JP2015127616A - 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法 - Google Patents

吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127616A
JP2015127616A JP2013273220A JP2013273220A JP2015127616A JP 2015127616 A JP2015127616 A JP 2015127616A JP 2013273220 A JP2013273220 A JP 2013273220A JP 2013273220 A JP2013273220 A JP 2013273220A JP 2015127616 A JP2015127616 A JP 2015127616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
heat exchanger
coating
fin
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013273220A
Other languages
English (en)
Inventor
善民 横田
Yoshitami Yokota
善民 横田
藤井 秀俊
Hidetoshi Fujii
秀俊 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2013273220A priority Critical patent/JP2015127616A/ja
Priority to PCT/JP2014/083564 priority patent/WO2015098698A1/ja
Publication of JP2015127616A publication Critical patent/JP2015127616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/183Physical conditioning without chemical treatment, e.g. drying, granulating, coating, irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3238Inorganic material layers containing any type of zeolite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B35/00Boiler-absorbers, i.e. boilers usable for absorption or adsorption
    • F25B35/04Boiler-absorbers, i.e. boilers usable for absorption or adsorption using a solid as sorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/083Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】小型で、生産性が高く、且つ、高い吸着効率を実現することができる吸着層を均一に形成した吸着熱交換器及び当該吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】この目的を達成するため、吸着材とバインダ樹脂成分と溶剤とを含み、所定の粘度を備えた塗布液をカーテンコート法によって吸着フィンを構成する基材の表面に塗布し、乾燥することによって、膜密度が、800kg/m3〜2100kg/m3、且つ、当該吸着層全体を100重量%としたとき、当該吸着材の含有量が、88重量%〜97重量%である吸着層を1回の塗工乾燥工程によって形成した。【選択図】図3

Description

本件発明は、所定の間隔をおいて並設されると共に表面に冷媒を吸着する複数枚の吸着フィンと、これら吸着フィンを蛇行状に貫通し、内部に作動流体が流れる熱交換パイプとを備える吸着熱交換器および当該吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法に関する。
従来より、シリカゲルや、ゼオライト等の吸着材は、冷却状態において水蒸気などの冷媒を高効率で吸着し、加熱状態において吸着していた当該冷媒を脱着して吸着能力を再生するという特性を有することが知られている。当該吸着材の特性を利用したシステムとして、水などの冷媒を吸着材に吸着あるいは脱離させて用いる吸着熱交換器を種々の冷凍装置に採用したシステムが開発されている。
従来の冷凍装置などにおいて採用される吸着熱交換器は、例えば特許文献1に示すように、フィンアンドチューブ熱交換器が採用されている。具体的には、特許文献1に示す吸着熱交換器は、内部を流体が流れる伝熱管部材および該伝熱管部材の外面に接合されたフィンを有する熱交換器本体と、当該熱交換器本体の表面に形成されて吸湿及び放湿を行う吸着層とを備えるものであって、親水基を有する有機高分子で構成されて吸湿する際に水蒸気の吸着と吸収を行うと共に平均粒径が30μm以上の粒子状に形成された吸着剤からなる原料粉末と、該吸着剤を上記熱交換器本体に接合するためのバインダとを溶媒と混合することによって調整されたスラリー状の原料液に、上記熱交換器本体を浸漬する浸漬工程と、上記浸漬工程を経た上記熱交換器本体を乾燥させる乾燥工程とを交互に繰り返すことによって上記吸着層が形成されていることを特徴とするものである。
上述した特許文献1の吸着交換器を構成する熱交換器本体では、板状に形成された複数のフィンが互いに対面する姿勢で等間隔に配列され、円管状に形成された伝熱管部材が配列されたフィンを貫通するように設けられ、配列されたフィン同士のピッチが1.2mm以上2mm以下に設定されていた。
特開2010−270973号公報
上述した特許文献1に開示された吸着熱交換器では、伝熱管部材が各フィンに貫通配設されて組み込まれた状態で、原料粉末としての粒子状の吸着剤とバインダと溶媒とが混ぜ合わされた状態の原料液に浸漬し、その後、乾燥させることによって、当該吸着熱交換器の表面に吸着層を形成していた。この際、吸着熱交換器の細部にまで原料液を行き渡らせることを考慮すると、原料液の粘度を低く抑えなければならない。ゆえに、当該方法では、1回の浸漬工程と乾燥工程で形成される吸着層に含まれる吸着剤の量が少なくなるため、吸着熱交換器のフィンの表面に実用に応じた厚さの吸着層を形成するためには、浸漬工程と乾燥工程を数回から十数回繰り返さなければならなかった。従って、特許文献1の方法では、作業工程が多くなり、生産効率の低下や、生産コストの高騰を招く問題が生じる。また、浸漬工程と乾燥工程とを複数回繰り返して形成される吸着層は、1回の浸漬工程を経る毎に吸着層の表面を乾燥させるため、当該吸着層は、界面を有する層状に形成されている。ゆえに、吸着熱交換器の冷却・加熱が繰り返し行われると、吸着層を構成するバインダの収縮・膨張が繰り返し生じて、当該界面において割れや剥離が生じる問題がある。
吸着層の中に界面が形成される現象は、特許文献1に挙げられるような浸漬工程を採用した吸着層の形成方法のみならず、原料液をフィンの表面にスプレーにより吹き付けるスプレーコート法によって塗布する場合にも生じる。すなわち、当該スプレーコート法による塗布方法では、原料液の粘度を低く抑えなければ、スプレーによって原料液を噴霧することができない。そのため、スプレーによってフィンの表面に吹き付けられた原料液は、粘度が低いことから、フィン表面から流れ落ちやすい。よって、所定の厚さの吸着層を形成するためには、所定量噴霧した後、乾燥工程を経て、再度噴霧する工程を繰り返し行う必要があり、吸着層の中には、乾燥後に再度原料液が噴霧されることで形成される界面が複数存在する。従って、当該スプレーコート法による塗布方法を採用した場合にも、界面における割れや剥離の問題が生じる。
さらに、市場からは、更なる吸着熱交換器の小型化が要望されており、従前と同様の吸着能力を維持しつつ、さらに小型化を図るためには、フィンピッチの縮小化を行う必要が生じる。フィンピッチをより一層、例えば1mm以下に狭く構成した場合には、上述の特許文献1の方法では、もはや吸着熱交換器を構成するフィン間に十分に原料液を行き渡らせることが困難となり、均一な吸着層の形成が不可能となる。
