JP2015110829A - 錫めっき銅合金端子材 - Google Patents

錫めっき銅合金端子材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110829A
JP2015110829A JP2014171316A JP2014171316A JP2015110829A JP 2015110829 A JP2015110829 A JP 2015110829A JP 2014171316 A JP2014171316 A JP 2014171316A JP 2014171316 A JP2014171316 A JP 2014171316A JP 2015110829 A JP2015110829 A JP 2015110829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
less
alloy
cusn
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014171316A
Other languages
English (en)
Inventor
雄基 井上
Yuki Inoue
雄基 井上
加藤 直樹
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014171316A priority Critical patent/JP2015110829A/ja
Priority to TW103135367A priority patent/TW201527557A/zh
Priority to IN2938DE2014 priority patent/IN2014DE02938A/en
Priority to EP20140189975 priority patent/EP2874239A1/en
Priority to KR1020140145826A priority patent/KR20150050397A/ko
Priority to US14/524,308 priority patent/US20150118515A1/en
Priority to CN201410592113.5A priority patent/CN104600459A/zh
Publication of JP2015110829A publication Critical patent/JP2015110829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component

Abstract

【課題】汎用のSnめっき端子材を用いた端子に対しても嵌合時の挿入力を低減することができる錫めっき銅合金端子材の提供を目的とする【解決手段】Cu合金からなる基材上表面にSn系表面層が形成され、Sn系表面層と基材との間にCuSn合金層が形成されており、Sn系表面層を溶解除去して、CuSn合金層を表面に現出させたときに測定されるCuSn合金層の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつ前記Sn系表面層の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、Sn系表面層にCuSn合金層の一部が露出し、最表面に0.005μm以上0.05μm以下の膜厚のNiまたはNiSn合金からなるNi系被覆層が形成され、Ni系被覆層は、Sn系表面層から露出しているCuSn合金層の上に形成されており、表面の動摩擦係数が0.3以下である。【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車や民生機器等の電気配線の接続に使用されるコネクタ用端子、特に多ピンコネクタ用の端子として有用な錫めっき銅合金端子材に関するものである。
近年、自動車において電装機器の多機能・高集積化に伴い、使用するコネクタ端子の小型化、多ピン化が顕著になっている。コネクタには錫めっき銅合金材が広く使用されているが、コネクタの多ピン化により、端子差込時の摩擦抵抗が増え、生産性が低下することが懸念されている。そこで、錫めっき銅合金材の摩擦係数を小さくして単ピンあたりの挿入力を低減することが試みられている。
例えば、錫めっき銅合金材の最表面に錫とは異なる結晶構造を持つ金属とすることで挿入力を低減させるもの(特許文献1)があるが、接触抵抗が増大する、ハンダ濡れ性が低下するといった問題があった。
特許文献2では、表面めっき層をSnめっき層とAgまたはInを含むめっき層とをリフロー処理または熱拡散処理された層としている。
また、特許文献3では、Snめっき層の上にAgめっき層を形成して熱処理することにより、Sn−Ag合金層を形成することが示されている。
これらの特許文献2,3記載の技術は、いずれも全面にSn−Ag合金めっきもしくはAgめっき等を施すものであり、コストが高くなる。
