JP2015149861A - エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法 - Google Patents

エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149861A
JP2015149861A JP2014022402A JP2014022402A JP2015149861A JP 2015149861 A JP2015149861 A JP 2015149861A JP 2014022402 A JP2014022402 A JP 2014022402A JP 2014022402 A JP2014022402 A JP 2014022402A JP 2015149861 A JP2015149861 A JP 2015149861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
generated
solar cell
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655805B2 (ja
Inventor
新平 日比谷
Shinpei Hibiya
新平 日比谷
義隆 手塚
Yoshitaka Tezuka
義隆 手塚
賢二 中北
Kenji Nakakita
賢二 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014022402A priority Critical patent/JP6655805B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000419 priority patent/WO2015118844A1/ja
Publication of JP2015149861A publication Critical patent/JP2015149861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655805B2 publication Critical patent/JP6655805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池およびコージェネレーション装置の各発電電力を用いて、蓄電池への充電を含むシステム全体の電力効率を向上させることができるエネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法を提供する。【解決手段】 エネルギー管理装置81の電力制御部81bは、停電時において、太陽電池64の発電電力が負荷電力以下である場合、燃料電池63の発電電力を特定負荷80へ供給させる。そして、電力制御部81bは、燃料電池63の発電電力が負荷電力未満であれば、負荷電力と燃料電池63の発電電力との差分を太陽電池64の発電電力で補う。さらに電力制御部81bは、太陽電池64の発電電力のうち特定負荷80で消費されない余剰電力を用いて蓄電池62を充電させる。【選択図】図1

Description

本発明は、一般にエネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法、より詳細には太陽電池と蓄電池とコージェネレーション装置とを組み合わせて管理するエネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法に関するものである。
従来、太陽電池、燃料電池等のコージェネレーション装置、蓄電池を用いて、需要家内の電力供給を行う発電システムがある。この種のシステムでは、太陽電池の発電電力、コージェネレーション装置の発電電力、蓄電池の放電電力を組み合わせて、負荷へ電力を供給する。例えば、太陽電池の発電電力が負荷電力を下回っている場合、太陽電池の発電電力と燃料電池の発電電力とを併用して負荷へ電力供給し、燃料電池の発電電力の余剰分は蓄電池の充電に用いられる(例えば、特許文献1参照)。
また、コージェネレーション装置は、発電時に生じる排熱を利用して湯を生成し、この生成した湯を貯湯タンクに貯める。ユーザは、この貯湯タンク内の湯を使用することができる。
特開2010−259303号公報
従来の発電システムでは、燃料電池等のコージェネレーション装置の発電電力を蓄電池に充電することが不可能なシステムがある。また、太陽電池は、夜間等では発電不能になり、蓄電池への充電を行うことができない。
このような発電システムにおいて、太陽電池およびコージェネレーション装置の各発電電力を用いて、蓄電池への充電を含むシステム全体の電力効率を向上させることが求められている。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池およびコージェネレーション装置の各発電電力を用いて、蓄電池への充電を含むシステム全体の電力効率を向上させることができるエネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法を提供することにある。
本発明のエネルギー管理装置は、太陽電池と、蓄電池と、コージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を制御する電力制御部を備え、前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力以下である場合、前記コージェネレーション装置の発電電力を前記負荷へ供給させ、前記コージェネレーション装置の発電電力が前記負荷の消費電力未満であれば、前記負荷の消費電力と前記コージェネレーション装置の発電電力との差分を前記太陽電池の発電電力で補い、前記太陽電池の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力を用いて前記蓄電池を充電させることを特徴とする。
この発明において、前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力を上回っている場合、前記太陽電池の発電電力のみを前記負荷へ供給させ、前記太陽電池の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力を用いて前記蓄電池を充電させることが好ましい。
この発明において、前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力以下である場合、前記蓄電池が満充電状態になれば、前記負荷の消費電力のうち前記太陽電池の発電電力の割合を増加させ、前記負荷の消費電力のうち前記コージェネレーション装置の発電電力の割合を減少させることが好ましい。
この発明において、前記コージェネレーション装置は、発電時に湯を生成して、この生成した湯を貯める貯湯タンクの蓄熱量が所定量以上になれば発電を停止することが好ましい。
この発明において、前記貯湯タンクの前記蓄熱量が閾値を上回った場合に、前記貯湯タンクの湯を使用することを要求する報知信号を出力する報知信号出力部を備えることが好ましい。
