JP2015136100A - Hearing device with selectable perceived spatial positioning of sound sources - Google Patents

Hearing device with selectable perceived spatial positioning of sound sources Download PDF

Info

Publication number
JP2015136100A
JP2015136100A JP2014252338A JP2014252338A JP2015136100A JP 2015136100 A JP2015136100 A JP 2015136100A JP 2014252338 A JP2014252338 A JP 2014252338A JP 2014252338 A JP2014252338 A JP 2014252338A JP 2015136100 A JP2015136100 A JP 2015136100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
binaural
hearing
signal
hearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252338A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6193844B2 (en
Inventor
ダム ペダーセン ブライアン
Dam Pedersen Brian
ダム ペダーセン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Resound AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Resound AS filed Critical GN Resound AS
Publication of JP2015136100A publication Critical patent/JP2015136100A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6193844B2 publication Critical patent/JP6193844B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hearing device with selectable perceived spatial positioning of sound sources.SOLUTION: A hearing device system 10 has a hearing device (a binaural hearing aid with a first hearing aid 10A for the right ear and a second hearing aid 10B for the left ear), and a control device (a smartphone 110) that allows a user to select perceived directions of arrival of selected sound signals transmitted to the hearing device. A patient's hearing ability is improved by making previously inaudible speech cues audible.

Description

本願は、聴覚装置およびその使用方法に関する。   The present application relates to hearing devices and methods of use thereof.

新規な聴覚装置システムが、本明細書に開示される。聴覚装置システムは、聴覚装置と、聴覚装置に向けて送信された、選択された音声信号の到来の知覚方向をユーザが選択することを可能にする制御装置を備えている。   A novel hearing device system is disclosed herein. The hearing device system comprises a hearing device and a control device that allows a user to select the perceived direction of arrival of a selected audio signal transmitted towards the hearing device.

聴覚装置は、ヘッドセット、ヘッドフォン、イヤフォン、イヤディフェンダ、およびイヤマフ等であってよく、それらは、耳かけ型、インイヤ型、オンイヤ型、耳を覆うタイプ、首の後ろを回すタイプ、ヘルメット型、ヘッドガード型等のいずれのタイプでもよい。   The hearing device may be a headset, headphones, earphones, ear defenders, ear muffs, etc., which are ear-mounted type, in-ear type, on-ear type, type that covers the ear, type that turns the back of the neck, helmet type, Any type such as a head guard type may be used.

聴覚装置は、バイノーラル補聴器であってもよい。バイノーラル補聴器の補聴器としては、耳かけ(BTE)型、レシーバ挿入(RIE)型、耳あな(ITE型)、外耳道挿入(ITC)型、完全外耳道挿入(CIC)型等のタイプのものであってもよい。   The hearing device may be a binaural hearing aid. Binaural hearing aids are of the ear (BTE) type, receiver insertion (RIE) type, ear hole (ITE type), ear canal insertion (ITC) type, complete ear canal insertion (CIC) type, etc. Also good.

制御装置は、コンピュータ、例えばPC、例えば据置型PC、携帯型PCなど、あるいはハンドヘルド機器、例えばタブレットPC、例えばIPAD(登録商標)などや、スマートフォン、例えばIphone(登録商標)、Android(登録商標)フォン、windows(登録商標)フォンなどであってもよい。   The control device is a computer such as a PC such as a stationary PC or a portable PC, or a handheld device such as a tablet PC such as IPAD (registered trademark) or a smartphone such as Iphone (registered trademark) or Android (registered trademark). It may be a phone, a Windows (registered trademark) phone, or the like.

聴覚障害者は、少なくとも2つの明確な問題を経験することが多い。1)聴力閾値レベルの上昇である難聴と、2)正常聴覚者と比較して騒音下で会話を理解する能力の喪失とである。ほとんどの聴力障害患者にとって、騒音下会話明瞭度検査におけるパフォーマンスは、入ってくる音の可聴性が増幅によって復元される時でさえ、正常聴覚者のパフォーマンスに劣る。語音聴取閾値(SRT)は、会話を理解する能力の喪失に関するパフォーマンスの尺度であり、騒音下聴力試験において50%の正しい単語認識を達成するために提示された信号において必要とされる信号対雑音比として定義される。   Hearing impaired people often experience at least two distinct problems. 1) hearing loss, which is an increase in hearing threshold level, and 2) loss of ability to understand conversations under noisy compared to normal hearing. For most hearing impaired patients, performance in noisy speech intelligibility tests is inferior to that of normal hearing, even when the audibility of the incoming sound is restored by amplification. Speech Listening Threshold (SRT) is a performance measure for the loss of ability to understand speech and is the signal-to-noise required in signals presented to achieve 50% correct word recognition in a noisy hearing test. Defined as a ratio.

難聴を補正するためには、現在のデジタル補聴器は、一般的に、マルチチャネルおよび圧縮信号処理を利用して、聴覚障害者の音の可聴性を復元する。このようにして、以前は聞き取れなかった会話キューを聞き取れるようにすることにより、患者の聴力が改善する。   To correct hearing loss, current digital hearing aids typically use multi-channel and compressed signal processing to restore the hearing ability of the hearing impaired. In this way, the patient's hearing is improved by making it possible to hear conversation cues that were previously unheard.

しかしながら、複数の話者のいる環境での会話を含む、騒音下で会話を理解する能力の喪失は、依然として、ほとんどの補聴器ユーザの大きな問題である。   However, the loss of ability to understand conversations under noisy, including conversations in an environment with multiple speakers, remains a major problem for most hearing aid users.

ある特定の話者から発せられる会話の信号対雑音比を増加させるために補聴器ユーザが利用可能なツールの1つは、対象とする話者からの会話を、話者に近接することにより、高信号対雑音比で拾うマイクロフォン(スパウスマイクロフォンと呼ばれることが多い)を対象とする話者に装着することである。スパウスマイクロフォンは、会話を高信号対雑音比の対応するオーディオ信号へと変換し、好ましくは無線で、難聴補正を行う補聴器にこの信号を送信する。このようにして、会話信号は、対象とするユーザのSRTを優に上回る信号対雑音比でユーザに提供される。   One tool available to hearing aid users to increase the signal-to-noise ratio of conversations originating from a particular speaker is to increase the conversation from the target speaker by bringing it closer to the speaker. A microphone picked up with a signal-to-noise ratio (often referred to as a spous microphone) is attached to a target speaker. The Spurs microphone converts the speech into a corresponding audio signal with a high signal-to-noise ratio and transmits this signal, preferably wirelessly, to a hearing aid that performs deafness correction. In this way, the conversation signal is provided to the user with a signal to noise ratio that is well above the SRT of the intended user.

例えば教会、講堂、劇場、映画館等の公共の場で、または、駅、空港、ショッピングモール等において場内放送を用いて、大勢の人々に話している話者等の、補聴器ユーザが耳を傾けたい話者からの会話の信号対雑音比を増加させる別の方法は、テレコイルを使用することにより、例えば、電話、FMシステム(ネックループを用いる)、および誘導ループシステム(「ヒアリングループ」とも呼ばれる」)によって生成されたオーディオ信号を磁気的にピックアップすることである。   Hearing aid users, such as speakers talking to a large number of people in public places such as churches, auditoriums, theaters, movie theaters, etc., or in stations, airports, shopping malls, etc. Another way to increase the signal-to-noise ratio of a conversation from a desired speaker is by using telecoils, for example, telephones, FM systems (using neck loops), and inductive loop systems (also called "Hyarin Group") )) Magnetically pick up the audio signal generated.

このようにして、補聴器ユーザのSRTを優に上回る高信号対雑音比で、音声を補聴器に送信することができる。   In this way, speech can be transmitted to the hearing aid with a high signal-to-noise ratio well above the hearing aid user's SRT.

しかしながら、従来のバイノーラル補聴器または他のタイプの聴覚装置のユーザが上述のモノラルオーディオ信号源の2つ以上を同時に聞きたい状況においては、ユーザは、1つの信号源を別の信号源から分離することが難しいと感じるであろう。   However, in situations where a user of a conventional binaural hearing aid or other type of hearing device wants to hear more than one of the above mono audio signal sources at the same time, the user must separate one signal source from another. Will feel difficult.

米国特許第8,208,642号には、モノラル信号源を聞く際の両耳(バイノーラル)での聴き取りの利点を得るために、単一のモノラル信号源からの音声がバイノーラル補聴器を装着したユーザの両耳に提示されるバイノーラル補聴器のための方法および装置が開示されている。一方の耳に提示される音声は、他方の耳に提示される音声に対して位相シフトされ、さらに、一方の耳に提示される音声は、他方の耳に提示される音声に対して異なるレベルに設定することもできる。このようにして、モノラル信号の偏倚(lateralization)および音量が制御される。例えば電話信号は、通話の両耳での受信の恩恵を受けるために、例えば、電話をかけてきた人の声の音声を適切に偏倚させるための適切な位相およびレベルにおいてではあるが、電話をかけてきた人の声を電話が向けられていない耳に伝えることによって、両耳に提示されてもよい。   In U.S. Pat. No. 8,208,642, binaural hearing aids are used to hear the sound from a single mono signal source in order to obtain the benefits of binaural listening when listening to a mono signal source. A method and apparatus for a binaural hearing aid presented to both ears of a user is disclosed. The sound presented to one ear is phase shifted with respect to the sound presented to the other ear, and the sound presented to one ear is at a different level than the sound presented to the other ear. Can also be set. In this manner, the monaural signal's lateralization and volume are controlled. For example, the telephone signal may be received at the appropriate phase and level to properly bias the voice of the person making the call in order to benefit from the reception of both ears of the call, for example. It may be presented to both ears by conveying the caller's voice to the ear to which the phone is not directed.

補聴器は、一般的に、音源が頭部内に位置付けられているとユーザが知覚するように音声を再生する。音声は、外在化されるのではなく、内在化されていると言える。   Hearing aids generally reproduce sound so that the user perceives that the sound source is positioned within the head. It can be said that the voice is not internalized but internalized.

「騒々しい中で会話を聞くこと」に関する補聴器ユーザの共通の不満は、たとえ信号対雑音比(SNR)が必要とされる会話明瞭度の提供に十分なものであったとしても、言われていることを理解することが非常に困難であるという点である。この事実に対する大きな寄与因子は、補聴器が内在化された音場を再生するという点である。これにより、補聴器ユーザの認知的負荷が増大し、聴き取りによる疲労が生じ、最終的には、ユーザが1つまたは複数の補聴器を取り外してしまう結果となり得る。   Hearing aid users' common dissatisfaction with “listening in a noisy conversation” is said, even if the signal-to-noise ratio (SNR) is sufficient to provide the required speech intelligibility. It is very difficult to understand that. A major contributor to this fact is that the hearing aid reproduces the internal sound field. This increases the cognitive load of the hearing aid user, causes fatigue due to listening, and may ultimately result in the user removing one or more hearing aids.

従って、音源の位置付けを改善した新規な聴覚装置システムに対するニーズが存在する、すなわち、聴覚装置システムの装着者に対する各音源の方向および場合によっては距離の知覚空間情報を与えることが可能な新規な聴覚装置システムに対するニーズが存在する。   Accordingly, there is a need for a new hearing device system with improved sound source positioning, i.e., a new hearing that can provide perceptual spatial information of the direction and possibly distance of each sound source to the wearer of the hearing device system. There is a need for equipment systems.

通常の聴力を有する人も、聴覚装置を利用し、外在化された音源を備える再生された音声を楽しむことによって、音源の外在化および位置付けの改善の利点を経験するであろう。   A person with normal hearing will also experience the benefits of externalizing and improving the positioning of the sound source by using the hearing device and enjoying the reproduced sound with the externalized sound source.

以下では、人間の音環境内における所望の知覚空間的な方向または位置における音源の位置付けの方法が開示される。   In the following, a method for positioning a sound source in a desired perceptual spatial direction or position within a human sound environment is disclosed.

新規な方法は、人間の聴覚系の、音環境内の異なる空間的な方向または位置に配置された音源を区別する能力、および空間的に分離された音源の内の選択された1つまたは複数に集中する能力を利用する。   The novel method includes the ability of the human auditory system to distinguish sound sources located in different spatial directions or locations within the sound environment, and selected one or more of the spatially separated sound sources. Utilize the ability to focus on.

新規な方法を使用した新規な聴覚装置システムも開示される。   A novel hearing device system using the novel method is also disclosed.

新規な方法によれば、人間の音環境内で音源が異なる空間的な位置または方向に位置すると人間が知覚するように、異なる音源からの信号が人間の耳に提示される。このようにして、人間の聴覚系のバイノーラル信号処理を利用して、異なる音源からの信号を分離し、彼または彼女が音源の所望の1つを聞くことに集中する、あるいは音源の2つ以上を同時に聞いて理解する、ユーザの能力を向上させる。   According to the novel method, signals from different sound sources are presented to the human ear so that humans perceive that the sound sources are located in different spatial positions or directions within the human sound environment. In this way, the binaural signal processing of the human auditory system is used to separate signals from different sound sources and he or she concentrates on listening to the desired one of the sound sources, or more than one of the sound sources Improve your ability to listen and understand at the same time.

会話信号が、人間の両耳において、逆位相、すなわち、互いに対して180°シフトした位相で提示されると、信号の具体的な到来方向は知覚されないが、多くのユーザが、逆位相で提示された会話信号が他の音源から分離し易く、理解し易いと感じることも分かっている。この効果は、150°以上かつ210°以下の範囲の位相シフトによって得ることができる。   When speech signals are presented in human ears with opposite phases, i.e., 180 ° shifted relative to each other, the specific direction of arrival of the signals is not perceived, but many users present them in opposite phases. It has also been found that the transmitted conversation signal feels easy to separate from other sound sources and easy to understand. This effect can be obtained by a phase shift in the range of 150 ° to 210 °.

人間は、人間の持つバイノーラル音声の位置付け能力を利用して、3次元空間で音源の検出および位置付けを行う。   Humans detect and position sound sources in a three-dimensional space by using human binaural sound positioning capability.

聴覚への入力は、2つの信号、つまり、以下ではバイノーラル音声信号と称する、各鼓膜における音圧から成る。従って、ある空間的音場によって発生した鼓膜における音圧が、正確に鼓膜で再現されると、人の聴覚系は、再生された音声と、空間的音場自体によって発生した実際の音声とを区別できない。   The input to the hearing consists of two signals, the sound pressure at each eardrum, hereinafter referred to as the binaural audio signal. Therefore, if the sound pressure in the eardrum generated by a certain spatial sound field is accurately reproduced by the eardrum, the human auditory system will regenerate the reproduced sound and the actual sound generated by the spatial sound field itself. I can't distinguish.

聞き手の左耳および右耳に対してある方向および距離に位置する音源からの音波の伝達は、音色変化、両耳間時間差、および両耳間スペクトル差等の何らかの直線歪みを含む、2つの伝達関数(一方は左耳用で、他方は右耳用)の形で表現される。一方が左耳用で、他方が右耳用であるこのような2つの伝達関数のセットは、頭部伝達関数(HRTF)と呼ばれる。HRTFの各伝達関数は、基準に対する、関係する外耳道内またはその付近の特定点において平面波によって発生した音圧p(左の外耳道ではpであり、右の外耳道ではpである)の比として定義される。従来的に選択される基準は、聞き手が不在の状態で、頭部のちょうど真ん中の位置で平面波によって発生するであろう音圧pである。 Transmission of sound waves from a sound source located in a direction and distance to the listener's left and right ears includes two transmissions including some linear distortion such as timbre changes, interaural time differences, and interaural spectral differences. It is expressed in the form of a function (one for the left ear and the other for the right ear). Such a set of two transfer functions, one for the left ear and the other for the right ear, is called the head related transfer function (HRTF). Each HRTF transfer function is the ratio of the sound pressure p generated by plane waves at a particular point in or near the relevant ear canal (p L for the left ear canal and p R for the right ear canal) to the reference. Defined. Criteria chosen traditionally is a listener absent state, a sound pressure p l which would be generated by a plane wave at a position just middle of the head.

