JP2015119397A - Image processor, image processing method, and program - Google Patents

Image processor, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015119397A
JP2015119397A JP2013262759A JP2013262759A JP2015119397A JP 2015119397 A JP2015119397 A JP 2015119397A JP 2013262759 A JP2013262759 A JP 2013262759A JP 2013262759 A JP2013262759 A JP 2013262759A JP 2015119397 A JP2015119397 A JP 2015119397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
printing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013262759A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
池田 早苗
Sanae Ikeda
早苗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013262759A priority Critical patent/JP2015119397A/en
Publication of JP2015119397A publication Critical patent/JP2015119397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that an object mechanism of image diagnosis cannot be specified if it is not determined in an early stage of the image diagnosis where an error image contained in an image printed has been generated, causing delaying in taking action thereafter.SOLUTION: In order to solve the above problem, the image processor of the present invention includes: reading means for reading an image; printing means for processing the image data acquired by reading the image by the reading means, and printing the image data on a sheet; control means for displaying the intermediate data used for printing the image data by the printing means on a display part when it is determined that the image printed on the sheet by the printing means includes an error image generated; input means for inputting a result acquired by comparing the intermediate data displayed on the display part with the image printed on the sheet by the printing means; and estimation means for estimating a factor by which the error image has been generated in accordance with the result input by the input means.

Description

本発明はプリンタが故障した際にその故障箇所を推定するための画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理を実行するプログラムに関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program for executing image processing for estimating a failure location when a printer fails.

現在、画像形成装置のサービスサポートのひとつとして、画像診断システムがある。画像診断システムは、遠隔地のサービスセンターにおいて、画像に不具合(以下、異常画像とよぶ)が発生したユーザの画像を解析して速やかに異常画像の問題を解決する事を目的としている。画像診断システムについて、図2を用いて説明する。201は従来のサービスサポートの流れである。ユーザは、異常画像が発生するとサービスセンターにサービスコールをかける。サービスセンターは電話で対応するが、異常画像の場合には、実際にどのような現象が起きているのかを口頭のやり取りだけで把握することは非常に困難である。例えば「ムラがある」といってもムラの発生する方向、頻度、周期等の詳細な情報がわからないとその原因を特定することができない。そこで、サービスマンは現象確認のためユーザの元(プリンタの設置場所)へ出動する。サービスマンはユーザの画像形成装置で何枚かの画像を出力して確認した異常から、異常画像の原因箇所を予測する。原因箇所の予測がつくと、交換パーツを入手するために拠点へ戻り、再びユーザの元へ出動する。つまり、サービスマンは問題の解決までに少なくとも2回出動することになる。このようなやり取りを行うとサービスマンの移動にコストがかかるだけでなく、対応が終了するまで機械が使えなくなるためダウンタイムが発生し、ユーザの生産性を大きく低下させるという問題があった。   Currently, there is an image diagnosis system as one of service support for image forming apparatuses. The purpose of the image diagnostic system is to analyze a user's image in which a defect (hereinafter referred to as an abnormal image) occurs in an image at a remote service center and quickly solve the problem of the abnormal image. The diagnostic imaging system will be described with reference to FIG. Reference numeral 201 denotes a conventional service support flow. When an abnormal image occurs, the user makes a service call to the service center. The service center responds by telephone, but in the case of an abnormal image, it is very difficult to grasp what phenomenon is actually occurring only by verbal exchange. For example, even if “uneven” is present, the cause cannot be specified unless detailed information such as the direction, frequency, and period of occurrence of unevenness is known. Therefore, the service person is dispatched to the user (printer installation location) to confirm the phenomenon. The service person predicts the cause of the abnormal image from the abnormality confirmed by outputting several images with the user's image forming apparatus. When the cause is predicted, it returns to the base to obtain replacement parts, and is sent to the user again. In other words, the service person is dispatched at least twice before the problem is solved. When such exchanges are made, there is a problem that not only is the service person moving more expensive, but the machine becomes unusable until the response is completed, resulting in downtime and greatly reducing user productivity.

これに対して、画像診断システムがある場合のサービスサポートの流れを202に示す。ユーザは、異常画像の問題が発生するとサービスセンターにサービスコールをかける。サービスセンターは電話で対応し、ユーザに、画像診断用のチャートを出力し、出力したこのチャートをスキャンした画像データを送信するよう要求する。ユーザはサービスセンターの指示に従って画像診断用のチャートを出力し、このチャートをスキャンした画像データをサービスセンターへ送信する。サービスセンターでは、ユーザから送信された画像データを画像診断システムで解析して、ユーザの異常画像の原因を分析する。サービスマンはこの分析結果に基づいて交換パーツを持ち、ユーザの元へ出動する。これにより、1回の出動で異常画像を解決する事が出来る。あるいは、パーツの交換は必要なく、簡単な設定やキャリブレーション等で対策可能な場合には、ユーザに対策のための処理を実施してもらう事で迅速に問題を解決する事が出来る。   On the other hand, 202 shows the flow of service support when there is an image diagnostic system. When an abnormal image problem occurs, the user places a service call to the service center. The service center responds by telephone, outputs a chart for image diagnosis, and requests the user to transmit image data obtained by scanning the output chart. The user outputs a chart for image diagnosis in accordance with an instruction from the service center, and transmits image data obtained by scanning the chart to the service center. In the service center, the image data transmitted from the user is analyzed by an image diagnosis system to analyze the cause of the abnormal image of the user. Based on the analysis result, the service person has replacement parts and dispatches them to the user. Thereby, it is possible to solve the abnormal image with one turn. Alternatively, if there is no need to replace parts and measures can be taken with simple settings, calibration, etc., the problem can be solved quickly by having the user perform processing for the measures.

以上のように、遠隔地のサービスセンターで画像診断システムを活用することで、ユーザの問題発生から解決までにかかる時間が圧倒的に短縮さ、生産性の低下を抑制するという利点がある。   As described above, the use of an image diagnosis system at a remote service center has the advantage that the time taken from the user's problem occurrence to the solution is significantly reduced and the reduction in productivity is suppressed.

このように異常画像を出力した画像形成装置で「画像診断用画像(チャート)を出力し、この結果を解析して画像診断を行う」システムにおいては、解析対象を画像形成装置の出力部である“出力機構”に限定している。すなわち異常画像の発生要因が出力部にある場合にのみ診断が可能である。しかしながら、このような画像形成装置では、例えばコピー機であれば原稿の読み取りを行う入力部、すなわちスキャナのような”入力機構“を備えている。このスキャナに異常画像の発生要因がある場合、出力部の不具合を解析する画像診断を行っても異常画像の発生要因を追究することができない。図2の203で説明すると、202で示した画像要求・画像送信をリモートで行っても、異常画像の発生要因が解析できないため改めて現象確認のためにサービスマンが出動する必要が生じてしまう。   In the system that “outputs an image for image diagnosis (chart) and analyzes the result for image diagnosis” by the image forming apparatus that outputs the abnormal image in this way, the analysis target is an output unit of the image forming apparatus. Limited to “output mechanism”. That is, diagnosis is possible only when the cause of the abnormal image is in the output unit. However, such an image forming apparatus includes an input unit for reading a document, that is, an “input mechanism” such as a scanner, for example, in the case of a copying machine. If the scanner has an abnormal image generation factor, the abnormal image generation factor cannot be pursued even if image diagnosis is performed to analyze the malfunction of the output unit. Referring to 203 in FIG. 2, even if the image request / image transmission indicated at 202 is performed remotely, the cause of the abnormal image cannot be analyzed, and a service person needs to be dispatched again to confirm the phenomenon.

この課題を解決するため、まずは異常画像の発生要因が入力部にあるか否か要因の発生箇所である故障箇所を判断する手段が考えられる。例えば、画像診断用基準画像の出力結果をスキャンした電子画像データを、元の電子データである基準データと比較し、パターンマッチングによる差分抽出結果で故障箇所を判断するという手法が考案されている(特許文献1参照)。これにより、異常画像の原因が入力装置であるか否かの判断を行っている。   In order to solve this problem, first, there can be considered a means for determining whether or not the cause of occurrence of the abnormal image is in the input unit and whether or not the failure location is the cause of occurrence of the factor. For example, a method has been devised in which electronic image data obtained by scanning an output result of a reference image for image diagnosis is compared with reference data that is original electronic data, and a failure location is determined by a difference extraction result by pattern matching ( Patent Document 1). Thus, it is determined whether or not the cause of the abnormal image is the input device.

特開2007−116670JP2007-116670A

このような画像診断では、診断対象である機構(出力機構や入力機構)の状態を解析するため、機構固有の診断画像(チャート)を必要とする。そのため、出力結果に現れている異常画像がどこで発生しているかを画像診断の初期段階で把握できれば、診断の対象機構を特定できる。よって、その後の対応を素早く適切に行うことが可能である。特に、診断のために必要な情報を取得する目的で特殊な画像を印刷し、読み取り、送信するという、本来画像形成を行う上では不要な作業をユーザに対して要求する診断システムでは、その結果が確実に問題解決に結びつくことが重要である。この故障個所の判断が適切になされない場合、一連の解析を行った結果、問題無しであると診断され、改めてどこに異常画像の発生要因があるかを探す作業が発生する、という第1の課題がある。特許文献1では、まず入力部の不具合を診断するための手法が提案されているが、同じく本来の画像形成では不要な“画像診断用基準画像の印刷と読み取り”という動作を必要とする。これにより入力部に問題がない場合は、改めて異常画像の発生箇所を特定する作業が必要であり、第1の課題は解決されない。   In such image diagnosis, a mechanism-specific diagnosis image (chart) is required in order to analyze the state of a mechanism (an output mechanism or an input mechanism) that is a diagnosis target. Therefore, if it is possible to grasp at the initial stage of image diagnosis where the abnormal image appearing in the output result is generated, the target mechanism for diagnosis can be specified. Therefore, it is possible to perform the subsequent response quickly and appropriately. In particular, in diagnostic systems that require users to perform operations that are not necessary for image formation, such as printing, reading, and transmitting special images for the purpose of obtaining information necessary for diagnosis It is important to ensure that problems are solved. If this failure location is not properly determined, the first problem is that, as a result of a series of analysis, it is diagnosed that there is no problem, and a work to search again for the cause of occurrence of an abnormal image occurs. There is. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 proposes a method for diagnosing a defect in an input unit. However, an operation of “printing and reading a reference image for image diagnosis” that is unnecessary in original image formation is also required. Thus, when there is no problem in the input unit, it is necessary to newly identify the location where the abnormal image occurs, and the first problem is not solved.

