JP2015067509A - 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法 - Google Patents

発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067509A
JP2015067509A JP2013204618A JP2013204618A JP2015067509A JP 2015067509 A JP2015067509 A JP 2015067509A JP 2013204618 A JP2013204618 A JP 2013204618A JP 2013204618 A JP2013204618 A JP 2013204618A JP 2015067509 A JP2015067509 A JP 2015067509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear polymer
transfer source
substrate
transfer
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124260B2 (ja
Inventor
中尾 秀信
Hidenobu Nakao
秀信 中尾
武田 良彦
Yoshihiko Takeda
良彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2013204618A priority Critical patent/JP6124260B2/ja
Publication of JP2015067509A publication Critical patent/JP2015067509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124260B2 publication Critical patent/JP6124260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】生体由来の直鎖高分子を用いて発光特性を有するカーボンナノワイヤの製造方法を提供すること。
【解決手段】直鎖高分子10を溶媒20中に分散した溶液30を、転写元基板100上に位置させる工程(S100)と、転写元基板100上の溶媒20を蒸発させて気液界面移動を生じさせて、直鎖高分子10を一次元集合させ、直鎖高分子10の長さ方向に相互に連続してなるナノワイヤを相互に平行整列させて形成する工程(S102)と、転写元基板100に対向させて転写先基板200を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する工程(S106)と、直鎖高分子10が転写された転写先基板200を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する工程(S108)とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、直鎖高分子を出発材料とするカーボンナノワイヤに関し、特に様々な可視光領域において発光性を示す発光性カーボンナノワイヤに関する。また、本発明は発光性カーボンナノワイヤの製造方法に関する。
本出願人は、例えば特許文献1で、エレクトロスピニング法などを用いた長いナノワイヤ(ファイバ)の作製方法を提案している。この方法を用いると、直鎖高分子ナノファイバを無秩序に基板表面に仮付できる利点がある。
また、特許文献2では、コレクタ電極を基板に配置し、その電極間に配向させる技術が提案されている。しかし、特許文献2は、基本的に繊維布を作製するための技術であり、孤立ナノワイヤを一本一本表面に配置することを目的とするものではない。
また、カーボンナノワイヤに関連するものとして、カーボンナノ粒子がある。
特許文献3で提案されているように、グラファイトのレーザーアブレーション法や炭素粉末の電気アーク放電によって、カーボンナノ粒子が形成される。しかし、特許文献3の技術では、カーボンナノ粒子を作製できるものの、レーザーアブレーション法や炭素粉末の電気アーク放電を必要として、特別な機械装置を必要とする課題がある。また、作製したカーボンナノ粒子をナノスケールの光・電子回路の部品として使用する場合、これらを基板表面に一次元状に並べるまたはナノワイヤ状にして配置する必要性がある。
さらに、発光性カーボンナノワイヤに関しては、特許文献4で提案されているような、半導体ナノ粒子からなる蛍光性ファイバの作製法が提案されている。しかし、蛍光物質はセレンやカドミウムなどを含む無機半導体ナノ粒子で、毒性の高い成分元素が含まれているために生体適合性や環境安全性の点で問題がある。
また、特許文献5には、グラファイトナノファイバの作製方法が提案されている。しかし、この作製方法は基板表面の特定の位置・方向を自由に制御して仮付できるものではないため、ナノスケールの光・電子回路の部品として使用するには一段の改良を必要としている。またこのグラファイトナノファイバは、電子放出源として機能するのみであるため、発光性を持たせるには別途改良が必要である。
一方で、本発明者の提案に係る特許文献6には、並行整列した状態で一本一本の直鎖高分子のナノファイバを基板表面に仮付する方法が提案されている。また、特許文献6の技術では、同一基板上への仮付を複数回繰り返すことができるという特徴があり、同一基板上に仮付されるナノファイバの密度の制御が可能である。
特開2006−312794号公報 特開2006−283241号公報 特表2009−513798号公報 特開2010−285600号公報 特開2004−107118号公報 特開2010−36292号公報
