JP2015128507A - 評価プログラム、評価方法および評価装置 - Google Patents

評価プログラム、評価方法および評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128507A
JP2015128507A JP2014001215A JP2014001215A JP2015128507A JP 2015128507 A JP2015128507 A JP 2015128507A JP 2014001215 A JP2014001215 A JP 2014001215A JP 2014001215 A JP2014001215 A JP 2014001215A JP 2015128507 A JP2015128507 A JP 2015128507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
rhythm
person
difference
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014001215A
Other languages
English (en)
Inventor
美帆 坂井
Miho Sakai
美帆 坂井
淳 小口
Atsushi Oguchi
淳 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014001215A priority Critical patent/JP2015128507A/ja
Priority to SG10201408403VA priority patent/SG10201408403VA/en
Priority to US14/573,719 priority patent/US9847042B2/en
Priority to KR1020140186946A priority patent/KR20150082093A/ko
Priority to CN201410822672.0A priority patent/CN104766044A/zh
Publication of JP2015128507A publication Critical patent/JP2015128507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0605Decision makers and devices using detection means facilitating arbitration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0616Means for conducting or scheduling competition, league, tournaments or rankings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0669Score-keepers or score display devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0686Timers, rhythm indicators or pacing apparatus using electric or electronic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/814Musical performances, e.g. by evaluating the player's ability to follow a notation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0015Dancing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • G09B19/0038Sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B2071/0602Non-electronic means therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/62Extraction of image or video features relating to a temporal dimension, e.g. time-based feature extraction; Pattern tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像から人物の動作のリズムを評価すること。【解決手段】評価プログラム330aは、コンピュータ300に、以下の処理を実行させる。すなわち、評価プログラム330aは、コンピュータ300に、連続的に撮像した複数の撮像画像から抽出される、撮像画像に含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムに基づいて、人物の動作のリズムに関する評価を出力する処理を実行させる。【選択図】図19

Description

本発明は、評価プログラム、評価方法および評価装置に関する。
人物のダンスを採点し、採点結果を人物に通知する技術がある。
人物のダンスの採点や評価に関連する技術として、例えば、ダンスを定量的に評価するために、ダンスの練習者の画像と指導者の模範画像とから動作の特徴量を取得し、取得した特徴量を分析してスペクトルを比較することで、練習者のダンスを採点する技術がある。
特開2012−073935号公報
人物のダンスの採点や評価を行なうためには、人物がリズムをとるタイミング、すなわち、人物が拍をとる動作またはタイミングを抽出することが求められる。しかしながら、上述した従来技術では、解析に必要な処理量が多いため、簡易に人物が拍をとる動作またはタイミングを抽出して人物の動作のテンポを評価することができない場合があるという問題がある。
例えば、人物のダンスを採点する際に、カメラにより人物の動きが撮像され、撮像された動画像に対してコンピュータを用いた解析を行ない、人物のリズムを抽出する態様が考えられる。具体的な手法としては、例えば、動画像から人物の顔や身体の一部、または、人物が使用するマラカスなどの道具が、テンプレートマッチングなどの所定の認識技術により認識され、認識された顔や身体の一部または道具の移動量の時系列データが生成される。そして、時系列データに対してフーリエ解析等が行われ、特定の周波数帯域の成分から人物のリズムが抽出される。そして、例えば、抽出された人物のリズムと、基準となるリズムとが比較され、比較結果に応じて人物のダンスの採点が行なうことが考えられる。しかしながら、 上記の態様において、例えば、動画像から人物の顔や身体の一部、または、人物が使用するマラカスなどの道具を認識するテンプレートマッチングを用いると、テンプレートと動画像の一部とを比較する処理が繰り返される。そのため解析に要する処理量が多く、コンピュータの処理負荷が増大する。
1つの側面では、本発明は、撮像画像から人物の動作のリズムを評価することを目的とする。
評価プログラムは、コンピュータに、連続的に撮像した複数の撮像画像から抽出される、撮像画像に含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムに基づいて、次の処理を実行させる。すなわち、評価プログラムは、コンピュータに、人物の動作のリズムに関する評価を出力する処理を実行させる。
撮像画像から人物の動作のリズムを評価できる。
図1は、実施例1に係る評価装置の構成の一例を示す図である。 図2は、フレームの一例を示す図である。 図3は、タイミングデータの一例を示す図である。 図4は、2値化された画像の一例を示す図である。 図5は、背景差分量とフレーム番号との対応付けの一例を示す図である。 図6は、実施例1に係る評価装置が実行する処理の一例を説明するための図である。 図7は、タイミングデータが示す人物が拍をとるタイミングをプロットしたグラフの一例を示す図である。 図8は、リズム間隔の正確性の評価の一例を示す図である。 図9は、実施例1に係る評価装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施例1に係る評価処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施例2に係る評価装置の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、リズム間隔の連続性の評価の一例を示す図である。 図13は、実施例2に係る評価処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施例3に係る評価装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、音情報に基づく基準リズムの取得の一例を示す図である。 図16は、実施例3に係る評価処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、評価装置とカラオケ装置が連動した場合のシステムの一例を示す図である。 図18は、サーバを有するシステムの一例を示す図である。 図19は、評価プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願の開示する評価プログラム、評価方法および評価装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例は開示の技術を限定するものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
[実施例1に係る評価装置10の機能構成の一例]
図1の例に示す評価装置10は、ダンスを行う人物をカメラにより撮像した結果得られた動画像の各フレームから、人物の動作量が一時的に低下するタイミングを、人物がリズムをとるタイミング、すなわち、人物が拍をとるタイミングとして抽出する。このように、人物の動作量が一時的に低下するタイミングを、人物が拍をとるタイミングとして抽出するのは、人物は、拍をとるときに一時的に動作を停止させるので、動作量が一時的に低下するからである。よって、評価装置10は、人物の顔や身体の一部や道具を認識するための認識処理、すなわち、処理量が多い(処理負荷の高い)認識処理を行うことなく、人物が拍をとるタイミングを抽出することができる。したがって、評価装置10によれば、簡易に人物が拍をとるタイミングを抽出することができる。ここで、リズムとは、例えば、テンポの間隔の規則性を意味する。また、テンポとは、例えば、拍やビートの間隔の長さを意味する。