HRTFは、頭部の周囲の回折、肩からの反射、外耳道内の反射等を含む、聞き手の耳への音伝達に関連する全ての情報を含み、従って、HRTFは、各人ごとに異なる。   The HRTF contains all information related to sound transmission to the listener's ears, including diffraction around the head, reflections from the shoulder, reflections in the ear canal, and so on, and therefore the HRTF is different for each person.

以下では、便宜上、HRTFの伝達関数の一方も、HRTFと称する。   Hereinafter, for convenience, one of the transfer functions of HRTF is also referred to as HRTF.

HRTFは、聞き手の両耳に対する音源の方向および距離と共に変化する。どのような方向および距離に関しても、HRTFの測定が可能であり、例えば電子的に、例えばフィルタを用いて、HRTFをシミュレーションすることが可能である。このようなフィルタが、マイクロフォン等のオーディオ信号源と、聞き手のそれぞれの耳に向けて音声を放射するための聞き手が装着するスピーカとの間の信号経路に挿入される場合、聞き手は、耳の中の音圧が実際通りに再現されるので、スピーカによって生成された音声が、対象とするHRTFをシミュレートするフィルタの伝達関数によって定義される距離および方向に位置する音源からのものであると知覚することができる。   The HRTF varies with the direction and distance of the sound source relative to the listener's ears. The HRTF can be measured in any direction and distance, and the HRTF can be simulated electronically, eg, using a filter. When such a filter is inserted in the signal path between an audio signal source, such as a microphone, and a speaker worn by the listener for radiating sound towards each ear of the listener, the listener Because the sound pressure inside is reproduced as it is, the sound generated by the speaker is from a sound source located at a distance and direction defined by the transfer function of the filter that simulates the target HRTF Can perceive.

空間的に符号化された情報を解釈する際の脳によるバイノーラル処理により、幾つかのプラスの効果、つまり、改善された信号源分離、改善された到来方向(DOA)推定、および改善された奥行き/距離知覚が生じる。   Binaural processing by the brain in interpreting spatially encoded information has some positive effects: improved source separation, improved direction of arrival (DOA) estimation, and improved depth / Distance perception occurs.

人間の聴覚系が音源に対する距離および方向に関する情報をどのように引き出すかは完全に分かってはいないが、人間の聴覚系が、この決定において多数のキューを使用することは分かっている。それらのキューの中には、スペクトルキュー、残響キュー、両耳間時間差(ITD)、両耳間位相差(IPD)、および両耳間レベル差(ILD)がある。   Although it is not completely known how the human auditory system derives information about the distance and direction to the sound source, it is known that the human auditory system uses multiple cues in this decision. Among these cues are spectral cues, reverberation cues, interaural time difference (ITD), interaural phase difference (IPD), and interaural level difference (ILD).

バイノーラル処理において最も重要なキューは、両耳間時間差(ITD)および両耳間レベル差(ILD)である。ITDは、音源から両耳への距離の差から生じる。このキューは、主に、約1.5kHzまで有用で、この周波数を超えると、聴覚系は、もはやITDキューを分析することができない。   The most important cues in binaural processing are interaural time difference (ITD) and interaural level difference (ILD). ITD results from the difference in distance from the sound source to both ears. This cue is mainly useful up to about 1.5 kHz, beyond which the auditory system can no longer analyze the ITD cue.

レベル差は、回折の結果であり、音源と比較した両耳の相対位置によって決定される。このキューは、2kHzより上で優位であるが、聴覚系は、全スペクトルにわたってILDの変化に等しく敏感である。   The level difference is the result of diffraction and is determined by the relative position of both ears compared to the sound source. Although this cue is dominant above 2 kHz, the auditory system is equally sensitive to changes in ILD across the entire spectrum.

難聴は低周波数になる程軽くなる傾向があるので、聴覚障害者は、ITDキューから最も恩恵を受けると主張されてきた。   It has been argued that hearing-impaired people benefit most from ITD cues, as hearing loss tends to lighten at lower frequencies.

指向性伝達関数は、頭部伝達関数または頭部伝達関数の近似である。頭部伝達関数の近似は、指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタの出力信号に基づくバイノーラル音声信号を聴き取る人間が、方向キューによって定義される方向に存在する音源から音声が放射されたと知覚するように、入力信号に方向キューを付与したものである。   The directional transfer function is a head-related transfer function or an approximation of the head-related transfer function. The approximation of the head-related transfer function is such that a person listening to a binaural audio signal based on the output signal of a binaural filter with a directional transfer function perceives that the sound is emitted from a sound source that exists in the direction defined by the direction cue. Further, a direction queue is added to the input signal.

人間に音源の方向または位置の知覚を与える新規な方法が提供される。その方法は、
ユーザに対する前記音源の位置を示す少なくとも1つの移動可能なシンボルをディスプレイに表示するステップと、
前記音源の知覚方向を選択するために、前記少なくとも1つの移動可能なシンボルを所望の位置に移動させるステップと、
前記選択された前記音源の知覚方向に対応する指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタを選択するステップと、
前記選択された指向性伝達関数を備える前記バイノーラルフィルタの出力信号に基づいて、前記人間の耳にバイノーラル音声信号を放射するステップであって、それによって前記音声信号が前記選択された方向に位置する前記音源から放射されたものと前記人間が知覚するようにするステップを備えている。
A novel method is provided to give humans a perception of the direction or position of a sound source. The method is
Displaying on the display at least one movable symbol indicating the position of the sound source relative to the user;
Moving the at least one movable symbol to a desired position to select a perceptual direction of the sound source;
Selecting a binaural filter comprising a directional transfer function corresponding to the perceived direction of the selected sound source;
Radiating a binaural audio signal to the human ear based on an output signal of the binaural filter comprising the selected directional transfer function, whereby the audio signal is located in the selected direction; And allowing the human to perceive that it is emitted from the sound source.

新規な方法によれば、スパウスマイクロフォン、メディアプレーヤ、ヒアリングループシステム、テレビ会議システム、ラジオ、テレビ、電話、アラーム付き機器等からのモノラルオーディオ信号等の、特定の音源によって放射されたモノラルオーディオ信号が、バイノーラルフィルタを用いてフィルタリングされて、聞き受けたモノラルオーディオ信号が、選択された空間における方向に位置するそれぞれの音源によって放射されたものと人間によって知覚される。   According to the new method, monaural audio signals radiated by a specific sound source, such as monophonic audio signals from spous microphones, media players, hyaline group systems, video conferencing systems, radios, televisions, telephones, alarmed devices, etc. Are filtered using a binaural filter so that the heard mono audio signal is perceived by humans as radiated by respective sound sources located in directions in the selected space.

さらに、新規な聴覚装置システムが提供される。その聴覚装置システムは、
第1のスピーカを収容する第1のハウジングと、第2のスピーカを収容する第2のハウジングを備える聴覚装置であって、前記第1および第2のスピーカから前記聴覚装置システムのユーザのそれぞれの耳へ向けて音声を放射するために、前記第1および第2のハウジングが前記ユーザの前記それぞれの耳に装着されるように構成された聴覚装置と、
入力信号を有しており、前記第1および第2のスピーカに接続されており、前記第1および第2のスピーカにバイノーラル信号を提供するための指向性伝達関数を有するバイノーラルフィルタであって、それによって前記入力信号が前記指向性伝達関数によって定義される方向に位置する音源から放射されたものと前記ユーザによって知覚されるバイノーラルフィルタと、
前記聴覚装置システムを制御するように構成された制御装置であって、
前記ユーザに対する少なくとも1つの音源の位置を示す少なくとも1つの移動可能なシンボルを表示するように構成されたディスプレイと、
前記ディスプレイを制御するように接続されたプロセッサと、
前記ディスプレイ上の前記少なくとも1つの移動可能なシンボルをユーザが位置決めするためのユーザインタフェースを備えており、
前記プロセッサがさらに、前記ディスプレイ上の前記少なくとも1つの移動可能なシンボルの位置に少なくとも部分的に基づいて、前記バイノーラルフィルタの前記指向性伝達関数の選択を制御するように構成されている制御装置を備える。
In addition, a novel hearing device system is provided. The hearing device system
A hearing device comprising a first housing that houses a first speaker and a second housing that houses a second speaker, wherein each of the users of the hearing device system from the first and second speakers. A hearing device configured such that the first and second housings are worn on the respective ears of the user for emitting sound toward the ears;
A binaural filter having an input signal, connected to the first and second speakers, and having a directional transfer function for providing a binaural signal to the first and second speakers; Thereby the input signal radiated from a sound source located in a direction defined by the directional transfer function and a binaural filter perceived by the user;
A control device configured to control the hearing device system,
A display configured to display at least one movable symbol indicating a position of at least one sound source relative to the user;
A processor connected to control the display;
A user interface for a user to position the at least one movable symbol on the display;
A controller configured to control selection of the directional transfer function of the binaural filter based at least in part on a position of the at least one movable symbol on the display; Prepare.

第1および第2のスピーカは、バイノーラル補聴器の一部であってもよい。すなわち、バイノーラル補聴器の左耳および右耳のレシーバが、それぞれ第1および第2のスピーカを構成してもよい。   The first and second speakers may be part of a binaural hearing aid. In other words, the left and right ear receivers of the binaural hearing aid may constitute the first and second speakers, respectively.

バイノーラルフィルタは、入力信号に等しいものの、位相がそれぞれ異なる量だけシフトされており、それによって位相が相互にシフトしている出力信号を提供するように構成されていてもよい。   The binaural filter may be configured to provide output signals that are equal to the input signal but are shifted in phase by different amounts, thereby shifting the phases relative to each other.

バイノーラルフィルタは、代替的または追加的に、入力信号に等しいものの、それぞれ異なるゲインが乗算された出力信号を提供するように構成されていてもよい。   The binaural filter may alternatively or additionally be configured to provide an output signal that is equal to the input signal but multiplied by different gains.

バイノーラルフィルタは、頭部伝達関数を有していてもよい。   The binaural filter may have a head-related transfer function.

聴覚装置システムは、異なる信号源から到来する異なる入力信号に適用される異なる指向性伝達関数を備える複数のバイノーラルフィルタを有していてもよい。それらのバイノーラルフィルタのうちの1つが、上記のバイノーラルフィルタである。   A hearing device system may have multiple binaural filters with different directional transfer functions applied to different input signals coming from different signal sources. One of those binaural filters is the binaural filter described above.

入力信号を生成する信号源を備える装置は、スパウスマイクロフォン、メディアプレーヤ、ヒアリングループシステム、テレビ会議システム、ラジオ、テレビ、電話、場内放送、アラーム付き機器等であってもよい。   A device including a signal source that generates an input signal may be a spous microphone, a media player, a hyaline group system, a video conference system, a radio, a television, a telephone, a local broadcast, a device with an alarm, or the like.

バイノーラルフィルタの1つまたは複数が、第1のおよび/または第2のハウジングに収容されていてもよい。   One or more of the binaural filters may be housed in the first and / or second housing.

信号源を備える装置が、バイノーラルフィルタを備えていてもよい。   An apparatus including a signal source may include a binaural filter.

聴覚装置は、制御装置からのデータを送信するためのデータインタフェースを備えていてもよい。   The hearing device may include a data interface for transmitting data from the control device.

データインタフェースは、有線インタフェース、たとえばUSBインタフェースであってよく、または、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)インタフェース、たとえば低エネルギーのブルートゥース(Bluetooth Low Energy)インタフェースなどの無線インタフェースであってよい。   The data interface may be a wired interface, such as a USB interface, or a wireless interface, such as a Bluetooth® interface, such as a low energy Bluetooth Low Energy interface.

聴覚装置は、入力信号を提供するために、制御装置、または聴覚装置にオーディオ信号を送信可能な信号源を備える他の装置からオーディオ信号を受信するためのオーディオインタフェースを備えていてもよい。   The hearing device may comprise an audio interface for receiving an audio signal from a control device or other device comprising a signal source capable of transmitting an audio signal to the hearing device to provide an input signal.

オーディオインタフェースは、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。   The audio interface may be a wired interface or a wireless interface.

データインタフェースおよびオーディオインタフェースは、例えばUSBインタフェースや、ブルートゥースインタフェースなどの、単一のインタフェースに組み込まれていてもよい。   The data interface and the audio interface may be incorporated into a single interface such as a USB interface or a Bluetooth interface.

聴覚装置は、たとえば、聴覚装置と制御装置の間で制御データを交換するための低エネルギーのブルートゥースデータインタフェースと、聴覚装置、制御装置および信号源を備える他の装置の間でオーディオデータを交換するための有線オーディオインタフェースを有していてもよい。   The hearing device, for example, exchanges audio data between a low energy Bluetooth data interface for exchanging control data between the hearing device and the control device, and other devices comprising the hearing device, the control device and the signal source. A wired audio interface.

制御装置と、信号源を備えるいくつかのまたは全ての装置がそれぞれ、聴覚装置のバイノーラルフィルタの制御と同様の手法で制御装置によって制御可能な指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタを有していてもよい。制御装置と、信号源を備えるいくつかのまたは全ての装置のバイノーラルフィルタによって出力されるバイノーラルオーディオ信号は、聴覚装置に送信される。これによって、バイノーラルフィルタは、これらの信号のために聴覚装置の内部で必要とされることがなく、それによって聴覚装置内の電力および信号処理のリソースが節約される。   The control device and some or all of the devices with signal sources may each have a binaural filter with a directional transfer function that can be controlled by the control device in a manner similar to the control of the binaural filter of the hearing device. Good. The binaural audio signal output by the control device and the binaural filter of some or all devices comprising a signal source is transmitted to the hearing device. This ensures that binaural filters are not required inside the hearing device for these signals, thereby saving power and signal processing resources within the hearing device.

異なる信号源の知覚空間分離は、聴覚装置システムのユーザがそれらの信号源から放射されたモノラルオーディオ信号の会話を理解し、ユーザがオーディオ信号の所望の1つを聞くことに集中することを助ける。   Perceptual spatial separation of different signal sources helps the user of the hearing device system understand the conversation of mono audio signals emitted from those signal sources and focus on listening to the desired one of the audio signals. .

例えば、第1のバイノーラルフィルタは、それによって対応する第1の音源の知覚位置が頭部の外側へと、聴覚装置システムのユーザに対して横方向にシフトされる第1の両耳間時間差を導入するために、互いに対して位相シフトされた聴覚装置システムのユーザの右耳用および左耳用の信号を出力するように構成されてもよい。   For example, the first binaural filter may reduce the first interaural time difference by which the perceived position of the corresponding first sound source is shifted laterally with respect to the user of the hearing device system to the outside of the head. For introduction, it may be configured to output signals for the right and left ears of a user of the hearing device system that are phase shifted relative to each other.

右耳用および左耳用の出力信号が互いに対して180°位相シフトされると、方向感覚は失われるが、多くの人間は、互いに対して180°位相シフトされた会話信号が他の信号源から分離し易く、理解し易いと感じる。   When the right and left ear output signals are 180 ° phase shifted with respect to each other, the sense of direction is lost, but many people believe that speech signals that are 180 ° phase shifted with respect to each other have other signal sources. It is easy to separate from and feel easy to understand.