しかし、特許文献1、2の技術においては、エレクトロスピング法が一本一本のワイヤ(ファイバ)の調製とアレイ化を同時に行える方法ではないため、作製したカーボンナノワイヤをナノスケールの光・電子回路の部品として使用する場合、別途アレイ状に並べて配置する必要性がある。またエレクトロスピング法は特別な機械装置を必要とする。
また、特許文献6の技術により、蛍光性のナノファイバを実現する場合には、直鎖高分子をあらかじめ蛍光性物質を結合させておく必要がある。
本発明は、上記の課題を解決したもので、第1の目的は、有毒な無機化合物や有機色素を発光性ナノワイヤの先駆体として使用する事なく、DNAなどのクリーンな生体分子を用いて発光特性を有するカーボンナノワイヤの製造方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、広い可視光領域で励起可能で、且つ様々な発光色を示す発光性カーボンナノワイヤの製造方法を提供することである。
本発明の発光性カーボンナノワイヤの製造方法は、例えば図1、図2、図3に示すように、直鎖高分子を用いた発光性カーボンナノワイヤの製造方法であって、直鎖高分子10を溶媒20中に分散した溶液30を、転写元基板100上に位置させる工程(S100)と、転写元基板100上の溶媒20を蒸発させて気液界面移動を生じさせて、直鎖高分子10を一次元集合させ、直鎖高分子10の長さ方向に相互に連続してなるナノワイヤを相互に平行整列させて形成する工程(S102)と、転写元基板100に対向させて転写先基板200を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する工程(S106)と、直鎖高分子10が転写された転写先基板200を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する工程(S108)とを含むことを特徴とする。
このように構成された発光性カーボンナノワイヤの製造方法において、直鎖高分子10としてはDNA、RNA、糖鎖などの直鎖生体分子を使用するとよい。
また、転写先基板100を加熱する温度は、200〜250℃とし、加熱時間は30〜60分であるとよい。加熱温度が200℃未満の場合は、直鎖高分子から発光性を有するカーボンナノワイヤへの変換が進行しない。加熱温度が250℃を超える場合は、直鎖高分子からカーボンナノワイヤへの変換が進行するが、発光性を有しなくなる。加熱時間が30分未満の場合は、直鎖高分子から発光性を有するカーボンナノワイヤへの変換が充分進行せず、発光特性が劣る。加熱時間が60分を超える場合は、直鎖高分子から発光性を有するカーボンナノワイヤへの変換が過度に進行して、発光特性が劣る。なお、この加熱温度と加熱時間は、大気圧雰囲気で行う場合の条件であり、例えば減圧条件や酸素分有率が低いガスを用いる場合は、適宜の加熱条件となる。
本発明の発光性カーボンナノワイヤの製造方法において、例えば図1、図3に示すように、好ましくは、さらに、上記溶液位置させ工程(S100)と上記平行整列工程(S102)とを転写元基板100の表面で繰り返して、直鎖高分子10の密度を段階的に増やす工程(S104)と、直鎖高分子10とは別の直鎖高分子を、上記溶液位置させ工程(S100)と上記平行整列工程(S102)とで、転写元基板100の表面に仮付することで異なる直鎖高分子を段階的に仮付する工程(S105)との少なくとも一方を含むとよい。
本発明の発光性カーボンナノワイヤの製造方法において、例えば図6に示すように、好ましくは、転写元基板100を複数枚準備する工程(S200)と、各転写元基板に対して上記溶液位置させ工程(S100)と上記平行整列工程(S102)とを行って、直鎖高分子10の仮付済み転写元基板を複数用意する工程(S202)と、前記仮付済み転写元基板から一枚を選択して、選択した前記仮付済み転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する工程(S204)と、前記選択された仮付済み転写元基板を除いて、前記仮付済み転写元基板から一枚を選択して、選択した前記仮付済み転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する工程(S206)と、前記複数の仮付済み転写元基板由来の直鎖高分子が転写された転写先基板200を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する工程(S208)とを含むとよい。
本発明の発光性カーボンナノワイヤの製造方法によれば、従来のようにリソグラフィによる加工技術を用いることなく、ナノスケールの細線パターンを作成でき、また電極間配置が困難な短い直鎖高分子も一次元集合により、より長いナノワイヤへと成長させることができるという効果がある。
また、通常単独では発光特性を有しない、あるいは乏しい生体分子をファイバ状にし、加熱するだけで優れた発光特性を有する長尺なカーボンナノワイヤへ変換できるという効果がある。
さらに、製造されたカーボンナノワイヤは広範囲の可視域の光で励起でき、様々な発光色(青、緑、黄色、赤)を示すため、発光特性が優れているという効果がある。
本発明の一実施の形態を示す発光性カーボンナノワイヤの製造方法の流れ図である。 溶媒蒸発によるDNAナノワイヤの作製とそのアレイ化過程を説明する構成図で、(A)は全体平面図、(B)は転写元基板の拡大図、(C)は側面図を表している。 本発明の他の実施の形態を示す発光性カーボンナノワイヤの製造方法の流れ図である。 本発明の一実施の形態を示す調製された発光性カーボンナノワイヤの様々な励起波長にける発光顕微鏡写真とそのスペクトルである。 本発明の一実施の形態を示す発光性カーボンナノワイヤの交差パターンの発光顕微鏡写真である。 本発明の他の実施の形態を示す発光性カーボンナノワイヤの製造方法の流れ図である。
