JP2015084193A - 携帯電子機器及び制御プログラム - Google Patents

携帯電子機器及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015084193A
JP2015084193A JP2013222800A JP2013222800A JP2015084193A JP 2015084193 A JP2015084193 A JP 2015084193A JP 2013222800 A JP2013222800 A JP 2013222800A JP 2013222800 A JP2013222800 A JP 2013222800A JP 2015084193 A JP2015084193 A JP 2015084193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electronic device
processor
portable electronic
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222800A
Other languages
English (en)
Inventor
光世 佐多
Mitsuyo Sata
光世 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013222800A priority Critical patent/JP2015084193A/ja
Priority to EP20140188247 priority patent/EP2866134A1/en
Priority to US14/514,143 priority patent/US20150116281A1/en
Publication of JP2015084193A publication Critical patent/JP2015084193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】携帯電子機器の操作性を向上すること。
【解決手段】携帯電子機器10は、プロセッサ11と、タッチパネル12と、加速度センサ13と、メモリ14とを有し、タッチパネル12へのタッチを検出すると、タッチセンサ12−2からタッチ位置を取得し、メモリ14からタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態を取得し、タッチ位置と、タッチ直前の回転状態との組合せが所定の条件を満たすか否かを判断し、その組合せが所定の条件を満たすときに、携帯電子機器10の回転量に応じた変更量だけ、タッチ位置をタッチが実際になされた位置から変更、または、タッチパネル12上でのタッチの検出領域の位置を基準位置から変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電子機器及び制御プログラムに関する。
最近、携帯電子機器として、タッチパネルを搭載したスマートフォンの普及が進んでいる。また、スマートフォンの普及とともに、視認性を向上させるために、スマートフォンの大画面化が進んでいる。
特開2011−134120号公報 特開2009−239410号公報 特開2012−037963号公報 国際公開第2009/031214号
スマートフォンのユーザは、スマートフォンを片手で把握して操作することが多い。また、スマートフォンを片手で把握したユーザは、タッチパネルを親指1本でタッチして操作することが多い。このため、大画面のスマートフォン、すなわち、大面積のタッチパネルを搭載したスマートフォンを片手で操作するユーザは、親指から遠い位置をタッチしようとする際に、所望のタッチ位置と異なる位置をタッチしてしまうことがある。例えば、スマートフォンを右手で把握したユーザが、右手の親指でタッチパネルの左上隅をタッチしようとする際に、指先がその左上隅の位置まで届かないために、その左上隅の位置よりも手前の位置を親指の腹でミスタッチしてしまうことがある。つまり、スマートフォンの大画面化が進むにつれて、視認性は向上する一方で、操作性が低下することがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、操作性を向上できる携帯電子機器及び制御プログラムを提供することを目的とする。
開示の態様では、携帯電子機器に備えられたタッチパネルへのタッチを検出したときに、タッチから所定時間前の携帯電子機器の回転の状態を取得する。そして、タッチが実際になされた位置と、上記の回転の状態とに応じて、タッチ位置をタッチが実際になされた位置から変更する第1の変更、タッチパネル上でのタッチの検出領域の位置を基準位置から変更する第2の変更、または、タッチパネル上でのメニューの表示位置の決定を行う。
開示の態様によれば、携帯電子機器の操作性を向上できる。
図1は、実施例1の携帯電子機器のハードウェア構成例を示す図である。 図2は、実施例1の回転角の説明に供する図である。 図3は、実施例1のタッチパネルのXY座標の一例を示す図である。 図4は、実施例1の条件テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施例1の座標算出テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施例1の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。 図7は、実施例1のピッチ角及びロール角の履歴の一例を示すグラフである。 図8は、実施例1の携帯電子機器の処理の説明に供するフローチャートである。 図9は、実施例2の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。 図10は、実施例2の座標算出テーブルの一例を示す図である。 図11は、実施例3の条件テーブルの一例を示す図である。 図12は、実施例3の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。 図13は、実施例3の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。 図14は、実施例3の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。 図15は、実施例3の携帯電子機器の処理の説明に供するフローチャートである。