更に、画像診断を必要とする画像形成装置は、通常入力部である“入力(読取)機構”や出力部である“出力機構”に加えて、入力した画像を出力機構に合わせて処理する“処理(形成)機構”も同時に備えている。よって、これらの機構に問題がある場合、出力部の不具合のみを対象とした診断システムでは発生要因を推測して追究することができない。また、近年は画像形成装置であっても印刷媒体上に画像を形成するだけでなく、処理された画像を外部へ送信(データ送信やFAX送信など)したり、記憶機構に一時的に画像を保存したり様々な機能を持つ。入力部と出力部に問題がなくても、このような処理部で処理される過程で不具合が発生する場合や、複数の機構で同時に不具合が発生する場合も考えられる。   Further, an image forming apparatus that requires image diagnosis normally processes an input image in accordance with an output mechanism in addition to an “input (reading) mechanism” that is an input unit and an “output mechanism” that is an output unit. A processing (formation) mechanism "is also provided at the same time. Therefore, if there is a problem with these mechanisms, the diagnostic system that targets only the malfunction of the output unit cannot estimate the cause and pursue it. In recent years, an image forming apparatus not only forms an image on a print medium, but also transmits the processed image to the outside (data transmission, FAX transmission, etc.) or temporarily stores the image in a storage mechanism. Save and have various functions. Even if there is no problem in the input unit and the output unit, there may be a case where a problem occurs in the process performed by such a processing unit, or a case where a problem occurs simultaneously in a plurality of mechanisms.

従って、画像診断システムを用いて当該装置が出力する異常画像の発生要因の解析を開始する前段階として、装置のどの部分(入力・処理・出力部)にどのような問題が発生しているかを特定する必要がある、という第2の課題がある。   Therefore, as a step before starting the analysis of the cause of the abnormal image output by the apparatus using the diagnostic imaging system, what part of the apparatus (input / processing / output unit) has a problem. There is a second problem that needs to be identified.

上記課題を解決すべく本発明の画像処理装置は、画像を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により画像を読取ったことで得られた画像データに対して処理を施して用紙に印刷する印刷手段と、前記印刷手段により用紙に印刷された画像に異常画像が発生していると判断された場合、前記印刷手段により前記画像データを印刷するために用いられた中間データを表示部に表示する制御手段と、前記表示部に表示された中間データと前記印刷手段により用紙に印刷された画像とを比較した結果を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された結果に応じて、前記異常画像が発生した要因について推測する推測手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an image processing apparatus of the present invention includes a reading unit that reads an image, and a printing unit that performs processing on image data obtained by reading the image by the reading unit and prints it on paper. Control means for displaying on the display unit intermediate data used for printing the image data by the printing means when it is determined that an abnormal image has occurred in the image printed on the paper by the printing means An input unit that inputs a result of comparing the intermediate data displayed on the display unit with an image printed on a sheet by the printing unit, and the abnormal image is generated according to the result input by the input unit. And an estimation means for estimating the generated factor.

本発明により、オペレータが画像診断のための作業を行う前に、装置のどの部分に異常画像発生要因があるか絞込むことが可能になる。
よって異常画像の発生要因について判断するために最適な対応を迅速に選択することが可能となる。
According to the present invention, before an operator performs an operation for image diagnosis, it is possible to narrow down which part of the apparatus has an abnormal image generation factor.
Therefore, it is possible to quickly select an optimal response in order to determine the cause of occurrence of an abnormal image.

画像形成装置及び画像診断システムの構成図である。It is a block diagram of an image forming apparatus and an image diagnostic system. 従来及び実施例1を用いた場合のサービスサポートの流れを示した図である。It is the figure which showed the flow of the service support at the time of using the prior art and Example 1. FIG. 実施例1のモジュール構成と、異常画像の出力結果概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a module configuration and an abnormal image output result according to the first embodiment. 実施例1における、元データと出力結果、及びUI構成図である。FIG. 4 is a diagram illustrating original data, an output result, and a UI configuration according to the first embodiment. 実施例2の元データと出力結果、及びUI構成図である。FIG. 10 is a diagram illustrating original data, an output result, and a UI configuration according to the second embodiment. 実施例1及び実施例2におけるユーザの動作手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a user operation procedure according to the first and second embodiments. 実施例1及び実施例2における装置の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of the apparatus according to the first embodiment and the second embodiment. 実施例1における中間画像保存処理基本手順のフローチャートである。3 is a flowchart of a basic procedure of intermediate image storage processing in Embodiment 1. 実施例1における詳細な保存設定適用処理(ページ指定)手順のフローチャートである。6 is a flowchart of a detailed storage setting application process (page designation) procedure according to the first exemplary embodiment. 実施例1における詳細な保存設定適用処理(頻度・時刻指定)手順のフローチャートである。10 is a flowchart of a detailed storage setting application process (frequency / time designation) procedure according to the first embodiment. 実施例1における保存及び消去設定処理手順のフローチャートである。6 is a flowchart of a storage and deletion setting process procedure according to the first embodiment. 実施例1における保存対象適用処理(入力形態・出力機能)手順のフローチャートである。5 is a flowchart of a storage target application process (input form / output function) procedure according to the first embodiment. 実施例1における分析処理手順(単体障害)のフローチャートである。3 is a flowchart of an analysis processing procedure (single failure) in the first embodiment. 実施例2における分析処理手順(複合障害)のフローチャートである。10 is a flowchart of an analysis processing procedure (complex failure) in the second embodiment. 実施例1における分析結果通知処理手順のフローチャートである。7 is a flowchart of an analysis result notification processing procedure in the first embodiment. 実施例1における中間画像消去処理手順のフローチャートである。3 is a flowchart of an intermediate image erasing process procedure in Embodiment 1. 分析情報のデータ形態を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the data form of analysis information.

(実施例1)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態を実現するために最低限必要な構成のブロック図である。画像形成装置100の制御部101は、画像形成装置100を制御する装置制御部102と画像データを最適化する画像処理部103を持つ。制御部101は、CPU105やRAM106を用いて画像入力部108から画像を取得したり、画像データを処理して記憶部107へ格納したり、画像出力部109を通して画像を紙やモニタなどの記録デバイスへ印刷したりする。制御部101へはマウスやキーボードなどのUI(ユーザインタフェース)104や、プレビュー機能を備えたタッチパネルなどの表示部111より各種設定が通知され、画像処理部103は通知された設定に基づいて画像データを処理する。あるいは、UI104で設定された値は装置制御部102を通して記憶部107に保存され、画像処理部103は保存された設定値を読み出して画像データを処理する。記憶部107は、装置を制御するためのパラメータや本実施形態を実現するためのアプリケーションプログラム、OSなどを格納している。以上はユーザが操作する画像形成装置100の最低限必要な構成である。必要に応じてルーターやファイヤーウォール等のネットワークインタフェースや画像形成装置につながるPCなどの情報処理装置130などを追加してもよい。また、画像形成装置100全体を考慮した際に必要となる構成は追加可能である。サービスセンターの画像診断装置120は画像形成装置100とネットワーク119を介してつながり、画像データ、管理データ、制御データなどをやりとりする。画像診断装置120の制御部121は画像診断装置120を制御する装置制御部122と画像データの解析を行う画像解析部123を持つ。制御部121は、CPU125やRAM126を用いて、ユーザの画像形成装置100から送られ、記憶部127に保存された画像を解析する。制御部121へはマウスやキーボードなどのUI114より各種指示が通知され、画像解析部123は通知された指示に基づいて画像データを処理する。あるいは、UI124からの指示は装置制御部122を通して記憶部127やRAM126に保存され、画像解析部123は保存された指示を読み出して画像データを解析する。装置制御部122は画像や解析結果、UI124からの指示情報などをモニタ128に出力する。以上はサービスセンターの画像診断装置120の最低限必要な構成である、必要に応じてその他のインタフェースを追加してもよい。また、画像診断装置120全体を考慮した際に必要となる構成は追加可能である。
Example 1
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the minimum configuration necessary for realizing the present embodiment. The control unit 101 of the image forming apparatus 100 includes a device control unit 102 that controls the image forming apparatus 100 and an image processing unit 103 that optimizes image data. The control unit 101 acquires an image from the image input unit 108 using the CPU 105 and the RAM 106, processes the image data and stores it in the storage unit 107, and records the image through the image output unit 109 such as a recording device such as paper or a monitor. To print. Various settings are notified to the control unit 101 from a UI (user interface) 104 such as a mouse and a keyboard, and a display unit 111 such as a touch panel having a preview function, and the image processing unit 103 performs image data based on the notified setting. Process. Alternatively, the value set by the UI 104 is stored in the storage unit 107 through the apparatus control unit 102, and the image processing unit 103 reads the stored setting value and processes the image data. The storage unit 107 stores parameters for controlling the apparatus, application programs for realizing the present embodiment, an OS, and the like. The above is the minimum necessary configuration of the image forming apparatus 100 operated by the user. If necessary, an information processing device 130 such as a PC connected to a network interface such as a router or a firewall or an image forming apparatus may be added. In addition, a configuration necessary when the entire image forming apparatus 100 is considered can be added. The image diagnostic apparatus 120 in the service center is connected to the image forming apparatus 100 via the network 119 and exchanges image data, management data, control data, and the like. The control unit 121 of the image diagnostic apparatus 120 includes a device control unit 122 that controls the image diagnostic apparatus 120 and an image analysis unit 123 that analyzes image data. The control unit 121 uses the CPU 125 and the RAM 126 to analyze an image sent from the user image forming apparatus 100 and stored in the storage unit 127. Various instructions are notified to the control unit 121 from the UI 114 such as a mouse or a keyboard, and the image analysis unit 123 processes image data based on the notified instructions. Alternatively, an instruction from the UI 124 is stored in the storage unit 127 or the RAM 126 through the device control unit 122, and the image analysis unit 123 reads the stored instruction and analyzes the image data. The device control unit 122 outputs an image, an analysis result, instruction information from the UI 124, and the like to the monitor 128. The above is the minimum required configuration of the diagnostic imaging apparatus 120 in the service center, and other interfaces may be added as necessary. Further, it is possible to add a configuration required when the entire diagnostic imaging apparatus 120 is considered.