この発明において、前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力と前記蓄電池の発電電力とを交流電力に変換して前記負荷へ供給する電力変換装置の出力が上限値未満となるように、前記コージェネレーション装置の発電を制御することが好ましい。
この発明において、前記電力制御部は、前記負荷の消費電力が、前記電力変換装置の出力の前記上限値以上となる場合、前記負荷の消費電力から前記コージェネレーション装置の発電電力を引いた差分が、前記電力変換装置の出力の前記上限値未満となるのであれば、前記コージェネレーション装置の発電を開始することが好ましい。
本発明のエネルギー管理方法は、太陽電池と、蓄電池と、コージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を制御する電力管理方法であって、前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力以下である場合、前記コージェネレーション装置の発電電力を前記負荷へ供給させ、前記コージェネレーション装置の発電電力が前記負荷の消費電力未満であれば、前記負荷の消費電力と前記コージェネレーション装置の発電電力との差分を前記太陽電池の発電電力で補い、前記太陽電池の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力を用いて前記蓄電池を充電させることを特徴とする。
以上説明したように、太陽電池の発電電力が負荷の消費電力以下である場合、コージェネレーション装置で負荷の消費電力をできるだけ賄い、太陽電池の余剰電力を蓄電池に充電することで、システム全体として電力を効率的に使用することが可能となる。また、夜間などのように太陽電池が発電できないときには、コージェネレーション装置で負荷の消費電力を賄うことができる。
したがって、本発明のエネルギー管理装置、エネルギー管理方法は、太陽電池およびコージェネレーション装置の各発電電力を用いて、蓄電池への充電を含むシステム全体の電力効率を向上させることができるという効果がある。
実施形態のエネルギー管理装置を用いたエネルギー管理システムの概略を示すブロック図である。 同上のエネルギー管理システムの全体構成を示す構成図である。 同上の計測装置が生成した情報テーブルの一例を示すテーブル図である。 同上のエネルギー管理装置が生成した情報テーブルの一例を示すテーブル図である。 同上の通電期間における交流電力の給電路の一例を示すブロック図である。 同上の停電期間における交流電力の給電路の一例を示すブロック図である。 同上の停電時の電力制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
エネルギー管理システム(電力管理システム)の全体構成を、図2に示す。エネルギー管理システムは、分電盤10、自立分電盤20、電源切替器30、計測装置40、電力変換装置50、蓄電池62、燃料電池63、エネルギー管理装置81、表示端末82を主構成として備える。
さらに、図1は、エネルギー管理システムの構成の概略を示すブロック図であり、図2の構成の一部を省略している。図1において、破線は交流電路を示し、一点鎖線は直流電路を示し、実線は情報の伝達経路を示す。
まず、電力供給システムは、負荷に電力を供給する電源として、系統電源61と、蓄電池62と、燃料電池63と、太陽電池64との4種類を備える。
系統電源61は、電力会社のような電力供給事業者が配電網を通して商用電力を供給する商用電源である。
蓄電池62は、リチウムイオン電池等で構成される。
燃料電池63は、メタンあるいはプロパンを含む燃料ガスの改質により生成した水素ガスを用いるコージェネレーション装置であって、発電ユニット631に貯湯タンク632が付設されている。発電ユニット631は、燃料電池ユニットを用いた発電を行い、さらには発電動作時に生じる排熱を利用して湯を生成する。貯湯タンク632は、発電ユニット631の発電動作時に生成された湯を貯める。さらに、発電ユニット631は、貯湯タンク632内で湯に代えて蓄えている熱量が不足する場合、発電動作時に生じる排熱を利用して、貯湯タンク632内の湯を加熱する。すなわち、「発電動作時に生じる排熱を利用して湯を生成する」とは、「発電動作時に生じる排熱を利用して貯湯タンク632内の湯量を増やす」こと、「発電動作時に生じる排熱を利用して貯湯タンク632内の湯を加熱する」ことの両方の概念を含む。
上述のように、燃料電池63は、発電と湯沸かしとの両方の機能を有している。そして、燃料電池63は、貯湯タンク632の貯湯量が満量状態になれば、発電ユニット631による発電を停止する。ここで、貯湯タンク632の貯湯量が満量になった状態を、貯湯タンク632の蓄熱量が上限(第1の所定量)に達した満蓄状態とする。
また、燃料電池63は、燃料電池63の動作状態の管理に用いるリモコン63aと通信可能である。
太陽電池64は、太陽光による発電を行う。
本実施形態では、系統電源61への電力の逆潮流が可能な電源として、太陽電池64を例示しているが、太陽電池64は、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを用いて発電する電源に代えることが可能である。また、本実施形態では、蓄電池62と燃料電池63とは、系統電源61への電力の逆潮流を行わない電源として例示している。また、燃料電池63に代えて、ガスエンジン(ガスマイクロタービン)を用いて発電するコージェネレーション装置を用いることも可能である。
系統電源61に接続された配電線L1は分電盤10に接続される。
分電盤10は、配電線L1に1次側を接続した主幹ブレーカ11と、主幹ブレーカ11の2次側において電力を分岐させる複数個の分岐ブレーカ12とを筐体(図示せず)に内蔵している。それぞれの分岐ブレーカ12は、分岐線L2を通して負荷70に電力を供給する。図2では複数個の負荷70に一括して符号を付しているが、符号70は個々の負荷を意味する。
さらに分電盤10は、連系ブレーカ13と、電流センサX3とを内蔵する。連系ブレーカ13は、主幹ブレーカ11の1次側の電路(配電線L1)に接続され、電力変換装置50と配電線L1との間に挿入される。連系ブレーカ13は、太陽電池64の発電電力を主幹ブレーカ11の1次側の電路に供給する経路を形成し、また、系統電源61から受電した電力を蓄電池62の充電に用いる経路を形成する。連系ブレーカ13は、いわゆるリモコンブレーカであって、電力変換装置50からの指示によりオン/オフを切り替える。
電流センサX3は、主幹ブレーカ11を通過する電流を検出するように配置される。図示例では、配電線L1において、連系ブレーカ13との接続点と、主幹ブレーカ11との間の電路を通過する電流を計測するように電流センサX3が配置されている。電流センサX3は、単相3線の2本の電圧線(U相とW相)の電流を個別に検出するように配置される。
電流センサX3は、具体的な構成としてコアを備える電流トランスを想定しているが、コアレスコイル(いわゆるロゴスキーコイル)あるいは磁気センサを用いる構成であってもよい。以下に説明する電流センサX1,X2,X4〜X7も同様であり、それぞれの電流センサX1,X2,X4〜X7の具体的な構成は電流センサX3の構成に準じる。