ここで、コネクタの挿入力Fは、メス端子がオス端子を圧し付ける力(接圧)をP、動摩擦係数をμとすると、通常オス端子は上下2方向からメス端子に挟まれるので、F=2×μ×P となる。このFを小さくするには、Pを小さくすることが有効だが、コネクタ嵌合時のオス・メス端子の電気的接続信頼性を確保するためにはいたずらに接圧を小さくすることができず、3N程度は必要とされる。多ピンコネクタでは、50ピン/コネクタを超えるものもあるが、コネクタ全体の挿入力は100N以下、できれば80N以下、あるいは70N以下が望ましいため、動摩擦係数μとしては、0.3以下が必要とされる。
特開2007−100220号公報 特開2005−154819号公報 特開2010−61842号公報
従来より表層の摩擦抵抗を下げた端子材が開発されているが、オス、メス端子を嵌合する接続端子の場合、両者に同じ材種を用いることが少なく、特にオス端子は、黄銅を基材とした汎用のSnめっき付き端子材が広く用いられている。そのため、メス端子のみに低挿入力端子材を用いても、挿入力低減の効果が小さいといった問題があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであって、汎用のSnめっき端子材を用いた端子に対しても嵌合時の挿入力を低減することができる錫めっき銅合金端子材の提供を目的とする。
発明者らは、端子材表層の摩擦抵抗を下げる手段として、CuSn合金層とSn系表面層との界面の形状を制御し、Sn系表面層の直下に急峻な凹凸形状のCuSn合金層を配置することで摩擦係数が小さくなることを見出した。但し、この低挿入力端子材を端子の一方にのみ用い、他方を汎用のSnめっき材とした場合、摩擦係数低減の効果が半減した。
いずれも最表面がSnめっきであるため、同種のSnどうしが接触することでSnの凝着が発生して摩擦係数低減の効果が半減する。特に、低挿入力端子材は、Sn系表面層の直下に硬いCuSn合金層が配置されているため、汎用のSnめっき材の軟らかいSn系表面層のSnが削れて凝着すると考えられる。
発明者らは鋭意研究した結果、最表面に薄くNiめっきを施すことで、低挿入力端子材の摩擦係数低減効果を確保しつつ、さらにSnの凝着を抑制し、他方の端子に汎用材を用いても摩擦抵抗の低減が可能となることを見出した。
本発明の錫めっき銅合金端子材は、Cu合金からなる基材上表面にSn系表面層が形成され、前記Sn系表面層と前記基材との間にCuSn合金層が形成されており、前記Sn系表面層を溶解除去して、前記CuSn合金層を表面に現出させたときに測定される前記CuSn合金層の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつ前記Sn系表面層の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、最表面に0.005μm以上0.05μm以下の膜厚のNiまたはNiSn合金からなるNi系被覆層が形成され、表面の動摩擦係数が0.3以下である。
CuSn合金層の油溜まり深さRvkを0.2μm以上、Sn系表面層の平均厚みを0.2μm以上0.6μm以下とし、最表面に0.005μm以上0.05μm以下のNi系被覆層を設けることで、動摩擦係数を0.3以下とすることができる。
CuSn合金層の油溜り深さRvkは、0.2μm未満では、CuSn合金層の凹部内に存在するSnが少なくなるので、動摩擦係数が増大する。また、Sn系表面層の平均厚みを0.2μm以上0.6μm以下としたのは、0.2μm未満でははんだ濡れ性の低下、電気的接続信頼性の低下を招き、0.6μmを超えるとCuSn合金層の油溜り深さRvkを0.2μm以上とすることができず、Snの占める厚さが大きくなるので動摩擦係数が増大するためである。
最表面のNiまたはNiSn合金からなるNi系被覆層は、Snとの凝着が生じにくい層であるためCuSn合金層以上の摩擦係数の低減効果が得られる。この場合、Ni系被覆層の膜厚が0.005μm未満では効果が得られない。Ni系被覆層の膜厚が0.05μmを超えると、Sn系表面層とCuSn合金層との特殊な界面形状による摩擦係数低減効果とNi系被覆層によるSn凝着抑制効果とを同時に得ることができず、Ni系被覆層による凝着抑制効果のみであるため十分な摩擦係数低減効果が得られず、また、はんだ濡れ性の低下を招く。
本発明の錫めっき銅合金端子材において、前記Sn系表面層に前記CuSn合金層の一部が露出しており、前記Ni系被覆層は、前記Sn系表面層から露出している前記CuSn合金層の上に形成されているとよい。
Ni系被覆層がCuSn合金層上に形成するとしたのは、Sn系表面層の表面に露出した硬いCuSn合金層がNi系被覆層を保持するためで、CuSn合金層上に形成せず、Sn系表面層上のみに形成すると、端子材どうしの摩擦の際にNi系被覆層が破れ、その結果、同種のSnどうしが接触することでSnの凝着が発生し、摩擦係数低減の効果が得られない。このNi系被覆層は、Sn系表面層上に形成されていてもよいが、少なくともCuSn合金層の上に形成されていることが必要である。
本発明の錫めっき銅合金端子材において、前記CuSn合金層の平均厚みが0.6μm以上1μm以下であるとよい。
CuSn合金層の平均厚みが0.6μm未満では油溜まり深さRvkを0.2μm以上とすることが難しく、1μm以上の厚みに形成するためにはSn系表面層を必要以上に厚くする必要があり不経済である。