以下に、本願の開示する携帯電子機器及び制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する携帯電子機器及び制御プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施例において、同一の機能を有する構成、及び、同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[実施例1]
<携帯電子機器のハードウェア構成>
図1は、実施例1の携帯電子機器のハードウェア構成例を示す図である。図1において、携帯電子機器10は、プロセッサ11と、タッチパネル12と、加速度センサ13と、メモリ14とを有する。携帯電子機器10の一例として、スマートフォン、片手によって把握可能な小型のタブレット端末等があり、携帯電子機器10は、ユーザの片手によって操作可能なものである。
プロセッサ11は、携帯電子機器10の各種処理を行う。特に、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出し、タッチ位置に応じた処理を実行する。プロセッサ11の一例として、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。
タッチパネル12は、液晶パネル12−1と、タッチセンサ12−2とを有し、携帯電子機器10の表面に取り付けられる。液晶パネル12−1と、タッチセンサ12−2とは積層されている。液晶パネル12−1は、各種の情報を表示する。タッチセンサ12−2は、タッチパネル12上のタッチ位置を座標値に変換してプロセッサ11に出力する。
加速度センサ13は、携帯電子機器10の「回転角」である、「ピッチ角」と「ロール角」とを検出する。
メモリ14は、各種のプログラム、携帯電子機器10の回転角の履歴等を記憶する。メモリ14の一例として、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
<携帯電子機器の動作>
図2は、実施例1の回転角の説明に供する図である。
本実施例では、図2に示すように、タッチパネル12の搭載面を上面(つまり、Z軸の正方向)とし、携帯電子機器10に対し、携帯電子機器10の短手方向に「X軸」を設定し、携帯電子機器10の長手方向に「Y軸」を設定する。携帯電子機器10の短手方向はタッチパネル12の短手方向に一致し、携帯電子機器10の長手方向はタッチパネル12の長手方向に一致する。また、タッチパネル12の搭載面に向かって、X軸では右方向を正方向とし、Y軸では上方向を正方向とする。
また、図2に示すように、X軸を回転軸とした回転21を「ピッチ回転」とし、Y軸を回転軸とした回転22を「ロール回転」とする。すなわち、ピッチ回転は、携帯電子機器10を縦方向に回転させる回転で、ロール回転は、携帯電子機器10を横方向に回転させる回転となる。そして、携帯電子機器10がタッチパネル12の搭載面を上面にして水平に置かれた状態を、携帯電子機器10の基準状態とする。その基準状態からのピッチ回転によってタッチパネル12の搭載面と水平面との間に生じる角度を「ピッチ角」とする。また、その基準状態からのロール回転によってタッチパネル12の搭載面と水平面との間に生じる角度を「ロール角」とする。また、ピッチ角の正方向は、X軸周りに携帯電子機器10の上端を下方(つまり、Z軸の負方向)に、下端を上方(つまり、Z軸の正方向)に回転させる方向とする。ロール角の正方向は、Y軸周りに携帯電子機器10の左端を下方(つまり、Z軸の負方向)に、右端を上方(つまり、Z軸の正方向)に回転させる方向とする。加速度センサ13は、所定の時間間隔(例えば、100ms間隔)で、ピッチ角及びロール角を検出してプロセッサ11に出力するとともに、検出時刻に対応させてメモリ14に逐次記録する。よって、メモリ14には、ピッチ角の履歴及びロール角の履歴、つまり、携帯電子機器10の回転の履歴が記録される。
図3は、実施例1のタッチパネルのXY座標の一例を示す図である。タッチパネル12の全領域における座標値は、XY座標を用いて図3のように規定される。すなわち、タッチパネル12の中央を原点(0,0)とし、X座標の値は−360から360までの何れかの値をとり、Y座標の値は−640から640までの何れかの値をとる。タッチセンサ12−2は、タッチパネル12上のタッチ位置の座標(以下では「タッチ座標」と呼ぶことがある)をプロセッサ11に出力する。
ここで、大面積のタッチパネル12を搭載した携帯電子機器10のユーザがY軸上の負方向に存在し、Y軸上の正方向を向いて、携帯電子機器10の下方を右手で把握し、タッチパネル12へのタッチ操作を親指で行う場合を想定する。このような想定の場合、ユーザは、タッチパネル12の上端付近に表示されたアイコンを親指でタッチしようとしても、親指の先がアイコンまで届かないことがある。そこで、ユーザは、タッチパネル12の上端付近に表示されたアイコンを親指でタッチする際には、親指から遠い位置にあるアイコンを親指に近づけるために、携帯電子機器10を負方向にピッチ回転させる傾向にある。
また上記のような想定の場合、ユーザは、タッチパネル12の左端付近に表示されたアイコンを親指でタッチしようとしても、親指の先がアイコンまで届かないことがある。そこで、ユーザは、タッチパネル12の左端付近に表示されたアイコンを親指でタッチする際には、親指から遠い位置にあるアイコンを親指に近づけるために、携帯電子機器10を負方向にロール回転させる傾向にある。
また、ユーザが携帯電子機器10を上記のように負方向にピッチ回転または負方向にロール回転させても、まだ親指の先がアイコンに届かずに、ユーザは、実際のアイコンの位置よりも親指に近い位置を親指の腹でタッチしてしまうことがある。つまり、大面積のタッチパネル12を搭載した携帯電子機器10を片手の親指で操作するユーザは、所望のアイコンの位置よりも手前の位置をタッチしてしまうことがある。
そこで、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出したときに、以下のようにして、タッチが実際になされた位置と、そのタッチから所定時間前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じて、タッチ位置をそのタッチが実際になされた位置から変更する。「タッチから所定時間前」とは、例えば、「タッチの直前」である。以下、タッチの直前の回転の状態に応じて処理を行う場合について説明する。
図4は、実施例1の条件テーブルの一例を示す図であり、図5は、実施例1の座標算出テーブルの一例を示す図である。図4の条件テーブル及び図5の座標算出テーブルは、メモリ14に記憶されている。
プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出すると、タッチ座標をタッチセンサ12−2から取得する。タッチセンサ12−2から取得されるタッチ座標は、タッチが実際になされた位置を示す。また、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出すると、メモリ14を参照して、タッチ直前の回転状態を取得する。例えば、プロセッサ11は、タッチが検出された時刻でのピッチ角と、タッチが検出された時刻から所定の「対象時間」前の時刻でのピッチ角との差分を、ピッチ回転の状態として取得する。また、プロセッサ11は、タッチが検出された時刻でのロール角と、タッチが検出された時刻から所定の「対象時間」前の時刻でのロール角との差分を、ロール回転の状態として取得する。100ms間隔でピッチ角及びロール角がメモリ14に記録される場合、「対象時間」は、例えば300msに設定される。そして、プロセッサ11は、タッチセンサ12−2から取得されたタッチ座標と、タッチ直前の回転状態との組合せが、図4の条件テーブルに設定された各条件を満たすか否かを判断する。
例えば、タッチ座標(X,Y)のうちのX座標の値が−360以上120以下の範囲(つまり、タッチパネル12の左側の範囲)にあり、かつ、ロール回転の量が−90°以上−2°以下の範囲にある場合は、プロセッサ11は、その組合せが条件番号「1」の条件を満たすと判断する。なお、条件番号1の条件が満たされる場合、プロセッサ11は、ユーザが携帯電子機器10を右手で把握していると判断することができる。
また、タッチ座標(X,Y)のうちのX座標の値が−120以上360以下の範囲(つまり、タッチパネル12の右側の範囲)にあり、かつ、ロール回転の量が2°以上90°以下の範囲にある場合は、プロセッサ11は、その組合せが条件番号「2」の条件を満たすと判断する。なお、条件番号2の条件が満たされる場合、プロセッサ11は、ユーザが携帯電子機器10を左手で把握していると判断することができる。
また、タッチ座標(X,Y)のうちのY座標の値が−220以上640以下の範囲(つまり、タッチパネル12の上側の範囲)にあり、かつ、ピッチ回転の量が−90°以上−2°以下の範囲にある場合は、プロセッサ11は、その組合せが条件番号「3」の条件を満たすと判断する。
また、タッチ座標(X,Y)のうちのY座標の値が−640以上220以下の範囲(つまり、タッチパネル12の下側の範囲)にあり、かつ、ピッチ回転の量が2°以上90°以下の範囲にある場合は、プロセッサ11は、その組合せが条件番号「4」の条件を満たすと判断する。
そして、プロセッサ11は、タッチ座標と、タッチ直前の回転状態との組合せが条件番号1〜4の何れかを満たす場合には、満たされた条件番号に基づいて、図5の座標算出テーブルに従って、タッチ位置の変更量を決定する。すなわち、プロセッサ11は、その組合せが条件番号「1」または「2」の条件を満たす場合には、タッチ座標(X,Y)のうちXの値を「((現在のロール角)−(対象時間前のロール角))」により算出される量だけ変更する。また、プロセッサ11は、その組合せが条件番号「3」または「4」の条件を満たす場合には、タッチ座標(X,Y)のうちYの値を「−((現在のピッチ角)−(対象時間前のピッチ角))×α」により算出される量だけ変更する。そして、プロセッサ11は、変更後のタッチ位置に応じた処理を実行する。
ここで、「((現在のロール角)−(対象時間前のロール角))」は、タッチ直前のロール回転の回転量に相当する。また、「((現在のピッチ角)−(対象時間前のピッチ角))」は、タッチ直前のピッチ回転の回転量に相当する。つまり、プロセッサ11は、携帯電子機器10の回転の量に応じてタッチ位置の変更量を決定する。なお、αは変更量の調節係数であり、タッチパネル12の縦横比に応じて設定されるのが好ましい。例えば、図3に示すように、タッチパネル12の全領域が、X座標:−360〜360,Y座標:−640〜640で表される場合、αは1.77または1.78に設定されるのが好ましい。
次いで、具体的な数値例を用いて、携帯電子機器10の動作を説明する。図6は、実施例1の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。
図6に示すようにタッチパネル12にアイコンi1〜i12が表示されている状態で、携帯電子機器10の下方を右手で把握するユーザがアイコンi1を右手の親指でタッチしようと試みた。しかし、親指とアイコンi1との間の距離が離れているために、アイコンi1の範囲外にある座標A(−176,311)の位置が誤ってタッチされた。また、座標Aがタッチされた時刻は「11時34分00.0秒」であり、その時刻でのロール角は「−14°」、ピッチ角は「−15°」であった。座標Aがタッチされたとき、プロセッサ11は、「11時34分00.0秒」から300ms前(つまり、対象時間前)の「11時33分59.7秒」におけるロール角「−5°」及びピッチ角「−12°」をメモリ14から取得した。よって、プロセッサ11は、タッチ直前の回転状態として、タッチ直前のロール回転量を「−14°−(−5°)=−9°」と、タッチ直前のピッチ回転量を「−15°−(−12°)=−3°」と算出する。よって、タッチが実際になされた位置である座標A(−176,311)、タッチ直前のロール回転量:−9°及びタッチ直前のピッチ回転量:−3°は、図4に示す条件番号1〜4のうち、条件番号「1」と「3」とを満たす。
そこで、プロセッサ11は、満たされた条件番号「1」と「3」とに基づいて、図5の座標算出テーブルに従って、タッチ位置の変更量を算出する。すなわち、プロセッサ11は、X座標における変更量を「−14−(−5)=−9」と算出する。また、プロセッサ11は、Y座標における変更量を「−(−15−(−12))×2=6」と算出する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、α=2とした。よって、変更後のタッチ位置のX座標の値は「−176+(−9)=−185」となり、変更後のタッチ位置のY座標の値は「311+6=317」となり、変更後のタッチ位置の座標B(−185,317)は、アイコンi1の範囲内に入る。このようにして、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出したときに、タッチ位置を、そのタッチが実際になされた位置である座標A(−176,311)から、座標B(−185,317)に変更する。よって、ユーザは、実際には座標A(−176,311)の位置をタッチした場合でも、アイコンi1をタッチすることができ、プロセッサ11は、アイコンi1がタッチされたものとして、アイコンi1へのタッチ操作に応じた処理を実行する。
次いで、タッチ位置の変更が行われる場合について、メモリ14に実際に記録されたピッチ角及びロール角の履歴を用いて説明する。図7は、実施例1のピッチ角及びロール角の履歴の一例を示すグラフである。
