JP2015143971A - ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム - Google Patents

ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015143971A
JP2015143971A JP2014209973A JP2014209973A JP2015143971A JP 2015143971 A JP2015143971 A JP 2015143971A JP 2014209973 A JP2014209973 A JP 2014209973A JP 2014209973 A JP2014209973 A JP 2014209973A JP 2015143971 A JP2015143971 A JP 2015143971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting value
network device
value
management server
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014209973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376935B2 (ja
Inventor
伊藤 啓介
Keisuke Ito
啓介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014209973A priority Critical patent/JP6376935B2/ja
Priority to US14/567,505 priority patent/US9426322B2/en
Publication of JP2015143971A publication Critical patent/JP2015143971A/ja
Priority to US15/210,385 priority patent/US10051139B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6376935B2 publication Critical patent/JP6376935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】初期化指示が行われた際に、複数の複合機間で同期していない設定値のみ、サーバ上のマスターデータの値を変更するネットワークデバイスを提供する。
【解決手段】このネットワークデバイスは、共通の設定値と個別の設定値とをマスターデータとして管理する管理サーバと通信するネットワークデバイスであって、共通の設定値について、ユーザからの入力に伴う第1の指示を受信する第1の受信手段と、初期化処理を示す第2の指示を受信する第2の受信手段と、第1の指示に応じて、管理サーバに対して依頼を行う第1の依頼手段と、第2の指示に従い、管理サーバに対して依頼を行う第2の依頼手段と、第2の指示に従い、初期化処理を実行する実行手段と、管理サーバに対して問合せを行う問合せ手段と、問合せに応じて管理サーバから取得した、共通の設定値を、データベースに対して反映する反映手段と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラムに関する。
近年、複合機(ネットワークデバイス)等の情報処理装置の設定値に関して、そのマスターデータをネットワーク接続された管理サーバ等の他の情報処理装置に保存して一元管理することがある。それらの値は同期されており、管理サーバ上のマスターデータの値を変更すると、変更後の値が複合機に通知されて複合機内の設定値の値も変更される。同様に、複合機内の設定値の値を変更すると、管理サーバ上のマスターデータの設定値も変更される。また、設定値によっては、複数の複合機間で値を同期するものも存在し、設定値の値が変更されると、サーバ上のマスターデータ、および同期対象のすべての複合機内の設定値の値が変更される。
特許文献1には、デバイス内の特定のデータに関して、標準値をサーバ上で管理し、所定のタイミングでサーバ上の標準値をデバイス内のデータに反映する(設定を初期化する)技術を開示している。
特許4678276号公報
しかしながら、特許文献1において初期化処理が実行された際に、初期化対象となった全設定値の値がサーバ上のマスターデータに反映されてしまう。この場合、その中に複数の複合機間で同期している設定値が存在すると、他の複合機の設定値も書き換えられてしまう恐れがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、初期化指示が行われた際に、複数の複合機間で同期していない設定値のみ、サーバ上のマスターデータの値を変更するネットワークデバイスを提供することを目的とする。また、ネットワーク上で設定値を管理するシステムにおいて、いずれかの複合機で初期化処理が行われた際、柔軟に設定値を管理するネットワークデバイスの制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のネットワークデバイスは、複数のネットワークデバイスに設定すべき共通の設定値と各ネットワークデバイスで設定すべき個別の設定値とをマスターデータとして管理する管理サーバと通信するネットワークデバイスであって、前記共通の設定値について、ユーザからの入力に伴う設定値の変更を示す第1の指示を受信する第1の受信手段と、前記共通の設定値を含む複数の設定値を初期値に戻すための初期化処理を示す第2の指示を受信する第2の受信手段と、前記第1の指示に応じて、前記管理サーバに対して、前記第1の指示に従う設定値の変更を前記マスターデータに反映させるための依頼を行う第1の依頼手段と、前記第2の指示に従い、前記管理サーバに対して、前記共通の設定値に対応する項目とは異なる項目を初期値に変更するための依頼を行う第2の依頼手段と、前記第2の指示に従い、当該ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して、前記初期化処理を実行する実行手段と、前記管理サーバに対して、前記マスターデータに従い当該ネットワークデバイスに設定すべき設定値の問合せを行う問合せ手段と、前記問合せに応じて前記管理サーバから取得した、前記マスターデータとして管理される前記共通の設定値を、当該ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して反映する反映手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、初期化指示が行われた際に、複数の複合機間で同期していない設定値のみ、サーバ上のマスターデータの値を変更するネットワークデバイスを提供することができる。また、ネットワーク上で設定値を管理するシステムにおいて、いずれかの複合機で初期化処理が行われた際、柔軟に設定値を管理するネットワークデバイスの制御方法を提供することができる。
