体情報を生体情報計測装置2内に格納する。ユーザが朝起床すると、ステップS21~S27の処理が行われる。この際に、生体情報計測装置2内に格納された生体情報が生体情報収集装置3に送信され、その後は、生体情報収集装置3が生体情報収集装置3内のセンサを用いて例えばユーザの活動量や行動等、それまで生体情報計測装置2が測定していたものとは対象が異なる、あるいは質が異なる計測を開始することができる。
このように、図8の処理手順により、生体情報計測装置2と生体情報収集装置3が分担してユーザの生体情報を継続して取得することができる。
尚、上記の説明では、生体情報収集装置3の計測を開始する前に、生体情報収集装置2を停止させているが、生体情報計測装置2による生体情報計測と、生体情報収集装置3による装着者の状態の計測(行動計測)を同時に実施うることも可能である。このようにすることで、生体情報計測装置2により計測した生体情報と、生体情報収集装置3により計測した行動情報が比較可能になり、計測した生体情報について、その時点でどんな行動をしていたかを振り返ることによる生体情報の詳細な分析が可能になる。
行動情報については、生体情報収集装置3に録音(あるいは音声認識)機能を搭載し、音声にて行動情報を入力可能にしても良い。
(第3の実施の形態)
図9(a)は本発明の第3の実施形態に係る生体情報収集システムの構成図である。本実施形態では、情報端末5、5’によらずに、サーバ4において認証IDとユーザIDを関連付ける。
ここで、生体情報収集装置3は、第1の実施形態において説明した構成の他に、サーバ4との間でファイル等を送受信する送受信部27と、表示入力部28とを備える(図9(b))。送受信部27は、サーバ4に準備しておいたユーザ管理機能41’を用い、表示入力部28において入力された個人をほぼ一意に特定可能なユーザIDをサーバ4に送信する。サーバ4では、送られてきたユーザIDと、これとは別に送られてきた認証IDと生体情報とを関連づけて、管理する。このようなサーバ4は、生体情報を、測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置である。
(第4の実施の形態)
図10は生体情報を計測する生体センサ付きの生体情報収集装置3の機能を概念的に説明する図である。図10の生体情報収集装置3は、例えば、情報端末5の自動ロック/アンロック機能と、Eメールや電話等の通知のフィルタリング機能と、情報提供機能と、睡眠分析機能と、運動分析機能との少なくとも一つを備えている。
情報端末5の自動ロック/アンロック機能は、生体情報収集装置3に、認証機能の他に近距離無線通信機能を設けることで実現できる。すなわち、生体情報収集装置3は、生体情報収集装置3での認証の認証情報を近距離無線通信にて情報端末5に送信する。情報端末5は、生体情報収集装置3から認証情報が送られて来ると、正規のユーザと判断して、情報端末5の使用を許可、すなわち自動アンロックする。また、生体情報収集装置3を装着した人間が情報端末5との間で近距離無線通信をできない場所まで移動すると、情報端末5の使用を禁止、すなわち自動ロックする。
フィルタリング機能は、例えば、生体情報収集装置3にて取得した生体情報によりユーザが現在睡眠中であると判断した場合は、電話やEメールの着信音を自動的に停止する。あるいは、ユーザがランニング等の状態のために、電話やEメールのすべてに対応することが困難なときに、第一段階では電話の発信者やEメールの送信者及び/または件名のみの通知のみに留め、ユーザが電話に応答する、あついはEメールの内容まで確認すると判断した場合に第二段階でこれらの応答や確認に進むようにすることもできる。
情報提供機能は、例えば、生体情報収集装置3にて取得した生体情報によりユーザが移動中であると判断した場合は、生体情報収集装置3の表示画面に歩数等の情報を表示する。一日の歩数の目標値に達していない帰宅途中、電車に乗っていて時間的に余裕がある(+天候が良い)場合に、通常使用している駅の一駅手前にさしかかったところで、目標歩数に達していないので、一駅手前で降りて歩くことを提案する。途中の店で特売情報などがあれば合わせて通知し、歩くことの動機付けとする。このように、状況に応じた情報提供を行うことで、生活習慣改善を効果的に促すことが可能となる。
睡眠分析機能は、例えば、生体情報収集装置3にて取得した生体情報により、ユーザの睡眠状態に関する情報や睡眠に関するアドバイスを生体情報収集装置3の表示画面に表示する。
運動分析機能は、例えば、生体情報収集装置3にて取得した生体情報によりユーザの活動量を検出し、活動量や運動に関するアドバイスを生体情報収集装置3の表示画面に表示する。
このように、本実施形態では、生体情報計測で計測した生体情報を生体情報収集装置3で収集した後に、これら生体情報を管理装置で取得して、生体情報を個人情報と関連づけて管理するため、ユーザごとの種々の生体情報を管理装置で一元的に管理できる。よって、生体情報の種類別に生体情報を詳細に分析できるとともに、ユーザごとの生体情報の分析結果に基づいて、各ユーザに睡眠、運動および健康などに関する情報を提供できる。
上述した実施形態で説明した生体情報収集システム1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、生体情報収集システム1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、生体情報収集システム1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 生体情報収集システム、2 生体情報計測装置、3 生体情報収集装置、4 サーバ、5 情報端末、6 情報閲覧端末、11 脈波センサ、12 加速度センサ、13 心電センサ、14 温度センサ、15 データ格納部、16 通信部、17 制御部、21 個人認証部、22 ペアリング部、23 生体情報受信部、24 生体情報格納部、25 装置認証部、26 生体情報送信部、31 ユーザ管理部、32 通信部、33 データ二次処理部、34 時系列統合DB、35 ビッグデータ解析部、41 ユーザ管理部、42 センサハブ通信部、43 データ格納部、44 サーバ通信部、45 情報入力部、46 制御部、47 センサハブ登録部、48 関連付け部

Claims (10)

  1. 生体情報を計測する生体情報計測装置と、
    測定対象者の属性情報による認証を行うとともに前記生体情報計測装置で計測された生体情報を収集し、前記属性情報と、収集した前記生体情報とを関連付ける生体情報収集装置と、
    前記生体情報収集装置から互いに関連付けられた前記属性情報と前記生体情報とを取得し、当該生体情報を、前記測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置と、を備える生体情報収集システム。