分電盤10に内蔵された分岐ブレーカ12のうちの1個は、単相3線に対応した分岐線L3を通して自立分電盤20に接続される。分岐線L3には、分電盤10の分岐ブレーカ12から供給される電力と、電力変換装置50から供給される電力との一方を選択して自立分電盤20に供給する電源切替器30が挿入されている。電源切替器30は、分岐ブレーカ12から供給される電力、電力変換装置50から供給される電力のそれぞれを導通・遮断する電磁継電器を備える。
自立分電盤20は、系統電源61から電力が供給されない停電期間でも給電が必要になる負荷80、計測装置40、後述する計測点切替装置90等に電力を供給する経路を形成する。図2では複数個の負荷80に一括して符号を付しているが符号80は個々の負荷を意味する。また、負荷80のうち、負荷81はエネルギー管理装置であり、負荷82は表示端末であり、以降、エネルギー管理装置81、表示端末82と称す。
また、負荷70と負荷80とを区別するために、負荷70を「一般負荷」と呼び、負荷80を「特定負荷」と称す。なお、特定負荷80には、エネルギー管理装置81、表示端末82が含まれる。
自立分電盤20は、主幹ブレーカ21と、主幹ブレーカ21の2次側において電力を分岐させる複数個の分岐ブレーカ22とを筐体(図示せず)に内蔵する。主幹ブレーカ21の1次側は、電源切替器30に接続しており、分電盤10の分岐ブレーカ12から供給される電力と、電力変換装置50から供給される電力とのいずれか一方が供給される。それぞれの分岐ブレーカ22は、分岐線L4を通して、特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90に電力を供給する。
特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90は、系統電源61から電力が供給されている通電期間に、分電盤10から供給される電力によって動作可能となる。また、特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90は、系統電源61から電力が供給されていない停電期間に、電力変換装置50から供給される電力によって動作可能となる。
また、分岐ブレーカ22のうちの1つは、接続線L5を通して燃料電池63に接続される。燃料電池63の発電電力は、接続線L5、自立分電盤20を経由して特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90に供給可能になる。また、燃料電池63が発電した電力は、主幹ブレーカ21を通して、分電盤10にも供給可能であるから、燃料電池63から一般負荷70にも電力が供給可能である。
電力変換装置50は、蓄電池62と太陽電池64とが接続され、分電盤10との間で電力の授受を行う機能と、自立分電盤20に電力を供給する機能とを有する電力変換器51を備える。さらに、電力変換装置50は、電力変換器51から2線で出力される電力を3線に変換するトランス52を備える。
電力変換器51は、太陽電池64が発電した直流電力を、系統電源61に連系可能な交流電力に変換する。また、電力変換器51は、蓄電池62の充電電流および放電電流を監視・制御し、蓄電池62が放電する直流電力を交流電力に変換する。
さらに電力変換器51は、連系ブレーカ13に接続される連系端子55と、トランス52に電力を供給する自立出力部56とを備える。そして、電力変換器51は、系統電源61の通電期間/停電期間(系統電源61から受電可能か否か)を、連系端子55における端子間の電圧を用いて判断する。
連系端子55は、連系ブレーカ13を介して配電線L1に接続され、系統電源61の通電期間において系統連系が可能になっている。具体的には、連系端子55は、単相3線式であって、接続線L6を通して連系ブレーカ13と接続され、主幹ブレーカ11の1次側である配電線L1に連系ブレーカ13を介して接続される。
接続線L6は、太陽電池64の発電電力あるいは蓄電池62の蓄電電力から得られた交流電力を分電盤10の主幹ブレーカ11に供給する経路、あるいは太陽電池64の発電電力を配電線L1に逆潮流させる経路として用いられる。また、接続線L6は、配電線L1を通して系統電源61から供給される電力を用いて蓄電池62を充電する経路としても用いられる。連系端子55の端子間の出力電圧は、系統電源61の線間電圧によって決められる。
太陽電池64の発電電力のうち、需要家で利用されない余剰電力は配電線L1側に逆潮流しており、電力変換器51は、逆潮流する電力を監視・制御する機能も有する。電流センサX2の出力は電力変換器51に入力され、電力変換器51は、電流センサX2の出力に基づいて需要家から系統電源61に対する逆潮流が生じているか否か、および逆潮流している電力を判断する。電流センサX2は、単相3線における2本の電圧線を通過する電流を個別に検出するように配置される。
電力変換器51は、電流センサX2が監視する電流の位相と、連系端子55における端子間の電圧の位相との関係を用いて、需要家から系統電源61に対する逆潮流が生じているか否かを判断する。連系端子55における端子間の電圧は、連系端子55に電気的に接続された配電線L1の線間電圧と同電圧かつ同位相になる。したがって、電力変換器51は、連系端子55における端子間の電圧波形と、電流センサX2が監視する電流波形とを用い、電圧波形の1周期分について電力を積分した積分値の符号によって、逆潮流が生じているか否かを判断する。
また、蓄電池62は、系統電源61に対する電力の逆潮流を行わない。そこで、電力変換器51は、蓄電池62の蓄電電力が需要家で消費されずに逆潮流しているか否かを監視するためにも、電流センサX2の出力を上記同様に用いる。
一方、電力変換器51の自立出力部56は、系統電源61の通電期間にはトランス52に電力を出力せず、系統電源61の停電期間にはトランス52に電力を出力する。自立出力部56は単相2線式であって、トランス52の1次側と2線で接続され、トランス52への電力供給のみを行う。自立出力部56の端子間の電圧は定電圧(たとえば、200V)に保たれる。そして、トランス52の2次側には自立端子57が設けられており、この自立端子57が出力する電力は、太陽電池64と蓄電池62との少なくとも一方に由来する。自立端子57は、単相3線に対応した接続線L7を通して電源切替器30に接続される。また、電力変換装置50は、自立端子57から出力可能な最大電力(制約出力)が予め決められている。そして、自立端子57の出力が制約出力を上回ると、電力変換器51は、自立出力部56からの出力を停止して、自立端子57からの出力を停止させる。
電力変換器51は、系統電源61の通電期間/停電期間を、連系端子55における端子間の電圧を用いて判断する。そして、電力変換器51は、通電期間/停電期間の判断結果を用いて、電源切替器30の切替動作を制御する。電源切替器30は、電力変換器51からの指示により、自立分電盤20の主幹ブレーカ21に接続線L3を接続する状態と、自立分電盤20の主幹ブレーカ21に接続線L7を接続する状態とを切り替える。つまり、自立分電盤20は、系統電源61から電力が供給されている通電期間に分電盤10を通して電力が供給され、系統電源61からの電力が停止する停電期間に電力変換装置50から分電盤10を通さずに電力が供給される。なお、電源切替器30の切替動作は、電力変換器51が出力する例えば接点信号によって行われるが、その信号形態は限定されない。