本発明の錫めっき銅合金端子材において、前記基材が、0.5質量%以上5質量%以下のNi、0.1質量%以上1.5質量%以下のSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成されるとよい。
CuSn系表面層の油溜まり深さRvkを0.2μm以上とするためには、CuSn合金層中にNi及びSiが固溶することが必要である。この場合、Ni及びSiを含有している基材を用いれば、リフロー時に基材よりNi及びSiをCuSn合金層中に供給することができる。ただし、基材中のこれらNi及びSiの含有量は、Niが0.5質量%未満、Siが0.1質量%未満では、それぞれNi又はSiの効果が現れず、Niでは5質量%を越えると鋳造や熱間圧延時に割れを生じるおそれがあり、Siでは1.5質量%を超えると導電性が低下するため、Niは0.5質量%以上5質量%以下、Siは0.1質量%以上1.5質量%以下が好ましい。
Zn,Snは、強度、耐熱性向上のために添加するとよく、また、Fe,Mgは、応力緩和特性向上のために添加するとよいが、合計で5質量%を超えると導電率が低下するので好ましくない。
本発明の錫めっき銅合金端子材によれば、CuSn合金層とSn系表面層との界面の凹凸形状を制御した低挿入力端子材の最表面に0.05μm以下の膜厚のNiまたはNiSn合金からなるNi系被覆層を形成したことにより、汎用のSnめっき材との組み合わせで用いる場合でも、嵌合時の挿入力を低減することが可能となる。
本発明の錫めっき銅合金端子材を模式的に示す断面図である。 本発明の端子材が適用される嵌合型接続端子の例を示す嵌合部の断面図である。 オス端子に用いられる端子材を模式的に示す断面図である。 動摩擦係数を測定するための装置を概念的に示す正面図である。 動摩擦係数測定後の実施例5のオス端子試験片表面の顕微鏡写真である。 動摩擦係数測定後の比較例1のオス端子試験片表面の顕微鏡写真である。 動摩擦係数測定後の比較例2のオス端子試験片表面の顕微鏡写真である。 AES分析による端子材最表面の元素分布を示す写真である。(a)はエッチングにより表面の酸化物を除去した後、(b)はNi系被覆層をエッチングにより除去した後の元素分布を示す写真である。 TEM分析による端子材の最表面近傍を示す写真である。
本発明の一実施形態の錫めっき銅合金端子材を説明する。
この錫めっき銅合金端子材は、図1の模式図に示すように、Cu合金からなる基材5上表面にSn系表面層6が形成され、Sn系表面層6とCu合金基材5との間にCuSn合金層7が形成されており、Sn系表面層6を溶解除去して、CuSn合金層7を表面に現出させたときに測定されるCuSn合金層7の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつSn系表面層6の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、最表面に、0.005μm以上0.05μm以下の膜厚のNiまたはNiSn合金からなるNi系被覆層8が形成され、表面の動摩擦係数が0.3以下である。
この場合、Sn系表面層6にCuSn合金層7の一部が露出しており、Sn系表面層6から露出しているCuSn合金層7の露出部分、またはこのCuSn合金層7の露出部分とその周囲のSn系表面層6にかけた領域に、Ni系被覆層8が形成される。
基材は、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Ni−Si−Zn系合金等、Ni及びSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成される銅合金である。Ni及びSiを必須成分としたのは、後述するリフロー処理により形成されるCuSn合金層の油溜まり深さRvk0.2μm以上にするために、リフロー時に基材よりNi及びSiを供給し、CuSn合金層中にNi及びSiを固溶させるためである。基材中のNiの含有量としては0.5質量%以上5質量%以下が、Siの含有量としては0.1質量%以上1.5質量%以下が好ましい。Niが0.5質量%未満ではNiの効果、Siが0.1質量%未満ではSiの効果がそれぞれ現れず、Niが5質量%を越えると鋳造や熱間圧延時に割れを生じるおそれがあり、Siが1.5質量%を超えると導電性が低下するためである。
また、Zn,Snは、強度、耐熱性を向上させ、Fe,Mgは、応力緩和特性を向上させる。これらZn,Sn,Fe,Mgのいずれか1種以上を添加する場合は、その合計の含有量が5質量%を超えると導電性が低下するので好ましくない。特に、Zn,Sn,Fe,Mgの全てを含むことが好ましい。
CuSn合金層は、後述するように基材の上にCuめっき層とSnめっき層とを形成してリフロー処理することにより形成されたものであり、その大部分はCuSnであるが、基材との界面付近に、基材中のNi及びSiとCuの一部が置換した(Cu,Ni,Si)Sn合金が薄く形成される。また、このCuSn合金層とSn系表面層との界面は、凹凸状に形成され、その油溜り深さRvkが0.2μm以上とされる。
