JP2015068965A - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068965A
JP2015068965A JP2013202370A JP2013202370A JP2015068965A JP 2015068965 A JP2015068965 A JP 2015068965A JP 2013202370 A JP2013202370 A JP 2013202370A JP 2013202370 A JP2013202370 A JP 2013202370A JP 2015068965 A JP2015068965 A JP 2015068965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
water vapor
haze
polymer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013202370A
Other languages
English (en)
Inventor
淳史 稲田
Junji Inada
淳史 稲田
池田 仁
Hitoshi Ikeda
仁 池田
仁 大橋
Hitoshi Ohashi
仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013202370A priority Critical patent/JP2015068965A/ja
Priority to KR20140104977A priority patent/KR20150035382A/ko
Priority to CN201410441425.6A priority patent/CN104516042A/zh
Priority to TW103130682A priority patent/TW201511922A/zh
Publication of JP2015068965A publication Critical patent/JP2015068965A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造速度に関わらず、目標とするレタデーションとヘイズとを発現する光学フィルムを、目標とする厚みで製造することができる光学フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】水蒸気供給装置14によりフィルム12に過熱水蒸気を供給する。この供給により、テンタ装置15での延伸開始時点におけるフィルム12の含水率を制御する。ヘイズ検出部53は、巻き取られたフィルム12のヘイズを検出する。制御部55は、検出されたヘイズと目標ヘイズとに基づき、水蒸気供給装置14の蒸気供給部56を制御して、蒸気供給部56から吹出部58a〜58c,59a〜59cへ供給する過熱水蒸気の量を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、光学フィルム、特に表示装置等に用いられる光学フィルムの製造方法に関する。
液晶ディスプレイ等の表示装置の薄手化に伴い、表示装置に用いる光学フィルムに対してもさらなる薄手化が求められている。光学フィルムとしては、例えば、位相差機能をもつ位相差フィルムが挙げられ、位相差フィルムは、所定の位相差機能を発現するようにポリマーフィルムに延伸処理を施すことにより製造される。
位相差機能は、面内レタデーションReや厚み方向レタデーションRth等のレタデーションで評価され、レタデーションは延伸処理における種々の条件を組合せることで制御される。例えば、目標とするレタデーションが高いほど、延伸中のポリマーフィルムの温度を低く設定する。また、レタデーションは、フィルムの厚みに依存する値であり、延伸処理におけるポリマーフィルムの温度や延伸倍率等の条件を一定にした場合には、ポリマーフィルムの厚みが小さいほどレタデーションが小さくなる。したがって、高いレタデーションの光学フィルムをより厚みを薄くして製造する場合には、延伸中のポリマーフィルムの温度をより低く設定する必要がある。しかし、延伸中におけるポリマーフィルムの温度を低くするほど、得られる光学フィルムのヘイズは上がってしまう。
また、既存設備を用いて長尺の光学フィルムの製造速度を向上するには、テンタ装置によってポリマーフィルムを幅方向に延伸する延伸処理の時間が短くなる。そのため、目標とするレタデーションを発現させるには、延伸倍率はかえずにテンタ装置を通過する時間を短くすることになる。このように単位時間における延伸倍率、すなわち延伸速度を上げるほど、得られる光学フィルムのヘイズは上がってしまう。したがって、製造する光学フィルムのレタデーションが高いほど、製造速度を上げるにつれてヘイズは上がってしまう。
製造速度を上げる、すなわち製造効率を上げるために、例えば特許文献1には、テンタ装置内でポリマーフィルムに対して常圧過熱水蒸気を当てることにより、ポリマーフィルムの昇温速度を上げる方法が記載されている。また、テンタ装置内でポリマーフィルムに過熱水蒸気を当てる方法は、例えば特許文献2にも記載されている。この特許文献2の方法では、延伸中のポリマーフィルムに対して過熱水蒸気を当てており、これにより、幅方向における光学特性のばらつきを抑えている。
また、製造ラインでポリマーフィルムに対して水蒸気を当てる方法は、他の文献にも記載される。例えば特許文献3と特許文献4とに記載される各方法は、テンタ装置による延伸処理前のポリマーフィルムに対して水蒸気を供給し、これによりフィルムのカールを抑制している。特許文献4に記載される方法は、延伸処理を2回行い、2回目の延伸処理の前に水蒸気を供給している。特許文献5は、長手方向に延伸する前に水蒸気を供給し、これにより、視野角特性に優れた光学フィルムとしての光学補償フィルムを製造する。
特開2008−213265号公報 特開2013−067134号公報 特開2011−189616号公報 特開2007−051210号公報 特開2003−090915号公報
しかし、特許文献1〜5の方法を用いても、延伸中におけるポリマーフィルムの温度を低くするほど、また、製造する光学フィルムのレタデーションが高いほど、製造速度を上げるにつれてヘイズは上昇する。
そこで、本発明は、製造速度に関わらず、目標とするレタデーションとヘイズとを発現する光学フィルムを、目標とする厚みで製造する光学フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ポリマーフィルムを幅方向に延伸して光学フィルムにする光学フィルムの製造方法において、連続的に搬送されている長尺のポリマーフィルムを加熱しながら幅方向へ延伸する延伸工程と、延伸工程による延伸後のポリマーフィルムの目標ヘイズから決まる量の水蒸気を延伸工程による延伸前のポリマーフィルムに供給し、延伸開始時点におけるポリマーフィルムの含水率を調節する水蒸気供給工程とを有することを特徴として構成されている。