図1は、実施例1に係る評価装置の構成の一例を示す図である。図1の例に示すように、評価装置10は、入力部11、出力部12、記憶部13および制御部14を有する。
入力部11は、各種情報を制御部14に入力する。例えば、入力部11は、評価装置10を使用するユーザからの後述の抽出処理を実行するための指示を受け付けた場合には、受け付けた指示を制御部14に入力する。入力部11のデバイスの一例としては、マウスやキーボード、図示しない他の装置から送信された各種の情報を受信し受信した情報を制御部14に入力するためのネットワークカードが挙げられる。
出力部12は、各種情報を出力する。例えば、出力部12は、後述する出力制御部14eから人物の動作のテンポの評価結果を受信した場合には、受信した評価結果を表示したり、受信した評価結果をユーザが保持する携帯端末や外部のモニタに送信したりする。出力部12のデバイスの一例としては、モニタや、制御部14から送信された各種の情報を図示しない他の装置へ送信するためネットワークカードなどが挙げられる。
記憶部13は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部13は、動画像データ13a、タイミングデータ13bおよび評価データ13dを記憶する。
動画像データ13aは、ダンスを行う人物をカメラによって撮像した結果得られた複数のフレームを含む動画像のデータである。かかる人物の一例としては、例えば、カラオケボックスで、カラオケ装置により再生された曲に合わせて歌を歌うとともに、再生された曲に合わせてダンスを行う人物が挙げられる。なお、動画像データ13aに含まれる複数のフレームは、カメラによって連続的に撮像されたものであり、撮像画像の一例である。図2は、フレームの一例を示す図である。図2の例は、フレーム17に、カラオケボックス90で、曲に合わせて歌を歌うとともにダンスを行う人物91が含まれた場合を示す。なお、動画像データ13aのフレームレートとしては、任意の値を採用できるが、以下、フレームレートが30fps(frames per second)である場合について説明する。
タイミングデータ13bは、ダンスを行う人物が拍をとるときの時間(タイミング)を示すデータである。かかる時間の一例としては、例えば、動画像データ13aに含まれる人物が、カラオケボックスで、再生された曲に合わせて歌を歌うとともにダンスを行う人物である場合には、曲とともにダンスが開始されるので、曲およびダンスの開始からの時間が挙げられる。図3は、タイミングデータの一例を示す図である。図3の例に示すタイミングデータ13bは、「フレーム番号」、「時間」および「拍をとるタイミング」の各項目を有する。「フレーム番号」の項目には、後述する取得部14aにより、曲およびダンスの開始からのフレームの数を示す数値が登録される。「時間」の項目には、後述の抽出部14cにより、曲およびダンスの開始からの時間が登録される。「拍をとるタイミング」の項目には、「時間」の項目に登録された時間が、人物が拍をとるタイミングである場合には、後述の抽出部14cにより「とる」が登録され、人物が拍をとるタイミングでない場合には、「とらない」が登録される。例えば、図3の例に示すタイミングデータ13bの1番目のレコードでは、曲およびダンスの開始から「0.033」秒後の時間には「拍をとるタイミング」の項目に「とる」が登録されているため、人物が拍をとるタイミングであることを示す。また、図3の例に示すタイミングデータ13bの2番目のレコードでは、曲およびダンスの開始から「0.066」秒後の時間には「拍をとるタイミング」の項目に「とらない」が登録されているため、人物が拍をとるタイミングでないことを示す。評価データ13dは、後述の評価部14dにより評価された人物の動作のテンポの評価結果である。かかる評価結果については後述する。
記憶部13は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。
制御部14は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。図1に示すように、制御部14は、取得部14aと、検出部14bと、抽出部14cと、評価部14dと、出力制御部14eとを有する。
取得部14aは、動画像データ13aが示す動画像に含まれる複数のフレームそれぞれについて、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームとの差分を取得する。また、取得部14aは、動画像データ13aが示す動画像に含まれる複数のフレームそれぞれについて、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームを累積したフレームとの差分を取得する。
取得部14aの一態様について説明する。例えば、取得部14aは、入力部11により後述の抽出処理を実行するための指示が入力された場合に、記憶部13に記憶された動画像データ13aを取得する。
そして、取得部14aは、背景差分法を用いて、動画像データ13aが示す動画像に含まれる複数のフレームそれぞれについて、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームとの差分を取得する。例えば、取得部14aは、公知の背景統計量の累積に関する関数を用いて、複数のフレームそれぞれについて、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームを累積したフレームとの差分を取得する。
取得部14aが背景統計量の累積に関する関数を用いた場合の処理について説明する。取得部14aは、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームから得られた背景情報とを比較し、輝度の変化が閾値以下の画素を黒色の画素とし、輝度の変化が閾値より大きい画素を白色の画素とする2値化された画像を生成する。なお、ここで生成させる情報は、輝度の変化が閾値以下、あるいは閾値より大きいことが識別可能な情報であれば、白黒の画素とする2値化された画像に限定されない。図4は、2値化された画像の一例を示す図である。例えば、取得部14aは、背景統計量の累積に関する関数を用いて、先の図2の例に示すフレーム17と、フレーム17より前に撮像されたフレームから得られた背景情報とを比較し、図4の例に示すような2値化された画像を生成する。そして、取得部14aは、生成した2値化された画像に含まれる白い画素の総数(背景差分量)を、人物の動作量として算出する。このように、本実施例では、背景差分量が、人物が移動した量を示す指標として用いられる。例えば、取得部14aは、図4の例に示す2値化された画像に含まれる白い画素の総数を、人物91の動作量として算出する。このようにして、取得部14aは、フレームそれぞれについて、背景差分量を人物の動作量として取得する。そして、取得部14aは、フレームそれぞれについて、背景差分量とフレーム番号とを対応付ける。図5は、背景差分量とフレーム番号との対応付けの一例を示す図である。図5の例は、取得部14aが、フレーム番号「2」と、背景差分量「267000」とを対応付けた場合を示す。また、図5の例は、取得部14aが、フレーム番号「3」と、背景差分量「266000」とを対応付けた場合を示す。このようにして、取得部14aは、複数のフレームそれぞれについて、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームを累積したフレームとの差分を取得する。
なお、取得部14aは、コードブック法を用いて、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームとの差分を取得するとともに、フレームと、当該フレームより前に撮像したフレームを累積したフレームとの差分を取得することもできる。
検出部14bは、連続的に撮像した複数のフレームの時間的な変化量が一時的に低下するタイミングを検出する。検出部14bの一態様について説明する。例えば、検出部14bは、取得部14aによりフレーム番号と背景差分量とが対応付けられた情報を用いて、1つ前のフレームの背景差分量よりも背景差分量が小さく、かつ、1つ後のフレームの背景差分量よりも背景差分量が小さいフレームを検出する。図6は、実施例に係る評価装置が実行する処理の一例を説明するための図である。図6の例は、横軸をフレーム番号とし、縦軸を背景差分量とする、取得部14aにより対応付けられたフレーム番号と背景差分量との関係を表すグラフを示す。図6の例に示すグラフは、フレーム番号が1から50までのフレームの背景差分量を示す。図6の例のグラフに示されるように、取得部14aによりフレーム番号と背景差分量とが対応付けられた場合には、検出部14bは、次の処理を行う。すなわち、検出部14bは、フレーム番号「3」のフレームの背景差分量よりも背景差分量が小さく、かつ、フレーム番号「5」のフレームの背景差分量よりも背景差分量が小さいフレーム番号「4」のフレームを検出する。同様に、検出部14bは、フレーム番号「6」、「10」、「18」、「20」、「25」、「33」、「38」、「40」、「47」のフレームを検出する。
そして、検出部14bは、検出したフレームが撮像された時間を、複数のフレームの時間的な変化量が一時的に低下するタイミングとして検出する。例えば、検出部14bは、フレーム番号「4」、「6」、「10」、「18」、「20」、「25」、「33」、「38」、「40」、「47」のフレームのそれぞれが撮像された時間を、複数のフレームの時間的な変化量が一時的に低下するタイミングとして検出する。
抽出部14cは、検出部14bにより検出されたタイミングに基づいて、フレームに含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングを抽出する。
抽出部14cの一態様について説明する。例えば、抽出部14cは、検出部14bにより検出されたタイミングの中から、次のようなタイミングを抽出する。すなわち、抽出部14cは、検出部14bにより検出されたタイミングで撮像されたフレームの中から、所定の条件を満たすフレームを抽出し、抽出したフレームが撮像された時間を、フレームに含まれる人物が拍をとるタイミングとして抽出する。
