JP2015096808A - 板厚測定方法 - Google Patents

板厚測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096808A
JP2015096808A JP2013236440A JP2013236440A JP2015096808A JP 2015096808 A JP2015096808 A JP 2015096808A JP 2013236440 A JP2013236440 A JP 2013236440A JP 2013236440 A JP2013236440 A JP 2013236440A JP 2015096808 A JP2015096808 A JP 2015096808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference member
plate thickness
data
imaging data
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013236440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064871B2 (ja
Inventor
佐藤健太郎
Kentaro Sato
遼 揚場
Ryo Ageba
遼 揚場
栄一 平松
Eiichi Hiramatsu
栄一 平松
和美 山下
Kazumi Yamashita
和美 山下
玄樹 渡邊
Haruki Watanabe
玄樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013236440A priority Critical patent/JP6064871B2/ja
Publication of JP2015096808A publication Critical patent/JP2015096808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064871B2 publication Critical patent/JP6064871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】プレス成形品の板厚を高精度、かつ高効率に測定する板厚測定装置及び板厚測定方法を提供する。【解決手段】基準部材3次元形状データを作成する基準部材形状データ作成工程S1と、基準部材の現物を作成する基準部材現物作成工程S3と、基準部材(現物)を被測定物に取り付け、該基準部材付き被測定物の表面及び裏面を撮像する撮像工程S5と、該基準部材付き被測定物の表面及び裏面の撮像データを3次元形状化して3次元化撮像データを作成する撮像データ3次元化工程S7と、3次元化撮像データにおける基準部材の部分を基準部材3次元形状データに、同一部分が同一位置になるように位置合わせする位置合わせ工程S9と、該位置合わせ工程で作成されたデータに基づいて板厚を求める板厚演算工程S11とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、薄鋼板プレス成形品等の板厚測定方法に関する。
金属板のプレス成形においては、材料の破断やネッキング(破断に至る前の局所的な薄肉化)といった欠陥が発生することがある。そのため、プレス成形部品の板厚やひずみ量を測定し、破断などの欠陥を防止し、品質の管理を行っている。
従来より、プレス成形部品の板厚を測定する方法として、マイクロメータを用いた測定が広く知られている。しかしながら、この方法は、多くの手間がかかる。また、この方法は、プレス成形部品のいくつかの代表部位を測定することしかできず、全ての部位を測定することができない。そのため、この方法では、ネッキングなどの欠陥を見逃す可能性がある。
また、マイクロメータの大きさや形状によって測定できる部位が制約されるため、比較的大きいプレス成形部品の中央部などの測定が困難である。そこで、そのままでは測定できない部位について、プレス成形部品を予め切断してマイクロメータで測定可能な大きさや形状にするといった前準備が必要となる。
また、プレス成形前の金属板の板厚とプレス成形部品のひずみ量からプレス成形後の板厚を求める方法として、スクライブドサークル法が用いられている。この方法は、プレス成形前の金属板に円形パターンや格子パターン、ドットパターンなどを描き、プレス成形後の各部位の伸び量を測定するが、予めパターンを描く手間がかかり、描いたパターンがプレス成形中に金型との接触により消滅することがあり、十分な測定精度を確保できない問題がある。
このような課題に対し、板状部品などの板材の板厚を高精度かつ短時間に測定する方法が種々提案されている。
特許文献1には、板材の両側から光ビームを照射して、その反射光を用いて板材の厚さを測定する装置が開示されている。
また、特許文献2には、搬送される板状体に対してレーザ光を投射し、レーザ光の投射角度を検出して、当該反射レーザ光を受光するレーザ光学手段等を備えるレーザ測距装置および板厚測定装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、2基のレーザ変位計を光軸が一致するように対向配置した計測工具と、2基のレーザ変位計の間に被測定物の位置と姿勢とを制御可能に支持する被測定物支持手段を備えた厚さ測定装置が開示されている。