設定値同期システムの全体を示すシステム構成図である。 管理サーバの構成を表すブロック図である。 複合機の構成を表すブロック図である。 管理サーバで管理されるマスターデータの構成を表すブロック図である。 マスターデータに含まれるデータベースの構成を表す図である。 複合機のHDDに格納される設定値DBの構成を表す図である。 複合機が設定値の変更依頼を受信した際に実行する処理を表すフローチャートである。 操作部に表示されるアイコン画像の一例を示す図である。 管理サーバが各種依頼を受信した際に実行する処理を表すフローチャートである。 デバイス個別設定値DBの変更を設定値DBに反映する際に実行する処理を表すフローチャートである。 管理サーバがデバイス個別設定値DBの更新情報の問い合わせを受信した際に実行する処理を表すフローチャートである。 管理サーバで管理されるマスターデータの構成を表すブロック図である。 マスターデータに含まれるデータベースの構成を表す図である。 複合機が設定値の変更依頼を受信した際に実行する処理を表すフローチャートである。 複合機が設定値の変更依頼を受信した際に実行する処理を表すフローチャートである。 管理サーバが各種依頼を受信した際に実行する処理を表すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る設定値同期システム全体を示すシステム構成図である。ネットワーク100には、管理サーバ110、複合機120aおよび120bが接続されている。管理サーバ110は、複合機120aや複合機120bの設定値のマスターデータを管理している。マスターデータに変更があった場合は、複合機120a、複合機120bにネットワーク100を介して変更情報を通知する。また、複合機120a、複合機120bから設定値の変更情報を受信した際には、自身のマスターデータの値を変更する。
複合機120aおよび120bは、複数種類の機能(コピー、FAX等)を実現する機器(ネットワークデバイス)であり、内部にそれらの機能の実行時に利用する設定値を記憶している。この設定値に変更があった場合は、管理サーバ110にネットワーク100を介して変更情報を通知する。また、管理サーバ110から設定値のマスターデータの変更情報を受信した際には、自身の設定値の値を変更する。なお、設定値によっては、複合機120aと複合機120b間のような複数の複合機間で値の同期を行ってもよい。
管理サーバ110上のマスターデータに設定値の変更があった場合、複合機120aおよび複合機120bの両方に設定値の変更情報が通知される。また、複合機120aまたは複合機120bどちらかの設定値に変更があった場合、初めに、管理サーバ110に変更情報が通知され、その後、管理サーバ110からネットワーク100を介して他方の複合機にも変更情報が通知される。管理サーバ110、複合機120aおよび120bについての詳細な説明については後述する。
図2は、本実施形態に係る管理サーバ110の構成を表すブロック図である。管理サーバ110は、コントローラユニット200、操作部220、表示部230を備える。コントローラユニット200は、CPU(Central Processing Unit)203を有する。CPU203は、システム全体を制御するプロセッサであり、ROM(Read Only Memory)206に格納されているブートプログラムによりOS(Operating System)を起動する。
CPU203は、このOS上で、HDD(Hard Disk Drive)205に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、各種処理を実行する。このCPU203の作業領域としては、RAM(Random Access Memory)204が用いられる。HDD205は、上記アプリケーションプログラムと複合機120a、120bの設定値のマスターデータ等を格納する。マスターデータの管理方法に関する詳細については後述する。
CPU203には、システムバス210を介して、ROM206およびRAM204とともに、操作部I/F201、表示部I/F202、Network207が接続される。操作部I/F201は、マウスやキーボード等から構成される操作部220とのインタフェースであり、操作部220によってユーザにより入力された情報をCPU203に送信する。表示部I/F202は、ディスプレイ等から成る表示部230に表示すべき画像データを表示部230に対して出力する。また、Network207は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。
図3は、本実施形態に係る複合機120の構成を表すブロック図である。複合機120は、コントローラユニット300、操作部320、スキャナ330、プリンタ340を含む。コントローラユニット300には、操作部320が接続されるとともに、画像入力デバイスであるスキャナ330や画像出力デバイスであるプリンタ340が接続される。
コントローラユニット300は、CPU302を有し、CPU302は、ROM306に格納されているブートプログラムによりOSを起動する。CPU302は、このOS上で、HDD305に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、各種処理を実行する。このCPU302の作業領域として、RAM303が用いられる。また、RAM303は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD305は、上記アプリケーションプログラムや画像データ、各種設定値を格納する。複合機120における設定値の管理方法については後述する。
CPU302には、システムバス310を介して、ROM306およびRAM303とともに、操作部I/F301、デバイスI/F304、Network307、画像処理部308が接続される。操作部I/F301は、タッチパネル等を有する操作部320とのインタフェースであり、操作部320に表示すべき画像データを操作部320に対して出力する。また、操作部I/F301は、操作部320によってユーザにより入力された情報をCPU302に送出する。
デバイスI/F304には、スキャナ330およびプリンタ340が接続され、デバイスI/F304は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。Network307は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。画像処理部308では、スキャナからの入力画像処理やプリンタへの出力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、階調変換などの処理を行う。