そこで、原料液の粘度を高めて、各フィンを伝熱管部材と組み込む前に、1枚ずつフィンの表面に吸着層を形成することが考えられるが、特許文献1のように原料液中にフィンを浸漬し引き上げる浸漬工程を行うと、引き上げ時に表面に付着した原料液が流れて、引き上げられるフィンの上下方向で吸着層の厚さに傾斜が生じる。この場合、各フィンの表面に均一な吸着層を形成することが困難となり、吸着効率にバラツキが生じる問題や、組み立てた際に、部分的にフィン間のピッチが狭くなり、通風性が悪くなる問題が生じる。
上述のことから理解できるように、市場からは、小型で、生産性が高く、且つ、高い吸着効率を実現することができる吸着層を均一に形成した吸着熱交換器の開発が要望されてきた。
そこで、本件発明者等は、鋭意研究の結果、生産性に優れ、高い吸着脱着能力を有する吸着層を均一に備えた吸着熱交換器を提供することに至った。
すなわち、本件発明に係る吸着熱交換器は、所定の間隔をおいて並設されると共に表面に冷媒を吸着する複数枚の吸着フィンと、これら吸着フィンを蛇行状に貫通し、内部に作動流体が流れる熱交換パイプとを備えるものであって、当該吸着フィンは、吸着材を含む吸着層を備え、当該吸着層は、当該吸着材とバインダ樹脂成分とを含むものであり、膜密度が、800kg/m〜2100kg/m、且つ、当該吸着層全体を100重量%としたとき、当該吸着材の含有量が、88重量%〜97重量%であることを特徴とする。
本件発明において、前記吸着層は、1回の塗工処理及び乾燥処理によって得られる単層であることが好ましい。
また、前記吸着層は、前記吸着材の密度が700kg/m〜2050kg/mであることが好ましい。
さらに、上述した吸着層は、膜厚が50μm〜300μmであることが好ましい。
また、上述した吸着材は、メジアン径が2μm〜50μmであり、且つ、アルミノフォスフェート類から選ばれる1種又は2種以上の組合せからなるゼオライトであることが好ましい。
本件発明に係る吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法は、上述の吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法であって、前記吸着材と前記バインダ樹脂成分と溶剤とを含み、25℃における粘度が15mPa・s〜150mPa・sである塗布液を調整する塗布液調整工程と、当該塗布液調整工程において調整した塗布液をカーテンコート法を用いて前記吸着フィンを構成する基材の表面に塗布して前記塗布膜を形成する塗工工程と、当該塗工工程の終了後、前記塗布膜中の揮発成分を除去して前記吸着層を備えた吸着フィンを得る乾燥工程と、を備え、1回の当該塗工工程と当該乾燥工程とにより、当該基材の表面に膜厚が50μm〜300μmの前記吸着層を形成することを特徴とする。
また、前記塗布液全体を100重量%としたとき、当該塗布液は、固形分濃度が、45重量%〜60重量%であることが好ましい。
本件発明に係る吸着熱交換器によれば、吸着フィンに設けられる吸着層は、乾燥状態における膜密度が800kg/m〜2100kg/mであり、且つ、当該吸着層の吸着材の含有量が88重量%〜97重量%であるので、水などの冷媒の高い吸着効率を実現することができる。よって、従前と同様の吸着効率を実現する吸着熱交換器を、より一層小型化することが可能となる。
また、本件発明に係る吸着熱交換器に用いる吸着フィンは、所定の粘度を備えた塗布液を用いて、カーテンコート法による1回の塗工工程及び乾燥工程によって、所定の膜厚の吸着層を形成することが可能となる。よって、吸着フィンの基材には、均一に吸着層を形成することができると共に、複数層ではなく1層構成を可能とすることができる。ゆえに、本件発明によれば、従来の複数の塗布により吸着層が形成された場合に生じる吸着層内における界面の存在によって、熱履歴により割れや剥離が生じる不都合を未然に回避することができる。従って、吸着熱交換器自体の耐久性を向上させることができると共に、割れや剥離によって生じた破片等が吸着ヒートポンプシステム内部に飛散することによる不都合を未然に回避することができる。さらにまた、本件発明は、1回の塗布膜形成により吸着層を形成することができるため、製造に要する時間を短縮することが可能となり、生産効率の向上を図ることができる。
本発明の吸着熱交換器を適用した吸着ヒートポンプシステムの概略構成図である。 本発明の吸着熱交換器を用いた吸着フィンの製造方法についての工程概略説明図である。 実施例及び比較例の吸着層の単位体積あたりの吸着材の重量に対する膜厚あたりの吸着量の関係を示すグラフである。 実施例3の吸着層のSEM写真である。 比較例3の吸着層のSEM写真である。 比較例4の吸着層のSEM写真である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まずはじめに、本件発明に係る吸着熱交換器が採用された吸着ヒートポンプシステムについて説明し、その後で、本件発明に係る吸着熱交換器について詳述する。
(1)吸着ヒートポンプシステム
以下、図1の吸着ヒートポンプシステム10の概略構成図を参照して、本件発明に係る吸着熱交換器1を備えた吸着ヒートポンプシステム10について説明する。吸着ヒートポンプシステム10は、真空容器からなるハウジング12内に本件発明に係る吸着熱交換器1A、1Bと、凝縮器13と、蒸発器14とを配設してなる吸着ヒートポンプ11と、当該吸着ヒートポンプ11に対し、熱媒体を循環供給する放熱系15と、冷却媒体を循環供給する冷却系16と、当該吸着ヒートポンプ11により得られた冷熱を利用する利用系17とから構成される。
ここで、当該吸着ヒートポンプシステム10の利用形態によっても異なるが、熱媒体を循環供給する放熱系15としては、サーバ等の電子機器や、エンジンの冷却水、太陽熱温水、発電機、蒸気ドレン、焼却炉、温泉、燃料電池などの排熱を採用することができる。当該放熱系15は、これらに限定されるものではなく、コージェネレーションシステムの観点から排熱を効果的に利用することが可能なものであればより好ましい。また、冷却媒体を循環供給する冷却系16としては、冷却塔やラジエータなどを採用することができる。当該冷却系16は、これらに限定されるものではなく、既存の冷却システムを採用することができる。そして、吸着ヒートポンプ11により得られた冷熱を利用する利用系17は、例えば、空調機器やチラー等を採用することができる。
ハウジング12内には、本件発明に係る吸着熱交換器1が1対配設されている。ここでは、便宜上、第1吸着熱交換器1Aと、第2吸着熱交換器1Bとして説明する。ハウジング12内は、少なくとも第1吸着熱交換器1Aが収容される第1吸着/脱着室20と、第2吸着熱交換器1Bが収容される第2吸着/脱着室21と、凝縮器13が収容される液化室22と、蒸発器14が収容される気化室23が区画形成されている。当該ハウジング12内は、全体として真空が保たれた密閉空間とされており、当該ハウジング12内には、冷媒として所定量の水が封入されている。
第1吸着/脱着室20の上部と液化室22及び第2吸着/脱着室21の上部と液化室22とは、それぞれ連通して形成されており、当該連通経路には、それぞれ各室間の水(水蒸気)の移動を制御する開閉弁24、25が介設されている。また、第1吸着/脱着室20の下部と気化室23及び第2吸着/脱着室21の下部と気化室23とは、それぞれ連通して形成されており、当該連通経路には、それぞれ各室間の水(水蒸気)の移動を制御する開閉弁26、27が介設されている。
凝縮器13には、冷却系16と配管接続されて、冷却用の作動流体が供給される熱交換パイプ13Aが配設されている。そして、蒸発器14には、当該吸着ヒートポンプ11により得られた冷凍能力を外部の利用系14に取り出すための熱交換パイプ14Aが配設されている。凝縮器13及び蒸発器14は、いずれも冷却系16に設けられたポンプ28若しくは、利用系17に設けられたポンプ29を作動させることにより、それぞれ作動流体を循環させて、継続的に熱交換可能とされている。
また、上述した凝縮器13は、当該凝縮器13において液化した冷媒(水)を受容可能に形成されており、当該凝縮器13の下部は、給配管31を介して蒸発器14に接続されている。当該給配管31には、蒸発器14側から凝縮器13側へ水(水蒸気)が逆流することを阻止するためのトラップ32が介設されている。