ここで、抽出部14cが、所定の条件を満たすフレームを抽出する方法の一例について説明する。例えば、抽出部14cは、検出部14bにより検出されたタイミングに対応するフレーム(検出されたタイミングで撮像されたフレーム)を抽出候補のフレームとして1つずつ選択する。そして、抽出部14cは、抽出候補のフレームを1つ選択するたびに、次の処理を行う。すなわち、抽出部14cは、抽出候補のフレームの所定数前のフレームから抽出候補のフレームまで背景差分量が減少し、かつ、抽出候補のフレームから抽出候補のフレームの所定数後のフレームまで背景差分量が増加しているか否かを判定する。抽出部14cは、抽出候補のフレームの所定数前のフレームから抽出候補のフレームまで背景差分量が減少し、かつ、抽出候補のフレームから抽出候補のフレームの所定数後のフレームまで背景差分量が増加していると判定した場合には、次の処理を行う。すなわち、抽出部14cは、抽出候補のフレームが撮像された時間を、フレームに含まれる人物が拍をとるタイミングとして抽出する。換言すると、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが示す人物の動作の中から、抽出候補のフレームに含まれる人物が拍をとる動作を抽出する。そして、抽出部14cは、上述した処理を、検出部14bにより検出されたタイミングに対応する全てのフレームに対して行う。
例えば、所定数が「4」であり、図6の例のグラフが示すように取得部14aによりフレーム番号と背景差分量とが対応付けられた場合について説明する。この場合、抽出部14cは、フレーム番号「21」のフレームからフレーム番号「25」のフレームまでの背景差分量が減少し、フレーム番号「25」のフレームからフレーム番号「29」のフレームまでの背景差分量が増加しているので、次の処理を行う。すなわち、抽出部14cは、フレーム番号「25」のフレームが撮像された時間を、フレームに含まれる人物が拍をとるタイミングとして抽出する。また、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが示す人物の動作の中から、フレーム番号「25」のフレームに含まれる人物が拍をとる動作を抽出する。なお、上述した所定数は、抽出候補のフレームより前のフレームに対する所定数と、抽出候補のフレームより後のフレームに対する所定数とで、異なる値が設定されることとしても良い。例えば、抽出候補のフレームより前のフレームに対する所定数を「5」とし、抽出候補のフレームより後のフレームに対する所定数を「1」とする態様などが考えられる。
そして、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが撮像された時間のうち、フレーム番号と、人物が拍をとるタイミングである時間と、「とる」とを対応付けて、図3に示すようなタイミングデータ13bに登録する。また、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが撮像された時間のうち、フレーム番号と、人物が拍をとるタイミングでない時間と、「とらない」とを対応付けて、図3に示すようなタイミングデータ13bに登録する。このようにして、各種の情報が登録されたタイミングデータ13bは、例えば、人物が拍をとるタイミングが示す人物のリズムを評価する際に用いられる。抽出部14cは、記憶部13にタイミングデータ13bが格納されたことを示す登録情報を評価部14dに出力する。なお、抽出部14cは、1つのフレームについて、拍をとるタイミングである時間と「とる」とを対応付けるか、拍をとるタイミングでない時間と「とらない」とを対応付けてタイミングデータ13bに登録するたびに、拍をとるタイミングに関するデータをタイミングデータ13bに登録したことを示す登録情報を出力することもできる。この場合には、後述の評価部14dによる評価がリアルタイムで行われる。
図7は、タイミングデータが示す人物が拍をとるタイミングをプロットしたグラフの一例を示す図である。なお、図7の横軸は時間(秒)を示し、縦軸は拍をとるかとらないかを示す。図7の例では、0.3秒間隔で、人物が拍をとるタイミングであるか否かがプロットされる。例えば、図7の例では、連続する9つのフレームごとに、9つのフレームが撮像されたタイミングの中に、人物が拍をとるタイミングがある場合には、「とる」の位置に丸印がプロットされ、人物が拍をとるタイミングがない場合には、丸印がプロットされない。図7の例では、例えば、時間「4.3秒」に対応して「とる」の位置に丸印がプロットされている。これは、時間が4.0秒から4.3秒までの1/30秒ごとの時間に対応する9つのフレームの中に、人物が拍をとるタイミングがあることを示す。また、図7の例では、例えば、時間「4.6秒」に対応して丸印がプロットされていない。これは、時間が4.3秒から4.6秒までの1/30秒ごとの時間に対応する9つのフレームの中に、人物が拍をとるタイミングがないことを示す。他の時間についても同様である。なお、図7はタイミングデータを概念的に示した一例であり、適宜、図7以外の態様をとることが可能である。
評価部14dは、拍をとるタイミングが示すリズム間隔の正確性を評価する。つまり、評価部14dは、タイミングデータ13bの拍をとるタイミング間の差について評価する。
評価部14dの一態様について説明する。評価部14dは、抽出部14cから記憶部13にタイミングデータ13bが格納されたことを示す登録情報が入力されると、タイミングデータ13bの評価処理を実行する。
評価部14dは、タイミングデータ13bから、拍をとるタイミングのフレーム番号を取得する。評価部14dは、拍をとるタイミングのフレーム番号に基づいて、拍をとるタイミング間の差分であるフレーム差を算出する。ここで、図8を用いて、フレーム差とリズム間隔について説明する。図8は、リズム間隔の正確性の評価の一例を示す図である。なお、図8中、拍をとるタイミングを丸印で示す。
図8に示すように、例えば、1つ目のフレーム差は、フレーム番号が320フレーム目と335フレーム目とのフレーム差の「15」である。また、2つ目のフレーム差は、335フレーム目と350フレーム目とのフレーム差の「15」である。このとき、評価部14dは、1つ目と2つ目のフレーム差がどちらも「15」で同じであり、フレーム差の差分は「0」であるので、例えば、評価の点数が高い「Excellent!」と判定する。なお、評価の点数は、例えば、フレーム差の差分がゼロの場合を「Excellent!」として2点、フレーム差の差分がゼロより大きく2フレーム以内の場合を「Good!」として1点とすることができる。また、評価の点数は、例えば、フレーム差の差分が3フレーム以上の場合を「Bad」として0点とすることができる。
また、図8の例では、3つ目のフレーム差は、350フレーム目と360フレーム目とのフレーム差の「10」である。このとき、評価部14dは、2つ目のフレーム差「15」と3つ目のフレーム差「10」との差分「5」について判定を行い、例えば、上記例の点数では、「Bad」として0点とする。評価部14dは、4つ目以降のフレーム差についても同様に、1つ前のフレーム差との差分を算出して、各フレーム差について点数の判定を行う。評価部14dは、各フレーム差の点数を加算してスコアを算出する。なお、スコアは、1回の評価ごとに初期値「0」にリセットし、各フレーム差の点数の累積値である。
評価部14dは、タイミングデータ13bから取得した全てのフレーム差の差分について点数の判定をしたか否かを判定する。評価部14dは、全てのフレーム差の差分について点数の判定をしていない場合には、次のフレーム差について点数の判定を行う。評価部14dは、全てのフレーム差の差分について点数の判定をした場合には、スコア、つまり累積して加算した点数から評価を算出する。ここで、算出する評価は、例えば、スコアをそのまま評価としてもよい。また、算出する評価は、例えば、下記の式(1)に基づいて、100点満点となるように採点するようにしてもよい。
Figure 2015128507
上記の式(1)では、「基本の点数」は、例えば、50点等のように、最低限取得できる点数を示す。また、「Good、Excellentの合計値」はスコアを示す。また、「取得リズム数」は、タイミングデータ13bから取得できた拍をとるタイミングの数を示す。つまり、式(1)では、分数の項の分母が取得可能な最大のスコアとなり、全てが「Excellent!」と判定されれば100点となる。また、式(1)では、反対に、全てが「Bad」と判定された場合でも50点となるので、ダンスの演技者のモチベーションを保つことができる。
評価部14dは、算出した評価を記憶部13に評価データ13dとして記憶するとともに、出力制御部14eに出力する。
出力制御部14eは、評価結果を出力するように制御する。例えば、出力制御部14eは、評価結果が出力部12から出力されるように、評価結果を出力部12に送信する。
制御部14は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などの回路により実現されるようにしてもよい。
[処理の流れ]
次に、実施例1に係る評価装置10が実行する処理の流れについて説明する。図9は、実施例1に係る評価装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。実施例1に係る検出処理は、例えば、入力部11から、評価処理を実行するための指示が制御部14に入力された場合に、制御部14により実行される。
図9に示すように、取得部14aは、記憶部13に記憶された動画像データ13aを取得する(S1)。そして、取得部13aは、複数のフレームそれぞれについて、背景差分量を人物の動作量として取得し、背景差分量とフレーム番号とを対応付ける(S2)。
そして、検出部14bは、連続的に撮像した複数のフレームの時間的な変化量が一時的に低下するタイミングを検出する(S3)。そして、抽出部14cは、検出部14bにより検出されたタイミングに基づいて、フレームに含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングを抽出する(S4)。
そして、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが撮像された時間のうち、人物が拍をとるタイミングである時間と、「とる」とを対応付けて、図3に示すようなタイミングデータ13bに登録する。また、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが撮像された時間のうち、人物が拍をとるタイミングでない時間と、「とらない」とを対応付けて、図3に示すようなタイミングデータ13bに登録する(S5)。そして、抽出部14cは、登録情報を評価部14dに出力する。評価部14dは、登録情報が入力されると評価処理を実行する(S6)。