図4は、本実施形態に係る管理サーバ110で管理されるマスターデータの構成を表すブロック図である。マスターデータ401は、設定値情報DB410と、共通設定値DB411と、デバイス管理DB412と、個別設定値DB413と、構成情報管理DB414から構成される。
図5(A)は、設定値情報DB410に格納されるデータを示す図である。設定値情報DB410は、管理サーバ110で管理する各設定値に関するメタデータを格納するデータベースである。設定値情報DB410には、ユーザに提示する際の文言、複合機120と通信を行う際に設定値を識別可能にするためのキー識別子、初期値、値域、適応機種/バージョン、設定値の表示条件が格納される。設定値情報DB410で管理する各設定値は、複合機120の機種やファームウェアのバージョンに依存して、設定値が存在するかどうかなど、設定値の値域や初期値が異なる場合がある。
図5(A)において、キー識別子が“settings.pattern”で表される設定値は、機種A、機種Bでは全ての個体に存在しているが、機種Cでは、ファームウェアのバージョンが3.01以降の個体にのみ存在していることを表している。また、キー識別子が“settings.density”で表される設定値は、機種Bではインストールされているファームウェアのバージョンにより設定値の値域や初期値が異なることを表している。
図5(B)は、共通設定値DB411に格納されるデータを示す図である。共通設定値DB411は、管理サーバ110によって設定値を管理する複数の複合機102の全てで値を共有して同期している設定値を管理するデータベースである。共通設定値DB411は、キー識別子と、識別子に対応する値、設定値の最終更新日時が格納される。なお、本実施形態では、このキー識別子は、設定値情報DB410のキー識別子と同一の体系をもつ識別子である。
図5(C)は、個別設定値DB413に格納されるデータを示す図である。個別設定値DB413は、管理サーバ110によって設定値を管理する複数の複合機102の各々で値が異なる設定値を管理するデータベースである。なお、個別設定値DB413は、複合機の個体に対応して複数存在するものとする。個別設定値DB413は、キー識別子と、識別子に対応する値、設定値の最終更新日時が格納される。このキー識別子は、設定値情報DB410のキー識別子と同一の体系をもつ識別子である。
図5(D)は、構成情報管理DB414で管理される複合機の個体毎のデバイス構成情報を示す図である。構成情報管理DB414は、このデバイス構成情報を複数格納・管理するデータベースである。デバイス構成情報は、複合機120の個体を識別する個体識別子、機種名、ファームウェアのバージョン、利用可能な機能を表すライセンス情報などを含む。なお、機種名、ファームウェアのバージョン、ライセンス等は、設定値情報DB410に格納されているものと同一の体系を有する。
デバイス管理DB412は、管理サーバ110で設定値を管理する複合機120の個体の個体識別子を管理するためのデータベースである。管理サーバ110は、上記で説明したマスターデータ401の各データベースを利用して、管理対象の複合機120の各々で異なる設定値や、管理対象の複合機全てで共通の設定値および各設定値そのもののメタデータを一括管理することが可能である。
図6は、本実施形態に係る複合機120のHDD305に格納される設定値DB601の構成の一例を示す図である。設定値DB601は、複合機120で使用する設定値を格納するデータベースである。設定値DB601に格納される設定値は、設定値を識別するためのキー識別子、設定値の値、UI表示文言、初期値、値域、表示条件等の要素から構成される。これらの要素は、マスターデータ401で管理されているものと同一の体系で管理されるものである。管理サーバ110もしくは複合機120において設定値が変更された場合には、図6に示されるデータのうち少なくともキー識別子および値を通信することにより設定値を同期する。
図7は、複合機120のユーザが設定値を変更または特定の設定値の値をあらかじめ記憶されている初期値に戻す初期化処理する際に、複合機120が実行する処理を表すフローチャートである。この処理は、複合機120のCPU302が、HDD305からプログラムを読み出し、RAM303に展開して実行する。まず、ステップS701で、CPU302は、設定値の編集画面を操作部320に表示し、ユーザからの設定値の変更依頼(第1の指示、第2の指示)を受信する。
ここで、図8(A)は、ステップS701で複合機120が操作部320に表示する、通常設定値変更受け付け画面の一例を示す図である。本実施形態では、印刷時に地紋機能を有効にするかどうかの設定を行うための画面である。ユーザが“有効”もしくは“無効”のボタンを選択した後に“OK”ボタンを押下すると、CPU302は、操作部320で操作された内容から設定変更後の値を判断する。
図8(B)は、ステップS701で複合機120が操作部320に表示する、初期化処理受け付け画面の一例を示す図である。なお、初期化処理とは、選択された設定値の値を予め設定値DB601に記憶されている初期値に変更する処理である。本実施形態では、特定のカテゴリに属する設定値の値を初期値に戻す初期化処理を行うための画面である。ユーザがカテゴリを選択し、“OK”ボタンを押下すると、CPU302は、操作部320で操作された内容から初期化対象の設定値を判断する。
図7に戻って、次に、ステップS702において、CPU302は、ステップS701で受信した設定値の変更依頼が、初期化処理であるか否かを判定する。初期化処理である場合(YES)、ステップS703に進み、初期化処理でない場合(NO)、ステップS705に進む。
ステップS703で、CPU302は、管理サーバ110に対して、初期化対象の設定値についてのDELETE依頼を送る。管理サーバ110に依頼を送る方法としては、例えばHTTP(Hypertext Transfer Protocol)で通知することが考えられるが、ネットワーク経由で通信可能な方法であれば具体的な方法は問わない。なお、本実施形態では、初期化処理実行時には、管理サーバ110に対して、DELETE処理、後述のCREATE処理の順番で依頼を送っているが、サーバ側の仕様によっては、前者は不要である場合もあってよい。
次に、ステップS704で、CPU302は、管理サーバ110に対して、初期化対象の設定値についてのCREATE依頼を送る。この時、対象となる全設定値についての初期値の値も管理サーバ110に送る。一方、ステップS705で、CPU302は、管理サーバ110に対して、通常設定値変更対象の設定値についてのUPDATE依頼を送る。このとき、対象となる全設定値についての変更後の値も管理サーバ110に送る。そして、ステップS706で、CPU302は、変更があった全設定値に関して、設定値DB601の値を変更する。そして、ステップS702で初期化処理であると判定した場合については、変更があった全設定値に関して初期値の値に変更する。しかしながら、これに限定することなく、後述するように、この後に管理サーバ110に対して、個別設定値DB413の更新情報を問い合わせ、更新があった場合に変更情報を取得し、それを設定値DB601に反映してもよい。
