JP2015070107A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070107A
JP2015070107A JP2013202995A JP2013202995A JP2015070107A JP 2015070107 A JP2015070107 A JP 2015070107A JP 2013202995 A JP2013202995 A JP 2013202995A JP 2013202995 A JP2013202995 A JP 2013202995A JP 2015070107 A JP2015070107 A JP 2015070107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
semiconductor device
ceramic substrate
manufacturing
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013202995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210818B2 (ja
Inventor
吉松 直樹
Naoki Yoshimatsu
直樹 吉松
雅芳 新飼
Masayoshi Aragai
雅芳 新飼
武敏 鹿野
Taketoshi Kano
武敏 鹿野
大輔 村田
Daisuke Murata
大輔 村田
信義 木本
Nobuyoshi Kimoto
信義 木本
井本 裕児
Yuji Imoto
裕児 井本
三紀夫 石原
Mikio Ishihara
三紀夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013202995A priority Critical patent/JP6210818B2/ja
Priority to US14/269,585 priority patent/US10104775B2/en
Priority to DE102014213564.8A priority patent/DE102014213564B4/de
Priority to CN201410409776.9A priority patent/CN104517913B/zh
Publication of JP2015070107A publication Critical patent/JP2015070107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210818B2 publication Critical patent/JP6210818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1184Underetching, e.g. etching of substrate under conductors or etching of conductor under dielectrics; Means for allowing or controlling underetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】本発明は半導体装置の小型化と信頼性の向上を低コストで両立させた半導体装置およびその製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】本発明に係る半導体装置は、セラミック基板1と、セラミック基板1表面に配置された複数の回路パターン1aと、少なくとも1つの回路パターン1aの表面に配置された半導体素子2と、セラミック基板1、複数の回路パターン1aおよび半導体素子2を封止する封止樹脂4と、を備え、隣接する回路パターン1aの対向する側面にはアンダーカット部1aaが形成され、アンダーカット部1aaにおいて、回路パターン1aのセラミック基板1に接する面の端部12よりも、回路パターン1aの表面の端部11の方が当該回路パターン1aの外側に突出しており、アンダーカット部1aaにも封止樹脂4が充填されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、電気自動車や電車等のモータを制御するインバータや回生用のコンバータに使用される半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置は、セラミック基板、セラミック基板上に配置された回路パターン、回路パターンに実装された半導体素子、回路パターン間および回路パターンと半導体素子とを接続するボンディングワイヤなどから構成される。半導体装置において、回路パターン間を絶縁するために、セラミック基板が剥き出しとなる絶縁部が設けられていた。セラミック基板のサイズは、回路パターンの面積および絶縁部の幅に依存していた。
セラミック基板、回路パターン、半導体素子およびボンディングワイヤは、例えばエポキシ樹脂により封止される。セラミック基板および回路パターンと、エポキシ樹脂との密着性が悪いため、セラミック基板にポリイミド系、またはポリアミドイミド系の低ヤング率の樹脂を予め塗布してから樹脂封止を行うことで、エポキシ樹脂の剥離を防止していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−32617号公報
従来の半導体装置は以上のように構成されているので、セラミック基板を小型化するためには、回路パターンの面積を減らすか、絶縁部の幅を狭める必要があり、組立性の低下および絶縁性の低下の問題があった。
また、エポキシ樹脂の剥離を抑制するには、上述の低ヤング率の樹脂を塗布することが必要であり、塗布のための製造工程が増大するため、製造コストが増大する問題があった。製造コストを削減するために、低ヤング率の樹脂を塗布しなければ、エポキシ樹脂の密着性が悪化することにより剥離が発生する。エポキシ樹脂の剥離により、エポキシ樹脂で保持している構造物(例えばアルミワイヤや端子)の接合寿命低下、また、セラミック基板上の回路パターン間の絶縁性の低下などが生じる問題があった。
この発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、半導体装置の小型化と信頼性の向上を低コストで両立させた半導体装置およびその製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る半導体装置は、セラミック基板と、セラミック基板表面に配置された複数の回路パターンと、少なくとも1つの回路パターンの表面に配置された半導体素子と、セラミック基板、複数の回路パターンおよび半導体素子を封止する封止樹脂と、を備え、隣接する回路パターンの対向する側面にはアンダーカット部が形成され、アンダーカット部において、回路パターンのセラミック基板に接する面の端部よりも、回路パターンの表面の端部の方が回路パターンの外側に突出しており、アンダーカット部にも封止樹脂が充填されることを特徴とする。
隣接する回路パターンの対向する側面にアンダーカット部を設けることにより、回路パターンの表面の面積を縮小することなく、回路パターンの底面の面積を縮小することが可能である。よって、回路パターン表面の機能的に必要な面積を確保し、かつ、絶縁に必要な回路パターン間の間隔を確保することができる。つまり、絶縁性を低下させることなく、回路パターン間の間隔をより狭くすることが可能なため、回路パターンが形成されるセラミック基板の面積を縮小することが可能となり、半導体装置の小型化が可能である。
