JP2015082386A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082386A
JP2015082386A JP2013219329A JP2013219329A JP2015082386A JP 2015082386 A JP2015082386 A JP 2015082386A JP 2013219329 A JP2013219329 A JP 2013219329A JP 2013219329 A JP2013219329 A JP 2013219329A JP 2015082386 A JP2015082386 A JP 2015082386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrode
electrode terminal
insulating member
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013219329A
Other languages
English (en)
Inventor
順多 片山
Junta Katayama
順多 片山
木村 健治
Kenji Kimura
健治 木村
内田 安則
Yasunori Uchida
安則 内田
孝明 横井
Takaaki Yokoi
孝明 横井
善亮 辰己
Zensuke Tatsumi
善亮 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013219329A priority Critical patent/JP2015082386A/ja
Priority to US14/516,991 priority patent/US20150111094A1/en
Priority to CN201410562782.8A priority patent/CN104576978A/zh
Publication of JP2015082386A publication Critical patent/JP2015082386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性及びシール性を確保しつつ、容易な加工で構成することができる蓄電池を提供する。
【解決手段】蓄電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して積層された蓄電要素と、蓄電要素を収容する空間を形成し、空間周囲の接続箇所において互いに溶接される金属製の第1ケース及び第2ケースを含み、蓄電要素の一方の電極と電気的に接続され、第1電極端子が設けられる電池ケースと、空間内に設けられ、一方の電極の電位を帯びた電池ケースに対して発電要素の他方の電極を絶縁する内部絶縁部材と、内部絶縁部材を介して他方の電極に接続され、接続箇所と異なる位置で電池ケースの周囲に設けられる第2電極端子と、第2電極端子と電池ケースとを絶縁する外部絶縁部材と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、正電極体及び負電極体がセパレータを介して積層された蓄電要素を収容した電池ケースを備える蓄電池に関する。
例えば、特許文献1記載の電池は、金属製の正極ケースと負極ケースとを、樹脂製のガスケットを介してかしめ、発電要素を封入して電池を形成している。このような電池は、電池ケースが正負極の各電極を兼ねるため、部品点数が少ないメリットがある。
特開2000−164259号公報
しかしながら、かしめ箇所(正極ケースと負極ケースとがガスケット(絶縁部材)を介してかしめ加工される箇所)において、電極間の絶縁性と発電要素のシール性(正極ケースと負極ケースの封口)とを同時に確保しなければならないため、加工が難しい。
つまり、かしめ箇所では、正極及び負極の各電極がガスケットを介して隣接しているため、電極間の距離(絶縁距離)が短い。このため、かしめ加工の過程でガスケットがズレてしまったり、かしめ加工によるケースの変形が大きくなると、絶縁距離がさらに短くなってしまうおそれがあった。また、金属製のケースとガスケットとを共に変形させるかしめ加工では、ガスケットがケースの変形に追従できないと、隙間等が発生してシール性を十分に確保できないおそれがあった。
このように、電池ケースが電極を兼ねる従来の電池は、電池ケースを構成する正極ケースと負極ケースとを封口する接続箇所において、同じ個所で同時に電極間の絶縁性を確保しなければならないため、加工が難しかった。
そこで、本発明は、蓄電要素を封口するケース間の接続と、蓄電要素の正負極の電極の取り出しとを独立させて、絶縁性及びシール性を確保しつつ容易な加工で構成することができる蓄電池を提供することにある。
本発明の蓄電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して積層された蓄電要素と、蓄電要素を収容する空間を形成し、空間周囲の接続箇所において互いに溶接される金属製の第1ケース及び第2ケースを含み、蓄電要素の一方の電極と電気的に接続され、第1電極端子が設けられる電池ケースと、空間内に設けられ、一方の電極の電位を帯びた電池ケースに対して発電要素の他方の電極を絶縁する内部絶縁部材と、内部絶縁部材を介して他方の電極に接続され、接続箇所と異なる位置で電池ケースの周囲に設けられる第2電極端子と、第2電極端子と電池ケースとを絶縁する外部絶縁部材と、を有する。
