JP2015122885A - 電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法 - Google Patents

電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122885A
JP2015122885A JP2013265588A JP2013265588A JP2015122885A JP 2015122885 A JP2015122885 A JP 2015122885A JP 2013265588 A JP2013265588 A JP 2013265588A JP 2013265588 A JP2013265588 A JP 2013265588A JP 2015122885 A JP2015122885 A JP 2015122885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inverter
unit
bus voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414658B2 (ja
Inventor
寺澤 章
Akira Terasawa
章 寺澤
井平 靖久
Yasuhisa Ihira
靖久 井平
慶 川口
Kei Kawaguchi
慶 川口
之広 村田
Yukihiro Murata
之広 村田
慶三 西川
Keizo Nishikawa
慶三 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013265588A priority Critical patent/JP6414658B2/ja
Priority to AU2014372025A priority patent/AU2014372025A1/en
Priority to EP14873412.2A priority patent/EP3089310B1/en
Priority to NZ721418A priority patent/NZ721418A/en
Priority to PCT/JP2014/006148 priority patent/WO2015098011A1/ja
Publication of JP2015122885A publication Critical patent/JP2015122885A/ja
Priority to AU2018202081A priority patent/AU2018202081B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6414658B2 publication Critical patent/JP6414658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】創エネルギーと蓄エネルギーとを、効率的に有効活用するための電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法を提供する。【解決手段】電力変換システム20は、創蓄エネルギー変換部21、系統連系インバータ部22、バス電圧制御部23を備える。創蓄エネルギー変換部21は、太陽電池パネル11、蓄電池12、燃料電池13、EV14、PHV15からなる分散電源10に対応した変換器211〜215を備える。各変換器211〜215は、バスラインを介して、系統連系インバータ部22に接続される。そして、バス電圧制御部23は、バス電圧を計測し、このバス電圧が予め定められた値になるように、各変換器211〜215の動作を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、創エネルギーと蓄エネルギーとを活用する電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法に関するものである。
二酸化炭素排出量の削減やエネルギーの有効利用などの観点から、環境負荷を低減する取り組みが行われている。この取り組みにおいては、エネルギー消費を減らす省エネルギーのほかに、需要家において、エネルギーを作り出そうとする考え方(創エネルギー)がある。具体的には、太陽光発電等の再生可能エネルギーの活用や燃料電池を組み合わせたコジェネレーションシステムなどが想定されている。
図13に示すように、住宅において、太陽電池パネル11を利用する場合を想定する。この場合には、太陽電池パネル11からの直流電力を中継する接続箱90を設け、パワーコンディショナ91に供給する。このパワーコンディショナ91は、宅内負荷(電力負荷)で使用するために、直流電力を交流電力に変換するが用いられている。そして、交流電力は住宅分電盤30に供給される。この交流電力の一部は、宅内負荷50に利用されるとともに、電力メータ60を介して、商用電力の商用系統70に供給される。
更に、創エネルギーとともに、蓄電池などを利用してエネルギーを貯め、必要なときに使えるようにしようという考え方(蓄エネルギー)もある。
図14に、創エネルギー、蓄エネルギーを活用する場合の例を示す。ここでは、太陽電池パネル11、蓄電池12、燃料電池13を用いる場合を想定する。太陽電池パネル11、蓄電池12、燃料電池13は、いずれも直流電力を出力するため、それぞれパワーコンディショナ91〜93を用いる。各パワーコンディショナ91〜93は、直流電圧を調整するコンバータや、直流電力を交流電力に変換する系統連系インバータを備える。
このように一般家庭に設置される分散型発電機器を、系統に系統連系する場合、各機器の安全性を確保するとともに、系統連系の円滑化を図る必要がある。このため、所定機関(JET:電気安全環境研究所)による認証制度が設けられている。従って、各パワーコンディショナは系統に連系するインバータを内蔵しているため、パワーコンディショナ毎にJET認証を取得する必要がある。
また、発電部として太陽電池や燃料電池を利用する場合、これらに対応する一対のコンバータと、これらに共用されるインバータとを備える構成が検討されている(例えば、特許文献1参照)。これにより太陽光発電用DC/DCコンバータと燃料電池用DC/DCコンバータを直流で接続してインバータで交流に変換して系統と接続する。
特開2012−213284号公報
図14に示すように、創エネルギー用や蓄エネルギー用に、それぞれパワーコンディショナを導入する場合、パワーコンディショナの導入コストが高くなる。更に、創エネルギーと蓄エネルギーにおける直流を交流に変換した後で連携するため、系統連系するインバータで発生するエネルギーロスが生じ、エネルギーの有効活用が困難であった。更に、各パワーコンディショナはサイズが大きく、各家庭の屋内や屋側に、台数分の設置スペースの確保が困難であった。更に、各パワーコンディショナは系統に連系するインバータを内蔵しているため、パワーコンディショナ毎にJET認証を取得する必要があった。