また、回路パターンの側面にアンダーカット部を設けることにより、アンダーカット部にも封止樹脂が充填され、セラミック基板と封止樹脂の密着性が向上するため、封止樹脂の剥離が抑制され、半導体装置の信頼性が向上する。つまり、アンダーカット部を設けることにより、絶縁性の向上による半導体装置の小型化と、剥離の抑制による信頼性の向上の2つの効果を同時に得ることが可能である。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面の部分拡大図である。 実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の第1の変形例の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の第2の変形例の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の第3の変形例の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の第4の変形例の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面の部分拡大図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面の部分拡大図である。 前提技術に係る半導体装置の断面図である。
<前提技術>
本発明の実施の形態を説明する前に、本発明の前提となる技術について説明する。図10は、前提技術における半導体装置の断面図である。図10に示すように、前提技術における半導体装置のセラミック基板1の表面には複数の回路パターン1aが配置されている。少なくとも1つの回路パターン1aの表面には、半導体素子2がはんだ3により接合されて実装されている。半導体素子2の電極と他の回路パターン1aとは、アルミワイヤ5によって電気的に接続されている。また、回路パターン1aは、図示しない端子とはんだや溶接により接合され外部の端子と電気的に接続されている。セラミック基板1の裏面(即ち回路パターン1aが配置される面と反対側の面)には、裏面パターン1bが形成されている。なお、回路パターン1aの材質は、一般的にアルミニウムや銅である。
セラミック基板1、回路パターン1a、半導体素子2およびアルミワイヤ5は封止樹脂4により封止されている。封止樹脂4とは、例えばエポキシ樹脂である。なお、裏面パターン1bは封止樹脂により封止されず、半導体装置下面に露出している。
以上で説明した半導体装置は、例えば電気自動車や電車等のモータを制御するインバータや回生用のコンバータとして使用される。
前提技術における半導体装置は以上のように構成されているので、セラミック基板1を小型化するためには、回路パターン1aの面積を減らすか、回路パターン1a間の絶縁部の幅を狭める必要があり、組立性の悪化および絶縁性の低下の問題があった。
また、封止樹脂4と、セラミック基板1および回路パターン1aとの密着性が悪いため剥離が生じる問題があった。封止樹脂4の剥離が生じると、封止樹脂4で保持している構造物(例えばアルミワイヤや端子)の接合寿命低下、また、セラミック基板1上の回路パターン1a間の絶縁性の低下などが生じる問題があった。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置の断面の部分拡大図である。図2は、より詳しくは図1の断面図において回路パターン1a側面の断面を拡大した図である。また、図3は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。
本実施の形態の半導体装置において、セラミック基板1の表面には複数の回路パターン1aが配置されている。少なくとも1つの回路パターン1aの表面には、半導体素子2がはんだ3により接合されて実装されている。
図1に示すように、互いに隣接する回路パターン1aの対向する側面には、アンダーカット部1aaが形成されている。図2にアンダーカット部1aaの拡大図を示す。アンダーカット部1aaにおいて、回路パターン1aのセラミック基板1に接する面の端部12よりも、回路パターン1aの表面の端部11の方が、回路パターン1aの外側に突出している。アンダーカット部1aaにも封止樹脂4が充填されている。なお、回路パターン1aにおいて、他の回路パターン1aと対向しない側面にもアンダーカット部1aaを形成してもよい。
図3を用いて、本実施の形態における半導体装置の回路パターン1aの平面形状について説明する。回路パターン1aには、回路パターン1aの外周に沿って平面視で凹凸1adが形成されている。凹凸1adは封止樹脂4で封止されている。また、回路パターン1a表面には穴1aeが形成されており、穴1aeにも封止樹脂4が充填されている。図2に示すように、凹凸1adの側面にはアンダーカット部1aaが形成されている。また、穴1aeの側面にもアンダーカット部1aaを形成してもよい。
なお、本実施の形態において半導体素子2は、例えば炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体を含む絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。
<製造方法>
本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。まず、セラミック基板1の表面に金属膜を形成する。金属膜は、厚さが、例えば0.1〜2mmの金属箔をセラミック基板1の表面に貼り付けることで形成される。また、セラミック基板1の裏面には裏面パターン1bが形成される。
次に、金属膜をエッチングすることにより回路パターン1aを形成する。エッチングを行う際に、回路パターン1aの側面をオーバーエッチングすることにより、アンダーカット部1aaが形成される。エッチングの時間や噴射などの条件を調整することによって、回路パターン1aの側面がR形状にえぐれ、回路パターン1aのセラミック基板1に接する面の端部12よりも、回路パターン1aの表面の端部11の方が外側に突出したアンダーカット部1aaを形成することが可能である。
次に、回路パターン1aの所定の位置に、はんだ3を介して半導体素子2が実装される。また、他の回路パターン1aと半導体素子2の電極とは、例えばワイヤボンディング法によってアルミワイヤ5で接続される。
さらに、セラミック基板1、回路パターン1a、半導体素子2およびアルミワイヤ5は封止樹脂4(例えばエポキシ樹脂)により封止される。樹脂封止は、例えばトランスファーモールド法により行われる。なお、裏面パターン1bの表面は封止されず、半導体装置下面から露出している。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置が製造される。
<作用>
以上で述べたように、本実施の形態における半導体装置は、セラミック基板1表面に配置した回路パターン1aに、はんだ3等のロウ材により半導体素子2を接合し、また、半導体素子2と他の回路パターン1aは、アルミワイヤにより接続される。回路パターン1aはセラミック基板上で回路配線されて、外部端子へとはんだやワイヤボンドにより電気的に接続される。
従って、半導体装置の小型化のためにセラミック基板1の面積を縮小するには、それぞれの回路パターン1aの機能上必要な面積および幅を確保する必要がある。そして、それぞれの回路パターン1a間には、半導体装置の動作時に数百ボルトから千ボルト以上の電位差が生じることがある。封止樹脂4とセラミック基板1との界面での放電を防止するために、回路パターン1a間には、絶縁に必要な間隔を設ける必要がある。