さらに、画像診断装置120はサービスセンターのサーバーやPCで実現できるがこれに限るものではない。記憶部127や画像解析部123の機能の一部はクラウドなどネットワーク119でつながるリモートの機器で実現する構成、あるいは画像形成装置100の内部、制御部101で実現する構成も考えられる。   Furthermore, the diagnostic imaging apparatus 120 can be realized by a service center server or PC, but is not limited thereto. A configuration in which some of the functions of the storage unit 127 and the image analysis unit 123 are realized by a remote device connected via a network 119 such as a cloud, or a configuration realized by the control unit 101 inside the image forming apparatus 100 is also conceivable.

以下に、本実施例を詳細に説明する。図3は、本実施例におけるモジュール構成を示す。また、例として画像形成装置100において原稿301をコピーした際、出力結果302に原稿にはない“黒い縦スジ”が発生したケースを説明する概念図を示す。
本実施例では、画像入力部108を介して受け取った入力画像を出力形成する際に、画像制御部で処理途中に生成される入力処理後の画像データと出力処理後の画像データを保存部305が記憶部107に保存する。その後、入力画像(原稿)301と出力画像(印刷結果)302に差異があった場合、ユーザの操作に従って中間画像303、304を表示部306に表示する(この表示部は図1の表示部111と同じである)。
これにより、ユーザやオペレータが目視によりどの処理後の中間画像で異常画像が発生したかを確認することができる。
Hereinafter, this embodiment will be described in detail. FIG. 3 shows a module configuration in the present embodiment. In addition, as an example, a conceptual diagram illustrating a case where “black vertical streak” that does not exist in the original when the original 301 is copied in the image forming apparatus 100 occurs.
In this embodiment, when an input image received via the image input unit 108 is output and formed, the storage unit 305 stores image data after input processing and image data after output processing generated during the processing by the image control unit. Is stored in the storage unit 107. Thereafter, when there is a difference between the input image (original) 301 and the output image (printing result) 302, the intermediate images 303 and 304 are displayed on the display unit 306 according to the user's operation (this display unit is the display unit 111 in FIG. 1). Is the same).
As a result, the user or operator can visually check which processed intermediate image has caused the abnormal image.

すなわち、装置のどの部分に異常画像の発生原因があるか推測することが可能になる。
そして、このユーザの確認結果を通知部308によりサービスセンターなどに通知する。サービスセンターには、受信したデータを用いて異常画像の発生要因を推測する画像診断システムがある。
That is, it is possible to estimate in which part of the apparatus the abnormal image is generated.
The user confirmation result is notified to the service center by the notification unit 308. There is an image diagnosis system in a service center that estimates the cause of occurrence of an abnormal image using received data.

また、保存・表示する中間画像の種類は画像形成装置の構成により異なるが、最も基本的な中間画像は入力処理後の画像と、出力処理前の画像である。   Although the types of intermediate images to be stored and displayed vary depending on the configuration of the image forming apparatus, the most basic intermediate images are an image after input processing and an image before output processing.

入力処理後の中間画像に対して、出力画像と同じ異常画像があると判断された場合は、画像を読み取る手段であるスキャナや入力手段などの画像入力部108に異常画像の発生要因があると考えられる。   If it is determined that there is an abnormal image that is the same as the output image with respect to the intermediate image after the input processing, there is an abnormal image generation factor in the image input unit 108 such as a scanner or an input unit that reads the image. Conceivable.

また、出力処理前の中間画像に対して、出力画像と同じ異常画像があると判断された場合は、画像処理を実行する画像処理部103に異常画像の発生要因があると考えられる。
どの中間画像に対しても出力画像と同じ異常画像が検出されない場合は、印刷処理を実行する画像出力部109に異常画像の発生要因があると考えられる。
If it is determined that there is an abnormal image that is the same as the output image with respect to the intermediate image before the output processing, it is considered that there is an abnormal image generation factor in the image processing unit 103 that executes the image processing.
If the same abnormal image as the output image is not detected for any intermediate image, it is considered that there is an abnormal image generation factor in the image output unit 109 that executes the printing process.

図4は本実施例における画像形成装置100が備えるUIと表示装置を示す図である。これと図6で示すフローチャート用いて、本実施例を用いた場合にユーザが行う動作を説明する。ユーザは手元にある、図4に示す画像データであるユーザデータ401を用いて、コピーやプリントなど印刷処理を実行する。以下で説明するUIは、図1の操作部(UI)104または図3の表示部306などを用いて実現する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a UI and a display device included in the image forming apparatus 100 according to the present exemplary embodiment. The operation performed by the user when this embodiment is used will be described with reference to this and the flowchart shown in FIG. The user uses the user data 401 that is the image data shown in FIG. 4 at hand to execute a printing process such as copying or printing. The UI described below is realized by using the operation unit (UI) 104 in FIG. 1 or the display unit 306 in FIG.

図6のS601で、印刷処理に先立ち、異常画像が発生した場合、発生要因の解析のために使用する中間画像をどのように保存するか決めておく。そして決められた通りに中間画像を保存する。   In S601 of FIG. 6, when an abnormal image occurs prior to the printing process, it is determined how to store an intermediate image used for analysis of the cause of occurrence. Then, the intermediate image is saved as determined.

すなわち、中間画像を保存するためには画像形成装置100内の記憶部107の容量が必要であるため、ユーザが中間データの保存頻度やタイミングを選択する。これにより、記憶部107の記憶容量が大きければ保存する画像の量を増やし分析精度を上げる事ができる。逆に分析精度は落ちるが保存する画像の量を減らして少ない記憶容量に対応することもできる。   That is, since the capacity of the storage unit 107 in the image forming apparatus 100 is necessary to store the intermediate image, the user selects the storage frequency and timing of the intermediate data. Accordingly, if the storage capacity of the storage unit 107 is large, the amount of images to be saved can be increased and the analysis accuracy can be increased. On the contrary, although the analysis accuracy is lowered, the amount of stored images can be reduced to cope with a small storage capacity.

第1の設定例は、画面409で示すUIメニューで、分析に用いる中間画像を常に保存するか、または“分析モード”実行時のみ保存するかを選択して設定する。   In the first setting example, the UI menu shown on the screen 409 is used to select whether to always save the intermediate image used for analysis or to save only when the “analysis mode” is executed.

分析モードとは、ユーザが出力した画像にて異常画像があると判断した場合に、その異常画像の発生要因を解析するための処理を実行するモードである。   The analysis mode is a mode in which, when it is determined that there is an abnormal image in the image output by the user, a process for analyzing the cause of the abnormal image is executed.

分析に用いる画像を、画像形成時に常に保存するならば、必要な記憶部容量は増大する。しかし分析モード実行時に改めて、出力した画像を再度入力して中間画像を取得する必要が無い。   If the image used for analysis is always stored at the time of image formation, the required storage capacity increases. However, it is not necessary to input the output image again and acquire the intermediate image again when executing the analysis mode.

一方、分析モード実行時のみ、分析に用いる中間画像を保存する場合は、記憶部容の使用量は抑制できる。しかし、分析モードを実行する際に改めて、出力した画像を再度入力して中間画像を取得する必要がある。   On the other hand, when the intermediate image used for analysis is stored only when the analysis mode is executed, the amount of storage used can be suppressed. However, when the analysis mode is executed, it is necessary to input the output image again to acquire the intermediate image.

第2の設定例は、複数ページデータの場合に、全ページを保存するのではなく指定したページのみを選択して保存する設定をする。これにより、記憶部107のうち使用する記憶容量を抑制することができる。画面410は、保存するページを先頭、最終または指定ページに設定するためのUIメニューである。   In the second setting example, in the case of multi-page data, not all pages are saved, but only designated pages are selected and saved. Thereby, the storage capacity to be used in the storage unit 107 can be suppressed. A screen 410 is a UI menu for setting the page to be saved to the top, last, or designated page.

第3の設定例は、画像形成装置100が処理したデータ(ページ)の累積数が所定数に達すると保存または消去を行う設定である。画面411を介して、保存頻度として画像形成装置100が100ページ処理する毎に、分析に用いる中間画像を保存する指定を行う。そして保存しているページが50ページに達すると記憶部107に保存されたデータを消去する、という設定を行うUIメニューである。   The third setting example is a setting for saving or erasing when the cumulative number of data (pages) processed by the image forming apparatus 100 reaches a predetermined number. Via the screen 411, every time the image forming apparatus 100 processes 100 pages as a storage frequency, an instruction to store an intermediate image used for analysis is made. This is a UI menu for setting that the data stored in the storage unit 107 is deleted when the stored pages reach 50 pages.

第4の設定例は、所定の時刻や一定の時間が経過すると中間画像を保存または消去する。画面412には、毎日10時になると中間画像を保存する。そして保存された中間画像が保存されてから8時間経過すると記憶部107から消去する。とする設定を行うUIメニューである。   In the fourth setting example, the intermediate image is stored or deleted when a predetermined time or a certain time elapses. The screen 412 stores an intermediate image every day at 10 o'clock. Then, when 8 hours have elapsed since the stored intermediate image is stored, the intermediate image is deleted from the storage unit 107. This is a UI menu for setting.

第5の設定例は、どの処理過程で生成された中間画像を保存するか選択する。   In the fifth setting example, a process in which an intermediate image generated is stored is selected.

これは、入力機構において生成される入力処理後の中間画像を保存する場合に、装置が備えるスキャナなどの読み取り機構から入力された画像のみ保存するか、PCなどの情報処理装置から入力された画像のみを保存するかを切り替える選択肢を設けている。   This is because when an intermediate image after input processing generated by an input mechanism is stored, only an image input from a reading mechanism such as a scanner provided in the apparatus is stored, or an image input from an information processing apparatus such as a PC There is an option to switch between saving only.