さらなるバイノーラルフィルタを設けることによって、第2のスパウスマイクロフォン、メディアプレーヤ、ヒアリングループシステム、テレビ会議システム、ラジオ、テレビ、電話、アラーム付き機器等から受信した第2のモノラル信号等の他のモノラル信号を、受信した第2のモノラルオーディオ信号が、他の選択された知覚位置および知覚方向とは異なる、第2の位置に位置する音源によって放射されている、および/または空間における第2の方向から到来しているとユーザが知覚するように第2のバイノーラルフィルタを用いてフィルタリングし、音源のさらなる分離が得られてもよい。   By providing an additional binaural filter, other monaural signals such as a second monaural signal received from a second spous microphone, media player, hyaline group system, video conferencing system, radio, television, telephone, alarmed device, etc. The received second mono audio signal is radiated by a sound source located at the second position, different from other selected perceived positions and directions, and / or from a second direction in space. Further separation of the sound source may be obtained by filtering with a second binaural filter so that the user perceives that it has arrived.

例えば、それによって第2の音源の対応する位置が、聴覚装置システムのユーザに対して横方向、好ましくは、第1の音源の反対方向にシフトされる第2の両耳間時間差を導入するために、第2のバイノーラルフィルタは、互いに対して位相シフトされた聴覚装置システムのユーザの右耳用および左耳用の信号を出力するように構成されてもよい。   For example, to introduce a second interaural time difference whereby the corresponding position of the second sound source is shifted laterally with respect to the user of the hearing device system, preferably in the opposite direction of the first sound source. In addition, the second binaural filter may be configured to output signals for the right and left ears of a user of the hearing device system that are phase shifted relative to each other.

代替的または追加的に、それによって対応する第1の音源の知覚位置が、聴覚装置システムのユーザに対して横方向にシフトされる第1の両耳間レベル差を得るために、第1のオーディオ入力信号に第1の右ゲインおよび第1の左ゲインをそれぞれ乗じたものに等しい、聴覚装置システムのユーザの右耳用および左耳用の信号を出力するように第1のバイノーラルフィルタを構成してもよい。   Alternatively or additionally, a first interaural level difference is obtained to thereby obtain a first interaural level difference in which the corresponding perceived position of the first sound source is shifted laterally with respect to the user of the hearing device system. Configuring the first binaural filter to output signals for the right and left ears of a user of the hearing device system equal to an audio input signal multiplied by a first right gain and a first left gain, respectively May be.

代替的または追加的に、それによって対応する第2の音源の知覚位置が、聴覚装置システムのユーザに対して横方向、好ましくは、第1の音源の反対方向にシフトされる第2の両耳間レベル差を得るために、第2のオーディオ入力信号に第2の右ゲインおよび第2の左ゲインをそれぞれ乗じたものに等しい、聴覚装置システムのユーザの右耳用および左耳用の信号を出力するように第2のバイノーラルフィルタを構成してもよい。   Alternatively or additionally, the second binaural, whereby the corresponding perceived position of the second sound source is shifted laterally with respect to the user of the hearing device system, preferably in the opposite direction of the first sound source. Signal for the right ear and left ear of the user of the hearing device system equal to the second audio input signal multiplied by a second right gain and a second left gain, respectively, The second binaural filter may be configured to output.

新規な聴覚装置システムのユーザが、周囲の異なる位置に第1のオーディオ信号源および第2のオーディオ信号源が位置すると知覚するためには、第1の両耳間時間差および第1の両耳間レベル差のペアが、第2の両耳間時間差および第2の両耳間レベル差のペアと異なっている必要がある、例えば、第1および第2の両耳間レベル差は、第1および第2の両耳間時間差が異なっていれば同一でもよく、その逆でもよい。   In order for a user of the new hearing device system to perceive that the first audio signal source and the second audio signal source are located at different positions in the surroundings, the first interaural time difference and the first interaural time The pair of level differences needs to be different from the second interaural time difference and the second interaural level difference pair, for example, the first and second interaural level differences are If the second interaural time difference is different, it may be the same or vice versa.

共にユーザの頭部の外に位置すると知覚されるオーディオ信号の知覚信号源の知覚空間分離は、ユーザが第1および第2のモノラルオーディオ信号の会話を理解し、ユーザが第1および第2のモノラルオーディオ信号の所望の1つを聞くことに集中することを助ける。   The perceptual spatial separation of the perceptual signal source of the audio signal, both perceived as being outside the user's head, allows the user to understand the conversation of the first and second monaural audio signals so that the user can Helps you focus on listening to the desired one of the mono audio signal.

指向性伝達関数は、頭部伝達関数、または頭部伝達関数の近似であってもよい。   The directional transfer function may be a head-related transfer function or an approximation of the head-related transfer function.

例えば、頭部伝達関数は、KEMAR等のマネキンを用いて決定されてもよい。このようにして、聴覚装置システムのユーザが聴覚装置を装着している時の方向感覚を維持するのに十分な正確さのものとなり得る、各人ごとの頭部伝達関数の近似が提供される。   For example, the head-related transfer function may be determined using a mannequin such as KEMAR. In this way, an approximation of each person's head-related transfer function is provided that can be accurate enough to maintain the sense of direction when the user of the hearing device system is wearing the hearing device. .

方位角は、ユーザの前方視方向を基準として水平面に投影された音源に対する知覚方位角度である。前方視方向は、ユーザの頭部の中心およびユーザの鼻の中心を通って引かれた仮想線によって定義される。従って、前方視方向に位置する音源は、0°の方位角値を有し、正反対の方向に位置する音源は、180°の方位角値を有する。ユーザの前方視方向に対して垂直な垂直面の左側に位置する音源は、−90°の方位角値を有し、ユーザの前方視方向に対して垂直な垂直面の右側に位置する音源は、+90°の方位角値を有する。   The azimuth angle is a perceived azimuth angle with respect to the sound source projected on the horizontal plane with respect to the user's forward viewing direction. The forward viewing direction is defined by a virtual line drawn through the center of the user's head and the center of the user's nose. Accordingly, a sound source located in the forward viewing direction has an azimuth value of 0 °, and a sound source located in the opposite direction has an azimuth value of 180 °. A sound source located on the left side of the vertical plane perpendicular to the user's forward viewing direction has an azimuth angle value of −90 °, and a sound source located on the right side of the vertical plane perpendicular to the user's forward viewing direction is , With an azimuth value of + 90 °.

本開示の全体を通して、一方の信号が他方の信号の関数である場合、例えば、一方の信号は、他方の信号のアナログ−デジタル変換またはデジタル−アナログ変換によって形成されてもよく、または一方の信号は、電子信号への音響信号の変換またはその逆によって形成されてもよく、または一方の信号は、他方の信号のアナログまたはデジタルフィルタリングまたはミキシングによって形成されてもよく、または一方の信号は、他方の信号の周波数変換等の変換によって形成されてもよい、等の場合、この一方の信号は、他方の信号を表すと言われる。   Throughout this disclosure, when one signal is a function of the other signal, for example, one signal may be formed by analog-to-digital or digital-to-analog conversion of the other signal, or one signal. May be formed by the conversion of an acoustic signal into an electronic signal or vice versa, or one signal may be formed by analog or digital filtering or mixing of the other signal, or one signal may be In this case, one of the signals is said to represent the other signal.

さらに、特定の回路によって、例えば信号プロセッサにおいて処理される信号は、問題の回路の入力から回路の出力までの問題の信号の信号経路の一部を形成するアナログまたはデジタル信号を特定するために使用され得る名前で特定されてもよい。例えば、マイクロフォンの出力信号、すなわちマイクロフォンオーディオ信号(処理済みマイクロフォンオーディオ信号を含む)は、マイクロフォンの出力からスピーカの入力までの信号経路の一部を形成するアナログまたはデジタル信号の特定に使用されてもよい。   In addition, signals processed by a particular circuit, for example in a signal processor, are used to identify an analog or digital signal that forms part of the signal path of the signal in question from the circuit input to the circuit output It may be specified by a name that can be done. For example, a microphone output signal, ie, a microphone audio signal (including a processed microphone audio signal) may be used to identify an analog or digital signal that forms part of the signal path from the microphone output to the speaker input. Good.

新規な聴覚装置システムは、各周波数チャネルにおいて入力信号の少なくとも一部を個々に処理する複数の周波数チャネルへと入力信号を分配するマルチチャネルの第1および/または第2の補聴器を備えるバイノーラル補聴器を備えていてもよい。   The novel hearing device system includes a binaural hearing aid comprising a multi-channel first and / or second hearing aid that distributes the input signal to a plurality of frequency channels that individually process at least a portion of the input signal in each frequency channel. You may have.

複数の周波数チャネルは、歪曲周波数チャネルを含んでいてもよく、例えば、周波数チャネルの全てが歪曲周波数チャネルでもよい。   The plurality of frequency channels may include a distorted frequency channel. For example, all of the frequency channels may be distorted frequency channels.

バイノーラル補聴器は、異なるタイプの音環境に応じて適切に新規な回路または他の従来の回路を作動させるために選択できるように、難聴補正の他の従来の方法に応じて使用される回路を追加的に設けてもよい。異なる音環境には、会話、ガヤガヤと話す会話、レストランの騒々しさ、音楽、交通騒音等が含まれてもよい。   Binaural hearing aids add circuitry used in response to other conventional methods of hearing loss correction so that a new circuit or other conventional circuit can be selected to operate appropriately for different types of sound environments It may be provided. Different sound environments may include conversations, conversations with chatter, restaurant noise, music, traffic noise, and the like.

バイノーラル補聴器は、例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)を含んでいてもよく、これの処理は、実際に行われる信号処理の調整を行うための様々なパラメータを各々有する選択可能な信号処理アルゴリズムによって制御される。マルチチャネル補聴器の各周波数チャネルにおけるゲインは、そのようなパラメータの例である。   A binaural hearing aid may include, for example, a digital signal processor (DSP), the processing of which is controlled by a selectable signal processing algorithm, each having various parameters for adjusting the actual signal processing performed. Is done. The gain in each frequency channel of a multichannel hearing aid is an example of such a parameter.

選択可能な信号処理アルゴリズムの1つは、新規な方法に従って動作する。   One of the selectable signal processing algorithms operates according to a novel method.

例えば、様々なアルゴリズムは、従来の雑音抑制、すなわち、不要な信号の減衰および所望の信号の増幅のために提供されてもよい。   For example, various algorithms may be provided for conventional noise suppression, ie, attenuation of unwanted signals and amplification of desired signals.

異なる音環境から得られたマイクロフォン出力信号は、非常に異なる特性、例えば、平均および最大音圧レベル(SPL)および/または周波数成分を有していてもよい。従って、信号処理アルゴリズムのアルゴリズムパラメータの特定の設定が特定の音環境において最適な信号品質を持つ処理済み音声を提供する特定のプログラムと各タイプの音環境を関連付けてもよい。このようなパラメータのセットは、一般的に、広帯域ゲイン、周波数選択性フィルタアルゴリズムのコーナー周波数または傾きに関連するパラメータ、および例えば自動ゲイン制御(AGC)アルゴリズムのニーポイントおよび圧縮率を制御するパラメータを含んでいてもよい。   Microphone output signals obtained from different sound environments may have very different characteristics, such as average and maximum sound pressure level (SPL) and / or frequency components. Thus, specific settings of algorithm parameters of the signal processing algorithm may associate each type of sound environment with a specific program that provides processed speech with optimal signal quality in the specific sound environment. Such a set of parameters generally includes parameters related to wideband gain, corner frequency or slope of the frequency selective filter algorithm, and parameters that control, for example, the knee point and compression ratio of the automatic gain control (AGC) algorithm. May be included.

各アルゴリズムの信号処理特性は、補聴器ディスペンサのオフィスでの初回のフィッティング時に決定され、バイノーラル補聴器の不揮発性メモリ領域にプログラムされてもよい。   The signal processing characteristics of each algorithm are determined at the first fitting of the hearing aid dispenser at the office and may be programmed into the non-volatile memory area of the binaural hearing aid.

バイノーラル補聴器は、バイノーラル補聴器のユーザが対象とする音環境において所望の難聴補正を得るために利用可能な信号処理アルゴリズムの1つを選択できるように、例えば、補聴器ハウジングまたはリモコン装置のボタン、トグルスイッチ等のユーザインタフェースを有していてもよい。   The binaural hearing aid can be selected, for example, from a hearing aid housing or remote control device button, toggle switch, so that the user of the binaural hearing aid can select one of the signal processing algorithms available to obtain the desired hearing loss correction in the targeted sound environment. Etc. may be provided.

一方または両方の補聴器は、テレコイルを備えていてもよい。テレコイルは、テレコイルにおける磁場を、対応するアナログオーディオ信号に変換する。そのオーディオ信号の瞬時電圧は、テレコイルにおける磁場の強度とともに連続的に変化する。テレコイルは、例えば教会、講堂、劇場、映画館等の公共の場で、または、駅、空港、ショッピングモール等において場内放送を用いて、大勢の人々に話している話者からの会話の信号対雑音比を増加させる。話者からの会話は、誘導ループシステム(「ヒアリングループ」とも呼ばれる)を用いて磁場に変換され、テレコイルは磁気的に送信された会話信号を磁気的にピックアップするために使用される。   One or both hearing aids may include a telecoil. The telecoil converts the magnetic field in the telecoil into a corresponding analog audio signal. The instantaneous voltage of the audio signal changes continuously with the strength of the magnetic field in the telecoil. Telecoil is a communication signal from a speaker who is talking to a large number of people in public places such as churches, auditoriums, theaters, movie theaters, etc., or in the station, airport, shopping mall, etc. Increase the noise ratio. The conversation from the speaker is converted to a magnetic field using an inductive loop system (also referred to as a “hyalin group”), and the telecoil is used to magnetically pick up the magnetically transmitted conversation signal.

テレコイルの出力オーディオ信号は、制御装置によって選択された指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタに入力されてもよい。それによって、ユーザの耳で再生されるテレコイル信号が、指向性伝達関数によって定義される方向に位置する音源から放射されたものとユーザによって知覚されるように、テレコイル信号の到来の知覚方向をユーザが選択することができる。   The output audio signal of the telecoil may be input to a binaural filter having a directional transfer function selected by the control device. Thereby, the perceived direction of the arrival of the telecoil signal is set so that the user perceives that the telecoil signal reproduced in the user's ear is emitted from a sound source located in the direction defined by the directional transfer function. Can be selected.

一方または両方の補聴器は、1つまたは複数のマイクロフォンと、テレコイルと、例えば無指向性のマイクロフォン信号、または指向性のマイクロフォン信号、またはテレコイル信号を、単独でまたは任意の組み合わせで、オーディオ信号として選択するためのスイッチを備えていてもよい。   One or both hearing aids select one or more microphones, telecoils, eg omnidirectional microphone signals, or directional microphone signals, or telecoil signals, alone or in any combination, as audio signals You may provide the switch for doing.

典型的には、アナログオーディオ信号は、アナログ−デジタル変換器における対応するデジタルオーディオ信号への変換によって、デジタル信号処理に適したものとされ、それによってアナログオーディオ信号の振幅が二進数で表現される。このように、デジタル値のシーケンスの形式の離散時間離散振幅のデジタルオーディオ信号が、連続時間連続振幅のアナログオーディオ信号を表現する。   Typically, an analog audio signal is made suitable for digital signal processing by conversion to a corresponding digital audio signal in an analog-to-digital converter, whereby the amplitude of the analog audio signal is represented in binary. . Thus, a discrete time discrete amplitude digital audio signal in the form of a sequence of digital values represents a continuous time continuous amplitude analog audio signal.