次に、図9は、管理サーバ110が複合機120からの各種依頼を受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、複合機110のCPU203が、HDD205からプログラムを読み出し、RAM204に展開して実行する。
まず、ステップS901で、CPU203は、複合機120から各種依頼を受信する。次に、ステップS902で、CPU203は、ステップS901で受信した依頼がUPDATE依頼か否かを判定する。UPDATE依頼の場合(YES)、ステップS903へ進み、UPDATE依頼でない場合(NO)、ステップS905へ進む。
ステップS903で、CPU203は、UPDATE対象の設定値の内、共通設定値DB411に格納されている設定値について、受信した変更後の値を基に値を書き換える。そして、ステップS904で、CPU203は、UPDATE対象の設定値の内、個別設定値DB413に格納されている設定値について、複合機120から送信されてきた変更後の値を基に値を書き換える。
一方、ステップS905で、CPU203は、ステップS901で受信した依頼がDELETE依頼か否かを判定する。DELETE依頼の場合(YES)、ステップS906へ進み、DELETE依頼でない場合(NO)、ステップS907へ進む。そして、ステップS906で、CPU203は、DELETE対象の設定値を、個別設定値DB413から削除する。このとき、共通設定値DB411に格納されている設定値については削除されないため、設定値を共有して同期している設定値の値に関する情報は失われない。
一方、ステップS907で、CPU203は、ステップS901で受信した依頼がCREATE依頼か否かを判定する。CREATE依頼の場合(YES)、ステップS908へ進み、CREATE依頼でない場合(NO)、処理を終了する。そして、ステップS908で、CPU203は、CREATE対象の設定値を、個別設定値DB413に追加する。この時、前述の図7に示すように、複合機120で初期化処理が実行された場合には、DELETE依頼とCREATE依頼が続けて送付され、それ以外の場合にはUPDATE依頼が送付される。DELETE依頼とCREATE依頼が続けて送付される場合には図9に示すステップS901からの処理を2回実行することになる。
このとき、共通設定値DB411に格納されている設定値に関しては、共通設定値DB411に格納されている設定値を採用し、それを個別設定値DB413にも設定する。また、共通設定値DB411に格納されていない設定値に関しては、複合機120から送信されてきた初期値の値を採用し、それをデバイス個別設定値DB413にも設定する。従って、初期化処理が実行された際に、複数デバイス間で値を同期していない設定値のみ個別設定値DB413の値を変更することができる。
以上の処理を行うことで、個別設定値DB413については、複合機120上で初期化処理が実行された際にも、複数デバイス間で同期している設定値について、設定値が変更されるのを防ぐことができる。ただし、複合機120内の設定値DB601の値については、複数デバイス間で同期している設定値が変わってしまっている。
複合機120は、設定値DB601に変更があった時に変更内容を管理サーバ110に伝えるだけでなく、定期的にポーリング(問合せ)をして管理サーバ110内の個別設定値DB413の変更を検知し、それを設定値DB601に反映する。この処理によって、設定値DB601内の、一時的に値が変更されている複数デバイス間で同期している設定値についても、設定値を初期化処理実行前に戻すことが可能になる。
次に、図10は、複合機120が管理サーバ110に対してポーリングを行い、個別設定値DB413の変更を検知し、それを設定値DB601に反映する処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、複合機120のCPU302が、HDD305からプログラムを読み出し、RAM303に展開して実行する。なお、複合機120は、以下に説明する処理を一定時間毎に定期的に行うものとする。
まず、ステップS1001で、CPU302は、管理サーバ110に対して、個別設定値DB413の更新情報を問い合わせる。このとき、複合機120が、最後に個別設定値DB413の変更を設定値DB601に反映した、最終反映日時を送信する。最終反映日時は、HDD305に記憶されている。
次に、ステップS1002で、CPU302は、管理サーバ110から送信されてくる、ステップS1001で送信した最終反映日時以降に個別設定値DB413に更新のあった全設定値について、変更後の値を受信する。次に、ステップS1003で、CPU302は、ステップS1002で受信して取得した各設定値の変更後の値を設定値DB601に反映する。そして、ステップS1004で、CPU302は、HDD305に記憶されている最終反映日時を更新する。
次に、図11は、管理サーバ110が複合機120から個別設定値DB413の更新情報の問い合わせを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、管理サーバ110のCPU203が、HDD205からプログラムを読み出し、RAM204に展開して実行する。
まず、ステップS1101で、CPU203は、複合機120から個別設定値DB413の更新情報の問い合わせを受信する。このとき、複合機120が最後に個別設定値DB413の変更を設定値DB601に反映した、最終反映日時の情報も一緒に受信する。次に、ステップS1102で、CPU203は、個別設定値DB413を参照し、ステップS1101で受信した最終反映日時以降に更新のあった全設定値に関して、変更後の値を複合機120に送信する。
以上、本実施形態によれば、初期化処理によって複合機120内の設定値の値が変更された場合、複数の複合機間で同期していない設定値のみ、管理サーバ110上のマスターデータを変更することが可能になる。また、管理サーバ110がマスターデータで複数の複合機120で共通する設定として管理している設定項目については、マスターデータに反映させないようにすることができる。すなわち、初期化処理で、内容確認することなく管理サーバ110上のマスターデータ中の共通する設定が意図せずに変更されてしまうのを防ぐことができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、複合機120がユーザから設定値の変更を受け付けた場合の処理について記載した。近年、複合機を始めとする情報処理装置には、一台のデバイスを複数のユーザが共有して使う際に、個々のユーザを識別しユーザ毎の好みの設定を利用できるものが存在する。例えば、あるユーザが白黒印刷で、かつ両面印刷を良く使うのであれば、これらの設定を特定のボタンに関連付けて設定することで、ユーザは、装置にログインした後にこのボタンを押下するだけで白黒・両面の印刷処理を実行すること可能となる。
このような装置においては、ユーザに関わらず反映される設定と、特定のユーザにのみ利用可能な設定が混在することになる。本実施形態では、このような場合でも管理サーバと複合機の間で効率的に設定値を管理することができる。
図12は、本実施形態に係るマスターデータ401の構成を示す図である。本実施形態では、ユーザ毎の設定値を管理するために、マスターデータ401にユーザ情報DB1201とユーザ設定値DB1202が含まれる。図13(A)は、ユーザ情報DB1201に格納されるデータを示す図である。ユーザ情報DB1201は、複合機120を利用するユーザに関する情報を管理するためのデータベースである。ユーザ情報DB901には、ユーザを一意に識別するためのユーザIDや、ログインの際にユーザが入力するユーザ名等が格納される。
図13(B)は、ユーザ設定値DB1202に格納されるデータを示す図である。ユーザ設定値DB1202は、複合機120を利用する各ユーザが利用可能なユーザ毎の設定値を管理するためのデータベースである。ユーザ設定値DB1202には、ユーザを一意に識別するためのユーザIDや、設定値を一意に識別するためのキー識別子、設定値の内容、設定値の最終更新日時が格納される。なお、このユーザIDは、ユーザ情報DB1201におけるものと同一の体系である。
なお、本実施形態では、複合機120のHDD305にもユーザ情報DB1201とユーザ設定値DB1202と同等のデータベースが格納されて、管理サーバ110上のデータベースと同期されるものとする。ユーザ設定値に関しては、複合機120上での初期化処理実行時も、管理サーバ110上のユーザ設定値DB1202の値に処理結果を反映させたくない。なお、ユーザ設定値に関する処理化処理というのは、ユーザの選択を受け付け、そのユーザに紐づいているユーザ設定値を削除するという処理である。本実施形態では、設定値変更が生じた時に、それが初期化処理によるもので、かつユーザ設定値に関する変更の場合は、管理サーバ110に通知を行わない。
図14は、複合機120が管理サーバ110に対してポーリングを行い個別設定値DB413の変更を検知し、それを設定値DB601に反映する処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、複合機120のCPU302が、HDD305からプログラムを読み出し、RAM303に展開して実行する。
なお、本実施形態において、ステップS1401〜ステップS1402は、第1実施形態の図7において説明したステップS701〜ステップ702と同様の処理である。また、ステップS1404〜ステップS1407は、第1実施形態の図7において説明したステップS703〜ステップS706と同様の処理である。このため、その詳細の説明は省略する。
ステップS1402で初期化処理であると判定された場合(YES)、ステップS1403に進み、CPU302は、ステップS1401で受信した変更依頼の対象がユーザ設定値でないか否かを判定する。ユーザ設定値でない場合(YES)、ステップS1404へ進み、ユーザ設定値である場合(NO)、ステップS1407へ進む。
以上、本実施形態によれば、ユーザ設定に係る設定値を含むカテゴリが存在する場合、複合機120上での初期化処理を実行する際は、管理サーバ110上のユーザ設定値DB1202に初期化処理結果を反映させないことが可能になる。すなわち、初期化処理で、内容確認することなく管理サーバ110上のマスターデータ中の機器設定に係る設定値である共通する設定が意図せずに変更されてしまうのを防ぐことができる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、複合機120で初期化処理が実行された場合に、管理サーバ110に対してDELETE依頼とCREATE依頼を続けて送付する処理について説明した。しかしながら、この場合、必ずしもDELETE依頼とCREATE依頼を別々の依頼として送付する必要はなく、まとめて1つの依頼として送付することも可能である。そのため、本実施形態では、後者の処理について説明する。
図15は、複合機120のユーザが設定値の変更、または特定の設定値の値を予め記憶されている初期値に戻す初期化処理する際に、複合機120が実行する処理を表すフローチャートである。この処理は、複合機120のCPU302が、HDD305からプログラムを読み出し、RAM303に展開して実行する。以下の説明においては、第1実施形態の図7で説明した処理と重複する部分について、その説明を省略する。
ステップ1501、ステップS1502、ステップS1504、およびステップS1505は、前述の図7のステップS701、ステップS702、ステップS705、およびステップS706と同じ処理である。ステップS1503で、CPU302は、管理サーバ110に対して、初期化対象の設定値についてのINIT依頼を送る。管理サーバ110にINIT依頼を送る方法としては、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)で通知することが考えられるが、ネットワーク経由で通信可能な方法であれば具体的な方法は問わない。
次に、図16は、管理サーバ110が複合機120からの各種依頼を受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、複合機110のCPU203が、HDD205からプログラムを読み出し、RAM204に展開して実行する。以下の説明においては、第1実施形態の図9で示した処理と重複する部分について、その説明を省略する。
ステップS1601〜ステップS1604は、前述の図9のステップS901〜ステップS904と同じ処理である。ステップSステップS1605で、CPU203は、ステップS1601で受信した依頼がINIT依頼か否かを判定する。INIT依頼の場合(YES)、ステップS1606へ進む。一方、INIT依頼でない場合(NO)、処理を終了する。次に、ステップS1606で、CPU203は、DELETE対象の設定値を、個別設定値DB413から削除する。そして、ステップS1607で、CPU203は、CREATE対象の設定値を、個別設定値DB413に追加する。
以上、本実施形態によれば、複合機120で初期化処理が実行された場合、管理サーバ110に対して、INIT依頼を1回送信すればよく、第1実施形態のように、DELETE依頼とCREATE依頼を別々の依頼として2回送信する必要がない。すなわち、ずれかの複合機で初期化処理が行われた際、1回の依頼を送信することで、管理サーバ110上のマスターデータ中の共通する設定が意図せずに変更されてしまうのを防ぐことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (19)