本発明によれば、電池ケース全体が蓄電要素の一方の電極(単極)の電位を帯びているので、第1ケース及び第2ケース間を絶縁せずに溶接等によって容易に接続することができる。また、第1ケース及び第2ケースの接続箇所とは異なる位置において、一方の電極の電位を帯びた電池ケースに対して他方の電極を内部絶縁部材及び外部絶縁部材を介してケース外部に取り出すことができる。
したがって、蓄電要素を封口する第1ケース及び第2ケース間の接続と、蓄電要素の正負極の電極の取り出しとが独立した構成となり、ケース間を絶縁しつつ蓄電要素を封止する必要がないので、絶縁性及びシール性を確保しつつ容易な加工で構成することができる蓄電池を提供することができる。
また、第1ケースは、他方の電極及び第2電極端子に接続される接続部材を、内部絶縁部材を介して接続箇所と異なる位置からケース外に挿通させるための開口を有し、開口に対応する位置において外部絶縁部材を介して第2電極端子が第1ケースの周囲に設けられるように構成することができる。このように構成することで、電池ケースを構成する一方の第1ケースに、第2電極端子に対応する絶縁構造を設ければよく、部品点数の増加を抑制することができる。
また、第1ケースは、接続箇所の一部を延設して一体的に形成された第1電極端子と、蓄電要素の収容空間を形成する一部の領域を変形させることで形成され、第2ケースとの間で蓄電要素の一部を挟み込んで蓄電要素の一方の電極と接触する接触部と、を備えることができる。このように構成することで、第1電極端子に対応する蓄電要素の電極の取り出し構造を簡略化することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
また、第1電極端子は、第2電極端子が設けられる位置に応じて設けることができ、蓄電要素は、正極板、負極板及びセパレータが積層された領域を挟んで一方の電極に対応する第1集電部と、他方の電極に対応する第2集電部と、を有することができる、そして、第1集電部と第2集電部とが並ぶ方向において第2集電部が位置する電池ケースの一端側に、第1電極端子及び第2電極端子を共に配置し、第1電極端子及び第2電極端子が、外部絶縁部材を介して隣り合うように配置することができる。このように構成することで、電池ケースの一端側に第1電極端子及び第2電極端子が集約され、電極端子が設けられる電池ケースの配設面のスペースの効率化を図ることができる。また、一端側に集約して配置される第1電極端子及び第2電極端子が、電池ケース及び第2電極端子を絶縁する外部絶縁部材を介して接触することで、部品点数を低減しつつ、電極端子間の絶縁を適切に行うことができる。
実施例1において、単電池の構成を示す分解斜視図である。 実施例1において、電池ケース内に収容される発電要素の構成を示す図である。 実施例1において、内部絶縁部材及び外部絶縁部材を介して電池ケースの周囲に設けられる電極端子の配設位置における、単電池のXZ平面での断面図である。 実施例1において、単電池の外観斜視図である。 実施例1において、単電池のXY平面での断面図であり、発電要素と電池ケースとの接続構造を説明するための図である。 実施例1において、単電池を複数積層して構成された組電池を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1から図6は、本発明の実施例を示す図である。図1は、単電池の構成を示す分解斜視図である。図1等において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。
本実施例の単電池(蓄電池に相当する)1は、例えば、複数の単電池1を直列に接続して構成される組電池に用いることができ、主にハイブリッド車両や電気自動車などに搭載される二次電池として使用される。単電池1としては、ニッケル−水素電池、リチウムイオン二次電池、ニッケル−カドミウム電池などがある。
図1に示すように、本実施例の単電池1は、電池ケース10と、電池ケース10内に収容される発電要素(蓄電要素に相当する)20とを含んで構成されている。電池ケース10は、発電要素20を収容する収容スペース(収容空間)を形成する凹部11を有する第1ケース12と、凹部11の開口を覆う第2ケース13とで構成されている。第1ケース12及び第2ケース13は、導電性の金属材で形成することができる。
第1ケース10は、例えば、金属板をYZ平面からX方向に凹ませるようにプレス加工することで形成することができる。このとき、凹部11の開口面の周囲、すなわち、発電要素20の収容スペースの周囲に、凹部11の開口端周縁から延設されたフランジ部12aを設けることができる。
フランジ部12aと凹部11の底部11aとによって、X方向において段差が形成されている。凹部11の各壁部は、単電池1のZ方向上面及び下面、Y方向側面、X方向側面それぞれを形成し、単電池1は全体として、扁平形状の角型電池に形成されている。なお、単電池1全体の外形形状は、例えば、凹部11の壁部を円形に形成して扁平形状の円型電池とすることもできる。