また、装置が備える出力(処理)の種類に応じて切り替えることも可能である。例えば同一の画像形成装置でコピー動作とPCからのプリント動作が行える場合、いずれの動作でも分析を行うか、またはいずれの動作(コピー時のみまたはプリント時のみなど)分析を行うかを選択するものである。これにより、装置の使用状況に応じて不要な中間画像の保存を行わず記憶部107の使用量を抑制することができる。   It is also possible to switch according to the type of output (processing) provided in the apparatus. For example, when a copy operation and a print operation from a PC can be performed on the same image forming apparatus, either operation is analyzed or which operation (only during copying or only during printing) is selected. It is. As a result, it is possible to suppress the use amount of the storage unit 107 without saving unnecessary intermediate images according to the use state of the apparatus.

必要に応じて上記の設定を行った後、S602で画像形成処理(コピーやプリントなど)を実行する。そして、S603でユーザデータ(原稿)401を入力する。   After performing the above settings as necessary, image forming processing (copying, printing, etc.) is executed in S602. In step S603, user data (original) 401 is input.

この時、ユーザからの指示がコピーであればスキャナでユーザデータ(原稿)401を読み取る。また、ユーザからの指示がプリントであれば、ユーザデータ(原稿)を出力した際に用いた電子データをホストコンピュータから送信する。S604で、出力画像402が正常か否かをユーザが目視で判断する。正常と判断されればそのままこのフローは終了する。しかし、異常が発生していると判断される場合は、表示部111に表示される画面403を介して”分析モード“を選択してS605にて分析モードを実行する。   At this time, if the instruction from the user is a copy, the user data (original) 401 is read by the scanner. If the instruction from the user is printing, the electronic data used when the user data (document) is output is transmitted from the host computer. In S604, the user visually determines whether or not the output image 402 is normal. If it is determined to be normal, the flow ends. However, if it is determined that an abnormality has occurred, the “analysis mode” is selected via the screen 403 displayed on the display unit 111, and the analysis mode is executed in S605.

分析モードに移行すると、S606では、分析用の中間画像が常時保存される設定になっているか分析モード時にのみ保存される設定になっているかに応じて表示部306にメッセージが表示される。   When the mode is shifted to the analysis mode, a message is displayed on the display unit 306 in S606 depending on whether the analysis intermediate image is set to be always saved or saved only in the analysis mode.

常時保存が設定されていなければこのタイミングで中間画像を保存する必要がある。よって、S607に進み異常画像の生じたユーザデータ401を再度入力する。   If the constant storage is not set, it is necessary to store the intermediate image at this timing. Therefore, the process proceeds to S607 and the user data 401 in which the abnormal image is generated is input again.

この後、異常画像の要因解析をユーザ自ら行うか、サービスサポート側に依頼するかの選択肢を持たせる事が可能である。   After that, it is possible to give an option of whether to perform the cause analysis of the abnormal image by himself or to ask the service support side.

サービスサポート側に依頼する場合はS615に進む。そして、表示部306に表示される画面403の「分析を依頼する」ボタンを押下することで分析を依頼する。そして、表示された画面406に従って分析に必要な画像データのみ送信して終了する。分析に必要な画像データを受信したサービスサポート側にある画像診断装置は、この画像データを元に、画像形成装置100の異常画像発生要因について推測する。   When requesting to the service support side, the process proceeds to S615. Then, an analysis is requested by pressing a “Request Analysis” button on the screen 403 displayed on the display unit 306. Then, only the image data necessary for the analysis is transmitted according to the displayed screen 406, and the process ends. The image diagnostic apparatus on the service support side that has received the image data necessary for the analysis estimates an abnormal image generation factor of the image forming apparatus 100 based on the image data.

一方、S608で「自分で分析する」を選択すると、表示部306に画面407が表示される。この時、中間画像を常時保存する設定がされていない場合、画面404を表示部306に表示してユーザデータの再入力を促した後に分析を開始する。   On the other hand, when “Analyze by yourself” is selected in S 608, a screen 407 is displayed on the display unit 306. At this time, if it is not set to always save the intermediate image, the screen 404 is displayed on the display unit 306 to prompt the user to re-input user data, and then the analysis is started.

S609に進み、画面407に示される「分析画像1」の表示ボタンを押下する。すると、保存されている中間画像の1つである入力処理後の読み取り画像(図3の303に対応)が表示部306の画面に表示される。次にS610ではこの表示された画像と実際の出力結果を比較し、出力結果と同じ異常画像あると判断される場合は、S611に進む。そしてS611にて画面407に示される「判定」ボタンを押下する。一方、表示された画面と実際の出力結果を比較し、出力結果と同じ異常画像があると判断されない場合はS612に進む。そして次の”分析画像2“の確認に移行する。その後の操作は分析画像1の説明と同様である。保存された全ての中間画像と出力画像との比較が終了するとS616で決定ボタンを押してユーザの作業は終了する。   In step S609, the “analysis image 1” display button displayed on the screen 407 is pressed. Then, a read image after input processing (corresponding to 303 in FIG. 3), which is one of the stored intermediate images, is displayed on the screen of the display unit 306. In step S610, the displayed image is compared with the actual output result. If it is determined that the abnormal image is the same as the output result, the process advances to step S611. In step S611, the “determination” button displayed on the screen 407 is pressed. On the other hand, the displayed screen and the actual output result are compared, and if it is not determined that there is an abnormal image that is the same as the output result, the process proceeds to S612. Then, the process proceeds to confirmation of the next “analysis image 2”. Subsequent operations are the same as described for the analysis image 1. When the comparison between all the stored intermediate images and the output image is completed, the determination button is pressed in S616, and the user's work is completed.

図4に示された例の場合、画面408に示される出力処理後の中間画像(図3の304に対応)に、出力画像と同じ異常画像があると判断される。   In the case of the example shown in FIG. 4, it is determined that the intermediate image after the output process shown on the screen 408 (corresponding to 304 in FIG. 3) has the same abnormal image as the output image.

次に、上記ユーザの動作に従って装置側が行う分析処理フローについて説明する。図7は、本実施例の基本処理を示すフローチャートである。本フローの動作は、ROM(不図示)に格納されるプログラムを制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Next, an analysis processing flow performed by the apparatus according to the user's operation will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the basic processing of this embodiment. The operation of this flow is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in a ROM (not shown) on the RAM 106.

まず、S701でユーザに選択された保存設定を記憶部107の記憶領域711に設定情報として保存する。その後S702でユーザにより画像形成処理が実行されると、画像制御部101により処理モジュールが起動される。そしてS703で画像入力部108を介してユーザデータ(原稿)401をスキャンして得られた画像データまたは、このユーザデータを出力するために用いられた電子データを受信する。その後、入力されたユーザデータを処理する過程でS704において中間画像を保存し、記憶領域712に画像データとして保存する。その後、ユーザデータを用紙に印刷し、この印刷した画像に異常画像が発生したと判断されるとユーザにより分析モードが開始される。   First, the save setting selected by the user in S701 is saved as setting information in the storage area 711 of the storage unit 107. Thereafter, when an image forming process is executed by the user in S702, the image control unit 101 activates a processing module. In step S703, image data obtained by scanning the user data (original) 401 via the image input unit 108 or electronic data used to output the user data is received. Thereafter, in the process of processing the input user data, the intermediate image is saved in S704 and saved as image data in the storage area 712. Thereafter, the user data is printed on paper, and when it is determined that an abnormal image has occurred in the printed image, the analysis mode is started by the user.

そして、S705で分析モードに移行する。ユーザデータを用いて出力した画像に異常画像が発生しなければそのまま処理が終了する。   In S705, the analysis mode is entered. If an abnormal image does not occur in an image output using user data, the process ends.

ユーザ自身が異常画像の発生箇所について分析を行う場合、分析情報を記憶領域713に格納する。全ての分析が終了するとS706の分析情報通知処理に移行する。そしてし、分析情報を記憶領域714から取得して、接続されるサービスセンターに通知する。分析をサービスセンターに依頼する設定の場合は、装置側では分析処理を行わず分析情報の通知処理S708で分析に必要な情報をサービスセンターへ送信する。最後にS707ではS701で設定された削除設定に従って該当する中間画像データを714から削除し終了する。   When the user himself / herself analyzes the occurrence location of the abnormal image, the analysis information is stored in the storage area 713. When all the analyzes are completed, the process proceeds to the analysis information notification process of S706. Then, the analysis information is acquired from the storage area 714 and notified to the connected service center. In the case of setting to request analysis to the service center, the apparatus side does not perform analysis processing, but transmits information necessary for analysis to the service center in analysis information notification processing S708. Finally, in step S707, the corresponding intermediate image data is deleted from 714 in accordance with the deletion setting set in step S701, and the process ends.

次に、図11で、S701で定義した中間画像保存削除処理設定の詳細フローを説明する。本フローは、図3の保存部305で実行されフローの各動作は、ROM(不図示)に格納されるプログラムを制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Next, a detailed flow of the intermediate image storage / deletion processing setting defined in S701 will be described with reference to FIG. This flow is executed by the storage unit 305 in FIG. 3, and each operation of the flow is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in a ROM (not shown) on the RAM 106.

S1100で、UIから保存設定が行われているか否かを判断する。保存設定がされていると判断されれば設定値を取得して記憶領域1102に保存設定データとして格納する。同じくS1103で、UIから消去設定が行われているか否かを判断し、消去設定がされていると判断されれば設定値を取得して記憶領域1105に消去設定データとして格納する。   In step S1100, it is determined whether storage setting is performed from the UI. If it is determined that the storage setting has been made, the setting value is acquired and stored in the storage area 1102 as storage setting data. Similarly, in S1103, it is determined whether or not deletion setting has been performed from the UI. If it is determined that deletion setting has been performed, a setting value is acquired and stored in the storage area 1105 as deletion setting data.