また、電力変換器51は、通電期間/停電期間の判断結果(停電情報)を、計測装置40へ送信する。さらに、電力変換器51は、蓄電池62の情報(蓄電電力、放電電力、機器情報、エラー情報等)、太陽電池64の情報(発電電力、機器情報、エラー情報等)を、計測装置40へ送信する。
なお、電力変換器51−計測装置40間の通信経路、電力変換器51−蓄電池62間の通信経路、電力変換器51−太陽電池64間の通信経路は、例えば、RS485規格に準じた仕様のシリアル通信を行う。なお、この通信路は、RS485規格に準じた仕様であることは必須ではなく、無線通信、または有線通信路を用いた電力線搬送通信によっても実現可能である。また、これらの通信技術を組み合わせて用いてもよい。
さらに、電力変換装置50は、計測点切替装置90に切替信号による指示を与える切替指示部53を備える。切替指示部53は、通電期間/停電期間を示す切替信号を計測点切替装置90に与え、この切替信号は計測点切替装置90を通して燃料電池63にも伝送される。なお、この切替信号は、例えば接点信号であり、その信号形態は限定されない。
計測点切替装置90は、燃料電池63が監視する電流値を、分電盤10に内蔵された電流センサX3と、自立分電盤20の主幹ブレーカ21を通過する電流を計測する電流センサX5とのどちらから取得するかを選択する。すなわち、計測点切替装置90は、系統電源61の通電期間には電流センサX3を燃料電池63に接続し、系統電源61の停電期間には電流センサX5を燃料電池63に接続する。
燃料電池63は、本実施形態においては電力の逆潮流を行わないから、電流センサX3,X5が監視する電流に基づいて、逆潮流の発生の有無を判断する。すなわち、燃料電池63は、燃料電池63の発電電力が、需要家で消費されずに逆潮流しているか否かを監視するために、電流センサX3,X5の各出力を用いる。具体的に、燃料電池63は、系統電源61の通電時において系統電源61に対する電力の逆潮流を検出するために、電流センサX3の出力を用いる。また、燃料電池63は、系統電源61の停電時において接続線L7側への電力の逆潮流を検出するために、電流センサX5の出力を用いる。
すなわち、電流センサX3,X5の各出力は、計測点切替装置90を介して燃料電池63に入力され、燃料電池63は、電流センサX3,X5の各出力に基づいて、燃料電池63から出力された全電力が需要家で消費されているか否かを判断する。
また、燃料電池63が発電した電力は、電流センサX4によって監視される。電流センサX4は、燃料電池63と分岐ブレーカ22とを接続する接続線L5を通過する電流を監視する。そして、電流センサX4の出力は計測装置40に入力され、計測装置40は接続線L5を通過する電力を監視する。
また、燃料電池63は、電力変換装置50との間で計測点切替装置90を通して通信する。つまり、系統電源61の通電期間/停電期間を示す切替信号が、電力変換装置50から計測点切替装置90を通して燃料電池63にも通知される。したがって、燃料電池63は、電力変換装置50の連系端子55と自立端子57とのどちらから電力供給がなされているかを認識することができる。
また、電力変換装置50は、利用者による動作の指示および監視を可能にするために、リモコン54と通信する。
需要家において主幹ブレーカ11の1次側の配電線L1には、系統電源61から受電した電力を計量するために電流センサX1が配置される。
また、配電線L1において、電流センサX1と主幹ブレーカ11との間には、系統電源61への逆潮流を検出するために、電流センサX2が配置される。電流センサX2は、配電線L1において主幹ブレーカ11と連系ブレーカ13との接続点より系統電源61に近い位置で電流を監視する。
また、配電線L1において、連系ブレーカ13との接続点と、主幹ブレーカ11との間の電路を通過する電流を計測するように、電流センサX3が配置されている。また、電流センサX4は、燃料電池63と分岐ブレーカ22とを接続する接続線L5を通過する電流を監視し、電流センサX5は、自立分電盤20の主幹ブレーカ21を通過する電流を計測する
また、電流センサX6は、分岐線L2に配置されて、一般負荷70に供給される電流を監視する。電流センサX7は、分岐線L4に配置されて、特定負荷80に供給される電流を監視する。
そして、計測装置40には、電流センサX1,X4,X6,X7が接続されており、計測装置40は、電流センサX1,X4,X6,X7が計測した各電流値を定期的に取得する。
計測装置40は、電流センサX1が計測した電流値に基づいて系統電源61から受電した電力を計測し、売買電情報(買電情報、売電情報)を生成する。また、計測装置40は、電流センサX4が計測した電流値に基づいて燃料電池63の発電電力を計測し、発電情報(燃料電池)を生成する。また、計測装置40は、電流センサX6が計測した電流値に基づいて一般負荷70の消費電力を計測し、消費電力情報(一般負荷)を生成する。また、計測装置40は、電流センサX7が計測した電流値に基づいて特定負荷80の消費電力を計測し、消費電力情報(特定負荷)を生成する。
さらに、計測装置40は、電力変換装置50と通信することによって、蓄電池62の情報(蓄電電力、放電電力、機器情報、エラー情報等)、太陽電池64の情報(発電電力、機器情報、エラー情報等)、通電期間/停電期間の判断結果を示す停電情報を取得する。
計測装置40は、上記各情報を情報テーブル401に格納する。図3は、計測装置40が生成した情報テーブル401の一例である。
そして、計測装置40は、売買電情報、消費電力情報(一般負荷)、消費電力情報(特定負荷)、蓄電池62の情報、太陽電池64の情報、停電情報、発電情報(燃料電池)を、エネルギー管理装置81へ無線送信する。
エネルギー管理装置81は、情報取得部81aと、電力制御部81bと、表示データ生成部81cと、機器制御部81dとを備える(図1参照)。
エネルギー管理装置81は、計測装置40と無線通信可能に構成されている。そして、情報取得部81aは、売買電情報、消費電力情報(一般負荷)、消費電力情報(特定負荷)、蓄電池62の情報、太陽電池64の情報、停電情報、発電情報(燃料電池)を、計測装置40から取得する。さらに、エネルギー管理装置81は、燃料電池63と無線通信可能に構成されており、情報取得部81aは、燃料電池63の情報(貯湯タンク632の貯湯量および湯温、機器情報、エラー情報等)も取得する。エネルギー管理装置81は、上記各情報を情報テーブル811に格納する。図4は、エネルギー管理装置81が生成した情報テーブル811の一例である。さらに、エネルギー管理装置81は、計測装置40と無線通信することによって、計測装置40経由で電力変換器51と通信可能である。
そして、電力制御部81bは、上記各情報に基づいて、電力変換器51および燃料電池63を制御して、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64による各電力供給を制御する。