第2ケース13は、第1ケース12と対となるケース部材であり、凹部11の開口を塞ぐ板状の部材である。第2ケース13は、第1ケース12のフランジ部12aに対応した周縁部13aが形成されている(一点鎖線で示す領域)。電池ケース10の接続箇所を構成するフランジ部12aと周縁部13aとは、YZ平面において互いに接触して溶接される。第1ケース12及び第2ケース13が接続箇所で溶接されることで、発電要素20を電池ケース10内に封止することができる。
図2は、本実施例の発電要素20を構成する積層体電極シートの一例を示す図である。発電要素20は、正極板21と、負極板22と、セパレータ23とを有する。正極板21は、集電箔21aと集電箔21aの表面に形成された正極活物質層21bとを有する。正極活物質層21bは、正極活物質、導電材、バインダーなどを含んでいる。正極活物質層21bは、集電箔21aの一部の領域に設けられている。つまり、集電箔21aは、セパレータ23と向かい合い正極活物質層21bが設けられる領域よりも外側に、正極活物質層21bが設けられていない延設された領域を有している。
負極板22は、集電箔22aと集電箔22aの表面に形成された負極活物質層22bとを有する。負極活物質層22bは、負極活物質、導電材、バインダーなどを含んでいる。負極活物質層22bは、集電箔22aの一部の領域に設けられている。つまり、集電箔22aは、セパレータ23と向かい合い負極活物質層22bが設けられる領域よりも外側に、負極活物質層22bが設けられていない延設された領域を有している。正極活物質層21b、負極活物質層22b及びセパレータ23には、電解液がしみ込んでいる。
これらの正極板21、負極板22及びセパレータ23は、それぞれ帯状に形成することができ、図2に示すように、正極板21、セパレータ23、負極板22、セパレータ23の順で積層することができる。そして、この積層体電極シートを例えば、正極板21が内側となるようにY方向を回転軸として捲くことで、渦巻き状に捲回された発電要素20を構成することができる。このとき、捲回される方向の最外面にはセパレータ23が位置するので、渦巻き状の捲回体は、セパレータ23を介して正極板21と負極板22とが向かい合う複数の発電領域Rが形成される。発電領域Rにおいて単電池1の充放電時に化学反応が行われる。
リチウムイオン電池を一例に説明すると、放電するときには、負極活物質の界面において、リチウムイオンおよび電子を放出する化学反応が行われ、正極活物質の界面において、リチウムイオン及び電子を吸収する化学反応が行われる。充電するときには、放電時とは逆の反応が行われる。正極板21、負極板22及びセパレータ23を介してリチウムイオンを授受することにより、リチウムイオン電池の充放電が行われる。
捲回体の発電要素20において、発電領域Rを挟んで、Y方向の一端側に形成される複数の集電箔21aのみが捲かれた領域Rpと、他端側に複数の集電箔22aのみが捲かれた領域Rnとがそれぞれ形成されている。領域Rp及び領域Rnは、それぞれ発電要素20の正極及び負極であり、領域Rpは、複数の各集電箔21aの集電部210である。同様に、領域Rnは、複数の各集電箔22aの集電部220である。なお、発電要素20全体は、絶縁フィルムFで覆うことができる(図1参照)。
そして、本実施例では、電池ケース10内に発電要素20が収容され、Y方向に長手方向を有する角型の単電池1が構成されるとともに、電池ケース10が発電要素20の一方の電極を兼ね、電池ケース10と絶縁された状態で発電要素20の他方の電極と接続される電極端子50(第2電極端子に相当する)が設けられる。
具体的には、電池ケース10は、発電要素20を収容する空間を形成し、収容空間周囲の接続箇所において互いに溶接される金属製の第1ケース12及び第2ケース13を含み、発電要素20の一方の電極と電気的に接続され、電極端子12b(第1電極端子に相当する)が設けられる。
電極端子12bは、第1ケース12の接続箇所を構成するフランジ部12aの一部を延設して当該第1ケース12に一体的に形成することができる。本実施例では、単電池1を構成する電池ケース10(第1ケース12)が発電要素20の一方の電極の電位を帯びており、ケース自体が電極として構成される。そこで、第1ケース12の一部をZ方向上方に延設して電極端子12bを形成することができる。電極端子12bは、YZ平面においてフランジ部12aと異なる位置に設けられている。なお、第1ケース12に対して別体で構成することも可能である。
また、収容空間内に設けられ、発電要素20の一方の電極の電位を帯びた電池ケース10に対して発電要素20の他方の電極を絶縁する内部絶縁部材30と、内部絶縁部材30を介して発電要素20の他方の電極に接続され、電池ケース10の接続箇所と異なる位置で電池ケース10の周囲に設けられる電極端子50と、電極端子50と電池ケース10とを絶縁する外部絶縁部材40と、が設けられる。
このように構成される本実施例の単電池1は、電池ケース10自体が単電池1の一方の電極を兼ね、電池ケース10全体が、単電池1の正負極のうちの一方の(単極の)電位を帯びるように構成される。そして、一方の電極電位を帯びた電池ケース10に対して内部絶縁部材30及び外部絶縁部材40で構成される絶縁構造によって発電要素20の他方の電極を電池ケース10外に取り出すことができる。
以下、第1電極端子に相当する電極端子12bを単電池1の正極端子、第2電極端子に相当する電極端子50を単電池1の負極端子として説明する。なお、正負極は逆であってもよい。
図3は、電極端子50が設けられる位置において、単電池1のXZ平面の断面図である。図1及び図3に示すように、複数の各集電箔22aの集電部220を構成する領域Rnには、複数の集電箔22aと接続される集電体221が設けられている。集電端子222は、集電体221と電気的に接続される接続部材である。集電端子222は、X方向において第1ケース12側に面して設けられており、集電端子222以外の集電部220の領域は、絶縁フィルムFで覆われている。
集電端子222と第1ケース12との間には、発電要素20の収容空間内に設けられる内部絶縁部材30が配置されている。内部絶縁部材30は、集電端子222と正極電位を帯びている第1ケース12とを絶縁する絶縁部材である。具体的には、図1に示すように、集電端子222の外形形状よりも大きく形成され、集電端子222の周囲を覆う壁部30a,30bと、集電端子222とX方向において対向し、YZ平面において第1ケース12と略平行に設けられる壁部30cとを含んで構成されている。
集電端子222は、発電要素20の負極を電池ケース10の外部に取り出すための接続部材であるので、集電端子222からX方向に延設された接続部223が設けられている。接続部223は、その端部が内部絶縁部材30を介して第1ケース12の外側に露出する長さに形成されている。集電端子222の接続部223に対応して、内部絶縁部材30の壁部30cには、開口30dが形成されている。開口30dは、接続部223が挿通可能な大きさに形成されている。
また、第1ケース12には、開口30dに対応した開口12cが形成されている。開口12cは、発電要素20の負極及び電極端子50に接続される接続部223を、内部絶縁部材30を介して電池ケース10の接続箇所と異なる位置からケース外に挿通させるための開口である。
なお、内部絶縁部材30は、第1ケース12の開口12cと接続部223とを絶縁するためのガスケット31を含むように構成することができる。ガスケット31は、内部絶縁部材30の開口30dから第1ケース12の開口12cに向かって延びる内部が中空の筒状の壁部を有し、筒状の内部を接続部223が挿通することで、接続部223を第1ケース12に対して絶縁することができる。ガスケット31は、内部絶縁部材30と一体的に形成してもよい。
電極端子50は、第1ケース12の開口12cに対応する位置において外部絶縁部材40を介して第1ケース12の周囲(外表面)に設けられる。外部絶縁部材40は、X方向において一方の面が第1ケース12と接触し、他方の面が電極端子50と接触する。外部絶縁部材40及び電極端子50それぞれには、第1ケース12の開口12cに応じた開口41及び開口51がそれぞれ形成されている。開口12c、開口41及び開口51は、X方向において接続部223が突出して設けられる同じ位置に配置されている。
なお、図3等の例では、電極端子12b及び電極端子50が設けられる単電池1のZ方向上面側の一部が、凹部11の凹み方向とは逆向きにX方向に凹んでおり、凹みによって形成される段差に応じた形状に、電極端子12b及び電極端子50それぞれが形成されている。
本実施例の外部絶縁部材40は、図3に示すように、正極電位を帯びた第1ケース12と電極端子50との間に位置して絶縁し、接続部223が挿通される開口41が形成される第1絶縁部42と、第1絶縁部42からZ方向上方に延び、X方向において隣り合う電極端子12bと電極端子50とを絶縁する第2絶縁部43と、第1絶縁部42及び第2絶縁部43のY方向両端からそれぞれからX方向に延びる第3絶縁部44と、を有している。第3絶縁部44は、X方向に延びる壁部として構成されているので、Y方向において電極端子50と、第1ケース12及び電極端子12bとの絶縁距離が大きく確保されている。なお、内部絶縁部材30及び外部絶縁部材40は、樹脂等の絶縁材で構成することができる。
接続部223と電極端子50とは、かしめ加工によって固定することができる。例えば、接続部223のX方向端部にかしめ部(傘部)を形成し、開口12c、開口41及び開口51を挿通したかしめ部を、X方向において開口51を塞ぐようにかしめることで、第1ケースに対して外部絶縁部材40及び電極端子50を固定しつつ、接続部223と電極端子50と電気的に接続することができる。このとき、電極端子50と接続部223(かしめ部)は、溶接して固定することができる。
図4は、単電池1に外観斜視図である。図4に示すように、第1ケース12に形成される電極端子12bと第1ケース12のX方向側面(凹部11の平面状の底部)の開口12cが形成される領域とに、外部絶縁部材40が設けられる。電極端子50は、外部絶縁部材40によって第1ケース12及び電極端子12bと絶縁された状態で、電池ケース10の周囲から設けられる。
また、図4に示すように、単電池1の正極端子を構成する電極端子12bは、電極端子50が設けられるY方向端部と同じ位置に設けられ、X方向において外部絶縁部材40を介して電極端子50と隣り合うように設けられている。
このように構成することで、電極端子12b及び電極端子50が設けられる電池ケース10のZ方向上面において、Y方向の一端側(発電領域Rを挟んで配置される領域Rpの集電部210と、領域Rnの集電部220とが並ぶ方向において集電部220が位置する電池ケース10の一端側)に、電極端子12b及び電極端子50が集約して配置される。このため、電極端子12b及び電極端子50が設けられる電池ケース10のZ方向上面(配設面)のスペースの効率化を図ることができる。
また、一端側に集約して配置される電極端子12b及び電極端子50が、電池ケース10及び電極端子50を絶縁する外部絶縁部材40を介して接触することで、部品点数を低減しつつ、電極端子間の絶縁を適切に行うことができる。
図5は、電池ケース10内に収容された発電要素20の電気的な接続構造を示す図である。図5に示すように、発電要素20の発電領域R(ハッチング領域)を挟んでY方向両端それぞれに、複数の集電箔21a(領域Rp)と接続される集電体211と、複数の集電箔22a(領域Rn)と接続される集電体221とが位置している。
本実施例では、電池ケース10内に収容される発電要素20の集電体211に対応する位置において、発電要素20を収容する空間を形成する第1ケース12の一部の領域を変形させて凹ませ、第1ケース12及び第2ケース13との間で発電要素20の集電体211を挟み込んで発電要素20の一方の電極(正極)と接触する接触部12dが設けられている。
接触部12dは、電極端子12b及び電極端子50が設けられるY方向一端側とは反対側の他端側において、集電体211が配置される領域に形成され、集電体211が第1ケース12及び第2ケース13ぞれぞれと電気的に接続する。電池ケース10全体は、接触部12dを介して発電要素20の一方の電極の電位を帯びることになる。なお、第1ケース12及び第2ケース13は、互いに溶接されているので、第1ケース12及び第2ケース13のいずれか一方と電気的な接続がなされるように構成してもよい。
また、本実施例の接触部12dは、第1ケース12及び第2ケース13との間で発電要素20の集電体211を挟み込んでいるため、電池ケース10に対して発電要素20を固定する固定部としても機能することができる。上述したように、集電体221は、集電端子222及び接続部223を介して第1ケース12に固定されるので、発電要素20を電池ケース10内に固定配置することができる。
なお、図5の例において、一点鎖線は絶縁フィルムFを示しており、内部絶縁部材30(又は集電端子222)と接触部12dとに対応する領域以外の発電要素20周囲は、絶縁フィルムFによって覆われている。
本実施の単電池1は、電池ケース10全体が発電要素20の一方の電極(単極)の電位を帯びているので、第1ケース12及び第2ケース13間を絶縁せずに溶接等によって容易に接続することができる。また、第1ケース12及び第2ケース13の接続箇所とは異なる位置において、一方の電極の電位を帯びた電池ケース10に対して他方の電極を内部絶縁部材30及び外部絶縁部材40を介してケース外部に取り出すことができる。
したがって、発電要素20を封口する第1ケース12及び第2ケース13間の接続と、発電要素20の正負極の電極の取り出しとが独立した構成となり、ケース間を絶縁しつつ発電要素20を封止する必要がないので、絶縁性及びシール性を確保しつつ容易な加工で構成することができる蓄電池を提供することができる。
また、電池ケース10を構成する第1ケース12に、集電端子222の接続部223を、内部絶縁部材30を介して接続箇所と異なる位置からケース外に挿通させるための開口12cが形成され、開口12cに対応する位置において外部絶縁部材40を介して電極端子50が第1ケース12の周囲に設けられる。したがって電池ケース10を構成する一方の第1ケース12にのみ、電極端子50に対応する絶縁構造を設ければよく、部品点数の増加を抑制することができる。
また、第1ケースは、接続箇所(フランジ部12a)の一部を延設して一体的に形成された電極端子12bと、発電要素20を収容する空間を形成する第1ケース12の一部の領域を変形させて形成される接触部12dと、を備えるように構成している。このため、電極端子12bに対応する発電要素20の電極の取り出し構造を簡略化することができ、部品点数の増加を抑制することができる。特に、第1ケース12は、板状の金属材をプレス加工することで、電極端子12bを一体的に形成することができ、電池ケース10の製造コストを低減することができる。
また、本実施例の単電池1は、電極端子12b及び電極端子50が設けられる電池ケース10のZ方向上面において、Y方向の一端側に、電極端子12b及び電極端子50が集約して配置される。この場合、例えば、図6に示すように、単電池1を複数積層して組電池100を構成する場合、電極端子12b及び電極端子50が配置される組電池100のZ方向上面側のスペースの効率を図ることができる。電極端子12b及び電極端子50が設けられる組電池100の上面においてスペースの効率化を図れることで、空きスペースを単電池1のガス排気経路やセンサ機器、電力線などの配線スペースに利用することができる。なお、符号Bで示す部分は、電池ケース10の内部でガスが発生したときに、電池ケース10外部にガスを排出するための排気弁である。
また、Y方向の一端側に電極端子12b及び電極端子50が集約して配置されるので、積層方向において各単電池1の電極端子12b及び電極端子50が並んで配置され、積層方向において隣り合う一方の単電池1の電極端子12bと他方の単電池1の電極端子50とを接続することで単電池1間を直列に接続することができる。このため、電極端子間の接続やバスバーの組み付けなどを容易に行うことができる。
さらに、隣り合う一方の単電池1の第1ケース12と他方の単電池1の第2ケース13とが、同じ単極の電位を帯びているので、X方向に隣り合う単電池1の電池ケース10間を絶縁する必要がなく、部品点数を削減することができる。また、積層される単電池1間が同じ単極の電位を帯びているため、隣り合う一方の単電池1の第1ケース12と他方の単電池1の第2ケース13とが異なる極で構成される場合に生じる腐食を抑制することができる。なお、積層される単電池1間には、樹脂材で形成された仕切り部材を設けてもよい。
なお、第1ケース12のフランジ部12aや第2ケース13の周縁部13aは、単電池1の冷却フィンとして構成することもできる。この場合、フランジ部12aや周縁部13aに冷却風を接触させることで、単電池1(組電池100)を冷却することができる。
1:単電池
10:電池ケース
11:凹部
12:第1ケース
12a:フランジ部
12b:電極端子(第1電極端子)
12c:開口
12d:接触部
13:第2ケース
13a:周縁部
20:発電要素
21:正極板
22:負極板
23:セパレータ
210,220:集電部
222:集電端子
223:接続部
30:内部絶縁体
40:外部絶縁体
50:電極端子(第2電極端子)

Claims (4)

  1. 正極板と負極板とがセパレータを介して積層された蓄電要素と、
    前記蓄電要素を収容する空間を形成し、前記空間周囲の接続箇所において互いに溶接される金属製の第1ケース及び第2ケースを含み、前記蓄電要素の一方の電極と電気的に接続され、第1電極端子が設けられる電池ケースと、
    前記空間内に設けられ、前記一方の電極の電位を帯びた前記電池ケースに対して前記発電要素の他方の電極を絶縁する内部絶縁部材と、
    前記内部絶縁部材を介して前記他方の電極に接続され、前記接続箇所と異なる位置で前記電池ケースの周囲に設けられる第2電極端子と、
    前記第2電極端子と前記電池ケースとを絶縁する外部絶縁部材と、
    を有することを特徴とする蓄電池。
  2. 前記第1ケースは、
    前記他方の電極及び前記第2電極端子に接続される接続部材を、前記内部絶縁部材を介して前記接続箇所と異なる位置からケース外に挿通させるための開口を有し、
    前記第2電極端子が、前記開口に対応する位置において前記外部絶縁部材を介して第1ケースの周囲に設けられることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池。
  3. 前記第1ケースは、
    前記接続箇所の一部を延設して一体的に形成された前記第1電極端子と、
    前記蓄電要素を収容する空間を形成する一部の領域を変形させることで形成され、前記第2ケースとの間で前記蓄電要素の一部を挟み込んで前記蓄電要素の一方の電極と接触する接触部と、をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池。
  4. 前記第1電極端子は、前記第2電極端子が設けられる位置に応じて設けられ、
    前記蓄電要素は、前記正極板、負極板及びセパレータが積層された領域を挟んで前記一方の電極に対応する第1集電部と、前記他方の電極に対応する第2集電部と、を有し、
    前記第1集電部と前記第2集電部とが並ぶ方向において前記第2集電部が位置する前記電池ケースの一端側に、前記第1電極端子及び前記第2電極端子が共に配置され、
    前記第1電極端子及び前記第2電極端子は、前記外部絶縁部材を介して隣り合っていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電池。
JP2013219329A 2013-10-22 2013-10-22 蓄電池 Pending JP2015082386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219329A JP2015082386A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 蓄電池
US14/516,991 US20150111094A1 (en) 2013-10-22 2014-10-17 Storage battery
CN201410562782.8A CN104576978A (zh) 2013-10-22 2014-10-21 蓄电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219329A JP2015082386A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082386A true JP2015082386A (ja) 2015-04-27

Family

ID=52826452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219329A Pending JP2015082386A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150111094A1 (ja)
JP (1) JP2015082386A (ja)
CN (1) CN104576978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129133A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
WO2023063329A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105406497A (zh) * 2015-12-18 2016-03-16 山西电力职业技术学院 一种新能源峰谷电能多功能蓄能装置
CN105490371A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 国网山西省电力公司技能培训中心 一种多功能新能源发电蓄能供热供电控制***
CN105641811A (zh) * 2016-01-21 2016-06-08 青岛市城阳区人民医院 一种新型智能化神经内科治疗仪
DE102017219316A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
CN209401664U (zh) * 2018-12-29 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池和电池模组

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378657B2 (ja) * 2007-06-13 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電池および電源装置
EP2549562B1 (en) * 2010-06-21 2016-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
KR101146414B1 (ko) * 2010-09-08 2012-05-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129133A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
US10804508B2 (en) 2017-02-06 2020-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed cell and cell pack
WO2023063329A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104576978A (zh) 2015-04-29
US20150111094A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162706B2 (ja) 蓄電素子
JP4519063B2 (ja) 二次電池
JP5455964B2 (ja) 二次電池
JP2015082386A (ja) 蓄電池
CN107431153B (zh) 蓄电元件
US10811721B2 (en) Accumulator device
EP2849247B1 (en) Rechargeable battery
KR20120029979A (ko) 이차 전지
JP2006093154A (ja) 二次電池
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US9799911B2 (en) Battery cell comprising a current collector for making contact with a housing
KR102332343B1 (ko) 전지 모듈
CN110785869A (zh) 电池单元
US10991985B2 (en) Secondary battery
CN107251263B (zh) 电池单池和电池***
KR20170047756A (ko) 이차 전지
CN110998896B (zh) 制造能量储存装置的方法
JP5692359B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
CN107210390B (zh) 电池单池和电池***
JP2018032523A (ja) 絶縁部材と二次電池
JP2013251106A (ja) 蓄電装置
JP5996361B2 (ja) 電池ユニット
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2019200986A (ja) 電池および電池システム
JP2019175689A (ja) 蓄電装置