次に図8で、S704で定義した中間画像保存処理の詳細フローを説明する。
本フローは、図3の保存部305で実行され、フローの各動作は、ROM(不図示)に格納されるプログラムを制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。
Next, a detailed flow of the intermediate image saving process defined in S704 will be described with reference to FIG.
This flow is executed by the storage unit 305 in FIG. 3, and each operation of the flow is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in a ROM (not shown) on the RAM 106.

中間画像保存処理を実行すると、S801で現在の保存設定が「常時保存」である否かを判断する。常時保存であると判断されれば、S804で現在処理中のページが保存対象であるか否かを判断するためにS802にて保存設定適用処理を実行する。常時保存でないと判断されれば、S808で「分析モード」動作中であるか否かを判断する。分析モードが実行中でなければ中間画像を保存せずに終了する。分析モードが実行中であれば、S809でユーザデータ401を再入力するよう指示するメッセージを表示部306に表示して、S802を実行する。   When the intermediate image saving process is executed, it is determined in S801 whether or not the current saving setting is “always save”. If it is determined that the page is always stored, a storage setting application process is executed in S802 to determine whether or not the page currently being processed is a storage target in S804. If it is determined that the data is not always stored, it is determined in S808 whether the “analysis mode” is being operated. If the analysis mode is not being executed, the process is terminated without saving the intermediate image. If the analysis mode is being executed, a message instructing to re-input the user data 401 is displayed on the display unit 306 in S809, and S802 is executed.

記憶領域803に保存されている設定値を読み出してS804で保存対象の画像であるか否かの判定を行った結果、非対象の画像であると判定されればそのまま保存せずに終了する。一方、保存対象の画像であると判定されれば、S805で保存対象適用処理を実行する。そして、S806で現在の処理後中間画像が保存対象か否かを判断する。保存対象でなければ保存せず終了し、保存対象であればS807で中間画像を記憶領域810に保存する。   As a result of reading the setting value stored in the storage area 803 and determining whether or not it is an image to be stored in S804, if it is determined that the image is a non-target image, the process ends without saving. On the other hand, if it is determined that the image is a storage target image, a storage target application process is executed in S805. In step S806, it is determined whether the current processed intermediate image is a storage target. If it is not to be saved, the process ends without saving. If it is to be saved, the intermediate image is saved in the storage area 810 in S807.

これにより、予め決められた保存設定に従い、ユーザデータの入力処理後の中間画像と出力処理後の中間画像を保存することができる。   Accordingly, the intermediate image after the user data input process and the intermediate image after the output process can be stored in accordance with a predetermined storage setting.

次に図9〜12で、図8のS802で定義した保存設定適用処理を詳細に説明する。
図9〜図12に示す方法で保存された中間画像を表示部に表示することで、異常画像発生要因について推測を行う。
Next, the storage setting application process defined in S802 of FIG. 8 will be described in detail with reference to FIGS.
An intermediate image stored by the method shown in FIGS. 9 to 12 is displayed on the display unit, thereby inferring an abnormal image occurrence factor.

図9〜図12に示すフローチャートの各ステップは、ROM(不図示)に格納されるプログラムを、制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Each step of the flowcharts shown in FIGS. 9 to 12 is realized by causing the control unit 101 to develop and execute a program stored in a ROM (not shown) in the RAM 106.

図9は、複数ページのユーザデータを処理する場合に保存する中間画像をページ指定する例を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of specifying a page for an intermediate image to be saved when processing user data of a plurality of pages.

S802の保存設定提供処理の実行を開始すると、S901で先頭ページ保存が指定されているか否かを判定する。先頭ページの保存が指定されていればS902で現在の処理対象ページが先頭ページか否かを判定する。現在の処理中のページが先頭ページであると判定されればS908で現在のページを“保存対象”とし、保存設定909に記録する。一方、現在の処理中のページが先頭ページでないと判定されれば、同じく”保存対象外“として記録する。   When the execution of the storage setting providing process of S802 is started, it is determined whether or not the first page storage is designated in S901. If storage of the first page is designated, it is determined in step S902 whether the current processing target page is the first page. If it is determined that the current page being processed is the first page, the current page is set as “storage target” in S908 and recorded in the storage setting 909. On the other hand, if it is determined that the current page being processed is not the first page, the page is also recorded as “not subject to storage”.

次にS901で先頭ページを保存しないと判断したか、または現在の処理中のページが先頭ページでないと判断した場合は次のS903に移行する。そして、最終ページに対して同様の判定処理を行う。さらにS905〜906で指定されたページか否かの判定も同様に行う。   If it is determined in step S901 that the first page is not stored, or if it is determined that the current page being processed is not the first page, the process advances to step S903. Then, the same determination process is performed on the last page. Further, it is similarly determined whether or not the page is designated in S905 to 906.

このように、複数ページから構成されるユーザデータを処理する場合、予め指定されていたページの中間画像を保存する。   Thus, when processing user data composed of a plurality of pages, an intermediate image of a previously designated page is stored.

図10は、中間画像を保存するタイミングを処理頻度(時間・枚数)及び時刻で規定する例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example in which the timing for storing the intermediate image is defined by the processing frequency (time / number) and time.

S802の保存設定提供処理の実行を開始すると、S1001で経過時間が指定されているか否かを判定する。経過時間が指定されていればS1002で設定情報1003から設定値を取得する。経過時間が指定されていなければS1005に移行する。   When the execution of the storage setting providing process in S802 is started, it is determined in S1001 whether an elapsed time is designated. If the elapsed time is specified, a setting value is acquired from the setting information 1003 in S1002. If the elapsed time is not specified, the process proceeds to S1005.

S1004で、前回の保存処理から設定された時間が経過しており現在のページが対象ページであると判断されると、現在のページを保存対象とし、S1014で保存設定1015に記録する。現在のページが対象ページでなければS1005に移行し次の条件(ここでは保存枚数)が指定されているか否かを判断する。   If it is determined in S1004 that the set time has elapsed since the previous save process and the current page is the target page, the current page is set as the save target, and is recorded in the save setting 1015 in S1014. If the current page is not the target page, the process advances to step S1005 to determine whether or not the next condition (here, the number of stored images) is designated.

S1006で、設定情報1007から設定値を取得し、現在までに保存されている枚数が設定枚数に達しているか否か判定する。設定枚数に達していると判定されればさらにS1008で保存対象ページか否かを判断する。設定枚数に達していないと判定されればS1014で引き続き保存対象として保存設定1015に記録する。設定枚数に達していると判定されればS1009で対象外として記録する。   In step S1006, a setting value is acquired from the setting information 1007, and it is determined whether the number of sheets stored so far has reached the set number. If it is determined that the set number has been reached, it is further determined in step S1008 whether the page is a storage target page. If it is determined that the set number has not been reached, it is recorded in the save setting 1015 as a save target in S1014. If it is determined that the set number has been reached, it is recorded as a non-target in S1009.

次にS1009で保存時刻が指定されているか否かを判定する。保存時刻が指定されていると判定されればS1010で設定情報1012から設定値を取得する。保存時刻が指定されていないと判定されればS1104に移行する。   In step S1009, it is determined whether a storage time is designated. If it is determined that the storage time is specified, the setting value is acquired from the setting information 1012 in S1010. If it is determined that the storage time is not designated, the process proceeds to S1104.

S1003で、設定値と比較して現在の時刻が指定時刻であり、現在処理中のページが対象ページであると判断されると、処理中のページを保存対象としてS1105で保存設定803に記録する。指定時刻でなく対象ページでないと判断するとS1104で処理中のページを保存対象外として記録する。   If it is determined in S1003 that the current time is the specified time compared to the set value and the page currently being processed is the target page, the page being processed is stored in the storage setting 803 as a storage target in S1105. . If it is determined that the page is not the target time, the page being processed is recorded as a non-storage target in S1104.

このように、複数ページから構成されるユーザデータを処理する場合、予め指定されていた時刻に処理中のページの中間画像を保存する。   As described above, when processing user data composed of a plurality of pages, an intermediate image of the page being processed is stored at a time designated in advance.

図12は、保存タイミングをデータ形態や処理機能で規定する例を示すフローチャートである。S802の保存設定提供処理を開始すると、S1200で分析対象となる入力データの形態(例えばスキャナ読取画像か、情報装置からの電子データかなど)が指定されているか否かを判定する。そして、入力データの形態が指定されていればS1201で設定情報1208から設定値を取得する。一方、入力データの形態が指定されていなければS1203に移行する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example in which the storage timing is defined by the data form and the processing function. When the storage setting providing process in S802 is started, it is determined in S1200 whether the form of input data to be analyzed (for example, a scanned image or electronic data from an information device) is designated. If the form of the input data is designated, the setting value is acquired from the setting information 1208 in S1201. On the other hand, if the form of the input data is not designated, the process proceeds to S1203.

S1201で、設定値と比較して現在処理中のデータ形態が指定されたものであり、現在処理中のページが対象ページであると判断されると、保存対象としてS1207で保存設定1209に記録する。一方、指定形態でなく対象ページでないと判断されるとS1206で対象外として記録する。   If it is determined in S1201 that the data format currently being processed is specified in comparison with the set value and the page currently being processed is the target page, it is recorded in the save setting 1209 as a save target in S1207. . On the other hand, if it is determined that the page is not the designated page and is not the target page, it is recorded as a non-target in S1206.

S1203では、分析対象となる出力処理機能(例えばコピー機能か、情報装置からのプリント機能かなど)が指定されているか否かを判定する。そして、設定値と比較して現在の処理機能が指定機能であり、現在処理中のページが対象ページであると判断されると、保存対象としてS1204で保存設定1209に記録する。一方、指定機能でなく対象ページでないと判断するとS1206で対象外として記録する。   In step S1203, it is determined whether an output processing function to be analyzed (for example, a copy function or a print function from an information device) is designated. If it is determined that the current processing function is the designated function as compared with the set value and the currently processed page is the target page, it is recorded in the storage setting 1209 as a storage target in S1204. On the other hand, if it is determined that the page is not a designated function and not a target page, it is recorded as a non-target in S1206.

これらの設定を持つことによりにより、様々な条件で中間画像を保存する条件を設定することができる。   By having these settings, it is possible to set conditions for storing the intermediate image under various conditions.