制御装置のプロセッサは、聴覚装置にオーディオ信号を送信可能な様々な装置を表現する識別可能なシンボルを表示するように、制御装置のディスプレイを制御するように構成されている。したがって、聴覚装置にオーディオ信号を送信可能なそれぞれの装置は、他の装置を表現するシンボルとは異なるシンボルによって表現することができる。1つのシンボルはユーザを表現する。   The controller processor is configured to control the controller display to display identifiable symbols representing various devices capable of transmitting audio signals to the hearing device. Accordingly, each device capable of transmitting an audio signal to the hearing device can be represented by a symbol different from the symbols representing other devices. One symbol represents a user.

ユーザは、制御装置のユーザインタフェースを使用して、ディスプレイ上の所望の位置にシンボルを移動させることができる。例えば、スマートフォンの技術分野で周知であるように、ディスプレイは、ユーザがタッチしたシンボルをドラッグすることによりシンボルを移動させることを可能にする、タッチセンシティブディスプレイであってもよい。   The user can move the symbol to a desired position on the display using the user interface of the controller. For example, as is well known in the smartphone art, the display may be a touch-sensitive display that allows the user to move the symbol by dragging the symbol touched by the user.

シンボルがディスプレイ上の所望の位置に移動されると、プロセッサは、ユーザを表現するシンボルに対する音源を表現するシンボルのディスプレイ上の位置に対応した指向性伝達関数を選択するために、対応するバイノーラルフィルタをシンボルによって表現される音源からのそれぞれの入力信号に接続するように制御する。それによって、ユーザは、ディスプレイ上のそれぞれのシンボルの位置によって示される方向に、あるいは位置に、音源が位置しているものと知覚する。   When the symbol is moved to a desired position on the display, the processor selects a corresponding binaural filter to select a directional transfer function corresponding to the position on the display of the symbol representing the sound source for the symbol representing the user. Is connected to each input signal from the sound source represented by the symbol. Thereby, the user perceives that the sound source is located in the direction indicated by the position of each symbol on the display or in the position.

好ましくは、ディスプレイ上のそれぞれのシンボルの位置によって示される方向は、ユーザの前方視方向を基準にして示されている。   Preferably, the direction indicated by the position of each symbol on the display is shown relative to the user's forward viewing direction.

聴覚装置は、ユーザが聴覚装置をユーザの頭部上のその意図された動作位置に装着したときに、ユーザの頭部の姿勢を検知するための姿勢センサユニットを含んでいてもよく、プロセッサは、さらに、検知されたユーザの頭部の姿勢に少なくとも部分的に基づいて、バイノーラルフィルタの指向性伝達関数の選択を調整するように構成されていてもよい。   The hearing device may include a posture sensor unit for detecting the posture of the user's head when the user wears the hearing device in its intended operating position on the user's head, the processor Furthermore, the selection of the directional transfer function of the binaural filter may be adjusted based at least in part on the detected posture of the user's head.

このようにして、少なくとも1つの音源が、バイノーラルフィルタの指向性伝達関数の選択の後のユーザの頭部の姿勢の変化に関わりなく、ユーザの環境に対して固定されたままとなるように知覚されるであろう。従って、ユーザが自分の頭部を左に30°回転した場合、プロセッサは、ユーザが少なくとも1つの音源が音環境内で固定された位置に留まっていると知覚するように、すなわち、知覚方向の変化速度がユーザの頭部の姿勢の変化速度と対応するように、対応する少なくとも1つの音源の知覚方向が右に30°回転するような指向性伝達関数を選択するように構成されていてもよい。   In this way, at least one sound source is perceived to remain fixed with respect to the user's environment regardless of changes in the user's head posture after selection of the directional transfer function of the binaural filter. Will be done. Thus, if the user rotates his head 30 ° to the left, the processor will cause the user to perceive that the at least one sound source remains in a fixed position in the sound environment, i.e. in the perceptual direction. Even if the directional transfer function is selected such that the perceived direction of the corresponding at least one sound source rotates 30 ° to the right so that the changing speed corresponds to the changing speed of the posture of the user's head. Good.

ユーザの頭部の姿勢は、環境に対して固定された基準座標系に対するユーザの現在の位置において鉛直方向軸と2つの水平方向軸を有する頭部座標系の向きとして定義してもよい。   The posture of the user's head may be defined as the orientation of a head coordinate system having a vertical axis and two horizontal axes at the user's current position relative to a reference coordinate system fixed with respect to the environment.

頭部座標系は、その中心がユーザの頭部の中心に位置するように定義される。ユーザの頭部の中心は、ユーザの左右の耳の鼓膜のそれぞれの中心間を結んだ線の中点として定義される。   The head coordinate system is defined such that its center is located at the center of the user's head. The center of the user's head is defined as the midpoint of the line connecting the centers of the ear drums of the user's left and right ears.

頭部座標系のX軸は、ユーザの鼻の中心を通って前方を指しており、Y軸は、左耳の鼓膜の中心を通って左耳の方を指しており、Z軸は、上方を指している。   The X-axis of the head coordinate system points forward through the center of the user's nose, the Y-axis points through the center of the eardrum of the left ear toward the left ear, and the Z-axis is upward Pointing.

頭部のヨーは、ユーザの位置における水平面への現在のX軸の投影と、水平方向の基準方向、例えば、指向性伝達関数の選択がなされるときの前方視方向、あるいは磁北または真北との間の角度である。頭部のピッチは、現在のX軸と水平面との間の角度である。頭部のロールは、Y軸と水平面との間の角度である。頭部座標系のX軸、Y軸およびZ軸は、頭部X軸、頭部Y軸および頭部Z軸とも表記される。   The head yaw is the projection of the current X-axis onto the horizontal plane at the user's position and the horizontal reference direction, e.g., the forward viewing direction when a directional transfer function is selected, or magnetic north or true north. Is the angle between. The head pitch is the angle between the current X axis and the horizontal plane. The head roll is the angle between the Y axis and the horizontal plane. The X-axis, Y-axis, and Z-axis of the head coordinate system are also expressed as the head X-axis, head Y-axis, and head Z-axis.

姿勢センサユニットは、聴覚装置の姿勢を決定するための加速度計を備えていてもよい。姿勢センサユニットは、ユーザが聴覚装置を身に着けているときに、同じ水平方向の変位を検出するための間隔を置いて配置された2つの加速度計の個々の変位の決定に基づいて、頭部のヨーを決定することができる。ヨー値が変化している間に、頭部のピッチおよび頭部のロールが変化しない場合には、このような決定は正確である。   The posture sensor unit may include an accelerometer for determining the posture of the hearing device. The attitude sensor unit is based on the determination of the individual displacements of two accelerometers spaced apart to detect the same horizontal displacement when the user is wearing a hearing device. The yaw of the part can be determined. Such a determination is accurate if the head pitch and head roll do not change while the yaw value is changing.

代替的に、あるいは追加的に、姿勢センサユニットは、水平方向の基準方向に対するユーザの位置における水平面への頭部X軸の投影の回転を検知するために配置された、第1のジャイロスコープ、例えばソリッドステートまたはMEMSのジャイロスコープを使用して、頭部のヨーを決定してもよい。   Alternatively or additionally, the attitude sensor unit is a first gyroscope arranged to detect rotation of the projection of the head X axis onto the horizontal plane at the user's position relative to the horizontal reference direction, For example, a solid state or MEMS gyroscope may be used to determine head yaw.

同様に、姿勢センサユニットは、ユーザが聴覚装置をユーザの頭部上の意図された動作位置に装着したときに、頭部のピッチおよび/または頭部のヨーを決定するための、さらなる加速度計および/またはさらなるジャイロスコープを有していてもよい。   Similarly, the attitude sensor unit is a further accelerometer for determining the head pitch and / or head yaw when the user wears the hearing device in the intended operating position on the user's head. And / or may have additional gyroscopes.

例えば地球の真北または磁北に対する頭部のヨーの決定を容易にするために、姿勢センサユニットは、更に、磁力計などのコンパスを含んでいてもよい。   The attitude sensor unit may further include a compass such as a magnetometer to facilitate determination of head yaw relative to true north or magnetic north, for example.

従って、姿勢センサユニットは、頭部のヨー、または頭部のヨーおよび頭部のピッチ、または頭部のヨー、頭部のピッチおよび頭部のロールの情報をそれぞれ提供する、1軸、2軸または3軸のセンサを有していてもよい。   Accordingly, the attitude sensor unit provides information on the head yaw, or the head yaw and the head pitch, or the head yaw, the head pitch, and the head roll, respectively. Or you may have a 3-axis sensor.

従って、聴覚装置は、3軸全てについてソリッドステートまたはMEMSのジャイロスコープ、加速度計および磁力計の何れかを有する、ユーザの頭部の姿勢を決定するための、完全な姿勢方位基準装置(AHRS)を備えていてもよい。AHRSのプロセッサは、センサデータに基づいて、頭部のヨー、頭部のピッチおよび頭部のロールのデジタル値を提供する。   Thus, the hearing device is a complete attitude and orientation reference device (AHRS) for determining the posture of the user's head, having either a solid state or MEMS gyroscope, accelerometer and magnetometer for all three axes. May be provided. The AHRS processor provides digital values for head yaw, head pitch and head roll based on the sensor data.

従って、プロセッサは、ユーザが少なくとも1つの音源が音環境内において固定された位置に留まっていると知覚するように、ユーザの頭部の姿勢のヨーの変化を補償する、知覚方向のヨーが変化した指向性伝達関数を選択するように構成されていてもよい。   Accordingly, the processor compensates for a change in the yaw of the user's head posture so that the user perceives that the at least one sound source remains in a fixed position in the sound environment. The selected directivity transfer function may be selected.

同様に、プロセッサは、ユーザが少なくとも1つの音源が音環境内において固定された位置に留まっていると知覚するように、ユーザの頭部の姿勢のピッチの変化を補償する、知覚方向のピッチが変化した指向性伝達関数を選択するように構成されていてもよい。   Likewise, the processor compensates for changes in the pitch of the user's head posture so that the user perceives that at least one sound source remains in a fixed position in the sound environment. It may be configured to select the changed directional transfer function.

同様に、プロセッサは、ユーザが少なくとも1つの音源が音環境内において固定された位置に留まっていると知覚するように、ユーザの頭部の姿勢のロールの変化を補償する、知覚方向のロールが変化した指向性伝達関数を選択するように構成されていてもよい。   Similarly, the processor has a perceptual roll that compensates for changes in the user's head posture roll so that the user perceives that at least one sound source remains in a fixed position in the sound environment. It may be configured to select the changed directional transfer function.

バイノーラルフィルタの指向性伝達関数の選択は、例えばディスプレイ上の選択シンボルをタッチすることによって、あるいは移動可能なシンボルを所定の期間、例えば5秒間にわたって移動させないことによって、あるいは別の適切な方法によって、ユーザがユーザインタフェースを用いて特定のユーザコマンドを入力したときに、実行されてもよい。   The selection of the directional transfer function of the binaural filter can be made, for example, by touching a selected symbol on the display, or by not allowing the movable symbol to move for a predetermined period of time, for example 5 seconds, or by another suitable method. It may be executed when a user enters a specific user command using the user interface.

スマートフォンの技術分野で周知であるように、シンボルをディスプレイの端までドラッグすることで、シンボルをディスプレイから削除することができる。スマートフォンの技術分野で周知であるように、ディスプレイの端から選択可能なシンボルのパレットをドラッグして、パレットから選択されたシンボルをディスプレイ上にドラッグすることにより、新しいシンボルをディスプレイに追加することができる。   As is well known in the smartphone art, a symbol can be deleted from the display by dragging the symbol to the edge of the display. As is well known in the smartphone art, adding a new symbol to the display by dragging a palette of selectable symbols from the edge of the display and dragging the selected symbol from the palette onto the display. it can.

本開示を通して、「オーディオ信号」という用語は、マイクロフォンまたはテレコイルまたは他の入力信号の出力からプロセッサの入力までの信号経路の一部を形成する、任意のアナログまたはデジタル信号を識別するために使用され得る。   Throughout this disclosure, the term “audio signal” is used to identify any analog or digital signal that forms part of the signal path from the output of a microphone or telecoil or other input signal to the input of the processor. obtain.

本開示を通して、「難聴補正済オーディオ信号」という用語は、信号プロセッサの出力から出力トランスデューサの入力までの信号経路の一部を形成する、任意のアナログまたはデジタル信号を識別するために使用され得る。バイノーラル補聴器は、会話、ガヤガヤと話す会話、レストランの騒々しさ、音楽、交通騒音等の多数の音環境カテゴリの1つにユーザの音環境を自動的に分類可能であってもよく、それに応じて、当該分野で公知のように、適切な信号処理アルゴリズムを自動的に選択してもよい。   Throughout this disclosure, the term “deafness corrected audio signal” may be used to identify any analog or digital signal that forms part of the signal path from the output of the signal processor to the input of the output transducer. Binaural hearing aids may be able to automatically classify a user's sound environment into one of a number of sound environment categories, such as conversations, conversations with chatter, restaurant noise, music, traffic noise, etc. Thus, as known in the art, an appropriate signal processing algorithm may be automatically selected.

新規な聴覚装置システムにおける信号処理は、専用のハードウェアによって実行されてもよく、または1つまたは複数の信号プロセッサにおいて実行されてもよく、または専用のハードウェアと1つまたは複数の信号プロセッサとを組み合わせて実行されてもよい。   Signal processing in the new hearing device system may be performed by dedicated hardware, may be performed by one or more signal processors, or the dedicated hardware and one or more signal processors May be executed in combination.

本明細書において使用される、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「制御装置」、「システム」等の用語は、ハードウェア、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかの、CPU関連の構成要素を指すように意図されたものである。   As used herein, the terms “processor”, “signal processor”, “controller”, “system”, etc. are either hardware, a combination of hardware and software, software, or running software. Are intended to refer to CPU-related components.

たとえば、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「制御装置」、「システム」等は、プロセッサで実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、および/またはプログラムでもよいが、それらに限定されることはない。   For example, a “processor”, “signal processor”, “controller”, “system”, etc. may be, but is not limited to, a process, processor, object, executable, thread of execution, and / or program running on the processor. It will never be done.

例として、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「制御装置」、「システム」等の用語は、プロセッサで実行中のアプリケーションおよびハードウェアプロセッサの両方を指す。1つまたは複数の「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「制御装置」、「システム」等、またはそれらのどのような組み合わせも、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在してもよく、1つまたは複数の「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「制御装置」、「システム」等、またはそれらのどのような組み合わせも、1つのハードウェアプロセッサ上に、場合によっては、他のハードウェア回路との組み合わせで局在してもよく、および/または2つ以上のハードウェアプロセッサ間で、場合によっては、他のハードウェア回路との組み合わせで分配されてもよい。   By way of example, the terms “processor”, “signal processor”, “controller”, “system”, etc. refer to both applications and hardware processors running on the processor. One or more “processors”, “signal processors”, “controllers”, “systems”, etc., or any combination thereof may exist within a process and / or execution thread. Multiple “processors”, “signal processors”, “controllers”, “systems”, etc., or any combination thereof, on one hardware processor, possibly in combination with other hardware circuits And / or distributed between two or more hardware processors and possibly in combination with other hardware circuits.

