JP2015106292A - 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106292A
JP2015106292A JP2013248206A JP2013248206A JP2015106292A JP 2015106292 A JP2015106292 A JP 2015106292A JP 2013248206 A JP2013248206 A JP 2013248206A JP 2013248206 A JP2013248206 A JP 2013248206A JP 2015106292 A JP2015106292 A JP 2015106292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
supported
area
information processing
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344907B2 (ja
Inventor
健太 福島
Kenta Fukushima
健太 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013248206A priority Critical patent/JP6344907B2/ja
Priority to US14/555,278 priority patent/US9313345B2/en
Publication of JP2015106292A publication Critical patent/JP2015106292A/ja
Priority to US15/078,299 priority patent/US9967412B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6344907B2 publication Critical patent/JP6344907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00114Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置と情報処理装置とが中継サーバを介してリモート支援のための通信を開始する際の作業を簡便に行えるようにする。【解決手段】HTTP中継サーバ103は、装置管理テーブルを用いて通信相手の装置が支援装置であるか被支援装置であるかを判別する。また、HTTP中継サーバ103は、URI管理テーブルにより、支援データを一時的に保存する領域を示すURIの状態(使用中または未使用)と使用装置(装置ID)を判別する。画像形成装置101からのアクセス(通信の要求)があった場合には、未使用のURIに当該画像形成装置101を割り当てる。また、オペレータPC102からのアクセス(通信の要求)があった場合には、被支援装置が使用中のURIに当該オペレータPC102を割り当てる。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法に関し、特に、支援装置と被支援装置との間で、リモート支援を行うためのデータを、ネットワークを介して送受信するために用いて好適なものである。
製品の使い方やトラブル対応の処置が複雑になるにつれ、顧客が直接メーカーのコールセンターに質問し、回答を得るということが頻繁に行われている。トラブル対応の処置を適切に且つ迅速に行うために、画像形成装置と、画像形成装置のエラー情報を管理するコールセンターの障害管理サーバと、を含むリモート支援システムが考えられている。このようなリモート支援システムにおいては、支援を受ける画像形成装置や、支援を行うコールセンターの情報処理装置が、それぞれ企業のファイアウォールの中にある場合が多い。したがって、画像形成装置と情報処理装置とがリモート支援等を目的とする通信を行うために、インターネット上に両者の通信を中継する中継サーバを設置することが提案されている(特許文献1を参照)。このような中継サーバを設置することによって、ファイアウォール内にある装置同士の通信が可能となる。
特開2013−29922号公報
しかしながら、従来技術では、リモート支援を受ける画像形成装置から中継サーバに認証を行った後、画像形成装置のユーザは、中継サーバ内の(支援を受けるための)領域を選択する操作(例えばWeb画面上でリンクを選択する操作)をする必要がある。したがって、画像形成装置のユーザによる操作が煩雑であった。また、コールセンターの情報処理装置では、支援を行う装置を探す必要がある。したがって、情報処理装置のオペレータの操作も煩雑であった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、支援装置と被支援装置とが中継サーバを介してリモート支援のための通信を開始する際の作業を簡便に行えるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、支援装置と、当該支援装置によるリモート支援を受ける被支援装置との間でネットワークを介して送受信されるデータを中継する情報処理装置であって、前記支援装置および前記被支援装置から受信したデータを一時的に保存する複数の領域のそれぞれと、当該領域を使用している装置として前記支援装置および前記被支援装置の少なくとも何れかの装置と、を相互に関連付けて記憶する記憶手段と、前記複数の領域の何れの領域も使用していない前記支援装置または前記被支援装置から前記情報処理装置にアクセスがあると、当該アクセスのあった前記支援装置または前記被支援装置を、前記領域に自動的に関連付ける関連付け手段と、を有し、前記関連付け手段は、共同で前記リモート支援を行わない複数の前記支援装置と、同一のリモート支援を受けない複数の前記被支援装置とが、それぞれ同一の前記領域に関連付けられないように、前記アクセスのあった前記支援装置または前記被支援装置を、前記領域に関連付けることを特徴とする。
本発明によれば、支援装置と被支援装置とが中継サーバを介してリモート支援のための通信を開始する際の作業を簡便に行えるようにすることができる。
リモート支援システムのネットワーク構成の第1の例を示す図である。 リモート支援システムのハードウェア構成を示す図である。 HTTP中継サーバの処理の第1の例を説明するフローチャートである。 装置管理テーブルを示す図である。 URI管理テーブルを示す図である。 オペレータPCの処理の第1の例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の処理を説明するフローチャートである。 リモート支援システムのネットワーク構成の第2の例を示す図である。 オペレータPCのハードウェア構成を示す図である。 HTTP中継サーバの処理の第2の例を説明するフローチャートである。 オペレータPCの処理の第2の例を説明するフローチャートである。 オペレータPCの処理の第3の例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるリモート支援システムのネットワーク構成の一例を示す図である。