ここで、図10を用いて評価処理について説明する。図10は、実施例1に係る評価処理の一例を示すフローチャートである。評価部14dは、抽出部14cから記憶部13にタイミングデータ13bが格納されたことを示す登録情報が入力されると、タイミングデータ13bの評価処理を実行する。評価部14dは、タイミングデータ13bから、拍をとるタイミングのフレーム番号を取得する(S61)。評価部14dは、拍をとるタイミングのフレーム番号に基づいて、拍をとるタイミング間の差分であるフレーム差を算出する(S62)。
評価部14dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分を算出して、今回のフレーム差について点数の判定を行う(S63)。評価部14dは、フレーム差の差分がゼロの場合には(S63:0フレーム)、「Excellent!」としてスコアに2点を加算する(S64)。評価部14dは、フレーム差の差分が1または2フレームの場合には(S63:1〜2フレーム)、「Good!」としてスコアに1点を加算する(S65)。評価部14dは、フレーム差の差分が3フレーム以上の場合には(S63:3フレーム以上)、「Bad」としてスコアに点数は加算しない(S66)。評価部14dは、各フレーム差の点数を加算してスコアを算出する。なお、点数の判定は、上記の0フレーム,1〜2フレーム,3フレーム以上といったフレーム差の差分に限られず、任意のフレーム差の差分に基づいて判定してもよい。
評価部14dは、タイミングデータ13bから取得した全てのフレーム差の差分について点数の判定をしたか否かを判定する(S67)。評価部14dは、全てのフレーム差の差分について点数の判定をしていない場合には(S67:否定)、次のフレーム差を今回のフレーム差として、ステップS63に戻る(S68)。評価部14dは、全てのフレーム差の差分について点数の判定をした場合には(S67:肯定)、スコアから評価を算出する(S69)。評価部14dは、例えば、式(1)に基づいて100点満点のうち何点であるかを評価として算出する。評価部14dは、算出した評価を記憶部13に評価データ13dとして記憶するとともに、出力制御部14eに出力する(S70)。出力制御部14eは、評価部14dから入力された評価を、例えば、出力部12を介して図示しないモニタに表示させる。このように、評価処理は、リズム間隔の正確性について点数に基づいて評価できる。
このように、評価装置10は、連続的に撮像した複数の撮像画像から抽出される、撮像画像に含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムに基づいて、人物の動作のリズムに関する評価を出力する。すなわち、評価装置10は、人物の顔や身体の一部や道具を認識するための認識処理、すなわち、処理量が多い認識処理を行うことなく、人物が拍をとるタイミングを抽出し、人物の動作のリズムを評価する。その結果、撮像画像から人物の動作のリズムを評価できる。
また、評価装置10は、複数の撮像画像に基づいて抽出される複数のタイミング間の差分を算出する。また、評価装置10は、算出されたタイミングの差分と、該タイミングの差分よりも前のタイミングの差分との差が小さくなることに応じて、評価のスコアが高くなるように制御する。その結果、一定間隔で拍をとるほど評価を高くすることができる。
また、評価装置10は、算出されたタイミングの差分と、該タイミングの差分よりも前のタイミングの差分との差が所定の値以下となるタイミングの差分の数が多くなることに応じて、評価のスコアが高くなるように評価する。その結果、一定間隔でリズムがとれた数に応じて評価を高くすることができる。
また、上記実施例1では、各フレーム差間、つまり拍をとるタイミング間の差分に基づいて評価を行ったが、これに限定されない。例えば、フレーム差の差分が所定値以下である場合のフレーム差の連続数に基づいて評価を行うようにしてもよい。
そこで、フレーム差の差分が所定値以下である場合のフレーム差の連続数に基づいて評価を行う実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。なお、上記実施例1の評価装置10と同一の構成には、同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例2の評価装置20が実施例1の評価装置10と異なるところは、フレーム差の差分が所定値以下である場合のフレーム差、つまりリズムの連続数に基づいて評価を行う点にある。
図11は、実施例2に係る評価装置の構成の一例を示すブロック図である。実施例2の評価装置20は、実施例1の評価装置10と比べ、評価分14dに代えて評価部24dを有する点が異なる。
評価部24dは、拍をとるタイミングが示すリズム間隔の連続性を評価する。つまり、評価部24dは、タイミングデータ13bの拍をとるタイミング間の差について連続性を評価する。評価部24dは、抽出部14cから記憶部13にタイミングデータ13bが格納されたことを示す登録情報が入力されると、タイミングデータ13bの評価処理を実行する。
評価部24dは、タイミングデータ13bから、拍をとるタイミングのフレーム番号を取得する。評価部24dは、拍をとるタイミングのフレーム番号に基づいて、拍をとるタイミング間の差分であるフレーム差を算出する。ここで、図12を用いて、フレーム差とリズム間隔の連続性について説明する。図12は、リズム間隔の連続性の評価の一例を示す図である。なお、図12中、拍をとるタイミングを丸印で示す。
図12に示すように、例えば、4つ目のフレーム差は、フレーム番号が360フレーム目と380フレーム目とのフレーム差の「20」である。また、5つ目のフレーム差は、フレーム番号が380フレーム目と400フレーム目とのフレーム差の「20」である。6つ目のフレーム差は、フレーム番号が400フレーム目と421フレーム目とのフレーム差の「21」である。7つ目のフレーム差は、フレーム番号が421フレーム目と442フレーム目とのフレーム差の「21」である。8つ目のフレーム差は、フレーム番号が442フレーム目と457フレーム目とのフレーム差の「15」である。
このとき、評価部24dは、4つ目から7つ目のフレーム差が、それぞれ、「20」、「20」、「21」、「21」であり、5つ目から7つ目のフレーム差において、1つ前のフレーム差との差分は、「0」、「1」、「0」となる。ここで、評価部24dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下、例えば2フレーム以下であれば、リズムが連続したとして連続数のカウントを開始する。評価部24dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値を超える場合には、リズムの連続数のカウントをリセットする。なお、評価部24dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下である場合に加え、連続するリズムの1つ目のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下である場合について、リズムの連続数をカウントするようにしてもよい。この態様では、評価部24dは、例えば、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下である状態で、徐々にリズム間隔が短くなる場合、すなわち、いわゆるテンポが徐々に走ってしまう場合について、連続数から除くこととしても良い。また、あるいは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下である状態で、徐々にリズム間隔が長くなる場合、すなわち、テンポが徐々に遅れる場合について、連続数から除くこととしても良い。これにより、人物の動作から特定されるテンポが徐々に早くなっていること、あるいは徐々に遅れていることを、評価に反映することができる。
評価部24dは、リズムの連続数に応じた点数をスコアに加算する。評価部24dは、例えば、リズムの連続数が1回の場合は1点、2回の場合は2点といったように連続数に応じて加算される点数を増加させることができる。つまり、評価部24dは、リズムの連続数が多いほど、スコアが高くなるようにする。また、評価部24dは、リズムの連続数についても記憶部13に記憶する。
評価部24dは、タイミングデータ13bから取得した全てのフレーム差の差分について、連続しているか否かの判定が完了したかを判定する。評価部24dは、全てのフレーム差の差分について連続しているか否かの判定が完了していない場合には、次のフレーム差の差分について連続しているか否かの判定を行う。評価部24dは、全てのフレーム差の差分について連続しているか否かの判定が完了した場合には、スコアから評価を算出する。ここで、算出する評価は、例えば、スコアをそのまま評価としてもよい。また、算出する評価は、例えば、下記の式(2)に基づいて、100点満点となるように採点するようにしてもよい。
Figure 2015128507
上記の式(2)では、「基本の点数」は、例えば、50点等のように、最低限取得できる点数を示す。また、「連続したリズム数」は、リズムの連続数の合計値を示す。リズムの連続数の合計値は、例えば、図12に示すように、リズムが1回連続し、一旦途切れて、また3回連続した場合には、「4」となる。
評価部24dは、算出した評価を記憶部13に評価データ13dとして記憶するとともに、出力制御部14eに出力する。
次に、実施例2に係る評価装置20が実行する処理の流れについて説明する。なお、実施例2の評価装置20が実行する処理の流れは、実施例1の評価装置10の動作と評価部24dが実行する評価処理を除き同一であるので、評価処理について説明し、その他の処理については説明を省略する。
図13は、実施例2に係る評価処理の一例を示すフローチャートである。評価部24dは、抽出部14cから記憶部13にタイミングデータ13bが格納されたことを示す登録情報が入力されると、タイミングデータ13bの評価処理を実行する。評価部24dは、タイミングデータ13bから、拍をとるタイミングのフレーム番号を取得する(S161)。評価部24dは、拍をとるタイミングのフレーム番号に基づいて、拍をとるタイミング間の差分であるフレーム差を算出する(S162)。
評価部24dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下、例えば2フレーム以下であるか否かを判定する(S163)。評価部24dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値以下である場合には(S163:肯定)、リズムが連続したとしてリズムの連続数のカウントを開始する(S164)。評価部24dは、リズムの連続数に応じた点数をスコアに加算する(S165)。評価部24dは、1つ前のフレーム差と今回のフレーム差との差分が所定値を超える場合には(S163:否定)、リズムの連続数のカウントをリセットする(S166)。なお、所定値は、上記のフレーム数に限られず、任意のフレーム数としてもよい。
評価部24dは、タイミングデータ13bから取得した全てのフレーム差の差分について、連続しているか否かの判定が完了したかを判定する(S167)。評価部24dは、全てのフレーム差の差分について連続しているか否かの判定が完了していない場合には(S167:否定)、次のフレーム差を今回のフレーム差として、ステップS163に戻る(S168)。評価部24dは、全てのフレーム差の差分について連続しているか否かの判定が完了した場合には(S167:肯定)、スコアから評価を算出する(S169)。評価部24dは、例えば、式(2)に基づいて100点満点のうち何点であるかを評価として算出する。評価部24dは、算出した評価を記憶部13に評価データ13dとして記憶するとともに、出力制御部14eに出力する(S170)。出力制御部14eは、評価部24dから入力された評価を、例えば、出力部12を介して図示しないモニタに表示する。このように、評価処理は、リズム間隔の連続性について点数に基づいて評価できる。
このように、評価装置20は、タイミングの差分の値と該タイミングの差分よりも前のタイミングの差分の値との差が所定の値以下となる差分が連続することに応じて、評価のスコアが高くなるように評価する。その結果、一定間隔で連続してリズムがとれた数に応じて、評価を高くすることができる。
また、上記実施例2では、各フレーム差間、つまり拍をとるタイミング間の差分が連続することに対して評価を行ったが、これに限定されない。例えば、人物が拍をとるタイミングが示すリズムと、音情報から抽出される拍間の差分を取得した基準リズムとを比較することで、人物の動作のリズムを評価するようにしてもよい。
そこで、人物が拍をとるタイミングが示すリズムと基準リズムとを比較することで評価を行う実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。なお、上記実施例1の評価装置10と同一の構成には、同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例3の評価装置30が実施例1の評価装置10と異なるところは、人物が拍をとるタイミングが示すリズムと基準リズムとを比較することで評価を行う点にある。
図14は、実施例3に係る評価装置の構成の一例を示すブロック図である。実施例3の評価装置30は、実施例1の評価装置10と比べ、評価部14dに代えて評価部34dを有する点、および、記憶部13に基準リズムデータ33eを記憶する点が異なる。
記憶部13に記憶する基準リズムデータ33eは、例えば、音情報から取得するリズムパターン等であり詳細は後述する。
評価部34dは、音情報から取得した基準リズムと、動画像データ13aから取得したタイミングデータ13bに基づく動作リズムとの間で、リズムパターンの合致性を評価する。具体的には、評価部34dは、例えば、カラオケ装置で再生される音楽から基準リズムを取得し、当該再生される音楽に応じて歌う人物を撮像する撮像画像を動画像データ13aとして動作リズムを取得する。そして、評価部34dは、再生される音楽の基準リズムと、当該再生される音楽に応じて歌う人物の動作リズムとの間で、リズムパターンを比較して一致性を評価する。すなわち、評価部34dは、基準リズムと動作リズムとのリズムパターンが一致するほど評価を高くする。
評価部34dは、音情報を取得する。音情報は、例えば、図示しないマイクで集音した音、カラオケ装置で再生された音楽、図示しないビデオカメラで録画され、記憶部13に記憶された動画像データ13a等が挙げられる。また、音情報は、他にも、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データ等であってもよい。
評価部34dは、取得された音情報から基準リズムを取得する。評価部34dは、音情報に対して、ビートトラッキングやリズム認識といった技術を用いて基準リズムを取得する。ビートトラッキングやリズム認識は、例えば、非特許文献(“電子情報通信学会『知識の森』2群−9編−2章 2−4 オーディオアライメント・ビートトラッキング・リズム認識”、[Online],[平成25年12月17日検索]、インターネット<http://www.ieice-hbkb.org/portal/doc_557.html>)に記載の技術を用いることができる。
図15は、音情報に基づく基準リズムの取得の一例を示す図である。図15の例では、取得された基準リズムは、拍をとるタイミングを丸印で示すと、タイミングAから「0.75秒」、「0.75秒」、「0.37秒」、「0.37秒」、「0.75秒」といった差分で続いていく。なお、評価部34dは、例えば、最初にタイミングをとったタイミングAからの時間を累積して各タイミングを表現するようにしてもよい。
また、図15の例では、基準リズムは、タイミングA−A’間のリズムパターンと、タイミングA’−A”間のリズムパターンとが同じとなっている。評価部34dは、基準リズムとして、各タイミング間の差分だけでなく、リズムパターンとして取得するようにしてもよい。図15の例では、リズムパターンは、1パターン、つまりタイミングA−A’間あたり3秒となる。また、評価部34dは、取得された基準リズムからリズムの速さ、つまり拍の長さ(テンポ)も取得することができる。図15の例では、例えば、「0.75秒」を1拍とすると、テンポは、BPM(Beats Per Minute)=80となる。
評価部34dは、例えば、図示しないマイクで集音した音について基準リズムを取得する場合には、逐次取得される音情報について、順次基準リズムを取得することもできる。この場合には、評価部34dは、ほぼリアルタイムに基準リズムを取得できる。また、評価部34dは、例えば、楽曲の1曲分について、曲全体から基準リズムを取得してもよい。この場合には、評価部34dは、取得した基準リズムを記憶部13に基準リズムデータ33eとして記憶する。つまり、評価部34dは、1曲分の基準リズムを取得する。
さらに、評価部34dは、基準リズムとして、曲の一部区間をもとに取得するようにしてもよい。楽曲は、曲全体が一定のリズムである場合があるため、この場合には、1曲分の基準リズムを取得せずとも、一部区間のリズムを取得することで、曲全体に適用できる。評価部34dは、例えば、図15の基準リズムがある曲の一部区間であるとすると、タイミングA−A’間のリズムパターンを基準リズムとして取得し、曲全体として当該リズムパターンの繰り返しであるとしてもよい。
また、評価部34dは、予め生成された基準リズムを記憶部13に基準リズムデータ33eとして記憶するようにしてもよい。予め生成された基準リズムは、例えば、ある楽曲に対応する基準リズムを、当該楽曲の譜面に基づいて生成することができる。また、上述のように、楽曲の一部区間に基づいて基準リズムを生成するようにしてもよい。また、評価部34dは、MIDIデータ等に基づいて、基準リズムを取得するようにしてもよい。MIDIデータには、テンポに関する情報が含まれているので、評価部34dは、当該情報を利用して基準リズムを取得できる。また、評価部34dは、基準リズムを取得する音情報として、複数の画像、つまり動画像と並行して出力される音情報を用いてもよい。言い換えると、評価部34dは、音声付き動画像の音声と動画像とを、それぞれ音情報と動画像データ13dとして用いることができる。
評価部34dは、抽出部14cから記憶部13にタイミングデータ13bが格納されたことを示す登録情報が入力されると、タイミングデータ13bの評価処理を実行する。評価部34dは、タイミングデータ13bから、拍をとるタイミングの時間を取得する。評価部34dは、拍をとるタイミングの時間に基づいて、拍をとるタイミング間の差分である時間差を算出する。すなわち、評価部34dは、実施例1および2におけるフレーム差に替えて当該フレーム差に対応する時間差を算出する。
評価部34dは、1つ前の時間差と今回の時間差との差分を算出する。つまり、評価部34dは、時間差との差分を動作リズムとして取得する。評価部34dは、基準リズムと動作リズムとを比較する。ここでは、一例として、一部区間のリズムパターンを用いて比較する場合を説明する。
なお、評価部34dは、基準リズムと動作リズムとを、例えば、音楽の再生に応じて歌う人物を撮像対象に含む撮像画像である動画像データ13dから取得することができる。すなわち、評価部34dは、動画像データ13dの再生される音楽から抽出されるリズムを基準リズムとし、当該音楽の再生に応じて歌う人物を撮像対象に含む撮像画像である動画像データ13dから動作リズムを取得できる。
評価部34dは、例えば、基準リズムとして所定のリズムパターンを用いて、動作リズムの中から一致するリズムパターンがあるか否かを判定する。評価部34dは、一致するリズムパターンであるか否かの判定として、例えば、リズムパターンに含まれる各時間差について、基準リズムと動作リズムとのずれの合計が0.4秒以内である場合に一致すると判定する。
評価部34dは、基準リズムと動作リズムとの間で、リズムパターンが一致する回数を算出する。評価部34dは、例えば、ある楽曲中におけるリズムパターンが一致する回数を算出する。評価部34dは、算出されたリズムパターンが一致する回数から評価を算出する。算出する評価は、例えば、下記の式(3)に基づいて、100点満点となるように採点するようにしてもよい。
Figure 2015128507
上記の式(3)では、「基本の点数」は、例えば、50点等のように、最低限取得できる点数を示す。また、「(全体の)パターン繰返し回数」は、例えば、ある楽曲全体におけるリズムパターンの繰返し回数を示す。また、「基準と合っているパターン数」は、上述したリズムパターンが一致する回数を示す。
評価部34dは、算出した評価を記憶部13に評価データ13dとして記憶するとともに、出力制御部14eに出力する。
次に、実施例3に係る評価装置30が実行する処理の流れについて説明する。なお、実施例3の評価装置30が実行する処理の流れは、実施例1の評価装置10の動作と評価部34dが実行する評価処理を除き同一であるので、評価処理について説明し、その他の処理については説明を省略する。
