JP2015098521A - 封止用樹脂組成物及び電子部品装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物及び電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015098521A
JP2015098521A JP2013238415A JP2013238415A JP2015098521A JP 2015098521 A JP2015098521 A JP 2015098521A JP 2013238415 A JP2013238415 A JP 2013238415A JP 2013238415 A JP2013238415 A JP 2013238415A JP 2015098521 A JP2015098521 A JP 2015098521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
electronic component
compound
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322966B2 (ja
Inventor
優 中尾
Masaru Nakao
優 中尾
洋史 黒田
Yoji Kuroda
洋史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013238415A priority Critical patent/JP6322966B2/ja
Publication of JP2015098521A publication Critical patent/JP2015098521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322966B2 publication Critical patent/JP6322966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】十分な密着性を有し、得られる電子部品装置の高温保管特性も高い封止用樹脂組成物、及びこのような封止用樹脂組成物を封止材として用いて得られる電子部品装置を提供する。【解決手段】本発明の封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)及び下記式(1)で表される化合物(D)を含有する。式(1)中、R1は極性基又は炭化水素基である。R1が、ヒドロキシ基、アルコキシ基又は1級、2級若しくは3級アミノ基であることが好ましい。本発明の電子部品装置は、電子部品11と、電子部品11を封止する封止材12とを有する電子部品装置10において、封止材12が前記封止用樹脂組成物の硬化物である。【選択図】図1

Description

本発明は、封止用樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置に関する。
ダイオード、トランジスタ、集積回路等の電子部品は、エポキシ樹脂組成物等の硬化物により封止された電子部品装置として、市場に流通又は電子機器に組み込まれている。このような封止材に用いられるエポキシ樹脂組成物は、一般的に、エポキシ樹脂、フェノール樹脂系硬化剤、無機充填材、カップリング剤等の組成からなる。また、近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化等の動向に伴って電子部品の高集積化等が進み、封止材(封止用樹脂組成物)に要求される性能も高くなっている。封止材に要求される具体的性能としては、例えば密着性、耐半田性、流動性、耐熱性、高温保管特性等がある。
このような中、メルカプト基を有するシランカップリング剤やメルカプト基を有するトリアゾール化合物等、メルカプト基を有する化合物を含有する封止用樹脂組成物が開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。メルカプト基を有する化合物を含有させることで、電子部品等に対する密着性が高まるなどといった効果がある。
一方、近年、電子部品とリードフレームとの接続に用いられるボンディングワイヤ等の材料として、金に代わり安価な銅が使用されつつある。しかしながら、銅ワイヤを備える電子部品装置は高温保管特性が十分でない場合がある。銅ワイヤ等の銅部材が用いられた電子部品装置に対するより一層の優れた高温保管特性が求められており、このような電子部品の封止に好適な封止用樹脂組成物の開発が望まれている。
特開平09−165499号公報 特開2009−167286号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、十分な密着性を有し、得られる電子部品装置の高温保管特性も高い封止用樹脂組成物、及びこのような封止用樹脂組成物を封止材として用いて得られる電子部品装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)及び下記式(1)で表される化合物(D)を含有する。

(式(1)中、Rは極性基又は炭化水素基である。)
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、Rが、ヒドロキシ基、アルコキシ基又は1級、2級若しくは3級アミノ基であることが好ましい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、Rが、2級又は3級アミノ基であることがより好ましい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、Rが、下記式(2)で表されることがさらに好ましい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、前記化合物(D)の含有量が0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましい。なお、各成分の含有量は、封止用樹脂組成物全体に対する割合である(以下、同様)。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、カップリング剤(E)をさらに含有し、該カップリング剤(E)がメルカプト基を有するシランカップリング剤(E1)を含むことが好ましい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、前記メルカプト基を有するシランカップリング剤(E1)の含有量が0.01質量%以上0.1質量%以下であることが好ましい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、硬化促進剤(F)をさらに含有し、該硬化促進剤(F)がテトラ置換ホスホニウム化合物、及びホスフィン化合物とキノン化合物との付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種のリン原子含有化合物であることが好ま
しい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物において、銅ワイヤが接続されている電子部品の封止に用いられることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る電子部品装置は、電子部品と、該電子部品を封止する封止材とを有する電子部品装置において、前記封止材が第1の発明に係る封止用樹脂組成物の硬化物である。
第2の発明に係る電子部品装置において、前記電子部品に接続されている銅ワイヤを有することが好ましい。
第1の発明に係る封止用樹脂組成物は、ヒドロキシベンゾイル基を有する特定の化合物(D)を含有するため、十分な密着性と、得られる電子部品装置の高い高温保管特性との両立を達成することができる。
をヒドロキシ基、アルコキシ基又は1級、2級若しくは3級アミノ基に、より好ましくはヒドロキシ基又は2級若しくは3級アミノ基に、さらに好ましくはヒドロキシ基又は前記式(2)で表される基にすることで、密着性と高温保管特性とをより高めることができる。
化合物(D)の含有量を前述の所定範囲とすることや、メルカプト基を有するシランカップリング剤(E1)を好ましくは前述の所定範囲量用いることにより、前記性能をより高めることができる。
さらには、硬化促進剤(F)として、前述のリン原子含有化合物を含有させることで、高温下における密着性を高めることなどができる。