  1. 複数のネットワークデバイスに設定すべき共通の設定値と各ネットワークデバイスで設定すべき個別の設定値とをマスターデータとして管理する管理サーバと通信するネットワークデバイスであって、
    前記共通の設定値について、ユーザからの入力に伴う設定値の変更を示す第1の指示を受信する第1の受信手段と、
    前記共通の設定値を含む複数の設定値を初期値に戻すための初期化処理を示す第2の指示を受信する第2の受信手段と、
    前記第1の指示に応じて、前記管理サーバに対して、前記第1の指示に従う設定値の変更を前記マスターデータに反映させるための依頼を行う第1の依頼手段と、
    前記第2の指示に従い、前記管理サーバに対して、前記共通の設定値に対応する項目とは異なる項目を初期値に変更するための依頼を行う第2の依頼手段と、
    前記第2の指示に従い、当該ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して、前記初期化処理を実行する実行手段と、
    前記管理サーバに対して、前記マスターデータに従い当該ネットワークデバイスに設定すべき設定値の問合せを行う問合せ手段と、
    前記問合せに応じて前記管理サーバから取得した、前記マスターデータとして管理される前記共通の設定値を、当該ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して反映する反映手段と、
    を有する
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  2. 前記設定値は、機器設定に係る設定値を含む第1カテゴリと、ユーザ設定に係る設定値を含む第2カテゴリを含み、前記第2の依頼手段は、前記第2の指示に従い、前記第2カテゴリの設定値を除く、第1カテゴリの設定値に対応する項目を初期値に変更するための依頼を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークデバイス。
  3. 前記実行手段は、前記第1の指示に従い、前記データベースに対して前記ユーザからの入力に伴う前記設定値の変更を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のネットワークデバイス。
  4. 前記第1の依頼手段は、前記第1の指示に従う、前記共通の設定値または前記個別の設定値の変更を前記マスターデータに反映させるための依頼を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  5. 前記反映手段が前記ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して反映した最終反映日時を記憶する記憶手段
    をさらに有し、
    前記問合せ手段は、前記問合せを行う際、前記管理サーバに対して前記記憶手段が記憶した前記最終反映日時を送信する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  6. 前記問合せは、定期的に実行される
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  7. 前記複数のネットワークデバイスは、複合機である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  8. 前記複数のネットワークデバイスに設定すべき共通の設定値と各ネットワークデバイスで設定すべき個別の設定値を含む、複数のネットワークデバイスの設定値を管理する管理手段と、
    前記複数のネットワークデバイスのうちの1つのネットワークデバイスの設定値を初期化する初期化の依頼を取得する取得手段と、
    前記初期化の依頼を取得した場合に、前記共通設定値を初期化せず、かつ、前記ネットワークデバイスの個別設定値を初期化する初期化手段と、
    を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記取得手段が、さらに、前記設定値を変更する変更の依頼を取得した場合に、前記設定値を変更する変更手段
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記変更手段は、前記共通設定値と前記個別設定値を変更する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記初期化手段は、前記共通設定値は変更せず、かつ、前記個別設定値を初期値に変更する
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記管理手段は、前記共通設定値か、前記個別設定値かを識別可能に、前記設定値を管理する
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記複数のネットワークデバイスに共通な共通設定値と、前記ネットワークデバイスに個別な個別設定値を含む、複数のネットワークデバイスの設定値を管理する管理手段と、
    前記複数のネットワークデバイスのうちの1つのネットワークデバイスの設定値を初期化する初期化の依頼を取得した場合は、前記共通設定値は変更せず、かつ、前記ネットワークデバイスの個別設定値を初期値に変更する初期化手段と、
    前記共通設定値である設定値を変更する変更の依頼を取得した場合は、前記共通設定値を変更する変更手段と、
    を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  14. 前記ネットワークデバイスから、前記ネットワークデバイスの設定値を初期化する初期化の依頼、あるいは、前記設定値を変更する変更の依頼を受信する受信手段
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記管理手段は、前記共通設定値か、前記個別設定値かを識別可能に、前記設定値を管理する
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理装置。
  16. 複数のネットワークデバイスに設定すべき共通の設定値と各ネットワークデバイスで設定すべき個別の設定値とをマスターデータとして管理する管理サーバと通信するネットワークデバイスの制御方法であって、
    前記共通の設定値について、ユーザからの入力に伴う設定値の変更を示す第1の指示を受信する第1の受信工程と、
    前記共通の設定値を含む複数の設定値を初期値に戻すための初期化処理を示す第2の指示を受信する第2の受信工程と、
    前記第1の指示に応じて、前記管理サーバに対して、当該第1の指示に従う設定値の変更をマスターデータに反映させるための依頼を行う第1の依頼工程と、
    前記第2の指示に従い、前記管理サーバに対して、前記共通の設定値に対応する項目とは異なる項目を初期値に変更するための依頼を行う第2の依頼工程と、