そして、詳細は後述する本件発明に係る第1吸着熱交換器1A及び第2吸着熱交換器1Bは、それぞれ当該吸着熱交換器を冷却または加熱するための作動流体が供給される熱交換パイプ2A、2Bが配設されている。各熱交換パイプ2A、2Bは、それぞれ第1及び第2四方弁33、34を介して放熱系15又は冷却系16と配管接続されている。第1吸着熱交換器1A及び第2吸着熱交換器1Bは、当該第1及び第2四方弁33、34を切り替えて、放熱系15に設けられたポンプ35及び冷却系16に設けられたポンプ36を作動させることにより、一方の吸着熱交換器に放熱系15から加熱流体が供給される際には、他方の吸着熱交換器に冷却系16から冷却流体が供給され、一方の吸着熱交換器に冷却系16から冷却流体が供給される際には、他方の吸着熱交換器に放熱系15から加熱流体が供給される。
以上の構成により、吸着ヒートポンプシステム10の動作について図1を参照して説明する。当該動作説明では、予め第1吸着熱交換器1Aは、冷媒が吸着された状態であり、第2吸着熱交換器1Bは、冷媒が脱着された状態であるものとする。また、本実施の形態では、放熱系15は、サーバーの放熱部であるものとし、利用系17は、当該サーバー吸熱部であるものとする。また、冷却系16は、冷却塔を採用する。また、当該実施の形態では、加熱流体及び冷却流体として、ハウジング12内に封入された冷媒と同様に水を採用する。但し、当該加熱流体や冷却流体及び冷媒は、当該水に限定されるものではなく、通常、熱媒体として使用することが可能なものであればいずれのものを採用することができる。
まずはじめに、第1四方弁33及び第2四方弁34と、開閉弁24〜開閉弁27を切り替えることにより、第1吸着熱交換器1Aから水を脱着し、第2吸着熱交換器1Bへ水を吸着させる第1運転モードを行う。具体的には、図1の実線で示すように、第1四方弁33は、放熱系15から加熱流体が第1吸着熱交換器1Aに流れ、冷却系16から冷却流体が第2吸着熱交換器1Bに流れるように切り替える。そして、第1四方弁33と連動させて、第2四方弁34は、第1吸着熱交換器1Aから流出した加熱流体が放熱系15に流れ、第2吸着熱交換器1Bから流出した冷却流体が冷却系16に流れるように切り替える。そして、開閉弁24と開閉弁27を開放し、開閉弁25と開閉弁26を閉じる。
上述した状態で、放熱系15のポンプ35が駆動されることにより、放熱系15から流出した例えば、55℃の加熱流体は、第1吸着熱交換器1Aの熱交換パイプ2Aに供給され、当該第1吸着熱交換器1Aの表面の吸着層6Aと熱交換した後、再び放熱系15に帰還する循環を行う。第1吸着熱交換器1Aに55℃の加熱流体が供給されることにより、第1吸着熱交換器1Aの表面の吸着層6Aに吸着されていた水は、加熱により脱着され、吸着能力が再生される。
液化室22との間に介設される開閉弁24が開放されていることにより、第1吸着熱交換器1Aから脱着した水蒸気は、第1吸着/脱着室20から液化室22内に流入する。ここで、液化室22内の凝縮器13には、冷却系16のポンプ28が駆動されることにより、冷却系16から流出した例えば、29℃の冷却流体が、凝縮器13の熱交換パイプ13A内に供給されている。ゆえに、液化室22内に流入した冷媒(水蒸気)は、凝縮器13において、当該冷却流体と熱交換することにより液化される。なお、凝縮器13において冷媒(水蒸気)と熱交換した冷却流体は、再び冷却系16に帰還する循環を行う。
凝縮器13において液化した水は、トラップ32を介して気化室23内の蒸発器14にシャワーの形態で供給される。ここで、気化室23内の蒸発器14には、利用系17のポンプ29が駆動されることにより、利用系17から流出した例えば、23℃の作動流体が、蒸発器14の熱交換パイプ14A内に供給されている。ゆえに、真空下において蒸発器14に水が供給されると、当該水が気化する際に発生する気化熱によって、当該蒸発器14の熱交換パイプ14Aを流れる作動流体が冷却される。よって、吸着ヒートポンプ11により得られた冷凍能力は、利用系17としてのサーバの吸熱部において利用することができる。
そして、第1吸着/脱着室20と気化室23との間に介設された開閉弁26が閉鎖され、第2吸着/脱着室21と気化室23との間に介設された開閉弁27が開放されていることから、気化室23内において気化した水蒸気は、開閉弁27を介して第2吸着/脱着室21内に流入する。また、第2吸着/脱着室21と液化室22との間に介設された開閉弁25は、閉鎖されているものとする。ここで、冷却系16のポンプ36が駆動されることにより、冷却系16から流出した例えば、29℃の冷却流体は、第2吸着熱交換器1Bの熱交換パイプ2Bに供給され、当該第2吸着熱交換器1Bの表面の吸着層6Bと熱交換した後、再び冷却系16に帰還する循環を行う。第2吸着熱交換器1Bに29℃の冷却流体が供給されることにより、第2吸着熱交換器1Bの表面の吸着層6Bが冷却され、第2吸着/脱着室21内に流入した水蒸気は、高効率で当該吸着層6Bに吸着される。
上述した第1吸着熱交換器1Aから水を脱着し、第2吸着熱交換器1Bへ水を吸着させる第1運転モードを所定時間行って、第2吸着熱交換器1Bの吸着能力が所定のしきい値以下となると、第1吸着熱交換器1Aへ水を吸着させ、第2吸着熱交換器1Bから水を脱着させる第2運転モードに移行する。具体的には、第2運転モードでは、図1の点線で示すように、第1四方弁33は、放熱系15から加熱流体が第2吸着熱交換器1Bに流れ、冷却系16から冷却流体が第1吸着熱交換器1Aに流れるように切り替える。そして、第1四方弁33と連動させて、第2四方弁34は、第2吸着熱交換器1Bから流出した加熱流体が放熱系15に流れ、第1吸着熱交換器1Aから流出した冷却流体が冷却系16に流れるように切り替える。そして、開放されていた開閉弁24と開閉弁27を閉鎖し、閉鎖されていた開閉弁25と開閉弁26を開放する。
上述したように、第1吸着熱交換器1Aと第2吸着熱交換器1Bとは、一方が吸着過程である場合に、他方が脱着過程を行って吸着層の再生を行うことにより、交互に吸着過程を実行することができ、装置として継続した運転を行うことができる。また、上述した第1運転モードと第2運転モードとのモード切替は、各運転モードの運転時間によって切り替えてもよく、第1及び第2の四方弁33、34の切り替えを行って、水の吸脱着による圧力差を利用して各開閉弁24〜開閉弁27を開閉させてもよい。
(2)吸着熱交換器
次に、本件発明に係る吸着熱交換器1について詳述する。まずはじめに、本件発明に係る吸着熱交換器1の概略構成について説明する。本件発明に係る吸着熱交換器1は、所定の間隔をおいて並設されると共に表面に冷媒を吸着する複数枚の吸着フィン5と、これら吸着フィン5を蛇行状に貫通し、内部に上述した加熱流体や冷却流体などの作動流体が流れる蛇行状の熱交換パイプ2とからなる、いわゆる、フィンアンドチューブ型の熱交換器である。
吸着熱交換器1を構成する複数の吸着フィン5は、基材と、当該基材の表面に形成される吸着層6とから構成される。基材は、高熱伝導性材料により構成された厚さが0.12mm〜0.50mmの板状であることが好ましく、例えば、0.15mmのアルミニウム製の薄板を採用することができる。当該基材の表面に設けられる吸着層6は、本件発明の技術的特徴を備えたものであり、詳細については、後述する。実施の形態において、当該吸着フィン5は、フィンピッチが0.4mm〜1.2mmとなるように配設されることが好ましく、吸着熱交換器1自体の小型化を実現するため、0.8mm以下であることがより好ましい。当該フィンピッチは、一般に吸着フィン5の基材に打ち抜き形成される貫通孔のカラー高を調整することによって、設定される。
作動流体が流れる熱交換パイプ2は、高熱伝導性材料により構成されることが好ましく、例えば、銅製のパイプを採用することができる。
そして、上述したように配列された吸着フィン5群の両端には、当該吸着フィン5よりも肉厚で強度の高い一対の管板9、9が配置されている。これら吸着フィン5と管板9には、それぞれ熱交換パイプ2を蛇行状に貫通して配設するための複数の貫通孔(図1では図示せず)がそれぞれ形成されている。よって、所定のフィンピッチで並べられた吸着フィン5と管板9の各貫通孔に熱交換パイプ2を蛇行状に挿通させることにより、吸着熱交換器1が構成される。当該構成を採用することにより、吸着フィン5の表面の吸着層6と熱交換パイプ2を流れる作動流体とは、効率的に熱交換可能とされる。
次に、本件発明に係る吸着熱交換器1の吸着フィン5の表面に形成された吸着層6について詳述する。本件発明に係る吸着熱交換器1の吸着フィン5の表面に形成された吸着層6は、吸着材とバインダ樹脂成分とを含み、当該吸着層6の膜密度が、800kg/m〜2100kg/mであり、且つ、当該吸着層の吸着材の含有量が88重量%〜97重量%であることを特徴とする。