  2. 前記管理装置は情報端末であり、前記保持する前記生体情報と前記個人情報とをサーバーに送信可能であることを特徴とする請求項1記載の生体情報収集システム。
  3. 前記管理装置はサーバであり、前記サーバは前記測定対象者を特定可能な個人情報を情報端末もしくは前記生体情報収集装置に問合せ、前記情報端末もしくは前記生体情報収集装置から前記測定対象者を特定可能な個人情報を受領することを特徴とする請求項1記載の生体情報収集システム。
  4. 前記生体情報計測装置は、前記測定対象者に固有の生体情報を計測する装置と、不特定多数人の生体情報を計測する装置との少なくとも一方を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の生体情報収集システム。
  5. 前記生体情報計測装置は、心電、脈波、加速度および温度の少なくとも一つを計測する請求項1乃至4のいずれかに記載の生体情報収集システム。
  6. 前記生体情報収集装置は、認証を行った測定対象者の体に装着可能であり、前記測定対象者の体に装着されている間に前記生体情報計測装置からの生体情報を収集する請求項1乃至5のいずれかに記載の生体情報収集システム。
  7. 前記生体情報収集装置は、前記認証を行った測定対象者の体への装着が外されると、認証を行った情報を無効化する請求項6に記載の請求項1乃至6のいずれかに記載の生体情報収集システム。
  8. 前記情報端末は、前記生体情報収集装置が前記測定対象者の体に装着されている間は、前記認証手段で認証を行った認証情報を有効とし、前記生体情報収集装置が前記測定対象者の身体から外されると、前記認証情報を無効とする請求項7に記載の生体情報収集システム。
  9. 前記管理装置は、前記生体情報収集装置で収集された生体情報の取得が完了したことを示す取得完了情報を前記生体情報収集装置に送信し、
    前記生体情報収集装置は、前記取得完了情報を受信した後に、前記管理装置が取得した生体情報を消去する請求項1乃至8のいずれかに記載の生体情報収集システム。
  10. 前記生体情報収集装置は、前記生体情報計測装置で計測された生体情報を解釈して、解釈した生体情報に基づいて、前記管理装置に送信される生体情報の情報粒度を可変調整する請求項1乃至9のいずれかに記載の生体情報収集システム。
JP2014029592A 2014-02-19 2014-02-19 生体情報収集システム Pending JP2015150375A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029592A JP2015150375A (ja) 2014-02-19 2014-02-19 生体情報収集システム
PCT/JP2015/054474 WO2015125833A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-18 生体情報収集システム
US15/238,837 US20160354033A1 (en) 2014-02-19 2016-08-17 Vital sign information collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029592A JP2015150375A (ja) 2014-02-19 2014-02-19 生体情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015150375A true JP2015150375A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53878333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029592A Pending JP2015150375A (ja) 2014-02-19 2014-02-19 生体情報収集システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160354033A1 (ja)
JP (1) JP2015150375A (ja)
WO (1) WO2015125833A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073366A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 京セラ株式会社 再生装置
JP2017093924A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 生体情報検出装置および制御装置
JP2017108901A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 凸版印刷株式会社 生体情報測定システム及び生体情報測定方法
KR101752711B1 (ko) 2015-08-25 2017-06-30 조현명 녹음 및 맥박 측정 기능을 구비하는 언어폭력 예방 팔찌
JP2018126495A (ja) * 2016-12-12 2018-08-16 アディダス アーゲー 無線データ通信および電力伝送を行う運動用衣料モジュール
US10075616B2 (en) 2016-03-22 2018-09-11 Konica Minolta, Inc. Image processing system including image forming apparatus and wearable computer for authenticating user to access image forming apparatus, wearable computer, method for user authentication, and non-transitory recording medium storing computer readable program for the same
WO2018198286A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 マクセル株式会社 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末
JP2019048150A (ja) * 2018-11-22 2019-03-28 日本電信電話株式会社 睡眠段階推定装置、方法およびプログラム
WO2019107405A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、通信装置、システム、方法及びプログラム
DE112017006361T5 (de) 2016-12-19 2019-09-05 Omron Corporation Biometrische information-messeinrichtung, biometrische information-steuerungsverfahren und biometrische-information-steuerungsprogramm