画像形成装置101、オペレータPC102は、お互いを通信相手として動作する。画像形成装置101、オペレータPC102は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)により呼制御を実行してデータ通信を行うデータ通信機能を備える。
図1において、画像形成装置101は、ファイアウォール(FW)104を通じてネットワーク106に接続される。また、ネットワーク106には、ファイアウォール(FW)105を通じてコールセンター側のオペレータPC102が接続される。加えて、HTTP中継サーバ103(情報処理装置)がネットワーク106に接続される。このように、画像形成装置101とネットワーク106との間と、オペレータPC102とネットワーク106との間にファイアウォール104、105を配置することにより、ネットワーク106からの無断の侵入に対し防御することができる。
HTTPによるデータ通信においては、クライアントノード同士はHTTP中継サーバ103から提供されるURI(Uniform Resource Identifier)に対して、POST/GETを行うことでデータ通信を実施する。これにより、クライアントノード同士がプライベートアドレスエリアやファイアウォール(FW)に遮られていてもデータ通信を行うことができる。
本実施形態では、画像形成装置101とオペレータPC102は、HTTPクライアントノードとして動作する。また、本実施形態では、画像形成装置101とオペレータPC102(クライアントノード)は、ネットワーク106に対してファイアウォール(FW)104、105を介して通信する構成である。しかしながら、画像形成装置101とオペレータPC102(クライアントノード)は、ファイアウォール(FW)104、105を介さないで通信する構成でもよい。また、図1に示したよりも多くのファイアウォール(FW)、画像形成装置およびオペレータPCが、ネットワーク106に接続されてもよい。また、通信プロトコルはHTTPでなくてもよい。
図2は、本実施形態におけるリモート支援システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
まず、画像形成装置101のハードウェアの構成の一例を説明する。
CPU202は、ROM203またはハードディスク(HDD)205に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス206に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM203は、CPU202が実行可能な制御プログラム等を記憶する。RAM204は、主としてCPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成される。ハードディスク(HDD)205は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。尚、本実施形態では、HDD205を用いたが、HDD205の他にSDカードや、フラッシュメモリ等を外部記憶装置として利用してもよい。スキャナI/F201は、スキャナ215からの画像データの入力を制御する。プリンタI/F207は、プリンタ216への画像データの出力を制御する。パネル操作I/F208は、オペレーションパネル212の表示と、オペレーションパネル212で設定される各種設定情報の入力とを制御する。画像入力I/F209は、カメラ等の画像入力装置213からの画像データの入力を制御する。音声入出力I/F210は、ヘッドセット等の音声入出力装置214との音声データの入出力を制御する。ネットワークI/F211は、ネットワークケーブルを経由して外部のネットワーク106とデータ通信を行う。
次に、オペレータPC102のハードウェアの構成の一例を説明する。
CPU221は、ROM222またはハードディスク(HDD)224に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス225に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM222は、CPU221が実行可能な制御プログラム等を記憶する。RAM223は、主としてCPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成される。ハードディスク(HDD)224は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。尚、本実施形態では、HDD224を用いたが、HDD224の他にSDカードや、フラッシュメモリ等を外部記憶装置として利用してもよい。ネットワークI/F226は、ネットワークケーブルを経由して外部のネットワーク106とデータ通信を行う。キーボードI/F227は、キーボード231や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディプレイI/F228は、ディスプレイ232の表示を制御する。画像入力I/F229は、カメラ等の画像入力装置233からの画像データの入力を制御する。音声入出力I/F230は、ヘッドセット等の音声入出力装置234との音声データの入出力を制御する。
次に、HTTP中継サーバ103のハードウェアの構成の一例を説明する。
CPU241は、ROM242またはハードディスク(HDD)244に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス245に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM242は、CPU241が実行可能な制御プログラム等を記憶する。RAM243は、主としてCPU241の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成される。ハードディスク(HDD)244は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。尚、本実施形態では、HDD244を用いたが、HDD244の他にSDカードや、フラッシュメモリ等を外部記憶装置として利用してもよい。ネットワークI/F246は、ネットワークケーブルを経由して外部のネットワーク106とデータ通信を行う。
図3は、画像形成装置101およびオペレータPC102との通信処理を行う際のHTTP中継サーバ103の処理の一例を説明するフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば、HDD244に格納されたプログラムがRAM243に読み出され、CPU241によって実行されることで実現される。
まず、ステップS301において、HTTP中継サーバ103は、ネットワークI/F246を介して、画像形成装置101やオペレータPC102から認証情報を受信する。本実施形態では、認証情報が、装置毎に割り振られたID(装置ID)である場合を例に挙げて説明する。ただし、認証情報は、このようなものに限定されない。認証情報は、例えば、ユーザIDでも構わない。
次に、ステップS302において、HTTP中継サーバ103は、ステップS301で受信した認証情報によって認証を行い、認証に成功したか否かを判定する。この判定の結果、認証に成功した場合にはステップS303の処理へ進む。一方、認証に失敗した場合にはステップS301の処理へ戻る。