次に、図7のS705で定義した中間画像分析処理の実行について、図13を用いて説明する。図13は、図3の分析部307及び表示部306で実行され、フローの動作は、ROM(不図示)に格納されるプログラムを制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Next, the execution of the intermediate image analysis process defined in S705 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is executed by the analysis unit 307 and the display unit 306 of FIG. 3, and the flow operation is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in a ROM (not shown) in the RAM 106.

ここでは、用紙に印刷されたユーザデータのうち同一ページ内で発生した単独の異常画像を分析するケースを想定する。S705で中間画像分析処理を開始すると、S1318で分析モード実行中か否かを判断する。そして分析モード実行中であると判断されれば、S1319に進み、画面407に示す分析用のメニューが表示されたUI(表示画面)を表示部306に表示される。   Here, a case is assumed in which a single abnormal image generated in the same page among user data printed on paper is analyzed. When the intermediate image analysis process is started in S705, it is determined in S1318 whether the analysis mode is being executed. If it is determined that the analysis mode is being executed, the process advances to step S1319, and a UI (display screen) on which the analysis menu shown in the screen 407 is displayed is displayed on the display unit 306.

次にS1320でユーザが分析を開始したか否かを判断し、表示部306を介して操作した結果を取得する。まずS1300で1つ目の中間画像(ここでは入力処理後画像とする)に対応する“分析画像1”が選択されているか否かを判断する。選択されていればS1301に進む。そしてS1301にて保存部305に保存されている対象の中間画像1を取得し、表示部306の表示部に表示する。その後、ユーザにより中間画像1に対応する異常判定ボタンが押されたか否かをS1303で判断する。S1303にてボタンが押されていないと判断されればS1304で中間画像1は問題がなく正常、すなわち入力処理までは問題が非発生であるとして分析結果1(情報)1314に記録する。   Next, in step S1320, it is determined whether the user has started analysis, and the result of operation via the display unit 306 is acquired. First, in S1300, it is determined whether or not “analysis image 1” corresponding to the first intermediate image (here, the image after input processing) is selected. If it is selected, the process proceeds to S1301. In step S <b> 1301, the target intermediate image 1 stored in the storage unit 305 is acquired and displayed on the display unit of the display unit 306. Thereafter, it is determined in S1303 whether or not the abnormality determination button corresponding to the intermediate image 1 has been pressed by the user. If it is determined in step S1303 that the button has not been pressed, the intermediate image 1 is recorded in the analysis result 1 (information) 1314 as normal in step S1304, indicating that there is no problem, that is, no problem occurs until the input process.

一方、表示部306の中間画像1に対応する異常判定ボタンが押されていると判断されれば、S1306で問題が有り異常、すなわち入力処理までに問題が発生しているとして分析結果1(情報)1305に記録する。   On the other hand, if it is determined that the abnormality determination button corresponding to the intermediate image 1 of the display unit 306 has been pressed, it is determined in S1306 that there is a problem and an abnormality, that is, a problem has occurred until the input process, and analysis result 1 (information ) 1305.

同じく、S1307〜S1313で“分析画像2(ここでは出力処理後画像とする)”に対して同様の分析を行い終了する。   Similarly, in S1307 to S1313, the same analysis is performed on “analysis image 2 (here, an image after output processing)”, and the process ends.

以上により、入力処理後、出力処理後のいずれにおいて出力結果と同等の異常画像が発生しているかの情報を得て、分析結果を生成することができる。   As described above, it is possible to obtain information on whether an abnormal image equivalent to the output result has occurred after the input process or after the output process, and generate an analysis result.

このフローでは、印刷した結果である画像に異常画像が発生していると判断されると、分析モードが開始される。そして中間画像1に異常画像があると判断されると、画像読み取り部に異常画像の発生要因があると判断される。また、中間画像1に異常画像がなく中間画像2に異常画像があると判断されると、入力処理までには問題が発生しておらず、出力処理時に問題が発生したことになる。よって、画像処理部に異常画像の発生要因があると判断される。   In this flow, if it is determined that an abnormal image has occurred in the image that is the result of printing, the analysis mode is started. When it is determined that there is an abnormal image in the intermediate image 1, it is determined that there is an abnormal image generation factor in the image reading unit. If it is determined that there is no abnormal image in the intermediate image 1 and there is an abnormal image in the intermediate image 2, no problem has occurred until the input process, and a problem has occurred during the output process. Therefore, it is determined that there is an abnormal image generation factor in the image processing unit.

また、どちらの中間画像にも異常画像がないと判断されると、入力処理にも出力処理にも問題が発生しなかったため、印刷処理部(画像出力部)に異常画像の発生要因があると判断される。   If it is determined that neither of the intermediate images has an abnormal image, there is no problem in the input process and the output process, and there is a cause of the abnormal image in the print processing unit (image output unit). To be judged.

全ての分析が終わるとS1316で分析結果をまとめて1317に最終分析結果として格納する。ここで生成した最終分析結果は図7の分析情報714に格納される。   When all the analyzes are completed, the analysis results are collected and stored in 1317 as the final analysis results in S1316. The final analysis result generated here is stored in the analysis information 714 in FIG.

次に、図7のS705で定義した分析結果(情報)通知処理の実行について、図15を用いて説明する。図15は、図3の通知部308及び表示部306で実行され、フローの各動作は、ROM(不図示)に格納されるプログラムを制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Next, the execution of the analysis result (information) notification process defined in S705 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is executed by the notification unit 308 and the display unit 306 in FIG. 3, and each operation of the flow is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in the ROM (not shown) in the RAM 106. .

S706の情報通知処理が実行されると、S1500でユーザが分析を行ったか否かを判定し、分析を行っている場合はS1501に進む。そして、S1501にて、分析領域1502から最終分析結果を取得する。そして、S1503で、サービスセンターなど詳細な画像解析を実行する画像診断装置に、最終分析結果を送信して処理を終了する。   When the information notification process in S706 is executed, it is determined in S1500 whether or not the user has performed analysis. If analysis has been performed, the process proceeds to S1501. In step S1501, the final analysis result is acquired from the analysis region 1502. In step S1503, the final analysis result is transmitted to an image diagnosis apparatus that performs detailed image analysis, such as a service center, and the process ends.

すなわち、図13で示したように、ユーザが分析を行い、どの中間画像に異常画像が発生しているか判断することで、装置のどこに異常画像発生要因があるか推測可能になる。   That is, as shown in FIG. 13, it is possible to estimate where an abnormal image is generated in the apparatus by performing analysis and determining which intermediate image has an abnormal image.

この結果を、サービスセンターにある画像診断装置へ送信することで、異画像発生要因について分析を行い、迅速に異常画像発生要因を判断することが可能になる。   By transmitting this result to the image diagnostic apparatus in the service center, it becomes possible to analyze the cause of the different image occurrence and quickly determine the cause of the abnormal image occurrence.

S1500にて、ユーザが分析を実行しておらず、画像解析を実行する装置にて実行するよう依頼する場合は、S1504に進む。そしてS1504にてユーザに対し異常画像が発生している出力結果(画像)の読取を指示し、読取処理が行われるとS1505でその結果(画像)を取得する。そして、S1508にて、この結果をサービスセンターなど詳細な画像解析を実行する画像診断装置に送信する。さらに、分析に必要な中間画像データと設定情報をそれぞれ1508,1509から取得して送信し、終了する。   If it is determined in S1500 that the user has not performed the analysis and the image analysis apparatus is requested to perform the analysis, the process proceeds to S1504. In step S1504, the user is instructed to read the output result (image) in which the abnormal image is generated. When the reading process is performed, the result (image) is acquired in step S1505. In step S1508, the result is transmitted to an image diagnostic apparatus that performs detailed image analysis such as a service center. Further, intermediate image data and setting information necessary for analysis are acquired and transmitted from 1508 and 1509, respectively, and the process ends.

最後に、図7のS707で定義した中間画像消去処理について図16を用いて説明する。図16は、図3の保存部305で実行され、フローの各動作は、ROM(不図示)に格納されるプログラムを制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Finally, the intermediate image erasing process defined in S707 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is executed by the storage unit 305 in FIG. 3, and each operation of the flow is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in a ROM (not shown) on the RAM 106.

S707の中間画像の消去処理を開始すると、S1601で経過時間が指定されているか否かを判定する。っ経過時間が指定されていると判定されればS1602で設定情報1603から設定値を取得する。経過時間が指定されていなければS1605に移行する。S1604で、前回の中間画像消去処理から設定された時間が経過しており現在のページが対象ページであると判断されると、消去対象としてS1613にて中間画像を削除する。対象ページでないと判断さればS1605に移行し次の条件(ここでは保存枚数)が指定されているか否かを判断する。   When the intermediate image erasing process in S707 is started, it is determined in S1601 whether an elapsed time is designated. If it is determined that the elapsed time is specified, the setting value is acquired from the setting information 1603 in S1602. If the elapsed time is not specified, the process proceeds to S1605. If it is determined in S1604 that the set time has elapsed since the previous intermediate image erasing process and the current page is the target page, the intermediate image is deleted as an erasure target in S1613. If it is determined that the page is not the target page, the process advances to step S1605 to determine whether or not the next condition (here, the number of saved pages) is designated.

S1606で、設定情報1607から設定値を取得し、現在までに保存されている枚数が設定枚数に達しているか否かによりS1608で保存対象ページか否かを判断する。設定枚数に達していなければ削除せずにS1609に移行する。達していればS1613で対象ページとして削除する。次にS1609で保存時刻が指定されているか否かを判定し、指定されていればS1610で設定情報1611から設定値を取得する。S1513で、設定値と比較して現在の時刻が指定時刻であり、現在処理中のページが対象ページであると判断されると、削除対象としてS1613で削除する。指定時刻でなく対象ページでないと判断すると削除せずに終了する。   In step S1606, a setting value is acquired from the setting information 1607, and in step S1608, it is determined whether the page is a storage target page, based on whether the number of pages stored so far has reached the set number. If the set number has not been reached, the process proceeds to S1609 without deleting. If it has reached, it is deleted as a target page in S1613. Next, in S1609, it is determined whether or not a storage time is specified. If it is specified, a setting value is acquired from the setting information 1611 in S1610. If it is determined in S1513 that the current time is the specified time compared with the set value and the currently processed page is the target page, the page is deleted in S1613 as a deletion target. If it is determined that the page is not the target time, it is terminated without being deleted.