図16は、実施例3に係る評価処理の一例を示すフローチャートである。評価部34dは、音情報を取得する(S261)。評価部34dは、取得された音情報から基準リズムを取得する(S262)。
また、評価部34dは、タイミングデータ13bから、拍をとるタイミングの時間を取得する(S263)。評価部34dは、拍をとるタイミングの時間に基づいて、拍をとるタイミング間の差分である時間差を算出する。評価部34dは、1つ前の時間差と今回の時間差との差分を算出する。評価部34dは、時間差との差分を動作リズムとして取得する。すなわち、評価部34dは、拍をとるタイミングの時間から動作リズムを取得する(S264)。
評価部34dは、例えば、基準リズムと動作リズムとのリズムパターンを比較する(S265)。評価部34dは、基準リズムと動作リズムとの間で、リズムパターンが一致する回数を算出する(S266)。評価部34dは、算出されたリズムパターンが一致する回数から評価を算出する(S267)。評価部34dは、例えば、式(3)に基づいて100点満点のうち何点であるかを評価として算出する。評価部34dは、算出した評価を記憶部13に評価データ13dとして記憶するとともに、出力制御部14eに出力する(S268)。出力制御部14eは、評価部34dから入力された評価を、例えば、出力部12を介して図示しないモニタに表示する。このように、評価処理は、例えば、音情報である再生される音楽から抽出されるリズムパターンと、人物を撮像した動画像から取得されるリズムパターンとの一致性について評価できる。
このように、評価装置30は、人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムと、基準リズムとの比較に応じて、前記人物の動作のリズムに関する評価を出力する。その結果、リズムが一致するタイミングの数に応じて、評価を高くすることができる。
また、評価装置30は、基準リズムとして、前記複数の画像と並行して出力される音情報に基づき取得されるリズムを含む基準リズムを用いる。その結果、音情報のリズムと動画像の人物の動作のリズムとの一致性について評価できる。
また、評価装置30は、再生される音楽から抽出されるリズムと、音楽の再生に応じて歌う人物を撮像対象に含む撮像画像から取得される該歌う人物の拍を取るリズムとに基づいて、該歌う人物の動作に関する評価を行ない、該評価の結果を出力する。その結果、再生される音楽から抽出されるリズムと、音楽の再生に応じて歌う人物のリズムとの一致性について評価できる。
また、上記各実施例では、基準リズムと動作リズムの一致性について説明したが、一致性は、時間的に一致する場合に限定されない。例えば、リズムパターンの一致性を評価する場合には、リズムパターンの開始時間が基準リズムと動作リズムとでずれていたとしても、リズムパターンの一致性が高ければ、評価を高くすることができる。このように、時間的なずれを許容することで、例えば、リズムを裏でとる場合等でも評価を高くすることができる。
さて、これまで開示の装置に関する各実施例について説明したが、本発明は上述した各実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
評価装置10は、カラオケボックス内に設けられたカラオケ装置と連動して、リアルタイムで人物のリズムを評価することもできる。ここでリアルタイムとは、例えば、入力されたフレームに対して逐次処理を行ない、順次処理結果を出力する態様を含む。なお、以下の説明では、評価装置として実施例1の評価装置10を用いて説明するが、実施例2の評価装置20または実施例3の評価装置30を用いてもよい。図17は、評価装置とカラオケ装置が連動した場合のシステムの一例を示す図である。図17の例に示すシステム50は、カラオケ装置51と、マイク52と、カメラ53と、モニタ54と、評価装置10とを有する。カラオケ装置51は、カラオケを行う人物91に対して、人物91により指定された曲を再生して図示しないスピーカから出力する。これにより、人物91は、マイク52を用いて再生された曲を歌うことができ、曲に合わせてダンスを行うことができる。また、カラオケ装置51は、曲の再生を開始するタイミングで、評価装置10に、曲の再生を開始するタイミングであることを示すメッセージを通知する。また、カラオケ装置51は、曲の再生を終了するタイミングで、評価装置10に、曲の再生を終了するタイミングであることを示すメッセージを通知する。
評価装置10は、曲の再生を開始するタイミングであることを示すメッセージを受信すると、カメラ53に対して、撮像を開始する指示を送信する。カメラ53は、撮像を開始する指示を受信すると、撮像範囲内に存在する人物91の撮像を開始し、撮像により得られた動画像データ13aのフレームを次々と評価装置10に送信する。
また、マイク52によって集音された、再生された曲に合わせて歌を歌うとともにダンスを行う人物の音声や再生された曲などの音情報は、カラオケ装置51を介して、次々と評価装置10に送信される。なお、かかる音情報は、動画像データ13aのフレームと並行して出力される。
評価装置10は、カメラ53から送信されたフレームを受信すると、受信したフレームに対してリアルタイムで上述した各種の処理を施して、人物91が拍をとるタイミングを抽出し、タイミングデータ13bに各種の情報を登録する。そして、評価装置10は、タイミングデータ13bに登録された人物91が拍をとるタイミングが示すリズムと、再生した曲のリズムとを比較して、人物91のダンスを評価し、評価結果をカラオケ装置51に送信する。
カラオケ装置51は、評価結果を受信すると、受信した評価結果をモニタ54に表示させる。これにより、人物91は、リアルタイムで評価結果を把握することができる。
そして、評価装置10は、カラオケ装置51から曲の再生を終了するタイミングであることを示すメッセージが通知されると、カメラ53に対して、撮像を停止する指示を送信する。カメラ53は、撮像を停止する指示を受信すると、撮像を停止する。
上述したように、システム50において、評価装置10は、カラオケボックス内に設けられたカラオケ装置51と連動して、リアルタイムで人物のリズムを抽出し、人物のダンスの評価を行うことができる。
また、カラオケボックス外に設けられたサーバが、評価装置10が有する各種の機能と同様の機能を備え、このサーバが、リアルタイムで人物のリズムを抽出して人物のダンスを評価することもできる。なお、以下の説明では、評価装置として実施例1の評価装置10を用いて説明するが、実施例2の評価装置20または実施例3の評価装置30を用いてもよい。図18は、サーバを有するシステムの一例を示す図である。図18の例に示すシステム70は、カラオケ装置71と、マイク72と、カメラ73と、サーバ74と、携帯端末75とを有する。カラオケ装置71は、カラオケを行う人物91に対して、人物91により指定された曲を再生して図示しないスピーカから出力する。これにより、人物91は、マイク72を用いて再生された曲を歌うことができ、曲に合わせてダンスを行うことができる。また、カラオケ装置71は、曲の再生を開始するタイミングで、カメラ73に対して、撮像を開始する指示を送信する。また、カラオケ装置71は、曲の再生を終了するタイミングで、カメラ73に対して、撮像を停止する指示を送信する。
カメラ73は、撮像を開始する指示を受信すると、撮像範囲内に存在する人物91の撮像を開始し、撮像により得られた動画像データ13aのフレームを次々とカラオケ装置71に送信する。カラオケ装置71は、カメラ73から送信されたフレームを受信すると、受信したフレームを次々と、ネットワーク80を介して、サーバ74に送信する。また、カラオケ装置71は、マイク72によって集音された、再生された曲に合わせて歌を歌うとともにダンスを行う人物の音声や再生された曲などの音情報を次々と、ネットワーク80を介して、サーバ74に送信する。なお、かかる音情報は、動画像データ13aのフレームと並行して出力される。
サーバ74は、カラオケ装置71から送信されたフレームに対してリアルタイムで、上述した評価装置10による各種の処理と同様の処理を施して、人物91が拍をとるタイミングを抽出し、タイミングデータ13bに各種の情報を登録する。そして、サーバ74は、タイミングデータ13bに登録された人物91が拍をとるタイミングが示すリズムと、カラオケ装置71から送信された音声のデータに基づいた曲のリズムとを比較して、人物91のダンスを評価する。そして、サーバ74は、評価結果を、ネットワーク80および基地局81を介して、人物91が保有する携帯端末75に送信する。
携帯端末75は、評価結果を受信すると、受信した評価結果を携帯端末75のディスプレイに表示させる。これにより、人物91は、リアルタイムで評価結果を把握することができる。また、人物91は、人物91が保有する携帯端末75から評価結果を把握することができる。
なお、サーバ74は、リアルタイムではなくカラオケ装置71から動画像データ13aを取得して、評価装置10による各種の処理と同様の処理を施して、人物91が拍をとるタイミングを抽出し、タイミングデータ13bに各種の情報を登録することもできる。この場合、サーバ74は、タイミングデータ13bに登録された人物91が拍をとるタイミングが示すリズムと、カラオケ装置71から送信された音声のデータに基づいた曲のリズムとを比較して、人物91のダンスを評価する。そして、サーバ74は、評価結果を、ネットワーク80および基地局81を介して、人物91が保有する携帯端末75に送信する。
また、検出部14bおよび抽出部14cは、以下に説明する各処理を行うこともできる。すなわち、検出部14bは、複数のフレームのそれぞれを1つずつ検出候補のフレームとして選択する。そして、検出部14bは、検出候補のフレームを1つ選択するたびに、次の処理を行う。すなわち、検出部14bは、検出候補のフレームの所定数前のフレームから、検出候補のフレームまで背景差分量が減少し、かつ、検出候補のフレームから、検出候補のフレームの所定数後のフレームまで背景差分量が増加しているか否かを判定する。検出候補のフレームの所定数前のフレームから、検出候補のフレームまで背景差分量が減少し、かつ、検出候補のフレームから、検出候補のフレームの所定数後のフレームまで背景差分量が増加していると判定した場合には、検出部14bは、次の処理を行う。すなわち、検出部14bは、検出候補のフレームが撮像された時間を検出する。そして、検出部14bは、上述した処理を、全てのフレームに対して行う。そして、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが撮像されたタイミングの中から、検出部14bにより検出された時間を、人物が拍をとるタイミングとして抽出する。換言すると、抽出部14cは、複数のフレームそれぞれが示す人物の動作の中から、人物が拍をとる動作を抽出する。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、実施例において説明した各処理の各ステップでの処理を任意に細かくわけたり、あるいはまとめたりすることができる。また、ステップを省略することもできる。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、実施例において説明した各処理の各ステップでの処理の順番を変更できる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、実施例に記載のカメラ53をカラオケ装置51と接続し、カラオケ装置51を介して評価装置10、20または30と通信可能とすることとしても良い。また例えば、実施例に記載したカラオケ装置51と評価装置10、20または30の機能が、単一のコンピュータにより実現されることとしても良い。