以下、本発明の実施の形態を詳述する。
図1と図3は、本発明の一実施の形態を示す発光性カーボンナノワイヤの製造方法の流れ図である。ここで、発光とは、蛍光、燐光、並びに外部より電場や力場を与えることで光を発する現象をいう。この実施の形態では、励起光を与えたのみであり、蛍光に対応している。
図において、まず直鎖高分子10を溶媒20中に分散した溶液30を、転写元基板100上に位置させる(S100)。次に、転写元基板100上の溶媒20を蒸発させて気液界面移動を生じさせて、直鎖高分子10を一次元集合させ、直鎖高分子10の長さ方向に相互に連続してなるナノワイヤを相互に平行整列させて形成する(S102)。
図2は、溶媒蒸発によるDNAナノワイヤの作製とそのアレイ化過程を説明する構成図で、(A)は全体平面図、(B)は転写元基板の拡大図、(C)は側面図を表している。図において、直鎖高分子10は溶媒20に溶かした状態であり、溶液30として転写元基板100上に位置させる。転写元基板100は、剛性を高めるため、スライドガラス110の上に載せてある。
直鎖高分子10としては、例えばDNAが用いられるが、これに限定されるものではなく、ポリペプチド、リボ核酸(RNA)、アミロース、アクチンフィラメント、糖鎖などがあげられる。また生理活性を持つ分子(ポリペプチドなど)、導電性を持つ分子(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、カーボンナノチューブなど)、光学活性を持つ分子(ポリ−L−リジンなど)などの特定の機能をもつ分子を用いてもよい。
直鎖高分子10は別種の分子で修飾されていてもよい。別種の分子としては特に限定されないが、DNAを修飾する分子としてYOYO−1、アクリジンオレンジ、ビオチン、DNA結合タンパク質、金属コロイド、半導体コロイドなどがあげられる。また別種分子としては、生理活性を持つ分子(例えば、アミロース、アミノペクチンなど)、導電性を持つ分子(ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、カーボンナノチューブなど)、光学活性を持つ分子(ポリ−L−リジンなど)などの特定の機能を持つ分子を用いてもよい。
このような修飾の可能性を表1に例示する。
直鎖高分子10を一次元集合させ、直鎖高分子10の長さ方向に相互に連続してなるナノワイヤを相互に平行整列させることは、直鎖高分子10の種類に応じて行う。例えば、仮付する分子がDNAの場合、DNAを保護するための溶媒20である緩衝液(水溶液)中に懸濁し、溶液30としての懸濁液とエタノールの混合液を転写元基板100上に滴下し拡げればよい。
転写元基板100上に拡がった混合液中に含まれるDNAは、混合液中のエタノールの蒸発に伴い、気液界面移動が生じ基板表面上に伸張された状態で仮付される。またこの時いく本かのDNAは一つに束ねられ、数百μmの長さとなる。溶液中のDNA濃度は0.1から100ng/μLであるが、下限値未満では長いナノワイヤができない。上限値を越えるとワイヤの並行整列が起こらない。溶液中のDNA濃度は4.5ng/μL程度が適当である。
滴下する混合液の量はDNA懸濁液1に対して4倍体積以上のエタノールを含むが、DNA懸濁液は1μLとエタノール4μLで合わせて5μL程度が適当である。またエタノール以外の溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、アセトン、イソプロパノール)を使用してもよい。DNA以外の分子についても、上記に準じた方法により基板上に仮付することができる。
上記のような各種の直鎖高分子及びその表面修飾分子においても、濃度を調整することでDNAと同様な現象が予想できる。
転写元基板100と転写先基板200は、特に限定されないが、一方の基板はナノファイバを密着させるために必要な表面の柔軟性を有し、かつ化学反応性が低い基板が適当である。例えば転写元基板100としてポリジメチルシロキサン(PDMS)またはポリジメチルシランを基材としたシリコーンゴムを用いた場合には、転写先基板200としてガラス、シリコンウェハを用いる。

このような関係を表2に例示する。
なお、転写先基板にあらかじめ電極パターンを作製し、電極間を橋渡しするように仮付分子を転写することもできる。
図1に戻り、必要に応じて、上記溶液位置させ工程(S100)と上記平行整列工程(S102)とを転写元基板100の表面で繰り返して、直鎖高分子10の密度を段階的に増やす(S104)。同一の転写元基板100上への仮付を複数回繰り返すことで、同一の転写元基板100上に仮付されるDNAの密度の制御が可能である。
また、図3に示すように、直鎖高分子10とは別の直鎖高分子を、上記溶液位置させ工程(S100)と上記平行整列工程(S102)とで、転写元基板100の表面に仮付することで異なる直鎖高分子を段階的に仮付してもよい(S105)。これにより、別の直鎖高分子を上記方法で仮付して、異なる直鎖高分子を段階的に仮付することが可能である。
次に、転写元基板100に対向させて転写先基板200を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する(S106)。
続いて、直鎖高分子10が転写された転写先基板200を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する(S108)。転写先基板200に転写されたナノファイバを、例えば電気炉内で加熱する。直鎖高分子がDNAである場合、加熱温度は200〜250℃で時間は30〜60分が適当である。熱によりファイバ中に高密度で存在する有機分子(DNAの場合、五炭糖、リン酸そして塩基)が順次分解して、揮発性の低い炭素分が多く残る。この結果、ナノファイバは元の一次元構造を保っているが、その構成分子は結晶成分と非結晶成分の炭素により構成されるカーボンナノワイヤへ変換される。