認証に成功し、ステップS303に進むと、HTTP中継サーバ103は、認証に成功した通信相手の種類を判定する。例えば、装置IDとその装置IDの装置の種類とが相互に関連付けられて登録されたテーブルを予めHDD244に保存しておき、ステップS301で受信した装置IDに関連付けられている装置の種類を抽出することで、通信相手の種類を特定することができる。
図4は、装置IDとその装置IDの装置の種類とが相互に関連付けられて登録された装置管理テーブルの一例を示す図である。
本実施形態では、HTTP中継サーバ103は、このような装置管理テーブルを用いて、通信相手が「被支援装置」であるか「支援装置」であるかを判定する。本実施形態では、画像形成装置101が被支援装置に該当し、オペレータPC102が支援装置に該当する。
ステップS303の判定の結果、通信相手が被支援装置であると判定された場合にはステップS304の処理へ、支援装置であると判定された場合にはステップS306の処理へ進む。
ステップS304に進むと、HTTP中継サーバ103は、予めHDD244に保存されているURI管理テーブルから、現在「未使用」の状態であるURIを検索する(ステップS304)。
図5は、URI管理テーブルの一例を示す図である。図5に示すURI管理テーブルには、URIと、状態(当該URIが「使用中」であるか「未使用」であるか)と、使用装置(当該URIを使用している装置を識別する情報)と、が相互に関連付けられて登録される。
HTTP中継サーバ103は、画像形成装置101やオペレータPC102から特定のURIにPOSTされるデータをRAM243にバッファリングする。一方、HTTP中継サーバ103は、画像形成装置101やオペレータPC102から特定のURIのデータの取得の要求(GET)があると、RAM243にバッファリングされたデータを画像形成装置101やオペレータPC102に返す。このように、URIはRAM243上の通信を中継するための領域と紐付けられている。本実施形態では、HTTP中継サーバ103によって、URI管理テーブルという形式で、URIの現在の使用状態と、URIを現在使用している装置とが管理される。
図3の説明に戻り、以上のようにしてURI管理テーブルから、現在「未使用」の状態であるURIを検索すると、ステップS305において、HTTP中継サーバ103は、以下の処理を行う。すなわち、HTTP中継サーバ103は、HDD244上のURI管理テーブル中のステップS304で検索されたURIの状態を「使用中」に変更すると共に、使用装置として通信相手の装置(画像形成装置101)を追加して、URI管理テーブルを更新する。その後、後述するステップS311の処理に進む。
前述したように、ステップS303の判定の結果、通信相手が支援装置と判定された場合には、ステップS306の処理に進む。ステップS306に進むと、HTTP中継サーバ103は、通信相手(オペレータPC102)から、支援対象となる被支援装置のID(装置ID)を受信したか否かを判定する。ステップS306の処理により、オペレータPC102の操作を行う支援オペレータが、例えばコールセンターのように不特定多数の支援要求に応える場合と、特定のユーザや装置からの支援要求に応える場合との両方に対応することが可能となる。
オペレータPC102が不特定多数の支援要求に応える場合、オペレータPC102は、支援対象となる装置(被支援装置)のIDをHTTP中継サーバ103に送信しない。一方、オペレータPC102が特定の装置に対する支援を行う場合、オペレータPC102は、例えば、HTTP中継サーバ103への最初のアクセス時に、支援対象となる装置(被支援装置)のIDを送信する。
ステップS306の判定の結果、支援対象の装置(被支援装置)のIDを受信した場合には、オペレータPC102が特定の被支援装置からの支援要求に応えるものであると判定してステップS307の処理へ進む。一方、支援対象の装置(被支援装置)のIDを受信しなかった場合には、オペレータPC102が不特定多数の支援要求に応えるものと判定してステップS308の処理へ進む。
ステップS307に進むと、HTTP中継サーバ103は、HDD244上のURI管理テーブルの中から、状態が使用中であり、且つ、ステップS306で受信した支援対象(被支援装置)の装置のIDが使用装置に含まれているURIを検索する。
一方、ステップS308に進むと、HTTP中継サーバ103は、HDD244上のURI管理テーブルの中から、状態が使用中であり、且つ、被支援装置のみが使用装置に含まれているURIを検索する。ステップS307、S308の処理が終了すると、ステップS309の処理へ進む。
ステップS309に進むと、HTTP中継サーバ103は、ステップS307またはS308においてURIを検索できたか否かを判定する。この判定の結果、URIを検索できなかった場合は、ステップS306の処理へ戻る。この処理によって、支援対象の装置(画像形成装置101)が見つからない場合には、ステップS307やS308の処理を繰り返し行うことになり、画像形成装置101からの接続があるまでオペレータPC102の登録を待機することができる。これにより、HTTP中継サーバ103に接続する順番が、画像形成装置101が先でオペレータPC102が後という順番でなく、オペレータPC102が先であっても、通信開始が可能となる。
一方、ステップS309において、URIを検索できたと判定された場合には、ステップS310の処理に進む。ステップS310に進むと、HTTP中継サーバ103は、以下の処理を行う。すなわち、HTTP中継サーバ103は、HDD244上のURI管理テーブルの中のURIのうち、ステップS307またはS308で検索したURIの使用装置として、通信相手の装置(オペレータPC102)を追加して、URI管理テーブルを更新する。
以上のステップS305またはS310の処理が終わると、ステップS311の処理に進む。ステップS311に進むと、HTTP中継サーバ103は、通信相手に対して、ステップS304、S307またはS308で検索されたURIを返信する。
次に、ステップS312において、HTTP中継サーバ103は、ステップS311で返信したURIを経由して画像形成装置101とオペレータPC102との間の支援データのやりとりを中継する。支援データとしては、例えば、画像データ(動画像または静止画像)、音声データ、およびリモート操作の命令データのうちの少なくとも何れか一つのデータ等があげられる。
次に、ステップS313において、HTTP中継サーバ103は、通信相手からの通信が終了したか否かを判定する。本実施形態では、通信相手からの支援終了を示す情報を受信すると、HTTP中継サーバ103は、通信相手からの通信が終了したと判定する。
ステップS313の判定の結果、通信相手からの通信が終了していない場合には、ステップS312の処理に戻り、通信相手からの通信が終了するまで、ステップS312、S313の処理を繰り返し行う。