以上の処理を行うことにより、実際に出力した画像とこの画像を出力する際に用いられた中間画像との比較によって、出力した画像に含まれる異常画像の発生要因が装置のどこにあるのか推測することが可能となる。これにより、画像形成装置からこの情報を受信した画像診断装置は、異常画像発生要因を迅速に判断することが可能になる。   By performing the above processing, by comparing the actually output image with the intermediate image used for outputting this image, it is estimated where the cause of the abnormal image included in the output image is in the apparatus. It becomes possible. As a result, the diagnostic imaging apparatus that has received this information from the image forming apparatus can quickly determine the cause of abnormal image occurrence.

(実施例2)
本実施例では実施例1と異なり、複数の異常画像が同時に発生している画像の分析が行われる。
(Example 2)
Unlike the first embodiment, the present embodiment analyzes an image in which a plurality of abnormal images are generated simultaneously.

図5の503は本実施例における画像形成装置100が備える表示部306に示される画像である。   Reference numeral 503 in FIG. 5 denotes an image displayed on the display unit 306 included in the image forming apparatus 100 according to the present exemplary embodiment.

基本的なユーザの動作は実施例1と同じである。   Basic user operations are the same as those in the first embodiment.

ユーザは、図5のユーザデータ(原稿)501を用いて、コピーやプリントなどを含む画像形成処理を実行する。プリントを行う場合はユーザデータ(原稿)501を出力する際に用いた電子データを用いる。   The user uses the user data (original) 501 in FIG. 5 to execute image forming processing including copying and printing. When printing is performed, the electronic data used when the user data (document) 501 is output is used.

画面503は表示部306に表示される。この画面503における分析画像1が選択されると表示部306に対象となる中間画像506が表示される。この時、表示画像に異常画像がないと判断されれば“正常”ボタンが押下される。一方、なんらかの異常画像があると判断されれば“異常”ボタンが押下される。異常ボタンが押下されると、その異常画像の原因をさらに特定するための”詳細情報“504が画面に表示される。この中から該当するものがあると判断された場合はその項目が選択される。   A screen 503 is displayed on the display unit 306. When the analysis image 1 on the screen 503 is selected, the target intermediate image 506 is displayed on the display unit 306. At this time, if it is determined that there is no abnormal image in the display image, the “normal” button is pressed. On the other hand, if it is determined that there is any abnormal image, the “abnormal” button is pressed. When the abnormal button is pressed, “detailed information” 504 for further specifying the cause of the abnormal image is displayed on the screen. If it is determined that there is a corresponding item, that item is selected.

同様の比較を分析画像2に対しても行う。分析画像の確認が終わったら、各分析画像の中に実際の出力結果と同じものが無かった場合(出力結果にのみ現れている不具合が存在する場合)は、最終画像比較508”の異なる“ボタンを押す。すると、同じく”詳細情報“505を表示されるので、出力結果だけに存在する不具合を選択し、決定ボタンを押して終了する。   A similar comparison is performed on the analysis image 2. After confirming the analysis image, if there is no same as the actual output result in each analysis image (when there is a defect appearing only in the output result), a different “button” of the final image comparison 508 ” push. Then, since “detailed information” 505 is displayed in the same manner, a fault that exists only in the output result is selected, and the determination button is pressed to finish.

上記の処理でユーザあるいはサービスサポートが異常画像の発生要因について分析する場合の、実施例1とは異なる中間画像分析処理を図14のフローチャートを用いて説明する。   An intermediate image analysis process different from that in the first embodiment in the case where the user or service support analyzes the cause of the abnormal image in the above process will be described with reference to the flowchart of FIG.

図14のフローチャートの各ステップは、ROM(不図示)に格納されるプログラムを、制御部101がRAM106に展開し、実行することにより実現する。   Each step of the flowchart in FIG. 14 is realized by the control unit 101 developing and executing a program stored in a ROM (not shown) in the RAM 106.

ユーザにより中間画像に対して選択された判定ボタンが「異常」である場合に、図13のS1306で中間画像分析結果の生成処理を開始する。すると、図14のS1400で詳細な障害情報を選択するためのメニュー504を表示部111に表示する。S1401では、保存設定1402から現在分析中の対象データ(入力形態や出力機能)を取得する。S1403で、対象データの解析に適切な画像診断システムを選択する。さらにS1404で、表示部に表示されたメニュー504から選択された障害名称を取得する。これらの情報を記憶領域1406内に分析結果として記録する。この分析結果は、図17に示すように保存される。   If the determination button selected for the intermediate image by the user is “abnormal”, the generation processing of the intermediate image analysis result is started in S1306 of FIG. Then, a menu 504 for selecting detailed failure information is displayed on the display unit 111 in S1400 of FIG. In S1401, target data (input form and output function) currently being analyzed is acquired from the save setting 1402. In step S1403, an image diagnostic system suitable for analyzing target data is selected. In step S1404, the failure name selected from the menu 504 displayed on the display unit is acquired. These pieces of information are recorded in the storage area 1406 as analysis results. The analysis result is stored as shown in FIG.

ユーザにより中間画像に対して選択された判定ボタンが「正常」である場合の、分析結果は図17の表1700に示される。   The analysis result when the determination button selected for the intermediate image by the user is “normal” is shown in a table 1700 of FIG.

全ての中間画像分析終了後、最終出力結果との比較を行い、図17の1702で示すような分析結果を生成する。これにより複数の不具合が同時に発生している場合も、どの処理で何が発生しているかを確認する事ができる。   After all the intermediate image analysis is completed, the final output result is compared, and an analysis result as indicated by 1702 in FIG. 17 is generated. As a result, even when a plurality of problems occur at the same time, it is possible to confirm what is occurring in which process.

(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other examples)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (19)