特に第2の発明に係る封止用樹脂組成物を銅ワイヤが接続されている電子部品の封止に用いた場合、銅ワイヤに対する密着性や高温保管特性を効果的に高めることができる。
第2の発明に係る電子部品装置は、第1の発明に係る封止用樹脂組成物を封止材として用いており、封止材と電子部品等との間の密着性が十分であり、高温保管特性にも優れる。特に、第2の発明に係る電子部品装置が電子部品に接続されている銅ワイヤを有する場合、銅ワイヤに対する密着性及び高温保管特性を十分に発揮することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る電子部品装置を示す断面図である。
続いて、適宜、添付した図面を参照しながら本発明を具体化した実施の形態について説明する。
[封止用樹脂組成物]
本発明の第1の実施の形態に係る封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)及び化合物(D)を含有する。
[エポキシ樹脂(A)]
エポキシ樹脂(A)は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物(モノマー、オリゴマー及びポリマー)をいい、分子量及び分子構造を特に限定するものではない。エポキシ樹脂(A)としては、例えば、
ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;
フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;
ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;
トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂(A)としては、下記式(3)で表されるフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、及び下記式(4)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。
式(3)中、Arは、フェニレン基(フェノール構造からなる基であり、フェノールから結合手の数の水素原子を除いた構造)又はナフチレン基(ナフタレン構造からなる基であり、ナフタレンから結合手の数の水素原子を除いた構造)である。Arがナフチレン基の場合、グリシジルエーテル基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arはフェニレン基、ビフェニレン基(ビフェニレン構造からなる基であり、ビフェニルから結合手の数の水素原子を除いた構造)及びナフチレン基のうちのいずれか1つの基である。R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜10の炭化水素基である。gは0〜5の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜3の整数である。)。hは0〜8の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜4の整数であり、ビフェニレン基の場合0〜6の整数である。)。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である。
Arとしてはフェニレン基が好ましい。Arとしてはフェニレン基又はビフェニレン基が好ましい。Arをフェニレン基又はビフェニレン基とすること(フェニレン骨格又はビフェニレン骨格を導入すること)で、難燃性を高めることなどもできる。R及びRにおいてg、hが0でない場合、炭素数1〜10の炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基等を挙げることができる。g、hは0が好ましい。
式(4)中、複数存在するRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基である。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である。炭素数1〜4の炭化水素基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基等を挙げることができる。
エポキシ樹脂(A)の含有量としては特に限定されないが、下限値としては、2質量%が好ましく、4質量%がより好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な密着性等を発揮することができる。エポキシ樹脂(A)の含有量の上限値としては、20質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な低吸水性や低熱膨張性等を発揮することができる。
[硬化剤(B)]
硬化剤(B)は、エポキシ樹脂(A)を硬化可能な成分であれば特に限定されず、例えば、重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、縮合型の硬化剤を挙げることができる。
重付加型の硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)等の脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)等の芳香族ポリアミン、その他に、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジド等を含むポリアミン化合物;
ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)等の脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物を含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、フェノールポリマー等のポリフェノール化合物;
ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテル等のポリメルカプタン化合物;
イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネート等のイソシアネート化合物;
カルボン酸含有ポリエステル樹脂等の有機酸類;
以下に詳述するフェノール樹脂系硬化剤;
等が挙げられる。
触媒型の硬化剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)等の3級アミン化合物;
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)等のイミダゾール化合物;
BF錯体等のルイス酸
等が挙げられる。
縮合型の硬化剤としては、例えば、レゾール型フェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂等の尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂等樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、硬化剤(B)としては、フェノール樹脂系硬化剤が好ましい。フェノール樹脂系硬化剤を用いることで、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、保存安定性等をバランスよく発揮することができる。フェノール樹脂系硬化剤は、一分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2個以上有する化合物(モノマー、オリゴマー及びポリマー)をいい、その分子量、分子構造を特に限定するものではない。
フェノール樹脂系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型樹脂;
トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;
テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;
フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;
ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物
等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