そして、通信相手からの通信が終了すると、ステップS314の処理に進む。ステップS314に進むと、HTTP中継サーバ103は、以下の処理を行う。すなわち、HTTP中継サーバ103は、ステップS305、S307またはS308で検索されたURIに関連付けられている使用装置から、終了を通知してきた通信相手の装置を削除して、URI管理テーブルを更新する。このとき、URI管理テーブル上、当該使用装置に一つも装置が含まれなくなった場合、HTTP中継サーバ103は、当該使用装置に関連付けられている状態を未使用に戻す。そして、図3のフローチャートを終了する。
図6は、HTTP中継サーバ103との通信処理を行う際のオペレータPC102の処理の一例を説明するフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば、HDD224に格納されたプログラムがRAM223に読み出され、CPU221によって実行されることで実現される。
まず、ステップS601において、オペレータPC102は、HTTP中継サーバ103に対して認証情報を送信する。前述したように、認証情報は、装置IDでも良いし、その他の情報(例えばユーザID)でも良い。本実施形態では、認証情報が装置IDである場合を例に挙げて説明する。
次に、ステップS602において、オペレータPC102は、ディスプレイI/F228に対して、支援対象の装置(被支援装置)のID(装置ID)の入力を受け付ける画面を表示し、キーボードI/F227から入力を受け付ける。
次に、ステップS603において、オペレータPC102は、ステップS602で、支援対象の装置(被支援装置)が特定の装置であることを示す装置ID(識別情報)が入力されたか、それとも、何も入力されなかったかを判定する。これにより、前述の通り、例えば、コールセンターのように不特定多数の支援要求に応える場合と、特定のユーザや装置からの支援要求に応える場合との両方に対応することが可能となる。
ステップS603では、例えば、オペレータPC102は、装置IDの入力を受け付ける画面において、装置IDが入力された上で入力の確定操作が行われた場合、支援対象の装置(被支援装置)が特定の装置であることを示す装置IDが入力されたと判定する。ここで受け付けられる装置IDの数は1つであっても2つ以上であってもよい。すなわち、オペレータPC102は、支援対象の装置(被支援装置)として複数の被支援装置を指定することができる。一方、装置IDの入力を受け付ける画面において、装置IDが入力されずに入力の確定操作が行われた場合、装置IDの入力を受け付ける画面に何も入力されなかったと判定する。
ステップS603の判定の結果、装置IDの入力を受け付ける画面に何も入力されなかった場合には、ステップS604の処理を省略してステップS605の処理へ進む。一方、装置IDの入力を受け付ける画面に装置IDが入力された場合には、ステップS604の処理へ進む。
ステップS604に進むと、オペレータPC102は、ステップS602で入力された支援対象の装置(被支援装置)の装置IDをHTTP中継サーバ103に送信する。そして、ステップS605の処理に進む。
ステップS605に進むと、オペレータPC102は、HTTP中継サーバ103から、支援データをやりとりするためのURIを受信する。
次に、ステップS606において、オペレータPC102は、ステップS605で受信したURIに対して、支援データの送信(POST)または受信(GET)を行って実際のリモート支援を行う。支援データの送受信が終了すると、ステップS607において、オペレータPC102は、HTTP中継サーバ103に対して支援終了を示す情報を送信する。そして、図6のフローチャートによる処理を終了する。
図7は、HTTP中継サーバ103との通信処理を行う際の画像形成装置101の処理の一例を説明するフローチャートである。図7のフローチャートは、HDD205に格納されたプログラムがRAM204に読み出され、CPU202によって実行されることで実現される。
まず、ステップS701において、画像形成装置101は、HTTP中継サーバ103に対して認証情報を送信する。
次に、ステップS702において、画像形成装置101は、HTTP中継サーバ103から、支援データをやりとりするためのURIを受信する。
次に、ステップS703において、画像形成装置101は、ステップS702で受信したURIに対して、支援データの送信(POST)または受信(GET)を行ってオペレータPC102からのリモート支援を受ける。支援データの送受信が終了すると、ステップS704において、画像形成装置101は、HTTP中継サーバ103に対して支援終了を示す情報を送信する。そして、図7のフローチャートによる処理を終了する。
以上のように本実施形態では、HTTP中継サーバ103は、図4に示す装置管理テーブルを用いて通信相手の装置が支援装置であるか被支援装置であるかを判別する。また、HTTP中継サーバ103は、図5に示すURI管理テーブルにより、支援データを一時的に保存する領域を示すURIの状態(使用中または未使用)と使用装置(装置ID)とを判別する。画像形成装置101からのアクセス(通信の要求)があった場合には、未使用のURIに当該画像形成装置101を割り当てる。また、オペレータPC102からのアクセス(通信の要求)があった場合には、被支援装置が使用中のURIに当該オペレータPC102を割り当てる。このように、画像形成装置101、オペレータPC102からHTTP中継サーバ103にアクセスした後、HTTP中継サーバ103が自動的に通信領域を割り当てる。したがって、画像形成装置101、オペレータPC102がHTTP中継サーバ103にアクセスしてから、リモート支援を開始するまでの操作が不要となる。これにより、画像形成装置101とオペレータPC102とがHTTP中継サーバ103を介してリモート支援のための通信を開始する際の作業を簡便に行うことができる。よって、より正確に、且つ、より速くリモート支援を開始することが可能になる。
本実施形態では、URI管理テーブルにおいて被支援装置(画像形成装置101)が使用中のURIにオペレータPC102を割り当てるようにした。一方、URI管理テーブルにおいて未使用のURIに画像形成装置101を割り当てるようにした。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、本実施形態とは逆に、URI管理テーブルにおいて未使用のURIにオペレータPC102を割り当て、URI管理テーブルにおいてオペレータPC102のみが割り当てられているURIに画像形成装置101を割り当てるようにしてもよい。また、画像形成装置101が割り当てられている全てのURIに対してオペレータPC102も割り当てられている場合に、URI管理テーブルにおいて未使用のURIにオペレータPC102を割り当てるようにしてもよい。この場合、オペレータPCを、使用中のURIと未使用のURIの双方に割り当てる構成になる。