また酸素を遮断した状態ではより高温(例えば800℃)で熱処理が行え、結晶性度がより良いカーボンナノワイヤへ変換される。
以下実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明するとともに本発明による作用効果を例証する。
特許文献6に準拠して、直鎖高分子10として直鎖高分子10を用い、転写元基板100としてポリジメチルシロキサンシートを用いた。DNAが平行に一次元集合したDNAナノファイバ群が、PDMSシートの表面に仮付された。次に転写先基板200としてのカバーガラス(24mm×36mm、厚さ0.17mm)上に、転写面を対向させて転写元基板100を静かに置いた。転写先基板としてはカバーガラスの他に雲母、石英ガラス、シリコンウェハも使用できる。このとき空気が転写元基板と転写先基板との間に残らないよう、両者が密着するように置いた。
およそ30分間静置した後、転写元基板をカバーガラスから静かにはがして、DNAナノファイバの転写が完了した。転写先基板を200−250℃の電気炉中で30分間加熱処理を行い、これによりDNAナノワイヤはカーボンナノワイヤへ変換された。蛍光顕微鏡により発光特性を示すカーボンナノワイヤを確認した(図4参照)。
なお、本発明の変形実施例として、エレクトロスピニング法(特許文献1、2)を用いて基板表面にDNAナノファイバを無秩序に仮付した後、熱処理を行い作製することもできる。
また、上記カバーガラスの対向方向を一次元集合した方向に対して角度を変えて、同様の操作を再度行うことで、交差した状態で整列配置した一次元集合DNAナノファイバのパターンを得ることができることを蛍光顕微鏡より確認した(図5参照)。
続いて、本発明の他の実施形態を説明する。この実施形態では、転写元基板を複数用意し、これらを順次転写基板に密着させ、直鎖高分子を転写することで、より複雑なナノファイバパターンを作製することを目的とする。
図6は、本発明の一実施の形態を示す発光性カーボンナノワイヤの製造方法の流れ図である。まず、転写元基板100を複数枚準備する(S200)。次に、図1、図3で説明した上記溶液位置させ工程(S100)と上記平行整列工程(S102)とを各転写元基板に対して行って、直鎖高分子10の仮付済み転写元基板を複数用意する。
続いて、仮付済み転写元基板から一枚を選択して、選択した前記仮付済み転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する(S204)。次に、選択された仮付済み転写元基板を除いて、仮付済み転写元基板から一枚を選択して、選択した前記仮付済み転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた直鎖高分子10を転写先基板200に転写する(S206)。このようにして、転写元基板100が一枚だけの場合と比較して、より複雑なナノファイバパターンを転写先基板200に形成できる。
そして、複数の仮付済み転写元基板由来の直鎖高分子が転写された転写先基板200を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する(S208)。このようにして、発光部位が多様に選択できると共に、単一の熱処理であっても、多様な発光特性を有する発光性カーボンナノワイヤが製造できる。
なお、上記の実施の形態は本発明を例示するものであり、本発明を制限的に解釈すべきものではない。従って、当業者にとって上記の実施の形態から自明な範囲は、本発明の保護範囲に含まれるものである。
本発明により作製された発光性ナノワイヤを搭載したパターン基板は、広い領域における光に感応して電気を流す光センサーや微細光電子回路への応用ができる。またナノワイヤ表面はカルボニルまたはカルボキシル基などを有するため、様々な生体分子との結合が可能であり、細胞の分化や伸展をパターンに沿って制御する細胞チップとしての応用ができる。
10 直鎖高分子
20 溶媒
30 溶液
100 転写元基板
200 転写先基板

Claims (4)

  1. 直鎖高分子を用いた発光性カーボンナノワイヤの製造方法であって、
    前記直鎖高分子を溶媒中に分散した溶液を、転写元基板上に位置させる工程と、
    前記転写元基板上の前記溶媒を蒸発させて気液界面移動を生じさせて、前記直鎖高分子を一次元集合させ、前記直鎖高分子の長さ方向に相互に連続してなるナノワイヤを相互に平行整列させて形成する工程と、
    前記転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた前記直鎖高分子を前記転写先基板に転写する工程と、
    前記直鎖高分子が転写された前記転写先基板を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する工程と、
    を含むことを特徴とする発光性カーボンナノワイヤの製造方法。
  2. 請求項1に記載の発光性カーボンナノワイヤの製造方法であって、
    さらに、上記溶液位置させ工程と上記平行整列工程とを前記転写元基板の表面で繰り返して、前記直鎖高分子の密度を段階的に増やす工程と、
    前記直鎖高分子とは別の直鎖高分子を、上記溶液位置させ工程と上記平行整列工程とで、前記転写元基板の表面に仮付することで異なる直鎖高分子を段階的に仮付する工程と、
    の少なくとも一方を含むことを特徴とする発光性カーボンナノワイヤの製造方法。
  3. 請求項1に記載の直鎖高分子を用いた発光性高分子ナノワイヤの製造方法であって、