例えば、電力制御部81bは、系統電源61の通電期間であれば、系統電源61、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64の各電力を用いて、一般負荷70、特定負荷80へ電力供給を行う。また、電力制御部81bは、通電期間であれば、系統電源61、太陽電池64の各電力を用いて、蓄電池62を充電する。また、電力制御部81bは、通電期間であれば、太陽電池64の発電電力を用いて系統電源61へ逆潮流させる電力量も制御する。図5は、系統電源61の通電期間における交流電力の給電路の一例を示す。
また、電力制御部81bは、系統電源61の停電期間であれば、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64の各電力を用いて、特定負荷80へ電力供給を行う。また、電力制御部81bは、停電期間であれば、太陽電池64の電力を用いて蓄電池62を充電する。図6は、系統電源61の停電期間における交流電力の給電路の一例を示す。
そして、エネルギー管理装置81および表示端末82は、互いに無線通信可能に構成されている。表示データ生成部81cは、表示端末82からの要求に応じて、上記の各情報、電力変換器51および燃料電池63の各制御状態等を表示端末82に表示させるための表示情報を生成し、表示端末82へ送信する。表示端末82は、受信した表示情報を画面に表示し、必要であれば音声通知も行う。表示端末82は、モニタ画面およびスピーカ等を備えた専用端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等を用いる。
次に、本発明の要旨である、エネルギー管理装置81による停電時の電力制御について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、停電時における特定負荷80の消費電力を負荷電力P0、蓄電池62の放電電力をP2、燃料電池63の発電電力をP3、太陽電池64の発電電力をP4、電力変換装置50の制約出力をPsとする。
エネルギー管理装置81の電力制御部81bは、情報取得部81aが取得した停電情報に基づいて停電を検出すると、太陽電池64の発電電力P4を用いた特定負荷80への電力供給を開始する。そして、電力制御部81bは、停電時の負荷電力P0と電力変換装置50の制約出力Psとを比較する(S1)。負荷電力P0が制約出力Ps未満である場合、電力制御部81bは、太陽電池64の発電電力P4と負荷電力P0とを比較する(S2)。太陽電池64の発電電力P4が負荷電力P0を上回る場合、電力制御部81bは、燃料電池63が発電中か否かを判定する(S3)。燃料電池63が発電中であれば、電力制御部81bは燃料電池63へ発電停止指令を送信して、燃料電池63の発電を停止させる(S4)。このとき、太陽電池64の発電電力P4のみを用いて特定負荷80へ電力供給される。すなわち、電力制御部81bは、停電中に太陽電池64の発電電力P4のみを用いて特定負荷80へ電力供給可能である場合、燃料電池63の発電を停止させ、太陽電池64の発電電力P4のみを用いて特定負荷80へ電力を供給する。
次に電力制御部81bは、太陽電池64の発電電力P4を用いて蓄電池62を充電している充電中であるか否かを判定する(S5)。太陽電池64の余剰電力(太陽電池64の発電電力P4のうち特定負荷80で消費されない余剰電力)があれば、蓄電池62はこの余剰電力を用いて充電可能となる。電力制御部81bは、太陽電池64の余剰電力を用いた蓄電池62の充電が既に実行されていれば、この蓄電池62の充電を継続させる。電力制御部81bは、蓄電池62が充電中でない場合、電力変換装置50へ充電開始指令を送信し、太陽電池64の余剰電力を用いた蓄電池62の充電を開始させる(S6)。
すなわち、電力制御部81bは、停電中に太陽電池64の発電電力P4のみを用いて特定負荷80へ電力している場合、この太陽電池64の余剰電力を用いて蓄電池62を充電する。
そして、電力制御部81bは、情報取得部81aが取得した停電情報に基づいて復電(通電状態)を検出したか否かを判断する(S7)。電力制御部81bは、復電を検出しなければ、ステップS1に戻り、復電を検出すれば、停電時の電力制御を終了する。
上述のように、電力制御部81bは、停電中に太陽電池64の発電電力P4のみを用いて特定負荷80へ電力供給可能である場合、燃料電池63の発電を停止させ、太陽電池64の発電電力P4のみを用いて特定負荷80へ電力を供給する。さらに電力制御部81bは、太陽電池64の余剰電力を用いて蓄電池62を充電する。したがって、停電中における太陽電池64の発電電力P4を有効に使用できる。さらに燃料電池63の発電を停止させることによって、貯湯タンク632の蓄熱量(貯湯量、湯温)を抑えることができるので、太陽電池64が発電できなくなる夜間等に燃料電池63が発電可能な電力を十分に確保することができる。すなわち、停電中に太陽電池64の発電電力のみを用いて特定負荷80へ電力供給可能である場合に、燃料電池63、太陽電池64の各発電電力を有効に用いて、システム全体としての発電能力を効率的に利用することができる。また一般に、燃料電池63を用いずに太陽電池64を用いることで、発電コストを下げることができる。
また、ステップS2において、太陽電池64の発電電力P4が負荷電力P0以下である場合、電力制御部81bは、燃料電池63の発電を実行させる(S8)。燃料電池63が発電停止状態であれば、電力制御部81bは、燃料電池63へ発電開始指令を送信し、燃料電池63の発電を開始させる。燃料電池63が発電中であれば、電力制御部81bは燃料電池63の発電を継続させる。
そして、電力制御部81bは、燃料電池63の発電電力P3が負荷電力P0以上であれば、燃料電池63の発電電力P3のみを用いて特定負荷80へ電力供給する。また、電力制御部81bは、燃料電池63の発電電力P3が負荷電力P0未満であれば、燃料電池63の発電電力P3と、太陽電池64の発電電力P4の少なくとも一部とを用いて、特定負荷80へ電力供給する。このときの燃料電池63の発電電力P3は、燃料電池63が供給可能な全発電電力となる。
上述のように、太陽電池64の発電電力P4が負荷電力P0以下である場合、電力制御部81bは、燃料電池63の発電電力P3を、太陽電池64の発電電力P4より優先させて特定負荷80へ供給する。すなわち、負荷電力P0は、燃料電池63の発電電力P3で可能な限り賄われ、燃料電池63の発電電力P3による不足電力(負荷電力P0と燃料電池63の発電電力P3との差分[P0−P3])を太陽電池64の発電電力P4で補う。
次に、電力制御部81bは、負荷電力P0を、燃料電池63の発電電力P3と太陽電池64の発電電力P4との和(総発電電力[P3+P4]と称す)と比較する(S9)。負荷電力P0が総発電電力[P3+P4]以下であれば、電力制御部81bは、上述のステップS5以降の処理を行う。すなわち、電力制御部81bは、太陽電池64の余剰電力があれば、この太陽電池64の余剰電力を用いて蓄電池62を充電する。したがって、太陽電池64の発電電力P4が負荷電力P0以下である場合も、太陽電池64の余剰電力を用いて蓄電池62を充電するので、太陽電池64の発電電力P4を有効に用いることができる。すなわち、太陽電池64および燃料電池63の各発電電力を用いて、蓄電池62への充電を含むシステム全体の電力効率を向上させることができる。