JP2020521204A (ja) * 2017-04-27 2020-07-16 大連云動力科技有限公司Dalian Cloud Force Technologies CO.,LTD 知能感知装置及び感知システム
JP2021072882A (ja) * 2020-12-28 2021-05-13 マクセル株式会社 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末
WO2024042753A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096633A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096630A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096631A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
KR102081327B1 (ko) * 2018-02-14 2020-02-25 주식회사 아이센스 메모리에 저장된 센서 사용 정보를 이용하는 연속 생체정보 측정장치
KR102082357B1 (ko) * 2018-02-14 2020-02-27 주식회사 아이센스 센서 사용 정보를 이용한 생체 정보의 관리 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195145A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、個人認証方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004126737A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報通信端末および生体情報サーバー
JP2006326143A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報転送装置
JP2009045179A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 生体情報通信装置および生体情報監視システム
JP2012055415A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 生体情報計測システム
JP2013212315A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Kyokko Denki Kk 装着型使用者状態情報取得装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195145A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、個人認証方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004126737A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報通信端末および生体情報サーバー
JP2006326143A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報転送装置
JP2009045179A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 生体情報通信装置および生体情報監視システム
JP2012055415A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 生体情報計測システム
JP2013212315A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Kyokko Denki Kk 装着型使用者状態情報取得装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752711B1 (ko) 2015-08-25 2017-06-30 조현명 녹음 및 맥박 측정 기능을 구비하는 언어폭력 예방 팔찌
JP2017085350A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 京セラ株式会社 再生装置
WO2017073366A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 京セラ株式会社 再生装置
US10331397B2 (en) 2015-10-28 2019-06-25 Kyocera Corporation Reproduction apparatus
JP2017093924A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 生体情報検出装置および制御装置
JP2017108901A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 凸版印刷株式会社 生体情報測定システム及び生体情報測定方法
US10075616B2 (en) 2016-03-22 2018-09-11 Konica Minolta, Inc. Image processing system including image forming apparatus and wearable computer for authenticating user to access image forming apparatus, wearable computer, method for user authentication, and non-transitory recording medium storing computer readable program for the same
JP2018126495A (ja) * 2016-12-12 2018-08-16 アディダス アーゲー 無線データ通信および電力伝送を行う運動用衣料モジュール
US11678816B2 (en) 2016-12-12 2023-06-20 Adidas Ag Wireless data communication and power transmission athletic apparel module
JP2020075142A (ja) * 2016-12-12 2020-05-21 アディダス アーゲー 無線データ通信および電力伝送を行う運動用衣料モジュール