またさらに、特許文献4には、被測定物の板厚を測定する方法であって、基準点からの被測定物の表面及び裏面の面データを測定する工程と、測定した表面及び裏面の面データを、板厚の中心点の集合で構成されるモデルデータに重ね合わせて整合させる工程と、モデルデータにより形成される面に法線を生成する工程と、この法線と測定した表面及び裏面の面データとの交点を求める工程と、この表面の交点と裏面の交点との距離から板厚を算出する工程とからなる板厚測定方法が開示されている。
特開平5−223526号公報 特開2001−91213号公報 特開2010−44027号公報 特開2005−227104号公報
プレス成形部品の板厚測定では、10μm程度の高い精度が要求される。また、複雑な3次元形状を有するプレス成形部品を、数分から数十分程度の短時間で測定したいニーズもある。
しかしながら、特許文献1及び2に開示された手法は、平坦な板材の板厚を測定する技術であり、曲面を有するプレス成形部品の板厚を測定することは困難である。つまり、特許文献1の手法は、光ビームを曲面の法線方向に常に当てる必要があるため、プレス成形部品のような複雑な曲面では著しく困難である。また、特許文献2の手法では、複雑な曲面で反射した光を特定方向のみで受光することは困難である。
特許文献3の手法では、曲面を有する被測定物の板厚を測定することはできるが、被測定物がロボットのアームの先端に取り付けられているため、被測定物の重量や重心が異なる種々のプレス成形部品を測定すると、ロボットの位置精度に誤差が生じて、測定結果の誤差が大きくなるという問題がある。
特許文献4の手法では、作業者が非接触式測定子を把持して被測定物の測定したい部位にレーザ光を所定の距離から照射しながら走査するため、プレス成形部品全体の測定密度を高くして測定すると多大な時間を要する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、プレス成形品等の板材の板厚を高精度、かつ短時間で測定可能な板厚測定方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る板厚測定方法は、位置合わせの基準となる形状及び板厚を有する基準部材の3次元形状データを作成する基準部材形状データ作成工程と、
該基準部材形状データ作成工程で作成した前記基準部材の3次元形状データに基づいて前記基準部材の現物を作成する基準部材現物作成工程と、
該基準部材現物作成工程によって作成された前記基準部材を板厚測定対象となる被測定物に取り付け、前記基準部材が取り付けられた基準部材付き被測定物の表面及び裏面を撮像する撮像工程と、
該撮像工程で撮像された前記基準部材付き被測定物の表面及び裏面の撮像データを3次元形状化して3次元化撮像データを作成する撮像データ3次元化工程と、
該撮像データ3次元化工程で作成された前記3次元化撮像データにおける前記基準部材の部分を前記基準部材の3次元形状データに、同一部分が同一位置になるように位置合わせする位置合わせ工程と、
該位置合わせ工程で作成されたデータに基づいて、前記被測定物の表面と裏面の距離を演算することによって板厚を求める板厚演算工程とを備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記基準部材は、中央に開口部を有する枠形状であり、前記撮像工程において、前記被測定物は前記基準部材の前記開口部内に取り付けられることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記基準部材は、板厚が変化する板厚変化部が形成されていることを特徴とするものである。
本発明においては、位置合わせの基準となる形状及び板厚を有する基準部材の3次元形状データ(基準部材3次元形状データ)を作成する基準部材形状データ作成工程と、基準部材3次元形状データに基づいて基準部材の現物を作成する基準部材現物作成工程と、基準部材の現物を板厚測定対象となる被測定物に取り付け、該基準部材付き被測定物の表面及び裏面を撮像する撮像工程と、該撮像工程で撮像された基準部材付き被測定物の表面及び裏面の撮像データを3次元形状化して3次元化撮像データを作成する撮像データ3次元化工程と、該3次元化撮像データにおける基準部材の部分を基準部材3次元形状データに、同一部分が同一位置になるように位置合わせする位置合わせ工程と、該位置合わせ工程で作成されたデータに基づいて板厚を求める板厚演算工程とを備えたことにより、プレス成形品の板厚を容易に高精度かつ短時間で測定することができる。
本発明の実施の形態に係る板厚測定方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材形状データ作成工程で作成される基準部材形状データの説明図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材現物作成工程で作成される基準部材現物の説明図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の撮像工程の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の撮像工程の説明図である(その2)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の撮像工程の説明図である(その3)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の撮像データ3次元化工程の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の撮像データ3次元化工程の説明図である(その2) 