また、特許文献1に記載された技術においては、構成全体でJET認証を取得する必要があり、ユーザが要求する機器構成の実現や機能追加、機能削減に自由度が少なかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、創エネルギーと蓄エネルギーとを、効率的に有効活用するための電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法を提供することにある。
(1)上記課題を解決する電力変換システムは、分散電源毎に、前記分散電源の出力を直流電力に変換し、バスラインに出力する直流変換部と、前記バスラインの直流電力を交流電力に変換し、負荷及び商用系統に供給するとともに、前記商用系統に接続するための認証を取得した単一のインバータ部と、前記バスラインのバス電圧を一定化させる制御部とを備えたことを特徴とする。
(2)上記電力変換システムにおいて、前記分散電源には、バスラインの直流電力を用いて、エネルギー蓄積可能な蓄エネルギー手段を含み、前記インバータ部は、前記商用系統から取得した交流電力を直流電力に変換し、前記バスラインに供給可能な双方向インバータを用いることを特徴とする。
(3)上記電力変換システムにおいて、前記制御部においてバス電圧を計測し、前記バス電圧に基づいて、前記直流変換部、前記インバータ部に、バス電圧を一定化させる指示を通知することを特徴とする。
(4)上記電力変換システムにおいて、前記制御部は、前記直流変換部と前記インバータ部に個別に設けたことを特徴とする。
(5)上記電力変換システムにおいて、前記インバータ部が、複数の直流入力接続端子を有することを特徴とする。
(6)上記電力変換システムにおいて、各直流変換部の出力をまとめる直流接続部を更に備えたことを特徴とする。
(7)上記電力変換システムにおいて、前記インバータ部は、商用系統に交流電力を出力する系統出力端子と、宅内負荷に交流電力を供給する自立出力端子を備えたことを特徴とする。
(8)上記電力変換システムにおいて、前記インバータ部は、前記バスラインの直流電力を用いて、直流出力を行なう直流出力端子を備えたことを特徴とする。
(9)上記電力変換システムにおいて、前記制御部は、前記直流変換部とインバータ部とが通信できないことを検知した場合には、通信ができない機器の動作を停止させることを特徴とする。
(10)上記課題を解決するコンバータ装置は、直流電力を入力し、インバータ装置が接続されたバスラインに直流電圧を出力するコンバータと、前記バスラインのバス電圧を計測する制御部とを備えたコンバータ装置であって、前記制御部は、バス電圧を計測し、前記バス電圧を一定化させるように前記コンバータを制御することを特徴とする。
(11)上記課題を解決するコンバータ装置は、直流電力を入力し、インバータ装置が接続されたバスラインに直流電圧を出力するコンバータと、前記バスラインのバス電圧を計測する制御部とを備えたコンバータ装置であって、前記制御部は、バス電圧を計測したインバータ装置からの指示に基づいて、前記バス電圧を一定化させるように前記コンバータを制御することを特徴とする。
(12)上記課題を解決するインバータ装置は、コンバータに接続されたバスラインから直流電力を入力し、商用系統に交流電力を出力するインバータと、前記バスラインのバス電圧を計測する制御部とを備えたインバータ装置であって、前記制御部は、バス電圧を計測し、前記バス電圧を一定化させるように、前記コンバータに対して指示を出力することを特徴とする。
(13)上記課題を解決する電力変換システムの製造方法は、直流電力を交流電力に変換し、負荷及び商用系統に供給するインバータ部について、前記商用系統に接続するための認証を取得する工程と、分散電源毎に、前記分散電源の出力を直流電力に変換する直流変換部を、バスラインに接続する工程と、前記バスラインに単一の前記インバータ部を接続するとともに、前記インバータ部を商用系統に接続する工程と、前記バスラインのバス電圧を一定化させる制御部を接続する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、創エネルギーと蓄エネルギーとを、効率的に有効活用することができる。
第1の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第2の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第3の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第4の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第5の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第6の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第7の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第8の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第9の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第10の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 第11の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 他の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。 従来の住宅内構成の説明図。 従来の実施形態の電力変換システムの機能ブロックの説明図。
<第1の実施形態>
図1を用いて、第1の実施形態を説明する。
図1に示すように、創エネルギーと蓄エネルギーとを有効活用するために、分散電源10に接続された電力変換システム20を用いる。この電力変換システム20は、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22とをバスラインで接続するとともに、バス電圧制御部23を接続することにより製造される。なお、系統連系インバータ部22については、商用系統に接続するための認証を取得する。本実施形態では、分散電源10として、太陽電池パネル11、蓄電池12、燃料電池13、EV14、PHV15を用いる場合を想定する。
太陽電池パネル11は、太陽光エネルギーを直流電力に変換する発電装置であり、創エネルギー手段として機能する。この太陽電池パネル11は、複数の太陽電池セルを接続してなる太陽電池パネルを主要部として備える。
蓄電池12は、充電により電気を蓄えて電池として使用でき、繰り返し使用可能な蓄エネルギー手段である。
燃料電池13は、天然ガス等の水素を含む燃料ガスと、空気等の酸素を含む酸化剤ガスとを供給し、水素と酸素を化学反応させて直流電力を得る発電装置であり、創エネルギー手段として機能する。
EV14は、電動モーターで車を駆動させる電気自動車であり、創エネルギー手段として機能する。
PHV15は、ガソリンエンジンを備えるとともに、家庭用電源からプラグ(差込器具)を利用して直接電力を供給し充電できるプラグインハイブリッドカー(plug-in hybrid car)である。PHV15は、車両への充電とともに、車両に蓄えた電力を住宅へ供給することにより、創エネルギー手段、蓄エネルギー手段として機能する。この場合、PHV15に搭載されたインバータにより車両から交流電力の供給制御を行なう。