硬化剤(B)としては、下記式(5)で表されるアラルキル型樹脂が好ましい。
式(5)中、Arは、フェニレン基(フェノール構造からなる基であり、フェノールから結合手の数の水素原子を除いた構造)又はナフチレン基(ナフタレン構造からなる基であり、ナフタレンから結合手の数の水素原子を除いた構造)である。Arがナフチレン基の場合、ヒドロキシ基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arは、フェニレン基、ビフェニレン基(ビフェニレン構造からなる基であり、ビフェニルから結合手の数の水素原子を除いた構造)及びナフチレン基のうちのいずれか1つの基である。R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜10の炭化水素基である。iは0〜5の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜3の整数である。)。jは0〜8の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜4の整数であり、ビフェニレン基の場合0〜6の整数である。)。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である。
Arとしては、フェニレン基が好ましい。Arとしては、フェニレン基又はビフェニレン基が好ましい。なお、Arをフェニレン基又はビフェニレン基とすること(フェニレン骨格又はビフェニレン骨格を導入すること)で、難燃性等を高めることもできる。R及びRにおいてi、jが0でない場合、炭素数1〜10の炭化水素基としては、式(3)のR及びRで例示したものを挙げることができる。i、jは0が好ましい。
硬化剤(B)の含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.5質量%が好ましく、2質量%がより好ましい。硬化剤(B)の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な硬化性、密着性等を発揮することができる。硬化剤(B)の含有量の上限値としては、15質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。硬化剤(B)の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を発揮することができる。
[無機充填材(C)]
無機充填材(C)は、一般の封止用樹脂組成物に使用されている公知のものを用いることができる。無機充填材(C)としては、例えば、溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ、結晶シリカ等のシリカ、タルク、アルミナ、チタンホワイト、窒化珪素等が挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましく、溶融球状シリカがより好ましい。これらの無機充填材(C)は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。無機充填材(C)の形状としては、球状であり、粒度分布が広いものが好ましい。このような無機充填材を用いることで、封止用樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑え、また、無機充填材(C)の含有量を高めることができる。なお、粒度分布の広い無機充填材(C)を含有させるには、平均粒径の異なる複数種の無機充填材を混合して使用する方法などがある。また、無機充填材(C)は、カップリング剤により表面処理されていてもよい。さらに、必要に応じて、無機充填材(C)をエポキシ樹脂等で予め処理したものを用いてもよい。
無機充填材(C)の平均粒径としては特に限定されないが、下限値としては、0.1μmが好ましく、0.3μmがより好ましい。一方、上限値としては、40μmが好ましく、35μm以下がより好ましい。また、無機充填材(C)の比表面積の下限値としては、1m/gが好ましく、3m/gがより好ましい。一方、上限値としては、10m/gが好ましく、7m/gがより好ましい。このような範囲の平均粒径や比表面積を有する無機充填材を用いることで、流動性、低吸湿性等をより良好にすることができる。
また必要に応じて、例えば平均粒径0.1μm以上1μm以下の無機充填材と平均粒径1
0μm以上40μm以下の無機充填材を併用するなど、前記好ましい範囲の無機充填材を2種以上併用することも好ましい。
無機充填材(C)の含有量としては特に限定されないが、下限値としては、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましい。無機充填材(C)の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な低吸湿性、低熱膨張性等を発揮することができる。無機充填材(C)の含有量の上限値としては、95質量%が好ましく、92質量%がより好ましい。無機充填材(C)の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を発揮することができる。
[化合物(D)]
化合物(D)は、前記式(1)で表される化合物である。化合物(D)は、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。本発明の封止用樹脂組成物は、ヒドロキシベンゾイル基を有する特定の化合物(D)を含有するため、十分な密着性と得られる電子部品装置の高い高温保管特性との両立を達成することができる。この理由は定かではないが、例えば、ベンゼン環上に電子供与性のヒドロキシ基と、電子吸引性のカルボニル基とが連結することで、適当な分極状態が発現し、このような状態の化合物(D)は、電子部品が有する金属との親和性が高まることなどが考えられる。なお、Rが極性基の場合、親和性がより高まると考えられる。この結果、封止用樹脂組成物の硬化物(封止材)の電子部品等被封止物に対する密着性が高まり、また、ボンディングワイヤ等から硬化物中に拡散する金属原子を化合物(D)が補足し、高温保管特性の低下を抑制することが考えられる。なお、より良好な分極状態となり、このような効果を発揮するためには、ヒドロキシ基と
カルボニル基とはオルト位又はパラ位に配置されていることがより好ましい。
化合物(D)としては、硫黄原子、特にはメルカプト基を有さない構造であることが好ましい。硫黄原子、特にはメルカプト基を有する化合物は、高温保管特性を低下させる場合がある。そこで、硫黄原子、特にはメルカプト基を有さない化合物(D)を用いることで、高温保管特性の低下を抑制することができる。
式(1)のRは、極性基又は炭化水素基である。極性基とは、酸素原子、窒素原子、ハロゲン原子等の電気陰性度の高い原子によって分極が生じている基(原子団)をいう。具体的な極性基としては、例えばヒドロキシ基(−OH)、アルコキシ基、1級アミノ基(−NH)、2級アミノ基(−NHR、Rは任意の置換基)、3級アミノ基(−NR、2つのRは任意の置換基であり、同一でも異なっていても良く、互いに結合して環構造を形成していてもよい)、複素環基、その他、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ハロゲン原子等を置換基として有する炭化水素基等を挙げることができる。
で表されるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ等を挙げることができる。2級又は3級アミノ基が有する置換基(R)としては、炭化水素基、複素環基、その他前記の置換基を有している炭化水素基等を挙げることができる。R又はRで表される炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の炭化水素基を挙げることができ、具体的には、メチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、トリル基等のアリール基等を挙げることができる。R又はRで表される複素環基としては、フリル基、ピリジル基、チエニル基、トリアゾール基等の芳香族複素環基、その他オキサニル基、ピペジリニル基等を挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子等を挙げることができる。