延伸工程による延伸後のポリマーフィルムのヘイズと延伸開始時点におけるポリマーフィルムのガラス転移点との第1の関係と、延伸開始時点における含水率とガラス転移点との第2の関係と、水蒸気供給工程で供給する水蒸気の量と延伸開始時点における含水率との第3の関係とを予め、第1の関係に基づいて、目標ヘイズに対応するガラス転移点を目標ガラス転移点として求め、第2の関係に基づいて、目標ガラス転移点に対応する含水率を目標含水率として求め、第3の関係に基づいて、目標含水率とするための水蒸気の量を決定し、この決定された量に、水蒸気供給工程で供給する水蒸気の量を制御する制御工程を有することが好ましい。
第1の関係は、延伸工程における設定条件毎にあり、制御工程は、延伸工程に設定されている設定条件に対応する第1の関係に基づいて、目標ガラス転移点を求めることが好ましい。
延伸工程は、加熱された気体をポリマーフィルムに吹き付けることによりポリマーフィルムを加熱し、設定条件は、延伸工程で延伸中のポリマーフィルムの搬送速度と、ポリマーフィルムの延伸開始時における幅及び延伸終了時における幅とから求められる延伸倍率と、気体の温度であることが好ましい。
制御工程は、延伸後のポリマーフィルムのヘイズと目標ヘイズとの差に基づいて水蒸気供給工程で供給する水蒸気の量を制御することが好ましい。
水蒸気は過熱水蒸気であることが好ましい。水蒸気供給工程は、ポリマーフィルムに対して連続的または間欠的に水蒸気を供給し、ポリマーフィルムの搬送方向における下流側の水蒸気の温度を上流側の水蒸気の温度以上にすることが好ましい。
水蒸気供給工程は、水蒸気をポリマーフィルムの一面側と他面側とからそれぞれ独立してポリマーフィルムに供給することが好ましい。
本発明によれば、製造速度に関わらず、目標とするレタデーションとヘイズとを発現する光学フィルムを、目標とする厚みで製造することができる。
溶液製膜設備を示す概略図である。 テンタ装置の概略図である。 水蒸気供給装置の概略図である。 供給する過熱水蒸気量と延伸後のフィルムのヘイズとの関係を示すグラフである。 延伸開始時点におけるガラス転移点Tgと延伸後のフィルムのヘイズとの関係を示すグラフである。 延伸開始時点におけるフィルムの含水率とガラス転移点Tgとの関係を示すグラフである。 供給する過熱水蒸気量と延伸開始時点におけるフィルムの含水率との関係を示すグラフである。
図1において、溶液製膜設備10は、セルロースアシレートフィルム(以下、単に「フィルム」と称する)12を連続的に製造する。このフィルム12は、製膜過程で延伸処理を施されることにより、位相差機能(複屈折性)を有する光学フィルムとされる。
ドープ11は、ポリマーを溶媒に溶解したものである。この実施形態では、透明な熱可塑性ポリマーとしてのセルロースアシレートを溶媒に溶解したものをドープ11としている。セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(1)〜(3)を満たすようなTAC(セルローストリアセテート)を用いる場合に、本発明は特に有効である。式(1)〜(3)において、A及びBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表し、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。なお、セルロースアシレートの総アシル基置換度Zは、A+Bで求める値である。
(1) 2.7≦A+B≦3.0
(2) 0≦A≦3.0
(3) 0≦B≦2.9
また、TACに代えて、または加えて、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(4)を満たすようなDAC(セルロースジアセテート)を用いる場合にも、本発明は特に有効である。
(4)2.0≦A+B<2.7
レタデーションの波長分散性の観点から、式(4)を満たしながらも、DACのアセチル基の置換度A、及び炭素数3以上22以下のアシル基の置換度の合計Bは、下記式(5)および(6)を満たすことが、好ましい。
(5) 1.0<A<2.7
(6) 0≦B<1.5
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基(ヒドロキシル基)を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位及び6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合を置換度1とする)を意味する。
位相差機能を備えた光学フィルムのポリマー成分としては、透明な熱可塑性のポリマーがあり、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリメチルメタクリレート等がある。これらのポリマーは水を吸いやすい性質をもちあわせていることから、セルロースアシレートに代えて、ドープ11のポリマー成分として用いてよい。
溶液製膜設備10は、流延装置13、水蒸気供給装置14、テンタ装置15、切除装置16、乾燥室17、冷却室18、巻取装置19を備えている。
流延装置13は、ドープ11から溶媒を含んだ状態のフィルム12を連続的に形成する。この流延装置13は、ベルト21、一対のバックアップローラ22、流延ダイ23、剥取ローラ25、及びこれらを収容したチャンバ26を備える。ベルト21は、環状にされた無端の流延支持体であり、1対のバックアップローラ22に掛け渡されて、バックアップローラ22間が水平になっている。一対のバックアップローラ22のうちの一方は、駆動軸22aに駆動部(図示省略)が接続されており、この駆動部によって、矢線A1で示す周方向に回転する。このバックアップローラ22の回転により、ベルト21が循環走行する。
流延ダイ23は、ドープ11を走行中のベルト21の表面に流出する。これによりベルト21の表面に流延膜27が連続的に形成される。減圧チャンバ28は、流延ダイ23の流出口からベルト21の表面に達するまでの間のドープ11よりもベルト走行方向における上流側のエリアを減圧して、流出したドープ11の振動や破断を防止する。
温調機29は、温度調節した伝熱媒体を各バックアップローラ22内に供給する。これにより、各バックアップローラ22,ベルト21を介して流延膜27の温度を制御する。この実施形態では、乾燥流延、すなわち流延膜を乾燥してゲル化させており、流延膜27の溶媒の蒸発を促すように温調機29は温度を制御する。
なお、乾燥流延に代えて、流延膜を冷却してゲル化させる、いわゆる冷却流延であってもよい。この場合には、温調機29は、冷却した伝熱媒体をバックアップローラ22に供給することによりベルト21を冷却し、この冷却により流延膜27の流動性を低下させる。また、流延支持体は、ベルト21に限定されない。例えば、ベルト21に代えて、ドラムを用い、ドープ11を回転中のドラムの周面に流出して流延してもよい。流延膜を乾燥してゲル化させるいわゆる乾燥流延の場合には、ベルト21を用いることが多く、冷却流延の場合にはドラムを用いることが多いが、乾燥流延にドラムを、また冷却流延にベルトを用いてもかまわない。ドラムを流延支持体として用いて流延膜の温度を制御する場合には、そのドラムに冷却した伝熱媒体を流すことでドラムの周面の温度を下げればよい。
流延膜27は、ベルト21による搬送中に乾燥が進められ、剥取ローラ25の位置でベルト21から剥ぎ取られてフィルム12として下流に搬送される。剥取ローラ25は、剥取位置を一定に維持しながら流延膜27をベルト21から剥ぎ取るものであり、その回転軸をバックアップローラ22の回転軸と平行に配してある。フィルム12を剥取ローラ25に巻き掛けた状態で、溶液製膜設備10の下流に向けてフィルム12が引っ張られることにより、流延膜27が所定の剥取位置でベルト21から剥がされる。フィルム12は、チャンバ26の外側に送り出され、水蒸気供給装置14へ送られる。
なお、チャンバ26内には、ドープ11、流延膜27、フィルム12のそれぞれから蒸発して気体となった溶媒を凝縮して凝縮器(コンデンサ)が配されている。この凝縮器で液化された溶媒は回収装置に送られて回収される。なお、凝縮器と回収装置との図示は省略する。
流延装置13からのフィルム12は、水蒸気供給装置14へ送られる。なお、この実施形態では、流延装置13から直接にフィルム12を水蒸気供給装置14に供給している。しかし、例えば延伸前の所定長のフィルム12を巻き取ったフィルムロールからフィルム12を引き出してテンタ装置15に供給して延伸を行う、いわゆるオフライン延伸の場合でもよい。この場合には、フィルムロールから引き出したフィルム12を水蒸気供給装置14に案内して水蒸気の供給を行った後、テンタ装置15に案内する。
水蒸気供給装置14は、フィルム12に所定量の過熱水蒸気を供給することにより、テンタ装置15での延伸開始時点における含水率を調節するためのものである。過熱水蒸気は、残留溶媒量が0.3質量%以上40質量%以下の範囲であるフィルム12に対して供給を開始することが好ましい。供給の終了時における溶媒残留量は0.3質量%以下であってもよい。過熱水蒸気の供給開始時点における残留溶媒量が40質量%よりも大きい場合には、例えば流延膜を乾燥する乾燥装置を流延装置13に設けたり、流延装置13と水蒸気供給装置14との間にフィルム12を乾燥する乾燥装置を設ける等して、フィルム12の残留溶媒量を調節するとよい。
この例において残留溶媒量とは、残留溶媒量を求めるべき測定対象のフィルム12の質量をX、このフィルム12を完全に乾燥した後の質量をYとするときに、{(X−Y)/Y}×100%で求めるいわゆる乾量基準の値である。なお、「完全に乾燥」とは溶媒の残留量が厳格に「0」である必要はない。本実施形態では、測定対象のフィルム12に対して、120℃以上、相対湿度10%以下の恒温槽内で3時間以上の乾燥処理を行った後の質量をYとしている。水蒸気供給装置14の詳細は別の図面を用いて後述する。水蒸気供給装置14からのフィルム12は、テンタ装置15へ送られる。
テンタ装置15は、長尺のフィルム12を搬送方向Z1と直交する幅方向Z2(図2参照)に延伸する。詳細は後述するが、テンタ装置15では、フィルム12の両側部をそれぞれクリップ30で把持し、クリップ30を搬送方向Z1に移動しながら、対向するクリップの間隔(以下、対向クリップ間隔という)を大きくすることによって、フィルム12を幅方向Z2に延伸する。テンタ装置15によって延伸されたフィルム12は、切除装置16に送られる。
テンタ装置15は、エア供給部31とダクト32を備える。エア供給部31は、各種温度に調整した乾燥風をダクト32に供給し、このダクト32からテンタ装置15内のフィルム12に乾燥風を吹き付ける。これにより、テンタ装置15の各区間におけるフィルム12の加熱や冷却を行っており、この加熱や冷却によりフィルム12の温度が調節される。なお、フィルム12に対する加熱、冷却は、他の手法で行ってもよい。
この実施形態では、テンタ装置15としてクリップテンタを用いており、クリップ30が保持部材となっている。クリップテンタに代えてピンテンタを用いてもよい。ピンテンタは、フィルム12の側部に複数のピンを貫通して保持するピンプレートを有し、保持部材としてのこのピンプレートが移動してフィルム12を幅方向に延伸する。
切除装置16は、フィルム12を切断刃に連続的に案内して、クリップ30による把持跡がある両側部を切り離す。切除装置16で両側部が切り離されたフィルム12は、乾燥室17に送られる。
乾燥室17には、複数のローラ33が設けられている。フィルム12は、各ローラ33に順番に巻き掛けられて、乾燥室17内を蛇行して搬送されて冷却室18に送られる。この乾燥室17には加熱された乾燥空気が供給されており、フィルム12は、乾燥室17内を通過する間にさらに乾燥される。
冷却室18には、室温、例えば15〜35℃程度の乾燥空気が供給されている。フィルム12は、この冷却室18内を通過することにより温度が下げられる。温度が低下したフィルム12は、冷却室18から巻取装置19に送られて巻芯35に巻き取られる。
図2に示すように、テンタ装置15は、上述のクリップ30と、レール41、42とを有する。また、テンタ装置15内では、搬送路は、上流側から順番に、予熱工程を行う予熱区間44、延伸工程を行う延伸区間45、緩和工程を行う緩和区間46、冷却工程を行う冷却区間47に区分してある。また、予熱区間44よりも上流に把持開始位置、冷却区間47よりも下流側に把持解除位置をそれぞれ設定してある。
レール41、42は、フィルム12の搬送路の両側に配されている。レール41、42には、それぞれ複数のクリップ30が設けられている。各クリップ30は、対応するレールに沿って移動自在であり、その移動方向はレール41、42によって規定される。各レール41,42は、クリップ30を把持開始位置から把持解除位置に移動する往路部と、把持解除位置にまで移動したクリップ30を把持開始位置に戻す復路部とを有した環状に設けられている。なお、クリップ30は、一定の間隔で各レール41,42の全周にあるが、図2では一部のクリップ30のみを描いてある。
レール41,42には、それぞれ複数のクリップ30を所定の間隔で取り付けた環状のチェーン(図示せず)がレールに沿って移動自在に設けられている。チェーンは、把持開始位置よりも上流側に配されるターンホイール49aと、把持開始位置よりも下流側に配されるスプロケット49bに掛けられている。スプロケット49bが駆動部(図示省略)によって回転することにより、チェーンがレール41,42に沿って循環移動する。このチェーンの移動により各クリップ30がレール41,42に沿って一定の速度で移動する。なお、以下では、往路部、復路部を特に明示しない場合は、レール41,42として往路部について説明する。
把持開始位置には、クリップ30にフィルム12の側端の把持を開始させる把持開始部材(図示省略)が設けられている。また、把持解除位置には、クリップ30にフィルム12の側部の把持を解除させる把持解除部材(図示省略)が設けられている。これにより、フィルム12は、その両側端がそれぞれ把持開始位置でクリップ30に把持され、クリップ30の移動により搬送方向Z1に搬送されて、各区間44〜47を順次通過する。各区間44〜47を通過する間にフィルム12は区間ごとの処理が施され、把持解除位置でクリップ30の把持が解除される。クリップ30によるフィルム12の搬送速度は、目標とする製造速度に基づいて設定され、この搬送速度に応じて延伸速度がかわる。延伸速度は、単位時間あたりの延伸倍率αである。延伸倍率αについては後述する。