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の位置合わせ工程の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の位置合わせ工程の説明図である(その2)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の位置合わせ工程によって位置合わせされた3次元形状データの説明図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材に形成された段部の効果を説明するために、比較例について説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材に形成された段部の効果を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の板厚演算工程の説明図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の板厚演算工程によって取得された板厚分布を示すコンター図である。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法によって取得された板厚と実測値とを比較するためのグラフである。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材の他の態様の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材の他の態様の説明図である(その2)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材の他の態様の説明図である(その3)。 本発明の実施の形態に係る板厚測定方法の基準部材の他の態様の説明図である(その4)。
本発明の一実施の形態に係る板厚測定方法は、基準部材形状データ作成工程と、基準部材現物作成工程と、撮像工程と、撮像データ3次元化工程と、位置合わせ工程と、板厚演算工程とを備えている。
以下、上記各工程について、板厚1.4mmの鋼板をプレス加工して得られた被測定物1(図4〜図6参照)の板厚測定を行う場合を例に挙げて、図1のフローチャートに基づいて図2〜図16を参照しながら詳細に説明する。
<基準部材形状データ作成工程>
基準部材形状データ作成工程は、位置合わせの基準となる形状及び板厚を有する基準部材の3次元形状データ(基準部材3次元形状データ)を作成する工程である(S1)。
基準部材3次元形状データは、3次元CADによって作成される3次元CADデータである。
基準部材は、本工程で作成された3次元形状データに基づいて現物が作成され、作成された現物は被測定物1に取り付けられて被測定物1と共に撮像されて位置合わせの基準となるものである。
基準部材3次元形状データの一例を、画面上に3次元形状として表示したもの(以下、この形状を「表示形状3」という)を図2に示す。
図2は、表示形状3の表(おもて)面を図示したものである。
表示形状3(すなわち基準部材)は、図2に示す通り、中央に開口部3aを有する矩形状の枠形状からなる。
表示形状3の角部には第1段部3b、辺部における外縁には第2段部3c、辺部における内縁には第3段部3dが形成されている。このように、第1段部3b、第2段部3c、第3段部3dが形成されていることによって表示形状3の板厚が変化しており、該各段部が本発明の板厚変化部に相当する。
<基準部材現物作成工程>
基準部材現物作成工程は、基準部材形状データ作成工程で作成した基準部材3次元形状データに基づいて基準部材の現物を作成する工程である(S3)。
基準部材(現物)30は、板厚の基準となるものであるため高精度に製作する必要があり、例えば、金属ブロックからNC加工により削り出して作成される。
図3は作成された基準部材(現物)30の裏面を図示したものであり、図3において図2の表示形状3と同様のものには同一の添え字(a、b、c、d)を付している。
基準部材の表面については図2の表示形状3に基づいて説明したが、図3に示す通り基準部材(図3においては基準部材(現物)30)の裏面においても段部(第1段部30b、第2段部30c、第3段部30d)が形成されている。
<撮像工程>
撮像工程は、基準部材現物作成工程によって作成された基準部材(現物)30を板厚測定対象となる被測定物1に取り付け、基準部材(現物)30が取り付けられた基準部材付き被測定物5の表面及び裏面を撮像する工程である(S5)。
被測定物1は、図4に示すように、基準部材(現物)30の開口部30a内に、例えば治具7(図5参照)を用いて取り付けられる。基準部材(現物)30は取付後に被測定物1との相対位置がずれないように保持される必要があり、治具7は剛性の高いものを用いる。
撮像は光学式3次元形状測定機9を用いて行う。光学式3次元形状測定機9には被測定物1に縞模様(フリンジパターン)を照射するプロジェクター(図示略)と、被測定物1を撮像する測定カメラ9aを有している。
光学式3次元形状測定機9は、高度なCCD画像処理技術を基本として、空間コード化法、フェーズシフト法、ステレオ法を組み合わせて、立体物を、高速かつ高精度に3次元形状として取得するものである。「空間コード化法」は、縞模様(フリンジパターン)を被測定物に照射し、表面のコントラストの状態をデジタル化する手法である。「フェーズシフト法」は、照射されたパターンをスライドさせる手法である。「ステレオ法」は、左右2つのデジタルカメラで撮像された画像から三角測量の原理を用いて、測定対象の距離を測定する手法である。