    前記第2の指示に従い、当該ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して、前記初期化処理を実行する実行工程と、
    前記管理サーバに対して、前記マスターデータに従い当該ネットワークデバイスに設定すべき設定値の問合せを行う問合せ工程と、
    前記問合せに応じて前記管理サーバから取得した、前記マスターデータとして管理される前記共通の設定値を、当該ネットワークデバイスの管理するデータベースに対して反映する反映工程と、
    を有する
    ことを特徴とするネットワークデバイスの制御方法。
  17. 前記複数のネットワークデバイスに共通な共通設定値と、前記ネットワークデバイスに個別な個別設定値を含む、複数のネットワークデバイスの設定値を管理する管理工程と、
    前記複数のネットワークデバイスのうちの1つのネットワークデバイスの設定値を初期化する初期化の依頼を取得した場合は、前記共通設定値は変更せず、かつ、前記ネットワークデバイスの個別設定値を初期値に変更する初期化工程と、
    前記共通設定値である設定値を変更する変更の依頼を取得した場合は、前記共通設定値を変更する変更工程と、
    を有する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  18. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のネットワークデバイスの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  19. 請求項13〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

JP2014209973A 2013-12-26 2014-10-14 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム Active JP6376935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209973A JP6376935B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-14 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
US14/567,505 US9426322B2 (en) 2013-12-26 2014-12-11 Network device, control method, and storage medium with management of a shared setting value and a unique setting value for each network device of a plurality of network devices
US15/210,385 US10051139B2 (en) 2013-12-26 2016-07-14 Network device that flexibly manages setting value, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270107 2013-12-26
JP2013270107 2013-12-26
JP2014209973A JP6376935B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-14 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143971A true JP2015143971A (ja) 2015-08-06
JP6376935B2 JP6376935B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53483334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209973A Active JP6376935B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-14 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9426322B2 (ja)
JP (1) JP6376935B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038356A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP2017116608A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2017135593A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497920B2 (ja) * 2014-12-11 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6748411B2 (ja) * 2015-08-31 2020-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10264068B2 (en) * 2015-08-31 2019-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that sets synchronization destination of setting information, image processing apparatus, communication system, synchronization method, and storage medium
JP6727775B2 (ja) * 2015-08-31 2020-07-22 キヤノン株式会社 サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP7146361B2 (ja) * 2016-03-31 2022-10-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6784163B2 (ja) * 2016-12-14 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 電子機器設定装置およびプログラム
EP3471388A1 (en) 2017-10-10 2019-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2022167508A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、設定ツールプログラム及び情報処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122137A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバの設定情報同期システム