この油溜まり深さRvkは、JIS B0671−2で規定される表面粗さ曲線の突出谷部平均深さであり、平均的な凹凸よりも深い部分がどの程度あるかを示す指標とされ、この値が大きければ、非常に深い谷部分の存在により、急峻な凹凸形状となっていることを示す。
このCuSn合金層の平均厚みは0.6μm以上1μm以下であるとよく、0.6μm未満ではCuSn合金層の油溜まり深さRvkを0.2μm以上とすることが難しく、1μm以下と規定したのは、1μm以上の厚みに形成するためにはSn系表面層を必要以上に厚くする必要があり不経済である。
なお、このCuSn合金層の一部(CuSn)がSn系表面層に露出している。その場合、各露出部の円相当直径が0.6μm以上2.0μm以下で、露出面積率は10%以上40%以下とされ、その限られた範囲であれば、Sn系表面層の持つ優れた電気接続特性を損なうことはない。
Sn系表面層は平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下に形成される。その厚みが0.2μm未満でははんだ濡れ性の低下、電気的接続信頼性の低下を招き、0.6μmを超えると表層をSnとCuSnの複合構造とすることができず、Snだけで占められるので動摩擦係数が増大するためである。より好ましいSn系表面層の平均厚みは0.25μm以上0.5μm以下である。
Ni系被覆層は、Ni又はNiSn合金からなる被覆層であり、後述するように、リフロー処理した後のSn系表面層から露出するCuSn合金層の露出部分、またはその露出部分から周囲のSn系表面層の上にかけて形成され、膜厚が0.005μm以上0.05μm以下とされる。ただし、最表面の全面にNi系被覆層が形成されるのではなく、Sn系表面層から露出したCuSn合金層の露出部分の上に主として形成される。したがって、最表面は、Sn系表面層とNi系被覆層とが混在した表面となる。この場合、Sn系表面層に点在しているCuSn合金層の露出部分は、そのほとんどがNi系被覆層により被覆されるが、その露出部分のすべてがNi系被覆層によって完全に被覆されることまで要求されるものではなく、Ni系被覆層に被覆されずに露出した状態でわずかに残っている部分があってもよい。
また、このNi系被覆層がCuSn合金層の露出部分上に形成されずにSn系表面層にのみ形成されると、端子材どうしの摩擦の際にNi系被覆層が破れ、同種のSnどうしが接触することでSnの凝着が発生し、摩擦係数低減の効果が得られない。
この場合、Ni系被覆層の膜厚が0.005μm未満では効果が得られない。0.05μmを超える膜厚では、Sn系表面層とCuSn合金層との特殊な界面形状による摩擦係数低減効果とNi系被覆層によるSn凝着抑制効果とを同時に得ることができず、Ni系被覆層による凝着抑制効果のみであるため十分な摩擦係数低減効果が得られず、また、はんだ濡れ性の低下を招く。
次に、この端子材の製造方法について説明する。
基材として、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Ni−Si−Zn系合金等、Ni及びSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成される銅合金からなる板材を用意する。この板材に脱脂、酸洗等の処理をすることによって表面を清浄にした後、Cuめっき、Snめっきをこの順序で施す。
Cuめっきは一般的なCuめっき浴を用いればよく、例えば硫酸銅(CuSO)及び硫酸(HSO)を主成分とした硫酸銅浴等を用いることができる。めっき浴の温度は20℃以上50℃以下、電流密度は1A/dm以上20A/dm以下とされる。このCuめっきにより形成されるCuめっき層の膜厚は0.03μm以上0.15μm以下とされる。0.03μm未満では合金基材の影響が大きく、表層にまでCuSn合金層が成長し、光沢度、はんだ濡れ性の低下を招き、0.15μmを超えると、リフロー時に基材よりNiが十分に供給されず、所望のCuSn合金層の形状を得られないためである。
Snめっき層形成のためのめっき浴としては、一般的なSnめっき浴を用いればよく、例えば硫酸(HSO)と硫酸第一錫(SnSO)を主成分とした硫酸浴を用いることができる。めっき浴の温度は15℃以上35℃以下、電流密度は1A/dm以上10A/dm以下とされる。このSnめっき層の膜厚は0.6μm以上1.3μm以下とされる。Snめっき層の厚みが0.6μm未満であると、リフロー後のSn系表面層が薄くなって電気接続特性が損なわれ、1.3μmを超えると、表面へのCuSn合金層の露出が少なくなって動摩擦係数を0.3以下にすることが難しい。
リフロー処理条件としては、還元雰囲気中で基材の表面温度が240℃以上360℃以下となる条件で3秒以上15秒以下の時間加熱し、急冷される。240℃より低い温度、3秒未満の加熱ではSnの溶解が進まず、360℃を超える温度、15秒を超える加熱ではCuSn合金層中の結晶が大きく成長してしまい所望の形状を得られず、またCuSn合金層が表層にまで達しSn系表面層が残留しなくなるためである。望ましくは260℃以上300℃以下で5秒以上10秒以下の加熱後急冷である。