当該吸着層6に含まれる吸着材は、吸着/脱着による再生が可能なものであれば、特に制限はなく、一般に吸着材として用いられる活性炭、シリカ、メソポーラスシリカ、アルミナ、ゼオライト、イオン交換樹脂、高分子収着剤などの吸着機能を有する粒子等を採用することができる。中でも、アルミノフォスフェート類から選ばれる1種又は2種以上の組合せからなるゼオライトを採用することがより好ましい。当該アルミノフォスフェート類のゼオライトは、容易に吸着し、低温域であっても容易に脱着することが可能だからである。アルミノフォスフェート類のゼオライトとしては、骨格構造にAlとPを含む結晶性アルミノフォスフェートの他、Al及び/又はPの一部がFeと置換された鉄アルミノフォスフェートや、Al及び/又はPの一部がSiと置換されたシリコアルミノフォスフェート等がある。
また、上述したアルミノフォスフェート類の内、アルミノフォスフェートは、本件発明に係る吸着熱交換器1の使用温度領域である30℃〜50℃の範囲において吸着能力が高く、54℃以上では、吸着能力が急激に低下する特性を有する。ゆえに、アルミノフォスフェートは、吸着・脱着の制御が容易であることから、上述したような排熱を利用した吸着ヒートポンプシステム10において、吸着材に吸着された水を効率的に脱着させることが可能となる点で有利となる。
当該吸着材として用いられるゼオライトのメジアン径は、2μm〜50μmであることが好ましい。ここで、メジアン径とは、D50と称される平均粒径のことであり、具体的には、体積分布モードにおける累積50%粒子径である。当該メジアン径は、株式会社堀場製作所製のレーザ回折/散乱式 粒子径分布測定装置 LA−960を用いて測定することができる。吸着材として用いるゼオライトのメジアン径が2μmを下回る場合には、当該吸着材を溶媒と混ぜ合わせた際に、粘度が高くなりすぎ、詳細は後述する如くカーテンコート法による塗工の際に適した粘度の調整が困難となるからである。吸着材として用いるゼオライトの粒径が50μmを上回る場合には、カーテンコート法による塗工の際に、吸着フィン5の基材の表面に均一に塗布膜を形成することが困難となり、得られる吸着層6の厚さにバラツキが生じる問題があるからである。
当該吸着層6に含まれるバインダ樹脂成分は、上述した吸着材をフィン5の基材表面に安定して固定することが可能なものであれば、いずれのバインダ樹脂成分を採用することができる。例えば、バインダ樹脂成分は、エポキシ樹脂と、当該エポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤とを採用することができる。エポキシ樹脂としては、耐熱性及び低熱膨張性を備えた脂肪鎖靱性エポキシ樹脂や柔軟強靱性エポキシ樹脂などを採用することが好ましい。具体的には、ガラス転移温度が250℃〜300℃であるエポキシ樹脂を採用することが好ましい。ガラス転移温度が高すぎると、硬化後、吸着層6に加わる内部応力を当該エポキシ樹脂によって緩和することができなくなり、吸着層6自体に割れや剥がれ等が発生する問題が生じるからである。硬化剤は、上述したエポキシ樹脂を硬化させることが可能なものであればよい。硬化剤の例としては、アミン系化合物や、酸無水物、フェノール系化合物、イミダゾール化合物、潜在型硬化剤などを挙げることができる。
そして、本件発明に係る吸着熱交換器1の吸着フィン5を構成する吸着層6は、膜密度が、800kg/m〜2100kg/m、且つ、吸着層全体を100重量%としたときの吸着材の含有量が88重量%〜97重量%である。また、当該吸着層6に含まれる吸着材の密度が700kg/m〜2050kg/mであることが好ましい。ここで、膜密度とは、乾燥させた状態の吸着層6のみの密度を示し、吸着材の密度とは、乾燥させた状態の吸着層6に含有される吸着材のみの密度を示す。上述の膜密度、吸着材の含有量、吸着材の密度は、いずれも乾燥状態における値であり、具体的には、当該吸着層6を備えた吸着フィン5を120℃で0.5時間以上、乾燥させ、吸着材に吸着された水を脱着させた再生状態おける値を示す。
吸着層6の膜密度が800kg/mを下回り、吸着層6に含有される吸着材の量を88重量%に満たない場合、更には、吸着層6に含まれる吸着材の密度が700kg/mに満たない場合には、吸着層6の表面積に対する水の吸着量を十分に確保することができないという問題がある。吸着層6の表面積に対する水の吸着量が不十分だと、吸着熱交換器1全体の吸着効率が低下し、効率的な吸着ヒートポンプシステムの稼働が困難となる。本件発明では、吸着層6の膜密度の上限値を2100kg/mとしている。これは、当該膜密度の上限値を超える吸着層6は、採用する吸着材の粒径を考慮すると形成することが困難となるからである。また、吸着層の吸着材の含有量が97重量%を超える場合、更には、吸着層に含まれる吸着材の密度が2050kg/mを上回る場合には、安定して吸着材を吸着フィン5の基材表面に固定することが困難となるからである。
上述した如き吸着材とバインダ樹脂成分とを含む吸着層6は、膜厚が50μm〜300μmであることが好ましい。吸着層6の膜厚が50μmに満たない場合には、当該吸着層6に含まれる吸着材の量が不十分となり、所定の吸着能力を得るためには、吸着フィン5の枚数を増加させる必要があるからである。吸着フィン5の枚数増加は、吸着熱交換器1自体の大型化を招き、好ましくない。また、吸着層6の膜厚が300μmを超える場合には、吸着層6の層底部に存在する吸着材の吸着・脱着効率が低下し、効率的な吸着ヒートポンプシステムの運転に適さなくなるからである。
また、上述した如き吸着層6は、詳細は後述するように1回の塗工処理及び乾燥処理によって得られる単層であることが好ましい。1回の塗工処理及び乾燥処理によって形成される単層の吸着層は、複数の塗布により吸着層が形成された場合に生じる吸着層内における界面の存在によって、熱履歴により割れや剥離が生じる不都合を未然に回避することができる。ゆえに、本件発明によれば、加熱、冷却が繰り返して行われる吸着熱交換器自体の耐久性を向上させることができると共に、割れや剥離によって生じた破片等が吸着ヒートポンプシステム内部に飛散することによる不都合を未然に回避することができる。
(3)吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法
次に、本件発明に係る吸着熱交換器1に用いる吸着フィン5の製造方法について説明する。本件発明に係る吸着フィン5の製造方法は、(3−1)塗布液調整工程と、(3−2)塗工工程と、(3−3)乾燥工程と、を備えている。以下、各工程毎に説明する。
(3−1)塗布液調整工程
本件発明における塗布液調整工程は、吸着材とバインダ樹脂成分と溶剤とを含み、25℃における粘度が15mPa・s〜150mPa・sである塗布液を調整する工程である。塗布液の調整は、まず、バインダ樹脂成分と溶剤とを含むバインダエマルションに吸着材を分散させた塗布液を調整する工程である。まず、バインダエマルションと塗布液について説明した上で、塗布液の粘度、各塗布液成分の濃度等について説明する。
<バインダエマルション>
まず、バインダエマルションの調整について説明する。本件発明では、吸着材が添加される前のバインダ樹脂成分と溶剤とを含む溶液をバインダエマルションと称する。ここで、バインダ樹脂成分とは、バインダ樹脂の前駆体を指す。バインダ樹脂の前駆体とは、例えば、縮合重合、あるいは架橋反応等により目的とするバインダ樹脂を構成するモノマー、オリゴマー、縮重合あるいは架橋前等のプレポリマー等を指す。本件発明では、塗布液中に添加される吸着材の分散性を考慮し、当該バインダエマルションに含まれるバインダ樹脂成分には、重合開始剤、架橋剤、硬化剤等の成分は含まれないものとする。
一方、溶剤は、上述したバインダ樹脂成分を溶解可能で、沸点が120℃以下の溶剤を用いることが好ましい。当該バインダエマルションは、塗工方法の観点から、水系のエマルションとすることが望ましい。また、必要に応じてバインダ樹脂成分を乳化する際には、粘度調整などのために、水以外の溶剤を添加することができる。
以上のバインダエマルションは、溶剤とバインダ樹脂とを自ら混合して調整しても良いし、上述の成分を所定の濃度で含む市販のバインダエマルションを利用しても良い。また、市販のバインダエマルションを利用する場合、溶剤により適宜希釈して、好ましい濃度に調整して利用することもできる。なお、バインダエマルションを調整する際のバインダ樹脂成分の好ましい濃度範囲については、後述する。
<塗布液>