[検出プログラム]
また、上記の各実施例で説明した評価装置10,20,30の各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、図19を用いて、上記の実施例1〜3のうちいずれかの実施例で説明した評価装置と同様の機能を有する評価プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図19は、評価プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図19に示すように、コンピュータ300は、CPU310と、ROM(Read Only Memory)320と、HDD(Hard Disk Drive)330と、RAM(Random Access Memory)340と、入力装置350と、出力装置360とを有する。これら各機器310〜350は、バス370を介して接続されている。
ROM320には、OS(Operating System)などの基本プログラムが記憶されている。また、HDD330には、上記の実施例で示す取得部14a、検出部14b、抽出部14c、評価部14d,24dまたは34d、出力制御部14eと同様の機能を発揮する評価プログラム330aが予め記憶される。また、HDD330には、動画像データ13aとタイミングデータ13bと評価データ13dとが予め記憶される。
CPU310は、評価プログラム330aをHDD330から読み出して実行する。CPU310は、HDD330から動画像データ13aとタイミングデータ13bと評価データ13dとを読み出してRAM340に格納する。さらに、CPU310は、RAM340に格納された各種のデータを用いて、評価プログラム330aを実行する。なお、RAM340に格納されるデータは、常に全てのデータがRAM340に格納されなくともよい。処理に用いられるデータがRAM340に格納されれば良い。
なお、上記した評価プログラム330aについては、必ずしも最初からHDD330に記憶させておく必要はない。例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に評価プログラム330aを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらから評価プログラム330aを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに評価プログラム330aを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらから評価プログラム330aを読み出して実行するようにしてもよい。
10 評価装置
13 記憶部
13a 動画像データ
13b タイミングデータ
13d 評価データ
14 制御部
14a 取得部
14b 検出部
14c 抽出部
14d 評価部
14e 出力制御部
300 コンピュータ
330a 評価プログラム

Claims (11)

  1. コンピュータに、
    連続的に撮像した複数の撮像画像から抽出される、前記撮像画像に含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムに基づいて、前記人物の動作のリズムに関する評価を出力する、
    ことを実行させることを特徴とする評価プログラム。
  2. 前記コンピュータに、
    前記複数の撮像画像に基づいて抽出される複数の前記タイミング間の差分を算出し、
    算出された前記タイミングの差分と、該タイミングの差分よりも前のタイミングの差分との差が小さくなることに応じて、前記評価のスコアが高くなるように制御する、
    ことを実行させることを特徴とする請求項1記載の評価プログラム。
  3. 前記コンピュータに、
    算出された前記タイミングの差分と、該タイミングの差分よりも前のタイミングの差分との差が所定の値以下となるタイミングの差分の数が多くなることに応じて、評価のスコアが高くなるように評価を行なう、
    ことを実行させることを特徴とする請求項2記載の評価プログラム。
  4. 前記コンピュータに、
    前記タイミングの差分の値と該タイミングの差分よりも前のタイミングの差分の値との差が所定の値以下となる差分が連続することに応じて、評価のスコアが高くなるように評価を行なう、
    ことを実行させることを特徴とする請求項2または3記載の評価プログラム。
  5. 前記コンピュータに、
    人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムと、基準リズムとの比較に応じて、前記人物の動作のリズムに関する評価を出力する、
    ことを実行させることを特徴とする請求項1記載の評価プログラム。
  6. 前記基準リズムとして、前記複数の画像と並行して出力される音情報に基づき取得されるリズムを含む、
    ことを特徴とする請求項5記載の評価プログラム。
  7. コンピュータが、
    連続的に撮像した複数の撮像画像から抽出される、前記撮像画像に含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムに基づいて、前記人物の動作のリズムに関する評価を出力する、
    ことを実行することを特徴とする評価方法。
  8. 連続的に撮像した複数の撮像画像から抽出される、前記撮像画像に含まれる人物が拍をとる動作または拍をとるタイミングが示すリズムに基づいて、前記人物の動作のリズムに関する評価を出力する評価部
    を有することを特徴とする評価装置。
  9. コンピュータに、
    再生される音楽から抽出されるリズムと、前記音楽の再生に応じて歌う人物を撮像対象に含む撮像画像から取得される該歌う人物の拍を取るリズムとに基づいて、該歌う人物の動作に関する評価を行ない、
    該評価の結果を出力する、
    ことを実行させることを特徴とする評価プログラム。
  10. コンピュータが、
    再生される音楽から抽出されるリズムと、前記音楽の再生に応じて歌う人物を撮像対象に含む撮像画像から取得される該歌う人物の拍を取るリズムとに基づいて、該歌う人物の動作に関する評価を行ない、
    該評価の結果を出力する、
    ことを実行することを特徴とする評価方法。
  11. 再生される音楽から抽出されるリズムと、前記音楽の再生に応じて歌う人物を撮像対象に含む撮像画像から取得される該歌う人物の拍を取るリズムとに基づいて、該歌う人物の動作に関する評価を行なう評価部と、
    該評価の結果を出力する出力部と
    を有することを特徴とする評価装置。
JP2014001215A 2014-01-07 2014-01-07 評価プログラム、評価方法および評価装置 Pending JP2015128507A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001215A JP2015128507A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 評価プログラム、評価方法および評価装置
SG10201408403VA SG10201408403VA (en) 2014-01-07 2014-12-16 Evaluation method, and evaluation apparatus
US14/573,719 US9847042B2 (en) 2014-01-07 2014-12-17 Evaluation method, and evaluation apparatus
KR1020140186946A KR20150082093A (ko) 2014-01-07 2014-12-23 평가 프로그램, 평가 방법 및 평가 장치
CN201410822672.0A CN104766044A (zh) 2014-01-07 2014-12-25 评估方法和评估设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001215A JP2015128507A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 評価プログラム、評価方法および評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128507A true JP2015128507A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53495653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001215A Pending JP2015128507A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 評価プログラム、評価方法および評価装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9847042B2 (ja)
JP (1) JP2015128507A (ja)
KR (1) KR20150082093A (ja)
CN (1) CN104766044A (ja)
SG (1) SG10201408403VA (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028051A (zh) * 2015-09-15 2018-05-11 雅马哈株式会社 评估装置和记录介质