また、本実施形態では、URI管理テーブルにおいて、1つのURIに対して同時に割り当てられる支援装置(オペレータPC102)と被支援装置(画像形成装置101)の最大数を、それぞれ1であるとした。しかしながら、URI管理テーブルにおいて、複数のオペレータPC102で共同して1つの画像形成装置101に対するリモート支援を行う形態をとる場合には、1つのURIに対して同時に割り当てられる支援装置の最大数を2以上にしてもよい。すなわち、共同で1つの画像形成装置101に対するリモート支援を行う特定の複数のオペレータPC102は、同一のURIに同時に割り当てられ、当該特定のオペレータPC102以外は、1つのオペレータPC102が1つのURIに割り当てられる。もちろん、全てのオペレータPC102が、画像形成装置101に対するリモート支援を行う特定のオペレータPCであってもよい。また、この場合、画像形成装置101は1つのURIに支援データを送信し、複数のオペレータPC102は、当該URI(同一のURI)から支援データを受信することができる。また、この場合、例えば、図3のステップS306とステップS308との間において、HTTP中継サーバ103は、次の処理を行う。すなわち、HTTP中継サーバ103は、アクセスのあった支援装置と共にリモート支援を行う支援装置が使用装置に含まれているURIを検索し、当該URIがある場合には、アクセスのあった支援装置を当該URIに割り当てる。一方、当該URIがなかった場合には、ステップS308に進む。このように、支援装置から、支援対象となる被支援装置のID(装置ID)を受信しなかった場合に、当該支援装置が割り当てられるURIは、被支援装置のみが使用装置に含まれているURIに限定されない。すなわち、リモート支援することが可能な被支援装置が割り当てられているURIに支援装置が割り当てられるようにしていればよい。
また、オフィスに多数の画像形成装置101を初めて導入した場合等、複数の画像形成装置101が同一の内容のリモート支援を受けたいことが事前に分かっている場合には、複数の画像形成装置101を同一のURIに同時に割り当ててもよい。すなわち、同一のリモート支援を受ける複数の画像形成装置101については、同一のURIに同時に割り当ててもよい。
また、本実施形態では、URI管理テーブルが、URIと状態と使用装置とを相互に関連付けて記憶する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、使用装置がなければ状態は未使用中であるとし、URI管理テーブルにおいて状態を記憶しないようにしてもよい。
また、被支援装置は、図2に示した画像形成装置101(MFP)に限定されるものではなく、例えば、プリンタやスキャナ等の画像形成装置であってもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、1つのオペレータPC102がリモート支援を行う場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、複数のオペレータPCが連携してリモート支援を行う場合について説明する。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、リモート支援を行うオペレータPCが追加されたことと、そのことによる処理とが主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図7に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図8は、本実施形態におけるリモート支援システムのネットワーク構成の一例を示す図である。
画像形成装置101、オペレータPC102、およびHTTP中継サーバ103については、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。本実施形態では、画像形成装置101、オペレータPC102、およびHTTP中継サーバ103に加えて、オペレータPC107がファイアウォール(FW)105の内側に接続される。
画像形成装置101、オペレータPC102、HTTP中継サーバ103のハードウェアの構成は実施例1と同様であるため、画像形成装置101、オペレータPC102、HTTP中継サーバ103のハードウェアの構成の詳細な説明を省略する。
図9は、オペレータPC107のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
オペレータPC107は、CPU261、ROM262、RAM263、HDD264、システムバス265、ネットワークI/F266、キーボードI/F267、ディスプレイI/F268、画像入力I/F269および音声入力I/F270を有する。キーボードI/F267にはキーボード271が接続され、ディスプレイI/F268にはディスプレイ272が接続され、画像入力I/F269には画像入力装置273が接続され、音声入力I/F270には音声入出力装置274が接続される。図9に示す各部の制御方法は、オペレータPC102と同様であるため、図9に示す各部の制御方法の詳細な説明を省略する。
図10は、画像形成装置101およびオペレータPC102、107との通信処理を行う際のHTTP中継サーバ103の処理の一例を説明するフローチャートである。図10に示すフローチャートは、例えば、HDD244に格納されたプログラムがRAM243に読み出され、CPU241によって実行されることで実現される。
図10のステップS1001〜S1014の処理は、それぞれ、図3のステップS301〜S314の処理と同様であるため、図10のステップS1001〜S1014の処理の詳細な説明を省略する。
図10のステップS1006において、支援対象の装置(被支援装置)のIDを受信しなかったと判定された場合に、ステップS1015の処理に進む。ステップS1015に進むと、HTTP中継サーバ103は、通信相手(オペレータPC107)から、支援用URIを受信したか否かを判定する。前述したように、オペレータPC107は、ステップS1203において、支援用URIを送信することによって、直接、使用するURIを指定する。この判定の結果、通信相手(オペレータPC107)から、支援用URIを受信しなかった場合には、ステップS1008の処理に進む。一方、通信相手(オペレータPC107)から、支援用URIを受信した場合には、ステップS1012の処理に進む。
図11は、HTTP中継サーバ103、オペレータPC107との通信処理を行う際のオペレータPC102の処理の一例を説明するフローチャートである。図11に示すフローチャートは、例えば、HDD224に格納されたプログラムがRAM223に読み出され、CPU221によって実行されることで実現される。
図11のステップS1101〜S1107の処理は、それぞれ、図6のステップS601〜S607の処理と同様であるため、図11のステップS1101〜S1107の処理の詳細な説明を省略する。
図11のステップS1106において、支援データの送受信が終了すると、ステップS1108において、オペレータPC102は、リモート支援を引き継ぐ装置(オペレータPC107)に対して、オペレータPC102が使用していたURIを送信する。その後、ステップS1107の処理へ進み、図11のフローチャートによる処理を終了する。
図12は、HTTP中継サーバ103、オペレータPC102との通信処理を行う際のオペレータPC107の処理の一例を説明するフローチャートである。図12のフローチャートは、例えば、HDD264に格納されたプログラムがRAM263に読み出され、CPU261によって実行されることで実現される。
まず、ステップS1201において、オペレータPC107は、HTTP中継サーバ103に対して認証情報を送信する。第1の実施形態で説明したように、認証情報は、装置IDでも良いし、その他の情報(例えばユーザID)でも良い。本実施形態では、認証情報が装置IDである場合を例に挙げて説明する。