また、プロセッサ(または同様の用語)は、信号処理を実行することができるどんな構成要素でも、またはそのような複数の構成要素のどんな組み合わせでもよい。たとえば、信号プロセッサは、特定用途向け集積回路(ASIC)プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)プロセッサ、汎用プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路要素、または集積回路であってよい。   A processor (or similar terminology) can also be any component capable of performing signal processing, or any combination of such multiple components. For example, the signal processor may be an application specific integrated circuit (ASIC) processor, a field programmable gate array (FPGA) processor, a general purpose processor, a microprocessor, a circuit element, or an integrated circuit.

聴覚装置システムは、第1のスピーカを収容する第1のハウジングと、第2のスピーカを収容する第2のハウジングを備える聴覚装置であって、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカからユーザのそれぞれの耳に向けて音声を放射するために、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングが、前記ユーザの前記それぞれの耳に装着されるように構成されている聴覚装置と;入力信号を有しており、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカに接続されたバイノーラルフィルタであって、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカにバイノーラル信号を提供するために指向性伝達関数を有しており、それによって前記入力信号が前記指向性伝達関数によって定義される方向に位置する音源によって放射されたものと前記ユーザに知覚されるようにするバイノーラルフィルタと;前記聴覚装置システムを制御するように構成された制御装置であって、前記ユーザに対する少なくとも1つの音源の位置を示す少なくとも1つの移動可能なシンボルを表示するディスプレイと、プロセッサと、前記ディスプレイ上で前記少なくとも1つのシンボルを前記ユーザが位置決めするためのユーザインタフェースを備える制御装置と;を備えており、前記プロセッサが、前記ディスプレイ上の前記少なくとも1つの移動可能なシンボルの位置に少なくとも部分的に基づいて、前記バイノーラルフィルタの前記指向性伝達関数を決定するように構成されている。   The hearing device system is a hearing device including a first housing that houses a first speaker and a second housing that houses a second speaker, and the user is connected to the first speaker and the second speaker. A hearing device in which the first housing and the second housing are configured to be worn on the respective ears of the user for radiating sound toward the respective ears; A binaural filter connected to the first speaker and the second speaker, the directional transfer function for providing a binaural signal to the first speaker and the second speaker Whereby the input signal is radiated by a sound source located in a direction defined by the directional transfer function and the user A binaural filter that is perceived by: a control device configured to control the hearing device system, wherein the control device displays at least one movable symbol indicating a position of at least one sound source relative to the user A display, a processor, and a controller comprising a user interface for the user to position the at least one symbol on the display, wherein the processor is movable on the display. The directional transfer function of the binaural filter is determined based at least in part on the position of a simple symbol.

場合によっては、前記バイノーラルフィルタは、入力信号をそれぞれ異なる値で位相シフトしたものに等しい出力信号を提供するように構成されている。   In some cases, the binaural filter is configured to provide an output signal equal to the input signal phase shifted by different values.

場合によっては、前記バイノーラルフィルタは、入力信号にそれぞれ異なるゲインを乗算したものに等しい出力信号を提供するように構成されている。   In some cases, the binaural filter is configured to provide an output signal equal to the input signal multiplied by a different gain.

場合によっては、前記指向性伝達関数は、頭部伝達関数である。   In some cases, the directional transfer function is a head-related transfer function.

場合によっては、前記聴覚装置システムは、それぞれ異なる指向性伝達関数を備える複数のバイノーラルフィルタを備えており、そのうちの1つが前記バイノーラルフィルタである。   In some cases, the hearing device system includes a plurality of binaural filters each having a different directional transfer function, one of which is the binaural filter.

場合によっては、前記入力信号は、スパウスマイクロフォン、メディアプレーヤ、ヒアリングループシステム、テレビ会議システム、ラジオ、テレビ、電話、場内放送、アラーム付き機器からなるグループから選択された装置によって生成される。   In some cases, the input signal is generated by a device selected from the group consisting of a spurious microphone, a media player, a hearing group system, a video conference system, a radio, a television, a telephone, a local broadcast, and an alarmed device.

場合によっては、前記第1の補聴器ハウジングおよび前記第2の補聴器ハウジングの一方が、前記バイノーラルフィルタを収容している。   In some cases, one of the first hearing aid housing and the second hearing aid housing contains the binaural filter.

場合によっては、前記バイノーラルフィルタが、前記入力信号を生成するように構成されている。   In some cases, the binaural filter is configured to generate the input signal.

場合によっては、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカは、バイノーラル補聴器の一部である。   In some cases, the first speaker and the second speaker are part of a binaural hearing aid.

場合によっては、前記バイノーラル補聴器は、前記入力信号としてテレコイル出力信号を提供するように構成されているテレコイルを備えている。   In some cases, the binaural hearing aid includes a telecoil configured to provide a telecoil output signal as the input signal.

聴覚装置のユーザに音源の位置の知覚を与える方法は:ディスプレイ上で前記ユーザに対する前記音源の位置を示す少なくとも1つの移動可能なシンボルを表示するステップと;前記音源の知覚方向を選択するために、前記少なくとも1つの移動可能なシンボルを所望の位置へ移動させるステップと;前記音源の前記選択された知覚方向に対応する指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタを選択するステップと;前記指向性伝達関数を備える前記選択されたバイノーラルフィルタに基づいて、前記ユーザの耳にバイノーラル音声信号を放射するステップであって、それによって前記音声信号が前記選択された知覚方向に位置する前記音源から放射されたものと前記ユーザが知覚するステップを備えている。   A method for providing a hearing device user with a perception of a position of a sound source includes: displaying at least one movable symbol indicating the position of the sound source relative to the user on a display; and for selecting a perception direction of the sound source. Moving the at least one movable symbol to a desired position; selecting a binaural filter comprising a directional transfer function corresponding to the selected perceptual direction of the sound source; and the directional transfer function Radiating a binaural audio signal to the user's ear based on the selected binaural filter, whereby the audio signal is emitted from the sound source located in the selected perceptual direction And the step of perception by the user.

上記および他の態様および特徴は、以下の詳細な説明を読むことで明白になるであろう。   These and other aspects and features will become apparent upon reading the following detailed description.

以下では、図面を参照し、実施形態をより詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments will be described in more detail with reference to the drawings.

ユーザの状況の一例を概略的に示す。An example of a user's situation is shown roughly. 新規な聴覚装置システムの一例を概略的に示す。1 schematically shows an example of a novel hearing device system. 新規な聴覚装置システムの一例を概略的に示す。1 schematically shows an example of a novel hearing device system. 新規な聴覚装置システムの一例を概略的に示す。1 schematically shows an example of a novel hearing device system. 新規な聴覚装置システムの一例を概略的に示す。1 schematically shows an example of a novel hearing device system. 新規な聴覚装置システムの一例を概略的に示す。1 schematically shows an example of a novel hearing device system.

様々な実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図面は、実施形態の説明を容易にすることのみを意図していることに留意すべきである。それらは、本発明の網羅的な説明として、または本発明の範囲を限定することを意図するものではない。また、説明される実施形態は、示されるすべての態様または利点を有している必要はない。特定の実施形態に関連して説明した態様又は利点は、必ずしもその実施形態に限定されるものではなく、説明してない、またはそのように明記されていない場合であっても、任意の他の実施形態にも適用することができる。   Various embodiments are described below with reference to the drawings. It should be noted that the drawings are only intended to facilitate the description of the embodiments. They are not intended as an exhaustive description of the invention or as a limitation on the scope of the invention. Also, the described embodiments need not have all the aspects or advantages shown. The aspects or advantages described in connection with a particular embodiment are not necessarily limited to that embodiment, and may be described in any other manner, even if not described or otherwise specified. The present invention can also be applied to the embodiment.

新規な聴覚装置システムの様々な例を示す添付の図面を参照して、以下に、新規な方法および聴覚装置システムのより完全な説明を行う。しかしながら、この新規な方法および聴覚装置システムは、異なる形態で実施可能であり、本明細書に記載の例に限定されると見なされるものではない。   A more complete description of the novel method and hearing device system will now be given with reference to the accompanying drawings showing various examples of the novel hearing device system. However, the novel method and hearing device system can be implemented in different forms and should not be considered limited to the examples described herein.

同様の参照符号は、全体を通して同様の要素を示す。従って、各図面の説明に関して、同様の要素の詳細な説明は行わない。   Like reference numerals refer to like elements throughout. Accordingly, detailed description of similar elements will not be made with respect to the description of each drawing.

図1の上部は、会議の様子を模式的に示しており、1人の参加者100が、バイノーラル補聴器(図示せず)と、バイノーラル補聴器を制御する彼または彼女のスマートフォン110を備える、新規な聴覚装置システム(図示せず)を使用している。スマートフォン110は、図1の下部に図示されている。会議の他の参加者102,104、106は、それぞれの会議参加者から参加者100のバイノーラル補聴器へ会話を送信する、スパウスマイクロフォン(図示せず)を装着している。さらに、遠隔地にいる参加者も、テレビ会議システム(図示せず)を使用して、会議に参加している。   The upper part of FIG. 1 schematically illustrates a meeting, where a single participant 100 is equipped with a binaural hearing aid (not shown) and his or her smartphone 110 that controls the binaural hearing aid. A hearing device system (not shown) is used. The smartphone 110 is illustrated in the lower part of FIG. The other participants 102, 104, 106 of the conference are wearing a Spaus microphone (not shown) that transmits the conversation from each conference participant to the binaural hearing aid of participant 100. In addition, participants at remote locations also participate in the conference using a video conference system (not shown).

参加者100のスマートフォン110は、プロセッサ(図示せず)によって制御されており、少なくとも1つの移動可能なシンボルである、移動可能なシンボル100’、102’、104’、106’、108’、110’を表示するためのディスプレイ120を有している。それぞれのシンボル100’、102’、104’、106’、108’、110’のディスプレイ120上の位置は、ユーザ、すなわち参加者100に対する、対応する参加者102,104,106および装置、すなわちテレビ会議システム108(図示せず)およびスマートフォン110の、所望の知覚位置を示している。   Participant 100's smartphone 110 is controlled by a processor (not shown) and is a movable symbol 100 ', 102', 104 ', 106', 108 ', 110, which is at least one movable symbol. It has a display 120 for displaying '. The position on the display 120 of each symbol 100 ′, 102 ′, 104 ′, 106 ′, 108 ′, 110 ′ is the corresponding participant 102, 104, 106 and device, ie television, for the user, ie participant 100. The desired perceived positions of the conference system 108 (not shown) and the smartphone 110 are shown.

ユーザ100は、スマートフォンの分野で周知の方法で、対象とするシンボルを指先でタッチし、指先をディスプレイ120上の所望の位置まで移動させ、ディスプレイ120から指先を離すことによって、ディスプレイ120のあちらこちらにそれぞれのシンボル100’、102’、104’、106’、108’、110’を移動させることができる。   The user 100 touches the target symbol with a fingertip by a method well-known in the field of smartphones, moves the fingertip to a desired position on the display 120, and releases the fingertip from the display 120. The respective symbols 100 ′, 102 ′, 104 ′, 106 ′, 108 ′, 110 ′ can be moved to each other.

スマートフォンの技術分野で周知であるように、シンボルをディスプレイの端までドラッグすることで、シンボルをディスプレイから削除することができる。スマートフォンの当技術分野で周知であるように、ディスプレイ120の端から選択可能なシンボルのパレットをドラッグして、パレットから選択されたシンボルをディスプレイ120上にドラッグすることによって、新しいシンボルを追加することができる。   As is well known in the smartphone art, a symbol can be deleted from the display by dragging the symbol to the edge of the display. Adding a new symbol by dragging a palette of selectable symbols from the edge of the display 120 and dragging the selected symbol from the palette onto the display 120, as is well known in the art of smartphones. Can do.

図1では、ユーザ100は、参加者102、104、106からの会話が、それぞれの参加者102、104、106の現実の方向から到来したものとユーザ100が知覚するように、会議におけるテーブルの周りの参加者の相対的な位置に対応した、ユーザ100のシンボル100’に対する位置に、他の参加者102、104、106のシンボル102’、104’、106を配置している。   In FIG. 1, the user 100 has a table in the conference so that the user 100 perceives that the conversation from the participants 102, 104, 106 has come from the real direction of each participant 102, 104, 106. The symbols 102 ′, 104 ′, 106 of the other participants 102, 104, 106 are arranged at positions relative to the symbol 100 ′ of the user 100 corresponding to the relative positions of the surrounding participants.

さらに、ユーザ100は、テレビ会議システムを使用する遠隔地の参加者(図示せず)からの会話が、参加者106の(ユーザから見て)右側に着席している人物から到来したものとユーザ100が知覚するように、テレビ会議システム108(図示せず)のシンボル108’を、参加者106のシンボル106’の右側に配置している。   In addition, the user 100 indicates that a conversation from a remote participant (not shown) using the video conference system comes from a person seated on the right side of the participant 106 (as viewed from the user) As perceived by 100, a video conference system 108 (not shown) symbol 108 'is placed to the right of the participant 106 symbol 106'.

最後に、ユーザ100は、彼または彼女のスマートフォン110からのメッセージが、会議のテーブルでユーザ100の右側に位置する人物から到来しているかのように聴き取るように、彼または彼女のスマートフォン110のシンボル110’を右側に配置している。   Finally, the user 100 listens to his or her smartphone 110 as if the message from his or her smartphone 110 is coming from a person located to the right of the user 100 at the conference table. The symbol 110 ′ is arranged on the right side.

シンボル102’、104’、106’、108’、110’に関連付けられた参加者102、104、106および装置108、110からのそれぞれの音声信号が、対応するそれぞれのシンボル102’、104’、106’、108’、110’のユーザのシンボル100’に対するディスプレイ120上での相対的な位置に対応する指向性伝達関数を有するバイノーラルフィルタによってフィルタリングされるように、スマートフォン110は、ユーザ100のバイノーラル補聴器の補聴器(図示せず)に、ディスプレイ上のユーザのシンボル100’に対する移動可能なシンボル102’、104’、106’、108’、110’の位置に対応する指向性伝達関数を有する補聴器内のバイノーラルフィルタを選択するための制御信号を送信するための低エネルギーのブルートゥース無線データインタフェースを用いて接続されている。従って、ディスプレイ120は、図示された参加者および装置からの音声の、ユーザ100によって知覚される到来方向を示す、参加者および装置のマップを示している。   Each audio signal from participants 102, 104, 106 and devices 108, 110 associated with symbols 102 ', 104', 106 ', 108', 110 'is represented by a corresponding respective symbol 102', 104 ', The smartphone 110 is binaural of the user 100 so as to be filtered by a binaural filter having a directional transfer function corresponding to the position on the display 120 relative to the user's symbol 100 ′ of 106 ′, 108 ′, 110 ′. In a hearing aid with a directional transfer function corresponding to the position of the movable symbol 102 ', 104', 106 ', 108', 110 'relative to the user symbol 100' on the display at the hearing aid (not shown) of the hearing aid Control for selecting binaural filters It is connected using a Bluetooth wireless data interface of a low energy for transmitting the items. Accordingly, the display 120 shows a participant and device map showing the direction of arrival perceived by the user 100 of the audio from the illustrated participants and devices.