リフロー処理後の素材に脱脂、酸洗等の処理を行って、表面を洗浄した後、Niめっきを施す。Niめっきは一般的なNiめっき浴を用いればよく、例えば塩酸(HCl)と塩化ニッケル(NiCl)を主成分とした塩化ニッケル浴を用いることができる。Niめっき浴の温度は15℃以上35℃以下、電流密度は1A/dm以上10A/dm以下とされる。このNiめっき層の膜厚は前述したとおり0.05μm以下とされる。
そして、この端子材は、例えば図2に示すような形状のメス端子2に成形される。
このメス端子2は、図2に示す例では、全体としては角筒状に形成され、その一方端の開口部15からオス端子1を嵌合することにより、このオス端子1を両側から挟持した状態に保持して接続される。メス端子2の内部には、嵌合されるオス端子1の一方の面に接触される弾性変形可能な接触片16が設けられるとともに、この接触片16に対向している側壁17に、オス端子1の他方の面に接触する半球状の凸部18がエンボス加工により内方に突出した状態に形成されている。接触片16にも、凸部18に対向するように山折り状の折り曲げ部19が設けられている。これら凸部18及び折り曲げ部19は、オス端子1を嵌合したときにオス端子1に向けて凸となるように突出しており、該オス端子1に対する摺動部11となる。
なお、オス端子1に用いられる端子材は、図3に模式的に示すように、Cu合金からなる基材21上表面にSn系表面層22が形成され、Sn系表面層22とCu合金基材21との間にCuSn合金層23が形成された、一般的なリフロー処理材から構成される。このオス端子1において、Sn系表面層22を溶解除去して、CuSn合金層23を表面に現出させたときに測定されるCuSn合金層23の油溜り深さRvkは0.2μm未満、通常は0.15μm程度であり、かつSn系表面層22の平均厚みは0.2μm以上3μm以下である。
オス端子1は平板状に形成され、銅合金板にCuめっき及びSnめっきをこの順に施した後、リフロー処理することにより形成される。この場合、リフロー処理の加熱条件としては、一般には、240℃以上400℃以下の温度で1秒以上20秒以下の時間保持した後、急冷される。
なお、リフロー処理することなく、Cu合金からなる基材にSnめっきにより平均厚み0.5μm以上3μm以下のSn系表面層を形成した端子材をオス端子材としてもよい。
このようなメス端子材及びオス端子材を用いて形成したコネクタは、メス端子2の開口部15から接触片16と側壁17との間にオス端子1を挿入すると、接触片16は二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に弾性変形し、その折り曲げ部19と凸部18との間にオス端子1を挟持した状態に保持する。
前述したように、メス端子2は、CuSn合金層とSn系表面層との界面を油溜り深さRvkが0.2μm以上の急峻な凹凸形状に形成され、かつSn系表面層の平均厚みが0.1μm以上0.6μm以下、最表面に0.005μm以上0.05μm以下の膜厚のNi系被覆層が形成されているので、メス端子2の凸部18及び折り曲げ部19の表面にSnが凝着することが抑制され、CuSn合金層とSn系表面層との界面が急峻な凹凸形状に形成されていることによる動摩擦係数の低減効果が有効に発揮され、オス端子1が通常のリフロー処理によるSn系表面層のものであっても、動摩擦係数を0.3以下にすることができる。
メス端子試験片として、板厚0.25mmの銅合金(Ni;0.5質量%以上5.0質量%以下−Zn;1.0質量%−Sn;0質量%以上0.5質量%以下―Si;0.1質量%以上1.5質量%以下−Fe;0質量%以上0.03質量%以下−Mg;0.005質量%)を基材とし、Cuめっき、Snめっきを順に施した後に、リフロー処理として、還元雰囲気中で、基材表面温度が240℃以上360℃以下の温度になるまで昇温し、3〜15秒保持した後、水冷した。リフロー処理後、Niめっきを施した。比較例として、基材のNi及びSi濃度や、Cuめっき厚、Snめっき厚を変量したもの、Niめっきを施さなかったものも作製した。
この場合、Cuめっき及びSnめっき、Niめっきのめっき条件は、表1に示す通りとした。表1中、Dkはカソードの電流密度、ASDはA/dmの略である。
各めっき層の厚さ、リフロー条件は、表2に示す通りとした。
これらの試料について、リフロー後のSn系表面層の厚み、CuSn合金層の厚み、CuSn合金層の油溜まり深さRvk、Ni系被覆層の厚み、CuSn合金層の露出部分上のNi系被覆層の有無を測定した。
リフロー後のSn系表面層及びCuSn合金層の厚み、Ni系被覆層の厚みは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製蛍光X線膜厚計(SFT9400)にて測定した。
Sn系表面層及びCuSn合金層の厚みは、Ni系被覆層を形成する前の試料について、最初にリフロー後の試料の全Sn系表面層の厚みを測定した後、例えばレイボルド株式会社製のL80等の、純SnをエッチングしCuSn合金を腐食しない成分からなるめっき被膜剥離用のエッチング液に数分間浸漬することによりSn系表面層を除去し、その下層のCuSn合金層を露出させ純Sn換算におけるCuSn合金層の厚みを測定した後、(全Sn系表面層の厚み−純Sn換算におけるCuSn合金層の厚み)をSn系表面層の厚みと定義した。
CuSn合金層の油溜まり深さRvkは、Snめっき被膜剥離用のエッチング液に浸漬してSn系表面層を除去し、その下層のCuSn合金層を露出させた後、株式会社キーエンス製レーザ顕微鏡(VK−X200)を用い、対物レンズ150倍(測定視野94μm×70μm)の条件で、長手方向で5点、短手方向で5点、計10点測定した値の平均値より求めた。
CuSn合金層上のNi系被覆層の有無は、Niめっき後の試料についてAESで表面を徐々にエッチングしていきNi系被覆層を除去してNi系被覆層の下方の層を露出させる事により確認した。他にNiめっき後の試料断面についてTEM分析を行うことにより確認した。
一方、オス端子試験片として、板厚0.25mmの銅合金(C2600、Cu:70質量%−Zn:30質量%)を基材とし、Cuめっき、Snめっきを順に施し、リフロー処理した。このオス端子材のリフロー条件としては、基材温度270℃、保持時間6秒とし、リフロー後のSn系表面層の厚みは0.6μm、CuSn合金層の厚みは0.5μmとした。
このオス端子試験片と、表2のメス端子試験片とを用いて動摩擦係数を測定した。
動摩擦係数については、株式会社トリニティーラボ製の摩擦測定機(μV1000)を用い、両試験片間の摩擦力を測定して動摩擦係数を求めた。図4により説明すると、水平な台31上にオス端子試験片32を固定し、その上にメス端子試験片33の半球凸面を置いてめっき面同士を接触させ、メス端子試験片33に錘34によって500gfの荷重Pをかけてオス端子試験片32を押さえた状態とする。この荷重Pをかけた状態で、オス端子試験片32を摺動速度80mm/分で矢印により示した水平方向に10mm引っ張ったときの摩擦力Fをロードセル35によって測定した。その摩擦力Fの平均値Favと荷重Pより動摩擦係数(=Fav/P)を求めた。
また、はんだ濡れ性として、試験片を10mm幅に切り出し、活性フラックスを用いてメニスコグラフ法にてゼロクロスタイムを測定した。(はんだ浴温260℃のSn−3%Ag−0.5%Cuはんだに浸漬させ、浸漬速度2mm/sec、浸漬深さ1mm、浸漬時間10秒の条件にて測定した。)はんだゼロクロスタイムが3秒以下を○と評価し、3秒を超えた場合を×と評価した。
電気的信頼性を評価するため、大気中で150℃×500時間加熱し、接触抵抗を測定した。測定方法はJIS−C−5402に準拠し、4端子接触抵抗試験機(山崎精機研究所製:CRS−1)により、摺動式(1mm)で0から50gまでの荷重変化−接触抵抗を測定し、荷重を50gとしたときの接触抵抗値で評価した。
この表3から明らかなように、実施例はいずれも動摩擦係数が0.3以下と小さく、良好なはんだ濡れ性と接触抵抗値を示した。
これに対して、各比較例は以下のような不具合が認められた。
比較例1、2はいずれもNi系被覆層がないので、動摩擦係数が大きい。比較例3は、Ni系被覆層の膜厚が大きいため、はんだ濡れ性や接触抵抗が悪くなる。比較例4、5はRvkの低い汎用の錫めっき材にNiめっきを施すだけでは低減効果はあるものの大きな効果は得られない。比較例6、7はCuSn合金層が大きく成長しすぎてしまい、表面に残留するSn系表面層が少なくなり過ぎるため、はんだ濡れ性や接触抵抗が悪くなる。比較例8、9はCuSn合金層の成長を促進する添加元素量が少ないため、十分な油溜まり深さRvkが得られず、大きな効果が得られない。
図5は実施例5の動摩擦係数測定後のオス端子試験片の摺動面の顕微鏡写真であり、図6は比較例1の顕微鏡写真であり、図7は比較例2の顕微鏡写真である。これらの写真を比較してわかるように、実施例のものは、Snの凝着が抑制され摺動面が滑らかなのに対し、実施例はSnの凝着のため摺動面が粗い。特にメス側のRvkが小さい比較例1は、Snの凝着が激しく摺動面がより粗くなっている。
図8は実施例2のAESによる元素分布結果である。(a)はエッチングにより表面の酸化物を除去した後の写真であり、最表面にはSnおよびNi、NiSn合金のみが存在しているが、(b)に示される150分のエッチング後にはNiおよびNiSn合金層の下からCuSn合金層が現れている。図9は実施例2のTEM分析による断面写真であり、Ni系被覆層の膜厚が0.01μmと極薄いと、Sn系表面層の上にはNi系被覆層はなく、CuSn合金層の上に優先的にNi系被覆層が形成されていることが分かる。
1 オス端子
2 メス端子
5 基材
6 Sn系表面層
7 CuSn合金層
8 Ni系被覆層
11 摺動部
15 開口部
16 接触片
17 側壁
18 凸部
19 折り曲げ部
21 基材
22 Sn系表面層
23 CuSn合金層
31 台
32 オス端子試験片
33 メス端子試験片
34 錘
35 ロードセル

Claims (4)

  1. Cu合金からなる基材上表面にSn系表面層が形成され、前記Sn系表面層と前記基材との間にCuSn合金層が形成されており、前記Sn系表面層を溶解除去して、前記CuSn合金層を表面に現出させたときに測定される前記CuSn合金層の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつ前記Sn系表面層の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、最表面に0.005μm以上0.05μm以下の膜厚のNi系被覆層が形成され、表面の動摩擦係数が0.3以下であることを特徴とする錫めっき銅合金端子材。
  2. 前記Sn系表面層に前記CuSn合金層の一部が露出しており、前記Ni系被覆層は、前記Sn系表面層から露出している前記CuSn合金層の上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の錫めっき銅合金端子材。
  3. 前記CuSn合金層の平均厚みが0.6μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の錫めっき銅合金端子材。
  4. 前記基材が、0.5質量%以上5質量%以下のNi、0.1質量%以上1.5質量%以下のSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の錫めっき銅合金端子材。
JP2014171316A 2013-10-30 2014-08-26 錫めっき銅合金端子材 Pending JP2015110829A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171316A JP2015110829A (ja) 2013-10-30 2014-08-26 錫めっき銅合金端子材
TW103135367A TW201527557A (zh) 2013-10-30 2014-10-13 鍍錫銅合金端子材
IN2938DE2014 IN2014DE02938A (ja) 2013-10-30 2014-10-14
EP20140189975 EP2874239A1 (en) 2013-10-30 2014-10-23 Tin-plated copper-alloy terminal material
KR1020140145826A KR20150050397A (ko) 2013-10-30 2014-10-27 주석 도금 구리 합금 단자재
US14/524,308 US20150118515A1 (en) 2013-10-30 2014-10-27 Tin-plated copper-alloy terminal material
CN201410592113.5A CN104600459A (zh) 2013-10-30 2014-10-29 镀锡铜合金端子材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225843 2013-10-30
JP2013225843 2013-10-30
JP2014171316A JP2015110829A (ja) 2013-10-30 2014-08-26 錫めっき銅合金端子材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015110829A true JP2015110829A (ja) 2015-06-18

Family

ID=51786858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171316A Pending JP2015110829A (ja) 2013-10-30 2014-08-26 錫めっき銅合金端子材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150118515A1 (ja)
EP (1) EP2874239A1 (ja)
JP (1) JP2015110829A (ja)
KR (1) KR20150050397A (ja)
CN (1) CN104600459A (ja)
IN (1) IN2014DE02938A (ja)
TW (1) TW201527557A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143385A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 三菱マテリアル株式会社 錫めっき銅合金端子材
KR102385215B1 (ko) * 2016-12-06 2022-04-08 도와 메탈테크 가부시키가이샤 Sn 도금재 및 그의 제조 방법
MX2019006540A (es) * 2016-12-06 2019-08-01 Dowa Metaltech Co Ltd Producto estañado y método para producir el mismo.
CN108155154A (zh) * 2017-11-29 2018-06-12 苏州诺纳可电子科技有限公司 一种三极管
CN108172614A (zh) * 2017-11-29 2018-06-15 苏州诺纳可电子科技有限公司 一种电子三极管
JP7211075B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-24 三菱マテリアル株式会社 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279955A (en) * 1963-01-08 1966-10-18 Gen Motors Corp Method of forming electroplated thermoelectric junction and resultant article
JP3998731B2 (ja) * 1994-08-10 2007-10-31 三菱伸銅株式会社 通電部材の製造方法
JP2005154819A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Kobe Steel Ltd 嵌合型接続端子
JP4503620B2 (ja) 2007-01-25 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP2008210584A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujikura Ltd フレキシブルフラットケーブル端子部
JP2010061842A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Nisshin Steel Co Ltd 電気接点部品用材料及び部品
US8574722B2 (en) * 2011-05-09 2013-11-05 Tyco Electronics Corporation Corrosion resistant electrical conductor
TW201311944A (zh) * 2011-08-12 2013-03-16 Mitsubishi Materials Corp 插拔性優異的鍍錫銅合金端子材及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104600459A (zh) 2015-05-06
KR20150050397A (ko) 2015-05-08
US20150118515A1 (en) 2015-04-30
IN2014DE02938A (ja) 2015-07-03
TW201527557A (zh) 2015-07-16
EP2874239A1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278630B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP5263435B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP6221695B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
KR102355331B1 (ko) 주석 도금 구리 합금 단자재 및 그 제조 방법
JP2015143385A (ja) 錫めっき銅合金端子材
TW201413068A (zh) 插拔性優良之鍍錫銅合金端子材料及其製造方法
JP2015110829A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP5522300B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP2015063750A (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP6201554B2 (ja) 嵌合型接続端子
JP5640922B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP2015124434A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6443092B2 (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6217390B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP5419737B2 (ja) 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材及びその製造方法
JP5409401B2 (ja) 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材及びその製造方法
JP2016141835A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP2016143542A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6011129B2 (ja) 挿抜性に優れた銅合金端子材及びその製造方法
JP2011080117A (ja) 導電部材及びその製造方法