基準部材付き被測定物5は回転台11に設置され、被測定物1と基準部材(現物)30全体を撮像できるように測定カメラ9aの位置および姿勢を調整した後(図5参照)、プロジェクターから縞模様(フリンジパターン)を照射し(図6参照)、測定カメラ9aで撮像する。
撮像は、表面と裏面のそれぞれについて行う。表面を撮像した後に裏面を撮像する場合には、回転台11を180°回転させる。
以上のようにして被測定物5の表面撮像データと裏面撮像データを取得する。
<撮像データ3次元化工程>
撮像データ3次元化工程は、撮像工程で撮像された基準部材付き被測定物5の表面及び裏面の撮像データ(表面撮像データ、裏面撮像データ)を3次元形状化して3次元化撮像データ(表面3次元化撮像データ13、裏面3次元化撮像データ15)を作成する工程である(S7)。
3次元化撮像データは、撮像データに基づいてステレオ法により画像を3次元化することで作成する。
表面撮像データに基づいて作成した表面3次元化撮像データ13の一例を図7に示す。図7に示す通り、表面3次元化撮像データ13は被測定物表面3次元化撮像データ13aと基準部材表面3次元化撮像データ13bからなる。なお、裏面3次元化撮像データ15についても同様であり、被測定物裏面3次元化撮像データ15aと基準部材裏面3次元化撮像データ15bからなる(図12及び図13参照)。
図7中に枠で囲んだ部分の拡大図を図8に示す。図8に示すとおり、3次元化撮像データは辺の長さ0.1mmから5mmの三角形要素で構成されている。各要素は複数の点を有している。なお、図7〜図10及び図15において治具7の図示を省略している。
<位置合わせ工程>
位置合わせ工程は、撮像データ3次元化工程で作成された3次元化撮像データ(表面3次元化撮像データ13、裏面3次元化撮像データ15)における基準部材の部分(基準部材表面3次元化撮像データ13b、基準部材裏面3次元化撮像データ15b)を基準部材3次元形状データに、同一部分が同一位置になるように位置合わせする工程である(S9)。
位置合わせは表面と裏面について同様に行うので、表面の場合を例に挙げて以下に説明する。
表面の位置合わせは、基準部材3次元形状データと、基準部材表面3次元化撮像データ13bとの形状差を計算し、その差が最小になるように表面3次元化撮像データ13を移動させることで行う。
位置合わせの様子を視覚的に把握可能なように画面上に表示したものを図9及び図10に示す。図9が位置合わせ前の状態であり、図10が位置合わせ後の状態をそれぞれ示している。
表面3次元化撮像データ13は、図9の状態から、表示形状3と基準部材表面3次元化撮像データ13bが同一位置になるように移動して図10の状態になっている。
裏面の位置合わせについても同様に行った後の3次元形状データの一部を拡大したものを図11に示す。
板厚は、表面3次元形状と裏面3次元形状間の距離を演算することで取得可能である。従って、表面3次元化撮像データ13と裏面3次元化撮像データ15と位置合わせを正確に行うことは、板厚の演算精度向上のために非常に重要である。
基準部材に形成された段部(表示形状においては第1段部3b、第2段部3c、第3段部3d、基準部材(現物)30においては第1段部30b、第2段部30c、第3段部30d)は、位置合わせをより正確かつ容易に行うためのものである。各段部の効果について図12と図13に基づいて詳細に説明する。
図12と図13は、A−A断面(図10参照)における位置合わせ前後の表面3次元化撮像データ13と裏面3次元化撮像データ15の位置を説明する図である。
図12は、比較のために段部が形成されていない基準部材(図12においては表示形状17として図示している)について各工程(基準部材形状データ作成工程、基準部材現物作成工程、撮像工程、撮像データ3次元化工程)を行い、位置合わせを行う例を示したものである。
この場合、3次元形状データの板厚方向の位置は、表示形状17の表面および裏面を基準として合わせることができるが、縦方向および横方向の位置については基準となる面がなく、正確に合わせするのは難しい。そのため、図12(a)に示すように、例えば裏面3次元化撮像データ15の横方向位置がずれていれば、図12(b)に示すように、表面3次元化撮像データ13と裏面3次元化撮像データ15との相対位置がずれてしまうので、このずれを正す手間がかかる。
この点、本実施の形態における基準部材は、図13に示すように段部(図13においては第2段部3c、第3段部3dを示している)が形成されており、該各段部が縦方向および横方向の位置合わせの基準となるため、より正確かつ容易に位置合わせを行うことができる。
<板厚演算工程>
板厚演算工程は、位置合わせ工程で作成されたデータに基づいて、被測定物1の表面と裏面の距離を演算することによって板厚を求める工程である(S11)。
被測定物1の表面と裏面の距離の求め方を図14に基づいて説明する。図14は、位置合わせ工程で作成された3次元形状データの一部を拡大したものと、さらにその一部を四角の枠で囲んで拡大したものと、そしてさらにその一部を丸の枠で囲んで拡大したものとをそれぞれ示している。
被測定物1の表面と裏面の距離を求めるには、図14に示すように、表面3次元化撮像データ13の各点から法線ベクトル19を求め、該各法線ベクトル19と裏面3次元化撮像データ15との交点を求める。表面3次元化撮像データ13の各点から前記交点までの距離が被測定物1の表面と裏面の距離であり、これを板厚(図14中のt)として取得する。
また、裏面3次元化撮像データ15の各点について法線ベクトル19を求めてもよい。この場合、裏面3次元化撮像データ15の各点と、該各点の法線ベクトル19と表面3次元化撮像データ13との交点間の距離を板厚として取得する。