図7における11時33分46.0秒,11時34分00.0秒,11時34分00.8秒の各時点で、タッチパネル12の左上がタッチされた。ここで、「タッチパネル12の左上」の範囲は、例えば、X座標の値が−360以上120以下で、かつ、Y座標の値が−220以上640以下の範囲と規定される。よって、11時33分46.0秒,11時34分00.0秒,11時34分00.8秒の各時点において、座標条件は、図4の条件番号1,3を満たす。また、これらの各時点の直前、例えば、各時点の300ms前から各時点までの間に、ロール回転及びピッチ回転の双方が負方向に変化し、ロール回転の条件が図4の条件番号1を満たし、ピッチ回転の条件が図4の条件番号3を満たした。つまり、11時33分46.0秒,11時34分00.0秒,11時34分00.8秒の各時点において、座標条件及び回転条件の双方が同時に満たされる条件番号は、条件番号1,3となる。そこで、プロセッサ11は、11時33分46.0秒,11時34分00.0秒,11時34分00.8秒の各時点で、タッチ位置を、タッチが実際になされた位置から左上方向の位置へ変更する。
また、図7における11時34分03.3秒の時点で、タッチパネル12の中央上方がタッチされた。ここで、「タッチパネル12の中央上方」の範囲は、例えば、X座標の値が−120以上120以下で、かつ、Y座標の値が−220以上640以下の範囲と規定される。よって、11時33分03.3秒の時点において、座標条件は、図4の条件番号1,2,3を満たす。また、11時34分03.3秒の時点の直前、例えば、この時点の300ms前からこの時点までの間に、ピッチ回転は負方向に変化して図4の条件番号3を満たしたが、正方向のロール回転は図4の条件番号2を満たさなかった。つまり、11時34分03.3秒の時点において、座標条件及び回転条件の双方が同時に満たされる条件番号は、条件番号3となる。そこで、プロセッサ11は、11時34分03.3秒の時点で、タッチ位置を、タッチが実際になされた位置から上方向の位置へ変更する。
また、図7における11時34分09.1秒の時点で、タッチパネル12の右上がタッチされた。ここで、「タッチパネル12の右上」の範囲は、例えば、X座標の値が−120以上360以下で、かつ、Y座標の値が−220以上640以下の範囲と規定される。よって、11時34分09.1秒の時点において、座標条件は、図4の条件番号2,3を満たす。また、11時34分09.1秒の時点の直前、例えば、この時点の300ms前からこの時点までの間に、ロール回転及びピッチ回転の双方が負方向に変化し、ロール回転の条件が図4の条件番号1を満たし、ピッチ回転の条件が図4の条件番号3を満たした。つまり、11時34分09.1秒の時点において、座標条件及び回転条件の双方が同時に満たされる条件番号は、条件番号3となる。そこで、プロセッサ11は、11時34分09.1秒の時点で、タッチ位置を、タッチが実際になされた位置から上方向の位置へ変更する。
このように、プロセッサ11は、図4に示す条件テーブル及び図5に示す座標算出テーブルを用いて、タッチ位置を移動させる。よって、プロセッサ11は、座標条件及び回転条件が、条件番号1〜4のうち条件番号1だけを満たす場合には、タッチ位置を左方向に移動させ、条件番号2だけを満たす場合には、タッチ位置を右方向に移動させる。また、プロセッサ11は、座標条件及び回転条件が条件番号3だけを満たす場合には、タッチ位置を上方向に移動させ、条件番号4だけを満たす場合には、タッチ位置を下方向に移動させる。また、プロセッサ11は、座標条件及び回転条件が条件番号1及び3を満たす場合には、タッチ位置を左上方向に移動させ、条件番号1及び4を満たす場合には、タッチ位置を左下方向に移動させる。また、プロセッサ11は、座標条件及び回転条件が条件番号2及び3を満たす場合には、タッチ位置を右上方向に移動させ、条件番号2及び4を満たす場合には、タッチ位置を右下方向に移動させる。
<携帯電子機器の処理>
図8は、実施例1の携帯電子機器の処理の説明に供するフローチャートである。図8に示すフローチャートは、携帯電子機器10の電源がオンにされたときに開始され、オフにされたときに停止される。
まず、プロセッサ11は、タッチパネル12に対するタッチを検出したか否かを判断する(ステップS301)。タッチパネル12に対するタッチが検出されないときは(ステップS301:No)、プロセッサ11は、ステップS301の判断を繰り返し行う。
タッチパネル12に対するタッチが検出されたときは(ステップS301:Yes)、プロセッサ11は、タッチセンサ12−2から、タッチ位置の座標を取得する(ステップS302)。
次いで、プロセッサ11は、メモリ14に記録されたピッチ角及びロール角の履歴に基づいて、タッチ直前の携帯電子機器10の回転状態を取得する(ステップS303)。
次いで、プロセッサ11は、条件番号を初期値にセットする(ステップS304)。条件テーブルが図4に示すものである場合、条件番号の初期値は「1」となる。
次いで、プロセッサ11は、タッチ位置の座標が図4に示す条件番号1の座標条件を満たすか否かを判断する(ステップS305)。また、プロセッサ11は、携帯電子機器10の回転状態が、図4に示す条件番号1の回転条件を満たすか否かを判断する(ステップS306)。
タッチ位置の座標が条件番号1の座標条件を満たし(ステップS305:Yes)、かつ、携帯電子機器10の回転状態が条件番号1の回転条件を満たす場合(ステップS306:Yes)、プロセッサ11は、条件番号1をメモリ14に記録し(ステップS307)、処理はステップS308に進む。
一方で、タッチ位置の座標が条件番号1の座標条件を満たさない場合(ステップS305:No)、または、携帯電子機器10の回転状態が条件番号1の回転条件を満たさない場合(ステップS306:No)、プロセッサ11は条件番号1を記録することなく、処理はステップS308に進む。
次いで、プロセッサ11は、すべての条件番号についてステップS305,S306の判断を行ったか否かを判断する。ステップS305,S306の判断が行われていない条件番号が残っている場合(ステップS308:No)、プロセッサ11は、条件番号を+1だけ増加させ(ステップS309)、処理はステップS305に戻る。よって、ステップS305,S306の次の判断は、図4に示す条件番号2に対してなされる。このようにして、ステップS305,S306の判断が図4に示すすべての条件番号に対してなされるまで、ステップS305〜S308の処理が繰り返し行われる。例えば、条件テーブルが図4に示すものである場合、ステップS305〜S308の処理が4回繰り返して行われる。
そして、すべての条件番号についてステップS305,S306の判断が行われた場合(ステップS308:Yes)、プロセッサ11は、メモリ14に記録された条件番号があるか否かを判断する(ステップS310)。メモリ14に記録された条件番号がない場合(ステップS310:No)、処理はステップS301に戻り、プロセッサ11は、次のタッチを待つ。
一方で、メモリ14に記録された条件番号がある場合(ステップS310:Yes)、プロセッサ11は、記録された条件番号に基づいて、図5に示す座標算出テーブルに従って、タッチ位置の変更量を算出し、その変更量の分だけ、タッチ位置を変更する(ステップS311)。タッチ位置の変更後、処理はステップS301に戻り、プロセッサ11は、次のタッチを待つ。
なお、ステップS307では、条件番号をメモリ14に記録した。しかし、条件番号のデータ量は僅かなので、条件番号をメモリ14に記録する代わりに、関数の引数に記録してもよい。
以上のように、本実施例では、携帯電子機器10は、タッチパネル12と、プロセッサ11とを備える。プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出したときに、タッチが実際になされた位置と、そのタッチの直前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じて、タッチ位置をタッチが実際になされた位置から変更する。
こうすることで、タッチ位置の変更が、タッチが実際になされた位置と、タッチ直前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じてなされるため、実際にタッチがなされた位置がユーザの所望のタッチ位置か否かを正しく判断してタッチ位置を変更することができる。例えば、携帯電子機器10を片手で操作するユーザが所望のアイコンの位置より手前の位置をタッチしたか否かを正しく判断してタッチ位置を奥の方へ変更することができる。また例えば、携帯電子機器10を片手で操作するユーザが、携帯電子機器10の回転前後でのアイコンに対する視差により、所望のアイコンの位置より奥の位置をタッチしたか否かを正しく判断してタッチ位置を手前の方に変更することができる。これにより、ユーザが所望のアイコンの位置と異なる位置をタッチした場合でも、所望のアイコンへのタッチ操作とみなし、ユーザの意図に沿った処理を実行することができる。よって、本実施例によれば、タッチパネル12に対するユーザのミスタッチを防いで、携帯電子機器10の操作性を向上できる。
また、本実施例では、プロセッサ11は、タッチが実際になされた位置と、携帯電子機器10の回転の状態とが所定の条件を満たすときに、タッチ位置を変更する。
こうすることで、タッチ位置の変更の要否を適切に判断できるため、タッチ位置の不要な変更を防止できる。また、所定の条件に合致する適切な方向へタッチ位置を移動して変更することができる。
また、本実施例では、プロセッサ11は、携帯電子機器10の回転の量に応じてタッチ位置の変更量を決定する。
携帯電子機器10の回転の量が大きいほど所望のタッチ位置と実際のタッチ位置との誤差が大きいと推測されるため、こうすることで、タッチ位置の変更量を適切な量に決定することができる。
[実施例2]
<携帯電子機器の動作>
実施例1では、タッチ位置をタッチが実際になされた位置から変更した。これに対し、本実施例では、タッチパネル12上でのタッチの検出領域の位置を基準位置から変更する点が実施例1と異なる。図9は、実施例2の携帯電子機器の動作の説明に供する図であり、図10は、実施例2の座標算出テーブルの一例を示す図である。
実施例1と同様に、図9に示すようにタッチパネル12にアイコンi1〜i12が表示されている状態で、携帯電子機器10の下方を右手で把握するユーザがアイコンi1を右手の親指でタッチしようと試みた。アイコンi1〜i12におけるタッチの検出領域の基準位置は、アイコンi1〜i12の表示位置に一致する。しかし、親指とアイコンi1との間の距離が離れているために、アイコンi1の範囲外にある座標A(−176,311)の位置が誤ってタッチされた。また、座標Aがタッチされた時刻は「11時34分00.0秒」であり、その時刻でのロール角は「−14°」、ピッチ角は「−15°」であった。座標Aがタッチされたとき、プロセッサ11は、「11時34分00.0秒」から300ms前(つまり、対象時間前)の「11時33分59.7秒」におけるロール角「−5°」及びピッチ角「−12°」をメモリ14から取得した。よって、プロセッサ11は、タッチ直前の回転状態として、タッチ直前のロール回転量を「−14°−(−5°)=−9°」と、タッチ直前のピッチ回転量を「−15°−(−12°)=−3°」と算出する。よって、タッチが実際になされた位置である座標A(−176,311)、タッチ直前のロール回転量:−9°及びタッチ直前のピッチ回転量:−3°は、図4に示す条件番号1〜4のうち、条件番号「1」と「3」とを満たす。
そこで、プロセッサ11は、満たされた条件番号「1」と「3」とに基づいて、図10の座標算出テーブルに従って、タッチの検出領域の位置の変更量を算出する。すなわち、プロセッサ11は、X座標における変更量を「−(−14−(−5))=9」と算出する。また、プロセッサ11は、Y座標における変更量を「((−15)−(−12))×2=−6」と算出する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、α=2とした。
そして、プロセッサ11は、アイコンi1〜i12におけるタッチの検出領域の位置を、基準位置(つまり、アイコンi1〜i12の表示位置)から、X軸上で「9」、Y軸上で「−6」だけ移動させる。なお、図9では、説明を簡単にするために、アイコンi1についてのみ、タッチの検出領域の位置が変更される様子を示した。よって、アイコンi1におけるタッチの検出領域は、アイコンi1の表示領域と同一の領域からX軸上で「9」、Y軸上で「−6」だけ移動された領域d1に変更される。これにより、座標A(−176,311)は、アイコンi1におけるタッチの検出領域の範囲内に入る。このように、本実施例では、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出したときに、タッチが実際になされた位置と、そのタッチの直前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じて、タッチパネル12上でのタッチの検出領域の位置を基準位置から変更する。よって、ユーザは、実際には座標A(−176,311)の位置をタッチした場合でも、アイコンi1をタッチすることができ、プロセッサ11は、アイコンi1がタッチされたものとして、アイコンi1へのタッチ操作に応じた処理を実行する。
また、本実施例では、プロセッサ11は、タッチが実際になされた位置と、携帯電子機器10の回転の状態とが所定の条件を満たすときに、タッチの検出領域の位置を基準位置から変更する。
また、本実施例では、プロセッサ11は、携帯電子機器10の回転の量に応じて、タッチの検出領域の位置の変更量を決定する。
このように、タッチ位置をタッチが実際になされた位置から変更する代わりに、タッチパネル12上でのタッチの検出領域の位置を基準位置から変更しても、実施例1と同様の効果を奏することができる。
[実施例3]
<携帯電子機器の動作>
本実施例では、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出したときに、タッチが実際になされた位置と、そのタッチの直前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じて、タッチパネル12上でのメニューの表示位置を決定する。図11は、実施例3の条件テーブルの一例を示す図であり、図12〜14は、実施例3の携帯電子機器の動作の説明に供する図である。以下、具体的な数値例を用いて携帯電子機器10の動作を説明する。以下では、数値例1と、数値例2の2つの数値例を挙げる。
<数値例1>
携帯電子機器10を左右の何れか一方の手で把握するユーザがタッチパネル12上の座標C(−185,317)の位置をタッチした。また、座標Cがタッチされた時刻は「11時34分00.0秒」であり、その時刻でのロール角は「−14°」であった。座標Cがタッチされたとき、プロセッサ11は、「11時34分00.0秒」から300ms前(つまり、対象時間前)の「11時33分59.7秒」におけるロール角「−5°」をメモリ14から取得した。よって、プロセッサ11は、タッチ直前の回転状態として、タッチ直前のロール回転量を「−14°−(−5°)=−9°」と算出する。よって、座標CのX座標の値:−185及びタッチ直前のロール回転量:−9°は、図11に示す条件番号1,2のうち、条件番号「1」を満たす。図11に示す条件番号1の条件が満たされる場合、プロセッサ11は、ユーザが携帯電子機器10を右手で把握していると判断する。そこで、プロセッサ11は、メニューm1の表示位置を「右寄り」と決定し、図12に示すように、メニューm1をタッチパネル12の右寄りに表示させる。ここでの「右寄り」とは、メニューm1における中央C1の位置が、タッチパネル12のX座標の中央値である「0」より大きい範囲にあることを言う。
<数値例2>
携帯電子機器10を左右の何れか一方の手で把握するユーザがタッチパネル12上の座標D(0,15)の位置をタッチした。また、座標Dがタッチされた時刻は「11時40分00.0秒」であり、その時刻でのロール角は「12°」であった。座標Dがタッチされたとき、プロセッサ11は、「11時40分00.0秒」から300ms前(つまり、対象時間前)の「11時39分59.7秒」におけるロール角「5°」をメモリ14から取得した。よって、プロセッサ11は、タッチ直前の回転状態として、タッチ直前のロール回転量を「12°−5°=7°」と算出する。よって、座標DのX座標の値:0及びタッチ直前のロール回転量:7°は、図11に示す条件番号1,2のうち、条件番号「2」を満たす。図11に示す条件番号2の条件が満たされる場合、プロセッサ11は、ユーザが携帯電子機器10を左手で把握していると判断する。そこで、プロセッサ11は、メニューm1の表示位置を「左寄り」と決定し、図13に示すように、メニューm1をタッチパネル12の左寄りに表示させる。ここでの「左寄り」とは、メニューm1における中央C1の位置が、タッチパネル12のX座標の中央値である「0」より小さい範囲にあることを言う。
なお、タッチ座標におけるX座標の値が図11に示す座標条件を満たさない場合、または、タッチ直前のロール回転量が図11に示す回転条件を満たさない場合には、プロセッサ11は、メニューm1の表示位置を「中央」と決定する。そして、プロセッサ11は、図14に示すように、メニューm1をタッチパネル12の中央に表示させる。ここでの「中央」とは、メニューm1における中央C1の位置が、タッチパネル12のX座標の中央値である「0」に一致することを言う。
<携帯電子機器の処理>
図15は、実施例3の携帯電子機器の処理の説明に供するフローチャートである。図15に示すフローチャートは、携帯電子機器10の電源がオンにされたときに開始され、オフにされたときに停止される。なお、図15におけるステップS301〜S303の処理は図8と同一であるため、説明を省略する。
プロセッサ11は、タッチ位置の座標と、タッチ直前の携帯電子機器10の回転状態とを取得後(ステップS302,S303)、ステップS401〜S405の処理を行う。
すなわち、プロセッサ11は、タッチ位置の座標とタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態とが図11に示す条件番号1の座標条件と回転条件とを満たすか否かを判断する(ステップS401)。
タッチ位置の座標及びタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態の双方が条件番号1の条件を満たす場合(ステップS401:Yes)、プロセッサ11は、タッチパネル12の右寄りにメニューを表示させる(ステップS402)。
タッチ位置の座標またはタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態が条件番号1の条件を満たさない場合(ステップS401:No)、プロセッサ11は、タッチ位置の座標とタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態とが図11に示す条件番号2の座標条件と回転条件とを満たすか否かを判断する(ステップS403)。
タッチ位置の座標及びタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態の双方が条件番号2の条件を満たす場合(ステップS403:Yes)、プロセッサ11は、タッチパネル12の左寄りにメニューを表示させる(ステップS404)。
タッチ位置の座標またはタッチ直前の携帯電子機器10の回転状態が条件番号2の条件を満たさない場合(ステップS403:No)、プロセッサ11は、タッチパネル12の中央にメニューを表示させる(ステップS405)。
以上のように、本実施例では、プロセッサ11は、タッチパネル12へのタッチを検出したときに、タッチが実際になされた位置と、そのタッチの直前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じて、タッチパネル12上でのメニューの表示位置を決定する。
こうすることで、メニューの表示位置の決定が、タッチが実際になされた位置と、タッチ直前の携帯電子機器10の回転の状態とに応じてなされるため、携帯電子機器10を把握する手が左右何れの手であるかを正しく判断して、メニューの表示位置を決定することができる。すなわち、携帯電子機器10を把握する手が右手と判断される場合には、メニューをタッチパネル12の右寄りに表示させ、左手と判断される場合には、メニューをタッチパネル12の左寄りに表示させることができる。よって、本実施例によれば、左右何れか一方の手で把握されることが多い携帯電子機器10の操作性を向上できる。
[他の実施例]
[1]携帯電子機器10での上記説明における各処理は、各処理に対応する制御プログラムをプロセッサ11に実行させることによって実現してもよい。例えば、上記説明における各処理に対応する制御プログラムがメモリ14に記憶され、制御プログラムがプロセッサ11によってメモリ14から読み出されて実行されてもよい。
[2]上記実施例1,2では、携帯電子機器10が縦向きで使用されることを想定し、調節係数αをY座標の変更量に対して用いることにより、Y座標の変更量をX座標の変更量より相対的に大きくした。しかし、横向きで使用される携帯電子機器10においては、調節係数αをX座標の変更量に対して用いて、X座標の変更量をY座標の変更量より相対的に大きくしてもよい。また、プロセッサ11は、携帯電子機器10が縦向きであるときは、調節係数αをY座標の変更量に対して用い、携帯電子機器10が横向きであるときは、調節係数αをX座標の変更量に対して用いてもよい。つまり、携帯電子機器10が縦向きであるか、横向きであるかに応じて、調節係数αを適用する座標軸を変化させてもよい。なお、携帯電子機器10が縦向きであるか、横向きであるかは、加速度センサ13を用いて検出することができる。
[3]上記実施例2では、タッチパネル12上でのタッチの検出領域の位置を基準位置から変更したが、検出領域の位置を変更する代わりに、検出領域の範囲を拡大してもよい。例えば、図9において、アイコンi1におけるタッチの検出領域を、アイコンi1の表示領域と、領域d1との双方の領域にしてもよい。
[4]上記各実施例では、加速度センサ13を用いて携帯電子機器10のピッチ角及びロール角を検出した。しかし、加速度センサ13に代えて、携帯電子機器10のピッチ回転及びロール回転を検出可能なセンサを用いてもよい。ピッチ回転及びロール回転を検出可能なセンサを用いる場合、プロセッサ11でのピッチ回転の算出及びロール回転の算出は不要となる。
10 携帯電子機器
11 プロセッサ
12 タッチパネル
12−1 液晶パネル
12−2 タッチセンサ
13 加速度センサ
14 メモリ

Claims (4)

  1. タッチパネルと、プロセッサとを備える携帯電子機器であって、
    前記プロセッサは、前記タッチパネルへのタッチを検出したときに、前記タッチが実際になされた位置と、前記タッチから所定時間前の前記携帯電子機器の回転の状態とに応じて、タッチ位置を前記タッチが実際になされた位置から変更する第1の変更、前記タッチパネル上での前記タッチの検出領域の位置を基準位置から変更する第2の変更、または、前記タッチパネル上でのメニューの表示位置の決定を行う、
    携帯電子機器。
  2. 前記プロセッサは、前記タッチが実際になされた位置と、前記回転の状態とが所定の条件を満たすときに、前記第1の変更または前記第2の変更を行う、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記プロセッサは、前記回転の量に応じて、前記第1の変更及び前記第2の変更における変更量を決定する、
    請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. タッチパネルと、プロセッサとを備える前記携帯電子機器に用いられる制御プログラムであって、
    前記タッチパネルへのタッチを検出したときに、前記タッチから所定時間前の前記携帯電子機器の回転の状態を取得し、
    前記タッチが実際になされた位置と、前記回転の状態とに応じて、タッチ位置を前記タッチが実際になされた位置から変更する第1の変更、前記タッチパネル上での前記タッチの検出領域の位置を基準位置から変更する第2の変更、または、前記タッチパネル上でのメニューの表示位置の決定を行う
    処理を、前記プロセッサに実行させる制御プログラム。
JP2013222800A 2013-10-25 2013-10-25 携帯電子機器及び制御プログラム Pending JP2015084193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222800A JP2015084193A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯電子機器及び制御プログラム
EP20140188247 EP2866134A1 (en) 2013-10-25 2014-10-09 Portable electronic device and control method
US14/514,143 US20150116281A1 (en) 2013-10-25 2014-10-14 Portable electronic device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222800A JP2015084193A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯電子機器及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015084193A true JP2015084193A (ja) 2015-04-30

Family

ID=51751924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222800A Pending JP2015084193A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯電子機器及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150116281A1 (ja)
EP (1) EP2866134A1 (ja)
JP (1) JP2015084193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643187A (zh) * 2016-08-25 2019-04-16 三星电子株式会社 包括多个触摸显示器的电子装置和用于改变其状态的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105511748A (zh) * 2014-09-25 2016-04-20 阿里巴巴集团控股有限公司 自适应调整智能终端的用户界面的方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110310024A1 (en) 2007-09-05 2011-12-22 Panasonic Corporation Portable terminal device and display control method
US8681093B2 (en) * 2008-02-11 2014-03-25 Apple Inc. Motion compensation for screens
JP4600501B2 (ja) 2008-03-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US20100153313A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Symbol Technologies, Inc. Interface adaptation system
US8279184B2 (en) * 2009-01-27 2012-10-02 Research In Motion Limited Electronic device including a touchscreen and method
JP5115546B2 (ja) 2009-12-24 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 入力装置および入力制御プログラム
JP2012037963A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置、検出領域調整方法およびプログラム
US9990003B2 (en) * 2011-06-03 2018-06-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Motion effect reduction for displays and touch input
WO2014143633A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for orientation-based parallax dispaly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643187A (zh) * 2016-08-25 2019-04-16 三星电子株式会社 包括多个触摸显示器的电子装置和用于改变其状态的方法
CN109643187B (zh) * 2016-08-25 2022-10-21 三星电子株式会社 包括多个触摸显示器的电子装置和用于改变其状态的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116281A1 (en) 2015-04-30
EP2866134A1 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10684673B2 (en) Apparatus and control method based on motion
US10042386B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019057298A5 (ja)
US20150052481A1 (en) Touch Screen Hover Input Handling
CN107562335B (zh) 一种显示区域调整方法及移动终端
US20150169180A1 (en) Rearranging icons on a display by shaking
US10514802B2 (en) Method for controlling display of touchscreen, and mobile device
TW201741814A (zh) 視窗控制方法及行動終端
US9413345B2 (en) Method of controlling electronic device and electronic device
JP2012203440A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015084193A (ja) 携帯電子機器及び制御プログラム
TW201430676A (zh) 頁面操作系統及方法
EP3528103A1 (en) Screen locking method, terminal and screen locking device
US20130314332A1 (en) Electronic device and method for clicking and positioning movable object
JP6442755B2 (ja) 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法
KR101426642B1 (ko) 3차원 객체 이미지의 회전 제어 장치 및 방법
US10101905B1 (en) Proximity-based input device
TWI668604B (zh) 電子設備及防誤觸方法
US20170032496A1 (en) Display control system and display control method
WO2014147718A1 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
TWI493431B (zh) 指向元件之可調整方向提示方法及系統
US9870085B2 (en) Pointer control method and electronic device thereof
US20160266773A1 (en) Information processing method and electronic device
EP2796981B1 (en) Apparatus and method for controlling a touchscreen display for one hand operation
WO2017049947A1 (zh) 一种对显示装置进行鼠标输入的方法和智能终端