例えば、システム構成上、燃料電池63から蓄電池62に充電することができない場合がある。そこで、太陽電池64の発電電力P4が負荷電力P0以下である場合、燃料電池63で特定負荷80の消費電力をできるだけ賄い、太陽電池64の余剰電力を蓄電池62に充電することで、システム全体として電力を効率的に使用することが可能となる。また、夜間などのように太陽電池64が発電できないときには、燃料電池63で特定負荷80の消費電力を賄うことができる。さらに貯湯タンク632の蓄熱量が満蓄状態になった場合でも、燃料電池63は、貯湯タンク632に貯まったお湯を減らせば再度発電することが可能になる。
また、ステップS9において、負荷電力P0が総発電電力[P3+P4]を上回っている場合、電力制御部81bは、電力変換装置50へ放電開始指令を送信し、蓄電池62の放電制御を開始させる(S10)。そして、電力制御部81bは、負荷電力P0を、燃料電池63および太陽電池64による総発電電力[P3+P4]と蓄電池62の放電電力P2との和[P2+P3+P4](最大供給電力[P2+P3+P4]と称す)と比較する(S11)。
負荷電力P0が、最大供給電力[P2+P3+P4]以下である場合、特定負荷80の消費電力は、蓄電池62の放電電力P2、燃料電池63の発電電力P3、太陽電池64の発電電力P4で賄われる。そして、電力制御部81bは、情報取得部81aが取得した停電情報に基づいて復電(通電状態)を検出したか否かを判断する(S7)。電力制御部81bは、復電を検出しなければ、ステップS1に戻り、復電を検出すれば、停電時の電力制御を終了する。
負荷電力P0が、最大供給電力[P2+P3+P4]を上回っている場合、機器制御部81dは、特定負荷80の停止制御を行う(S12)。この停止制御は、全ての特定負荷80のうち、予め設定された優先順位が低い1乃至複数の特定負荷80を停止させることによって、負荷電力P0を最大供給電力[P2+P3+P4]以下にまで低減させる。停止させる特定負荷80の台数は、負荷電力P0の低減量に応じて決定される。すなわち、負荷電力P0が最大供給電力[P2+P3+P4]を上回る場合、機器制御部81dが特定負荷80の停止制御を行うことによって、負荷電力P0を最大供給電力[P2+P3+P4]以下に低減させる。なお、機器制御部81dは、特定負荷80との間で有線通信または無線通信が可能であり、特定負荷80の動作(電源オン・オフ、運転開始・停止等)を制御することができる。また、機器制御部81dは、特定負荷80だけでなく、一般負荷70の動作も制御してもよい。
また、ステップS1において、負荷電力P0が制約出力Ps以上である場合、電力制御部81bは、負荷電力P0から燃料電池P3の発電電力P3を引いた差分[P0−P3]を、制約出力Psと比較する(S13)。
差分[P0−P3]が制約出力Ps未満である場合、ステップS8に移行して、電力制御部81bは燃料電池63の発電を実行させる。すなわち、電力制御部81bは、電力変換装置50の自立端子57の出力(自立出力)が制約出力Ps未満となるように、燃料電池63を発電させる。つまり、電力制御部81bは、電力変換装置50の自立出力が制約出力Ps(上限値)に達する場合、制約出力Psと燃料電池63の発電電力P3との和[Ps+P3]が負荷電力P0を上回るのであれば、燃料電池63を発電させる。したがって、負荷電力P0が制約出力Ps以上である場合、燃料電池63の発電電力を用いることによって、特定負荷80への電力供給を安定させることができる。
また、差分[P0−P3]が制約出力Ps以上である場合、ステップS12に移行して、機器制御部81dが特定負荷80の停止制御を行う。すなわち、電力変換装置50の自立出力が制約出力Psに達する場合、機器制御部81dが特定負荷80の停止制御を行うことによって、電力変換装置50の自立出力を制約出力Ps未満に低減させる。
また、上述のステップS8において、負荷電力P0は、燃料電池63の発電電力P3で可能な限り賄われ、燃料電池63の発電電力P3による不足電力を太陽電池64の発電電力P4で補っている。そしてステップS8からステップS9を経たステップS5では、蓄電池62が太陽電池64の余剰電力を用いて充電される。そして、電力制御部81bは、蓄電池62が満充電状態になれば、以降のステップS8においては、負荷電力P0のうち太陽電池64の発電電力P4の割合を増加させ、負荷電力P0のうち燃料電池63の発電電力P3の割合を減少させることが好ましい。
この場合、停電中における太陽電池64の発電電力P4を有効に使用できる。さらに燃料電池63の発電電力P3を低減させることによって、貯湯タンク632の蓄熱量(貯湯量、湯温)を抑えることができるので、太陽電池64が発電できなくなる夜間等に燃料電池63が発電可能な電力を確保することができる。
また、燃料電池63が発電することで貯湯タンク632の貯湯量が上限値(貯湯量閾値)を上回った場合、表示データ生成部81cは、報知信号を生成して表示端末82へ送信する。報知信号は、貯湯タンク632の湯を使用することを需要家に対して要求する画像情報、音声情報からなる。この場合、表示データ生成部81cが、報知信号出力部に相当する。
表示端末82は、報知信号の画像情報を画面に表示し、音声情報を通知することで、需要家に対して湯の積極使用を促す。この場合、表示端末82によって、使用すべき湯量が報知されることが好ましい。そして、床暖房、融雪、風呂等に貯湯タンク632内の湯が使用されることによって、貯湯タンク632の貯湯量が減少する。
したがって、貯湯タンク632内の湯を排出することによって、以降に燃料電池63が発電可能な電力量が増大し、燃料電池63の発電電力を十分に確保することができる。
また、燃料電池63は、貯湯タンク632の貯湯量と貯湯タンク632内の湯の温度とに基づいて、貯湯タンク632の蓄熱量を判断することが好ましい。この場合、貯湯タンク632の蓄熱量は貯湯量と湯温との両方を用いて導出され、この貯湯量と湯温との両方から決まる蓄熱量が満蓄状態になった場合に、発電ユニット631による発電が停止する。すなわち、燃料電池63の発電ユニット631は、貯湯タンク632の貯湯量が満量でない場合、または貯湯タンク632の湯の温度が所定温度以下である場合に、発電可能となる。
上述のエネルギー管理装置81は、太陽電池64と、蓄電池62と、燃料電池63(コージェネレーション装置)とを用いた特定負荷80(負荷)への電力供給を制御する電力制御部81bを備える。
電力制御部81bは、太陽電池64の発電電力が特定負荷80の消費電力以下である場合、燃料電池63の発電電力を特定負荷80へ供給させる。そして、電力制御部81bは、燃料電池63の発電電力が特定負荷80の消費電力未満であれば、特定負荷80の消費電力と燃料電池63の発電電力との差分を太陽電池64の発電電力で補う。さらに電力制御部81bは、太陽電池64の発電電力のうち特定負荷80で消費されない余剰電力を用いて蓄電池62を充電させる。