分散電源10は、電力変換システム20に接続される。この電力変換システム20は、コンバータ装置と、直流変換部として機能する創蓄エネルギー変換部21とを備える。この創蓄エネルギー変換部21は、分散電源10に対応して、変換器211〜215を備えている。そして、変換器211〜215は、バスラインを介して、インバータ装置として機能する系統連系インバータ部22に接続されている。
ここで、太陽電池パネル11用の変換器211はDC/DCコンバータによって構成されており、太陽電池パネル11の出力(直流)をバス電圧(例えば、DC350V)に変換する処理を実行する。変換器211は、太陽光の日射状況の影響を受ける発電電力に応じたMPPT(Maximum Power Point Tracking)動作を行なう。
蓄電池12用の変換器212はDC/DCコンバータによって構成されている。そして、蓄電池12の出力(直流)をバス電圧に変換してバスラインに出力したり、バスラインから供給される電力を蓄電池12に供給したりする。
燃料電池13用の変換器213はDC/DCコンバータによって構成されており、燃料電池13の出力(直流)をバス電圧に変換してバスラインに出力する。
EV14用の変換器214はDC/DCコンバータによって構成されている。そして、EV14の出力(直流)をバス電圧に変換してバスラインに出力する。
PHV15用の変換器215はAC/DCインバータによって構成されている。そして、PHV15の出力(交流)を直流に変換してバスラインに出力したり、バスラインから供給される直流電力を交流に変換して、PHV15に供給したりする。
更に、変換器212〜215は、バス電圧が上昇したときには充電、バス電圧が下降したときには放電といった充放電操作を行なうことにより、バス電圧が一定になるように制御する。
系統連系インバータ部22はJET認証された機器であり、インバータ221を備える。このインバータ221は、パルスのDuty比を用いて、直流電力を、商用系統70に連系可能な電圧・周波数の交流電力(例えば、AC202V)に変換する。
そして、インバータ221は、住宅分電盤30を介して、交流電力を商用系統70に供給する。この交流電力の電力量は、住宅分電盤30、商用系統70間に設けられた電力メータによって計測される。また、住宅分電盤30には、宅内負荷が接続され、交流電力が供給される。
電力変換システム20は、バスラインのバス電圧を制御するバス電圧制御部23を備える。このバス電圧制御部23は、バス電圧を計測する。そして、バス電圧制御部23は、各変換器211〜215に対して、バス電圧が予め定められた値になるように一定化させる指示を通知することにより、各部の動作を制御する。また、通信ができない場合には、バス電圧制御部23は、通信が確立できない変換器211〜215、系統連系インバータ部22の動作を停止する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、複数の変換器211〜215が、一つの系統連系インバータ部22に接続されている。これにより、直流によって発電や蓄電された電力を、インバータにより、効率的に交流に変換することができる。更に、変換器211〜215に対して系統連系インバータ部22が共用されるので、インバータの設置スペースの低減や、電力ロスの抑制を図ることができる。更に、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22とが構造上分離されているため、系統接続時に必要なJET認証も、系統連系インバータ部22に限定することができるので、分散電源10の組み合わせ自由度を高めることができる。従って、創エネルギーや蓄エネルギーを活用した創蓄連携動作を効率的に実現することができる。
(2)上記実施形態では、通信ができない場合には、バス電圧制御部23は、通信が確立できない変換器211〜215、系統連系インバータ部22の動作を停止する。これにより、各機器の異常時にも対応することができる。例えば、バスラインの過電圧や過電流発生を抑制し、実装部品の破壊故障を未然に防止することができる。
<第2の実施形態>
次に、図2を用いて、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態においては、分散電源10による電力を、商用系統70に供給した。第2の実施形態では、系統連系インバータ部22において、電力を供給するとともに、商用系統70から電力を取得できるようにする構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図2に示すように、系統連系インバータ部22において、双方向インバータ222を用いる。
そして、蓄エネルギー用の分散電源10において、エネルギー蓄積が十分でない場合には、商用系統70からの電力を取得して蓄積する。
具体的には、バス電圧制御部23が、分散電源10を構成する蓄エネルギー機器におけるエネルギー蓄積状態を検知する。本実施形態では、蓄電池12、PHV15におけるエネルギー蓄積状態を検知する。そして、エネルギー蓄積状態が所定の蓄積基準に達していない場合には、バス電圧制御部23は、双方向インバータ222に対して、商用系統70からの電力供給を指示する。この場合、双方向インバータ222は、商用交流電力を直流電力に変換してバスラインに供給する。そして、エネルギー蓄積状態が所定の蓄積基準に達していない蓄電池12、PHV15において、エネルギー蓄積を行なう。そして、バス電圧制御部23は、エネルギー蓄積状態が蓄積基準に達した場合には、商用系統70からの電力供給を停止する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(3)上記実施形態では、系統連系インバータ部22において、双方向インバータ222を用いる。これにより、必要に応じて、蓄エネルギー手段(例えば、蓄電池12やPHV15)に対して、商用系統70から電力を供給することができる。例えば、深夜の安価な電力を昼間に活用したり、太陽光の余剰発電電力を蓄電池に蓄えたりすることができる。従って、蓄エネルギー機器からの電力供給が必要な場合を考慮して、エネルギー蓄積を行ない、的確な創蓄連携動作を実現することができる。
<第3の実施形態>
次に、図3を用いて、第3の実施形態を説明する。第3の実施形態においては、バス電圧制御部23により、バス電圧を制御した。第3の実施形態では、電力変換システム20を構成するインバータやコンバータに、それぞれ独立した制御部を設けた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図3に示すように、系統連系インバータ部22の双方向インバータ222に設けられた制御部231は、バスラインのバス電圧を検知して、インバータ制御を行なう。また、変換器211に設けられた制御部232は、太陽電池パネル11の発電状態に応じて、電力変換を行なう。変換器212〜215に設けられた制御部232は、バスラインのバス電圧を計測して、所定の電圧になるように、電力の供給又は蓄積を行なう。具体的には、バス電圧が低い場合には、分散電源10から電力を供給して、バス電圧を昇圧させる。一方、バス電圧が高い場合には、分散電源10に対して電力を供給して、バス電圧を降圧させる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(4)上記実施形態では、双方向インバータ222、変換器211〜215にそれぞれ制御部231,232を設ける。これにより、各機器を統合して管理するバス電圧制御部を設けることなく、各機器において自立してバス電圧を制御させることができる。この場合、制御部232を備えた変換器を系統連系インバータ部22に接続することにより、分散電源10を追加できるので、システム拡張の自由度を確保することができる。