DE112017006361T5 (de) 2016-12-19 2019-09-05 Omron Corporation Biometrische information-messeinrichtung, biometrische information-steuerungsverfahren und biometrische-information-steuerungsprogramm
US10898135B2 (en) 2016-12-19 2021-01-26 Omron Healthcare Co., Ltd. Biometric information measurement device, biometric information management method, and biometric information management program
JP2020521204A (ja) * 2017-04-27 2020-07-16 大連云動力科技有限公司Dalian Cloud Force Technologies CO.,LTD 知能感知装置及び感知システム
JPWO2018198286A1 (ja) * 2017-04-27 2020-05-14 マクセル株式会社 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末
WO2018198286A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 マクセル株式会社 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末
JP2019101752A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、通信装置、システム、方法及びプログラム
WO2019107405A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、通信装置、システム、方法及びプログラム
JP7064854B2 (ja) 2017-12-01 2022-05-11 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、通信装置、システム、方法及びプログラム
JP2019048150A (ja) * 2018-11-22 2019-03-28 日本電信電話株式会社 睡眠段階推定装置、方法およびプログラム
JP2021072882A (ja) * 2020-12-28 2021-05-13 マクセル株式会社 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末
JP7237917B2 (ja) 2020-12-28 2023-03-13 マクセル株式会社 生体認証装置
WO2024042753A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125833A1 (ja) 2015-08-27
US20160354033A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015125833A1 (ja) 生体情報収集システム
US11056217B2 (en) Systems and methods for facilitating health research using a personal wearable device with research mode
CN105373219B (zh) 可穿戴装置及其操作方法
US10571999B2 (en) Proximity based and data exchange and user authentication between smart wearable devices
EP3064129B1 (en) Wearable electronic device and method for controlling the same
CN105015551B (zh) 驾驶员状态监测***、用于控制该***的方法及车辆
CN105015552B (zh) 驾驶员状态监测***及其控制方法
US9223956B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR102549216B1 (ko) 사용자 프로파일을 생성하기 위한 전자 장치 및 방법
US8676230B2 (en) Bio signal based mobile device applications
US20180011973A1 (en) An integrated mobile personal electronic device and a system to securely store, measure and manage users health data
KR20190026319A (ko) 멀티웨어러블 디바이스 연동이 가능한 의료기관 연계형 모바일 헬스케어 방법 및 그 장치와 시스템
JP2018156639A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、電子機器、サーバ装置及び情報処理プログラム
JP7064854B2 (ja) 生体情報測定装置、通信装置、システム、方法及びプログラム
JP6392188B2 (ja) 真正性保証装置及び真正性保証システム
JP2016182248A (ja) 情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム
Sellahewa et al. Biometric Authentication for Wearables
TWI433663B (zh) 具有近距離無線傳輸功能之生醫裝置及其使用者辨識、生醫資料量測、生醫資料上傳/下載、生醫資料管理、與遠端醫療看護之方法
WO2018198286A1 (ja) 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末
CN110268480A (zh) 一种生物测定数据存储方法、电子设备及***
KR102555157B1 (ko) 헬스케어 디바이스를 이용한 통합 돌봄 시스템 및 방법
WO2018007581A1 (en) System for determining user centric treatment data
US20220147611A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016095690A (ja) 精神ケア管理システム、精神ケア管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180202