板厚は、被測定物1の特定の箇所について求めてもよいし、全体について求めてもよい。
図15は、被測定物1全体について求めた板厚分布を、被測定物表面3次元化撮像データ13aの表示画像上にコンター表示したものである。
図16は、図15中の白抜きの点線で示す断面における板厚分布を表したグラフであり、縦軸が板厚(mm)、横軸が測定位置(mm)を示す。図16には、比較のためにマイクロメータで同断面上を所定間隔で実測した値を●印で表している。
図16に示す通り、本発明方法による測定値とマイクロメータによる実測値とは非常によく一致しており、本発明によれば精度よく板厚を測定可能であることが実証された。
以上のように、本実施の形態においては、位置合わせの基準となる基準部材について、基準部材3次元形状データを作成し(S1)、基準部材3次元形状データに基づいて基準部材(現物)30を作成し(S3)、基準部材付き被測定物5の表面及び裏面を撮像して撮像データ(表面撮像データ、裏面撮像データ)を取得し(S5)、取得した撮像データを3次元形状化して3次元化撮像データ(表面3次元化撮像データ13、裏面3次元化撮像データ15)を作成し(S7)、基準部材3次元形状データに、3次元化撮像データを同一部分が同一位置になるように位置合わせをし(S9)、該作成されたデータに基づいて、被測定物1の表面と裏面の距離を演算することによって板厚を求める(S11)。
このように、本実施の形態においては、従来方法のようにレーザ等を用いて被測定物の板厚を直接測定する工程がないため、測定誤差も生じず高精度かつ短時間で測定することが可能となり、被測定物1の板厚分布を定量的に把握することができ、従って板厚が薄い箇所を特定することにより、ワレ危険性を把握することができる。
なお、上記では基準部材は枠形状のものを例に挙げて説明したが、基準部材の形状はこれに限られない。例えば、図17に示す基準部材21のように略L字状としてもよいし、図18および図19に示す基準部材23のように略I字状として、被測定物1の両側(図18参照)あるいは片側(図19参照)に配置してもよい。
上記では、基準部材に形成された板厚変化部の一例として段部(図2の第1段部3b、第2段部3c、第3段部3dを参照)を例に挙げたが、板厚変化部の形状はこれに限られない。例えば、図20に示す基準部材25のように板厚変化部の形状を凹曲面状(第1凹曲面部25a、第2凹曲面部25b)としてもよい。また、凸曲面状でもよい。
上記では、撮像工程は、被測定物1と基準部材(現物)30(図5)を1枚に収まるように撮像して撮像データ(表面撮像データ、裏面撮像データ)とした例を示したが、被測定物1と基準部材(現物)30を複数枚に分けて撮像してこれらを合成して1枚の撮像データとしてもよい。
1 被測定物
3 表示形状
3a 開口部
3b 第1段部
3c 第2段部
3d 第3段部
30 基準部材(現物)
30a 開口部
30b 第1段部
30c 第2段部
30d 第3段部
5 基準部材付き被測定物
7 治具
9 光学式3次元形状測定機
9a 測定カメラ
11 回転台
13 表面3次元化撮像データ
13a 被測定物表面3次元化撮像データ
13b 基準部材表面3次元化撮像データ
15 裏面3次元化撮像データ
15a 被測定物裏面3次元化撮像データ
15b 基準部材裏面3次元化撮像データ
17 表示形状(比較例)
19 法線ベクトル
21 基準部材(他の態様その1)
23 基準部材(他の態様その2)
25 基準部材(他の態様その3)
25a 第1凹曲面部
25b 第2凹曲面部

Claims (3)

  1. 位置合わせの基準となる形状及び板厚を有する基準部材の3次元形状データを作成する基準部材形状データ作成工程と、
    該基準部材形状データ作成工程で作成した前記基準部材の3次元形状データに基づいて前記基準部材の現物を作成する基準部材現物作成工程と、
    該基準部材現物作成工程によって作成された前記基準部材を板厚測定対象となる被測定物に取り付け、前記基準部材が取り付けられた基準部材付き被測定物の表面及び裏面を撮像する撮像工程と、
    該撮像工程で撮像された前記基準部材付き被測定物の表面及び裏面の撮像データを3次元形状化して3次元化撮像データを作成する撮像データ3次元化工程と、
    該撮像データ3次元化工程で作成された前記3次元化撮像データにおける前記基準部材の部分を前記基準部材の3次元形状データに、同一部分が同一位置になるように位置合わせする位置合わせ工程と、
    該位置合わせ工程で作成されたデータに基づいて、前記被測定物の表面と裏面の距離を演算することによって板厚を求める板厚演算工程とを備えたことを特徴とする板厚測定方法。
  2. 前記基準部材は、中央に開口部を有する枠形状であり、
    前記撮像工程において、前記被測定物は前記基準部材の前記開口部内に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の板厚測定方法。
  3. 前記基準部材は、板厚が変化する板厚変化部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の板厚測定方法。
JP2013236440A 2013-11-15 2013-11-15 板厚測定方法 Active JP6064871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236440A JP6064871B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 板厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236440A JP6064871B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 板厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096808A true JP2015096808A (ja) 2015-05-21
JP6064871B2 JP6064871B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53374171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236440A Active JP6064871B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 板厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064871B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189618A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 東京貿易テクノシステム株式会社 厚み測定装置、および厚み測定プログラム
JP2019016145A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社アルモニコス 板厚寸法評価方法及びその装置
JP2019197069A (ja) * 2019-07-22 2019-11-14 東京貿易テクノシステム株式会社 厚み測定装置、および厚み測定プログラム
WO2020116075A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 ユニプレス株式会社 プレス成形品のネッキング判定方法、プレス成形品のネッキング判定装置、及びプログラム
JP2021144004A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 トヨタ車体株式会社 ワーク計測用治具及び当該治具を用いたワーク板厚計測方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125884A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp 3次元形状測定方法
JP2007085882A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsutoyo Corp 相対関係測定方法、相対関係測定用治具、及び相対関係測定装置
JP2008209244A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nagoya Institute Of Technology 3次元表面形状計測器による表面データからの立体形状の構築方法と板状物体の板厚計測法
US20090323081A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Mitutoyo Corporation Jig for measuring an object shape and method for measuring a three-dimensional shape
JP2010008192A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsutoyo Corp 被測定物形状測定治具及び三次元形状測定方法
JP2010157127A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Inc 光学素子設計製造支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125884A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp 3次元形状測定方法
JP2007085882A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsutoyo Corp 相対関係測定方法、相対関係測定用治具、及び相対関係測定装置
JP2008209244A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nagoya Institute Of Technology 3次元表面形状計測器による表面データからの立体形状の構築方法と板状物体の板厚計測法
US20090323081A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Mitutoyo Corporation Jig for measuring an object shape and method for measuring a three-dimensional shape
JP2010008192A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsutoyo Corp 被測定物形状測定治具及び三次元形状測定方法