把持開始位置から延伸区間45に至るまでは、レール41,42は、搬送方向Z1と平行で、それらの間隔(以下、レール幅という)を一定にしてある。これにより、対向したレール41上のクリップ30とレール42上のクリップ30との対向クリップ間隔を一定にした状態で、クリップ30を搬送方向Z1に移動する。したがって、この間では、フィルム12が延伸されることなく搬送される。
予熱区間44では、延伸処理の前にフィルム12を加熱(以下、予熱という)する。したがって、予熱区間44ではフィルム12は、延伸しない状態で予熱される。この予熱により、延伸区間45での延伸が迅速に開始されるようになるとともに、その延伸の際にフィルム12に対して幅方向Z2でより均一な張力が付与されるようになる。
予熱は、エア供給部31からの加熱された乾燥風により行う。予熱では、フィルム12の温度をT(単位;℃)、フィルム12のガラス転移点をTg(単位;℃)としたときに、予熱区間44の下流端、すなわち延伸区間45の上流端でフィルム12の温度Tとガラス転移点Tgとが−40℃≦T−Tg≦20℃を満たすように、フィルム12を加熱する。予熱区間44と延伸区間45との境界を通過する時点が延伸開始時点であるので、上記の予熱は、延伸開始時点において−40℃≦T−Tg≦20℃を満たすようにフィルム12を加熱することを意味する。
本実施形態では、フィルム面の温度を温度Tとして検出している。フィルム面の温度は、フィルム12に非接触でフィルム面の温度を検出する温度検出器61を予熱区間44と延伸区間45との境界の上方に設け、この温度検出器61により検出される。
延伸開始時点でのフィルム12のガラス転移点Tgは、搬送されているフィルム12についてオンラインで測定することはできず、また、フィルム12に含まれる溶媒量と水分量とによって異なるので、次のように求めている。延伸開始時点での残留溶媒量は、形成されてから予熱区間44の下流端までの流延膜27及びフィルム12に対する処理条件から特定される。
また、フィルムの含水率は、フィルム12に非接触でフィルム12の含水率を検出する赤外線水分計62によって求める。赤外線水分計62はフィルム12に赤外線を照射し、反射光から光学的にフィルム12の含水率を求める。赤外線水分計62は、赤外線を照射して反射光を検出する複数の照射検出部62aを有する。複数の照射検出部62aは予熱区間44と延伸区間45との境界の上方と下方との少なくともいずれか一方に、幅方向Z2に並べて設けられる。これらの照射検出部62aにより幅方向での複数箇所でそれぞれ反射光を検出し、赤外線水分計62はこれらの各検出信号から反射光に関する吸収波長に基づいて各含水率を求める。本実施形態では、幅方向の複数位置で求めた各含水率の平均値を、延伸開始時点でのフィルム12の含水率とする。そして、予め求められたフィルム12のガラス転移点Tgと、残留溶媒量を考慮した含水率との関係に基づき、前述の通り残留溶媒量を考慮して特定された含水率に対応するガラス転移点Tgが、延伸開始時点におけるガラス転移点Tgとして求められる。なお、残留溶媒量が低いほど、含水率は小さい値に特定される。
延伸区間45では、レール41,42は直線に配されているが、搬送方向Z1との間で延伸角度θをなすように外向きに角度を付けて配してあり、下流に向かってレール幅が次第に広くなる。これにより、クリップ30の移動方向を搬送方向Z1に対して延伸角度θだけ外側に向け、クリップ30の搬送方向Z1の移動にともなって対向クリップ間隔を漸増しフィルム12を幅方向Z2に延伸する。この延伸区間45では、延伸前の幅W0のフィルム12を幅W1にまで拡げる。このように幅を拡げる工程が延伸工程であり、延伸工程は延伸区間45にて行う。なお、予熱区間44では、搬送方向Z1に対してレール41,42が平行であるから、延伸角度θは、予熱区間44に対する延伸区間45におけるクリップ30の移動方向の増分の角度である。
延伸倍率αは、α=(W1/W0)×100%によって求められる。延伸倍率αは、目標とする面内レタデーションReとレタデーションRthとに基づいて設定される。
延伸区間45では、エア供給部31からの加熱された乾燥風によりフィルム12を加熱する。延伸区間45におけるフィルム12の温度は、目標とする面内レタデーションReとレタデーションRthとに基づいて設定される。目標とするReやRthが高いほど、フィルム12の温度Tは低く設定する。
緩和区間46,冷却区間47は、予熱区間44と同様に、レール41,42は、搬送方向Z1に平行でありレール幅を一定にしてある。したがって、これらの緩和、冷却区間46,47では、対向クリップ間隔を一定にした状態でクリップ30が移動し、フィルム12は幅W1を維持して搬送される。緩和区間46では、フィルム12をその幅を一定にした状態で加熱することにより、延伸区間45での延伸処理で生じた歪みを緩和する。冷却区間47では、フィルム12を冷却してフィルム12の分子を固定する。なお、緩和区間46を設けなくてもよい。
水蒸気供給装置14は、延伸区間45での延伸工程を経たフィルムのヘイズに対応した量の過熱水蒸気を、以降の延伸工程に供される新たなフィルム12に供給して、テンタ装置15での延伸開始時における含水率を調節するためのものである。図3に示すように、水蒸気供給装置14は、複数のローラ51と、チャンバ52と、ヘイズ検出部53と、記憶部54と、制御部55と、蒸気供給部56と、吹出部58a〜58c,59a〜59cとを備える。
また、テンタ装置15は、設定部61を備え、設定部61は前述の延伸工程での設定条件である延伸条件をテンタ装置15へ出力する。延伸条件は、延伸工程におけるフィルム12の搬送速度と、延伸倍率αと、エア供給部31からの乾燥風の温度とである。つまり、延伸工程での条件は、延伸工程におけるフィルム12の搬送速度と、延伸倍率αと、エア供給部31からの乾燥風の温度から定める。延伸工程では、延伸条件の中の延伸倍率αと、エア供給部31からの乾燥風の温度との少なくともいずれか一方が、目標とするフィルム12のレタデーションと厚みと延伸工程におけるフィルム12の搬送速度との少なくともいずれかひとつを変更するたびに変えられる。テンタ装置15は、延伸条件が入力されると、この延伸条件で延伸区間45においてフィルム12を延伸する。設定部61は、延伸条件を制御部55へも出力する。
複数のローラ51は、フィルム12を周面で支持してフィルム12の搬送路を設定する。チャンバ52は、これらのローラ51で設定されたフィルム12の搬送路を覆って外部空間と仕切り、後述の過熱水蒸気が外部空間へ漏れ出すことを防ぐ。流延装置13からチャンバ52に案内されてきたフィルム12は、各ローラ51に巻き掛けられてチャンバ52内を通過し、テンタ装置15へと案内される。
ヘイズ検出部53は、延伸区間45での延伸工程を経たフィルム12のヘイズを検出するためのものであり、本実施形態では、巻き取られたフィルム12のヘイズを検出する。このヘイズ検出部53は、検出したヘイズの検出信号を制御部55へ出力する。
記憶部54には、以下の第1の関係と第2の関係と第3の関係とが記憶されている。第1の関係は、延伸工程で延伸された後のフィルム12のヘイズと延伸開始時点におけるフィルム12のガラス転移点Tgとの関係である。第1の関係は延伸条件毎にあるので、記憶部54には複数の第1の関係が記憶されている。第2の関係は、延伸開始時点におけるガラス転移点Tgと延伸開始時点におけるフィルム12の含水率との関係である。第3の関係は、延伸開始時点におけるフィルム12の含水率と、蒸気供給部56によりフィルム12に供給する過熱水蒸気の量との関係である。
制御部55は、蒸気供給部56から吹出部58a〜58c,59a〜59cへ送り出す過熱水蒸気の温度と流量とを制御するためのものである。流量は、単位時間あたりの水蒸気量である。制御部55は、延伸処理後のフィルム12の目標とするヘイズ(以下、目標ヘイズと称する)が入力される入力部(図示無し)を有し、入力された目標ヘイズに対応した過熱水蒸気の量を求める。制御部55は、求めた量で過熱水蒸気を供給する状態に蒸気供給部56を制御する。なお、実際には、制御部55は、過熱水蒸気の量の代わりに、過熱水蒸気の蒸気供給部56から供給する流量を求めており、この流量で供給することで目標ヘイズに対応する量の過熱水蒸気を供給している。
上記制御部55は、設定部61からの延伸条件の下で、目標ヘイズにするための過熱水蒸気の量を求める。制御部55は、記憶部54に記憶されている複数の第1の関係から、設定部61からの延伸条件に対応する第1の関係を特定する。特定した第1の関係を用いて目標ヘイズに対応するガラス転移点Tgを目標ガラス転移点TgPとして求める。制御部55は、第2の関係を用いて目標ガラス転移点に対応する含水率を目標含水率GPとして求める。制御部55は、第3の関係を用いて、目標含水率GPとするための過熱水蒸気の量を決定し、決定された量に、蒸気供給部56で供給する過熱水蒸気の量を制御する。
制御部55には、ヘイズ検出部53からのヘイズの検出信号に基づき、目標ヘイズと検出されたヘイズとの差を求め、この差に応じて蒸気供給部56から供給する過熱水蒸気の量を微調整する。この微調整は、目標ヘイズから決定された過熱水蒸気の量を基準に行う。
蒸気供給部56は、過熱水蒸気を各吹出部58a〜58c,59a〜59cに供給するためのものである。蒸気供給部56は、制御部55による制御の下、所定温度の過熱水蒸気を生成して、生成した過熱水蒸気の所定量を各吹出部58a〜58c,59a〜59cへ供給する。蒸気供給部56は、水蒸気を生成する水蒸気生成部56aと、所定の温度に調節された熱風を生成する熱風生成部56bとを有し、各生成部56a,56bで生成した水蒸気と熱風とを混合することにより過熱水蒸気を生成する。過熱水蒸気の温度は、熱風の温度を調節することで調節する。
本実施形態では、蒸気供給部56は過熱水蒸気、すなわち100℃以上を生成するものとしているが、過熱水蒸気に代えて、100℃未満の水蒸気を生成するものであってもよい。ただし、後述のとおり、フィルム面に水膜をより確実に形成しない観点では、過熱水蒸気の方がより好ましい。
熱風は、所定の温度に加熱された気体であり、気体は、空気、窒素等の、フィルム12を変質させないものであればよく、また生成する過熱水蒸気中の水分量と温度とを精緻に調節するために水分量が低い値で一定に保持された気体であることが好ましい。本実施形態では、除湿された乾燥空気を熱風として用いている。
各吹出部58a〜58c,59a〜59cは、過熱水蒸気をフィルム12へ吹き付けるためのものである。本実施形態では、吹出部58a〜58cは、フィルム12のベルト21から剥がされたフィルム面(以下、剥ぎ取り面と称する)と対向してそれぞれ配される。また、吹出部59a〜59cは、フィルム12の剥ぎ取り面とは反対側のフィルム面(以下、反剥ぎ取り面と称する)と対向してそれぞれ配される。なお、各吹出部58a〜58c,59a〜59cは、過熱水蒸気をフィルム12に対して噴霧することにより供給するものであるが、これに限られない。例えば、チャンバ52に過熱水蒸気等の水蒸気を供給してフィルム12の搬送路周辺の雰囲気中に水蒸気を含ませ、フィルム12を通過させることによりフィルム12に水蒸気を供給してもよい。また、水蒸気の供給に代えて、液体の水をフィルム12に接触させることによりフィルム12の含水率を調節してもよい。液体の水を接触させる方法としては、水槽を用い、フィルム12を、この水槽に収容された水中を通過させる方法がある。
各吹出部58a〜58c,59a〜59cには、フィルム12に対向した複数の送出口が形成されており、これらの送出口から過熱水蒸気を出す。搬送されているフィルム12は、各吹出部58a〜58c,59a〜59cを通過することにより過熱水蒸気を供給されて、延伸区間45の上流端に至った時点、すなわち延伸開始時時点における含水率を調節される。
これらのすべての吹出部58a〜58c,59a〜59cは、剥ぎ取り面側と反剥ぎ取り面側とのいずれか一方に配されてもよい。しかし、フィルム12の剥ぎ取り面側と反剥ぎ取り面側とに供給される過熱水蒸気量のバランスによっては、水分量と残留溶媒量とが少ないフィルム面側にフィルム12がカールすることがある。そこで、このカールの防止の観点では、本実施形態のように、剥ぎ取り面側と反剥ぎ取り面側とのそれぞれに吹出部を配し、フィルム12がカールしないように剥ぎ取り面側と反剥ぎ取り面側とに独立して過熱水蒸気を供給することが好ましい。
なお、本実施形態では、剥ぎ取り面側に対向して上流側から順に吹出部58a,58b,58cを配してあり、蒸気供給部56は、互いに等しい温度の過熱水蒸気を互いに同じ流量で吹出部58a〜58cへ送り出してよい。ただし、本実施形態では、蒸気供給部56は、吹出部58a,58b,58cの順に温度が高い過熱水蒸気を各吹出部58a〜58cへ送り出している。これにより過熱水蒸気の供給が予熱区間44における予熱工程の機能の少なくとも一部を果たすので、予熱区間44の搬送方向Z1における長さが短く設定される。予熱区間44を短く設定した分だけ延伸区間45の搬送方向Z1における長さが長く設定されるから、延伸速度がより小さくなる。このため、ヘイズがより小さく抑えられる。
この例では、吹出部58a,58b,58cをフィルム12の搬送方向で互いに離間して配してあり、これにより、搬送されているフィルム12に対して過熱水蒸気を間欠的に供給している。しかし、吹出部58a,58b,58cを搬送方向で近接させて並べて配し、これにより過熱水蒸気を連続的に供給してもよい。なお、剥ぎ取り面側に配する吹出部の数は、本実施形態では3としているが、1、2、あるいは4以上でもよい。
また、反剥ぎ取り面側に対向して上流側から順に吹出部59a,59b,59cを配してあり、蒸気供給部56は、互いに等しい温度の過熱水蒸気を互いに同じ流量で吹出部59a〜59cへ送り出してよい。ただし、本実施形態では、蒸気供給部56は、剥ぎ取り面側の吹出部58a,58b,58cに対する送り出しと同様に、吹出部59a,59b,59cの順に温度が高い過熱水蒸気を各吹出部59a〜59cへ送り出している。したがって、吹出部59a〜59cからの過熱水蒸気の供給も予熱区間44における予熱工程の機能の少なくとも一部を果たすから、延伸区間45の搬送方向Z1における長さがより長く設定されて、ヘイズがより小さく抑えられる。
この例では、吹出部59a,59b,59cをフィルム12の搬送方向で互いに離間して配してあり、これにより、搬送されているフィルム12に対して過熱水蒸気を間欠的に供給している。しかし、吹出部59a,59b,59cを搬送方向で近接させて並べて配し、これにより過熱水蒸気を連続的に供給してもよい。なお、剥ぎ取り面側に配する吹出部の数は、本実施形態では3としているが、1、2、あるいは4以上でもよい。
延伸開始時におけるフィルム12の含水率は、ヘイズ検出部53により検出されたヘイズに応じて上記の水蒸気供給装置14による水蒸気供給により調節される。ヘイズに応じた含水率の調節方法を以下に説明する。図4において横軸は延伸工程を経たフィルム12のヘイズ(以下、単にヘイズと称する)であり、右へ向かうほど大きいことを意味している。また縦軸は延伸前のフィルム12に供給する過熱水蒸気量(以下、単に過熱水蒸気量と称する)であり、上へ向かうほど多いことを意味している。
ヘイズと供給する過熱水蒸気の量とは一定の関係があり、具体的には、図4に示すように、過熱水蒸気の量が多いほどヘイズは小さく、1対1対応となっている。したがって、目標ヘイズから、供給すべき過熱水蒸気量は決まる。そこで、目標ヘイズに対応した量の過熱水蒸気を延伸前のフィルム12に供給することにより、延伸後のフィルム12は目標ヘイズを発現する。なお、この過熱水蒸気量とヘイズとの関係を示すS−H曲線LS−Hは、下に凸の曲線であり、前述の延伸条件が変わることにより傾き等が変わるが、ヘイズの大小と過熱水蒸気量の多少との関係の傾向は変わらない。
上記のように供給する過熱水蒸気の量は目標ヘイズから決まるので、供給する過熱水蒸気の量を増減することによりヘイズを変えることもできる。例えば、ヘイズがより小さいフィルム12を製造する場合には、過熱水蒸気の量を増加させる。また、過熱水蒸気を供給することで製造されたフィルム12のヘイズが目標ヘイズよりも小さい場合には、目標ヘイズを発現させる範囲内で過熱水蒸気の量を減少させることにより省エネルギー化を図ることができる。このように、得られたフィルム12のヘイズに応じて、過熱水蒸気量を増減させることで、延伸条件を変えることなく、以降に製造するフィルム12のヘイズが目標ヘイズになるとともに、省エネルギー化も達成される。なお、ヘイズが目標ヘイズよりも大きいフィルム12は、例えば廃棄されたり、利用しても差し支えない他の用途へ供される。
ヘイズをより精緻に制御する場合について説明する。例えば、過熱水蒸気の量を制御することなく得られるフィルムのヘイズを補正前ヘイズH1とし、補正前ヘイズH1が目標ヘイズHPよりも大きい場合を例にする。目標ヘイズHPに対応する過熱水蒸気量を目標水蒸気量SP、補正前ヘイズH1に対応する過熱水蒸気量を補正前水蒸気量S1とする。目標ヘイズHPから補正前ヘイズH1を減じた差HP−H1に対応する過熱水蒸気の量は、補正前水蒸気量S1から補正前水蒸気量S1を減じた差S1−SPになる。この例では差S1−SPが+(プラス)であるので、供給する過熱水蒸気の量を差分(=S1−SP)だけ増加する。図示は略すが、この差分が−(マイナス)である場合には、供給する水蒸気の量を差分だけ減少させると、目標ヘイズを達成しながらも省エネルギー化も図られる。
目標水蒸気量SPは、過熱水蒸気の量とヘイズとを直接対応させて求めることもできるが、制御部55により、前述のように第1の関係〜第3の関係を使用して求めてもよい。第1〜第3の関係は、例えばグラフ化することができる。
制御部55は、特定した第1の関係を用いて以下のように目標ガラス転移点TgPを求める。図5は、特定の延伸条件の下での第1の関係を示している。横軸はヘイズであり、右へ向かうほど大きいことを意味する。縦軸は延伸開始時におけるフィルム12のガラス転移点Tg(以下、単にガラス転移点Tgと称する)であり、上へ向かうほど高いことを意味する。この第1の関係を示すH−Tg曲線L1は、右上がりの比例直線になる。
補正前ヘイズH1に対応するガラス転移点を補正前ガラス転移点Tg1とする。制御部55は、入力部で入力された目標ヘイズとヘイズ検出部53からのヘイズを補正前ヘイズH1として、この第1の関係から目標ガラス転移点TgPと補正前ガラス転移点Tg1とを求める。この例では、目標ヘイズが補正前ヘイズH1よりも低いので、ガラス転移点Tgを下げる制御を行う。
制御部55は、第2の関係を用いて以下のように目標含水率GPを求める。図6は、第2の関係を示している。横軸はガラス転移点Tgであり、右へ向かうほど大きいことを意味する。また縦軸は延伸開始時におけるフィルム12の含水率(以下、単に含水率と称する)であり、上へ向かうほど高いことを意味する。この第2の関係を示すTg−G曲線L2は、右下がりの比例直線になる。なお、前述の通り、延伸開始時点における残留溶媒量が低いほど、含水率は小さい値に特定されるのでこのTg−G曲線L2はより下方に位置することになる。
制御部55は、第2の関係に基づき、第1の関係から求めた目標ガラス転移点TgPに対応する含水率を目標含水率GPとして求めるとともに、補正前ガラス転移点Tg1に対応する含水率を補正前含水率G1として求める。この例では前述の通りガラス転移点Tgを下げるので、含水率を上げる制御を行う。また、ドープ11のポリマー成分がセルロースアシレートである場合には、目標含水率GPは、1質量%以上20質量%以下の範囲で設定される。なお、ドープ11のポリマー成分がセルロースアシレートである場合には、延伸終了時点まで1質量%以上の含水率が維持されていることがより好ましい。
制御部55は、第3の関係を用いて以下のように供給すべき過熱水蒸気の量(以下、目標水蒸気量と称する)SPを求める。図7は、第3の関係を示している。横軸は含水率であり、右へ向かうほど大きいことを意味する。また縦軸は過熱水蒸気の量であり、上へ向かうほど多いことを意味する。この第3の関係を示すG−S曲線L3は、右上がりで下に凸の曲線になる。
制御部55は、第3の関係に基づき、第2の関係から求めた目標含水率GPに対応する水蒸気量を目標水蒸気量SPとして求めるとともに、補正前含水率G1に対応する水蒸気量を補正前水蒸気量S1として求める。この例では前述の通り含水率を下げるために、過熱水蒸気の量を増加させる制御を行う。過熱水蒸気の増分は、目標含水率GPと補正前含水率G1との差分に対応する目標水蒸気量SPと補正前水蒸気量S1との差分(SP−S1)となる。なお、ドープ11のポリマー成分がセルロースアシレートである場合には、目標水蒸気量SPは、30g/m以上500g/m以下の範囲で設定されることが好ましく、50g/m以上400g/m以下の範囲で設定されることがさらに好ましく、100g/m以上350g/m以下の範囲で設定されることが特に好ましい。
以上のように延伸前のフィルム12に対して水蒸気を供給して延伸開始時点における含水率を制御することにより、目標とするレタデーションと目標ヘイズとをもつフィルム12が製造される。このような目標ヘイズの発現の効果は、搬送方向Z1におけるテンタ装置15の長さを代えずに、例えば既存のテンタ装置15を用いる場合に、製造するフィルム12の厚みが薄い場合ほど、レタデーション(Re,Rth)が高い場合ほど、また、搬送速度が大きい場合ほど、顕著である。例えば、既存のテンタ装置15を用いて製造するフィルム12の厚みが15μm以上100μm以下の範囲であり、この範囲で薄い場合ほど効果が顕著である。例えば、15μm以上50μm以下の範囲で効果が顕著に現れる。また、製造するフィルム12の厚みを変更しても目標ヘイズと目標とするレタデーションとをもつフィルム12が、確実に製造される。
また、搬送方向Z1におけるテンタ装置15の長さを代えずに、面内レタデーションReが10nm以上100nm以下の範囲である場合に効果が顕著であり、この範囲で高い場合ほど効果が高く、例えば40nm以上100nm以下の範囲である場合に効果が特に効果が高い。また、厚み方向レタデーションRthが10nm以上300nm以下の範囲である場合に効果が顕著であり、この範囲で高い場合ほど効果が高く、例えば80nm以上300nm以下の範囲である場合に効果が特に効果が高い。
なお、面内レタデーションReと厚み方向レタデーションRthとは、それぞれ以下で求められる。nxはフィルム12の長手方向(搬送方向Z1に一致する)の屈折率、nyはフィルム12の幅方向Z2の屈折率、nzはフィルム12の厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚みである。各屈折率は、フィルム12から切り出したサンプルフィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、自動複屈折率計(KOBRA21DH、王子計測機器(株)製)にて、測定される。
Re=(ny−nx)×d
Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
また、搬送方向Z1におけるテンタ装置15の長さを代えずに、搬送速度が20m/分以上100m/分以下の範囲である場合に効果が顕著であり、この範囲で大きい場合ほど効果が高く、例えば、40m/分以上100m/分以下の範囲である場合に効果が特に高い。また、搬送速度を変更しても目標ヘイズと目標とするレタデーションとをもつフィルム12が、確実に製造される。
上記実施形態は、テンタ装置15を1つ備える溶液製膜設備10により、延伸工程をひとつ有する製膜方法である。しかし、延伸工程は2以上であってもよい。この場合には複数のテンタ装置15を直列に配し、最も下流に配したテンタ装置15とひとつ手前(上流)のテンタ装置との間に、水蒸気供給装置14を配する。これにより、最終の延伸工程開始時点におけるフィルム12の含水率を調節する。
上記実施形態では、予熱区間44と延伸区間45との境界における幅方向の複数位置で求めた各含水率の平均値を、延伸開始時点でのフィルム12の含水率としている。しかし、延伸後のフィルム12のヘイズが、幅方向で不均一な場合には、幅方向の複数位置で求めた各含水率をそれぞれ延伸開始時点でのフィルム12の含水率として用いるとよい。この場合には、吹出部58a〜58c,59a〜59cとして、幅方向で異なる量の水蒸気をフィルム12に供給するものを用い、幅方向の各位置での含水率をそれぞれ制御する。
上記実施形態では、過熱水蒸気の量を制御することにより延伸開始時におけるフィルム12の含水率を制御している。しかしフィルム12の含水率は、過熱水蒸気の温度を昇降させること、過熱水蒸気をフィルム12に供給する際の過熱水蒸気の圧力を昇降させることによってもそれぞれ制御することができる。含水率を増加させるには、過熱水蒸気の温度や圧力を上昇させるとよい。一方、含水率を低くする場合には、過熱水蒸気の温度や圧力をよりさせるとよい。過熱水蒸気の量と温度と供給する際の圧力とを組み合わせることにより、延伸開始時点におけるフィルム12の含水率を制御してもよい。
上記実施形態では、テンタ装置15よりも上流でのみフィルム12に対して過熱水蒸気を供給しているが、これに限られない。延伸開始時点のフィルム12の含水率を制御するには、例えば、予熱区間44で過熱水蒸気を供給してもよく、この場合には予熱区間44に吹出部58a〜58c,59a〜59cを配する。この場合には、ダクト32を予熱区間44には設けず、予熱区間44における予熱は過熱水蒸気により行う。また、この場合には、過熱水蒸気が延伸区間45,緩和区間46,冷却区間47に拡散しないように、予熱区間44のフィルム搬送路と吹出部58a〜58c,59a〜59cとを囲むチャンバを配することが好ましい。
また、延伸中のフィルム12の含水率を制御することで、延伸終了時点までのフィルム12のガラス転移点Tgが所定範囲に調節される。このため、過熱水蒸気は延伸中のフィルム12に対して供給してもよい。この場合には、同様に、延伸区間45に吹出部58a〜58c,59a〜59cを配し、延伸区間にはダクト32を設けなくてよい。なお、延伸区間45では100℃未満の水蒸気ではなく、過熱水蒸気を供給することで、フィルム12が延伸に十分な高い温度にされるので幅方向で均一に延伸される。また、水蒸気供給装置14と、テンタ装置15内での吹出部58a〜58c,59a〜59cとを併用して、テンタ装置15よりも上流と、予熱区間44との両方で過熱水蒸気を供給してもよい。
10 溶液製膜設備
12 フィルム
14 水蒸気供給装置
15 テンタ装置
45 延伸区間
53 ヘイズ検出部
54 記憶部
55 制御部55
56 蒸気供給部56
58a〜58c,59a〜59c 吹出部

Claims (8)

  1. ポリマーフィルムを幅方向に延伸して光学フィルムにする光学フィルムの製造方法において、
    連続的に搬送されている長尺の前記ポリマーフィルムを加熱しながら幅方向へ延伸する延伸工程と、
    前記延伸工程による延伸後の前記ポリマーフィルムの目標ヘイズから決まる量の水蒸気を前記延伸工程による延伸前の前記ポリマーフィルムに供給し、延伸開始時点における前記ポリマーフィルムの含水率を調節する水蒸気供給工程と、
    を有することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  2. 前記延伸工程による延伸後の前記ポリマーフィルムのヘイズと前記延伸開始時点における前記ポリマーフィルムのガラス転移点との第1の関係と、
    前記延伸開始時点における前記含水率と前記ガラス転移点との第2の関係と、
    前記水蒸気供給工程で供給する水蒸気の量と前記延伸開始時点における前記含水率との第3の関係とを求め、
    前記第1の関係に基づいて、前記目標ヘイズに対応するガラス転移点を目標ガラス転移点として求め、前記第2の関係に基づいて、前記目標ガラス転移点に対応する含水率を目標含水率として求め、前記第3の関係に基づいて、目標含水率とするための水蒸気の量を決定し、この決定された量に、前記水蒸気供給工程で供給する水蒸気の量を制御する制御工程を有することを特徴とする請求項1記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記第1の関係は、前記延伸工程における設定条件毎にあり、
    前記制御工程は、前記延伸工程に設定されている設定条件に対応する第1の関係に基づいて、前記目標ガラス転移点を求めることを特徴とする請求項2記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記延伸工程は、加熱された気体をポリマーフィルムに吹き付けることにより前記ポリマーフィルムを加熱し、
    前記設定条件は、前記延伸工程で延伸中の前記ポリマーフィルムの搬送速度と、前記ポリマーフィルムの延伸開始時における幅及び延伸終了時における幅とから求められる延伸倍率と、前記気体の温度であることを特徴とする請求項3記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 前記制御工程は、延伸後の前記ポリマーフィルムのヘイズと前記目標ヘイズとの差に基づいて前記水蒸気供給工程で供給する水蒸気の量を制御することを特徴とする請求項2ないし4いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 前記水蒸気は過熱水蒸気であることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
  7. 前記水蒸気供給工程は、前記ポリマーフィルムに対して連続的または間欠的に前記水蒸気を供給し、ポリマーフィルムの搬送方向における下流側の水蒸気の温度を上流側の水蒸気の温度以上にすることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
  8. 前記水蒸気供給工程は、前記水蒸気を前記ポリマーフィルムの一面側と他面側とからそれぞれ独立して前記ポリマーフィルムに供給することを特徴とする請求項1ないし7いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
JP2013202370A 2013-09-27 2013-09-27 光学フィルムの製造方法 Abandoned JP2015068965A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202370A JP2015068965A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 光学フィルムの製造方法
KR20140104977A KR20150035382A (ko) 2013-09-27 2014-08-13 광학 필름의 제조 방법
CN201410441425.6A CN104516042A (zh) 2013-09-27 2014-09-01 光学膜的制造方法
TW103130682A TW201511922A (zh) 2013-09-27 2014-09-05 光學膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202370A JP2015068965A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 光学フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068965A true JP2015068965A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52791622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202370A Abandoned JP2015068965A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 光学フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015068965A (ja)
KR (1) KR20150035382A (ja)
CN (1) CN104516042A (ja)
TW (1) TW201511922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104185A (ko) 2017-02-03 2019-09-06 코니카 미놀타 가부시키가이샤 필름 롤 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690898B2 (ja) * 2015-06-19 2020-04-28 住友化学株式会社 フィルム加湿システム、並びに加湿フィルムの製造方法
CN110370604B (zh) * 2019-07-02 2021-02-09 海宁长昆包装有限公司 塑料薄膜延伸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104185A (ko) 2017-02-03 2019-09-06 코니카 미놀타 가부시키가이샤 필름 롤 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201511922A (zh) 2015-04-01
CN104516042A (zh) 2015-04-15
KR20150035382A (ko) 2015-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896970B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法及び設備
TWI629159B (zh) 拉伸薄膜的製造方法以及薄膜拉伸設備
JP5749289B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2012166549A (ja) 流延膜の乾燥装置、流延膜の乾燥方法及び溶液製膜方法
JP2015068965A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5653747B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5990213B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法及びフィルム延伸設備
JP5819876B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2005271233A (ja) 溶液製膜方法
JP5292265B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6185016B2 (ja) フィルム製造方法及びフィルム延伸装置
JP5749470B2 (ja) ポリマーフィルムの延伸設備
JP5422621B2 (ja) 環状バンドの移動方向制御装置、流延設備、及び溶液製膜方法
JP6588364B2 (ja) 溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP5657261B2 (ja) 溶液製膜方法
KR102188485B1 (ko) 광학필름의 제조방법
JP2016060184A (ja) 延伸装置、フィルム製造設備及び方法
JP5404491B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5824081B2 (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151015