図2は、新規な聴覚装置システム10の実施例を模式的に示す。聴覚装置システム10は、右耳用の第1の補聴器10Aと左耳用の第2の補聴器10Bを備えるバイノーラル補聴器と、データインタフェースを介してバイノーラル補聴器10A、10Bを制御するために、およびオーディオインタフェースを介してオーディオ信号を送信するために、バイノーラル補聴器10A、10Bと相互接続された、制御装置、すなわちスマートフォン110を備えている。図示された聴覚装置システム10は、ユーザへのメッセージおよび指示を発するための音声合成を使用してもよいし、ユーザからの口頭でのコマンドを受信するための音声認識が使用されてもよい。   FIG. 2 schematically illustrates an embodiment of the novel hearing device system 10. The hearing device system 10 includes a binaural hearing aid comprising a first hearing aid 10A for the right ear and a second hearing aid 10B for the left ear, a binaural hearing aid 10A, 10B via a data interface, and an audio interface. In order to transmit an audio signal via the control device, a control device, that is, a smartphone 110 interconnected with the binaural hearing aids 10A and 10B is provided. The illustrated hearing device system 10 may use speech synthesis to issue messages and instructions to the user, or speech recognition to receive verbal commands from the user.

第1の補聴器10Aは、第1のマイクロフォン12Aで受信した音声に応じて第1のマイクロフォンオーディオ信号14Aを提供するための第1のマイクロフォン12Aを含む。マイクロフォンオーディオ信号14Aは、当該分野で周知の第1のプレフィルタ16Aにおいてプレフィルタリングが行なわれ、信号プロセッサ18に入力されてもよい。   The first hearing aid 10A includes a first microphone 12A for providing a first microphone audio signal 14A in response to sound received by the first microphone 12A. The microphone audio signal 14 </ b> A may be prefiltered in a first prefilter 16 </ b> A well known in the art and input to the signal processor 18.

第1のマイクロフォン12Aは、マイクロフォン信号をマイクロフォンオーディオ信号14Aへと結合するための信号処理回路を備えた2つ以上のマイクロフォンを含み得る。例えば、第1の補聴器10Aは、2つのマイクロフォンと、補聴器の分野で周知のように、所望の指向性パターンを持つマイクロフォンオーディオ信号14Aへとマイクロフォン信号を結合するためのビームフォーマとを有していてもよい。   The first microphone 12A may include two or more microphones with signal processing circuitry for coupling the microphone signal to the microphone audio signal 14A. For example, the first hearing aid 10A includes two microphones and a beamformer for combining the microphone signal into a microphone audio signal 14A having a desired directional pattern, as is well known in the hearing aid field. May be.

第1の補聴器10Aは、第1の補聴器10Aの一部ではない第1の音源(図示していない)により出力され、第1の入力20Aで受信される音声を表す第1のオーディオ入力信号24Aを提供するための第1の入力20Aも含む。   The first hearing aid 10A is output by a first sound source (not shown) that is not part of the first hearing aid 10A, and the first audio input signal 24A representing the sound received at the first input 20A. The first input 20A is also included.

第1の音源は、補聴器のユーザが耳を傾けたい人物102,104,106によって携行されるスパウスマイクロフォン(図示せず)でもよい。スパウスマイクロフォンの出力信号は、無線または有線データ送信を用いて第1の補聴器10Aに送信するために符号化される。スパウスマイクロフォンオーディオ信号を表す送信データは、第1のオーディオ入力信号24Aへと復号するためのレシーバおよびデコーダ22Aによって受信される。   The first sound source may be a spous microphone (not shown) carried by a person 102, 104, 106 that the hearing aid user wants to listen to. The spurious microphone output signal is encoded for transmission to the first hearing aid 10A using wireless or wired data transmission. Transmission data representing a Spurus microphone audio signal is received by a receiver and decoder 22A for decoding into a first audio input signal 24A.

第2の補聴器10Bは、第2のマイクロフォン12Bで受信した音声に応じて第2のマイクロフォンオーディオ信号14Bを提供するための第2のマイクロフォン12Bを含む。マイクロフォンオーディオ信号14Bは、当該分野で周知の第2のプレフィルタ16Bにおいてプレフィルタリングが行なわれ、信号プロセッサ18に入力されてもよい。   The second hearing aid 10B includes a second microphone 12B for providing a second microphone audio signal 14B in response to the sound received by the second microphone 12B. The microphone audio signal 14B may be prefiltered in a second prefilter 16B well known in the art and input to the signal processor 18.

第2のマイクロフォン12Bは、マイクロフォン信号をマイクロフォンオーディオ信号14Bへと結合するための信号処理回路を備えた2つ以上のマイクロフォンを含み得る。例えば、第2の補聴器10Bは、2つのマイクロフォンと、補聴器の分野で周知のように、所望の指向性パターンを持つマイクロフォンオーディオ信号14Bへとマイクロフォン信号を結合するためのビームフォーマとを有していてもよい。   The second microphone 12B may include two or more microphones with signal processing circuitry for coupling the microphone signal into the microphone audio signal 14B. For example, the second hearing aid 10B has two microphones and a beamformer for combining the microphone signal into a microphone audio signal 14B having a desired directional pattern, as is well known in the hearing aid field. May be.

バイノーラル補聴器10A、10Bは、第2の音源(図示していない)により出力され、第2の入力26で受信される音声を表す第2のオーディオ入力信号30を提供するための第2の入力26も含む。   Binaural hearing aids 10A, 10B are output by a second sound source (not shown) and have a second input 26 for providing a second audio input signal 30 representing the sound received at the second input 26. Including.

第2の音源は、補聴器のユーザが耳を傾けたい第2の人物102,104,106によって携行される第2のスパウスマイクロフォン(図示せず)でもよい。第2のスパウスマイクロフォンの出力信号は、無線または有線データ送信を用いてバイノーラル補聴器10A、10Bに送信するために符号化される。スパウスマイクロフォンオーディオ信号を表す送信データは、第2のオーディオ入力信号30へと復号するためのレシーバおよびデコーダ28によって受信される。   The second sound source may be a second Spurs microphone (not shown) carried by the second person 102, 104, 106 that the hearing aid user wishes to listen to. The output signal of the second Spaus microphone is encoded for transmission to binaural hearing aids 10A, 10B using wireless or wired data transmission. Transmitted data representing the Spurs microphone audio signal is received by a receiver and decoder 28 for decoding into a second audio input signal 30.

第2の入力26と、レシーバおよびデコーダ28は、第1の補聴器10A内または第2の補聴器10B内に収容してもよい。   The second input 26 and the receiver and decoder 28 may be housed in the first hearing aid 10A or the second hearing aid 10B.

バイノーラル補聴器10A、10Bは、第2の入力26と同様に、第1および第2の補聴器10A、10Bの一部を形成しないさらなる音源(図示せず)によって出力された音声を表現するさらなるオーディオ入力信号を提供するための、さらなる入力(図示せず)を備えていてもよい。   The binaural hearing aids 10A, 10B, like the second input 26, are further audio inputs that represent the sound output by a further sound source (not shown) that does not form part of the first and second hearing aids 10A, 10B. Additional inputs (not shown) may be provided for providing signals.

さらなる入力および受信機およびデコーダが、第1の補聴器10A内に、または第2の補聴器10B内に、収容されていてもよい。   Additional inputs and receivers and decoders may be housed in the first hearing aid 10A or in the second hearing aid 10B.

受信された信号20A、26は、補聴器の分野で周知のように、難聴補正され、信号源について知覚空間的な分離が受信された信号に付与される。すなわち、聴覚システム10のユーザが、対応する信号源が外在化されている、すなわちユーザの頭部の中心から離れて、彼または彼女の環境内の異なる位置に配置されていると知覚するように、オーディオ入力信号24A、30は、バイノーラルフィルタ32A−R、32A−L、34−R、34−Lを用いてフィルタリングされる。   The received signals 20A, 26 are deafness corrected, as is well known in the field of hearing aids, and a perceptual spatial separation with respect to the signal source is imparted to the received signal. That is, the user of the hearing system 10 perceives that the corresponding signal source is externalized, i.e., located at a different location in his or her environment away from the center of the user's head. In addition, the audio input signals 24A, 30 are filtered using binaural filters 32A-R, 32A-L, 34-R, 34-L.

その結果生じる音源の知覚空間的な分離により、ユーザの聴覚系のバイノーラル信号処理の、音声信号を分離して彼または彼女が音声信号の所望の1つに集中する能力、あるいは2つ以上の音声信号を同時に聞いて理解する能力が向上する。本明細書において、「信号」(例えば、「バイノーラル信号」または「バイノーラル音声信号」など)という用語は、1つまたは複数の信号(例えば、それぞれの耳への異なる信号)を意味する。   The resulting perceptual spatial separation of the sound source allows the binaural signal processing of the user's auditory system to separate the audio signal so that he or she concentrates on the desired one of the audio signal, or more than one audio Improves ability to hear and understand signals simultaneously. As used herein, the term “signal” (eg, “binaural signal” or “binaural audio signal”, etc.) means one or more signals (eg, different signals to each ear).

1つの音声信号を逆位相で提示することも可能である。会話信号が、ユーザの2つの耳において、逆位相、すなわち、互いに対して180°シフトした位相で提示されると、会話信号の具体的な到来方向は知覚されないが、多くのユーザが、逆位相で提示された会話信号が他の信号から分離し易く、理解し易いと感じることも分かっている。   It is also possible to present one audio signal in antiphase. When a speech signal is presented in the user's two ears in anti-phase, i.e., 180 ° shifted relative to each other, the specific direction of arrival of the speech signal is not perceived, but many users are in anti-phase. It has also been found that the conversation signal presented in is easy to separate and understand from other signals.

図示した新規なバイノーラル補聴器10A、10Bでは、2つのフィルタ32A−R、32A−Lのセット、2つのフィルタ34−R、34−Lのセットには、それぞれ、各自のレシーバおよびデコーダ22A、28の出力24A、30にそれぞれ接続された入力と、出力36A−R、36A−L、および、出力38−R、38−L(これらの内の一方36A−R、38−Rは、右耳に出力信号を提供し、他方36A−L、38−Lは、左耳に出力信号を提供する)とが与えられる。2つのフィルタ32A−R、32A−L、34−R、34−Lのセットは、選択された知覚される到来方向を第1および第2の音源に与える指向性伝達関数、例えばHRTF32A、HRTF34を、それぞれ有する。図2では、関連する回路を備える2つのオーディオ入力20A、26のみが示されているが、補聴器10A、10Bには、同様の回路(図示せず)を備えるさらなる同様のオーディオ入力(図示せず)が含まれている。   In the illustrated novel binaural hearing aids 10A, 10B, a set of two filters 32A-R, 32A-L, and a set of two filters 34-R, 34-L are respectively included in the respective receiver and decoder 22A, 28. Inputs connected to outputs 24A, 30 respectively, outputs 36A-R, 36A-L, and outputs 38-R, 38-L (one of which is output to the right ear) The other, 36A-L, 38-L provide the output signal to the left ear). A set of two filters 32A-R, 32A-L, 34-R, 34-L provides a directional transfer function, such as HRTF 32A, HRTF 34, that provides the selected perceived direction of arrival to the first and second sound sources. Have each. Although only two audio inputs 20A, 26 with associated circuitry are shown in FIG. 2, the hearing aid 10A, 10B has a further similar audio input (not shown) with similar circuitry (not shown). )It is included.

フィルタ32A−R、32A−L、34−R、34−Lの出力は、難聴補正を行うための信号プロセッサ18で処理され、右耳へと送信されることを意図したプロセッサ出力信号40Aは、バイノーラル補聴器10A、10Bのユーザの右耳の鼓膜へと送信される音響信号へと変換するために第1の補聴器10Aの第1のレシーバ42Aに接続され、左耳へと送信されることを意図したプロセッサ出力信号40Bは、バイノーラル補聴器10A、10Bのユーザの左耳の鼓膜へと送信される音響信号へと変換するために第2の補聴器10Bの第2のレシーバ42Bに接続される。   The outputs of the filters 32A-R, 32A-L, 34-R, 34-L are processed by the signal processor 18 for deafness correction and the processor output signal 40A intended to be transmitted to the right ear is: Intended to be transmitted to the left ear, connected to the first receiver 42A of the first hearing aid 10A for conversion into an acoustic signal transmitted to the eardrum of the right ear of the user of the binaural hearing aid 10A, 10B. The processed processor output signal 40B is connected to the second receiver 42B of the second hearing aid 10B for conversion into an acoustic signal that is transmitted to the eardrum of the user's left ear of the binaural hearing aid 10A, 10B.

バイノーラルフィルタの指向性伝達関数は、聴覚装置システム10のユーザに対して各人ごとに決定してもよく、これにより、HRTFは、異なるユーザ間のHRTFのばらつきを生じさせる頭部の周囲の回折、肩からの反射、外耳道内の反射等を含む、ユーザの耳への音伝達に関連する全ての情報を含むので、ユーザの様々な音源102,104、106,108、110の方向の知覚外在化および方向感覚が明確となる。   The directional transfer function of the binaural filter may be determined for each user of the hearing device system 10 so that the HRTF is diffraction around the head that causes HRTF variation between different users. All information related to sound transmission to the user's ears, including reflections from the shoulder, reflections in the ear canal, etc., so that the user is not perceived in the direction of the various sound sources 102, 104, 106, 108, 110 The sense of direction and direction becomes clear.

良好な方向感覚は、KEMARヘッド等のマネキンに対して決定されたHRTF等の、各人ごとに決定されるHRTFへの近似によっても得ることができる。同様に、近似は、各人ごとのHRTFの対応する類似点につながる特定の身体的類似点を持つ人々(例えば、同じ年齢または同じ年齢層の人々、同じ人種の人々、耳介サイズの類似した人々等)の選択グループ内の人々の各人ごとのHRTFの平均として決定されたHRTFによって構成されてもよい。   A good sense of direction can also be obtained by approximation to an HRTF determined for each person, such as an HRTF determined for a mannequin such as a KEMARK head. Similarly, the approximation is similar to people with specific physical similarities (eg, people of the same age or age group, people of the same race, pinna size similarity) that lead to corresponding similarities in each person's HRTF. HRTFs determined as the average of HRTFs for each of the people in the selected group.

良好な方向感覚は、1つまたは複数の方向キュー、例えば両耳間時間差(ITD)および/または両耳間レベル差(ILD)のみを入力信号に付与した指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタによって構成された、各人ごとに決定されたHRTFへの近似によっても得ることができる。   Good directional sensation is constituted by a binaural filter with a directional transfer function that applies only one or more directional cues, eg interaural time difference (ITD) and / or interaural level difference (ILD), to the input signal. Can also be obtained by approximation to the HRTF determined for each person.

図2に示すバイノーラル補聴器10A、10Bは、図3−図6に示すバイノーラル補聴器を含む、別のタイプの聴覚装置によって構成されていてもよいことに留意すべきである。   It should be noted that the binaural hearing aids 10A, 10B shown in FIG. 2 may be constituted by other types of hearing devices, including the binaural hearing aids shown in FIGS.

また、図2に示すバイノーラル補聴器10A、10Bは、耳かけ型、インナーイヤ型、オンイヤ型、耳を覆うタイプ、首の後ろを回すタイプ、ヘルメット型、およびヘッドガード型等や、ヘッドセット、ヘッドフォン、イヤフォン、イヤディフェンダ、およびイヤマフ等の、別のタイプの聴覚装置で構成されていてもよいことに留意すべきである。   In addition, binaural hearing aids 10A and 10B shown in FIG. 2 are ear-hook type, inner-ear type, on-ear type, ear-covering type, neck-turning type, helmet-type, and head guard type, and headsets and headphones. It should be noted that other types of hearing devices may be constructed, such as earphones, ear defenders, and ear muffs.