また、上述のエネルギー管理方法は、太陽電池64と、蓄電池62と、燃料電池63(コージェネレーション装置)とを用いた特定負荷80(負荷)への電力供給を制御する電力管理方法である。太陽電池64の発電電力が特定負荷80の消費電力以下である場合、燃料電池63の発電電力を特定負荷80へ供給させる。そして、電力制御部81bは、燃料電池63の発電電力が特定負荷80の消費電力未満であれば、特定負荷80の消費電力と燃料電池63の発電電力との差分を太陽電池64の発電電力で補う。さらに電力制御部81bは、太陽電池64の発電電力のうち特定負荷80で消費されない余剰電力を用いて蓄電池62を充電させる。
10 分電盤
20 自立分電盤
30 電源切替器
40 計測装置
50 電力変換装置
61 系統電源
62 蓄電池
63 燃料電池(コージェネレーション装置)
64 太陽電池
81 エネルギー管理装置
81a 情報取得部
81b 電力制御部
81c 表示データ生成部(報知信号出力部)
81d 機器制御部
82 表示端末

Claims (8)

  1. 太陽電池と、蓄電池と、コージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を制御する電力制御部を備え、
    前記電力制御部は、
    前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力以下である場合、前記コージェネレーション装置の発電電力を前記負荷へ供給させ、前記コージェネレーション装置の発電電力が前記負荷の消費電力未満であれば、前記負荷の消費電力と前記コージェネレーション装置の発電電力との差分を前記太陽電池の発電電力で補い、
    前記太陽電池の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力を用いて前記蓄電池を充電させる
    ことを特徴とするエネルギー管理装置。
  2. 前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力を上回っている場合、前記太陽電池の発電電力のみを前記負荷へ供給させ、前記太陽電池の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力を用いて前記蓄電池を充電させることを特徴とする請求項1記載のエネルギー管理装置。
  3. 前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力以下である場合、前記蓄電池が満充電状態になれば、前記負荷の消費電力のうち前記太陽電池の発電電力の割合を増加させ、前記負荷の消費電力のうち前記コージェネレーション装置の発電電力の割合を減少させることを特徴とする請求項1または2記載のエネルギー管理装置。
  4. 前記コージェネレーション装置は、発電時に湯を生成して、この生成した湯を貯める貯湯タンクの蓄熱量が所定量以上になれば発電を停止することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のエネルギー管理装置。
  5. 前記貯湯タンクの前記蓄熱量が閾値を上回った場合に、前記貯湯タンクの湯を使用することを要求する報知信号を出力する報知信号出力部を備えることを特徴とする請求項4記載のエネルギー管理装置。
  6. 前記電力制御部は、前記太陽電池の発電電力と前記蓄電池の発電電力とを交流電力に変換して前記負荷へ供給する電力変換装置の出力が上限値未満となるように、前記コージェネレーション装置の発電を制御することを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のエネルギー管理装置。
  7. 前記電力制御部は、前記負荷の消費電力が、前記電力変換装置の出力の前記上限値以上となる場合、前記負荷の消費電力から前記コージェネレーション装置の発電電力を引いた差分が、前記電力変換装置の出力の前記上限値未満となるのであれば、前記コージェネレーション装置の発電を開始することを特徴とする請求項6記載のエネルギー管理装置。
  8. 太陽電池と、蓄電池と、コージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を制御する電力管理方法であって、
    前記太陽電池の発電電力が前記負荷の消費電力以下である場合、前記コージェネレーション装置の発電電力を前記負荷へ供給させ、前記コージェネレーション装置の発電電力が前記負荷の消費電力未満であれば、前記負荷の消費電力と前記コージェネレーション装置の発電電力との差分を前記太陽電池の発電電力で補い、
    前記太陽電池の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力を用いて前記蓄電池を充電させる
    ことを特徴とするエネルギー管理方法。
JP2014022402A 2014-02-07 2014-02-07 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法 Active JP6655805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022402A JP6655805B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
PCT/JP2015/000419 WO2015118844A1 (ja) 2014-02-07 2015-01-30 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022402A JP6655805B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149861A true JP2015149861A (ja) 2015-08-20
JP6655805B2 JP6655805B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=53777659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022402A Active JP6655805B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6655805B2 (ja)
WO (1) WO2015118844A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225500A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 シャープ株式会社 情報処理装置および制御システム
JP2020099130A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 トヨタホーム株式会社 建物の給電システム
JP2021048666A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 河村電器産業株式会社 太陽光発電システム
JP7427557B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-05 株式会社東芝 充電制御装置、充電制御方法、および、充電制御プログラム