次に、ステップS1202において、オペレータPC107は、支援を引き継ぐ元の支援装置(オペレータPC102)からURIを受信する。
次に、ステップS1203において、オペレータPC107は、HTTP中継サーバ103に対して、ステップS1202で受信したURIを支援用URIとして送信する。このステップS1203の処理と図10のステップS1015の処理とより、オペレータPC102からオペレータPC107に、画像形成装置101をリモート支援する装置が変わる場合に、オペレータの手間をなくすことができる。
次に、ステップS1204において、オペレータPC107は、ステップS1202で受信したURIに対して、支援データの送信(POST)または受信(GET)を行って実際のリモート支援を行う。支援データの送受信が終了すると、ステップS1205において、オペレータPC107は、HTTP中継サーバ103に対して支援終了を示す情報を送信する。そして、図12のフローチャートによる処理を終了する。
尚、画像形成装置101の処理の一例は、図7のフローチャートによる処理で実現できるので、ここでは、画像形成装置101の処理の詳細な説明を省略する。
以上のように本実施形態では、オペレータPC102がリモート支援を行っていたときに使用していたURIを、オペレータPC107に送信し、オペレータPC107は、リモート支援を引き継ぐ際に、当該URIをHTTP中継サーバ103に送信する。HTTP中継サーバ103は、当該URIを受信した場合には、URI管理テーブルを更新せずに、支援データの送受信を行う。したがって、複数のオペレータPC102、107で連携してリモート支援を行う場合でも、画像形成装置101、オペレータPC102、107がHTTP中継サーバ103にアクセスしてから、リモート支援を開始するまでの操作が不要となる。これにより、画像形成装置101とオペレータPC102、107とがHTTP中継サーバ103を介してリモート支援のための通信を開始する際の作業を簡便に行うことができる。よって、より正確に、且つ、より速くリモート支援を開始することが可能になる。
尚、本実施形態でも、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採用することができる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
101 画像形成装置、102 オペレータPC、103 HTTP中継サーバ

Claims (20)

  1. 支援装置と、当該支援装置によるリモート支援を受ける被支援装置との間でネットワークを介して送受信されるデータを中継する情報処理装置であって、
    前記支援装置および前記被支援装置から受信したデータを一時的に保存する複数の領域のそれぞれと、当該領域を使用している装置として前記支援装置および前記被支援装置の少なくとも何れかの装置と、を相互に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記複数の領域の何れの領域も使用していない前記支援装置または前記被支援装置から前記情報処理装置にアクセスがあると、当該アクセスのあった前記支援装置または前記被支援装置を、前記領域に自動的に関連付ける関連付け手段と、
    を有し、
    前記関連付け手段は、共同で前記リモート支援を行わない複数の前記支援装置と、同一のリモート支援を受けない複数の前記被支援装置とが、それぞれ同一の前記領域に関連付けられないように、前記アクセスのあった前記支援装置または前記被支援装置を、前記領域に関連付けることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記関連付け手段は、前記アクセスのあった装置が、前記支援装置と前記被支援装置の何れであるかによって、当該アクセスのあった装置を、使用中の前記領域に関連付ける場合と、未使用の前記領域に関連付ける場合と、を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記関連付け手段は、前記アクセスのあった装置が、前記被支援装置である場合には、前記未使用の領域に、当該被支援装置を関連付ける一方、前記アクセスのあった装置が、前記支援装置である場合には、前記使用中の領域に、当該支援装置を関連付けることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記支援装置から、前記支援装置の通信相手となる前記被支援装置を識別する情報を受信する第1の受信手段をさらに有し、
    前記関連付け手段は、前記被支援装置を識別する情報を送信した前記支援装置については、当該被支援装置が使用している領域に、当該支援装置を関連付けることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記関連付け手段は、前記被支援装置を識別する情報を送信していない前記支援装置については、前記被支援装置の種類に関わらず、当該支援装置によってリモート支援することが可能な前記被支援装置が使用している領域に、当該支援装置を関連付けることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記アクセスのあった装置が前記支援装置である場合に、当該支援装置を関連付ける前記領域を検索できたか否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記関連付け手段は、前記判定手段により、前記領域を検索できたと判定されるまで待機してから、前記アクセスのあった前記支援装置を、前記領域に関連付けることを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記支援装置から、当該支援装置とは別の前記支援装置が使用している領域を識別する情報を受信する第2の受信手段をさらに有し、
    前記関連付け手段は、前記別の支援装置が使用している領域を識別する情報を送信した前記支援装置については、当該支援装置の、前記領域への関連付けを行わないことを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記支援装置または前記被支援装置から受信されたデータを、当該支援装置または当該被支援装置に関連付けられている前記領域に保存する保存手段と、
    前記支援装置または前記被支援装置から前記領域に一時的に保存されているデータの取得が要求されると、当該支援装置または当該被支援装置に関連付けられている前記領域に保存されているデータを出力する出力手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の情報処理装置と、少なくとも1つの前記支援装置と、少なくとも1つの前記被支援装置と、を有することを特徴とするシステム。
  10. 前記被支援装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記支援装置と前記ネットワークとの間、および、前記被支援装置と前記ネットワークとの間に、前記ネットワークからの無断の侵入に対し防御するための手段がそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項9または10に記載のシステム。