図示されたバイノーラル補聴器10A、10Bは、任意のタイプの補聴器であってもよく、たとえば、耳かけ(BTE)型、レシーバ挿入(RIE)型、耳あな(ITE)型、外耳道挿入(ITC)型、完全外耳道挿入(CIC)型等の補聴器であってよい。また、図示されたバイノーラル補聴器は、ユーザの両耳のうちの一方に装着する、単一のモノラル補聴器によって構成されていてもよい。その場合には、もう一方の耳における音声は、自然な音声であって、そのユーザの個人ごとのHRTFの特徴を、本来的に含んでいる。   The illustrated binaural hearing aids 10A, 10B may be any type of hearing aid, for example, ear-hook (BTE) type, receiver insertion (RIE) type, ear hole (ITE) type, ear canal insertion (ITC) type. The hearing aid may be a complete external auditory canal (CIC) type hearing aid. The illustrated binaural hearing aid may be configured by a single monaural hearing aid worn on one of the user's ears. In that case, the voice in the other ear is a natural voice and inherently includes the HRTF characteristics of each individual user.

図示されたバイノーラル補聴器10A、10Bは、たとえば、従来の補聴器でも知られている押しボタンやダイヤルを伴うような、ユーザインタフェース(図示しない)を有している。このユーザインタフェースにより、ユーザは、バイノーラル補聴器10A、10Bを制御および調整し、そして恐らくは、バイノーラル補聴器10A、10Bに相互接続されたスマートフォン110を、たとえば再生すべきメディアを選択する等、制御および調整する。   The illustrated binaural hearing aids 10A and 10B have a user interface (not shown) with a push button and a dial, which are also known in conventional hearing aids, for example. With this user interface, the user controls and adjusts the binaural hearing aids 10A, 10B and possibly controls and adjusts the smartphone 110 interconnected to the binaural hearing aids 10A, 10B, eg, selecting media to be played. .

さらに、バイノーラル補聴器10A、10Bのマイクロフォンは、ユーザによる音声コマンドを受けるために用いてよい。音声コマンドは、スマートフォン110のプロセッサ130で音声認識するために、音声コマンドを復号するために、およびそれぞれの音声コマンドによって定義されるアクションを実行させるように聴覚装置システム10を制御するために、スマートフォン110に送信される(図示せず)。   Further, the microphones of the binaural hearing aids 10A, 10B may be used to receive voice commands from the user. The voice commands are used by the smart phone 110 to recognize the voice, to decode the voice commands, and to control the hearing device system 10 to perform an action defined by each voice command. 110 (not shown).

スマートフォン110は、図1に関連してすでに説明したように、移動可能なシンボルを表示するようにプロセッサ130によって制御される、タッチスクリーン120を有している。   The smartphone 110 has a touch screen 120 that is controlled by the processor 130 to display movable symbols, as already described in connection with FIG.

タッチスクリーン上での移動可能なシンボルの配置に応じて、プロセッサ130は、タッチスクリーン120上でのシンボルの相対的な位置に対応した指向性特性を備えるバイノーラルフィルタ32A−R、32A−L、34−R、34−L等を選択するために、制御信号140を、データインタフェースを介して、バイノーラル補聴器10へ送信する。   Depending on the placement of the movable symbols on the touch screen, the processor 130 may have binaural filters 32A-R, 32A-L, 34 with directional characteristics corresponding to the relative positions of the symbols on the touch screen 120. In order to select -R, 34-L, etc., a control signal 140 is transmitted to the binaural hearing aid 10 via the data interface.

データインタフェースは、有線インタフェース、例えばUSBインタフェースであってもよいし、無線インタフェース、例えばブルートゥースインタフェース、例えば低エネルギーのブルートゥースインタフェースであってもよい。   The data interface may be a wired interface, such as a USB interface, or a wireless interface, such as a Bluetooth interface, such as a low energy Bluetooth interface.

バイノーラルフィルタ32A−R、32A−L、34−R、34−L等の全てまたはいくつかは、生成されるオーディオ信号がバイノーラルオーディオ信号としてバイノーラル補聴器10にそのオーディオインタフェースを介して送信され、プロセッサからの対応する制御信号が対象とするバイノーラルフィルタを備える装置に送信されるように、バイノーラル補聴器10への送信のためにオーディオ信号を生成する装置の内部にあってもよい。   All or some of the binaural filters 32A-R, 32A-L, 34-R, 34-L, etc. are transmitted from the processor with the generated audio signal as a binaural audio signal to the binaural hearing aid 10 via its audio interface. May be internal to the device that generates the audio signal for transmission to the binaural hearing aid 10 such that the corresponding control signal is transmitted to the device comprising the binaural filter of interest.

同様に、プロセッサ130は、ユーザ100’(図1参照)に対するスマートフォン110’のシンボルの相対的な位置に対応する、指向性特性、好ましくは頭部伝達関数とともにスマートフォン110に収容された、バイノーラルフィルタ150、すなわちフィルタの組150−L、150−Rを選択し、バイノーラルフィルタ150の左耳用のバイノーラル出力信号160−Lと、右耳用のバイノーラル出力信号160−Rを、音響バイノーラル信号への変換と、ユーザのそれぞれの耳への放射のために、オーディオインタフェースを介して、バイノーラル補聴器10のプロセッサ18に送信する。   Similarly, the processor 130 is a binaural filter housed in the smartphone 110 with a directional characteristic, preferably a head-related transfer function, corresponding to the relative position of the smartphone 110 'symbol relative to the user 100' (see FIG. 1). 150, that is, the filter set 150-L, 150-R, and the binaural output signal 160-L for the left ear and the binaural output signal 160-R for the right ear of the binaural filter 150 are converted into an acoustic binaural signal. Transmit to the processor 18 of the binaural hearing aid 10 via the audio interface for conversion and emission to the user's respective ear.

スマートフォン110は、例えばオーディオブックやラジオ等からの会話や、音楽、トーンシーケンス等の、任意のタイプの音声を表現するオーディオ信号を出力してもよい。   The smartphone 110 may output an audio signal representing an arbitrary type of sound such as a conversation from an audio book or a radio, music, a tone sequence, or the like.

ユーザは、例えば歩行中にラジオ放送局を聴くことを決めてもよく、スマートフォン110は、所望のラジオ放送局から発信された信号を再生したバイノーラルオーディオ信号160−L、160−Rを出力する。バイノーラルオーディオ信号160−L、160−Rは、ユーザが選択されたHRTFに対応する方向から所望のラジオ放送局を聴いていると知覚するように、タッチスクリーン120を用いてユーザが特定したHRTFを備えるバイノーラルフィルタ150によって、すなわちフィルタの組150−L、150−Rによって、フィルタリングがされている。   For example, the user may decide to listen to a radio broadcast station while walking, and the smartphone 110 outputs binaural audio signals 160-L and 160-R obtained by reproducing a signal transmitted from a desired radio broadcast station. The binaural audio signals 160-L and 160-R indicate the HRTF specified by the user using the touch screen 120 so as to perceive that the user is listening to the desired radio broadcast station from the direction corresponding to the selected HRTF. Filtering is performed by the provided binaural filter 150, that is, by the filter sets 150-L and 150-R.

オーディオインタフェースは、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。   The audio interface may be a wired interface or a wireless interface.

データインタフェースおよびオーディオインタフェースは、単一のインタフェース、例えばUSBインタフェース、ブルートゥースインタフェース等に組み込まれていてもよい。   The data interface and the audio interface may be incorporated into a single interface, such as a USB interface, a Bluetooth interface, or the like.

バイノーラル補聴器は、例えば、聴覚装置と装置の間で制御データを交換する低エネルギーのブルートゥースデータインタフェースと、聴覚装置と装置の間でオーディオ信号を交換する有線オーディオインタフェースを有していてもよい。   A binaural hearing aid may have, for example, a low energy Bluetooth data interface that exchanges control data between the hearing device and the device, and a wired audio interface that exchanges audio signals between the hearing device and the device.

図示されるスマートフォン110は、GPS受信機、携帯電話、およびWiFi(登録商標)インタフェース170を有していてもよい。   The illustrated smartphone 110 may include a GPS receiver, a mobile phone, and a WiFi (registered trademark) interface 170.

図3は、第1のレシーバおよびデコーダ22Aからユーザの一方の耳への信号経路において所望の方位角の到来方向のITDに等しい遅延を導入することによって、第1の音源と第2の音源との間の十分な知覚空間分離が得られるという事実を除いては、図2に示す聴覚装置システムに類似する新規な聴覚装置システム10の別の例を示す。図示例では、フィルタ32A−Rが、その入力信号24Aおよびユーザの右耳用の出力信号36A−R間に時間遅延を導入するが、図2に示されたフィルタ32A−Lは、図3の入力24Aおよび出力36A−L間の直接接続によって構成される。   FIG. 3 shows the first and second sound sources by introducing a delay equal to the ITD in the direction of arrival of the desired azimuth in the signal path from the first receiver and decoder 22A to one ear of the user. 2 shows another example of a novel hearing device system 10 that is similar to the hearing device system shown in FIG. 2 except for the fact that sufficient perceptual spatial separation is obtained. In the illustrated example, the filter 32A-R introduces a time delay between its input signal 24A and the output signal 36A-R for the user's right ear, but the filter 32A-L shown in FIG. Configured by a direct connection between input 24A and outputs 36A-L.

受信されるオーディオ信号の到来について異なる知覚方位を導入する、同様の関連する回路(図示せず)を備える、オーディオ入力20Aと同様のさらなるオーディオ入力(図示せず)が、補聴器10A、10Bの一方または両方に設けられている。   An additional audio input (not shown) similar to the audio input 20A, with similar associated circuitry (not shown) that introduces different perceptual orientations for the arrival of the received audio signal, is one of the hearing aids 10A, 10B. Or both.

このようにして、第1の音源の到来方向の知覚方位角は、例えば−45°にシフトされるが、第2の音源からの信号は、ユーザの耳にモノラルで提示される、すなわち、レシーバおよびデコーダ28の出力30は、モノラル信号として信号プロセッサ18に入力され、ユーザの両耳に出力される。従って、第1の音源は遅延器32A−Rによって決定された方向、例えば45°の方位角に位置すると知覚されるが、第2の音源は、ユーザの頭部内の中心に位置すると知覚されるので、第1の音源と第2の音源との知覚空間分離が得られる。   In this way, the perceived azimuth of the arrival direction of the first sound source is shifted to, for example, −45 °, but the signal from the second sound source is presented in monaural to the user's ear, ie, the receiver. The output 30 of the decoder 28 is input to the signal processor 18 as a monaural signal and output to both ears of the user. Thus, the first sound source is perceived as being located in the direction determined by the delays 32A-R, for example, at an azimuth angle of 45 °, while the second sound source is perceived as being located at the center in the user's head. Therefore, perceptual space separation between the first sound source and the second sound source can be obtained.

図4は、第2のレシーバおよびデコーダ28からユーザの一方の耳への信号経路において所望の第2の方位角の到来方向のITDに等しいさらなる遅延を導入することによって、第1の音源と第2の音源との間の向上した知覚空間分離が得られるという事実を除いては、図3に示した例に類似する新規な聴覚装置システム10の別の例を示す。例えば、フィルタ34−Lは、その入力信号30およびユーザの左耳用の出力信号38−L間に時間遅延を導入するが、図1に示したフィルタ34−Rは、入力30および出力38−R間の短絡によって構成される。   FIG. 4 shows that the first sound source and the first source by introducing a further delay equal to the ITD in the direction of arrival of the desired second azimuth in the signal path from the second receiver and decoder 28 to one ear of the user. Another example of a novel hearing device system 10 similar to the example shown in FIG. 3 is shown except for the fact that improved perceptual spatial separation between the two sound sources is obtained. For example, filter 34-L introduces a time delay between its input signal 30 and the output signal 38-L for the user's left ear, while filter 34-R shown in FIG. It is constituted by a short circuit between R.

このようにして、第2の音源の到来方向の知覚方位角は、例えば+45°にシフトされるが、第1の音源の到来方向の知覚方位角は、例えば−45°にシフトされたままである。従って、第1の音源は、遅延器32A−Rによって決定された方向、例えば−45°の方位角に位置すると知覚されるが、第2の音源は、遅延器34−Lによって決定された方向、例えば+45°の方位角に位置すると知覚されるので、第1の音源と第2の音源との向上した知覚空間分離が得られる。   In this way, the perceived azimuth angle of the arrival direction of the second sound source is shifted to + 45 °, for example, but the perceived azimuth angle of the arrival direction of the first sound source remains shifted to −45 °, for example. . Thus, while the first sound source is perceived to be located in the direction determined by the delays 32A-R, for example, at an azimuth angle of -45 °, the second sound source is the direction determined by the delay 34-L. For example, since it is perceived as being located at an azimuth angle of + 45 °, an improved perceptual space separation between the first sound source and the second sound source is obtained.

図2、図3および図4では、点線は、バイノーラル補聴器10A、10Bの構成要素を収容する第1および第2の補聴器10A、10Bのハウジングを示す。それぞれのハウジングは、各補聴器10A、10Bが難聴補正を行うことを意図したユーザの各耳において音声の受信を行う1つまたは複数のマイクロフォン12A、12Bと、ユーザの右耳および左耳の各鼓膜に向けて送信される音響信号へと信号プロセッサ18の各出力信号40A、40Bの変換を行う各レシーバ42A、42Bとを収容する。   2, 3 and 4, the dotted lines indicate the housings of the first and second hearing aids 10A, 10B that house the components of the binaural hearing aids 10A, 10B. Each housing includes one or more microphones 12A, 12B that receive sound at each ear of the user that each hearing aid 10A, 10B intends to correct for hearing loss, and each eardrum of the user's right and left ears. Each receiver 42A, 42B that converts each output signal 40A, 40B of the signal processor 18 into an acoustic signal that is transmitted towards is accommodated.

残りの回路は、聴覚装置システム10の設計者が行う設計上の選択に応じて2つの補聴器ハウジング間で任意に分配すればよい。図2、図3、および図4に示されたバイノーラル補聴器におけるそれぞれの信号は、信号送信の分野で周知の方法で、補聴器10A、10B間で有線または無線送信で送信してもよい。   The remaining circuitry may be arbitrarily distributed between the two hearing aid housings depending on the design choices made by the designer of the hearing device system 10. The respective signals in the binaural hearing aids shown in FIGS. 2, 3, and 4 may be transmitted between the hearing aids 10A and 10B by wired or wireless transmission in a manner well known in the field of signal transmission.

図5は、第2の補聴器10Bが信号プロセッサ18を持たず、かつ、第1の音源および第2の音源のそれぞれからの音声を表す第1のオーディオ入力信号および第2のオーディオ入力信号を提供するための入力を持たない、図2に示した新規な聴覚装置システム10の別の例を示す。第2の補聴器10Bは、1つまたは複数の第2のマイクロフォン12Bと、第2のレシーバ42Bと、第1の補聴器10Aにおける信号処理のためにマイクロフォンオーディオ信号14Bを送信するために必要とされるエンコーダおよびトランスミッタ(不図示)と、信号プロセッサ18Aの出力信号40Bの受信を行うためのレシーバおよびデコーダ(不図示)とのみを有する。図1に示された残りの回路は、第1の補聴器10Aのハウジング内に収容される。   FIG. 5 shows that the second hearing aid 10B does not have a signal processor 18 and provides a first audio input signal and a second audio input signal that represent sounds from the first sound source and the second sound source, respectively. FIG. 3 shows another example of the novel hearing device system 10 shown in FIG. 2 that has no input to do. The second hearing aid 10B is required to transmit the microphone audio signal 14B for signal processing at the one or more second microphones 12B, the second receiver 42B, and the first hearing aid 10A. Only an encoder and a transmitter (not shown) and a receiver and decoder (not shown) for receiving the output signal 40B of the signal processor 18A are included. The remaining circuitry shown in FIG. 1 is housed in the housing of the first hearing aid 10A.