JP2010157127A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Inc 光学素子設計製造支援システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189618A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 東京貿易テクノシステム株式会社 厚み測定装置、および厚み測定プログラム
JP2019016145A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社アルモニコス 板厚寸法評価方法及びその装置
WO2020116075A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 ユニプレス株式会社 プレス成形品のネッキング判定方法、プレス成形品のネッキング判定装置、及びプログラム
CN113167572A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 优尼冲压株式会社 冲压成型品的缩颈判定方法、冲压成型品的缩颈判定装置以及程序
JPWO2020116075A1 (ja) * 2018-12-04 2021-11-25 ユニプレス株式会社 プレス成形品のネッキング判定方法、プレス成形品のネッキング判定装置、及びプログラム
JP2019197069A (ja) * 2019-07-22 2019-11-14 東京貿易テクノシステム株式会社 厚み測定装置、および厚み測定プログラム
JP2021144004A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 トヨタ車体株式会社 ワーク計測用治具及び当該治具を用いたワーク板厚計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6064871B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Land II et al. In-situ metrology system for laser powder bed fusion additive process
JP6064871B2 (ja) 板厚測定方法
US8180101B2 (en) Calibration method for structure parameters of structured-light vision sensor
JP5260703B2 (ja) 3次元測定方法
Wang et al. Development of structured light 3D-scanner with high spatial resolution and its applications for additive manufacturing quality assurance
CN108827187B (zh) 一种三维轮廓测量***
Liu et al. A novel stereo vision measurement system using both line scan camera and frame camera
JP2009053147A (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
Xia et al. An accurate and robust method for the measurement of circular holes based on binocular vision
JP5578005B2 (ja) 溶接ビードの検査装置、検査方法、及び、検査用プログラム
JP2007333462A (ja) タイヤ型部材検査方法、タイヤ型部材検査装置、および型部材作製工程精度検査方法
CN109443214B (zh) 一种结构光三维视觉的标定方法、装置及测量方法、装置
US20150138565A1 (en) Calibration method and shape measuring apparatus
Ding et al. CAD-based path planning for 3D laser scanning of complex surface
KR20180090316A (ko) 변형 가공 지원 시스템 및 변형 가공 지원 방법
JP2014153287A (ja) 形状計測装置および形状計測方法
JP6035031B2 (ja) 複数の格子を用いた三次元形状計測装置
Shao et al. A new calibration method for line-structured light vision sensors based on concentric circle feature
CN113798511B (zh) 一种基于slm增材制造技术的双激光搭接标定方法
CN102538707A (zh) 一种对工件进行三维定位的装置及方法
JP4856222B2 (ja) 3次元形状測定方法
CN104180773B (zh) 一种三维形貌测量装置
Percoco et al. 3D image based modelling for inspection of objects with micro-features, using inaccurate calibration patterns: an experimental contribution
KR102485679B1 (ko) 측정정확도 향상을 위한 편향측정법의 보정방법
CN109489586A (zh) 基于二维刻度尺的离轴圆条纹投影测量零相位点求解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250