  12. 支援装置と、当該支援装置によるリモート支援を受ける被支援装置との間でネットワークを介して送受信されるデータを中継する情報処理装置の制御方法であって、
    前記支援装置および前記被支援装置から受信したデータを一時的に保存する複数の領域のそれぞれと、当該領域を使用している装置として前記支援装置および前記被支援装置の少なくとも何れかの装置と、を相互に関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記複数の領域の何れの領域も使用していない前記支援装置または前記被支援装置から前記情報処理装置にアクセスがあると、当該アクセスのあった前記支援装置または前記被支援装置を、前記領域に自動的に関連付ける関連付け工程と、
    を有し、
    前記関連付け工程は、共同で前記リモート支援を行わない複数の前記支援装置と、同一のリモート支援を受けない複数の前記被支援装置とが、それぞれ同一の前記領域に関連付けられないように、前記アクセスのあった前記支援装置または前記被支援装置を、前記領域に関連付けることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 前記関連付け工程は、前記アクセスのあった装置が、前記支援装置と前記被支援装置の何れであるかによって、当該アクセスのあった装置を、使用中の前記領域に関連付ける場合と、未使用の前記領域に関連付ける場合と、を切り替えることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置の制御方法。
  14. 前記関連付け工程は、前記アクセスのあった装置が、前記被支援装置である場合には、前記未使用の領域に、当該被支援装置を関連付ける一方、前記アクセスのあった装置が、前記支援装置である場合には、前記使用中の領域に、当該支援装置を関連付けることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置の制御方法。
  15. 前記支援装置から、前記支援装置の通信相手となる前記被支援装置を識別する情報を受信する第1の受信工程をさらに有し、
    前記関連付け工程は、前記被支援装置を識別する情報を送信した前記支援装置については、当該被支援装置が使用している領域に、当該支援装置を関連付けることを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置の制御方法。
  16. 前記関連付け工程は、前記被支援装置を識別する情報を送信していない前記支援装置については、前記被支援装置の種類に関わらず、当該支援装置によってリモート支援することが可能な前記被支援装置が使用している領域に、当該支援装置を関連付けることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置の制御方法。
  17. 前記アクセスのあった装置が前記支援装置である場合に、当該支援装置を関連付ける前記領域を検索できたか否かを判定する判定工程をさらに有し、
    前記関連付け工程は、前記判定工程により、前記領域を検索できたと判定されるまで待機してから、前記アクセスのあった前記支援装置を、前記領域に関連付けることを特徴とする請求項14〜16の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  18. 前記支援装置から、当該支援装置とは別の前記支援装置が使用している領域を識別する情報を受信する第2の受信工程をさらに有し、
    前記関連付け工程は、前記別の支援装置が使用している領域を識別する情報を送信した前記支援装置については、当該支援装置の、前記領域への関連付けを行わないことを特徴とする請求項14〜17の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  19. 前記支援装置または前記被支援装置から受信されたデータを、当該支援装置または当該被支援装置に関連付けられている前記領域に保存する保存工程と、
    前記支援装置または前記被支援装置から前記領域に一時的に保存されているデータの取得が要求されると、当該支援装置または当該被支援装置に関連付けられている前記領域に保存されているデータを出力する出力工程と、をさらに有することを特徴とする請求項12〜18の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  20. 請求項12〜19の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013248206A 2013-11-29 2013-11-29 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法 Active JP6344907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248206A JP6344907B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
US14/555,278 US9313345B2 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
US15/078,299 US9967412B2 (en) 2013-11-29 2016-03-23 Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248206A JP6344907B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106292A true JP2015106292A (ja) 2015-06-08
JP6344907B2 JP6344907B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53266342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248206A Active JP6344907B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9313345B2 (ja)
JP (1) JP6344907B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US10623250B1 (en) 2016-06-24 2020-04-14 United Services Automobile Association (Usaa) Multi-device coordinated user experience
US11171800B1 (en) * 2016-06-24 2021-11-09 United Services Automobile Association (Usaa)) Microservice based multi-device coordinated user experience