画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により画像を読取ったことで得られた画像データに対して処理を施して用紙に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像に異常画像が発生していると判断された場合、
前記印刷手段により前記画像データを印刷するために用いられた中間データを表示部に表示する制御手段と、
前記表示部に表示された中間データと前記印刷手段により用紙に印刷された画像とを比較した結果を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された結果に応じて、前記異常画像が発生した要因について推測する推測手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
Reading means for reading the image;
Printing means for performing processing on image data obtained by reading an image by the reading means and printing on paper;
When it is determined that an abnormal image has occurred in the image printed on the paper by the printing means,
Control means for displaying intermediate data used for printing the image data by the printing means on a display unit;
An input means for inputting the result of comparing the intermediate data displayed on the display unit and the image printed on the paper by the printing means;
An image processing apparatus comprising: an estimation unit configured to estimate a cause of occurrence of the abnormal image according to a result input by the input unit.
画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により画像を読み取ることで得られた第1の画像データを出力するために処理を施す処理手段と、
前記処理手段により第1の画像データに対して処理を施して得た第2の画像データを用紙に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像に異常画像が発生していると判断された場合、
前記第1の画像データと前記第2の画像データを表示部に表示させる制御手段と、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第1の画像データとを比較した結果を入力する第1の入力手段と、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第2の画像データとを比較した結果を入力する第2の入力手段と、
前記第1の入力手段と前記第2の入力手段により入力された結果に応じて、前記読み取り手段、前記処理手段、前記印刷手段のいずれかに前記異常画像の発生要因があるか推測する推測手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
Reading means for reading the image;
Processing means for performing processing to output first image data obtained by reading an image by the reading means;
Printing means for printing on the paper second image data obtained by processing the first image data by the processing means;
When it is determined that an abnormal image has occurred in the image printed on the paper by the printing means,
Control means for causing the display unit to display the first image data and the second image data;
First input means for inputting a result of comparing the image printed on the paper by the printing means and the first image data displayed on the display unit;
Second input means for inputting a result of comparing the image printed on the paper by the printing means and the second image data displayed on the display unit;
An estimation unit that estimates whether any of the reading unit, the processing unit, and the printing unit has a cause of the abnormal image in accordance with a result input by the first input unit and the second input unit. When,
An image processing apparatus comprising:
前記第1の画像データと前記第2の画像データを保存する保存手段を有し、
前記保存手段は、ユーザからの指示を受けることにより、前記第1の画像データと前記第2の画像データを保存することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
Storing means for storing the first image data and the second image data;
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the storage unit stores the first image data and the second image data in response to an instruction from a user.
前記第1の画像データと前記第2の画像データを保存する保存手段を有し、
前記第1の入力手段により前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第1の画像データとに同じ異常画像があると入力された場合、
前記推測手段は前記読み取り手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
Storing means for storing the first image data and the second image data;
When it is input by the first input means that there is the same abnormal image in the image printed on the paper by the printing means and the first image data displayed on the display unit,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the estimation unit estimates that the reading unit has a cause of occurrence of the abnormal image.
前記第2の入力手段により前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第2の画像データとに同じ異常画像があると入力された場合、
前記推測手段は前記処理手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
When the second input means inputs that there is the same abnormal image in the image printed on the paper by the printing means and the second image data displayed on the display unit,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the estimation unit estimates that the processing unit has a cause of occurrence of the abnormal image.
前記第1の入力手段により前記印刷手段により用紙に出力された画像と前記表示部に表示された第1の画像データとに同じ異常画像がないと入力され、
前記第2の入力手段により前記印刷手段により用紙に出力された画像と前記表示部に表示された第2の画像データとに同じ異常画像がないと入力された場合、
前記推測手段は前記印刷手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
If there is no same abnormal image in the image output to the paper by the printing means and the first image data displayed on the display unit by the first input means,
When it is inputted by the second input means that there is no same abnormal image in the image output to the paper by the printing means and the second image data displayed on the display unit,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the estimation unit estimates that there is a cause of the abnormal image in the printing unit.
前記表示部に表示された第1の画像データまたは第2の画像データに対して、前記印刷手段により用紙に印刷した画像と同じ異常画像があると入力され、
前記印刷手段により用紙に印刷した画像に対して、前記異常画像とは異なる異常画像がさらにあると入力された場合、
前記推測手段は前記読み取り手段または前記処理手段と前記印刷手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
If there is an abnormal image that is the same as the image printed on the paper by the printing means for the first image data or the second image data displayed on the display unit,
When it is input that there is an additional abnormal image different from the abnormal image with respect to the image printed on the paper by the printing unit,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the estimation unit estimates that the reading unit or the processing unit and the printing unit have a cause of occurrence of the abnormal image.
前記第1の入力手段により前記第1の画像データに前記印刷手段により用紙に印刷された画像と同じ異常画像を有すると入力された場合、前記第1の画像データを接続される装置へ送信し、前記第2の入力手段により前記第2の画像データに前記印刷手段により用紙に印刷された画像と同じ異常画像を有すると入力された場合、前記第2の画像データを接続される装置へ送信する送信手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   When the first input means inputs that the first image data has the same abnormal image as the image printed on the paper by the printing means, the first image data is transmitted to a connected apparatus. When the second input means inputs that the second image data has the same abnormal image as the image printed on the paper by the printing means, the second image data is transmitted to the connected apparatus. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising a transmission unit configured to perform transmission. 前記読み取り手段により読取られた画像データが複数ページから構成される場合、
前記複数ページのうち予め決められたページの第1の画像データと第2の画像データを前記制御手段により表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
When the image data read by the reading means is composed of a plurality of pages,
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein first image data and second image data of a predetermined page among the plurality of pages are displayed on the display unit by the control unit.
画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により画像を読取ったことで得られた画像データに対して処理を施して用紙に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により前記画像データを印刷するために用いられた中間データを表示部に表示する制御手段と、
を有する画像処理装置における画像処理方法であり、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像に異常画像が発生していると判断された場合、
前記表示部に表示された中間データと前記印刷手段により用紙に印刷された画像とを比較した結果を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにて入力された結果に応じて、前記異常画像が発生した要因について推測する推測ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
Reading means for reading the image;
Printing means for performing processing on image data obtained by reading an image by the reading means and printing on paper;
Control means for displaying intermediate data used for printing the image data by the printing means on a display unit;
An image processing method in an image processing apparatus having
When it is determined that an abnormal image has occurred in the image printed on the paper by the printing means,
An input step of inputting a result of comparing the intermediate data displayed on the display unit and the image printed on the paper by the printing unit;
An image processing method comprising: an estimation step of estimating a cause of occurrence of the abnormal image according to a result input in the input step.
画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により画像を読み取ることで得られた第1の画像データを出力するために処理を施す処理手段と、
前記処理手段により第1の画像データに対して処理を施して得た第2の画像データを用紙に印刷する印刷手段と、
前記第1の画像データと前記第2の画像データを表示部に表示させる制御手段と、
を有する画像処理装置における画像処理方法であり
前記印刷手段により用紙に印刷された画像に異常画像が発生していると判断された場合、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第1の画像データとを比較した結果を入力する第1の入力ステップと、
前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第2の画像データとを比較した結果を入力する第2の入力ステップと、
前記第1の入力ステップと前記第2の入力ステップにて入力された結果に応じて、前記読み取り手段、前記処理手段、前記印刷手段のいずれかに前記異常画像の発生要因があるか推測する推測ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。
Reading means for reading the image;
Processing means for performing processing to output first image data obtained by reading an image by the reading means;
Printing means for printing on the paper second image data obtained by processing the first image data by the processing means;
Control means for causing the display unit to display the first image data and the second image data;
An image processing method in an image processing apparatus having the following: When it is determined that an abnormal image has occurred in an image printed on paper by the printing unit,
A first input step of inputting a result of comparing the image printed on the paper by the printing unit and the first image data displayed on the display unit;
A second input step of inputting a result of comparing the image printed on the sheet by the printing unit and the second image data displayed on the display unit;
Estimating whether there is a cause of occurrence of the abnormal image in any one of the reading unit, the processing unit, and the printing unit according to the result input in the first input step and the second input step Steps,
An image processing method comprising:
前記第1の画像データと前記第2の画像データを保存する保存ステップを有し、
前記保存ステップは、ユーザからの指示を受けることにより、前記第1の画像データと前記第2の画像データを保存することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
A storage step of storing the first image data and the second image data;
12. The image processing method according to claim 11, wherein the storing step stores the first image data and the second image data by receiving an instruction from a user.
前記第1の画像データと前記第2の画像データを保存する保存ステップを有し、
前記第1の入力ステップにて前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第1の画像データとに同じ異常画像があると入力された場合、
前記推測ステップは前記読み取り手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
A storage step of storing the first image data and the second image data;
When it is input that there is the same abnormal image in the image printed on the paper by the printing means in the first input step and the first image data displayed on the display unit,
The image processing method according to claim 11, wherein the estimating step estimates that there is a cause of the abnormal image in the reading unit.
前記第2の入力ステップにて前記印刷手段により用紙に印刷された画像と前記表示部に表示された第2の画像データとに同じ異常画像があると入力された場合、
前記推測ステップは前記処理手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
When it is input that there is the same abnormal image in the image printed on the paper by the printing means in the second input step and the second image data displayed on the display unit,
The image processing method according to claim 11, wherein the estimating step estimates that the processing unit has a cause of the abnormal image.
前記第1の入力ステップにて前記印刷手段により用紙に出力された画像と前記表示部に表示された第1の画像データとに同じ異常画像がないと入力され、
前記第2の入力ステップにて前記印刷手段により用紙に出力された画像と前記表示部に表示された第2の画像データとに同じ異常画像がないと入力された場合、
前記推測ステップは前記印刷手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
If there is no same abnormal image in the image output to the paper by the printing means in the first input step and the first image data displayed on the display unit,
When it is input that there is no same abnormal image in the image output to the paper by the printing means in the second input step and the second image data displayed on the display unit,
The image processing method according to claim 11, wherein the estimating step estimates that there is a cause of the abnormal image in the printing unit.
前記表示部に表示された第1の画像データまたは第2の画像データに対して、前記印刷手段により用紙に印刷した画像と同じ異常画像があると入力され、
前記印刷手段により用紙に印刷した画像に対して、前記異常画像とは異なる異常画像がさらにあると入力された場合、
前記推測ステップは前記読み取り手段または前記処理手段と前記印刷手段に前記異常画像の発生要因があると推測することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
If there is an abnormal image that is the same as the image printed on the paper by the printing means for the first image data or the second image data displayed on the display unit,
When it is input that there is an additional abnormal image different from the abnormal image with respect to the image printed on the paper by the printing unit,
The image processing method according to claim 11, wherein the estimating step estimates that the reading unit or the processing unit and the printing unit have a cause of occurrence of the abnormal image.
前記第1の入力ステップにて前記第1の画像データに前記印刷手段により用紙に印刷された画像と同じ異常画像を有すると入力された場合、前記第1の画像データを接続される装置へ送信し、前記第2の入力ステップにて前記第2の画像データに前記印刷手段により用紙に印刷された画像と同じ異常画像を有すると入力された場合、前記第2の画像データを接続される装置へ送信する送信ステップを有することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。   When it is input that the first image data has the same abnormal image as the image printed on the paper by the printing means in the first input step, the first image data is transmitted to a connected apparatus. In the second input step, when the second image data is inputted to have the same abnormal image as the image printed on the paper by the printing unit, the second image data is connected to the device. The image processing method according to claim 11, further comprising a transmission step of transmitting to the image. 前記読み取り手段により読取られた画像データが複数ページから構成される場合、
前記複数ページのうち予め決められたページの第1の画像データと第2の画像データを前記制御ステップにて表示部に表示することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
When the image data read by the reading means is composed of a plurality of pages,
The image processing method according to claim 11, wherein the first image data and the second image data of a predetermined page among the plurality of pages are displayed on the display unit in the control step.
コンピュータに請求項10乃至18に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to execute the image processing method according to claim 10.
JP2013262759A 2013-12-19 2013-12-19 Image processor, image processing method, and program Pending JP2015119397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262759A JP2015119397A (en) 2013-12-19 2013-12-19 Image processor, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262759A JP2015119397A (en) 2013-12-19 2013-12-19 Image processor, image processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119397A true JP2015119397A (en) 2015-06-25

Family

ID=53531745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262759A Pending JP2015119397A (en) 2013-12-19 2013-12-19 Image processor, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015119397A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109300080A (en) * 2017-07-25 2019-02-01 欧姆龙株式会社 Image processing system and device and non-volatile computer readable recording medium
US11671537B2 (en) 2021-08-27 2023-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including printer and readers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109300080A (en) * 2017-07-25 2019-02-01 欧姆龙株式会社 Image processing system and device and non-volatile computer readable recording medium
US11671537B2 (en) 2021-08-27 2023-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including printer and readers
US11863716B2 (en) 2021-08-27 2024-01-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including printer and readers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11556282B2 (en) Printing apparatus having stored print settings and method of controlling the same, and storage medium
JP6300500B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP6726968B2 (en) Remote support system, image forming apparatus, external terminal, control method thereof, and program
JP5990006B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US8736875B2 (en) Printing errors content displayed on display screen
JP6574712B2 (en) Remote maintenance system, image forming apparatus, external terminal, control method thereof, and program
JP2017217821A (en) System and information processing method
JP7218141B2 (en) Communication system and image forming apparatus
JP7374752B2 (en) Server system that determines files to be printed, server system control method, and program
WO2013042253A1 (en) Image capture device, image capture device control method, and program
KR20130076426A (en) Image forming apparatus and method for displaying option screen thereof
JP2018106373A (en) Server device, image processing unit and program
JP2015119397A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2016144157A (en) Operation screen provision system, relay device, operation screen provision apparatus and program
JP6432612B2 (en) Information processing apparatus and program
CN102111520B (en) Image forming apparatus, and control method therefor
JP2007318542A (en) Controller and its control method
CN110045931B (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US20190286388A1 (en) Information processing system and apparatus
JP7094762B2 (en) Programs, information processing equipment, and control methods
JP2017068372A (en) Information processing system, information processing device, control method and program
US20210019100A1 (en) Preset information displaying method and information processing apparatus
JP2004326388A (en) Photographic print creation system and control method for the system
JP6930307B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
EP4099672A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and control method of the same