US10872234B2 (en) 2017-07-05 2020-12-22 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140220527A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 AZ Board of Regents, a body corporate of the State of AZ, acting for & on behalf of AZ State Video-Based System for Improving Surgical Training by Providing Corrective Feedback on a Trainee's Movement
JP2017093803A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士通株式会社 評価プログラム、評価方法及び評価装置
CN106249900A (zh) * 2016-08-16 2016-12-21 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于增强现实的音频虚拟现实实现方法及***
JP6592416B2 (ja) * 2016-09-29 2019-10-16 マクセル株式会社 タスク実行順序決定システムおよびタスク実行方法
CN111050863A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 富士通株式会社 练习辅助程序、练习辅助方法以及练习辅助***
CN112402952A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 福建凯米网络科技有限公司 一种基于音频和虚拟形象的互动方法及终端
CN112717362A (zh) * 2020-04-15 2021-04-30 融梦科技发展(北京)有限公司 用于测量活动表现的***和方法及其用途
CN114073854A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 上海哔哩哔哩科技有限公司 基于多媒体文件的游戏方法和***
US11961537B2 (en) * 2021-04-30 2024-04-16 Lemon Inc. Content creation based on rhythm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035191A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Taito Corp 踊り採点装置。
JP2005339100A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 身体動作解析装置
US20080258921A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Nike, Inc. Footwork Training System and Method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006866A (ja) 1999-09-08 2002-01-11 Yamaha Corp カラオケ装置
JP2002166051A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Konami Co Ltd ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータ読取可能な記憶媒体
DE602007001281D1 (de) 2006-01-20 2009-07-30 Yamaha Corp Vorrichtung zur Steuerung der Wiedergabe von Musik und Vorrichtung zur Wiedergabe von Musik
JP5568230B2 (ja) * 2008-10-08 2014-08-06 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体、及びゲームシステム
JP2011234018A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012073935A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 動作評価装置並びに類似度評価方法及び動作評価・確認方法
JP5425940B2 (ja) 2012-01-31 2014-02-26 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
JP5746644B2 (ja) 2012-01-31 2015-07-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置及びプログラム
US9573052B2 (en) 2012-01-31 2017-02-21 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game device, control method for a game device, and non-transitory information storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035191A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Taito Corp 踊り採点装置。
JP2005339100A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 身体動作解析装置
US20080258921A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Nike, Inc. Footwork Training System and Method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028051A (zh) * 2015-09-15 2018-05-11 雅马哈株式会社 评估装置和记录介质
US10872234B2 (en) 2017-07-05 2020-12-22 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US9847042B2 (en) 2017-12-19
CN104766044A (zh) 2015-07-08
US20150194070A1 (en) 2015-07-09
SG10201408403VA (en) 2015-08-28
KR20150082093A (ko) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015128507A (ja) 評価プログラム、評価方法および評価装置
JP6539941B2 (ja) 評価プログラム、評価方法及び評価装置
US10803762B2 (en) Body-motion assessment device, dance assessment device, karaoke device, and game device
KR101711488B1 (ko) 동작 기반 인터랙티브 서비스 방법 및 시스템
KR101884089B1 (ko) 평가 프로그램, 평가 방법 및 평가 장치
CN107316641B (zh) 一种语音控制方法及电子设备
Essid et al. A multi-modal dance corpus for research into interaction between humans in virtual environments
Chu et al. Rhythm of motion extraction and rhythm-based cross-media alignment for dance videos
JP6409652B2 (ja) カラオケ装置、プログラム
KR20190093770A (ko) 인공지능기반 맞춤형 음악추천에 따른 학습생성데이터의 다자간 모바일 컨텐츠 공유서비스 및 시스템
JP6409656B2 (ja) カラオケ装置、プログラム
JP7216176B1 (ja) 画像解析システム、画像解析方法およびプログラム
JP7216175B1 (ja) 画像解析システム、画像解析方法およびプログラム
CN105760386B (zh) 电子图片曲谱滚动方法、装置及***
JP2015130070A (ja) 検出プログラム、検出方法および検出装置
JP7420218B2 (ja) 演奏方法
JP7502921B2 (ja) カラオケ装置
JP2022095117A (ja) プログラム、演奏評価装置、及び演奏評価方法
KR20230068913A (ko) 안무 동작 타임라인 생성 방법 및 장치
JP2022053853A (ja) プログラム、演奏評価装置、及び演奏評価方法
JP2022053852A (ja) プログラム、演奏評価装置、及び演奏評価方法
Jmaa¹ et al. 1 Efrei Research Lab, Paris Panthéon-Assas University, Paris, France ahmedbaha. benjmaa@ outlook. fr 2 Images and Forms Research Group, CRISTAL Laboratory, ENSI, University of Manouba, Manouba, Tunisia
CN112182282A (zh) 音乐推荐方法、装置、计算机设备和可读存储介质
Suzuki et al. Beat playing system based on rhythmic human motions
Gowing et al. A multi-modal dance corpus for research into real-time interaction between humans in online virtual environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220