は、極性基が好ましく、ヒドロキシ基、アルコキシ基又は1級、2級若しくは3級アミノ基であることが好ましい。Rがこのような電子供与性基である場合、より良好な分極状態が発現されると考えられる。アルコキシ基の中では、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。Rとしては、さらにヒドロキシ基又は1級、2級若しくは3級アミノ基が好ましく、1級、2級又は3級アミノ基がより好ましく、2級又は3級アミノ基がさらに好ましく、2級アミノ基が特に好ましい。また、2級又は3級アミノ基は置換基として極性基を有していることが好ましい。2級又は3級アミノ基が有する極性基としては、複素環基が好ましい。複素環基としては、窒素原子含有複素環基又は芳香族複素環基がより好ましく、窒素原子含有芳香族複素環基がさらに好ましく、トリアゾール基が特に好ましい。トリアゾール基とは、トリアゾールから1個の水素原子を除いた1価の基をいい、このトリアゾールは、1,2,3−トリアゾールでも、1,2,4−トリアゾールでもいいが、1,2,4−トリアゾールが好ましい。Rとしては、前記式(2)で表される基(2級アミノ基の一般式−NHRにおいて、Rが2H−1,2,4−トリアゾール−5−イル基である基)が特に好ましい。
化合物(D)の中でも、Rがヒドロキシ基、又は前記式(2)で表される基(2級アミノ基の一般式−NHRにおいて、Rが2H−1,2,4−トリアゾール−5−イル基である基)のとき、特に高温保管特性と密着性に優れたものとなる。
なお、例えば化合物(D)として、Rが前記式(2)で表される化合物を用いる場合、反応によりこのような化合物を生成する2種の化合物を混合して用いてもよい。このような2種の化合物としては、ヒドロキシ安息香酸とアミノトリアゾールとの組み合わせなどを挙げることができる。
化合物(D)の含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.01質量%が
好ましく、0.02質量%がより好ましく、0.03質量%がさらに好ましい。化合物(D)の含有量の上限としては、1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、0.3質量%がさらに好ましい。化合物(D)の含有量を前記範囲とすることで、他の特性への影響を大きく与えることなく、十分な密着性及び高温保管特性を発揮することができる。
[カップリング剤(E)]
封止用樹脂組成物は、カップリング剤(E)をさらに含有していてもよい。カップリング剤(E)は、樹脂成分であるエポキシ樹脂(A)等と無機充填材(C)とを連結させる成分である。カップリング剤(E)としては、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン(メルカプト基を有するシランカップリング剤)(E1)等のシランカップリング剤を挙げることができる。これらのカップリング剤(E)は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
エポキシシランとしては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
アミノシランとしては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(アニリノシランと呼ぶことがある)等を挙げることができる。
メルカプトシラン(E1)としては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等を挙げることができる。また、メルカプトシランとしては、その他に、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等、熱分解することによって同様の機能を発現する化合物も含む。
これらのカップリング剤(E)の中でもエポキシシラン、アニリノシラン、メルカプトシラン(E1)、あるいはこれらを組合せて用いることが好ましい。アニリノシランは流動性の向上に有効であり、メルカプトシラン(E1)は、密着性を高めることができる。一方、前述のようにメルカプト基を有する化合物は高温保管特性が十分でない場合があるところ、本発明の封止用樹脂組成物によれば、化合物(D)を含有しているため、メルカプトシラン(E1)と本発明の化合物(D)を併用すれば、優れた高温保管特性と密着性とを両立することができる。
カップリング剤(E)の含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.01質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましい。上限値としては、1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましい。カップリング剤(E)の含有量を上記範囲とすることにより、カップリング剤(E)の機能を効果的に発現させることができる。
また化合物(D)とメルカプトシラン(E1)とを併用する場合は、該メルカプトシランの含有量の下限値としては、0.01質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましい。メルカプトシラン(E1)の含有量を前記下限値以上とすることで、密着性を効果的に高めることなどができる。メルカプトシラン(E1)の含有量の上限値としては、0.1質量%が好ましく、0.07質量%がより好ましい。メルカプトシラン(E1)の含有量を前記上限値以下とすることで、高温保管特性をより優れたものとすることができる。
[硬化促進剤(F)]
封止用樹脂組成物は、硬化促進剤(F)をさらに含有していてもよい。硬化促進剤(F)
は、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との反応を促進する機能を有する成分であり、一般に使用される硬化促進剤が用いられる。
硬化促進剤(F)としては、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等のアミジンや3級アミン、さらには前記アミジン、アミンの4級塩等の窒素原子含有化合物
等を挙げることができ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、硬化性、密着性等の観点からはリン原子含有化合物が好ましい。さらには、耐半田性、流動性等の観点からは、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物が特に好ましく、連続成形における金型の汚染が軽度である点等からは、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物は特に好ましい。
(有機ホスフィン)
有機ホスフィンとしては、例えばエチルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィン等を挙げることができる。
(テトラ置換ホスホニウム化合物)
テトラ置換ホスホニウム化合物としては、例えば下記式(6)で表される化合物等を挙げることができる。
式(6)中、Pはリン原子である。R、R、R10及びR11は、芳香族基又はアルキル基である。[A]はヒドロキシ基、カルボキシ基及びチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンである。AHはヒドロキシ基、カルボキシ基及びチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸である。x、yは1〜3の数、zは0〜3の数であり、かつx=yである。
式(6)で表される化合物は、例えば以下のようにして得られるがこれに限定されるものではない。まず、テトラ置換ホスホニウムハライドと芳香族有機酸と塩基を有機溶媒に混ぜ均一に混合し、その溶液系内に芳香族有機酸アニオンを発生させる。次いで水を加えると、式(6)で表される化合物を沈殿させることができる。
式(6)で表される化合物において、リン原子に結合するR、R、R10及びR11がフェニル基であり、AHがヒドロキシ基を芳香環に有する化合物、すなわちフェノール類であり、かつ[A]が該フェノール類のアニオンであることが好ましい。フェノール類としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール等の単環式フェノール類、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、アントラキノール等の縮合多環式フェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類、フェニルフェノール、ビフェノール等の多環式フェノール類などを挙げることができる。
(ホスホベタイン化合物)
ホスホベタイン化合物としては、例えば、下記式(7)で表される化合物等を挙げることができる。
式(7)中、R12は炭素数1〜3のアルキル基である。R13はヒドロキシ基である。kは0〜5の整数である。mは0〜3の整数である。
式(7)で表される化合物は、例えば以下のようにして得られる。第三ホスフィンであるトリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩とを接触させ、トリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩が有するジアゾニウム基とを置換させる工程を経て得られる。しかしこれに限定されるものではない。
(ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物)
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物としては、例えば、下記式(8)で表される化合物等を挙げることができる。
式(8)中、Pはリン原子である。R14、R15及びR16は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。R17、R18及びR19は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であり、R18とR19とが結合して環状構造となっていてもよい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるホスフィン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリス(ベンジル)ホスフィン等の芳香環に無置換又はアルキル基、アルコキシル基等の置換基が存在するものが好ましい。アルキル基、アルコキシル基等の置換基としては、1〜6の炭素数を有するものが挙げられる。入手しやすさの観点からはトリフェニルホスフィンが好ましい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるキノン化合物としては、例えばベンゾキノン、アントラキノン類等が挙げられ、これらの中でもp−ベンゾキノンが保存安定性の点から好ましい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物の製造方法としては、例えば、有機第三ホスフィンとベンゾキノン類との両者が溶解することができる溶媒中でこれらを接触、混合させることにより付加物を得ることができる。溶媒としては、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類で、付加物への溶解性が低いものがよい。しかし、これに限定されるものではない。
式(8)で表される化合物において、リン原子に結合するR14、R15及びR16がフェニル基であり、かつR17、R18及びR19が水素原子である化合物、すなわち1,4−ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンとを付加させた化合物が樹脂組成物の硬化物の熱時弾性率を低下させる点等で好ましい。
(ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物)
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物としては、例えば下記式(9)で表される化合物等を挙げることができる。
式(9)中、Pはリン原子であり、Siは珪素原子である。R20、R21、R22及びR23は、それぞれ独立して、芳香環若しくは複素環を有する有機基、又は脂肪族基である。R24は、基Y及びYと結合する有機基である。R25は、基Y及びYと結合する有機基である。Y及びYは、プロトン供与性基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基Y及びYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。Y及びYはプロトン供与性基がプロトンを放出してなる基を表し、同一分子内の基Y及びYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。R24及びR25は互いに同一であっても異なっていてもよく、Y、Y、Y及びYは互いに同一であっても異なっていてもよい。Zは芳香環若しくは複素環を有する有機基、又は脂肪族基である。
20、R21、R22及びR23としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。これらの中でも、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基等のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の置換基を有する芳香族基又は無置換の芳香族基が好ましい。
式(9)中の−Y−R24−Y−、及びY−R25−Y−で表される基は、プロトン供与体が、プロトンを2個放出してなる基で構成されるものである。プロトン供与体としては、分子内にカルボキシ基又はヒドロキシ基を少なくとも2個有する有機酸が好ましい。さらには、一つの芳香環を構成する隣接する炭素にそれぞれ接続するカルボキシ基又はヒドロキシ基を少なくとも2個有する芳香族化合物が好ましく、一つの芳香環を構成する隣接する炭素にそれぞれ接続するヒドロキシ基を少なくとも2個有する芳香族化合物がより好ましい。このようなプロトン供与体としては、例えば、カテコール、ピロガロール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,2’−ビフェノール、1,1’−ビ−2−ナフトール、サリチル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、クロラニル酸、タンニン酸、2−ヒドロキシベンジルアルコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−プロパンジオール、グリセリン等が挙げられる。これらの中でも、カテコール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレンがより好ましい。
式(9)中のZで表される芳香環若しくは複素環を有する有機基、又は脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ビフェニル基等の芳香族炭化水素基、グリシジルオキシプロピル基、メルカプトプロピル基、アミノプロピル基等のグリシジルオキシ基、メルカプト基、アミノ基を有するアルキル基、ビニル基等の反応性置換基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、フェニル基、ナフチル基及
びビフェニル基が熱安定性等の面から好ましい。
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物の製造方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。まず、メタノールを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン等のシラン化合物、2,3−ジヒドロキシナフタレン等のプロトン供与体を加えて溶かし、次に室温攪拌下ナトリウムメトキシド−メタノール溶液を滴下する。さらにそこへ予め用意したテトラフェニルホスホニウムブロマイド等のテトラ置換ホスホニウムハライドのメタノール溶液を室温攪拌下滴下すると結晶が析出する。析出した結晶を濾過、水洗、真空乾燥すると、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が得られる。しかし、これに限定されるものではない。
硬化促進剤(F)としては、前記式(6)〜(9)で表される化合物が例示されるが、これらの中でも、高温下における密着性等の観点から、テトラ置換ホスホニウム化合物(例えば式(6)で表される化合物)やホスフィン化合物とキノン化合物との付加物(例えば式(8)で表される化合物)が好ましく、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物がより好ましい。
硬化促進剤(F)の含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.1質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましい。硬化促進剤(F)の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な硬化性等を得ることができる。硬化促進剤(F)の含有量の上限値としては、1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましい。硬化促進剤(F)の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を得ることができる。
[他の成分]
封止用樹脂組成物は、さらに必要に応じて他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、着色剤、イオン捕捉剤、離型剤、低応力成分、難燃剤等を挙げることができる。
着色剤としては、カーボンブラック、ベンガラ等を挙げることができる。
イオン捕捉剤としては、ハイドロタルサイト等を挙げることができる。イオン捕捉剤は中和剤として用いられる場合もある。
離型剤としては、カルナバワックス等の天然ワックス、合成ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸及びその金属塩、パラフィンなどを挙げることができる。
低応力成分としては、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどを挙げることができる。
難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼン等を挙げることができる。
なお、本発明の封止用樹脂組成物においてメルカプトシラン以外の硫黄原子含有化合物を使用する場合、メルカプトシラン以外の硫黄原子含有化合物の含有量は、上限値として、0.3質量%が好ましく、0.1質量%がより好ましい。このように硫黄原子含有化合物の含有量を減らすことで、高温保管特性等を高めることができる。一方、メルカプトシラン以外の硫黄原子含有化合物の含有量の下限値としては、0質量%であってもよいが、ある程度の密着性を確保する点などから、0.01質量%が好ましい。
本発明の封止用樹脂組成物は、例えば、以下の方法により調製することができる。まず、前述の各成分を、ミキサー等を用いて常温で均一に混合し、その後、必要に応じて、加熱ロール、ニーダー、押出機等の混練機を用いて溶融混練する。続いて、必要に応じて、得られた混練物を冷却、粉砕し、所望の分散度や流動性等に調整して、封止用樹脂組成物を得ることができる。本発明の封止用樹脂組成物は、粉末状として使用する他、有機溶媒を用いたワニスや、液状エポキシ樹脂を使用した液状組成物として使用することもできる。なお、溶媒を含む場合、各成分の含有量は固形分換算とする。
[電子部品装置]
図1に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る電子部品装置10は、電子部品11と、電子部品11を封止する封止材12とを有する。具体的には、電子部品11は、ダイパッド13上にダイボンド材硬化体14を介して固定されている。電子部品装置10は、電子部品11の電極パッド(図示しない)からボンディングワイヤ15を介して接続されるリードフレーム16を有する。
封止される電子部品(素子)11は、例えば、電力の入力に対して出力が行われる部品(素子)をいい、具体的には、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子、その他の半導体素子等を挙げることができる。封止材12は、第1の実施の形態に係る封止用樹脂組成物の硬化物である。ボンディングワイヤ15は、金ワイヤ、銅ワイヤ等を用いることができる。リードフレーム16の材料としては、銅、銅合金、42アロイ等を用いることができる。
電子部品装置10の形態としては、例えば、デュアル・インライン・パッケージ(DIP)、プラスチック・リード付きチップ・キャリヤ(PLCC)、クワッド・フラット・パッケージ(QFP)、ロー・プロファイル・クワッド・フラット・パッケージ(LQFP)、スモール・アウトライン・パッケージ(SOP)、スモール・アウトライン・Jリード・パッケージ(SOJ)、薄型スモール・アウトライン・パッケージ(TSOP)、薄型クワッド・フラット・パッケージ(TQFP)、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
電子部品装置10は、例えば、ダイボンド材を用いてダイパッド13上に電子部品11を固定し、ボンディングワイヤ15によりリードフレーム16を接続した後、これらの構造体(被封止物)を封止用樹脂組成物を用いて封止することにより製造される。この封止は、例えば、金型キャビティ内に電子部品11等からなる被封止物を設置した後、封止用樹脂組成物をトランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の成形方法で成形、硬化させることにより行うことができる。電子部品11が封止された電子部品装置10は、必要に応じて、80℃から200℃程度の温度で10分から10時間程度の時間をかけて封止用樹脂組成物を硬化させた後、電子機器等に搭載される。
電子部品装置10は、第1の実施の形態に係る封止用樹脂組成物を封止材12として用いており、封止材12と電子部品11、ボンディングワイヤ15、リードフレーム16等との間の密着性が十分であり、高温保管特性にも優れる。特に、ボンディングワイヤ15等に銅ワイヤを用いた場合であっても、十分な高温保管特性等を発揮することができる。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
実施例1〜8、比較例1〜2で用いた成分について、以下に示す。
エポキシ樹脂(A)
・エポキシ樹脂1:フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製商品名NC−2000)
・エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社製商品名YX4000K)
硬化剤(B)
・フェノール樹脂系硬化剤1:ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(日本化薬社製商品名GPH−65)
・フェノール樹脂系硬化剤2:フェノールノボラック樹脂(住友ベークライト社製商品名PR−HF−3)
無機充填材(C)
・無機充填材1:平均粒径30μm、比表面積1.7m/gの球状溶融シリカ
・無機充填材2:平均粒径0.5μm、比表面積5.9m/gの球状溶融シリカ
化合物(D)
・化合物1:下記式(10)で表されるN−(2H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)サリチルアミド(アデカ社製CDA−1)
・化合物2:2−ヒドロキシ安息香酸
・化合物3:4−ヒドロキシ安息香酸メチル
化合物(d)
・化合物4:下記式(11)で表される3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
カップリング剤(E)
・カップリング剤1:N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
・カップリング剤2:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
硬化促進剤(F)
・硬化促進剤1:以下の方法にて合成した、下記式(12)で表されるトリフェニルホスフィン−1,4−ベンゾキノン付加物
(硬化促進剤1の合成)
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコにベンゾキノン6.49g(0.060mol)、トリフェニルホスフィン17.3g(0.066mol)及びアセトン40mlを仕込み、攪拌下、室温で反応した。析出した結晶をアセトンで洗浄後、ろ過、乾燥し暗緑色結晶の硬化促進剤1を得た。
・硬化促進剤2:以下の方法にて合成した、下記式(13)で表されるテトラ置換ホスホニウム化合物
(硬化促進剤2の合成)
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコに2,3−ジヒドロキシナフタレン12.
81g(0.080mol)、テトラフェニルホスホニウムブロミド16.77g(0.040mol)及びメタノール100mlを仕込み攪拌し、均一に溶解させた。予め水酸化ナトリウム1.60g(0.04ml)を10mlのメタノールに溶解した水酸化ナトリウム溶液をフラスコ内に徐々に滴下すると結晶が析出した。析出した結晶をろ過、水洗、真空乾燥し、硬化促進剤2を得た。
その他の成分
・着色剤:カーボンブラック
・イオン捕捉剤:ハイドロタルサイト(協和化学社製DHT−4H)
・離型剤:カルナバワックス(日興ファインプロダクツ社製ニッコウカルナバ)
[実施例1]
エポキシ樹脂1(8.7質量部)、フェノール樹脂系硬化剤1(6.4質量部)、無機充填材1(73.72質量部)、無機充填材2(10質量部)、化合物1(0.03質量部
)、カップリング剤1(0.2質量部)、硬化促進剤1(0.25質量部)、着色剤(0.4質量部)、イオン捕捉剤(0.1質量部)及び離型剤(0.2質量部)を常温でミキサーを用いて混合し、次に70〜100℃でロール混練した。次いで、冷却後、粉砕して実施例1の封止用樹脂組成物を得た。
[実施例2〜8、比較例1〜2]
各成分の使用量(配合量)を表1に示す通りにしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜8、比較例1〜2の各封止用樹脂組成物を得た。
半導体装置(電子部品装置)の製造
TEG(Test Element Group)チップ(3.5mm×3.5mm)を352ピンBGA(基板は、厚さ0.56mm、ビスマレイミド・トリアジン樹脂/ガラスクロス基板、パッケージサイズは、30mm×30mm、厚さ1.17mm)上に搭載した。次いで、銅ワイヤ(銅純度99.99質量%、径25μm)を用いて電極パッドにワイヤピッチ80μmでワイヤボンディングした。
これにより得られた構造体を、低圧トランスファー成形機(TOWA製「Yシリーズ」)を用いて、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間2分の条件で、得られた各実施例及び比較例の封止用樹脂組成物を用いて封止成形し、352ピンBGAパッケージを作製した。その後、得られたBGAパッケージを175℃、4時間の条件で後硬化して半導体装置(電子部品装置)を得た。
[評価]
得られた各実施例及び比較例の封止用樹脂組成物及び半導体装置について、以下の方法にて評価を行った。評価結果は表1に示す。
[密着性]
各金属(Ag、Cu、PPF(プリ・プレーティング・フレーム)、Ni)に対する密着性を以下の方法で評価した。前記各金属からなる基板上に、得られた封止用樹脂組成物を175℃、6.9MPa、2分間の条件で一体成形し175℃4時間ポストキュアーを行
った。その後各基板との剪断接着力を260℃の条件下で測定した。
[高温保管特性]
得られた半導体装置について、以下の方法によるHTSL(高温保管試験)を行った。各半導体装置を、温度200℃、1000時間の条件下に保管した。保管後の半導体装置について、ワイヤと電極パッドとの間における電気抵抗値を測定した。各半導体装置の平均値が初期の抵抗値の平均値に対し110%未満の電気抵抗値を示すものを◎、110%以上120%以下の電気抵抗値を示すものを○、120%よりも大きい電気抵抗値を示すものを×とした。
表1に示されるように、実施例の各封止用樹脂組成物は十分な密着性を有し、得られた電子部品装置(半導体装置)の高温保管特性も優れていることがわかる。具体的には、化合物(D)を含有していない比較例1は、密着性及び高温保管特性が相対的に低く、式(1
)の構造を有さず、メルカプト基を有する化合物4(3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール)を含有している比較例2は、比較例1に対して密着性は高まっているものの高温保管特性は向上していない。一方、化合物(D)を含有している実施例1〜8は、比較例2と同等以上の密着性を有しつつ、高温保管特性が高まっている。特に化合物(D)として、アルコキシ基又はアミノ基を有する化合物1、2を用いた場合に密着性及び高温保管特性はより高まり(実施例1、2、4〜8)、アミノ基を有する化合物1を用いた場合、密着性及び高温保管特性はさらに高まることがわかる(実施例1、4、5、7、8)。また、化合物(D)とカップリング剤(D)としてのメルカプトシラン(カップリング剤2)とを併用した場合、メルカプト基を有する化合物(カップリング剤2)を含有させているにもかかわらず、密着性をさらに高めつつ、高い高温保管特性を保持していることがわかる(実施例5〜7)。
10:電子部品装置、11:電子部品、12:封止材、13:ダイパッド、14:ダイボンド材硬化体、15:ボンディングワイヤ、16:リードフレーム

Claims (11)

  1. エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)及び下記式(1)で表される化合物(D)を含有する封止用樹脂組成物。

    (式(1)中、Rは極性基又は炭化水素基である。)
  2. 請求項1記載の封止用樹脂組成物において、Rが、ヒドロキシ基、アルコキシ基又は1級、2級若しくは3級アミノ基であることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  3. 請求項2記載の封止用樹脂組成物において、Rが2級又は3級アミノ基であることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  4. 請求項3記載の封止用樹脂組成物において、Rが、下記式(2)で表されることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の封止用樹脂組成物において、前記化合物(D)の含有量が0.01質量%以上1質量%以下であることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の封止用樹脂組成物において、カップリング剤(E)をさらに含有し、該カップリング剤(E)がメルカプト基を有するシランカップリング剤(E1)を含むことを特徴とする封止用樹脂組成物。
  7. 請求項6記載の封止用樹脂組成物において、前記メルカプト基を有するシランカップリング剤(E1)の含有量が0.01質量%以上0.1質量%以下であることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の封止用樹脂組成物において、硬化促進剤(F)をさらに含有し、該硬化促進剤(F)がテトラ置換ホスホニウム化合物、及びホスフィン化合
    物とキノン化合物との付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種のリン原子含有化合物であることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の封止用樹脂組成物において、銅ワイヤが接続されている電子部品の封止に用いられる封止用樹脂組成物。
  10. 電子部品と、該電子部品を封止する封止材とを有する電子部品装置において、
    前記封止材が請求項1〜8のいずれか1項に記載の封止用樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする電子部品装置。
  11. 請求項10記載の電子部品装置において、前記電子部品に接続されている銅ワイヤを有することを特徴とする電子部品装置。

JP2013238415A 2013-11-19 2013-11-19 封止用樹脂組成物及び電子部品装置 Active JP6322966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238415A JP6322966B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 封止用樹脂組成物及び電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238415A JP6322966B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 封止用樹脂組成物及び電子部品装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076597A Division JP6489263B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 封止用樹脂組成物及び電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098521A true JP2015098521A (ja) 2015-05-28
JP6322966B2 JP6322966B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53375377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238415A Active JP6322966B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 封止用樹脂組成物及び電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322966B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180013751A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2019057574A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN110317431A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 味之素株式会社 树脂组合物、片状层叠材料、印刷布线板及半导体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002170A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物、銅張積層板、接着剤フィルム、カバーレイ及びプリント配線板
JP2011046866A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011258603A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kyocera Chemical Corp 半導体封止装置および封止用樹脂組成物
WO2012070529A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013077622A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 C I Kasei Co Ltd 太陽電池用封止材および太陽電池モジュール
JP2013159746A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nitto Denko Corp 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP2013209450A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2015067618A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002170A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物、銅張積層板、接着剤フィルム、カバーレイ及びプリント配線板
JP2011046866A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011258603A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kyocera Chemical Corp 半導体封止装置および封止用樹脂組成物
WO2012070529A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013077622A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 C I Kasei Co Ltd 太陽電池用封止材および太陽電池モジュール
JP2013159746A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nitto Denko Corp 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP2013209450A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2015067618A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180013751A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2018024832A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR102340215B1 (ko) * 2016-07-29 2021-12-17 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2019057574A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN110317431A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 味之素株式会社 树脂组合物、片状层叠材料、印刷布线板及半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322966B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708486B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP6507506B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
WO2013136685A1 (ja) 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
KR101902137B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치 및 구조체
WO2010150487A1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、及び半導体装置
JPWO2012070529A1 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2017125150A (ja) 樹脂組成物
KR101827667B1 (ko) 봉지용 수지 조성물 및 반도체 장치
JP6322966B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JPWO2019131379A1 (ja) 電子装置の製造方法
JP5651968B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
KR102322072B1 (ko) 봉지용 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP6489263B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
TWI685535B (zh) 密封用樹脂組成物及電子零件裝置
JP5776464B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2014025036A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5868573B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP6750659B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2022191847A (ja) 低温硬化性樹脂組成物、および電子装置
WO2015182371A1 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2015183173A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、および構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150