次に、塗布液について説明する。以上のように調整されたバインダエマルションに吸着材を添加して、十分にバインダエマルション中に吸着材を分散させた後、バインダ樹脂成分に含まれる重合開始剤、架橋剤、硬化剤等の成分を添加することにより、本件発明に係る塗布液を調整する。このとき、吸着材のバインダエマルションへの分散性を良好とするために、レオロジー添加剤を適宜添加しても良い。吸着材は、上述したように、メジアン径が、2μm〜50μmのゼオライトを採用することができる。なお、吸着材については、上述の説明と重複するため、ここでは説明を省略する。
<塗布液の粘度>
次に、塗布液を調整する際の各種成分の濃度について説明する。本件発明では、塗布液を調整する際に、塗布液の粘度が15mPa・s〜150mPa・sの範囲、更に好ましくは、80mPa・s〜120mPa・sの範囲となるように塗布液中の各成分の濃度が調整される。塗布液の粘度が15mPa・sに満たない場合には、1回の塗工によって基材の表面に50μm以上の吸着層を形成するために十分な塗布膜を形成することが困難となるからである。塗布液の粘度が150mPa・sを上回る場合には、塗布液をカーテン状に流下させることが困難となり、カーテンコート法による塗工性を確保することができないからである。当該粘度は、25℃±5℃において、回転式粘度計で測定した値とする。また、当該粘度の測定に関して、例えば、東機産業株式会社製のTVB−10形粘度計を用いて測定することができる。
<塗布液中の固形分濃度>
塗布液の粘度が上述した範囲となるように調整するために、塗布液中の各成分濃度は、当該塗布液中の全固形分濃度が45重量%〜60重量%の範囲となるように制御することが好ましい。塗布液中の全固形分濃度が60重量%より高いと、塗布液中における吸着材が分散不良となり、塗工性が悪くなるからである。また、塗布液中の全固形分濃度が45重量%に満たない場合には、上述した塗布液の粘度を実現することができず、所定の厚さの塗布膜を一回の塗工によって形成することが困難となるからである。
<塗布液中の各種成分の濃度>
塗布液に含まれる各種成分濃度は、塗布液の粘度及び固形分濃度を上述の範囲に調整することができる濃度であればよい。具体的には、バインダ樹脂成分としてエポキシ樹脂を採用した場合には、塗布液全体を100重量%としたとき、吸着材の濃度は、40.2重量%〜56.2重量%、エポキシ樹脂の濃度は2.1重量%〜5.3重量%、硬化剤の濃度は0.4重量%〜0.6重量%であることが好ましい。各成分の配合量を当該範囲内に調整することにより、上述した観点から、均一で、且つ、所定の厚さを備えた吸着層を形成することができる。
(3−2)塗工工程
本件発明における塗工工程は、上述の塗布液調整工程において調整した塗布液をカーテンコート法を用いて吸着フィン5を構成する基材の表面に塗布して塗布膜を形成する工程である。ここで、図2の工程概略説明図を参照して、当該塗工工程とその後の乾燥工程について説明する。当該塗工工程で用いる吸着フィン5の基材は、予め熱交換パイプを貫通配設するための貫通孔が打ち抜き加工されたものであることが好ましい。当該基材は、塗工工程の前処理として、表面の脱脂処理がされた後(ステップS1)、表面温度を40℃〜50℃に加熱するプレヒートを行う(ステップS2)ことが好ましい。
本件発明において、塗布液を上述した吸着フィン5の基材の表面に塗布する際には、カーテンコート法を採用する。当該カーテンコート法による塗工は、上述した粘度の塗布液を薄いカーテン状に流下させて、当該カーテン状の塗布膜の下部を塗布対象とする基材を通過させて、当該基材の表面に薄く均等に塗工する方法である。吸着フィンの基材は、塗工対象となる一面を上方に向けて略水平を維持した状態で、カーテン状の塗布膜の下部を通過させる(ステップS3)。この際の通過速度は、例えば、64m/min〜80m/minであることが好ましい。当該通過速度や塗布膜を形成する塗布液の供給能力を変化させることによって、基材の表面に塗工される塗布膜の厚さを調整することが好ましい。そして、塗布に用いる機器は、塗布に供しなかった塗布液を回収し、再度カーテン状に流下させて用いる循環方式を採用することが好ましい。さらに、塗工対象となる吸着フィンの基材を水平のまま移動可能とするコンベア方式を採用することが好ましい。当該カーテンコート法において用いる好ましい塗布機としては、株式会社コートテック製のオーバーフロー式のフローコーター塗装機CFL−300を採用することができる。当該塗布機の運転条件としては、有効塗布幅300mm〜1000mm、カーテンヘッド全幅400mm〜1300mm、最低塗布量30g/m、コンベアスピード(基材通過速度)30m/min〜100m/min、ポンプ吐出量27L/min〜120L/min、ヘッド上下調整量50mm〜175mmとすることが好ましい。
(3−3)乾燥工程
本件発明における乾燥工程は、上述の塗工工程の終了後、塗布膜中の揮発成分を除去して吸着層6を備えた吸着フィン5を得る工程である。当該乾燥工程では、室温における自然乾燥と65℃等の加熱雰囲気下で行う乾燥とに分けてけて行う(ステップS4)ことが好ましい。
上述した吸着フィン5の基材は、両面に吸着層6を形成することが好ましい。ゆえに、上述した乾燥工程終了後、吸着フィン5の基材を反転させ(ステップS5)、吸着層6が形成された基材の他面についても、プレヒート(ステップS6)、塗工工程(ステップS7)及び乾燥工程(ステップS8)を行うことで、吸着フィン5の基材の両面に吸着層6を形成することができる。両面に吸着層6を形成した吸着フィン5は、更に、基材の両面に形成された塗布膜を完全硬化させることが好ましい(ステップS9)。完全硬化は、120℃〜180℃の加熱雰囲気下で0.5時間〜2時間行うことが好ましい。
上述した塗工工程及び乾燥工程を得ることにより、吸着層6を備えた吸着フィン5を得ることができる。本件発明によれば、所定の粘度を備えた塗布液を用いて、カーテンコート法による塗布液の塗工性を維持し、1回の塗工によって、吸着フィン5を構成する基材の表面に50μm〜300μmの吸着層の形成することができ、表面の平滑な塗布膜を形成することができる。よって、吸着フィン5の基材には、均一に吸着層6を形成することができると共に、複数層ではなく1層(単層)構成を可能とすることができる。ゆえに、本件発明によれば、従来の複数の塗布により吸着層が形成された場合に生じる吸着層内における界面の存在によって、熱履歴により割れや剥離が生じる不都合を未然に回避することができる。従って、吸着熱交換器自体の耐久性を向上させることができると共に、割れや剥離によって生じた破片等が吸着ヒートポンプシステム内部に飛散することによる不都合を未然に回避することができる。さらにまた、本件発明は、1回の塗布膜形成により吸着層を形成することができるため、製造に要する時間を短縮することが可能となり、生産効率の向上を図ることができる。
なお、上述した塗工工程では、カーテンコート法により吸着フィン5の基材の表面に単層の吸着層6を形成しているが、これ以外にも、1回の塗工・乾燥処理によって単層の吸着層6を基材の表面に形成することができれば、他の塗工方法を採用しても良い。例えば、基材の塗工面を上側としたまま当該基材を収容可能とするバット(基材収納容器)に当該基材を収容し、当該バット内に上述したような塗布液を流し込む。この際、塗布液が、バットの内壁面との間で基材の表面上に滞留することによって、所定の厚さの塗布膜が形成される。塗布膜が形成された基材をバット内に収容したまま乾燥処理する。乾燥後、上面に塗布膜が形成された基材を上下反転させて、反対側の面にも同様に塗布膜を形成する。当該当該方法によっても、基材の両面にそれぞれ所定の厚さを備えた単層の吸着層を形成することが可能となる。
以下に、本件発明に係る吸着熱交換器1に用いる吸着フィン5の実施例1〜実施例3と、比較例1〜比較例4について述べる。以下に説明する実施例及び比較例では、各吸着フィンを作製し、当該吸着フィンの試験片を用いて物性を測定し、評価を行った。