そこで、本実施の形態では、隣接する回路パターン1aの対向する側面にアンダーカット部1aaを設ける。アンダーカット部1aaを設けることにより、回路パターン1aの表面の面積を縮小することなく、回路パターン1aの底面の面積を縮小することが可能である。つまり、回路パターン1aの底面の面積が縮小することにより、セラミック基板1の表面において、隣接する回路パターン1aの間隔が広くなるため、絶縁性が向上する。よって、アンダーカット部1aaを設けない前提技術と同程度の絶縁性を想定して半導体装置を設計する場合は、前提技術と比較して、複数の回路パターン1aをより近接して配置することが可能となるため、回路パターン1aを配置するセラミック基板1の面積を縮小することが可能となる。
また、一般に、半導体装置は環境温度の変化や半導体素子の発熱によって、半導体装置を構成する部品それぞれが、温度変化量と線膨張係数を掛け合わせた分だけ膨張、収縮をする。そのため、それぞれの部品の界面にはひずみが発生し、特にひずみの大きい部分や接着強度の低い部分には剥離や亀裂が生じる。エポキシ樹脂は、その製造工程において線膨張係数をコントロールすることができるが、例えば、銅(線膨張係数16.7ppm/℃)にエポキシ樹脂の線膨張係数を合わせると、エポキシ樹脂とセラミック(4〜7ppm/℃)との線膨張係数の差は大きくなり、その逆もある。さらに、エポキシ樹脂とセラミック、銅、アルミニウムは元々、接着性が良くないため、接着界面にポリイミド等の低ヤング率樹脂を予め塗布してから樹脂封止を行わないと、冷熱サイクルによって、界面剥離が生じ易い。
そこで、本実施の形態における半導体装置では、回路パターン1aの側面にアンダーカット部1aaを設け、アンダーカット部1aaを封止樹脂4(エポキシ樹脂)で充填する。アンダーカット部1aaに封止樹脂が噛み込むことにより、セラミック基板1と封止樹脂4との剥離を防止することができる。セラミック基板1の面積に対し、封止樹脂4を噛み込ませるためのアンダーカット部1aaが多いほど、剥離防止の効果が高くなる。セラミック基板1と封止樹脂4の密着性が向上すれば、外部からの水分やイオンの浸入が抑制されるため、半導体素子2および、アルミワイヤ5の接合部の信頼性も向上するため、半導体装置の信頼性が向上する。
<第1の変形例>
図4は、本実施の形態における半導体装置の第1の変形例の断面図である。本変形例は、セラミック基板1の裏面に金属ベース1cが一体接合されている。その他の構成は実施の形態1(図1)と同じため、説明を省略する。セラミック基板1の裏面には、裏面パターン1bに代えて金属ベース1cが接合されていても、前述したセラミック基板1の面積縮小および半導体装置の信頼性向上の効果を得ることが可能である。
<第2の変形例>
図5は、本実施の形態における半導体装置の第2の変形例の断面図である。本変形例は、セラミック基板1の裏面に放熱フィン1dが一体接合されている。その他の構成は実施の形態1(図1)と同じため、説明を省略する。セラミック基板1の裏面には、裏面パターン1bに代えて放熱フィン1dが接合されていても、前述したセラミック基板1の面積縮小および半導体装置の信頼性向上の効果を得ることが可能である。
<第3の変形例>
図6は、本実施の形態における半導体装置の第3の変形例の断面図である。本変形例は、実施の形態1(図1)の半導体装置において、裏面パターン1bをはんだ3を介して放熱フィン6に接合したものである。その他の構成は実施の形態1(図1)と同じため、説明を省略する。セラミック基板1の裏面には、裏面パターン1bにさらに放熱フィン1dが接合されていても、前述したセラミック基板1の面積縮小および半導体装置の信頼性向上の効果を得ることが可能である。
<第4の変形例>
図7は、本実施の形態における半導体装置の第4の変形例の断面図である。本変形例は、セラミック基板1の裏面に放熱フィン1dが一体接合されている。さらに、放熱フィン1dの上面側にはセラミック基板1、回路パターン1a、半導体素子2およびアルミワイヤ5を囲むように樹脂製のケース7が固定されている。
ケース7内部に封止樹脂4(例えばエポキシ樹脂)が注入され、硬化することで、セラミック基板1、回路パターン1a、半導体素子2およびアルミワイヤ5が封止樹脂4により封止される。封止樹脂4は、回路パターン1aのアンダーカット部1aaにも充填される。
その他の構成は実施の形態1(図1)と同じため、説明を省略する。半導体装置がケース7を備え、ケース7に注入された封止樹脂4によりケース7内部を封止する構成であっても、前述したセラミック基板1の面積縮小および半導体装置の信頼性向上の効果を得ることが可能である。
<効果>
本実施の形態における半導体装置は、セラミック基板1と、セラミック基板1表面に配置された複数の回路パターン1aと、少なくとも1つの回路パターン1aの表面に配置された半導体素子2と、セラミック基板1、複数の回路パターン1aおよび半導体素子2を封止する封止樹脂4と、を備え、隣接する回路パターン1aの対向する側面にはアンダーカット部1aaが形成され、アンダーカット部1aaにおいて、回路パターン1aのセラミック基板1に接する面の端部12よりも、回路パターン1aの表面の端部11の方が回路パターン1aの外側に突出しており、アンダーカット部1aaにも封止樹脂4が充填されることを特徴とする。
従って、隣接する回路パターン1aの対向する側面にアンダーカット部1aaを設けることにより、回路パターン1aの表面の面積を縮小することなく、回路パターン1aの底面の面積を縮小することが可能である。よって、回路パターン1a表面の機能的に必要な面積を確保し、かつ、絶縁に必要な回路パターン1a間の間隔を確保することができる。つまり、絶縁性を低下させることなく、隣接する回路パターン1aの間隔をより狭くすることが可能なため、回路パターン1aが形成されるセラミック基板1の面積を縮小することが可能である。セラミック基板1の面積縮小により、半導体装置の小型化が可能である。
また、回路パターン1aの側面にアンダーカット部1aaを設けることにより、アンダーカット部1aaに封止樹脂4が充填され、セラミック基板1と封止樹脂4の密着性が向上するため、封止樹脂4の剥離が抑制され、半導体装置の信頼性が向上する。つまり、アンダーカット部1aaを設けることにより、絶縁性の向上による半導体装置の小型化と、剥離の抑制による信頼性の向上の2つの効果を同時に得ることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)セラミック基板1の表面に金属膜を形成する工程と、(b)金属膜をエッチングして回路パターン1aを形成する工程と、を備え、工程(b)において、回路パターン1aの側面をオーバーエッチングすることにより、アンダーカット部1aaを形成することを特徴とする。
従って、本実施の形態では、エッチングにより回路パターン1aを形成する工程において、同時にアンダーカット部1aaを形成する。よって、製造工程数を増やすことなくアンダーカット部1aaを形成することが可能である。製造工程を増やすことなく、アンダーカット部1aaを設けることが可能なため、製造コストを増大させることなく、絶縁性の向上による半導体装置の小型化および剥離抑制による半導体装置の信頼性の向上の2つの効果を得ることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置において、回路パターン1aには、回路パターン1aの外周に沿って平面視で凹凸1adが形成されており、当該凹凸1adも封止樹脂4で封止されることを特徴とする。