<第4の実施形態>
次に、図4を用いて、第4の実施形態を説明する。第3の実施形態においては、電力変換システム20を構成するインバータやコンバータに、それぞれ独立した制御部231,232を設けた。第4の実施形態では、電力変換システム20を構成するインバータやコンバータに、主従関係を設定した制御部を設けた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図4に示すように、系統連系インバータ部22には、双方向インバータ222に主制御部233を設ける。また、変換器211〜215には、それぞれ従制御部234を設ける。そして、主制御部233と各従制御部234とは通信を行なう。
主制御部233は、バスラインのバス電圧を検知して、インバータ制御を行なう。更に、主制御部233は、変換器211〜215の従制御部234に対して、動作制御を指示する。具体的には、バス電圧が低い場合には、主制御部233は、蓄エネルギー手段である分散電源10から電力を供給して、バス電圧を昇圧させる指示を行なう。一方、バス電圧が高い場合には、主制御部233は、蓄エネルギー手段である分散電源10に対して電力を供給して、バス電圧を降圧させる指示を行なう。従制御部234は、主制御部233からの指示に基づいて、変換器211〜215の動作制御を行なう。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(5)上記実施形態では、電力変換システム20を構成する系統連系インバータ部22に主制御部233を設けるとともに、分散電源10の変換器211〜215に従制御部234を設ける。これにより、主制御部233、従制御部234を連携させて、電力変換システム20を制御することができる。この場合、従制御部234を備えた変換器を系統連系インバータ部22に接続することにより、分散電源10を追加できるので、システム拡張の自由度を確保することができる。
<第5の実施形態>
次に、図5を用いて、第5の実施形態を説明する。第1〜第4の実施形態においては、創蓄エネルギー変換部21において変換器211〜215を一体として構成した。第5の実施形態では、創蓄エネルギー変換部21の変換器211〜215を、個別に系統連系インバータ部22に接続した構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図5に示すように、系統連系インバータ部22に、変換器211〜215に対する接続インターフェースとして、複数の直流入力接続端子を有する端子台225を設ける。各端子台225は、双方向インバータ222に接続する。なお、商用系統70から電力供給を行なわない場合には、双方向インバータ222に代えて、一方向のインバータ221を用いることも可能である。
そして、それぞれの端子台225に、分散電源10に接続された変換器211〜215を、個別に接続する。この場合、インバータや変換器の制御は、第1〜第4の実施形態におけるバス電圧制御方法を用いることができる。これらのバス電圧制御方法により、バスラインのバス電圧を一定に保つように個別に動作させる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(6)上記実施形態では、系統連系インバータ部22に、変換器211〜215に対する端子台225を設ける。これにより、各家庭に設置された分散電源10の状況(設置数)に応じた変換器211〜215を設置し、系統連系インバータ部22に接続することができる。従って、導入時のカスタマイズや、導入後の追加や削減が容易になる。
<第6の実施形態>
次に、図6を用いて、第6の実施形態を説明する。第5の実施形態においては、系統連系インバータ部22に、複数の端子台225を設けた。第6の実施形態では、バスラインにおいて、系統連系インバータ部22への直流入出力を1系統にまとめた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図6に示すように、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22との間に、直流接続部としてのDC接続部24を設ける。このDC接続部24は、系統連系インバータ部22に接続するための端子台241と、この端子台241に接続された複数の端子台242とを備える。
そして、各端子台242に、分散電源10に接続された変換器211〜215を接続する。この場合にも、インバータや変換器の制御は、第1〜第4の実施形態におけるバス電圧制御方法を用いることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(7)上記実施形態では、系統連系インバータ部22と変換器211〜215との間にDC接続部24を設ける。これにより、入力端子が少ない系統連系インバータ部22を用いる場合であっても、複数の変換器211〜215を接続して分散電源10を有効活用することができる。
<第7の実施形態>
次に、図7を用いて、第7の実施形態を説明する。第6の実施形態においては、DC接続部24を用いて、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22とを接続した。第7の実施形態では、創蓄エネルギー変換部21において、直流出力を1系統にまとめる端子台を設けた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図7に示すように、創蓄エネルギー変換部21に、各変換器211〜215に接続された端子台217を設ける。そして、端子台217と、系統連系インバータ部22の端子台225とを接続する。この場合にも、インバータや変換器の制御は、第1〜第4の実施形態におけるバス電圧制御方法を用いることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(8)上記実施形態では、創蓄エネルギー変換部21に、各変換器211〜215に接続された端子台217を設ける。これにより、創蓄エネルギー変換部21に系統連系インバータ部22を接続することにより、複数の変換器を接続して分散電源10を有効活用することができる。
<第8の実施形態>