実施例1の吸着フィンは、上述した実施の形態としての吸着フィン5を構成するものである。具体的には、吸着フィンの基材として0.15mmのアルミニウム製のフィンを用い、その表面に吸着層を形成した。吸着層の形成には、以下の塗布液を採用した。まず、バインダエマルションを作製した。当該バインダエマルションは、エポキシ樹脂プレポリマー(DIC社製のEPICLON EXA 8150)を溶剤としてのイオン交換水に分散させることにより得た。そして、予めゼオライト系吸着材としてのアルミノフォスフェート(三菱樹脂株式会社製 AQSOA Z05 メジアン径5μm)と、レオロジー添加剤としての含水ケイ酸マグネシウム(近江鉱業株式会社製の粉末状のセピオライト ミラクレーP−150)とをドライブレンドした後、当該混合物を溶剤としてのイオン交換水に分散させた。この際、当該混合物は、吸着熱が発生するため、室温まで冷却させたた後、上述のバインダエマルションに分散させた。当該吸着材を分散させたバインダエマルションに、さらに、エポキシ樹脂硬化剤(東京化成工業株式会社製のジシアンジアミド)を添加し、塗布液を得た。各成分の量については、他の実施例及び比較例と共に表1に示し、得られた塗布液の25℃における粘度及び固形分濃度、塗布液全体に対する吸着材の含有率については、同じく他の実施例及び比較例と共に表2に示す。
実施例1では、上述のステップS1において、基材の表面をアセトンにより脱脂・洗浄を行った後、ステップS2において、赤外線ヒータによりフィンを40℃〜50℃の範囲でプレヒートを行った。その後、ステップS3においてカーテンコート法により基材の表面に上述の塗布液を塗布し、塗布膜を形成した。
実施例1では、カーテンコート法による基材表面への塗布液の塗工に、株式会社コートテック製のフローコーター塗装機CFL−300を用いた。フローコーター塗装機の運転条件は、コンベアの移動速度を80m/min、塗布液を循環させるポンプの回転周波数を20Hz、ヘッドからコンベアまでの距離を125mmとした。コンベア上に板状の基材を水平に並置し、コンベアを移動させることにより塗工を行った。
そして、実施例1では、ステップS4において、塗布膜が形成された基材を10分間自然乾燥を行った後、ホットプレートにより65℃で0.5時間加熱を行った。その後、ステップS5において、基材を上下反転させた後、ステップS6において上述のステップS2と同様に基材のプレヒートを行い、ステップS7において上述のステップS3と同様に塗布膜の形成を行い、ステップS8において上述のステップS4と同様に塗布膜の乾燥を行った。その後、ステップS9において、両面に吸着層が形成された吸着フィンの両面を120℃の炉内において、2時間加熱を行い、塗布膜の完全硬化処理を行い、実施例1の吸着フィンを得た。硬化処理は、エスペック株式会社製の塗装焼付炉SPHH−201を用いた。
実施例2の吸着フィンは、上述した実施例1の吸着フィンよりも吸着層の膜厚を厚く形成したものであり、実施例1とは、用いたフローコーター塗装機の運転条件のみが異なり、その他の条件は同様とする。すなわち、実施例2におけるフローコーター塗装機の運転条件は、コンベアの移動速度を70m/min、塗布液を循環させるポンプの回転周波数を25Hz、ヘッドからコンベアまでの距離を125mmとした。
実施例3は、上述の実施例2の吸着フィンよりも吸着層の膜厚を厚く形成したものであり、実施例1において用いた塗布液よりも吸着材の量を多くし、フローコーター塗装機の運転条件を変更している。その他の条件は同様とする。塗布液の組成量については、上述した表1に示している。実施例3におけるフローコーター塗装機の運転条件は、コンベアの移動速度を72m/min、塗布液を循環させるポンプの回転周波数を20Hz、ヘッドからコンベアまでの距離を125mmとした。
比較例
<比較例1>
比較例1の吸着フィンは、上述した実施例とは異なり、スプレーコート法により、基材の表面に塗布膜を形成した。比較例1において用いた塗布液は、実施例1における塗布液とほぼ同様の組成比率とし、同様の粘度に調整した。具体的には、上述の表1に示す。スプレーコート法では、基材の表面に少量のイオン交換水を噴霧して、当該基材表面と塗布液との親水性を高めた後、当該塗布液を基材の表面に吹き付けて行った。具体的には、株式会社エスコ製のスプレーガン(EA121AB−2)を以下のような使用条件に設定して塗布膜形成を行った。すなわち、所要コンプレッサ0.4kW、使用圧力0.3MPa、吐出空気量100L/min、ノズル径1.3mmとした。スプレーガンの吐出口と基材との距離は20cm程度離して、水平状態におかれた基材の端面から左右にスプレーガンを移動させて吹き付けを行った。当該スプレーコート法では、塗布液を基材表面に吹き付けて塗布膜を形成するため、上述のカーテンコート法とは異なり、50μm以上の膜厚の吸着層を形成するためには、乾燥工程を挟んで何回かに分けて塗布液を吹き付ける必要がある。当該比較例1では、スプレーガンを4往復させた後、自然乾燥を行う塗工、乾燥処理を4回行って、塗布膜を形成した。
<比較例2〜比較例4>
比較例2〜比較例4の吸着フィンは、上述した比較例1における塗布液とは、各成分の組成比率が異なる。具体的な組成比率については、上述の表1に示す。それ以外の条件については、比較例1と同様とした。
<評価>
得られた実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例4の試験片について、以下の方法で、物性を測定し、評価を行った。(1)〜(3)は、いずれも乾燥状態、すなわち、吸着フィンを120℃で0.5時間加熱処理した直後の吸着フィンについて測定を行った。(5)は、同じく乾燥状態での吸着フィンを撮影した。
(1)膜厚
吸着フィンの基材の表面に形成された吸着層の膜厚は、株式会社ケツト科学研究所製のデュアルタイプ膜厚計 LZ−990を採用して測定した。
(2)膜密度
乾燥状態における吸着フィンの重量を測定し、吸着層形成前のフィンの重量を減算することにより吸着層のみの重量を得て、吸着フィンの表面積及び上述の膜厚から得られる吸着層のみの体積に基づいて、膜密度を算出した。
(3)吸着材の密度
上述により得られる膜密度に対し、吸着層の形成に用いた塗布液の固形分の重量に対する乾燥状態の吸着材の重量の割合を乗じて得た。
吸着材の密度(kg/m)=膜密度(kg/m)×吸着材重量(g)/固形分(吸着材、エポキシ固形分、硬化剤、レオロジー添加剤)重量(g)
(4)膜厚あたりの吸着量
乾燥状態における各吸着フィンの重量を測定した。その後、各吸着フィンを水が存在する相対圧0.25、温度30℃の環境に100秒間放置し、水を吸着させた後、当該吸着フィンの重量を測定した。吸着後の吸着フィンの重量から乾燥状態の吸着フィンの重量を減算し、これを脱着状態の吸着量とする。また、同様の操作を行い相対圧0.45の条件で得られた吸着後の吸着フィンの重量から乾燥状態の吸着フィンの重量を減算し、これを吸着状態の吸着量とする。そして、吸着状態の吸着量から脱着状態の吸着量を減算した値を膜厚あたりに換算することで、膜厚あたりの吸着量とする。
(5)吸着層の断面の観察
実施例3及び比較例3と比較例4の吸着フィンの吸着層の断面状態を示すSEM写真を図4〜図6に示す。いずれも1000倍の写真であり、図4は実施例3、図5は比較例3、図6は比較例4の写真である。
以下に、実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例4の評価結果について述べる。実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例4の評価結果は、表3に示す。そして、図3には、吸着層全体における吸着材の密度に対する膜厚あたりの吸着量を示す。
表3に記載されているように、カーテンコート法により塗布膜が形成された実施例1〜実施例3の吸着フィンは、いずれも、1回の塗工−乾燥処理によって、膜厚が50μm以上の吸着層が形成されていることが確認できる。
図3から理解できるように、本件発明に係るカーテンコート法により塗布膜が形成された実施例1〜実施例3の吸着フィンは、吸着層全体における吸着材の密度が1092.2kg/m〜1843.5kg/mであり、膜厚当たりの吸着量は、53.7g/(m・μm)〜135.6g/(m・μm)であった。これに対し、スプレーコート法により塗布膜が形成された比較例1〜比較例4の吸着フィンは、いずれも吸着層全体における吸着材の密度が652.5kg/m〜1053.6kg/mであり、膜厚当たりの吸着量は、30.8g/(m・μm)〜65.6g/(m・μm)であった。このことから、本件発明に係るカーテンコート法を用いた吸着層の形成方法によれば、スプレーコート法を用いた吸着層の形成方法と比べて、吸着層に含まれる単位体積当たりの吸着材の含有量を多くすることができ、これによって、膜厚当たりの水蒸気吸着量を多くすることができることが分かる。
よって、上述したように、本件発明に係る特定の粘度を備えた塗布液を用いたカーテンコート法による吸着層の形成方法は、他の塗膜方法と比べて、高い吸着材の含有率を実現することができ、高い吸着効率で、溶媒としての水蒸気を吸着することが可能となることが可能となる。
ゆえに、限られた膜厚であっても、十分に吸着材を含有させて効率的な吸着を実現することができるため、より一層、フィンピッチを小さくした吸着熱交換器を実現することが可能となる。よって、従前と同様の吸着効率を実現する吸着熱交換器を、より一層小型化することが可能となる。
また、本件発明に係る吸着熱交換器に用いる吸着フィンは、所定の粘度を備えた塗布液を用いて、カーテンコート法による1回の塗布膜形成及び乾燥によって、50μm〜300μmの膜厚の吸着層を形成することが可能となる。これに対し、比較例1〜比較例4の吸着フィンは、50μm以上の膜厚の吸着層を得るためには、塗工−乾燥処理を複数回繰り返さなければならなかった。ゆえに、図5、図6のSEM写真で確認できるように、当該スプレーコート法により得られた比較例の吸着フィンは、界面が複数存在する吸着層が形成されているため、熱履歴によって、割れや剥離等が生じやすくなる問題がある。
よって、本件発明に係る吸着熱交換器に用いる吸着フィンは、所定の粘度を備えた塗布液を用いて、カーテンコート法による1回の塗布膜形成及び乾燥によって、基材の表面に、均一に吸着層を形成することができると共に、図4のSEM写真で確認できるように、複数層ではなく1層構成を可能とすることができる。ゆえに、本件発明によれば、従来の複数の塗布により吸着層が形成された場合に生じる吸着層内における界面の存在によって、熱履歴により割れや剥離が生じる不都合を未然に回避することができる。ゆえに、本件発明によれば、加熱、冷却が繰り返して行われる吸着熱交換器自体の耐久性を向上させることができると共に、割れや剥離によって生じた破片等が吸着ヒートポンプシステム内部に飛散することによる不都合を未然に回避することができる。さらにまた、本件発明は、1回の塗布膜形成により吸着層を形成することができるため、製造に要する時間を短縮することが可能となり、生産効率の向上を図ることができる。
本件発明にかかる吸着熱交換器は、所定の間隔をおいて並設される複数枚の吸着フィンが、表面に冷媒を吸着する吸着材を含んだ吸着層を備えるものであって、当該吸着層は、当該吸着材とバインダ樹脂成分とを含むものであり、膜密度が、800kg/m〜2100kg/m、且つ、当該吸着層全体を100重量%としたとき、当該吸着材の含有量が、88重量%〜97重量%である。よって、本件発明に係る吸着熱交換器は、限られた膜厚の吸着層において、吸着脱着能力に優れるため、吸着フィンのフィンピッチを小さくすることが可能となり、より小型化を実現することができるものである。
1(1A、1B) 吸着熱交換器
2(2A、2B) 熱交換パイプ
5 吸着フィン
6 吸着層
10 吸着ヒートポンプシステム
11 吸着ヒートポンプ
12 ハウジング(真空容器)
13 凝縮器
14 蒸発器
15 放熱系
16 冷却系
17 利用系
20 第1吸着/脱着室
21 第2吸着/脱着室
22 液化室
23 気化室
24、25、26、27 開閉弁
28、29 ポンプ
31 給配管
32 トラップ
33、34 四方弁
35、36 ポンプ

Claims (7)

  1. 所定の間隔をおいて並設されると共に表面に冷媒を吸着する複数枚の吸着フィンと、これら吸着フィンを蛇行状に貫通し、内部に作動流体が流れる熱交換パイプとを備える吸着熱交換器であって、
    当該吸着フィンは、吸着材を含む吸着層を備え、
    当該吸着層は、当該吸着材とバインダ樹脂成分とを含むものであり、
    膜密度が、800kg/m〜2100kg/m、且つ、当該吸着層全体を100重量%としたとき、当該吸着材の含有量が、88重量%〜97重量%であることを特徴とする吸着熱交換器。
  2. 前記吸着層は、1回の塗工処理及び乾燥処理によって得られる単層である請求項1に記載の吸着熱交換器。
  3. 前記吸着層は、前記吸着材の密度が700kg/m〜2050kg/mである請求項1又は請求項2に記載の吸着熱交換器。
  4. 前記吸着層の膜厚が、50μm〜300μmである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の吸着熱交換器。
  5. 前記吸着材は、メジアン径が2μm〜50μmであり、且つ、アルミノフォスフェート類から選ばれる1種又は2種以上の組合せからなるゼオライトである請求項1〜請求項4のいずれかに記載の吸着熱交換器。
  6. 請求項1〜請求項5に記載の吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法であって、
    前記吸着材と前記バインダ樹脂成分と溶剤とを含み、25℃における粘度が15mPa・s〜150mPa・sである塗布液を調整する塗布液調整工程と、
    当該塗布液調整工程において調整した塗布液をカーテンコート法を用いて前記吸着フィンを構成する基材の表面に塗布して前記塗布膜を形成する塗工工程と、
    当該塗工工程の終了後、前記塗布膜中の揮発成分を除去して前記吸着層を備えた吸着フィンを得る乾燥工程と、を備え、
    1回の当該塗工工程と当該乾燥工程とにより、当該基材の表面に膜厚が50μm〜300μmの前記吸着層を形成することを特徴とする吸着熱交換器の吸着フィンの製造方法。
  7. 前記塗布液全体を100重量%としたとき、当該塗布液の固形分濃度が、45重量%〜60重量%である請求項6に記載の吸着熱交換器の吸着フィンの製造方法。
JP2013273220A 2013-12-27 2013-12-27 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法 Pending JP2015127616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273220A JP2015127616A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法
PCT/JP2014/083564 WO2015098698A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273220A JP2015127616A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015127616A true JP2015127616A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53478557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273220A Pending JP2015127616A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015127616A (ja)
WO (1) WO2015098698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071145A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 吸着熱交換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023056400A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Montana Technologies Llc Latent energy and water harvesting system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111438A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Toyota Motor Corp Hc吸着材の製造方法
JPH11118192A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Ebara Corp 除湿空調装置
JP2002530619A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 サンクール アクチボラゲット 固体物質を使用するケミカルヒートポンプ
JP2005501688A (ja) * 2001-01-05 2005-01-20 クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド 吸着剤コーティング組成物、この組成物を有する積層体および吸着体素子、ならびにこれらの製造方法および使用方法
WO2011132527A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 吸着性部材およびそれを使用した装置
JP2013202505A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Plastics Inc 吸湿シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176872A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Osaka Gas Co Ltd 吸着式ヒートポンプ
JP2003290655A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板状吸着材及び複合吸着体、並びにそれらの製造方法
EP2198946B8 (en) * 2008-12-22 2019-08-07 Glatt Systemtechnik GmbH Composite adsorbent bead, process for its production and gas separation process
JP2010270973A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Daikin Ind Ltd 吸着熱交換器およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111438A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Toyota Motor Corp Hc吸着材の製造方法
JPH11118192A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Ebara Corp 除湿空調装置
JP2002530619A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 サンクール アクチボラゲット 固体物質を使用するケミカルヒートポンプ
JP2005501688A (ja) * 2001-01-05 2005-01-20 クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド 吸着剤コーティング組成物、この組成物を有する積層体および吸着体素子、ならびにこれらの製造方法および使用方法
WO2011132527A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 吸着性部材およびそれを使用した装置
JP2013202505A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Plastics Inc 吸湿シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
新規高性能吸着材の開発プロジェクト評価(事後)報告書, JPN7017002287, April 2009 (2009-04-01), JP, pages 全項, ISSN: 0003850549 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071145A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 吸着熱交換器
JP2022057664A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 吸着熱交換器
JP7208540B2 (ja) 2020-09-30 2023-01-19 ダイキン工業株式会社 吸着熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098698A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Daou et al. Theoretical comparison of the refrigerating performances of a CaCl2 impregnated composite adsorbent to those of the host silica gel
RU2433360C2 (ru) Химический тепловой насос, работающий с гибридным веществом
Kummer et al. Thermally driven refrigeration by methanol adsorption on coatings of HKUST-1 and MIL-101 (Cr)
CN106461290A (zh) 混合吸附热交换装置和制造方法
US20080023181A1 (en) Adsorption heat exchanger
WO2011132527A1 (ja) 吸着性部材およびそれを使用した装置
Sun et al. Theoretical and experimental study on heat and mass transfer of a porous ceramic tube type indirect evaporative cooler
US10882145B2 (en) Adsorption heat exchanger devices
CN103987237B (zh) 一种基于固体吸附驱动和热管强化传热的电子器件散热器
WO2015098698A1 (ja) 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法
CN102414532A (zh) 热交换器及其制造方法
Bonaccorsi et al. Synthesis of SAPO-34/graphite composites for low temperature heat adsorption pumps
WO2013021994A1 (ja) 吸着式ヒートポンプ
CN103697751A (zh) 一种换热器表面涂层以及换热器表面处理方法
CN103275568B (zh) 管套翅片换热器离子吸附树脂吸湿涂层的制备方法
Aziz et al. Experimental study on the effect of adsorber with three shapes of conductive material on performance of adsorption refrigeration tube using activated carbon/ethanol pair
Vasta et al. Innovative zeolite coatings on graphite plates for advanced adsorbers
JP2010270973A (ja) 吸着熱交換器およびその製造方法
US20220023831A1 (en) Coating material for producing an adsorbent, porous, flexible coating for a heat exchanger and method for producing said coating material
KR102096333B1 (ko) 수분흡착용 유무기나노세공체의 표면코팅 조성물 제조방법
CN105953632A (zh) 热质弱耦合吸附剂涂层及使用该吸附剂涂层的换热器
Narayanan et al. Recent advances in adsorption-based heating and cooling systems
CN105624759B (zh) 具有毛细结构和超级抽湿浸润性能的陶瓷膜及其制备方法
Wang et al. Superwetting copper hydroxyl nitrate wicks for the sweating-boosted air cooling on finned tubes
CN214758975U (zh) 解冻装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180809