JP6904779B2 (ja) * 2017-05-10 2021-07-21 キヤノン株式会社 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム
US10447822B2 (en) * 2017-06-19 2019-10-15 Silicon Laboratories, Inc. DotDot gateway
US10542585B2 (en) 2017-09-27 2020-01-21 Silicon Laboratories, Inc. Gateway using resource directory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310728A (ja) * 2002-09-24 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
JP2009070213A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報管理システム、中継サーバ及び情報管理プログラム
WO2010007676A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 データ再生システム、データ再生装置、端末、データ再生方法およびプログラム
JP2011028472A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Coopii:Kk パソコン画面の転送による遠隔サポートシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060061803A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and communication method
JP5853464B2 (ja) 2011-07-27 2016-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5966406B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-10 株式会社リコー データ中継システム、装置及びプログラム
JP5966974B2 (ja) * 2013-03-05 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 中継装置、クライアント装置、システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310728A (ja) * 2002-09-24 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
JP2009070213A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報管理システム、中継サーバ及び情報管理プログラム
WO2010007676A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 データ再生システム、データ再生装置、端末、データ再生方法およびプログラム
JP2011028472A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Coopii:Kk パソコン画面の転送による遠隔サポートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344907B2 (ja) 2018-06-20
US9967412B2 (en) 2018-05-08
US9313345B2 (en) 2016-04-12
US20150156349A1 (en) 2015-06-04
US20160205278A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344907B2 (ja) 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
JP4724733B2 (ja) 映像編集システム、映像編集サーバ、通信端末
EP3103023B1 (en) Private cloud connected device cluster architecture
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003244183A (ja) ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
US9866407B2 (en) Information processing system, cloud server, device control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device control program
CN104427169A (zh) 远程支持装置、电子装置及远程支持方法
JP2012178098A (ja) サーバシステム及びクライアント装置の制御方法
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
JP2017199088A (ja) 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム
JP2018121182A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム
JP4541028B2 (ja) Webサーバを利用した遠隔操作制御プログラム
JP4815481B2 (ja) ネットワーク中継機器、ユーザ情報管理システム、およびユーザ情報管理方法
JP2009009455A (ja) サービス連携支援装置
JP2019021054A (ja) 画像処理システム、および画像形成装置
JP6354736B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2007305043A (ja) 遠隔設定支援システムおよび遠隔設定支援方法
JP7146431B2 (ja) システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5727919B2 (ja) 設定方法、設定プログラム及び電化製品
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JPWO2013038693A1 (ja) 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法
JP5251717B2 (ja) リアルタイムWeb共有システム、リアルタイムWeb共有方法、及びプログラム
JP2008294792A (ja) 複合機
JP2016091234A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6288206B2 (ja) プログラム及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151