    前記転写元基板を複数枚準備する工程と、
    各転写元基板に対して上記溶液位置させ工程と上記平行整列工程とを行って、直鎖高分子の仮付済み転写元基板を複数用意する工程と、
    前記仮付済み転写元基板から一枚を選択して、選択した前記仮付済み転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた前記直鎖高分子を前記転写先基板に転写する工程と、
    前記選択された仮付済み転写元基板を除いて、前記仮付済み転写元基板から一枚を選択して、選択した前記仮付済み転写元基板に対向させて転写先基板を密着させて置いて、前記一次元集合させた前記直鎖高分子を前記転写先基板に転写する工程と、
    前記複数の仮付済み転写元基板由来の直鎖高分子が転写された前記転写先基板を所定温度に加熱して、発光性を有するカーボンナノワイヤへ変換する工程と、
    を含むことを特徴とする発光性カーボンナノワイヤの製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の発光性高分子ナノワイヤの製造方法で製造された発光性高分子ナノワイヤであって、
    発光特性として、少なくとも青、緑、黄色又は赤の何れか一色を含む可視域の光で励起されることを特徴とする発光性カーボンナノワイヤ。
JP2013204618A 2013-09-30 2013-09-30 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6124260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204618A JP6124260B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204618A JP6124260B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067509A true JP2015067509A (ja) 2015-04-13
JP6124260B2 JP6124260B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52834566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204618A Expired - Fee Related JP6124260B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124260B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033973A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 国立大学法人金沢大学 発光性ナノカーボン製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033718A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 National Agricultural Research Organization 毛細管を用いた液滴制御に基づく高分子パターンの作製方法
JP2007069282A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Japan Superconductor Technology Inc 繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料
JP2009161427A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute For Materials Science ナノスケールpHセンサー
JP2010036292A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 National Institute For Materials Science 高分子ナノワイヤとその製造方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033718A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 National Agricultural Research Organization 毛細管を用いた液滴制御に基づく高分子パターンの作製方法
JP2007069282A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Japan Superconductor Technology Inc 繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料
JP2009161427A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute For Materials Science ナノスケールpHセンサー
JP2010036292A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 National Institute For Materials Science 高分子ナノワイヤとその製造方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033973A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 国立大学法人金沢大学 発光性ナノカーボン製造方法