次に、図8を用いて、第8の実施形態を説明する。第7の実施形態においては、創蓄エネルギー変換部21において、直流出力を1系統にまとめる端子台217を設けた。第8の実施形態では、創蓄エネルギー変換部21において、同じ種類の分散電源の直流出力を1系統にまとめた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図8に示すように、太陽電池パネル用の創蓄エネルギー変換部21aは、太陽電池パネル11毎の変換器211を設ける。この創蓄エネルギー変換部21aは、複数の共通分散電力の入力を1系統にまとめて、端子台から出力する。同様に、蓄電池12、燃料電池13、EV14、PHV15毎に、創蓄エネルギー変換部21b〜21eを設ける。創蓄エネルギー変換部21b〜21eには、それぞれの分散電源10に対応した変換器212〜215を設ける。また、系統連系インバータ部22には、複数の端子台225を設ける。そして、各端子台225を創蓄エネルギー変換部21a〜21eに接続する。この場合にも、インバータや変換器の制御は、第1〜第4の実施形態におけるバス電圧制御方法を用いることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(9)上記実施形態では、共通した複数の分散電源10に接続する変換器211を設けた創蓄エネルギー変換部21aを用いる。これにより、創蓄エネルギー変換部21aにおいて、共通した分散電源をまとめて、系統連系インバータ部22に接続することができる。
<第9の実施形態>
次に、図9を用いて、第9の実施形態を説明する。第8の実施形態においては、系統連系インバータ部22を、住宅分電盤30を介して、商用系統70に接続した。第9の実施形態では、住宅分電盤30とともに自立分電盤32を設けた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図9に示すように、系統連系インバータ部22において、2系統の端子T1,T2を設ける。各端子T1,T2には、インバータ221に接続されたスイッチ部Q1,Q2を設ける。そして、端子T1の出力は、住宅分電盤30を介して商用系統70に接続される。また、端子T2は、自立出力端子として機能し、電力切替ユニット31を介して自立分電盤32に接続される。この電力切替ユニット31は、住宅分電盤30にも接続されている。この電力切替ユニット31は、商用系統70の停電を検出して、系統出力を自立出力に切り替える。また、商用系統70の復電を検出して、自立出力を系統出力に切り替える。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(10)上記実施形態では、系統連系インバータ部22において、2系統の出力を設ける。そして、系統連系インバータ部22の1系統を、電力切替ユニット31を介して、自立分電盤32に接続する。これにより、商用系統70の停電時には、分散電源10の電力を宅内負荷に供給することができる。
<第10の実施形態>
次に、図10を用いて、第10の実施形態を説明する。第9の実施形態においては、住宅分電盤30とともに自立分電盤32を設けた。第10の実施形態では、系統連系インバータ部に直流出力部を設けた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図10に示すように、バスラインに、スイッチ部Q3を介して接続された端子T3を設け、直流出力を行なう。更に、スイッチ部Q3に降圧コンバータを接続して、この降圧コンバータの電圧を、端子T3から出力するようにしてもよい。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(11)上記実施形態では、バスラインに、スイッチ部Q3を介して接続された端子T3を設ける。これにより、バスラインの直流電力を外部に出力して、直流機器に使用することができる。
<第11の実施形態>
次に、図11を用いて、第11の実施形態を説明する。第10の実施形態においては、系統連系インバータ部22に直流出力部を設けた。第11の実施形態では、複数の電力変換システム20を連係させた構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
図11に示すように、各電力変換システム20の系統連系インバータ部22の端子T3同士を接続する。この場合、各電力変換システム20の制御部は、電力変換システム20の状態情報を示す信号を出力する。この信号出力には、例えば、バスラインを利用した電力線通信を用いることができる。そして、各系統連系インバータ部22の制御部は、他の電力変換システム20から取得した状態情報に基づいて、バス電圧を制御する。ここで、一方の蓄エネルギーの分散電源10において満充電となった場合、他の電力変換システム20に接続された蓄エネルギー手段(蓄電池13,PHV15等)に充電させる。また、分散電源10において蓄エネルギーが不足する場合には、他の電力変換システム20に接続された蓄エネルギー手段(蓄電池13,PHV15等)から電力を取得する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(12)上記実施形態では、複数の電力変換システム20を、端子T3を介して接続する。これにより、直流によって、複数の電力変換システム20を連携させることができる。従って、この連携により、創エネルギーや蓄エネルギーの冗長性を確保することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態においては、通信線による有線通信や電力線通信により、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22とが通信を行なう。通信方法は、有線通信に限定されるものではなく、無線通信を用いることも可能である。
・上記各実施形態においては、電力変換システム20は、住宅分電盤30を介して、商用系統70に接続される。そして、電力変換システム20は、商用系統70との間で電力の供給や取得を行なう。ここで、電力変換システム20において、デマンドレスポンスに対応できるようにしてもよい。このデマンドレスポンスにおいては、電力価格や系統信頼性において、需要家の電力の使用を抑制するように電力消費パターンを変化させる。
具体的には、系統連系インバータ部22において、電力消費量に関する情報を蓄積する。そして、系統連系インバータ部22は、電力消費量と電力料金体系とに基づいて、電気料金が安くなるように、分散電源の活用を制御する。例えば、商用系統70から供給された電力の消費量が多くなることにより、電気料金が高くなる場合には、分散電源による創蓄エネルギーを用いて、宅内負荷に対応する。一方、電力料金が安い場合には、商用系統70からの電力を利用して、分散電源10におけるエネルギーの蓄積を優先する。
・上記各実施形態においては、創蓄エネルギー変換部21、系統連系インバータ部22を、直接又はDC接続部24を介して接続した。ここで、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22との間に電力遮断手段を設けるようにしてもよい。第8の実施形態においては、電力遮断手段を設けた構成を説明する。
図12に示すように、創蓄エネルギー変換部21と系統連系インバータ部22の端子台225との間に、それぞれブレーカ25を設ける。これにより、電圧異常が生じた変換器211〜215を、系統連系インバータ部22から切り離すことができる。
10…分散電源、11…太陽電池パネル、12…蓄電池、13…燃料電池、14…EV、15…PHV、20…電力変換システム、21,21a〜21e…創蓄エネルギー変換部、211〜215…変換器、22…系統連系インバータ部、221…インバータ、222…双方向インバータ、217,225,242…端子台、23…バス電圧制御部、232…制御部、233…主制御部、234…従制御部、24…DC接続部、30…住宅分電盤、31…電力切替ユニット、32…自立分電盤、70…商用系統、T1,T2,T3…端子、Q1,Q2,Q3…スイッチ部。

Claims (13)

  1. 分散電源毎に、前記分散電源の出力を直流電力に変換し、バスラインに出力する直流変換部と、
    前記バスラインの直流電力を交流電力に変換し、負荷及び商用系統に供給するとともに、前記商用系統に接続するための認証を取得した単一のインバータ部と、
    前記バスラインのバス電圧を一定化させる制御部と
    を備えたことを特徴とする電力変換システム。
  2. 前記分散電源には、バスラインの直流電力を用いて、エネルギー蓄積可能な蓄エネルギー手段を含み、
    前記インバータ部は、前記商用系統から取得した交流電力を直流電力に変換し、前記バスラインに供給可能な双方向インバータを用いることを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  3. 前記制御部においてバス電圧を計測し、前記バス電圧に基づいて、前記直流変換部、前記インバータ部に、バス電圧を一定化させる指示を通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  4. 前記制御部は、前記直流変換部と前記インバータ部に個別に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  5. 前記インバータ部が、複数の直流入力接続端子を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力変換システム。
  6. 各直流変換部の出力をまとめる直流接続部を更に備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力変換システム。
  7. 前記インバータ部は、商用系統に交流電力を出力する系統出力端子と、宅内負荷に交流電力を供給する自立出力端子を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換システム。
  8. 前記インバータ部は、前記バスラインの直流電力を用いて、直流出力を行なう直流出力端子を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力変換システム。
  9. 前記制御部は、前記直流変換部とインバータ部とが通信できないことを検知した場合には、通信ができない機器の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電力変換システム。
  10. 直流電力を入力し、インバータ装置が接続されたバスラインに直流電圧を出力するコンバータと、
    前記バスラインのバス電圧を計測する制御部とを備えたコンバータ装置であって、
    前記制御部は、バス電圧を計測し、前記バス電圧を一定化させるように前記コンバータを制御することを特徴とするコンバータ装置。
  11. 直流電力を入力し、インバータ装置が接続されたバスラインに直流電圧を出力するコンバータと、
    前記バスラインのバス電圧を計測する制御部とを備えたコンバータ装置であって、
    前記制御部は、バス電圧を計測したインバータ装置からの指示に基づいて、前記バス電圧を一定化させるように前記コンバータを制御することを特徴とするコンバータ装置。
  12. コンバータに接続されたバスラインから直流電力を入力し、商用系統に交流電力を出力するインバータと、
    前記バスラインのバス電圧を計測する制御部とを備えたインバータ装置であって、
    前記制御部は、バス電圧を計測し、前記バス電圧を一定化させるように、前記コンバータに対して指示を出力することを特徴とするインバータ装置。
  13. 直流電力を交流電力に変換し、負荷及び商用系統に供給するインバータ部について、前記商用系統に接続するための認証を取得する工程と、
    分散電源毎に、前記分散電源の出力を直流電力に変換する直流変換部を、バスラインに接続する工程と、
    前記バスラインに単一の前記インバータ部を接続するとともに、前記インバータ部を商用系統に接続する工程と、
    前記バスラインのバス電圧を一定化させる制御部を接続する工程と
    を含むことを特徴とする電力変換システムの製造方法。
JP2013265588A 2013-12-24 2013-12-24 電力変換システム Active JP6414658B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265588A JP6414658B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力変換システム
AU2014372025A AU2014372025A1 (en) 2013-12-24 2014-12-09 Power conversion system, converter device, inverter device, and power conversion system manufacturing method
EP14873412.2A EP3089310B1 (en) 2013-12-24 2014-12-09 Power conversion system, converter device, inverter device, and power conversion system manufacturing method
NZ721418A NZ721418A (en) 2013-12-24 2014-12-09 Power conversion system, converter device, inverter device, and power conversion system manufacturing method
PCT/JP2014/006148 WO2015098011A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-09 電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法
AU2018202081A AU2018202081B2 (en) 2013-12-24 2018-03-23 Power conversion system, converter device, inverter device, and power conversion system manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265588A JP6414658B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122885A true JP2015122885A (ja) 2015-07-02
JP6414658B2 JP6414658B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53477918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265588A Active JP6414658B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力変換システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3089310B1 (ja)
JP (1) JP6414658B2 (ja)
AU (2) AU2014372025A1 (ja)
NZ (1) NZ721418A (ja)
WO (1) WO2015098011A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163960A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置
JP2018102080A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器
WO2021106315A1 (ja) 2019-11-26 2021-06-03 住友電気工業株式会社 Dc/dc変換システム、蓄電システム、及び、dc/dcコンバータの制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1158584Y (es) 2016-04-05 2016-09-09 Ramirez Alberto Andrés Santana Central eléctrica iónica
EP3729591A1 (de) 2017-11-16 2020-10-28 SMA Solar Technology AG Einspeisen von elektrischer leistung einer photovoltaikanlage in ein wechselstromnetz geringer kurzschlussleistung
CN107834843A (zh) * 2017-11-29 2018-03-23 浙江水利水电学院 一种直流变换器及其控制方法
JP6441520B1 (ja) * 2018-03-14 2018-12-19 株式会社日立パワーソリューションズ 電力需給システム、制御装置及び電力需給方法
CN108695886A (zh) * 2018-05-23 2018-10-23 昆明理工大学 一种燃料电池和太阳能电池混合发电的并网逆变***

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116010A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
JP2004088900A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Meidensha Corp 電源システム
JP2010220411A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sadao Iguchi 電動自動車駆動エネルギー供給用太陽光発電システム
JP2011010505A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tdk Corp 複数電源制御システムおよび電力変換装置
JP2011078237A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2011109783A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012100504A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Creative Techno Solution Co Ltd 電力供給システム
JP2012161189A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Tabuchi Electric Co Ltd 蓄電池への太陽電池電力の充放電制御方法
JP2012165615A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ntt Data Intellilink Corp 電源供給システム
JP2012205322A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 太陽光発電システム
WO2013012831A2 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Zbb Energy Corporation Method and apparatus for controlling a hybrid power system
WO2013121618A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013169083A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132949A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 集電箱
JP5790084B2 (ja) 2011-03-31 2015-10-07 株式会社ノーリツ 発電システム
JP5641144B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-17 三洋電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116010A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
JP2004088900A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Meidensha Corp 電源システム
JP2010220411A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sadao Iguchi 電動自動車駆動エネルギー供給用太陽光発電システム
JP2011010505A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tdk Corp 複数電源制御システムおよび電力変換装置
JP2011078237A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2011109783A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012100504A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Creative Techno Solution Co Ltd 電力供給システム
JP2012161189A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Tabuchi Electric Co Ltd 蓄電池への太陽電池電力の充放電制御方法
JP2012165615A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ntt Data Intellilink Corp 電源供給システム
JP2012205322A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 太陽光発電システム
WO2013012831A2 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Zbb Energy Corporation Method and apparatus for controlling a hybrid power system
WO2013121618A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013169083A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"系統連係保護装置の認証", ホームページ WAYBACKMACHINE (WEB.ARCHIVE.ORG), JPN6018017287, 5 January 2013 (2013-01-05), JP, ISSN: 0003877389 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163960A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置
JP2017175888A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置
JP2018102080A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器
WO2021106315A1 (ja) 2019-11-26 2021-06-03 住友電気工業株式会社 Dc/dc変換システム、蓄電システム、及び、dc/dcコンバータの制御方法
US11876435B2 (en) 2019-11-26 2024-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. DC/DC conversion system, electricity storage system, and method for controlling DC/DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014372025A1 (en) 2016-07-07
EP3089310A4 (en) 2016-12-28
JP6414658B2 (ja) 2018-10-31
WO2015098011A1 (ja) 2015-07-02
EP3089310A1 (en) 2016-11-02
AU2018202081B2 (en) 2019-05-23
EP3089310B1 (en) 2019-09-25
NZ721418A (en) 2018-02-23
AU2018202081A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414658B2 (ja) 電力変換システム
EP2988388B1 (en) Power control system, power control device, and method for controlling power control system
US10511173B2 (en) Power controller, power control method, and power control system
US10819115B2 (en) Modular power supply system
WO2013129499A1 (ja) 制御装置、制御システム及び蓄電池制御方法
JP2013090560A (ja) 直流給電システム
JP6689093B2 (ja) 系統連系パワーコンディショナー及び分散型電力供給ネットワーク
CN103703648A (zh) 电力管理***及管理方法
JP5475387B2 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
CN111181185A (zh) 一种应用燃料电池的直流微网***及控制方法
JP2013158205A (ja) 被災・停電対策電源システム
JP2014068452A (ja) 電力供給システム
JP2013013174A (ja) 電力供給システム
JP6401669B2 (ja) 電力供給システム
Loskutov et al. The development of hybrid power source based on SOFC for distant electricity consumers' power supply
JP2016032379A (ja) 電力供給システム
JP2022099683A (ja) 電力システムおよびサーバ
JP7274396B2 (ja) 電源制御装置及びシステム
Graillet et al. Impact of AC vs DC distribution on system efficiency in a nanogrid office
JP2015136258A (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法および電力制御システム
Wu An Efficient Low Voltage DC Microgrid with Power Array Conversion for Commercial Buildings
Kang et al. DC Nanogrid using IEC 61850
RU136240U1 (ru) КОМПОНОВКА ХОЛОДНОГО БОКСА ДЛЯ ЭНЕРГОУСТАНОВОК НА ТОПЛИВНЫХ ЭЛЕМЕНТАХ МОЩНОСТЬЮ ДО 4 кВт
Ghazanfari et al. Application of multi-hybrid fuel cell/energy storage power conversion system in an autonomous microgrid
JP2024083148A (ja) Ac最大出力電力取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151