US20120127525A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information setting system, and information setting method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149076A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Canon Inc データ通信装置及び方法
JP4942686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-05-30 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP5457916B2 (ja) * 2010-04-01 2014-04-02 株式会社東芝 メモリ共有装置
JP2012008702A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Canon Inc ネットワークデバイス、デバイス制御装置、ネットワークシステム、並びにプログラム
JP6355330B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122137A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバの設定情報同期システム
US20120127525A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information setting system, and information setting method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038356A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP7166741B2 (ja) 2015-08-07 2022-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP2017116608A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2017135593A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9426322B2 (en) 2016-08-23
US20160323461A1 (en) 2016-11-03
JP6376935B2 (ja) 2018-08-22
US20150189116A1 (en) 2015-07-02
US10051139B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376935B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
EP2993882B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6355330B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP7166741B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP6460760B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6611594B2 (ja) データの同期を行う情報処理装置、データ同期方法およびプログラム
JP2016081163A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6420591B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6506527B2 (ja) 情報処理装置とデータ同期方法、データ同期システムおよびプログラム
JP2014127783A (ja) 情報処理装置の管理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6639363B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018011183A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016126690A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP6643114B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017017473A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
JP2017050837A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、通信システム、同期方法、及びプログラム
JP6545017B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
JP2017049660A (ja) サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6605077B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム
JP6669379B2 (ja) サーバ、情報処理システム、情報処理装置、サーバの制御方法、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016081161A (ja) 管理装置管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019095854A (ja) システム及び機器管理方法
JP6748411B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009282892A (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP2019096990A (ja) クライアント装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151