KR20180044367A (ko) * 2015-08-25 2018-05-02 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 발광성 나노카본의 제조 방법
US10858580B2 (en) 2015-08-25 2020-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing luminescent nanocarbon
KR102583710B1 (ko) 2015-08-25 2023-09-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 발광성 나노카본의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124260B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. Flexible light-emitting diodes based on vertical nitride nanowires
Yang et al. Light-emitting coaxial nanofibers
Kovalchuk et al. Luminescent polymer composite films containing coal-derived graphene quantum dots
KR101429095B1 (ko) 초소형 led 전극어셈블리를 이용한 led 램프
KR101490758B1 (ko) 초소형 led 전극어셈블리 및 이의 제조방법
Joshi et al. Assembly of one dimensional inorganic nanostructures into functional 2D and 3D architectures. Synthesis, arrangement and functionality
KR101770632B1 (ko) 자가 조립형 초소형 led 전극어셈블리 제조용 용매 및 이를 통해 자가 조립형 초소형 led 전극어셈블리를 제조하는 방법
JP6430921B2 (ja) 三次元加工電極のアレイ構造を有する有機太陽電池および発光ダイオード
TWI312531B (en) Photoelectric device and fabrication method thereof
DE102015103289A1 (de) Lichtemittierende Vorrichtung
JP2018522959A (ja) ペロブスカイト/ポリマー複合発光材料、製造方法及び用途
Kim et al. Effective heat dissipation from color-converting plates in high-power white light emitting diodes by transparent graphene wrapping
KR20070024006A (ko) 나노와이어 발광 소자 및 제조방법
KR101718067B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
Kim et al. Indium tin oxide-free transparent conductive electrode for GaN-based ultraviolet light-emitting diodes
Jayathilaka et al. Facile and scalable electrospun nanofiber-based alternative current electroluminescence (ACEL) device
Eo et al. Enhanced DC-operated electroluminescence of forwardly aligned p/MQW/n InGaN nanorod LEDs via DC offset-AC dielectrophoresis
Terada et al. Orange–red Si quantum dot LEDs from recycled rice husks
Shiau et al. Performance enhancement of metal nanowire-based transparent electrodes by electrically driven nanoscale nucleation of metal oxides
Kumar et al. Electrospun fibers containing emissive hybrid perovskite quantum dots
JP6124260B2 (ja) 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法
TW201033114A (en) Modified nano-dot, manufacturing method thereof and composition element thereof
WO2012091329A2 (ko) 발광소자의 제조방법과 이 방법에 의해 제조된 발광소자
Choudhary et al. 1D nanomaterials and their optoelectronic applications
CN106653793B (zh) 纳米发光阵列及其制造方法以及纳米发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees