JP2015082179A - Analyzer information system, analyzer, and user terminal - Google Patents

Analyzer information system, analyzer, and user terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2015082179A
JP2015082179A JP2013219262A JP2013219262A JP2015082179A JP 2015082179 A JP2015082179 A JP 2015082179A JP 2013219262 A JP2013219262 A JP 2013219262A JP 2013219262 A JP2013219262 A JP 2013219262A JP 2015082179 A JP2015082179 A JP 2015082179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
user
analyzer
information
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013219262A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
博教 山下
Hironori Yamashita
博教 山下
彰 前川
Akira Maekawa
彰 前川
信二 吉岡
Shinji Yoshioka
信二 吉岡
康 照井
Yasushi Terui
康 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013219262A priority Critical patent/JP2015082179A/en
Publication of JP2015082179A publication Critical patent/JP2015082179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an analyzer information system capable of presenting user's required information deriving from an analyzer just enough to a user with simple operation.SOLUTION: To this end, there provided is an analyzer information system including: an analyzer mechanically generating messages in a preset format, and autonomously distributing all the generated messages; and at least one server individually determining whether each of the messages received non-autonomously from at least one analyzer matches a distribution condition set for each user terminal, and autonomously distributing the matching message to the corresponding user terminal.

Description

本発明は、分析装置に由来を有する情報を配信するシステムに関する。   The present invention relates to a system for distributing information derived from an analysis apparatus.

背景技術として、例えば特許文献1(米国特許第7146229号明細書)がある。この特許文献には、分析装置と外部端末をLAN経由で接続し、外部端末が分析装置に対して情報を要求し、その応答として分析装置から取得した情報を外部端末の画面に表示することなどが記載されている(ABSTRACT参照)。   As background art, for example, there is Patent Document 1 (US Pat. No. 7,146,229). In this patent document, an analyzer and an external terminal are connected via a LAN, the external terminal requests information from the analyzer, and information obtained from the analyzer is displayed on the screen of the external terminal as a response. Is described (see ABSTRACT).

米国特許第7146229号明細書US Pat. No. 7,146,229

ところで、前記した特許文献1に示す方法は、外部端末側において分析装置に由来する情報を取得するために、取得対象である分析装置に対応した専用のプログラムを必要とする。すなわち、分析装置毎に用意された専用のプログラムを外部端末で実行することにより、プログラムに対応する分析装置から特定の情報を特定のタイミングで閲覧する機能が提供される。   By the way, the method shown in Patent Document 1 described above requires a dedicated program corresponding to the analyzer to be acquired in order to acquire information derived from the analyzer on the external terminal side. That is, by executing a dedicated program prepared for each analyzer on an external terminal, a function of browsing specific information from the analyzer corresponding to the program at a specific timing is provided.

しかし、分析装置の情報を必要とするユーザには、分析の担当者や管理者など複数の職務が考えられる。職務が違えば、必要とする情報が異なるため、個々のユーザの要求に特化した専用のプログラムを開発することは難しい。また、一人のユーザが複数の分析装置に関係している場合、それぞれの分析装置の状態などを確認するために、各分析装置について用意された全ての専用のプログラムを外部端末で動作させる必要があり、煩雑である。すなわち、従来の方法では、職務に応じてユーザが必要とする複数の分析装置に由来する情報を、簡単な操作で取得することは難しい。   However, a user who needs information on the analysis apparatus may have a plurality of duties such as a person in charge of analysis and an administrator. Different jobs require different information, so it is difficult to develop a dedicated program that meets the needs of individual users. In addition, when one user is related to multiple analyzers, it is necessary to run all dedicated programs prepared for each analyzer on an external terminal in order to check the status of each analyzer. Yes, it is complicated. That is, in the conventional method, it is difficult to acquire information derived from a plurality of analyzers required by the user according to the job by a simple operation.

そこで、本発明は、異なる分析装置に由来する情報を、情報の種別に関係なく、ユーザの職務に応じてユーザ側で容易に取捨選択できる分析装置の情報システムを提供する。   Therefore, the present invention provides an information system for an analyzer that can easily select information derived from different analyzers on the user side according to the user's job regardless of the type of information.

上記課題を解決するために、本発明者は、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、予め決められた形式のメッセージを機械的に生成し、生成された全てのメッセージを自律的に配信する分析装置と、少なくとも1台の分析装置から非自発的に受信したメッセージがユーザ端末毎に設定された配信条件と適合するか否か個別に判定し、適合したメッセージを対応するユーザ端末に宛てて自律的に配信する少なくとも1台のサーバとで構成される分析装置の情報システムである。   In order to solve the above problems, the present inventor adopts, for example, the configuration described in the claims. The present specification includes a plurality of means for solving the above-mentioned problems. To give an example, a message in a predetermined format is mechanically generated, and all generated messages are distributed autonomously. To determine whether or not the message received involuntarily from at least one analysis device matches the delivery condition set for each user terminal, and address the matched message to the corresponding user terminal It is an information system of an analysis device composed of at least one server that autonomously distributes.

また、他の一例を挙げるならば、予め決められた形式のメッセージを機械的に生成するモジュールと、生成されたメッセージのうち、ユーザ毎に又はユーザ端末毎に事前に設定された配信条件と適合するか否か個別に判定し、適合したメッセージを対応するユーザ端末に宛てて自律的に配信する配信モジュールとを有する分析装置である。   As another example, a module that mechanically generates a message in a predetermined format and a distribution condition that is set in advance for each user or each user terminal among the generated messages. And a distribution module that independently determines whether or not to perform the distribution and autonomously distributes the matched message to the corresponding user terminal.

また、他の一例を挙げるならば、少なくとも予め決められた形式のメッセージを機械的に生成し、生成された全てのメッセージを自律的に配信する少なくとも1台の分析装置から非自発的にメッセージを受信する受信部と、非自発的に受信したメッセージが、ログイン中のユーザに対して事前に設定された配信条件と適合するか否かを判定し、適合したメッセージだけをユーザに提示するモジュールとを有するユーザ端末である。   As another example, at least one analysis device that generates at least a predetermined type of message mechanically and autonomously distributes all the generated messages is sent involuntarily. A receiving unit, a module that determines whether a message received involuntarily meets a delivery condition set in advance for a logged-in user, and presents only the matched message to the user; Is a user terminal.

本発明によれば、分析装置に由来する情報を取得するための分析装置別の専用プログラムをユーザ端末側に用意しなくても、個々のユーザが職務上必要とする情報を容易に入手することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。   According to the present invention, it is possible to easily obtain information required for each user's duties without preparing a dedicated program for each analyzer for acquiring information derived from the analyzer on the user terminal side. Can do. Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.

情報伝達の一例を示す図。The figure which shows an example of information transmission. 分析装置の機能構成例を示す図。The figure which shows the function structural example of an analyzer. ユーザI/F機器の機能構成例を示す図。The figure which shows the function structural example of a user I / F apparatus. システム形態の一例を示す図。The figure which shows an example of a system form. サーバの機能構成例を示す図。The figure which shows the function structural example of a server. 実施例1に係るシステムの機能構成を示す図。1 is a diagram illustrating a functional configuration of a system according to Embodiment 1. FIG. 基本的な処理の流れを説明する図。The figure explaining the flow of a basic process. 配信条件の指定画面例を示す図。The figure which shows the example of designation | designated screen of delivery conditions. メッセージの配信条件の例を示す図。The figure which shows the example of the delivery conditions of a message. メッセージと受信ログの例を示す図。The figure which shows the example of a message and a reception log. スコア表の例を示す図。The figure which shows the example of a score table. メッセージの修飾例を示す図。The figure which shows the modification example of a message. メッセージの配信記録の例を示す図。The figure which shows the example of the delivery record of a message. メッセージの表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of a message. 操作評価表の例を示す図。The figure which shows the example of an operation evaluation table | surface. 実施例2に係るシステムの機能構成を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration of a system according to a second embodiment. 実施例3に係るシステムの機能構成を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration of a system according to a third embodiment.

以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施態様は、後述する形態例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment of the present invention is not limited to the embodiments described later, and various modifications can be made within the scope of the technical idea.

[実施例1]
(情報伝達の例)
図1に、情報を共有するユーザ(関係者)と分析装置との間で成立する情報伝達の一例を示す。図1では、2台の分析装置101、102を例示しているものの、分析装置は1台だけでも3台以上でも構わない。図1の場合、分析装置101、102に由来する情報の受け手は、3人の担当者103、104、105と1人の管理者106である。勿論、担当者や管理者の数は一例である。図では、情報の伝達経路を矢印107で示している。
[Example 1]
(Example of information transmission)
FIG. 1 shows an example of information transmission established between a user (related party) who shares information and an analysis apparatus. Although FIG. 1 illustrates two analyzers 101 and 102, only one analyzer or three or more analyzers may be used. In the case of FIG. 1, the recipients of information derived from the analysis apparatuses 101 and 102 are three persons in charge 103, 104, and 105 and one administrator 106. Of course, the number of persons in charge and managers is an example. In the figure, an information transmission path is indicated by an arrow 107.

図1の場合、分析装置101からの情報は担当者103及び104に、分析装置102からの情報は担当者104、105に伝達される。また、管理者106には、分析装置101及び102の双方からの情報が伝達される。伝達される情報に着目すると、各担当者は、自身が担当する装置の具体的な情報(例えば装置の現在の状況、メンテナンスに必要とする情報、発生したエラーの内容)が必要となる。一方、管理者は、装置の稼働率など、その職責から必要となる情報を望むかもしれない。また、装置の大きなトラブルなどについては、他の情報に優先して入手したいと考える管理者も想定できる。また、担当者と管理者が同一人物である場合や、それぞれの職務がさらに細分化されている場合なども考えられる。   In the case of FIG. 1, information from the analysis apparatus 101 is transmitted to the persons in charge 103 and 104, and information from the analysis apparatus 102 is transmitted to the persons in charge 104 and 105. Further, information from both the analysis apparatuses 101 and 102 is transmitted to the administrator 106. Paying attention to the transmitted information, each person in charge needs specific information about the device he / she is in charge of (eg, the current status of the device, information necessary for maintenance, and details of the error that has occurred). On the other hand, the administrator may desire information required from the responsibility such as the operation rate of the apparatus. In addition, an administrator who wants to obtain priority over other information can be assumed for major troubles of the device. Further, there may be a case where the person in charge and the manager are the same person, or a case where each job is further subdivided.

次に、分析装置に関係するユーザを幾つかグループに分類し、グループ毎に伝達が必要となる情報の例を説明する。なお、以下の説明では、分析装置と関係者は、物理的に離れた場所に所在し、分析装置に由来の情報をネットワーク経由で取得するものと想定する。   Next, examples of information that needs to be transmitted for each group will be described by classifying some users related to the analysis device into groups. In the following description, it is assumed that the analysis apparatus and the related person are located physically apart from each other and acquire information derived from the analysis apparatus via a network.

(1) 分析装置のオペレータ(事前に決められた手順の通りに装置を操作する担当者。後述する業務に習熟したオペレータに比して習熟度は低い。)
分析装置による測定中、オペレータは、例えば隣接する部屋でレポートを作成する。この場合、オペレータは、装置が順調に稼動していることを試料の測定開始・終了の情報を通じて知る。もし、装置にエラーが発生した場合、オペレータは、リアルタイムで情報を取得して対処する。
(1) Analyzing device operator (person in charge of operating the device according to a predetermined procedure. The level of proficiency is lower than that of an operator who is proficient in the work described later.)
During the measurement by the analyzer, the operator creates a report in an adjacent room, for example. In this case, the operator knows that the apparatus is operating smoothly through information on the start and end of sample measurement. If an error occurs in the device, the operator acquires information in real time and takes action.

(2) 分析方法の開発者(再現性を有する分析手順を検討する担当者)
開発者は、例えば試料を5回測定した後、結果の再現性を計算する。開発者は、分析装置で計算された再現性の数値を別室で取得し、手順の良し悪しを評価する。
(2) Analytical method developer (person in charge of reproducible analytical procedures)
For example, the developer calculates the reproducibility of the results after measuring the sample five times. The developer obtains numerical values of reproducibility calculated by the analyzer in a separate room and evaluates whether the procedure is good or bad.

(3) 分析値の責任者(濃度などの分析値の精度に責任を持つ担当者・責任者)
責任者は、試料中の薬効成分の濃度を測定し、予め決められた値よりも少ない等のエラー情報を分析装置から取得すると、分析結果の詳細を確認する。測定濃度が基準の濃度範囲内であれば、分析装置から責任者への情報の伝達はない。
(3) Responsible person of analysis value (person in charge / responsible person responsible for accuracy of analysis value such as concentration)
The person in charge measures the concentration of the medicinal component in the sample, and when error information such as less than a predetermined value is acquired from the analyzer, the details of the analysis result are confirmed. If the measured concentration is within the standard concentration range, no information is transmitted from the analyzer to the person in charge.

(4) 分析依頼者(分析すべき試料を提供し、分析を依頼した担当者)
分析依頼者は、依頼した試料について、その名称から分析の開始・終了、レポート作成の終了等の情報を取得する。取得した測定内容や測定結果において試料そのものに問題があれば、分析依頼者は、その情報を得て、いち早く確認のための再測定用の試料を手配するなど対応する。
(4) Analysis requester (the person who provided the sample to be analyzed and requested the analysis)
The analysis requester obtains information such as the start / end of analysis and the end of report creation from the name of the requested sample. If there is a problem with the sample itself in the acquired measurement content or measurement result, the requester of the analysis obtains the information and promptly arranges a sample for re-measurement for confirmation.

(5) 分析装置のスケジュール管理者(分析の進捗を管理する担当者)
スケジュール管理者は、管理対象とする分析装置群を用い、複数の試料の濃度を測定する。スケジュール管理者は、各試料の濃度を取得し、測定した試料のリストにより分析の進捗を評価する。
(5) Analyzer schedule manager (person in charge of analysis progress management)
The schedule manager uses a group of analyzers to be managed and measures the concentrations of a plurality of samples. The schedule manager acquires the concentration of each sample, and evaluates the progress of analysis based on the measured list of samples.

(6) 分析装置の消耗品の管理者(消耗品の交換や発注の担当者)
管理者は、管理対象とする分析装置群の一つから消耗品が近々不足するとの情報を取得した場合、必要な消耗品の準備と補充を該当する分析装置の担当者に指示する。
(6) Analyst consumables manager (consumer replacement or ordering staff)
When the administrator acquires information that consumables will soon be insufficient from one of the analysis device groups to be managed, the administrator instructs the person in charge of the corresponding analysis device to prepare and replenish the necessary consumables.

(7) 分析装置の維持・管理に関する責任者(装置の状態を把握する担当者・責任者)
責任者は、管理している分析装置群において、エラー情報(エラーを起こしている装置と、エラーの内容)のみをリアルタイムで取得し、いち早く対応を指示する。
(7) Responsible person for the maintenance and management of analyzers
The responsible person acquires only the error information (the device causing the error and the content of the error) in real time in the managed analysis device group, and prompts a response promptly.

(8) 職場の安全管理者(分析装置に由来する従業員の危険を察知する担当者・責任者)
安全管理者は、管理対象とする分析装置群において、従業員に危害を加える可能性がある重度のエラー情報(火災や感電などの情報)のみを取得する。
(8) Workplace safety manager (person in charge / responsible person who detects the danger of employees derived from analyzers)
The safety manager obtains only severe error information (information such as fire and electric shock) that may cause harm to employees in the analysis device group to be managed.

(9) 職場の環境に関する責任者(有機溶媒など環境負荷物質の排出を管理する担当者・管理者)
責任者は、管理対象とする分析装置が使用したガスや有機溶媒の量を日に一回取得する。責任者は、取得した情報を基に、使用量の傾向を把握して管理する。
(9) Person responsible for the environment in the workplace (person in charge / manager who manages the discharge of environmentally hazardous substances such as organic solvents)
The person in charge obtains the amount of gas or organic solvent used by the analyzer to be managed once a day. The person in charge grasps and manages the usage trend based on the acquired information.

(10) 分析装置を有する研究所・実験室の責任者(分析装置全体の稼動状況と安全などに責任を有する担当者・責任者)
研究所・実験室内にある分析装置の稼働率を月に一回取得する。責任者は、取得した情報を基に、稼動率を事業の評価指標の一つとして管理する。
(10) Responsible person in the laboratory / laboratory that has the analytical equipment (person in charge / responsible person responsible for the operational status and safety of the entire analytical equipment)
Obtain the availability of analyzers in laboratories and laboratories once a month. The person in charge manages the operation rate as one of the business evaluation indexes based on the acquired information.

(11) 業務に習熟したオペレータ
オペレータは、担当する分析装置で発生したエラーの情報と分析の終了情報のみを取得する。業務に習熟しているオペレータの場合、通常動作中は、細かい情報を必要としない。修理した直後など分析装置の状態に不安がある場合、オペレータは、該当する装置から全ての情報を取得する。
(11) Operators who are proficient in business operations Operators acquire only information on errors that have occurred in their analyzers and information on the end of analysis. In the case of an operator who is proficient in business, detailed information is not required during normal operation. When there is anxiety about the state of the analyzer such as immediately after repair, the operator acquires all information from the corresponding device.

(12) 上記の複数の職務を兼務する担当者・責任者
この担当者・責任者は、兼務する職務のそれぞれにおいて必要とする情報を取得する。
(12) Persons in charge / responsible persons who concurrently hold multiple duties as described above These persons in charge / responsible persons obtain information necessary for each of the duties concurrently held.

前述の(1)〜(12)に例示したように、「職務」とは、個々のユーザが置かれている状況を反映して定まる。本明細書で説明する発明は、複数の分析装置において生成された情報を、必要とする関係者に対し、その必要性に応じて伝達し、複数の関係者によって共有するためのシステムを提供する。   As illustrated in the above (1) to (12), the “job” is determined by reflecting the situation where each user is placed. The invention described in this specification provides a system for transmitting information generated in a plurality of analyzers to a required party according to the necessity and sharing the information by a plurality of related parties. .

(分析装置の機能構成)
図2に、分析装置の機能構成を示す。分析装置は、バス201、演算装置202、記憶装置203、制御ユニット204、分析装置本体205、データ収集ユニット206、ネットワークI/F 207で構成される。
(Functional configuration of analyzer)
FIG. 2 shows a functional configuration of the analyzer. The analysis device includes a bus 201, a calculation device 202, a storage device 203, a control unit 204, an analysis device main body 205, a data collection unit 206, and a network I / F 207.

演算装置202は、記憶装置203に収納されている命令をバス201経由で実行する。演算装置202は、いわゆるコンピュータ構成の計算機であり、CPU、RAM、インタフェースで構成される。演算装置202は、例えば制御ユニット204を介して分析装置本体205を制御し、データ収集ユニット206により分析装置本体205から分析結果を得る。   The arithmetic device 202 executes instructions stored in the storage device 203 via the bus 201. The arithmetic unit 202 is a computer having a so-called computer configuration, and includes a CPU, a RAM, and an interface. The arithmetic device 202 controls the analyzer main body 205 via, for example, the control unit 204, and obtains an analysis result from the analyzer main body 205 by the data collection unit 206.

本実施例の場合、分析装置本体205には、例えば質量分析装置、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ、分光光度計、原子吸光光度計、核酸分析装置および生化学自動分析装置などを想定する。もっとも、本明細書で提案する発明は、状態などの情報を機械的に生成できる機器類であれば前述した装置以外にも適用できる。分析装置に関連する様々な情報は、記憶装置203に記憶され、ネットワークI/F 207を経由して外部に伝達される。高機能の分析装置であれば、表示装置や入力装置(キーボードなど)の他、専用のユーザI/Fを備えることが考えられる。   In the case of the present embodiment, the analyzer main body 205 is assumed to be, for example, a mass spectrometer, a liquid chromatograph, a gas chromatograph, a spectrophotometer, an atomic absorption photometer, a nucleic acid analyzer, a biochemical automatic analyzer, and the like. However, the invention proposed in this specification can be applied to devices other than those described above as long as the devices can mechanically generate information such as a state. Various information related to the analysis device is stored in the storage device 203 and transmitted to the outside via the network I / F 207. If it is a high-function analyzer, it is possible to provide a dedicated user I / F in addition to a display device and an input device (such as a keyboard).

伝達形態には複数の手法が考えられる。例えば第1の伝達方式は、分析装置本体205で発生した全てのデータのうち担当者や管理者が関心を有する一部の情報のみを選択してユーザI/F機器に伝達する方式である。担当者や管理者が関心を有する一部の情報とは、換言すると、担当業務においていち早く知るべき重要な情報、必要最低限の情報、その他の本質的な情報であり、例えば装置の状態やその変化、特定の成分が検出されたかどうか、どれだけの濃度だったかなどが含まれる。   A plurality of methods can be considered for the transmission form. For example, the first transmission method is a method of selecting only a part of the information that the person in charge or the administrator is interested in from all the data generated in the analyzer main body 205 and transmitting the selected information to the user I / F device. In other words, some information that the person in charge or manager is interested in is important information, minimum information, and other essential information that should be known as soon as possible. It includes changes, whether a particular component was detected, how much concentration it was.

この伝達方式には、情報の絞り込み機能を分析装置内で実行する方式と、分析装置とユーザI/F機器の通信に介在するサーバにおいて絞り込み機能を実行する方式とが考えられる。因みに、本実施例では、第1の伝達方式のうちサーバを使用する伝達方式を採用し、サーバを用いない伝達方式については実施例2で説明する。   As this transmission method, there are a method for executing the information narrowing function in the analyzer and a method for executing the narrowing function in a server that is involved in communication between the analyzer and the user I / F device. Incidentally, in this embodiment, a transmission method using a server among the first transmission methods is adopted, and a transmission method not using a server will be described in a second embodiment.

第2の伝達方式は、ユーザI/F機器において、分析装置本体205で発生した全てのデータの中からユーザが必要とする情報の絞り込み機能を実行する方式である。この場合、ユーザI/F機器側にフィルタリング機能を搭載し、各ユーザが関心を有する一部の情報のみがユーザに提示されるようにする。この伝達方式については実施例3で説明する。   The second transmission method is a method for executing a function of narrowing down information required by the user from all data generated in the analyzer main body 205 in the user I / F device. In this case, a filtering function is mounted on the user I / F device side so that only a part of information that each user is interested in is presented to the user. This transmission method will be described in the third embodiment.

(ユーザI/F機器の機能構成)
図3に、関係者(担当者や管理者)が操作するユーザI/F機器の機能構成を示す。分析装置において生成された情報と自然人たる関係者との接点がユーザI/F機器である。ユーザI/F機器は、バス301、演算装置302、記憶装置303、表示装置304、タッチパネル305、ネットワークI/F 306で構成される。
(Functional configuration of user I / F device)
FIG. 3 shows a functional configuration of the user I / F device operated by a related person (person in charge or administrator). The point of contact between the information generated in the analyzer and the person who is a natural person is the user I / F device. The user I / F device includes a bus 301, a computing device 302, a storage device 303, a display device 304, a touch panel 305, and a network I / F 306.

演算装置302は、記憶装置303にある命令をバス301経由で実行する。演算装置302は、いわゆるコンピュータ構成の計算機であり、CPU、RAM、インタフェースで構成される。ネットワークI/F 306は、外部との情報の授受を担当する。分析装置からの情報は、表示装置304により表示される。演算装置302は、関係者の操作をタッチパネル305経由で受け取る。記憶装置303には、表示装置304やタッチパネル305を通じて入力された操作などに関係する情報が記憶される。ここでは、タッチパネル305を備える端末を仮定したが、表示された情報の選択などの操作が可能であれば、キーボードとポインティングデバイスを接続したコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどを利用しても良い。   The arithmetic device 302 executes instructions in the storage device 303 via the bus 301. The arithmetic unit 302 is a computer having a so-called computer configuration, and includes a CPU, a RAM, and an interface. The network I / F 306 is responsible for exchanging information with the outside. Information from the analysis device is displayed on the display device 304. The computing device 302 receives an operation of a related person via the touch panel 305. The storage device 303 stores information related to operations input through the display device 304 and the touch panel 305. Here, a terminal including the touch panel 305 is assumed. However, a computer, a tablet terminal, a smartphone, or the like connected to a keyboard and a pointing device may be used as long as an operation such as selection of displayed information is possible.

(システム形態の一例)
図4に、本実施例で想定するシステム形態の一例を示す。本実施例の場合、2台の分析装置401、402が生成した全ての情報は、ネットワーク404を介してサーバ403に伝達される。本実施例におけるサーバ403は、ユーザI/F機器405、406、407の各使用者が必要とする情報を抽出し、個別に伝達する。
(Example of system configuration)
FIG. 4 shows an example of a system configuration assumed in this embodiment. In this embodiment, all information generated by the two analyzers 401 and 402 is transmitted to the server 403 via the network 404. The server 403 in the present embodiment extracts information necessary for each user of the user I / F devices 405, 406, and 407 and transmits the information individually.

ここでは、サーバ403を採用する例を示したが、サーバ403を用いないシステム構成、すなわち分析装置とユーザI/F機器だけのシステム構成も考えられる。ネットワーク404は、関係する装置や機器の情報通信が可能であれば良く、ローカルエリアネットワークやインターネットなどの種別を問わない。インターネットを利用すれば、例えば目的成分の検出の有無などを、分析を依頼した遠隔地の依頼者に伝達することもでき、サービスの向上が期待できる。   Here, an example in which the server 403 is employed has been shown, but a system configuration that does not use the server 403, that is, a system configuration that includes only an analysis apparatus and a user I / F device is also conceivable. The network 404 may be any type such as a local area network or the Internet as long as information communication of related apparatuses and devices is possible. If the Internet is used, for example, the presence or absence of detection of the target component can be transmitted to the remote client who requested the analysis, and improvement of the service can be expected.

(サーバの機能構成)
図5に、サーバの機能構成例を示した。サーバは、バス501、演算装置502、記憶装置503、表示装置504、キーボード505、ポインティング装置506、ネットワークI/F 507で構成される。
(Functional configuration of server)
FIG. 5 shows an example of the functional configuration of the server. The server includes a bus 501, a computing device 502, a storage device 503, a display device 504, a keyboard 505, a pointing device 506, and a network I / F 507.

記憶装置503にある命令は、バス501を経由して演算装置502に読み出され、処理される。ネットワークI/F 507は、分析装置やユーザI/F機器との情報伝達に利用される。また、バス501には、表示装置504、キーボード505、画面上のカーソル等の位置情報を指定するためのポインティング装置506の接続も考えられる。   The instructions in the storage device 503 are read out to the arithmetic device 502 via the bus 501 and processed. The network I / F 507 is used for information transmission with the analysis apparatus and the user I / F device. In addition, the bus 501 may be connected to a display device 504, a keyboard 505, and a pointing device 506 for specifying position information such as a cursor on the screen.

本実施例に係るサーバは、分析装置が機械的に生成した情報を、自律的に(自発的に)ユーザI/F機器に伝達する。伝達された情報は、最終的な関係者が認識可能な形態(例えば音、イメージ、またはその元になる情報の形態)で提供される。   The server according to the present embodiment autonomously (spontaneously) transmits information mechanically generated by the analysis apparatus to the user I / F device. The transmitted information is provided in a form that can be recognized by the final party (for example, in the form of sound, an image, or the information from which it is based).

(システム全体の機能構成)
図6に、本実施例に係る情報の伝達方式を実現するためにシステムを構成する各部(分析装置601、サーバ602及びユーザI/F機器603)に搭載される機能構成を示す。図6は、分析装置601が機械的に生成する情報が、文字列からなるメッセージである場合について説明する。また、図6は、サーバ602が、個々のユーザI/F機器603に対して伝達する情報を絞り込み又は抽出する機能を搭載する場合における処理機能(モジュール)とデータの関係を示している。また、図中の矢印は、情報の基本的な流れを示している。
(Functional configuration of the entire system)
FIG. 6 shows a functional configuration installed in each unit (analyzer 601, server 602, and user I / F device 603) constituting the system in order to realize the information transmission method according to the present embodiment. FIG. 6 illustrates a case where the information mechanically generated by the analysis apparatus 601 is a message including a character string. FIG. 6 shows the relationship between processing functions (modules) and data when the server 602 is equipped with a function for narrowing down or extracting information transmitted to each user I / F device 603. Moreover, the arrow in a figure has shown the basic flow of information.

分析装置601のメッセージ生成モジュール604が生成したメッセージは、サーバ602に自律的に伝送される。サーバ602は、受信したメッセージを修飾モジュール605で処理して配信モジュール606に与え、ネットワーク経由でユーザI/F機器603に伝達する(いわゆるプッシュ配信する)。ユーザI/F機器603は、メッセージをユーザI/Fモジュール607で受信する。なお、ユーザI/Fモジュール607は、受信したメッセージに対するユーザの操作内容を、サーバ602の評価モジュール608に宛てて送信する。   A message generated by the message generation module 604 of the analysis apparatus 601 is autonomously transmitted to the server 602. The server 602 processes the received message by the modification module 605, gives it to the distribution module 606, and transmits it to the user I / F device 603 via the network (so-called push distribution). The user I / F device 603 receives the message by the user I / F module 607. Note that the user I / F module 607 transmits the operation contents of the user for the received message to the evaluation module 608 of the server 602.

なお、前述の配信処理に関連して、サーバ602内では、受信ログ610、配信条件611、配信記録612、操作評価表613、スコア表614へのアクセスが発生する。なお、配信条件611は、ユーザI/F機器603の条件設定モジュール609によって事前に設定されている必要がある。図6に示す個々の処理機能(モジュール)の詳細動作については後述する。   In connection with the above-described distribution processing, access to the reception log 610, distribution conditions 611, distribution record 612, operation evaluation table 613, and score table 614 occurs in the server 602. The distribution condition 611 needs to be set in advance by the condition setting module 609 of the user I / F device 603. Detailed operations of the individual processing functions (modules) shown in FIG. 6 will be described later.

(基本的な処理の流れ)
図7に、情報の伝達に関連して実行される基本的な処理の流れを示す。以下では、図7の流れに沿って、各処理で実行される詳細動作を説明する。
(Basic processing flow)
FIG. 7 shows a flow of basic processing executed in connection with information transmission. Below, the detailed operation | movement performed by each process is demonstrated along the flow of FIG.

(1)配信条件設定処理701
まず、ユーザは、ユーザI/F機器603の条件設定モジュール609を使用し、取得したい情報を設定する(すなわち、配信条件を設定する)。図8に、配信条件の設定時に、ユーザI/F機器603の表示装置に表示される画面例を示す。配信条件指定画面801は、分析装置選択画面802とメッセージ種別選択画面806から構成される。分析装置選択画面802は、選択可能な分析装置の画像イメージ804と分析装置の名称805を表示する。ユーザが情報を取得したい分析装置は、選択チェックボックス803にチェックマーク807を付けて指定する。
(1) Distribution condition setting processing 701
First, the user uses the condition setting module 609 of the user I / F device 603, and sets information to be acquired (that is, sets distribution conditions). FIG. 8 shows an example of a screen displayed on the display device of the user I / F device 603 when setting delivery conditions. The distribution condition designation screen 801 includes an analysis device selection screen 802 and a message type selection screen 806. The analyzer selection screen 802 displays image images 804 and analyzer names 805 of selectable analyzers. The analysis apparatus for which the user wants to acquire information is designated by adding a check mark 807 to the selection check box 803.

メッセージ種別選択画面806は、個々のメッセージ種別を示す画像イメージ808と、メッセージ種別の説明809から構成される。ユーザは、メッセージ種別選択画面806の中から、必要とする情報をチェックマーク807で選択する。このようにして選択された分析装置やメッセージの種別情報は、サーバ602の記憶領域にユーザ毎の配信条件611として登録される。   The message type selection screen 806 includes an image image 808 indicating individual message types and a message type description 809. The user selects necessary information from the message type selection screen 806 with a check mark 807. The analysis apparatus and message type information selected in this way are registered in the storage area of the server 602 as distribution conditions 611 for each user.

配信条件611には、分析装置やメッセージの種別の他、メッセージに含まれるキーワード、検索開始の日時等を指定してもよい。例えばサーバ602が、分析装置が生成したメッセージを受信ログ610として記憶する場合、特定の日時に遡って条件に合致しているかどうかを検索しても良い。その際、分析対象とする試料の名称、成分の名称などをキーワードとして設定し、メッセージに含まれる文字列とキーワードが合致したものを配信する。   The distribution condition 611 may specify a keyword included in the message, a search start date and time, in addition to the analysis device and the message type. For example, when the server 602 stores a message generated by the analysis device as the reception log 610, the server 602 may search for whether or not the condition is met retroactively to a specific date and time. At that time, the name of the sample to be analyzed, the name of the component, etc. are set as keywords, and the character string included in the message matches the keyword.

配信条件611の例を図9に示す。図9の場合、メッセージの受け手となるユーザのID、分析装置のID、メッセージ種別、日時指定、メッセージを評価して得たスコアや重要度のレベル、キーワードがカンマ区切りで設定されている。日時指定は、受信ログ610から再度メッセージを読み出し、ここで指定した日時以降について再度処理するために配置した。すなわち、分析装置601から将来受信されるメッセージを配信対象とするだけでなく、受信ログ610に記憶されているメッセージも配信対象に加えることを可能とする。すなわち、配信条件を変更して、過去に遡った時点で該当するメッセージの配信を可能とし、その内容を表示させることができる。   An example of the distribution condition 611 is shown in FIG. In the case of FIG. 9, the ID of the user who receives the message, the ID of the analyzer, the message type, the date / time designation, the score obtained by evaluating the message, the level of importance, and the keyword are set in a comma delimited manner. The date and time designation is arranged so that the message is read again from the reception log 610 and processed again after the date and time designated here. That is, not only messages received in the future from the analysis apparatus 601 are targeted for distribution, but also messages stored in the reception log 610 can be added to the distribution targets. That is, the delivery condition can be changed to enable delivery of the corresponding message at the time of going back to the past, and the content can be displayed.

(2)メッセージ作成処理702
メッセージ作成702は、分析装置601のメッセージ生成モジュール604が機械的に実行する。図10に作成されるメッセージの例を示す。メッセージは、発生日時、発生した分析装置のID、メッセージの識別コード、メッセージの種別、メッセージの本文で構成される。例えば図10の場合、NO.1のメッセージは、“2013/06/17 13:17:41”に分析装置Ins001で発生したことを示し、メッセージの識別コードは“Msg931”、本文は「Start Analysis “Sample 001”」であることを示す。なお、“Sample 001”には、補足の情報として、Sample 001に関する詳細情報にアクセスするための所在の情報が付加されている。このような情報の付加は、メッセージ形式として、HTML(Hyper Text Markup Language)形式を採用することで実現できる。図中のアンダーラインの位置は、ブラウザ表示におけるリンクに相当する。
(2) Message creation processing 702
The message creation 702 is mechanically executed by the message generation module 604 of the analysis apparatus 601. FIG. 10 shows an example of the message created. The message is composed of the date and time of occurrence, the ID of the analyzer that occurred, the message identification code, the message type, and the message body. For example, in the case of FIG. 10, the NO.1 message indicates that the analysis apparatus Ins001 occurred at “2013/06/17 13:17:41”, the message identification code is “Msg931”, and the text is “Start Analysis” Indicates “ Sample 001 ”. Note that “Sample 001” is added with location information for accessing detailed information regarding Sample 001 as supplementary information. Such addition of information can be realized by adopting an HTML (Hyper Text Markup Language) format as a message format. The underlined position in the figure corresponds to a link in the browser display.

本実施例の場合、情報の付加は、必ずしもHTML形式に限定されるものではないが、便宜上、アンダーラインはリンクを意味するものとする。また、HTML形式では、文字のサイズ、ボールド、イタリック、色なども指定できる。特筆すべきは、この分析装置Ins001においては、対象が異なったとしても分析を開始する(Start Analysis)場合には、Msg931の識別コードのメッセージを生成することである。本実施例では、Msg931に代表されるメッセージに対してコードを設定し、次回のMsg931を処理する際に、ユーザの評価を反映させている。   In the present embodiment, the addition of information is not necessarily limited to the HTML format, but for the sake of convenience, the underline means a link. In HTML format, you can also specify character size, bold, italic, and color. It should be noted that this analysis device Ins001 generates a message with an identification code of Msg931 when analysis is started even if the object is different (Start Analysis). In this embodiment, a code is set for a message represented by Msg931, and the user's evaluation is reflected when the next Msg931 is processed.

(3)メッセージ修飾処理703
メッセージ修飾処理703は、サーバ602の修飾モジュール605で実行される。修飾モジュール605は、分析装置601において生成され、受信されたメッセージを、受信ログ610に追加する。このため、受信ログ610は、個々の分析装置から送られたメッセージを、サーバ602が受信した順に登録したものとなる。その内容は、図10に示した例と同様である。
(3) Message modification processing 703
The message modification process 703 is executed by the modification module 605 of the server 602. The modification module 605 adds the message generated and received in the analysis device 601 to the reception log 610. For this reason, the reception log 610 is obtained by registering messages sent from individual analyzers in the order received by the server 602. The contents are the same as the example shown in FIG.

さらに、メッセージ修飾処理703では、メッセージの内容から、それを生成した分析装置とメッセージの識別コードが抽出される。この処理も、修飾モジュール605が実行する。前述の例では、Ins001の分析装置からMsg931のメッセージが生成されている。さらに、修飾モジュール605は、配信条件611を参照し、メッセージの配信を希望するユーザを求める。Ins001を配信条件で指定しているユーザIDがUsr001であるものとすると、修飾モジュール605は、Ins001についてUser001に対応するためのスコア表614を参照する。すなわち、スコア表614は、特定の分析装置とユーザの関係ごとに作成される。   Further, in the message modification processing 703, the analysis apparatus that generated the message and the identification code of the message are extracted from the message content. This process is also executed by the modification module 605. In the above example, an Msg931 message is generated from the Ins001 analyzer. Further, the modification module 605 refers to the distribution condition 611 and obtains a user who desires message distribution. If the user ID specifying Ins001 in the distribution condition is Usr001, the modification module 605 refers to the score table 614 for corresponding to User001 for Ins001. That is, the score table 614 is created for each relationship between a specific analysis device and a user.

図11に、スコア表614の例を示す。スコア表614は、分析装置Ins001が生成したメッセージの内容に対してユーザUsr001が行った操作内容に対する評価結果が反映されているものとする。もし、該当するスコア表614が存在しない場合、適切な初期値をもって運用し、後述する処理によってスコアの値がユーザの評価によって改定される。   FIG. 11 shows an example of the score table 614. Assume that the score table 614 reflects the evaluation result for the operation content performed by the user Usr001 with respect to the content of the message generated by the analysis device Ins001. If the corresponding score table 614 does not exist, the score table 614 is operated with an appropriate initial value, and the score value is revised by the user's evaluation by the processing described later.

「識別コード」は、分析装置が生成した個々のメッセージを区別するものである。メッセージは、分析装置において機械的に生成されるものであるので、分析装置の状態や各種の条件が揃えば、同じメッセージが生成される。その際は、同じ識別コードがメッセージに与えられる。ここでは、個々のメッセージは識別コードによって区別するものとした。なお、図11に示すメッセージは参考として挙げたものであり、関係する処理からは必ずしも参照されない。   The “identification code” is for distinguishing individual messages generated by the analysis device. Since the message is generated mechanically in the analyzer, the same message is generated if the state of the analyzer and various conditions are aligned. In that case, the same identification code is given to the message. Here, each message is distinguished by an identification code. Note that the message shown in FIG. 11 is given as a reference, and is not necessarily referenced from related processing.

「種別」は、識別コードで区分されるメッセージを示す。例えば“CW”は注意・警告(Caution and Warning)メッセージを、“IS”は装置状況(Instrument Status)メッセージを、“DP”はデータ解析(Data Processing)メッセージを、“MG”は管理(Management)メッセージを、“A”は分析(Analysis)メッセージを、“S”は安全(Security)メッセージをそれぞれ意味する。これらの種別は、ユーザが配信を希望するメッセージを選択する配信条件設定処理701における選択肢に一致する。すなわち、図8のメッセージ種別選択画面806の各選択項目が、ここに示される種別となる。   “Type” indicates a message classified by an identification code. For example, “CW” is a warning and warning message, “IS” is an instrument status message, “DP” is a data processing message, and “MG” is management. “A” means an analysis message, and “S” means a security message. These types match the options in the distribution condition setting process 701 for selecting a message that the user wants to distribute. That is, each selection item on the message type selection screen 806 in FIG. 8 is the type shown here.

「スコア」は、各メッセージの識別コード毎に設定される数値であり、メッセージの評価結果を表す。図11の場合、スコアは、0から100の数値で与えられる。なお、数値が高いスコアほど、ユーザにとっては価値が高いことを意味する。また、スコアの数値に対して、無視、軽視、普通、重視、優先など、重要度のレベルを設定する。スコアとレベルの関係を次に示す。
0 ≦ 無視 < 10 ≦ 軽視 <30 ≦ 普通 < 70 ≦ 重視 < 90 ≦ 優先 ≦ 100
ここでは、スコアの値によって、これらのレベルを設定することを想定して説明する。
“Score” is a numerical value set for each identification code of each message, and represents the evaluation result of the message. In the case of FIG. 11, the score is given as a numerical value from 0 to 100. Note that a higher score means higher value for the user. Also, importance levels such as neglect, neglect, normal, importance, and priority are set for the numerical value of the score. The relationship between score and level is shown below.
0 ≤ Ignore <10 ≤ Disregard <30 ≤ Normal <70 ≤ Emphasis <90 ≤ Priority ≤ 100
Here, description will be made assuming that these levels are set according to the score value.

次に、「基準スコア」、「頻度加点」、「受信日時」について説明する。メッセージの中には、分析装置の状態などによって短期間に頻発するものがある。例えば何らかの要因によって分析装置で異常を検知した場合、それが連続して発生すれば、メーカーに相談するなどの処置を必要とするかもしれない。逆に、一定の期間に、その事象が起こらなければ、ユーザ側のアクションに対する必要性が低下することもあり得る。いずれにしても、メッセージの種別によっては、その頻度によって重要度を変えることが望ましいものがある。   Next, “reference score”, “frequency score”, and “reception date / time” will be described. Some messages frequently occur in a short time depending on the state of the analyzer. For example, when an abnormality is detected by the analyzer due to some cause, if it occurs continuously, a measure such as consulting with the manufacturer may be required. Conversely, if the event does not occur for a certain period of time, the need for user action may be reduced. In any case, depending on the type of message, it may be desirable to change the importance depending on the frequency.

ここでの「頻度加点」は、一定の期間にそのメッセージが何回来たかをカウントし、条件に合えばスコアを加点するものである。「スコア」は現在の値であり、「基準スコア」は例えば一定の期間、当該メッセージが来ない場合のスコアの最小値とする。頻度の計算は、受信ログ610を参照して実行しても良いが、図11に示したように、頻度加点の条件に相当する期間における当該メッセージの受信日時を記録しておき、頻度の算出に利用してもよい。   “Frequency addition” here is a count of how many times the message has been received in a certain period, and a score is added if the condition is met. The “score” is the current value, and the “reference score” is, for example, the minimum value of the score when the message does not come for a certain period. The calculation of the frequency may be executed with reference to the reception log 610. However, as shown in FIG. 11, the reception date and time of the message in the period corresponding to the frequency addition condition is recorded, and the calculation of the frequency is performed. You may use it.

以上の説明では、メッセージの受信に着目して頻度を求めたが、評価モジュール608によって頻度を設定する方法もある。この場合は、ユーザの当該メッセージに対する操作による評価日時によって頻度を求める。もし受信したメッセージの識別コードがMsg931であれば、図11の種別を参照し、それが“A”(すなわち、分析(Analysis))に該当するものであり、User001に対するスコアが“50”であることが分かる。このようにして、分析装置Ins001のメッセージMsg931をユーザUsr001に配信する際のスコア“50”を求める。これは前述の重要度レベル“普通”に相当する。   In the above description, the frequency is obtained by paying attention to the reception of the message, but there is also a method of setting the frequency by the evaluation module 608. In this case, the frequency is obtained from the evaluation date and time by the user's operation on the message. If the identification code of the received message is Msg931, the type of FIG. 11 is referred to, which corresponds to “A” (ie, analysis), and the score for User001 is “50”. I understand that. In this way, the score “50” when the message Msg931 of the analyzer Ins001 is distributed to the user Usr001 is obtained. This corresponds to the above-described importance level “normal”.

メッセージに対するスコアと重要度のレベルが決定されると、メッセージ修飾処理703は、例えば重要度のレベルに応じた修飾をメッセージに対して付与する。図12に、メッセージの修飾例を示す。重要度の高いメッセージであれば、図12のNo.1〜3に示すように、フォント、サイズ、書体、色などを、より目立つように設定する。また、図12のNo.4に示すように、グラフィカルなイメージやNo.5に示すようにメロディーや音声の情報を追加することもできる。   When the score and the importance level for the message are determined, the message modification processing 703 assigns the message with a modification corresponding to the importance level, for example. FIG. 12 shows a modification example of the message. If the message is of high importance, the font, size, typeface, color, etc. are set to stand out more as shown in Nos. 1 to 3 in FIG. Further, as shown in No. 4 of FIG. 12, a melody or voice information can be added as shown in No. 5 as a graphical image.

また、明示的にユーザが重要度レベルを操作できるよう、図12のNo.6に示すようにTOP、UP、DOWN、DISREGARDなどのリンクを追加することも考えられる。これらの文字は、「重要度レベルを優先に変更」、「現在のレベルから上げる・下げる」、「無視レベルに変更」の意味を持つ。これらは、ユーザI/Fモジュール607においてユーザが指定し、その情報がサーバ602の評価モジュール608に渡されて処理される。   It is also conceivable to add links such as TOP, UP, DOWN, DISREGARD as shown in No. 6 of FIG. 12 so that the user can explicitly operate the importance level. These characters have the meanings of “change priority level to priority”, “raise / lower current level”, and “change to ignore level”. These are designated by the user in the user I / F module 607, and the information is passed to the evaluation module 608 of the server 602 and processed.

ここで重要なことは、当該メッセージに対してスコアや重要度レベルに対応するように強調などの修飾を加えることである。また、この実施例では、修飾モジュール605において、そのメッセージをユーザが評価できるように、リンクなどの仕掛けを埋め込んでいるが、これはユーザI/Fモジュール607において実施することもできる。   What is important here is that a modification such as emphasis is added to the message so as to correspond to the score and the importance level. In this embodiment, a device such as a link is embedded in the modification module 605 so that the user can evaluate the message, but this can also be implemented in the user I / F module 607.

(4)メッセージ配信処理704
メッセージ配信処理704は、配信モジュール606が実行する。配信モジュール606は、修飾モジュール605で修飾されたメッセージ(例えばUsr001宛のメッセージ)について、配信処理を行う。すなわち、配信条件611において、当該ユーザがメッセージの種別や発生日時、スコアの値、重要度のレベル、特定のキーワードなどを設定している場合、配信モジュール606は、その条件と修飾したメッセージの適合を確認する。適合する場合、配信モジュール606は、ユーザI/F機器603のユーザI/Fモジュール607と通信し、当該ユーザUsr001がそのメッセージを受け取れる状態であることを確認して、メッセージを配信する。また、配信モジュール606は、メッセージの配信後、その履歴を配信記録612に追加する。
(4) Message distribution processing 704
The message distribution process 704 is executed by the distribution module 606. The distribution module 606 performs distribution processing on the message modified by the modification module 605 (for example, a message addressed to Usr001). That is, in the distribution condition 611, when the user sets the message type, date and time of occurrence, score value, importance level, specific keyword, etc., the distribution module 606 matches the condition and the modified message. Confirm. If it matches, the distribution module 606 communicates with the user I / F module 607 of the user I / F device 603, confirms that the user Usr001 can receive the message, and distributes the message. The distribution module 606 adds the history to the distribution record 612 after the message is distributed.

図13に、配信記録の例を示す。ここでは、配信記録として、配信したメッセージのID、配信日時、分析装置のID、メッセージの種別、ユーザのIDを登録する。これらの情報は、後述する評価モジュール608において参照される。なお、メッセージのIDは、配信したメッセージにも付与される。   FIG. 13 shows an example of distribution record. Here, the ID of the distributed message, the date and time of distribution, the ID of the analyzer, the message type, and the user ID are registered as the distribution record. These pieces of information are referred to in an evaluation module 608 described later. The message ID is also given to the distributed message.

(5)メッセージ操作収集処理705
メッセージ操作収集処理705は、ユーザI/F機器603のユーザI/Fモジュール607が実行する。図14に、メッセージ表示画面1401の例を示す。メッセージ表示画面1401は、メッセージを生成した分析装置のグラフィックイメージ1402、メッセージの種別に相当するグラフィックイメージ1403、修飾モジュール605で処理されたメッセージ1404、および表示するメッセージの並びを上下に移動し、表示されていないものを表示させるためのスクロールボタン類1405から構成される。
(5) Message operation collection processing 705
The message operation collection process 705 is executed by the user I / F module 607 of the user I / F device 603. FIG. 14 shows an example of the message display screen 1401. The message display screen 1401 moves up and down the graphic image 1402 of the analyzer that generated the message, the graphic image 1403 corresponding to the type of message, the message 1404 processed by the modification module 605, and the display of the message to be displayed. Scroll buttons 1405 for displaying non-displayed items.

ここでは、ユーザが配信条件設定処理701で指定した条件に合うメッセージが、最新のものほど上位の位置に表示されている。また、重要度レベルが「優先」のメッセージについては、常に最も上位の位置に固定的に表示するなど、表示上の工夫もあり得る。また、個々のメッセージについては、図12に例示した表示も可能である。   Here, messages that meet the conditions specified by the user in the distribution condition setting process 701 are displayed at higher positions as the latest ones. Further, a message having a priority level of “priority” may be devised in terms of display, such as always being fixedly displayed at the highest position. Moreover, the display illustrated in FIG. 12 is also possible about each message.

ここで、メッセージにおけるアンダーラインは、前述のようにリンクを意味している。例えば、アンダーラインが付与されたUpの文字をユーザが指定した場合、サーバ602の評価モジュール608に該当する操作、すなわち重要度を現在のレベルから上げる操作が実施されたことを知らせる。分析装置601が付与したリンクであれば、該当するリンク先をブラウザで開くなどの処理を実施する。その際、評価モジュール608に対して、関連情報へのリンクがなされたことを伝達する。このように、評価モジュール608に対しては、ユーザが実施した個々のメッセージに対する操作内容を、該当するメッセージのIDとともに伝える。ここでメッセージのIDは、前述のメッセージ配信処理704にあるように、配信モジュール606において設定され、個々のメッセージとともにユーザI/Fモジュール607に送られたものである。なお、ユーザI/F機器603に対する操作として、ユーザの声や瞳の位置情報から特定のメッセージを見つめた時間なども活用できる。特定のメッセージを操作した際の時間を計測してもよい。   Here, the underline in the message means a link as described above. For example, when the user designates an Up character with an underline, an operation corresponding to the evaluation module 608 of the server 602, that is, an operation for raising the importance level from the current level is notified. If the link is provided by the analysis device 601, processing such as opening the corresponding link destination with a browser is performed. At that time, the evaluation module 608 is notified that the link to the related information has been made. In this way, to the evaluation module 608, the operation content for each message performed by the user is transmitted together with the ID of the corresponding message. Here, the message ID is set in the distribution module 606 and sent to the user I / F module 607 together with each message as in the message distribution processing 704 described above. Note that, as an operation on the user I / F device 603, a time when a specific message is looked at from the voice information or the position information of the pupil can be used. You may measure the time at the time of operating a specific message.

(6)メッセージ評価処理706
メッセージ評価処理706では、ユーザI/F機器603のユーザI/Fモジュール607において収集されたユーザによるメッセージに対する操作を、スコア表614に反映する。この処理は、評価モジュール608が実行する。評価の際、評価モジュール608は、配信記録612と操作評価表613を参照する。すなわち、評価モジュール608は、スコア表614に登録されたメッセージの中から、ユーザが操作を行ったものを選び、そのスコアを改定する処理を実行する。以下に詳細を説明する。
(6) Message evaluation processing 706
In the message evaluation process 706, the user's operation on the message collected in the user I / F module 607 of the user I / F device 603 is reflected in the score table 614. This process is executed by the evaluation module 608. At the time of evaluation, the evaluation module 608 refers to the distribution record 612 and the operation evaluation table 613. That is, the evaluation module 608 selects a message that has been operated by the user from the messages registered in the score table 614, and executes a process of revising the score. Details will be described below.

ユーザI/F機器603のユーザI/Fモジュール607からは、前出のメッセージのIDと共に、ユーザの操作内容が送られてくる。そこで、評価モジュール608は、配信記録612を参照し、そのメッセージが送られた日時、該当する分析装置のIDとメッセージの識別コード、ユーザIDを知る。また、評価モジュール608は、分析装置のIDとユーザIDから、前述したスコア表614を特定し、さらにメッセージの識別コードから、更新すべきスコアを特定する。   From the user I / F module 607 of the user I / F device 603, the user's operation content is sent together with the ID of the above message. Therefore, the evaluation module 608 refers to the delivery record 612 to know the date and time when the message was sent, the ID of the corresponding analyzer, the message identification code, and the user ID. Further, the evaluation module 608 specifies the score table 614 described above from the analysis apparatus ID and user ID, and further specifies the score to be updated from the identification code of the message.

一方、評価モジュール608は、ユーザI/Fモジュール607から入手したユーザ操作の内容を、操作評価表613を用いてスコアに換算する。図15に、操作評価表の例を示す。ここでは、ユーザの操作に対してIDが付与されており、ユーザI/Fモジュール607はメッセージIDと操作IDをセットして、評価モジュール608に送る場合を想定する。ID 1〜ID 3は、「ユーザがメッセージを削除」、「途中省略されているメッセージの全文表示や拡大表示」、「関連情報へのリンク」に対して設定される。ID 4とID 5は、重要度レベルを上げ下げするためにユーザが指定したレベルUp又はレベルDown操作に対して発生される。ID 6〜ID 10は、特定の重要度のレベルを直接指定する操作に対して与えられる。このような操作によって、該当するスコアの値を更新する。   On the other hand, the evaluation module 608 converts the content of the user operation obtained from the user I / F module 607 into a score using the operation evaluation table 613. FIG. 15 shows an example of the operation evaluation table. Here, it is assumed that an ID is given to a user operation, and the user I / F module 607 sets a message ID and an operation ID and sends the message ID and the operation ID to the evaluation module 608. ID 1 to ID 3 are set for “user deletes message”, “full-text display or enlarged display of a message omitted midway”, and “link to related information”. ID 4 and ID 5 are generated for level up or level down operations specified by the user to raise or lower the importance level. ID 6 to ID 10 are given for operations that directly specify a specific importance level. With such an operation, the corresponding score value is updated.

なお、「スコア」において、“+”又は“−”の符号と共に数値が示されているものは、現在のスコアの値に対する増減を示し、符号がないものは直接その値を設定することを意味する。レベルのアップ・ダウンについては、スコアの範囲に応じて新たにスコアを付与し、対応するレベルを変更する。   In “Score”, a numerical value indicated with a sign “+” or “−” indicates an increase / decrease relative to the current score value, and a numerical value without a sign means that the value is set directly. To do. For level up / down, a new score is assigned according to the range of the score, and the corresponding level is changed.

これらの処理により、ユーザの操作をスコア表614に反映する。同じ識別コードのメッセージが分析装置601から送られてきた場合、修飾モジュール605において、スコア表614の変更が反映される。また、前述したように、ユーザが配信条件を設定し直した場合、受信ログ610からメッセージを読み出すことにより、最新のスコア表を適用して過去のデータを配信することができる。   Through these processes, the user operation is reflected in the score table 614. When a message with the same identification code is sent from the analysis device 601, the modification of the score table 614 is reflected in the modification module 605. Further, as described above, when the user resets the distribution condition, the past data can be distributed by reading the message from the reception log 610 and applying the latest score table.

以上では、1人のユーザが1つの配信条件を設定する場合を想定して説明したが、1人のユーザが複数の配信条件を設定し、図14の表示も配信条件の数と同じだけ持たせることを想定できる。1人のユーザに対して複数の配信条件を設定できれば、その時々に応じて配信条件を選択的に使い分けることができる。   In the above description, it is assumed that one user sets one distribution condition. However, one user sets a plurality of distribution conditions, and the display in FIG. 14 has the same number as the number of distribution conditions. Can be assumed. If a plurality of distribution conditions can be set for one user, the distribution conditions can be selectively used depending on the time.

この実施例では説明を省略したが、ユーザの操作の頻度の情報を収集し、それをスコアにフィードバックする方法もある。その場合、発生頻度の説明に用いた方法を評価モジュール608にも適用することで実装できる。   Although not described in this embodiment, there is also a method of collecting information on the frequency of user operations and feeding it back to the score. In that case, it can be implemented by applying the method used to explain the occurrence frequency to the evaluation module 608.

また、同様のメッセージを生成する分析装置であれば、グループとして扱うこともできる。さらに、同じ職務のユーザをグループ化してもよい。今回の例では、スコア表を装置とユーザの関係毎に作成したが、例えば分析装置のグループとユーザグループの関係として設定しても良い。   In addition, any analysis device that generates a similar message can be handled as a group. Further, users having the same job may be grouped. In this example, the score table is created for each relationship between the device and the user. However, for example, the score table may be set as the relationship between the group of the analysis device and the user group.

この実施例では、分析装置601がユーザにおいて認識することができるメッセージを生成している。しかし、装置によってはメッセージの識別コードに相当するようなものしか生成しないものもある。例えば、何らかの問題が発生した場合にエラーコードのみを出力するような装置である。その場合、前述の修飾モジュール605において、図11に示すように識別コードとメッセージの対応が明確であれば、ユーザに理解できる形式のメッセージに変換することができる。   In this embodiment, the analysis device 601 generates a message that can be recognized by the user. However, some devices only generate a message corresponding to the message identification code. For example, a device that outputs only an error code when a problem occurs. In this case, in the above-described modification module 605, if the correspondence between the identification code and the message is clear as shown in FIG. 11, the message can be converted into a message that can be understood by the user.

また、識別コードがメッセージではなく、グラフィカルなイメージや音声、動画など、情報システムで転送可能な形式に変更できる。また、ユーザI/F機器603の画面に、メッセージに相当する小さな絵(グラフィカルなイメージ)が積みあがるような画面を作成し、ユーザがその絵を移動させるなどの操作によってスコアに反映させるような実装は容易に想像できる。分析装置に由来する情報をユーザに提示し、その情報に対するユーザの操作をスコアの値に反映することが可能であれば、本実施例の技術を適用することができる。   In addition, the identification code can be changed to a format that can be transferred by the information system, such as a graphical image, sound, and moving image instead of a message. In addition, a screen on which small pictures (graphical images) corresponding to messages are stacked on the screen of the user I / F device 603 is reflected in the score by an operation such as the user moving the pictures. Implementation is easy to imagine. If the information derived from the analysis device can be presented to the user and the user's operation on the information can be reflected in the score value, the technique of the present embodiment can be applied.

(まとめ)
以上説明したように、本実施例に係る処理機能を搭載した分析装置601、サーバ602、ユーザI/F機器603でシステムを構成すれば、自動生成される分析装置由来の情報のうち個々のユーザがその職務や職責に応じて必要とする情報のみを、何らの取得操作を行わなくても、タイムリーかつ過不足なく取得することができる。
(Summary)
As described above, if the system is configured with the analysis device 601, the server 602, and the user I / F device 603 equipped with the processing functions according to the present embodiment, individual users among the information derived from the analysis device automatically generated. However, it is possible to acquire only necessary information according to the duties and responsibilities, in a timely and sufficient manner without performing any acquisition operation.

[実施例2]
本実施例では、分析装置側にサーバ機能の一部を搭載する場合について説明する。図16に、本実施例に係るシステムの構成例を示す。図16には、図6との対応部分に同一符号を付して表している。以下では、前述の実施例1との相違点について主に説明する。
[Example 2]
In the present embodiment, a case where a part of the server function is installed on the analyzer side will be described. FIG. 16 shows a configuration example of a system according to the present embodiment. In FIG. 16, parts corresponding to those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

図16に示す機能ブロックの場合、サーバ602(図6)が有していた機能が分析装置1601に移動されている。すなわち、メッセージの作成からユーザI/F機器1603へのメッセージの配信までを分析装置1601で実施していることに特徴がある。   In the case of the functional block shown in FIG. 16, the function that the server 602 (FIG. 6) has been moved to the analyzer 1601. In other words, the analysis apparatus 1601 is characterized in that the process from message creation to message delivery to the user I / F device 1603 is performed.

このような機能構成を採用した場合、対応するユーザの全てを認識し、配信条件に見合う情報の選別など、実施例1で説明した各種の処理を分析装置1601が全て実行する。分析装置1601にサーバ機能が搭載されているため、個々のユーザへの配信は、分析装置1601が実行する。また、本実施例の場合、複数の分析装置から発せられた情報を集約するサーバ機能がシステム内に存在しなくなるため、1台のユーザI/F機器1603が、複数の分析装置1601に対処可能な能力を有する必要がある。   When such a functional configuration is adopted, all of the corresponding users are recognized, and the analysis device 1601 executes all the various processes described in the first embodiment, such as selection of information suitable for the distribution conditions. Since the analysis device 1601 has a server function, distribution to individual users is executed by the analysis device 1601. In the case of the present embodiment, since a server function for aggregating information issued from a plurality of analysis apparatuses does not exist in the system, one user I / F device 1603 can handle a plurality of analysis apparatuses 1601. It is necessary to have the ability.

(まとめ)
本実施例の場合、サーバ602(図6)に相当する機器が存在しないため、その維持・管理を必要としない。運用している分析装置の数が少ない場合には、システムの機器構成がシンプルになるメリットがある。
(Summary)
In the case of the present embodiment, since there is no device corresponding to the server 602 (FIG. 6), its maintenance / management is not required. When the number of analyzers in operation is small, there is an advantage that the system configuration of the system is simplified.

もっとも、本実施例の場合にも、分析装置1601とユーザI/F機器1603との間には、情報を授受するためのサーバ(集約機能は有しないサーバ)が設けられていても良い。前述のリンクを用いる場合、HTML形式のメールを分析装置1601で作成すれば、分析装置1601は、メールサーバー又はメッセージサーバー経由でユーザI/F機器1603との間で情報を授受することができる。その他、本実施例の変形としては、掲示板やメッセージの共有システムのような、一般的な情報共有システムに中継を委ねることも考えられる。   Of course, also in the present embodiment, a server for exchanging information (a server having no aggregation function) may be provided between the analysis device 1601 and the user I / F device 1603. When the above-described link is used, if the analysis device 1601 creates an HTML mail, the analysis device 1601 can exchange information with the user I / F device 1603 via the mail server or the message server. In addition, as a modification of the present embodiment, it is conceivable to entrust relaying to a general information sharing system such as a bulletin board or a message sharing system.

[実施例3]
本実施例では、ユーザI/F機器にサーバ機能の一部を搭載する場合について説明する。すなわち、分析装置は、機械的に発生した情報の全てを自律的にユーザI/F機器に伝達し、情報の受け手であるユーザI/F機器において、ユーザの職務や職責上必要となる情報だけを抽出する処理を実行する実施例について説明する。
[Example 3]
In this embodiment, a case where a part of the server function is installed in the user I / F device will be described. In other words, the analysis device autonomously transmits all the mechanically generated information to the user I / F device, and the user I / F device that is the recipient of the information only needs the information necessary for the user's duties and responsibilities. An example of executing the process of extracting the will be described.

図17に、本実施例に係るシステムの構成例を示す。図17には、図6との対応部分に同一符号を付して表している。以下では、前述の実施例1との相違点について主に説明する。   FIG. 17 shows a configuration example of a system according to the present embodiment. In FIG. 17, parts corresponding to those in FIG. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

図17に示す機能ブロックの場合、サーバ602(図6)が有していた機能がユーザI/F機器1703に移動されている。この場合、分析装置1701は、予め配信先として設定されているユーザI/F機器1703に宛てて、生成されたメッセージを送る。ユーザI/F機器1703から見れば、複数の分析装置1701からの情報が集積される。図17のユーザI/F機器1703における配信モジュール606は、利用者を識別する機能に限定される。なぜなら、同じユーザI/F機器1703であっても、ログインする可能性があるユーザは複数存在し得るからである。   In the case of the functional block shown in FIG. 17, the function that the server 602 (FIG. 6) has moved to the user I / F device 1703. In this case, the analysis apparatus 1701 sends the generated message to the user I / F device 1703 that is set as a delivery destination in advance. Viewed from the user I / F device 1703, information from a plurality of analysis devices 1701 is accumulated. The distribution module 606 in the user I / F device 1703 in FIG. 17 is limited to a function for identifying a user. This is because there may be a plurality of users who may log in even with the same user I / F device 1703.

(まとめ)
本実施例のように、分析装置1701において機械的に生成され、自発的に伝達されたメッセージをユーザI/F機器1703に集積し、処理することによっても、前述の実施例と同様の効果が得られる。当然、本実施例の場合には、ユーザI/F機器1703には、単なる表示やユーザによる操作の収集以外に、サーバと同等の処理機能が要求される。このため、前述した実施例に比べ、ユーザI/F機器1703には、より大きな処理能力が要求される。しかし、受信ログ610をユーザI/F機器1703に保有しているため、例えば過去の情報を検索する場合などで、より早いレスポンスが期待できる。
(Summary)
As in the present embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained by collecting and processing the messages that are mechanically generated and transmitted spontaneously in the analysis apparatus 1701 in the user I / F device 1703. can get. Naturally, in the case of the present embodiment, the user I / F device 1703 is required to have a processing function equivalent to that of the server in addition to simple display and collection of user operations. For this reason, the user I / F device 1703 is required to have a larger processing capability than the embodiment described above. However, since the reception log 610 is held in the user I / F device 1703, a faster response can be expected, for example, when searching for past information.

[他の実施例]
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するためのもので、必ずしも説明した全ての機能を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に、他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
[Other embodiments]
In addition, this invention is not limited to said Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments are for explaining the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the functions described. Also, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with another embodiment. Moreover, it is possible to add the structure of another Example to the structure of a certain Example. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、上記の構成、機能、処理部、処理手順等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で実現するなど、ハードウェアで実施してもよい。また、上記の各構成、機能等は、演算装置においてそれぞれの機能実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディクス、SSD(Solid state drive)等の記憶装置、またはICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体におくことができる。   Moreover, you may implement said structure, a function, a process part, a process procedure, etc. with hardware, for example, implement | achieving one part or all part in an integrated circuit. In addition, each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function in the arithmetic device. Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in a storage device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid state drive), or a storage medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. In practice, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

601:分析装置
602:サーバ
603:ユーザI/F機器
604:メッセージ生成モジュール
605:修飾モジュール
606:配信モジュール
607:ユーザI/Fモジュール
608:評価モジュール
609:条件設定モジュール
610:受信ログ
611:配信条件
612:配信記録
613:操作評価表
614:スコア表
701:配信条件設定処理
702:メッセージ作成処理
703:メッセージ修飾処理
704:メッセージ配信処理
705:メッセージ操作収集処理
706:メッセージ評価処理
801:配信条件指定画面
802:分析装置選択画面
803:選択チェックボックス
804:選択可能な分析装置の画像イメージ
805:分析装置の名称
806:メッセージ種別選択画面
807:チェックマーク
808:メッセージ種別を示す画像イメージ
809:メッセージ種別の説明
1401:メッセージ表示画面
1402:分析装置のグラフィックイメージ
1403:メッセージ種別に相当するグラフィックイメージ
1404:メッセージ
1405:スクロールボタン類
1601:実施例2の分析装置
1603:実施例2のユーザI/F機器
1701:実施例3の分析装置
1703:実施例3のユーザI/F機器
601: Analysis device 602: Server 603: User I / F device 604: Message generation module 605: Modification module 606: Distribution module 607: User I / F module 608: Evaluation module 609: Condition setting module 610: Reception log 611: Distribution Condition 612: Distribution record 613: Operation evaluation table 614: Score table 701: Distribution condition setting processing 702: Message creation processing 703: Message modification processing 704: Message distribution processing 705: Message operation collection processing 706: Message evaluation processing 801: Distribution conditions Designation screen 802: Analysis device selection screen 803: Selection check box 804: Selectable analysis device image 805: Analysis device name 806: Message type selection screen 807: Check mark 808: Image image indicating message type 809: Explanation of message type 1401: Message display screen 1402: Graphic image 1403 of the analysis device 140: Graphic image corresponding to the message type 1404: Message 1405: Scroll buttons 1601: Analysis device 1603 of the second embodiment: of the second embodiment User I / F device 1701: Analysis device 1703 of the third embodiment: User I / F device of the third embodiment

Claims (15)

予め決められた形式のメッセージを機械的に生成し、生成された全てのメッセージを自律的に配信する少なくとも1台の分析装置と、
前記少なくとも1台の分析装置から非自発的に受信したメッセージがユーザ端末毎に設定された配信条件と適合するか否か個別に判定し、適合したメッセージを対応するユーザ端末に宛てて自律的に配信する少なくとも1台のサーバと
を有する分析装置の情報システム。
At least one analyzer that mechanically generates messages of a predetermined format and autonomously distributes all generated messages;
The message received involuntarily from the at least one analysis device is individually determined whether or not it matches the delivery condition set for each user terminal, and the matched message is autonomously addressed to the corresponding user terminal. An information system for an analyzer having at least one server for distribution.
請求項1に記載の情報システムにおいて、
前記サーバは、
過去に配信されたメッセージに対して生成されたスコア表を参照し、新たに受信されたメッセージにスコア及び/又は重要度レベルを付与する修飾モジュールと、
前記スコア及び/又は重要度レベルが付与されたメッセージを前記配信条件と照合し、前記配信条件に適合したメッセージを対応するユーザ端末に配信する配信モジュールと
を更に有することを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1,
The server
A modification module that refers to a score table generated for messages delivered in the past and assigns a score and / or importance level to a newly received message;
The information system further comprising: a distribution module that collates the message with the score and / or importance level with the distribution condition and distributes the message that matches the distribution condition to a corresponding user terminal.
請求項2に記載の情報システムにおいて、
過去に配信されたメッセージに対するユーザの操作内容をユーザ端末から受信し、前記操作内容の評価結果に基づいて前記スコア表を更新する評価モジュール
を更に有することを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 2,
An information system, further comprising: an evaluation module that receives a user operation content for a message distributed in the past from a user terminal and updates the score table based on an evaluation result of the operation content.
請求項2に記載の情報システムにおいて、
前記サーバは、同じ職務に属するユーザグループと前記分析装置のグループとを対応付けたスコア表を有する
ことを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 2,
The server includes a score table in which a user group belonging to the same job and a group of the analysis device are associated with each other.
請求項2に記載の情報システムにおいて、
前記修飾モジュールによる情報付与後のメッセージは、テキスト形式又はHTML形式である
ことを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 2,
The message after the information is added by the modification module is in a text format or an HTML format.
請求項1に記載の情報システムにおいて、
前記配信条件は、分析装置の識別情報、メッセージの種別情報、発生日時情報、スコア、重要度レベル、キーワードのいずれか又は複数の組み合わせで与えられ、ユーザ端末を通じて設定される
ことを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1,
The distribution condition is given through one or a combination of analysis device identification information, message type information, occurrence date and time information, score, importance level, and keyword, and is set through a user terminal. system.
請求項1に記載の情報システムにおいて、
前記配信条件は、1人のユーザに対して複数設定できる
ことを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1,
An information system characterized in that a plurality of delivery conditions can be set for one user.
請求項1に記載の情報システムにおいて、
前記配信条件として、受信ログに保存されているメッセージの受信期間を指定できる
ことを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1,
An information system characterized in that a reception period of a message stored in a reception log can be specified as the delivery condition.
請求項1に記載の情報システムにおいて、
前記分析装置は、質量分析装置、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ、分光光度計、原子吸光光度計、核酸分析装置及び生化学自動分析装置のうち少なくとも1つから構成される
ことを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1,
The analysis apparatus comprises at least one of a mass spectrometer, a liquid chromatograph, a gas chromatograph, a spectrophotometer, an atomic absorption photometer, a nucleic acid analyzer, and a biochemical automatic analyzer. .
予め決められた形式のメッセージを機械的に生成するモジュールと、
生成されたメッセージのうち、ユーザ毎に又はユーザ端末毎に事前に設定された配信条件と適合するか否か個別に判定し、適合したメッセージを対応するユーザ端末に宛てて自律的に配信する配信モジュールと
を有する分析装置。
A module that mechanically generates a message in a predetermined format;
Distribution in which generated messages are individually determined as to whether or not the distribution conditions set in advance for each user or each user terminal are matched and autonomously distributed to the corresponding user terminal. An analyzer having a module.
請求項10に記載の分析装置において、
過去に配信されたメッセージに対して生成されたスコア表を参照し、新たに受信されたメッセージにスコア及び/又は重要度レベルを付与する修飾モジュールと、
前記スコア及び/又は重要度レベルが付与されたメッセージを前記配信条件と照合し、前記配信条件に適合したメッセージを対応するユーザ端末に配信する配信モジュールと
を更に有する分析装置。
The analyzer according to claim 10, wherein
A modification module that refers to a score table generated for messages delivered in the past and assigns a score and / or importance level to a newly received message;
An analysis device further comprising: a distribution module that collates a message to which the score and / or importance level is assigned with the distribution condition, and distributes a message that matches the distribution condition to a corresponding user terminal.
請求項11に記載の分析装置において、
過去に配信されたメッセージに対するユーザの操作内容をユーザ端末から受信し、前記操作内容の評価結果に基づいて前記スコア表を更新する評価モジュール
を更に有することを特徴とする分析装置。
The analyzer according to claim 11, wherein
An analysis apparatus, further comprising: an evaluation module that receives a user operation content for a message distributed in the past from a user terminal and updates the score table based on an evaluation result of the operation content.
少なくとも予め決められた形式のメッセージを機械的に生成し、生成された全てのメッセージを自律的に配信する少なくとも1台の分析装置から非自発的にメッセージを受信する受信部と、
非自発的に受信したメッセージが、ログイン中のユーザに対して事前に設定された配信条件と適合するか否かを判定し、適合したメッセージだけをユーザに提示するモジュールと
を有するユーザ端末。
A receiver that mechanically generates at least a message in a predetermined format and receives the message involuntarily from at least one analyzer that autonomously distributes all the generated messages;
A module that determines whether a message received involuntarily matches a delivery condition set in advance for a logged-in user, and presents only the matched message to the user.
請求項13に記載のユーザ端末において、
過去に受信されたメッセージに対して生成されたスコア表を参照し、新たに受信されたメッセージにスコア及び/又は重要度レベルを付与する修飾モジュールと、
前記スコア及び/又は重要度レベルが付与されたメッセージを前記配信条件と照合し、前記配信条件に適合したメッセージを抽出するモジュールと
を更に有することを特徴とするユーザ端末。
The user terminal according to claim 13,
A modification module that refers to a score table generated for previously received messages and assigns a score and / or importance level to newly received messages;
A user terminal further comprising: a module that collates a message to which the score and / or importance level is assigned with the delivery condition and extracts a message that matches the delivery condition.
請求項14に記載のユーザ端末において、
過去に配信されたメッセージに対するユーザの操作内容をユーザ端末から受信し、前記操作内容の評価結果に基づいて前記スコア表を更新する評価モジュール
を更に有することを特徴とするユーザ端末。
The user terminal according to claim 14, wherein
A user terminal further comprising: an evaluation module that receives a user operation content for a message distributed in the past from a user terminal and updates the score table based on an evaluation result of the operation content.
JP2013219262A 2013-10-22 2013-10-22 Analyzer information system, analyzer, and user terminal Pending JP2015082179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219262A JP2015082179A (en) 2013-10-22 2013-10-22 Analyzer information system, analyzer, and user terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219262A JP2015082179A (en) 2013-10-22 2013-10-22 Analyzer information system, analyzer, and user terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082179A true JP2015082179A (en) 2015-04-27

Family

ID=53012756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219262A Pending JP2015082179A (en) 2013-10-22 2013-10-22 Analyzer information system, analyzer, and user terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015082179A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025529A (en) * 2016-08-10 2018-02-15 シスメックス株式会社 Information processing device and method for managing inspection chamber
JP2019200051A (en) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社堀場製作所 Operation rate analysis system, operation rate analysis program, and operation rate analysis method
JP2020170451A (en) * 2019-04-05 2020-10-15 ウシオ電機株式会社 Management system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260793A (en) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd Automatic analyser
JPH0991572A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp Alarm device for plant state
JP2002252674A (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Murata Mach Ltd Communication terminal with forwarding function
JP2002258931A (en) * 2001-03-06 2002-09-13 Shinko Electric Ind Co Ltd Manufacturing management system and its method
US20020169871A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Cravo De Almeida Marcio Remote monitoring
JP2002334045A (en) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd Electronic mail classifying method, and its implementing device and its processing program
JP2004362309A (en) * 2003-06-05 2004-12-24 Minolta Co Ltd Notification system
JP2007102788A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and system to determine user specific relevance score of message within messaging system
JP2008020310A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Olympus Corp Management system
JP2012230553A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd Monitoring controller and monitoring control method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260793A (en) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd Automatic analyser
JPH0991572A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp Alarm device for plant state
JP2002252674A (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Murata Mach Ltd Communication terminal with forwarding function
JP2002258931A (en) * 2001-03-06 2002-09-13 Shinko Electric Ind Co Ltd Manufacturing management system and its method
US20020169871A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Cravo De Almeida Marcio Remote monitoring
JP2002334045A (en) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd Electronic mail classifying method, and its implementing device and its processing program
JP2004362309A (en) * 2003-06-05 2004-12-24 Minolta Co Ltd Notification system
JP2007102788A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and system to determine user specific relevance score of message within messaging system
JP2008020310A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Olympus Corp Management system
JP2012230553A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd Monitoring controller and monitoring control method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025529A (en) * 2016-08-10 2018-02-15 シスメックス株式会社 Information processing device and method for managing inspection chamber
JP2019153315A (en) * 2016-08-10 2019-09-12 シスメックス株式会社 Information processing device and method for management of inspection room
JP2021193391A (en) * 2016-08-10 2021-12-23 シスメックス株式会社 Information processing device and method for managing inspection chamber
JP7311570B2 (en) 2016-08-10 2023-07-19 シスメックス株式会社 Information processing device and method for laboratory management
US11881290B2 (en) 2016-08-10 2024-01-23 Sysmex Corporation Information processing apparatus and method for clinical laboratory management
US11894110B2 (en) 2016-08-10 2024-02-06 Sysmex Corporation Information processing apparatus and method for clinical laboratory management
JP2019200051A (en) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社堀場製作所 Operation rate analysis system, operation rate analysis program, and operation rate analysis method
JP7045260B2 (en) 2018-05-14 2022-03-31 株式会社堀場製作所 Occupancy rate analysis system, availability analysis program, and availability analysis method
US11475380B2 (en) 2018-05-14 2022-10-18 Horiba, Ltd. Vehicle test facility operation rate analysis system and method
JP2020170451A (en) * 2019-04-05 2020-10-15 ウシオ電機株式会社 Management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11881290B2 (en) Information processing apparatus and method for clinical laboratory management
JP6889520B2 (en) Diagnostic analyzer related information aggregation method and aggregation system
US11003633B2 (en) Analysis information management system
JP2013534310A5 (en)
US20190087386A1 (en) Analysis information management system
López et al. Q-rapids tool prototype: Supporting decision-makers in managing quality in rapid software development
JP2009539078A (en) System and method for managing sample test results and respective result context information
JP2014085270A (en) Automatic analyzer
Dixon Proposed standards for the design and conduct of a national clinical audit or quality improvement study
CN101387649A (en) Sample analyzer
JP2016026359A (en) System and method for providing automatically updated product inserts
US20130260413A1 (en) Analysis result providing system, sample analyzing system, analysis result providing apparatus, sample analysis result providing method, and storage medium
JP2015082179A (en) Analyzer information system, analyzer, and user terminal
JP2011191204A (en) Clinical examination device, clinical examination data control system, and computer program
JP6303369B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
WO2017098661A1 (en) Analysis information management system
CN107220290B (en) Method, device, server and terminal for displaying electronic billboard
CN112598260A (en) Grain and oil quality inspection management method, device and system, storage medium and electronic equipment
JP2013125420A (en) Apparatus and program for creating test specification of computer program
JP5827447B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN108351346A (en) Command center
JP2003173340A (en) Equipment analyzing data management device
CN115343486A (en) Sample analysis system
JP2007213348A (en) Depreciation cost calculation program and depreciation cost calculation method
US20220391799A1 (en) Customized laboratory training based on user role and laboratory configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212