JP7522609B2 (ja) 2020-08-25 2024-07-25 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736498B (zh) * 2018-05-24 2020-12-29 上海交通大学 一种用于智能家居光储发电***的能量控制方法
CN109066745B (zh) * 2018-08-09 2022-03-15 蔚来(安徽)控股有限公司 电储能***及其运行控制方法、装置、***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259303A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Panasonic Corp 分散発電システム
JP2011015501A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2011174626A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2011182503A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2013126339A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 電力供給システム
WO2014080599A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 パナソニック株式会社 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259303A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Panasonic Corp 分散発電システム
JP2011015501A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2011174626A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2011182503A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2013126339A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 電力供給システム
WO2014080599A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 パナソニック株式会社 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225500A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 シャープ株式会社 情報処理装置および制御システム
JPWO2018225500A1 (ja) * 2017-06-09 2020-03-19 シャープ株式会社 情報処理装置および制御システム
JP2020099130A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 トヨタホーム株式会社 建物の給電システム
JP7165045B2 (ja) 2018-12-18 2022-11-02 トヨタホーム株式会社 建物の給電システム
JP2021048666A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 河村電器産業株式会社 太陽光発電システム
JP7438700B2 (ja) 2019-09-17 2024-02-27 河村電器産業株式会社 太陽光発電システム
JP7427557B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-05 株式会社東芝 充電制御装置、充電制御方法、および、充電制御プログラム
JP7522609B2 (ja) 2020-08-25 2024-07-25 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655805B2 (ja) 2020-02-26
WO2015118844A1 (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195206B2 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP6655805B2 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP6358530B2 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
JP6047490B2 (ja) 電力供給システム、分電装置、及び電力制御方法
JP5118244B1 (ja) 電力制御装置、電力供給システム、電力制御方法およびプログラム
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
US10511173B2 (en) Power controller, power control method, and power control system
JP2015106962A (ja) 充放電制御装置及び充放電システム
JP2007209133A (ja) 電力変換装置
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
JP5165042B2 (ja) 系統電力安定化システム、系統電力安定化方法、及び充放電器
JP2013106483A (ja) 電力供給システム
JP2012186963A (ja) 建物用エネルギーシステム
JP2012249471A (ja) 配電システム
JP2014143907A (ja) 電力供給装置及び電気機器
JP6115000B2 (ja) 分電盤、分電盤システム、自立分電盤
JP6179855B2 (ja) 電力供給システム、分電盤
JP2013247846A (ja) 電力制御システム、燃料電池、蓄電池、及び制御方法
WO2015104787A1 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP6475945B2 (ja) 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
JP6252927B2 (ja) 配電システムおよびそれに用いられる配線器具
JP2013243794A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP6085785B2 (ja) 電力供給システム
JP2015076966A (ja) 燃料電池を用いた電源システムの制御装置、並びに燃料電池を用いた電源システム及びその制御方法
JP2011139557A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151