従って、回路パターン1aの外周に沿って凹凸1adを形成することによって、回路パターン1aが封止樹脂4に接触する面積が増大する。接触面積が増大することによって、回路パターン1aと封止樹脂4との密着性が向上するため、半導体装置の信頼性が向上する。
また、本実施の形態における半導体装置において、回路パターン1a表面に穴1aeが形成されており、当該穴1aeにも封止樹脂4が充填されることを特徴とする。
従って、回路パターン1a表面に穴1aeを形成することによって、回路パターン1aが封止樹脂4に接触する面積が増大する。接触面積が増大することによって、回路パターン1aと封止樹脂4との密着性が向上するため、半導体装置の信頼性が向上する。
また、本実施の形態における半導体装置において、半導体素子2はワイドバンドギャップ半導体を含むことを特徴とする。
従って、本実施の形態では、例えば炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体により半導体素子2を構成する。例えばSiC半導体素子は高温下での高速なスイッチング動作が可能な大電力用途の半導体装置に適用されるため、半導体装置を大型化することなく絶縁性を保てる本発明が特に有効である。また、大電力用途の半導体装置は高温下で動作するため、封止樹脂4の剥離を抑制して半導体装置の信頼性を向上させた本発明が特に有効である。
<実施の形態2>
<構成>
図8は、本実施の形態における半導体装置の断面の部分拡大図である。本実施の形態における半導体装置において、互いに隣接する回路パターン1aの対向する側面には、実施の形態1において説明したアンダーカット部1aa(図2)に類似した形状のアンダーカット部1abが形成されている。図8にアンダーカット部1aaの拡大図を示す。
図8に示すように、アンダーカット部1abにおいて、回路パターン1aのセラミック基板1に接する面の端部12よりも、回路パターン1aの表面の端部11の方が外側に突出している。アンダーカット部1abにも封止樹脂4が充填されている。実施の形態1におけるアンダーカット部1aaはエッチングにより形成されたR形状であったが、本実施の形態におけるアンダーカット部1abは、プレス加工により形成されるため直線的な形状となる。その他の構成は実施の形態1と同じであるため、同じ部分については説明を省略する。
<製造方法>
本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。まず、金属板をプレス加工により打ち抜いて、回路パターン1aを形成する。次に、回路パターン1a下面(即ち、セラミック基板1に接する面)の端部の任意の箇所をプレスすることにより、アンダーカット部1abを形成する。そして、アンダーカット部1abが形成された回路パターン1aをセラミック基板1の表面に貼り付ける。
裏面パターン1bを形成する工程、半導体素子2の実装工程、アルミワイヤ5による配線工程、封止樹脂4による封止工程は実施の形態1と同じため説明を省略する。
<効果>
本実施の形態における半導体装置の製造方法は、(c)金属板を打ち抜いて回路パターン1aを形成する工程と、(d)工程(c)の後、回路パターン1aの端部をプレスすることによりアンダーカット部1abを形成する工程と、(e)工程(d)の後、回路パターン1aをセラミック基板1の表面に貼り付ける工程と、を備える。
従って、プレスする箇所を選択することで、回路パターン1aの周囲の全てにアンダーカット部1abを形成するのではなく、回路パターン1aの周囲の任意の箇所にアンダーカット部1abを形成することが可能となる。よって、実施の形態1で述べた効果に加えて、アンダーカット部1abを形成する位置の自由度が向上する。
<実施の形態3>
<構成>
図9は、本実施の形態における半導体装置の断面の部分拡大図である。本実施の形態における半導体装置において、互いに隣接する回路パターン1aの対向する側面には、実施の形態1において説明したアンダーカット部1aa(図2)に類似した形状のアンダーカット部1afが形成されている。図9にアンダーカット部1afの拡大図を示す。
図9に示すように、アンダーカット部1afにおいて、回路パターン1aのセラミック基板1に接する面の端部12よりも、回路パターン1aの表面の端部11の方が外側に突出している。アンダーカット部1afにも封止樹脂4が充填されている。
また、回路パターン1aの表面には、回路パターン1aの表面の端部11に沿って溝1acが形成されている。回路パターン1aの表面の端部11から溝1acまでの距離は、回路パターン1aの厚み以下である。なお、溝1acにも封止樹脂4が充填されている。その他の構成は実施の形態1と同じであるため、同じ部分については説明を省略する。
<製造方法>
本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。まず、セラミック基板1の表面に回路パターン1aを形成する。回路パターン1aは、エッチングにより形成してもよいし、金属板をプレス加工により打ち抜いて回路パターン1aを形成してセラミック基板1の表面に貼り付けてもよい。
次に、回路パターン1aの表面の端部11に沿って、回路パターン1aの表面に対して圧力を加えることで溝1acを形成する。ここで、圧力を加える位置は、回路パターン1aの表面の端部11から回路パターン1aの厚み以下の距離である。
端部11から回路パターン1aの厚み以下の距離の位置において圧力を加えることにより、溝1acが形成されるときに、回路パターン1aの表面の端部11が外側に押し出され、アンダーカット部1afが形成される。
裏面パターン1bを形成する工程、半導体素子2の実装工程、アルミワイヤ5による配線工程、封止樹脂4による封止工程は実施の形態1と同じため説明を省略する。なお、封止工程において、溝1acにも封止樹脂4が充填される。
<効果>
本実施の形態における半導体装置において、回路パターン1aの表面には、回路パターン1aの表面の端部11に沿って溝1acが形成され、回路パターン1aの表面の端部11から溝1acまでの距離は、回路パターン1aの厚み以下であり、溝1acにも封止樹脂4が充填されることを特徴とする。
従って、回路パターン1aの側面にアンダーカット部1afを設けることにより、実施の形態1で述べた様に、絶縁性を低下させることなく、回路パターン1a間の間隔をより狭くすることが可能である。よって、回路パターン1aが形成されるセラミック基板1の面積を縮小することが可能であり、半導体装置の小型化が可能となる。
また、回路パターン1aの側面にアンダーカット部1afを設けることにより、アンダーカット部1afに封止樹脂4が充填され、セラミック基板1と封止樹脂4の密着性が向上するため、封止樹脂4の剥離が抑制され、半導体装置の信頼性が向上する。また、本実施の形態では、回路パターン1aの表面に溝1acが形成されるため、回路パターン1aが封止樹脂4に接触する面積が増大する。接触面積が増大することによって、回路パターン1aと封止樹脂4との密着性が向上するため、半導体装置の信頼性がより向上する。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、(f)回路パターン1aをセラミック基板1表面に形成する工程と、(g)工程(f)の後、回路パターン1aの表面の端部11に沿って回路パターン1aの表面に対して圧力を加えて溝1acを形成する工程と、を備え、工程(g)において、圧力を加える位置は、回路パターン1aの表面の端部11から回路パターン1aの厚み以下の距離であり、溝1acが形成されるときに、回路パターン1aの表面の端部11が外側に押し出され、アンダーカット部1afが形成されることを特徴とする。
従って、溝1acを形成する箇所を選択することで、回路パターン1aの周囲全てにアンダーカット部1afを形成するのではなく、回路パターン1aの周囲の任意の箇所にアンダーカット部1afを形成することが可能となる。さらに、アンダーカット部1afを形成するために、回路パターン1aの表面には溝1acが形成されるため、回路パターン1aが封止樹脂4に接触する面積が増大する。接触面積が増大することによって、回路パターン1aと封止樹脂4との密着性が向上するため、半導体装置の信頼性がより向上する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 セラミック基板、1a 回路パターン、1aa,1ab,1af アンダーカット部、1ac 溝、1ad 凹凸、1ae 穴、1b 裏面パターン、1c 金属ベース、1d,6 放熱フィン、2 半導体素子、3 はんだ、4 封止樹脂、5 アルミワイヤ、7 ケース、11,12 端部。

Claims (8)

  1. セラミック基板と、
    前記セラミック基板表面に配置された複数の回路パターンと、
    少なくとも1つの前記回路パターンの表面に配置された半導体素子と、
    前記セラミック基板、前記複数の回路パターンおよび前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    を備え、
    隣接する前記回路パターンの対向する側面にはアンダーカット部が形成され、
    前記アンダーカット部において、前記回路パターンの前記セラミック基板に接する面の端部よりも、前記回路パターンの表面の端部の方が当該回路パターンの外側に突出しており、
    前記アンダーカット部にも前記封止樹脂が充填されることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置を製造する製造方法であって、
    (a)前記セラミック基板の表面に金属膜を形成する工程と、
    (b)前記金属膜をエッチングして前記回路パターンを形成する工程と、
    を備え、
    前記工程(b)において、前記回路パターンの側面をオーバーエッチングすることにより、前記アンダーカット部を形成することを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置を製造する製造方法であって、
    (c)金属板を打ち抜いて前記回路パターンを形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記回路パターンの端部をプレスすることにより前記アンダーカット部を形成する工程と、
    (e)前記工程(d)の後、前記回路パターンを前記セラミック基板の表面に貼り付ける工程と、
    を備える、
    半導体装置の製造方法。
  4. 前記回路パターンの表面には、当該回路パターンの表面の端部に沿って溝が形成され、
    前記回路パターンの表面の端部から前記溝までの距離は、当該回路パターンの厚み以下であり、
    前記溝にも前記封止樹脂が充填されることを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置を製造する製造方法であって、
    (f)前記回路パターンを前記セラミック基板表面に形成する工程と、
    (g)前記工程(f)の後、前記回路パターンの表面の端部に沿って当該回路パターンの表面に対して圧力を加えて前記溝を形成する工程と、
    を備え、
    前記工程(g)において、前記圧力を加える位置は、前記回路パターンの表面の端部から当該回路パターンの厚み以下の距離であり、
    前記溝が形成されるときに、前記回路パターンの表面の端部が外側に押し出され、前記アンダーカット部が形成されることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  6. 前記回路パターンには、当該回路パターンの外周に沿って平面視で凹凸が形成されており、当該凹凸も前記封止樹脂で封止されることを特徴とする、
    請求項1又は請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記回路パターン表面に穴が形成されており、当該穴にも前記封止樹脂が充填されることを特徴とする、
    請求項1、請求項4、請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子はワイドバンドギャップ半導体を含むことを特徴とする、
    請求項1、請求項4、請求項6、請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2013202995A 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP6210818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202995A JP6210818B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置およびその製造方法
US14/269,585 US10104775B2 (en) 2013-09-30 2014-05-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102014213564.8A DE102014213564B4 (de) 2013-09-30 2014-07-11 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN201410409776.9A CN104517913B (zh) 2013-09-30 2014-08-19 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202995A JP6210818B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157093A Division JP2017201726A (ja) 2017-08-16 2017-08-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070107A true JP2015070107A (ja) 2015-04-13
JP6210818B2 JP6210818B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52673337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202995A Active JP6210818B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10104775B2 (ja)
JP (1) JP6210818B2 (ja)
CN (1) CN104517913B (ja)
DE (1) DE102014213564B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118050A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 アイシン精機株式会社 半導体ユニット
JP2017174837A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017201726A (ja) * 2017-08-16 2017-11-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10104775B2 (en) 2013-09-30 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019106422A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2020053580A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014119386B4 (de) * 2014-12-22 2019-04-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates und zugehöriges Metall-Keramik-Substrat
US10408677B2 (en) 2015-08-04 2019-09-10 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope, and spectroscope production method
US10083888B2 (en) * 2015-11-19 2018-09-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
DE102016118784A1 (de) 2016-10-04 2018-04-05 Infineon Technologies Ag Chipträger, konfiguriert zur delaminierungsfreien Kapselung und stabilen Sinterung
JP6857035B2 (ja) * 2017-01-12 2021-04-14 ローム株式会社 半導体装置
JP6771412B2 (ja) * 2017-03-16 2020-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102017215048A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsträger für Leistungselektronik und Leistungselektronikmodul mit einem Schaltungsträger
KR102377304B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-22 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
EP3796761A4 (en) * 2018-05-16 2022-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba CERAMIC COPPER CIRCUIT BOARD AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
CN110945649B (zh) * 2018-05-29 2023-06-16 新电元工业株式会社 半导体模块
US10777489B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-15 Katoh Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP7147502B2 (ja) * 2018-11-19 2022-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
KR102200065B1 (ko) * 2019-04-29 2021-01-08 주식회사 케이씨씨 세라믹 회로기판의 금속 표면 처리 방법
WO2021039816A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 京セラ株式会社 電気回路基板及びパワーモジュール
WO2024053084A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252159A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH01106456A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH0645346U (ja) * 1992-11-24 1994-06-14 松下電工株式会社 半導体装置
JPH07161911A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006032617A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2008108957A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体の製造方法
JP2011153928A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dowa Metaltech Kk 絶縁回路基板の外観検査方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557150A (en) * 1992-02-07 1996-09-17 Lsi Logic Corporation Overmolded semiconductor package
JPH0613501A (ja) 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
JPH0645346A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Sharp Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0685132A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH06252534A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 封止付プリント配線板及びその製造方法
US6025640A (en) * 1997-07-16 2000-02-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device
JP3751464B2 (ja) 1999-03-24 2006-03-01 ローム株式会社 チップ型発光装置
JP3502800B2 (ja) 1999-12-15 2004-03-02 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6499214B2 (en) * 2000-05-26 2002-12-31 Visteon Global Tech, Inc. Method of making a circuit board
JP2002118222A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP3895570B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7034382B2 (en) * 2001-04-16 2006-04-25 M/A-Com, Inc. Leadframe-based chip scale package
US20030006055A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Walsin Advanced Electronics Ltd Semiconductor package for fixed surface mounting
JP2003023224A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
JP4811756B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-09 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法
US6841854B2 (en) * 2002-04-01 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2004363365A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US20040262781A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Semiconductor Components Industries, Llc Method for forming an encapsulated device and structure
US7199438B2 (en) * 2003-09-23 2007-04-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Overmolded optical package
JP4334335B2 (ja) * 2003-12-24 2009-09-30 三洋電機株式会社 混成集積回路装置の製造方法
US7402462B2 (en) * 2005-07-12 2008-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Folded frame carrier for MOSFET BGA
TW200721426A (en) * 2005-07-25 2007-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv Air cavity package for flip-chip
US7262491B2 (en) * 2005-09-06 2007-08-28 Advanced Interconnect Technologies Limited Die pad for semiconductor packages and methods of making and using same
US8536689B2 (en) * 2005-10-03 2013-09-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with multi-surface die attach pad
US7429790B2 (en) * 2005-10-24 2008-09-30 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor structure and method of manufacture
US7514780B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-07 Hitachi, Ltd. Power semiconductor device
JP4821537B2 (ja) * 2006-09-26 2011-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2008141122A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Denso Corp 樹脂モールド電子部品及びその製造方法
JP4450031B2 (ja) * 2007-08-22 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体部品
KR100998233B1 (ko) * 2007-12-03 2010-12-07 서울반도체 주식회사 슬림형 led 패키지
US8207607B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-26 Denso Corporation Semiconductor device with resin mold
JP5108496B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-26 三洋電機株式会社 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
US7781899B2 (en) * 2008-02-27 2010-08-24 Infineon Technologies Ag Leadframe having mold lock vent
US7732937B2 (en) * 2008-03-04 2010-06-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor package with mold lock vent
WO2010021089A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 パナソニック株式会社 照明用光源
JP2010087129A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2010171107A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8039955B2 (en) 2009-05-11 2011-10-18 Texas Instruments Incorporated Mold lock on heat spreader
JP5463845B2 (ja) * 2009-10-15 2014-04-09 三菱電機株式会社 電力半導体装置とその製造方法
CN106449937B (zh) * 2009-10-29 2020-11-03 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
TWI527175B (zh) * 2010-04-28 2016-03-21 先進封裝技術私人有限公司 半導體封裝件、基板及其製造方法
JP5257817B2 (ja) * 2010-06-15 2013-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US8669649B2 (en) * 2010-09-24 2014-03-11 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with interlock and method of manufacture thereof
JP5511621B2 (ja) * 2010-10-13 2014-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5796956B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
US8957508B2 (en) * 2011-05-13 2015-02-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5868043B2 (ja) * 2011-07-04 2016-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013016629A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2013041950A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 発光装置
JP5798021B2 (ja) * 2011-12-01 2015-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8674487B2 (en) * 2012-03-15 2014-03-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with lead extensions and related methods
JP5900620B2 (ja) * 2012-07-05 2016-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6499387B2 (ja) * 2013-03-05 2019-04-10 日亜化学工業株式会社 リードフレーム及び発光装置
JP6210818B2 (ja) 2013-09-30 2017-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252159A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH01106456A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH0645346U (ja) * 1992-11-24 1994-06-14 松下電工株式会社 半導体装置
JPH07161911A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006032617A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2008108957A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体の製造方法
JP2011153928A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dowa Metaltech Kk 絶縁回路基板の外観検査方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10104775B2 (en) 2013-09-30 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017118050A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 アイシン精機株式会社 半導体ユニット
JP2017174837A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017201726A (ja) * 2017-08-16 2017-11-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019106422A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP7018756B2 (ja) 2017-12-11 2022-02-14 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2020053580A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP7117960B2 (ja) 2018-09-27 2022-08-15 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN104517913B (zh) 2019-01-04
JP6210818B2 (ja) 2017-10-11
CN104517913A (zh) 2015-04-15
US20150092379A1 (en) 2015-04-02
US10104775B2 (en) 2018-10-16
DE102014213564B4 (de) 2021-08-05
DE102014213564A1 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210818B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
US9171773B2 (en) Semiconductor device
JP5656907B2 (ja) パワーモジュール
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
US9691730B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
JP2011009410A (ja) 半導体モジュール
JP2019067886A (ja) 半導体装置
JP2012074543A (ja) 半導体装置
JP6305176B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2012015222A (ja) 半導体装置
JP6125089B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワーユニット
JPWO2015132969A1 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
KR20140092774A (ko) 전력 반도체 모듈 및 전력 반도체 모듈의 제조 방법
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
JP2014013878A (ja) 電子装置
JP2014090103A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2017201726A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012209469A (ja) 電力用半導体装置
JP2012238749A (ja) 半導体装置
JP7332528B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002076259A (ja) パワーモジュール
JP2023127609A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250