図6は、第1の補聴器10Aおよび第2の補聴器10Bが共に、マイクロフォンと、レシーバと、補聴器プロセッサとを含む図2に示した新規な聴覚装置システム10の別の例を示す。   FIG. 6 shows another example of the novel hearing device system 10 shown in FIG. 2 where the first hearing aid 10A and the second hearing aid 10B together include a microphone, a receiver, and a hearing aid processor.

従って、図示した新規なバイノーラル補聴器10A、10Bは、
第1の音源によって出力され、第1の入力20Aにおいて受信される音声を表す第1のオーディオ入力信号24Aを提供するための第1の入力20Aと、
第1のオーディオ入力信号24Aをフィルタリングするための、第1のオーディオ入力信号に第1の右ゲインおよび第1の右ゲインとは異なる第1の左ゲインをそれぞれ乗じたものに等しい、および/または互いに対して結果として第1の位相シフトとなるように別々に位相シフトされた、右耳用の第1の右耳信号36A−Rおよび左耳用の第1の左耳信号36A−Lを出力するように構成された第1のバイノーラルフィルタ32A−R、32A−Lと、
バイノーラル補聴器10A、10Bのユーザの第1の耳の鼓膜に向けて送信するための音響信号へと第1の耳レシーバ入力信号40Aの変換を行うための第1の耳レシーバ42Aと、
第2の音源によって出力され、第2の入力26Bにおいて受信される音声を表す第2のオーディオ入力信号30Bを提供するための第2の入力26Bと、
第2のオーディオ入力信号30Bをフィルタリングするための、第2のオーディオ入力信号に第2の右ゲインおよび第2の右ゲインとは異なる第2の左ゲインをそれぞれ乗じたものに等しい、および/または互いに対して結果として第1の位相シフトとは異なる第2の位相シフトとなるように別々に位相シフトされた、右耳用の第2の右耳信号38B−Rおよび左耳用の第2の左耳信号38B−Lを出力するように構成された第2のバイノーラルフィルタ34B−R、34B−Lと、
を含む第1の補聴器10Aを含み、
第1および第2の右耳信号36A−R、38B−Rは、第1の耳レシーバ入力40Aに提供され、
第1および第2の左耳信号36A−L、38B−Lは、第2の耳レシーバ入力40Bに提供される。
Therefore, the illustrated novel binaural hearing aids 10A, 10B
A first input 20A for providing a first audio input signal 24A representative of the sound output by the first sound source and received at the first input 20A;
Equal to the first audio input signal for filtering the first audio input signal 24A multiplied by a first left gain different from the first right gain and the first right gain, respectively, and / or Output first right-ear signal 36A-R for the right ear and first left-ear signal 36A-L for the left ear that are separately phase shifted to result in a first phase shift relative to each other. First binaural filters 32A-R, 32A-L configured to:
A first ear receiver 42A for converting the first ear receiver input signal 40A into an acoustic signal for transmission toward the eardrum of the user's first ear of the binaural hearing aids 10A, 10B;
A second input 26B for providing a second audio input signal 30B representative of the sound output by the second sound source and received at the second input 26B;
Equal to the second audio input signal for filtering the second audio input signal 30B multiplied by a second left gain different from the second right gain and the second right gain, respectively, and / or The second right-ear signal 38B-R for the right ear and the second for the left ear, phase-shifted separately to each other resulting in a second phase shift that is different from the first phase shift. Second binaural filters 34B-R, 34B-L configured to output a left ear signal 38B-L;
Including a first hearing aid 10A including
First and second right ear signals 36A-R, 38B-R are provided to first ear receiver input 40A;
The first and second left ear signals 36A-L, 38B-L are provided to the second ear receiver input 40B.

特定の実施形態が示され、説明されたが、それらが特許請求の範囲に記載された発明を限定することを意図するものではないことが理解されるであろうし、特許請求の範囲に記載された発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更や修正がなされ得ることは当業者には明らかであろう。従って、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく、例示として捉えられるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、代替形態、変更形態、および均等形態を包含することを意図している。   While specific embodiments have been shown and described, it will be understood that they are not intended to limit the invention described in the claims, and are described in the claims. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the specification and drawings are to be regarded in an illustrative rather than a restrictive sense. The claimed invention is intended to cover alternatives, modifications and equivalents.

Claims (12)

聴覚装置システムであって:
第1のスピーカを収容する第1のハウジングと、第2のスピーカを収容する第2のハウジングを備える聴覚装置であって、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカからユーザのそれぞれの耳に向けて音声を放射するために、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングが、前記ユーザの前記それぞれの耳に装着されるように構成されている聴覚装置と;
入力信号を有しており、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカに接続されたバイノーラルフィルタであって、前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカにバイノーラル信号を提供するために指向性伝達関数を有しており、それによって前記入力信号が前記指向性伝達関数によって定義される方向に位置する音源によって放射されたものと前記ユーザに知覚されるようにするバイノーラルフィルタと;
前記聴覚装置システムを制御するように構成された制御装置であって、
前記ユーザに対する少なくとも1つの音源の位置を示す少なくとも1つの移動可能なシンボルを表示するディスプレイと、
前記ディスプレイを制御するように接続されたプロセッサと、
前記ディスプレイ上で前記少なくとも1つのシンボルを前記ユーザが位置決めするためのユーザインタフェースを備える制御装置と;
を備えており、
前記プロセッサが、前記ディスプレイ上の前記少なくとも1つの移動可能なシンボルの位置に少なくとも部分的に基づいて、前記バイノーラルフィルタの前記指向性伝達関数を決定するように構成されている、聴覚装置システム。
A hearing device system:
A hearing device comprising a first housing for housing a first speaker and a second housing for housing a second speaker, wherein the first speaker and the second speaker are connected to respective ears of the user. A hearing device, wherein the first housing and the second housing are configured to be worn on the respective ears of the user for radiating sound towards the user;
A binaural filter having an input signal and connected to the first speaker and the second speaker, the directivity for providing a binaural signal to the first speaker and the second speaker A binaural filter having a transfer function so that the input signal is radiated by a sound source located in a direction defined by the directional transfer function and perceived by the user;
A control device configured to control the hearing device system,
A display for displaying at least one movable symbol indicating a position of at least one sound source relative to the user;
A processor connected to control the display;
A control device comprising a user interface for the user to position the at least one symbol on the display;
With
A hearing device system, wherein the processor is configured to determine the directional transfer function of the binaural filter based at least in part on the position of the at least one movable symbol on the display.
前記バイノーラルフィルタが、入力信号をそれぞれ異なる値で位相シフトしたものに等しい出力信号を提供するように構成されている、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, wherein the binaural filter is configured to provide an output signal equal to a phase shift of the input signal by different values. 前記バイノーラルフィルタが、入力信号にそれぞれ異なるゲインを乗算したものに等しい出力信号を提供するように構成されている、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, wherein the binaural filter is configured to provide an output signal equal to an input signal multiplied by a different gain. 前記指向性伝達関数が、頭部伝達関数である、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, wherein the directional transfer function is a head-related transfer function. それぞれ異なる指向性伝達関数を備える複数のバイノーラルフィルタを備えており、そのうちの1つが前記バイノーラルフィルタである、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, comprising a plurality of binaural filters each having a different directional transfer function, one of which is the binaural filter. 前記入力信号が、スパウスマイクロフォン、メディアプレーヤ、ヒアリングループシステム、テレビ会議システム、ラジオ、テレビ、電話、場内放送、アラーム付き機器からなるグループから選択された装置によって生成される、請求項1の聴覚装置システム。   The auditory sense of claim 1, wherein the input signal is generated by a device selected from the group consisting of a spous microphone, a media player, a hearing group system, a video conferencing system, a radio, a television, a telephone, a local broadcast, and an alarmed device. Equipment system. 前記第1の補聴器ハウジングおよび前記第2の補聴器ハウジングの一方が、前記バイノーラルフィルタを収容している、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, wherein one of the first hearing aid housing and the second hearing aid housing contains the binaural filter. 前記入力信号を生成する装置が、前記バイノーラルフィルタを備えている、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, wherein the device that generates the input signal comprises the binaural filter. 前記ユーザの頭部の姿勢を検知する姿勢センサユニットをさらに備えており、
前記少なくとも1つの音源が固定された位置に留まっていると前記ユーザが知覚するように、前記プロセッサが、検知された前記ユーザの前記頭部の前記姿勢に少なくとも部分的に基づいて、前記バイノーラルフィルタの別の指向性伝達関数を決定するように構成されている、請求項1の聴覚装置システム。
A posture sensor unit for detecting the posture of the user's head;
The binaural filter is based on the sensed posture of the user's head at least in part so that the user perceives that the at least one sound source remains in a fixed position. The hearing device system of claim 1, wherein the hearing device system is configured to determine another directional transfer function.
前記第1のスピーカおよび前記第2のスピーカが、バイノーラル補聴器の一部である、請求項1の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 1, wherein the first speaker and the second speaker are part of a binaural hearing aid. 前記バイノーラル補聴器が、前記入力信号としてテレコイル出力信号を提供するように構成されているテレコイルを備えている、請求項10の聴覚装置システム。   The hearing device system of claim 10, wherein the binaural hearing aid comprises a telecoil configured to provide a telecoil output signal as the input signal. 聴覚装置のユーザに音源の位置の知覚を与える方法であって:
ディスプレイ上で前記ユーザに対する前記音源の位置を示す少なくとも1つの移動可能なシンボルを表示するステップと;
前記音源の知覚方向を選択するために、前記少なくとも1つの移動可能なシンボルを所望の位置へ移動させるステップと;
前記音源の前記選択された知覚方向に対応する指向性伝達関数を備えるバイノーラルフィルタを選択するステップと;
前記指向性伝達関数を備える前記選択されたバイノーラルフィルタに基づいて、前記ユーザの耳にバイノーラル音声信号を放射するステップであって、それによって前記音声信号が前記選択された知覚方向に位置する前記音源から放射されたものと前記ユーザが知覚するステップを備えている方法。
A method for giving a hearing device user a perception of the location of a sound source:
Displaying at least one movable symbol indicating a position of the sound source relative to the user on a display;
Moving the at least one movable symbol to a desired position to select a perceptual direction of the sound source;
Selecting a binaural filter comprising a directional transfer function corresponding to the selected perceptual direction of the sound source;
Radiating a binaural audio signal to the user's ear based on the selected binaural filter comprising the directional transfer function, whereby the audio signal is located in the selected perceptual direction A method comprising the step of perceiving the user as being emitted from.
JP2014252338A 2013-12-19 2014-12-12 Hearing device with selectable perceptual spatial sound source positioning Expired - Fee Related JP6193844B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201370793 2013-12-19
DKPA201370793A DK201370793A1 (en) 2013-12-19 2013-12-19 A hearing aid system with selectable perceived spatial positioning of sound sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136100A true JP2015136100A (en) 2015-07-27
JP6193844B2 JP6193844B2 (en) 2017-09-06

Family

ID=53458950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252338A Expired - Fee Related JP6193844B2 (en) 2013-12-19 2014-12-12 Hearing device with selectable perceptual spatial sound source positioning

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6193844B2 (en)
CN (1) CN104735599B (en)
DK (1) DK201370793A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092732A (en) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Auditory supporting system and auditory supporting device
WO2019064719A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社ソシオネクスト Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
EP3716042A1 (en) 2019-03-26 2020-09-30 NEC Corporation Auditory wearable device management system, auditory wearable device management method, and program thereof
US10827285B2 (en) 2017-08-14 2020-11-03 Sivantos Pte. Ltd. Method for operating a hearing aid and hearing aid

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185371B (en) 2015-06-25 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 A kind of speech synthetic device, phoneme synthesizing method, the osteoacusis helmet and audiphone
CN117959592A (en) * 2018-04-05 2024-05-03 科利耳有限公司 Advanced hearing prosthesis recipient rehabilitation and/or rehabilitation
US10672405B2 (en) * 2018-05-07 2020-06-02 Google Llc Objective quality metrics for ambisonic spatial audio
CN111148271B (en) * 2018-11-05 2024-04-12 华为终端有限公司 Method and terminal for controlling hearing aid
CN109361985B (en) * 2018-12-07 2020-07-21 潍坊歌尔电子有限公司 TWS earphone wearing detection method and system, electronic device and storage medium
CN110133596B (en) * 2019-05-13 2023-06-23 江苏第二师范学院(江苏省教育科学研究院) Array sound source positioning method based on frequency point signal-to-noise ratio and bias soft decision

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993700A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp Video and audio signal reproducing device
JPH0990963A (en) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd Sound information providing device and sound information selecting method
JP2000059893A (en) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Hearing aid device and its method
JP2013017175A (en) * 2011-07-04 2013-01-24 Gn Resound As Binaural compressor preserving directional cues

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080187143A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Research In Motion Limited System and method for providing simulated spatial sound in group voice communication sessions on a wireless communication device
US20090112589A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Per Olof Hiselius Electronic apparatus and system with multi-party communication enhancer and method
US8224395B2 (en) * 2009-04-24 2012-07-17 Sony Mobile Communications Ab Auditory spacing of sound sources based on geographic locations of the sound sources or user placement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990963A (en) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd Sound information providing device and sound information selecting method
JPH0993700A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp Video and audio signal reproducing device
JP2000059893A (en) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Hearing aid device and its method
JP2013017175A (en) * 2011-07-04 2013-01-24 Gn Resound As Binaural compressor preserving directional cues

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092732A (en) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Auditory supporting system and auditory supporting device
US10827285B2 (en) 2017-08-14 2020-11-03 Sivantos Pte. Ltd. Method for operating a hearing aid and hearing aid
WO2019064719A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社ソシオネクスト Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
CN111133775A (en) * 2017-09-28 2020-05-08 株式会社索思未来 Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
JPWO2019064719A1 (en) * 2017-09-28 2020-09-10 株式会社ソシオネクスト Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
US10993060B2 (en) 2017-09-28 2021-04-27 Socionext Inc. Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
CN111133775B (en) * 2017-09-28 2021-06-08 株式会社索思未来 Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
EP3716042A1 (en) 2019-03-26 2020-09-30 NEC Corporation Auditory wearable device management system, auditory wearable device management method, and program thereof
US11166119B2 (en) 2019-03-26 2021-11-02 Nec Corporation Auditory wearable device management system, auditory wearable device management method, and program thereof
US11696086B2 (en) 2019-03-26 2023-07-04 Nec Corporation Auditory wearable device management system, auditory wearable device management method, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN104735599A (en) 2015-06-24
DK201370793A1 (en) 2015-06-29
JP6193844B2 (en) 2017-09-06
CN104735599B (en) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9307331B2 (en) Hearing device with selectable perceived spatial positioning of sound sources
JP6193844B2 (en) Hearing device with selectable perceptual spatial sound source positioning
US10869142B2 (en) Hearing aid with spatial signal enhancement
US9930456B2 (en) Method and apparatus for localization of streaming sources in hearing assistance system
US11438713B2 (en) Binaural hearing system with localization of sound sources
US20110188662A1 (en) Method of rendering binaural stereo in a hearing aid system and a hearing aid system
US10284969B2 (en) Hearing device incorporating dynamic microphone attenuation during streaming
US11805364B2 (en) Hearing device providing virtual sound
EP2806661B1 (en) A hearing aid with spatial signal enhancement
EP2887695B1 (en) A hearing device with selectable perceived spatial positioning of sound sources
US11856370B2 (en) System for audio rendering comprising a binaural hearing device and an external device
DK201370280A1 (en) A hearing aid with spatial signal enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees