JP2015065574A - 受信装置,受信方法,プログラム - Google Patents

受信装置,受信方法,プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015065574A
JP2015065574A JP2013198483A JP2013198483A JP2015065574A JP 2015065574 A JP2015065574 A JP 2015065574A JP 2013198483 A JP2013198483 A JP 2013198483A JP 2013198483 A JP2013198483 A JP 2013198483A JP 2015065574 A JP2015065574 A JP 2015065574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video content
unit
quality
quality video
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013198483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277646B2 (ja
Inventor
晃 高宗
Akira Takamune
晃 高宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013198483A priority Critical patent/JP6277646B2/ja
Priority to US14/465,544 priority patent/US20150086184A1/en
Publication of JP2015065574A publication Critical patent/JP2015065574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277646B2 publication Critical patent/JP6277646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】無線通信の品質が低下したり無線通信が不可能になっても,映像コンテンツの再生を行う。【解決手段】受信装置は,映像コンテンツを無線通信により受信する無線通信部と,映像コンテンツを再生する再生部と,第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して行われる再生部による第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの第1の判定を行う判定部と,再生部による第1の映像コンテンツの逐次再生中に,第1の判定において不可能と判定された場合,再生部により再生される映像コンテンツを,受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,第1の画質よりも低い第2の画質を有し第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える切替処理を制御する制御部とを有する。【選択図】 図3

Description

本発明は,受信装置,受信方法,プログラムに関する。
映像コンテンツを無線通信により受信し,受信した映像コンテンツを逐次再生(ストリミーング再生とも呼ばれる)する受信装置が提案されている。現在,無線通信速度が高速化し,かかる受信装置は,この高速化した無線通信を利用して,データサイズが大きい高画質の映像コンテンツを受信し,受信した高画質の映像コンテンツを逐次再生する。
特表2006−523417号公報 特開2012−39221号公報
受信装置が映像コンテンツを逐次再生している際に,無線通信の品質が低下することがある。すると,映像コンテンツが動画の場合,受信装置は,映像コンテンツにおいて連続している複数の映像フレームのうち,一部の映像フレームを受信できなくなることがある。その結果,映像コンテンツの逐次再生において,いわゆるこま落ち(フレーム落ちとも呼ばれる)が発生し,視聴者は,映像コンテンツを快適に視聴できなくなる。
また,無線通信の品質の低下により,受信装置は,ある期間,複数の映像フレームのうち,全ての映像フレームを受信できなくなることがある。その結果,受信装置は,このある期間,映像コンテンツの逐次再生ができなくなり,視聴者は,映像コンテンツの視聴ができなくなる。このように,視聴者が映像コンテンツの視聴ができなくなるのは,受信装置が,無線通信している基地局の通信圏外に移動し,無線通信が不可能になった場合も同様である。
以上説明したように,無線通信の品質が低下したり無線通信が不可能になると,映像再生の連続性を保ちながら,映像コンテンツの再生ができなくなる。
本実施の形態の一つの側面は,無線通信の品質が低下したり無線通信が不可能になっても,映像コンテンツの再生を行うことにある。
本実施の形態の第1の側面は,映像コンテンツを無線通信により受信する無線通信部と,前記映像コンテンツを再生する再生部と,第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して行われる前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの第1の判定を行う判定部と,前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,前記再生部により再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える切替処理を制御する制御部とを有する受信装置である。
第1の側面によれば,無線通信の品質が低下したり無線通信が不可能になっても,映像コンテンツの再生を行うことができる。
図1は,本実施の形態における受信装置が適用される配信システムの一例を示す図である。 図2は,受信装置1のハードウェア構成を説明するブロック図の一例である。 図3は,受信装置1のソフトウェア構成を説明するブロック図の一例である。 図4は,配信装置5のハードウェア構成を説明するブロック図の一例である。 図5は,配信装置5のソフトウェア構成を説明するブロック図の一例である。 図6は,再生する映像コンテンツを高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDに切り替える第1の切替処理を説明するシーケンス図の一例である。 図7は,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの第2の切替処理を説明するタイムチャート図の一例である。 図8は,高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)の逐次再生を行いながら,再生する映像コンテンツを高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDに切り替える第2の切替処理を説明するシーケンス図の一例である。 図9は,再生する映像コンテンツを低画質の映像コンテンツSDから高画質の映像コンテンツHDに切り替える処理を説明するシーケンス図の一例である。 図10は,受信装置1における高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの切替処理の流れを説明する第1のフローチャート図の一例である。 図11は,受信装置1における高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの切替処理の流れを説明する第2のフローチャート図の一例である。 図12は,低画質の映像コンテンツSDの第1の記憶処理を説明するシーケンス図の一例である。 図13は,低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理を説明するシーケンス図の一例である。 図14は,低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理の流れを説明する第1のフローチャート図の一例である。 図15は,低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理の流れを説明する第2のフローチャート図の一例である。
[第1の実施の形態]
以下,本実施の形態における受信装置が適用される配信システムについて図1を用いて説明する。なお,以下の図の説明において,同じ要素には同一の符号を適宜付し,一度した説明を省略する。
(配信システム)
図1は,本実施の形態における受信装置が適用される配信システムの一例を示す図である。配信システムSYSは,受信装置1と,基地局2と,コアネットワーク3と,インターネット4と,配信装置5とを有する。近年,受信装置1の利用者は,映像記録装置に記録されたテレビ番組や映画やアーティストのパフォーマンス映像などの各種映像コンテンツを,受信装置1を用いて家庭外で視聴することが可能になっている。配信装置5は,これら映像コンテンツを記憶し,受信装置1からの要求に応答して,受信装置1に配信する。
受信装置1は,例えば,持ち運び可能(携帯可能とも呼ばれる)な装置であり,携帯電話機や,タブレット型のコンピュータや,スマートフォン(Smart Phone)や,車載用の装置である。
受信装置1は,基地局2と無線通信し,基地局2,コアネットワーク3,インターネット4を経由して,配信装置5と通信する。
受信装置1は,配信装置5が配信する映像コンテンツを,受信装置1と配信装置5との間における,基地局2,コアネットワーク3,インターネット4を経由する通信経路を介して受信し,受信した映像コンテンツを逐次再生する。この逐次再生は,ストリーミング再生とも呼ばれ,1つの映像コンテンツの全データの受信完了を待たずに,映像データの受信と並行して,受信した映像データを順次再生する処理である。
基地局2は,受信装置1と無線通信し,コアネットワーク3と例えば有線通信する。基地局2と受信装置1との無線通信においては,例えば,LTE(Long Term Evolution)や,3G(Third Generation)などの無線通信方式が利用される。コアネットワーク3は,基地局2とインターネット4とを中継するネットワークである。コアネットワーク3は,バックボーン回線,基幹回線網とも呼ばれる。インターネット4は,大規模なコンピュータネットワークである。
配信装置5は,例えば,HTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバや,ネットワークアタッチドストレージ(NAS: Network Attached Storage)として機能し,インターネット接続業者が提供した通信装置(図示しない)を介して,インターネット4に接続する。
配信装置5は,映像コンテンツなどの各種コンテンツのデータ(例えば高画質の映像コンテンツHD)を記憶し,受信装置1からの配信要求に応答して,この配信要求に対応するコンテンツのデータを受信装置1に配信(送信)する。配信装置5は,例えば,一般家庭の家屋内(一点鎖線のまる囲み参照)に設けられている。
(受信装置の利用形態)
次に,図1を参照して,受信装置1の利用形態について説明する。受信装置1の利用者(以下,利用者と適宜記す)は,受信装置1を家屋外に持ち出し(符号A1参照),基地局2の通信圏内(2点鎖線のまる囲み参照)に移動する。すると,受信装置1は,基地局2と無線通信し,配信装置5との接続を確立する(符号A2参照)。そして,利用者は,受信装置1を操作して第1の画質を有する映像コンテンツの配信要求を配信装置5に行う。第1の画質を有する映像コンテンツとは,例えば,高画質の映像コンテンツHDである。以下,第1の画質を高画質と適宜記す。
配信装置5は,この配信要求に応答して,高画質の映像コンテンツHDを受信装置1に配信する。受信装置1は,配信装置5から配信された高画質の映像コンテンツHDを受信し,受信した高画質の映像コンテンツHDを逐次再生する。
さて,基地局2との無線通信の品質が低下する第1の場合(符号A3参照),受信装置1を所持する利用者が基地局2の通信圏内から通信圏外に移動した第2の場合(符号A4参照)を想定する。
第1の場合,受信装置1は,連続している複数の映像フレームのうち,一部の映像フレームを受信できなくなることがある。その結果,映像コンテンツの逐次再生において,いわゆるこま落ちが発生し,視聴者は,映像コンテンツを快適に視聴できなくなる。また,第1の場合,受信装置1は,ある期間,複数の映像フレームのうち,全ての映像フレームを受信できなくなることがある。
そして,第2の場合,受信装置1は,基地局2の通信圏外にいる期間,映像コンテンツの受信が不可能になり,この期間,映像コンテンツの逐次再生ができなくなる。その結果,視聴者は,映像コンテンツの視聴そのものができなくなる。
そこで,受信装置1は,無線通信の品質が低下したり,無線通信が不可能になっても,映像コンテンツの再生を行う。
(受信装置,配信装置の構成)
以下,図2〜図5を参照して,受信装置1,配信装置5のハードウェア構成,ソフトウェア構成を説明する。
(受信装置のハードウェア構成)
図2は,受信装置1のハードウェア構成を説明するブロック図の一例である。受信装置1は,バスBに接続された,CPU(Central Processing Unit)101と,ストレージ(記憶部)102と,RAM103と,外部接続インターフェイス104とを有する。なお,ストレージ(記憶部)102をストレージ102と適宜記す。さらに,受信装置1は,バスBに接続された,無線通信部105と,表示装置106と,スピーカ107とを有する。
CPU101は,受信装置1の全体を制御する演算処理装置である。ストレージ102は,例えばハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)や,ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)などの大容量記憶装置である。
RAM(Random Access Memory)103は,CPU101が実行する各種情報処理において処理されたデータやソフトウェアSFW1を一時的に記憶する。RAM103は,例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリである。ソフトウェアSFW1については,図3で詳細に説明する。
外部接続インターフェイス104は,受信装置1と,外部の装置や,外部記憶媒体6とを接続するためのインターフェイスとして機能する装置である。外部接続インターフェイス104は,例えば,カードスロットや,USB(Universal Serial Bus)のポートである。外部の装置としては,例えば配信装置5である。
外部記憶媒体6は,USBメモリなどの可搬型の不揮発性メモリである。なお,外部接続インターフェイス104を介して,記憶媒体に記憶されたデータを読み取る記憶媒体読み取り装置(図示しない)と接続する構成としても良い。この記憶媒体(記録媒体とも呼ばれる)は,例えば,CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)などの可搬型記憶媒体である。
無線通信部105は,基地局2と無線通信を行い,映像コンテンツを無線通信により受信する。具体的には,無線通信部105は,基地局2から送信される送信信号をアンテナ(図示しない)を介して受信し,受信した信号を復調,復号し復号信号を生成する。また,無線通信部105は,配信装置5に各種処理を要求する要求信号を符号化,変調して,変調した信号をアンテナ(図示しない)を介して基地局2に送信する。
表示装置106は,映像コンテンツの映像データの表示出力を行う装置であり,液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。そして,表示装置106は,受信装置1の操作者の操作情報を入力するためのタッチパネルを有し,入力装置としても機能する。
スピーカ107は,映像コンテンツの音声データの音声出力を行う装置である。なお,受信装置1が,スピーカ107と共に,ヘッドホン,イヤホン用のジャックを有する構成としてもよい。
(受信装置のソフトウェア構成)
図3は,受信装置1のソフトウェア構成を説明するブロック図の一例である。ソフトウェアSFW1は,制御部10と,判定部11と,コンテンツ切替制御部12と,要求部13と,記憶制御部14と,入出力データ処理部15と,デコード部16と,再生部17とを有する。図3においては,ストレージ102は,後記する低画質の映像コンテンツSDを記憶している。ストレージ102は,低画質の映像コンテンツSDを記憶する記憶部の一例である。
ソフトウェアSFW1の実行用プログラムは,例えばストレージ102に記憶されている。受信装置1の起動時に,図2のCPU101が,ストレージ102に記憶されているこの実行用プログラムを読み出し,例えば図2のRAM103に展開し,読み出したプログラムをソフトウェアSFW1として機能させる。なお,実行用プログラムを図2で説明した外部記憶媒体6に記憶してもよい。この場合,図2のCPU101が,外部記憶媒体6から実行用プログラムを読み出す。
制御部10は,各種制御処理を実行すると共に,判定部11と,コンテンツ切替制御部12と,要求部13と,記憶制御部14と,入出力データ処理部15と,デコード部16と,再生部17とを制御する。
判定部11は,第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して行われる再生部17による第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの第1の判定を行う。第1の画質を有する映像コンテンツは,図1で説明したように高画質の映像コンテンツHDである。
コンテンツ切替制御部12は,再生部17による第1の映像コンテンツの逐次再生中に,第1の判定において不可能と判定された場合,以下の処理を実行する。すなわち,コンテンツ切替制御部12は,再生部17により再生される映像コンテンツを,受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,第1の画質よりも低い第2の画質を有し第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える切替処理を制御する。
この記憶部は,例えばストレージ102である。第2の画質を有する第2の映像コンテンツは,低画質の映像コンテンツSDである。なお,高画質,低画質の映像コンテンツについては,図3の各ブロックの説明が終了した後,詳しく説明する。
要求部13は,配信装置5に各種処理を要求する要求信号を生成する。記憶制御部14は,低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶する処理を制御する。
入出力データ処理部15は,無線通信部105が出力した復号信号から映像コンテンツの再生に必要な映像データや音声データを抽出し,デコード部16に出力する。また,入出力データ処理部15は,制御部10が出力した,配信装置5に各種処理を要求する要求信号(要求データ)を無線通信部105に出力する。
デコード部16は,入力されたデータをデコードする。具体的には,デコード部16は,入出力データ処理部15が出力した暗号化されたデータを復号する。デコード部16は,復号したデータが圧縮されたデータの場合,復号したデータを伸長する。デコード部16は,伸長したデータの映像データ,音声データを再生部17またはストレージ102に出力する。
再生部17は,映像コンテンツを再生する。具体的には,再生部17は,デコード部16が出力した映像データに基づく映像を表示装置106に表示する。そして,再生部17は,デコード部16が出力した音声データに基づく音声をスピーカ107から出力する。
なお,図3で示した各ブロックの機能,例えばデコード部16,再生部17の機能をハードウェアで実現しても良い。
(判定部11の動作説明)
次に,判定部11の動作について説明する。判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生が開始された後,例えば,所定のタイミング毎に高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能か否か判定する。
高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,例えば,受信装置1が基地局2の通信圏内から通信圏外に移動すると(図1の符号A4参照),判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定する。また,基地局2との無線通信の品質が低下(図1の符号A3参照)すると,判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定する場合がある。
判定部11は,例えば,以下の6つの何れかの判定手法を利用して,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能(以下,映像逐次再生不可能と適宜記す)と判定する。
第1の判定手法は,再生部17が再生する映像フレームのフレームレートが予め定められた第1の基準フレームレート未満か否かを判定する手法である。再生部17は,再生する映像フレームのフレームレートを算出し,判定部11に出力する。判定部11は,再生部17が算出したフレームレートが第1の基準フレームレート未満の場合,前記映像逐次再生不可能と判定する。第1の基準フレームレートは,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められたレートである。
第2の判定手法は,無線通信における無線誤り率が予め定められた第1の基準無線誤り率以上か否かを判定する手法である。入出力データ処理部15は,無線通信部105が正しく復調した情報量と正しく復調できなかった情報量とを計数して,無線誤り率を算出し,判定部11に出力する。判定部11は,入出力データ処理部15が算出した無線誤り率が第1の基準無線誤り率以上の場合,前記映像逐次再生不可能と判定する。第1の基準無線誤り率は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められた無線誤り率である。
第3の判定手法は,予め定められた,逐次再生に必要な映像データ量を第1の基準時間内に受信できなかったか否かを判定する手法である。入出力データ処理部15は,第1の基準時間内において,無線通信部105が受信した映像コンテンツの映像データのデータ量を算出し,判定部11に出力する。判定部11は,入出力データ処理部15が算出したデータ量が,逐次再生に必要な映像データ量未満の場合,前記映像逐次再生不可能と判定する。逐次再生に必要な映像データ量,第1の基準時間は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められている。
第4の判定手法は,無線通信部105が測定している基地局2との無線通信における電波強度が第1の基準電波強度未満か否かを判定する手法である。判定部11は,無線通信部105が測定した電波強度が第1の基準電波強度未満の場合,前記映像逐次再生不可能と判定する。第1の基準電波強度は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められた電波強度である。
第5の判定手法は,基地局2と受信装置1との間の無線通信で,基地局2から受信装置1に対して送信される送信信号に含まれる通信パケットのロスト率が,第1の基準ロスト率以上か否かを判定する手法である。無線通信部105または入出力データ処理部15は,前記した通信パケットのロスト率を算出し,判定部11に出力する。
判定部11は,無線通信部105または入出力データ処理部15が算出したロスト率が第1の基準ロスト率以上の場合,前記映像逐次再生不可能と判定する。第1の基準ロスト率は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められたロスト率である。
第6の判定手法は,制御部10が"HTTP GET"要求を配信装置5に実行してから,この要求に対応する応答を配信装置5から受信するまでの経過時間が,第1の時間を超えたか否かを判定する手法である。判定部11は,この経過時間が,第1の時間を超えた場合,前記映像逐次再生不可能と判定する。第1の時間は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められている。
(コンテンツ切替制御部12の動作説明)
次に,コンテンツ切替制御部12の動作について説明する。コンテンツ切替制御部12は,再生部17による高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,判定部11がこの逐次再生の継続が不可能と判定した場合,以下の処理を実行する。すなわち,コンテンツ切替制御部12は,再生部17により再生される映像コンテンツを,受信された高画質の映像コンテンツHDから,例えばストレージ102に記憶された低画質の映像コンテンツSDに切り替える切替処理を制御する。
高画質の映像コンテンツHDの解像度,ビットレートについて説明する。高画質の映像コンテンツHDとは,例えば,以下の3つの解像度の何れか1つの解像度を有する映像コンテンツであるとする。第1の解像度は,横1920ピクセル,縦1080ピクセルである。第2の解像度は,横1440ピクセル,縦1080ピクセルである。第3の解像度は,横1280ピクセル,縦780ピクセルである。これら第1〜第3の解像度を有する映像コンテンツは,HD(HD:High Definition)画質の映像コンテンツとも呼ばれる。そして,高画質の映像コンテンツHDのビットレートは例えば2〜24(Mbps)である。
低画質の映像コンテンツSDの解像度,ビットレートについて説明する。低画質の映像コンテンツSDとは,例えば,以下の3つの解像度の何れか1つの解像度を有する映像コンテンツであるとする。第1の解像度は,横720ピクセル,縦480ピクセルである。第2の解像度は,横640ピクセル,縦480ピクセルである。これら第1,第2の解像度を有する映像コンテンツは,SD(SD:Standard Definition)画質の映像コンテンツとも呼ばれる。第3の解像度は,横640ピクセル,縦360ピクセルである。そして,低画質の映像コンテンツSDのビットレートは例えば1.5〜2.4(Mbps)である。
高画質の映像コンテンツHDと低画質の映像コンテンツSDは,解像度やビットレートが異なるだけで,映像コンテンツの内容は同じである。例えば,映像コンテンツが,映画やニュース番組の場合,高画質の映像コンテンツHDと低画質の映像コンテンツSDは,内容に相違はなく同じ映画やニュース番組である。
(配信装置のハードウェア構成)
図4は,配信装置5のハードウェア構成を説明するブロック図の一例である。配信装置5は,バスBに接続された,CPU501と,ストレージ502と,RAM503と,外部接続インターフェイス504と,ネットワークインターフェイス505とを有する。
CPU501は,配信装置5の全体を制御する演算処理装置である。ストレージ502は,例えばハードディスクドライブや,ソリッドステートドライブなどの大容量記憶装置である。ストレージ502は,図5に示すように高画質の映像コンテンツHDを記憶する。RAM503は,CPU501が実行する各種情報処理において処理されたデータやソフトウェアSFW2を一時的に記憶する。RAM503は,例えばDRAMなどの半導体メモリである。
外部接続インターフェイス504は,配信装置5と,外部の装置や,外部記憶媒体とを接続するためのインターフェイスとして機能する装置である。外部接続インターフェイス504は,例えば,カードスロットや,USBのポートである。外部の装置としては,例えば受信装置1である。外部記憶媒体としては,例えば,可搬型の不揮発性メモリがある。なお,外部接続インターフェイス504を介して,記憶媒体に記憶されたデータを読み取る記憶媒体読み取り装置(図示しない)と接続する構成としても良い。この記憶媒体は,例えば,CD-ROM,DVDなどの可搬型記憶媒体である。
ネットワークインターフェイス505は,インターネット4などのネットワークに接続するためのインターフェイスとして機能する装置である。なお,ネットワークインターフェイス505は,図6で説明する受信装置1の登録処理において,受信装置1と配信装置5とを直接接続するために必要な例えば無線通信機能を有していてもよい。
(配信装置のソフトウェア構成)
図5は,配信装置5のソフトウェア構成を説明するブロック図の一例である。ソフトウェアSFW2は,制御部51と,画質変換部52と,入出力データ処理部53と,エンコード部54とを有する。
ソフトウェアSFW2の実行用プログラムは,例えばストレージ502に記憶されている。配信装置5の起動時に,図4のCPU501が,ストレージ502に記憶されている実行用プログラムを読み出し,例えば図4のRAM503に展開し,読み出したプログラムをソフトウェアSFW2として機能させる。なお,実行用プログラムを外部記憶媒体(図示しない)に記憶してもよい。この場合,図4のCPU501が,この外部記憶媒体から実行用プログラムを読み出す。
制御部51は,各種制御処理を実行すると共に,画質変換部52と,入出力データ処理部53と,エンコード部54とを制御する。
画質変換部52は,ストレージ502が記憶する高画質の映像コンテンツHDの画質を変換し,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDを生成する。画質変換部52は,例えば,高画質の映像コンテンツHDの解像度を低画質の映像コンテンツSDの解像度に変換したり,高画質の映像コンテンツHDのビットレートを低画質の映像コンテンツSDのビットレートに変換する。画質変換部52は,この解像度変換,ビットレート変換により,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDを生成する。画質変換部52は,生成した低画質の映像コンテンツSDを入出力データ処理部53またはエンコード部54に出力する。
入出力データ処理部53は,図4の外部接続インターフェイス504を介して配信装置5と接続している外部記憶媒体に,画質変換部52から入力された低画質の映像コンテンツSDを記憶する。
エンコード部54は,入力されたデータをエンコードする。具体的には,エンコード部54は,ストレージ502から読み出した高画質の映像コンテンツHDを圧縮し,圧縮した高画質の映像コンテンツHDを暗号化して,入出力データ処理部53に出力する。また,エンコード部54は,画質変換部52から入力された低画質の映像コンテンツSDを圧縮し,圧縮した低画質の映像コンテンツSDを暗号化して入出力データ処理部53に出力する。
入出力データ処理部53は,さらに,エンコード部54から入力されたデータをパケット化してネットワークインターフェイス505を介してインターネット4(図1参照)に送信する。具体的には,入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力された低画質の映像コンテンツSDまたは高画質の映像コンテンツHDをパケット化してネットワークインターフェイス505を介してインターネット4に送信する。なお,インターネット4に送信されたパケット化された映像コンテンツは,図1に示すように,インターネット4,コアネットワーク3,基地局2を経由して,受信装置1に配信される。
また,入出力データ処理部53は,ネットワークインターフェイス505が受信した受信装置1からの要求信号を制御部51に出力する。
なお,図5で示した例えば画質変換部52,エンコード部54の機能をハードウェアで実現しても良い。
(高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの第1の切替処理)
図6は,再生する映像コンテンツを高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDに切り替える第1の切替処理を説明するシーケンス図の一例である。以下のシーケンス図の説明においては,受信装置1と,配信装置5との通信を図面の右左の矢印で示す。そして,時間経過を図面上から下に向けた矢印で示す。
以下,ステップS1〜ステップS10までの処理は,受信装置1が高画質の映像コンテンツHDを逐次再生するまでの処理である。
ステップS1:図3の受信装置1は,図5の配信装置5に,自装置の登録を要求する。この登録においては,利用者は,配信装置5が設置されている家屋内(図1参照)で受信装置1を利用している。そして,受信装置1の無線通信部105と配信装置5のネットワークインターフェイス505とは例えば無線通信により相互に直接接続している。
図3の受信装置1の要求部13は,図5の配信装置5に登録要求を行う。図5の配信装置5の制御部51は,この登録要求に応答して例えば受信装置1を一意に識別する識別子をストレージ502に記憶することにより,受信装置1を登録する。この登録により,配信装置5は,受信装置1を管理下に置く。この登録以後,図1に示した基地局2,コアネットワーク3,インターネット4を経由する受信装置1と配信装置5と間の通信が可能になる。なお,前記した受信装置1の登録において,受信装置1の外部接続インターフェイス104と配信装置5の外部接続インターフェイス504とが例えばUSBケーブルを介する有線通信により相互に直接接続していても良い。
ステップS2:受信装置1は,配信装置5から高画質の映像コンテンツHDに対応する低画質の映像コンテンツSDを取得する。高画質の映像コンテンツHDは,利用者が,外出先で視聴を望む映像コンテンツである。すなわち,高画質の映像コンテンツHDは,ステップS9以降で説明する逐次再生の対象となる映像コンテンツである。この低画質の映像コンテンツSDの取得には様々な手法を用いることができる。この手法は,例えば,以下の2つの手法がある。
第1の手法について説明する。第1の手法においては,利用者は,配信装置5が設置されている家屋内(図1参照)で受信装置1を利用している。利用者は,図2で説明した外部記憶媒体6を配信装置5の外部接続インターフェイス504に接続(挿入)する。ここで,外部記憶媒体6は例えばカード型メモリ,外部接続インターフェイス504は例えばカード型メモリのスロットであるとする。
利用者は,図5の配信装置5の操作機器(図示しない)を操作して,低画質の映像コンテンツSDを外部記憶媒体6に記憶するように制御部51に指示する。制御部51は,この指示に応答して,画質変換部52に高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDを生成するように指示する。
画質変換部52は,この指示に応答して,ストレージ502から高画質の映像コンテンツHDを読み出し,画質を低下させた低画質の映像コンテンツSDを新たに生成する。画質変換部52は,この画質低下において,解像度およびビットレートを低下する。画質変換部52は,低画質の映像コンテンツSDの生成が完了すると,生成した低画質の映像コンテンツSDをエンコード部54に出力する。エンコード部54は,画質変換部52から入力された低画質の映像コンテンツSDをエンコード(圧縮,暗号化)して,入出力データ処理部53に出力する。
入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力されたエンコード済みの低画質の映像コンテンツSDを外部接続インターフェイス504に接続されている外部記憶媒体6(図5では不図示)に記憶する。
利用者は,低画質の映像コンテンツSDが記憶されている外部記憶媒体6を配信装置5の外部接続インターフェイス504から取り出し,図3の受信装置1の外部接続インターフェイス104に接続(挿入)する。なお,外部接続インターフェイス104は例えばカード型メモリのスロットであるとする。
そして,利用者は,受信装置1のタッチパネルなどを操作して,外部記憶媒体6に記憶された低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶するように制御部10に指示する。制御部10の記憶制御部14は,この指示に応答して,低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶するように入出力データ処理部15に指示する。入出力データ処理部15は,この指示に応答して,外部記憶媒体6に記憶された低画質の映像コンテンツSDを読み出しストレージ102に記憶する。
次に,第2の手法について説明する。第2の手法においては,利用者は,配信装置5が設置されている家屋内(図1参照)で受信装置1を利用している。そして,受信装置1と配信装置5とは,ステップS1の登録処理で説明したように,受信装置1の無線通信部105と配信装置5のネットワークインターフェイス505とを介して,例えば無線通信で直接接続している。
利用者は,受信装置1のタッチパネルなどを操作して,低画質の映像コンテンツSDの取得を図3の受信装置1の制御部10に指示する。制御部10の要求部13は,この指示に応答して,図5の配信装置5の制御部51に受信装置1に低画質の映像コンテンツSDを転送するように要求する。
配信装置5 の制御部51は,この要求に応答して,画質変換部52に高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDを生成するように指示する。
画質変換部52は,この指示に応答して,ストレージ502から高画質の映像コンテンツHDを読み出し,画質を低下させた低画質の映像コンテンツSDを新たに生成する。画質変換部52は,低画質の映像コンテンツSDの生成が完了すると,生成した低画質の映像コンテンツSDをエンコード部54に出力する。エンコード部54は,画質変換部52から入力された低画質の映像コンテンツSDをエンコード(圧縮,暗号化)して,入出力データ処理部53に出力する。
入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力されたエンコード済みの低画質の映像コンテンツSDをネットワークインターフェイス505を介して図3の受信装置1に直接転送する。受信装置1の無線通信部105は,転送された低画質の映像コンテンツSDを入出力データ処理部15に出力する。記憶制御部14は,入力された低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶するように入出力データ処理部15に指示する。
入出力データ処理部15は,この指示に応答して,無線通信部105から入力された低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶する。以上説明した第1の手法,第2の手法により,図3に示すように,ストレージ102に低画質の映像コンテンツSDが記憶される。
ステップS3:受信装置1は,基地局2,コアネットワーク3,インターネット4を経由する配信装置5との接続を確立する。具体的には,利用者が,図1の符号A1で説明したように,受信装置1を家屋内から持ち出し基地局2の通信圏内に移動すると,受信装置1の無線通信部105は,基地局2と接続する。なお,受信装置1が家屋内から持ち出されたことにより,受信装置1の無線通信部105と配信装置5のネットワークインターフェイス505との直接接続は切断される。
そして,受信装置1の無線通信部105が基地局2と接続すると,要求部13は,配信装置5に対して接続要求を行う。配信装置5の制御部51は,この接続要求に応答して,受信装置1と接続する。この接続により,受信装置1と配信装置5と間による接続が確立し,図1で説明したように,基地局2,コアネットワーク3,インターネット4を経由する通信が可能になる。
ステップS4:利用者は,図3の受信装置1のタッチパネルなどを操作して,図5の配信装置5が配信可能な映像コンテンツのリスト(以下,映像コンテンツリストと適宜記す)の送信要求を受信装置1の制御部10に指示する。制御部10の要求部13は,この指示に応答して,図5の配信装置5の制御部51に受信装置1に映像コンテンツリストを送信するように要求する。
ステップS5:図5の配信装置5の制御部51は,この送信要求に応答して,ストレージ502に記憶されている配信可能な1つ以上の映像コンテンツのリストを生成し,ネットワークインターフェイス505を介して,図3の受信装置1に送信する。映像コンテンツリストには,映像コンテンツの名前,開始から終了までの総時間,画質(例えば,解像度,ビットレート)が含まれている。
ステップS6:図3の受信装置1の制御部10は,図5の配信装置5から送信された映像コンテンツリストを受信し,表示装置106に表示する。
ステップS7:利用者は,図3の受信装置1のタッチパネルなどを操作して,表示された映像コンテンツリストの中から視聴したい映像コンテンツを選択する。この選択した映像コンテンツは,ストレージ102に既に記憶されている低画質の映像コンテンツSDと同一内容の映像コンテンツであり,図5に示す高画質の映像コンテンツHDである。
ステップS8:図3の受信装置1の要求部13は,ステップS7で選択された映像コンテンツ(ステップS7の例では,図5の高画質の映像コンテンツHD)を受信装置1に配信するように,図5の配信装置5の制御部51に要求する。
ステップS9:配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,高画質の映像コンテンツHDを図3の受信装置1に配信する。具体的には,配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,エンコード部54に,ストレージ502から高画質の映像コンテンツHDを読み出しエンコードするように指示する。
エンコード部54は,この指示に応答して,ストレージ502から高画質の映像コンテンツHDを読み出し所定のデータ単位毎にエンコードし,入出力データ処理部53に出力する。入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力されたデータをパケット化しネットワークインターフェイス505を介してインターネット4(図1参照)に送信する。
このパケットは,ヘッダ部と,ペイロード部とを有し,ヘッダ部には,このパケットの宛先として受信装置1を一意に識別する識別子が含まれる。そして,ペイロード部には,高画質の映像コンテンツHDの映像データや音声データが含まれる。以後,このパケットに含まれる映像データや音声データは,インターネット4,コアネットワーク3,基地局2を経由して,受信装置1に配信される。
ステップS10:受信装置1は,配信装置5から配信された高画質の映像コンテンツHDを受信し,逐次再生する。具体的には,図2の受信装置1の無線通信部105は,基地局2から送信された高画質の映像コンテンツHDの映像データや音声データを含む送信信号を受信し,受信信号を復調し,復号し,復号したデータを入出力データ処理部15に出力する。
入出力データ処理部15は,無線通信部105が出力したデータをデコード部16に出力する。デコード部16は,入出力データ処理部15が出力したデータをデコードして再生部17に出力する。
再生部17は,デコード部16が出力した映像データに基づく高画質の映像を表示装置106に表示する。そして,再生部17は,デコード部16が出力した音声データに基づく高音質の音声をスピーカ107から出力する。
判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生開始後,例えば,所定のタイミング毎に高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能か否か判定する。
ステップS11:判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定する。
ステップS12:制御部10は,判定部11が高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定したタイミング(以下,判定タイミングと適宜記す)で,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDの再生位置を含む映像コンテンツに関する情報をストレージ102に記憶する。
再生位置とは,高画質の映像コンテンツHDの再生開始時刻からステップS12における判定タイミングの時刻までの差分の時間で示される。例えば,再生開始時刻が,12時5分10秒であり,前記の判定タイミングの時刻が,13時10分20秒であるとする。この例示では,再生位置は,1時間5分10秒(13時10分20秒 - 12時5分10秒)で示される。
逐次再生中の映像コンテンツに関する情報には,例えば,前記した再生位置,この映像コンテンツのタイトル,この映像コンテンツの解像度,ビットレート,配信装置5におけるこの映像コンテンツの格納位置を示す情報(ファイルパスとも呼ばれる)が含まれる。
さらに,制御部10は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を停止する。具体的には,制御部10は,高画質の映像コンテンツHDのデコードを停止するようにデコード部16に指示する。デコード部16は,この停止指示により高画質の映像コンテンツHDのデコードを停止し,その結果,再生部17による高画質の映像コンテンツHDの逐次再生が停止する。
ステップS13:コンテンツ切替制御部12は,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容を有する低画質の映像コンテンツSDをストレージ102から読み出し,デコードするようにデコード部16に指示する。同時に,コンテンツ切替制御部12は,ステップS12で説明した再生位置から低画質の映像コンテンツSDをデコードするようにデコード部16に指示する。
前記の例示では,再生位置は1時間5分10秒であり,この例示の場合,コンテンツ切替制御部12は,低画質の映像コンテンツSDの開始から1時間5分10秒の位置から,低画質の映像コンテンツSDをデコードするようにデコード部16に指示する。デコード部16は,この指示に応答して,低画質の映像コンテンツSDをストレージ102から読み出す。
ステップS14:再生部17は,低画質の映像コンテンツSDを再生する。具体的には,デコード部16が,低画質の映像コンテンツSDをストレージ102から読み出し,前記再生位置から,低画質の映像コンテンツSDのデータをデコードして再生部17に出力する。
再生部17は,デコード部16が出力した映像データに基づく低画質の映像を表示装置106に表示する。そして,再生部17は,デコード部16が出力した音声データに基づく低音質の音声をスピーカ107から出力する。
以上説明した受信装置によれば,無線通信の品質が低下したり無線通信が不可能になり,その結果,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能になっても,再生するコンテンツを,高画質の映像コンテンツHDから自装置に記憶済みの低画質の映像コンテンツSDに切り替える。そのため,この受信装置によれば,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能になっても,映像コンテンツの再生を行うことができる。そのため,この受信装置の利用者は,高画質の映像コンテンツHDの視聴はできないが,低画質の映像コンテンツSDの視聴の継続が可能になる。その結果,この受信装置の利用者の利便性が高まる。
また,低画質の映像コンテンツSDの解像度,ビットレートは,高画質の映像コンテンツHDの解像度,ビットレートに比べて低い。そのため,受信装置において,低画質の映像コンテンツSDをデコードして再生する際のデータ処理量は,高画質の映像コンテンツHDをデコードして再生する際のデータ処理量に比べて少なくなる。
データ処理量が少なくなると,データ処理に必要な電力は少なくなる。従って,低画質の映像コンテンツSDをデコードして再生するのに必要な消費電力は,高画質の映像コンテンツHDをデコードして再生するのに必要な消費電力に比べて小さい。
本実施の形態の受信装置は,再生するコンテンツを,高画質の映像コンテンツHDから自装置に記憶済みの低画質の映像コンテンツSDに切り替えるので,この受信装置における消費電力を削減することができる。特に,本実施の形態の受信装置がバッテリーで動作する携帯型端末の場合,消費電力の削減により,動作時間を長くすることができる。
(高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの第2の切替処理)
図7,図8を参照して,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの第2の切替処理を説明する。
図7は,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの第2の切替処理を説明するタイムチャート図の一例である。
以下の説明では,映像コンテンツに含まれる映像データを映像コンテンツの映像部分,映像コンテンツに含まれる音声データを映像コンテンツの音声部分と適宜記す。なお,高画質の映像コンテンツHDの映像部分の画質は高画質であり音声部分の音質は高音質である。また,低画質の映像コンテンツSDの映像部分の画質は低画質であり音声部分の音質は低音質である。
図7(A),図7(B)においては,高画質の映像の表示状態を"映像コンテンツの映像部分(高画質)"で示し,低画質の映像の表示状態を"映像コンテンツの映像部分(低画質)"で示す。そして,高音質の音声の出力状態を"映像コンテンツの音声部分(高音質)"で示し,低音質の音声の出力状態を"映像コンテンツの音声部分(低音質)"で示す。そして,図7(A),図7(B)においては,時間の経過を図面左から右への矢印で示す。
例えば受信装置1のCPU101の処理負荷が高い場合,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの切替処理が完了するまでに数秒の時間がかかることがある。この数秒間は,図7(A)の符号BLKで示すように,映像が表示されず(黒画面),さらに,無音声である。図7(A)の符号BLKで示す間,受信装置1の利用者は,映像だけでなく音声も聞けない。
また,高画質の映像コンテンツHDの映像部分の逐次再生の継続が不可能でも,高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)の逐次再生の継続が可能な場合,利用者は,高音質の音声を聞く方が映像コンテンツの視聴においては快適である。ここで,高画質の映像コンテンツHDの音声部分のデータ量は,音声部分が高音質であっても,映像部分のデータ量に比べて少ない。そのため,高画質の映像コンテンツHDの映像部分の逐次再生の継続が不可能でも,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続は可能な場合がある。
そこで,受信装置1は以下の処理を実行する。まず,判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの映像部分の逐次再生の継続が可能か否かの第3の判定と,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が可能か否かの第4の判定とを行う。
コンテンツ切替制御部12は,第3の判定において不可能と判定され第4の判定において可能と判定された場合,以下の処理を実行する。すなわち,コンテンツ切替制御部12は,図7(B)に示すように,再生部17により再生される映像コンテンツの映像部分を,高画質の映像コンテンツHDの映像部分から低画質の映像コンテンツSDの映像部分に切り替える切替処理を実行する。そして,コンテンツ切替制御部12は,この切替処理の実行と共に,図7(B)に示すように,再生部17に高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)の逐次再生を継続させる。
第3の判定は,図3で説明した第1の判定と同じである。判定部11は,以下の5つの何れかの判定手法を利用して,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が可能(以下,音声逐次再生可能と適宜記す)と判定(第4の判定)する。
第1の判定手法は,無線通信における無線誤り率が予め定められた第2の基準無線誤り率以上か否かを判定する手法である。判定部11は,入出力データ処理部15が算出した無線誤り率が第2の基準無線誤り率未満の場合,前記音声逐次再生可能と判定する。第2の基準無線誤り率は,図3で説明した第1の基準無線誤り率よりも高い。第2の基準無線誤り率は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められた無線誤り率である。
第2の判定手法は,逐次再生に必要な音声データ量を第1の基準時間内に受信できなかったか否かを判定する手法である。入出力データ処理部15は,第1の基準時間内において,無線通信部105が受信した映像コンテンツの音声データのデータ量を算出し,判定部11に出力する。判定部11は,入出力データ処理部15が算出したデータ量が,逐次再生に必要な音声データ量以上の場合,前記音声逐次再生可能と判定する。逐次再生に必要な音声データ量,第1の基準時間は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められている。
第3の判定手法は,無線通信部105が測定している基地局2との無線通信における電波強度が第2の基準電波強度未満か否かを判定する手法である。判定部11は,無線通信部105が測定した電波強度が第2の基準電波強度以上の場合,前記音声逐次再生可能と判定する。第2の基準電波強度は,図3で説明した第1の基準電波強度よりも低い。第2の基準電波強度は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められた電波強度である。
第4の判定手法は,基地局2と受信装置1との間の無線通信で,基地局2から受信装置1に対して送信される送信信号に含まれる通信パケットのロスト率が,第2の基準ロスト率以上か否かを判定する手法である。判定部11は,無線通信部105,または,入出力データ処理部15が算出したロスト率が第2の基準ロスト率未満の場合,前記音声逐次再生可能と判定する。第2の基準ロスト率は,第1の基準ロスト率よりも高い。第2の基準ロスト率は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められたロスト率である。
第5の判定手法は,制御部10が"HTTP GET"要求を配信装置5に実行してから,この要求に対応する応答を配信装置5から受信するまでの経過時間が,第2の時間を超えたか否かを判定する手法である。判定部11は,この経過時間が,第2の時間以下の場合,前記音声逐次再生可能と判定する。第2の時間は,図3で説明した第1の時間よりも長い。第2の時間は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められている。
図8は,高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)の逐次再生を行いながら,再生する映像コンテンツを高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDに切り替える第2の切替処理を説明するシーケンス図の一例である。
図8の説明においては,既に,図6で説明したように,高画質の映像コンテンツHDが逐次再生中である(図6のステップS10参照)。判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生開始後,例えば,所定のタイミング毎に前記した高画質の映像コンテンツHDの映像部分の逐次再生の継続が可能か否かの第3の判定と,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が可能かの否か第4の判定を行う。この高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,基地局2との無線通信の品質が低下する(図1の符号A3参照)に至る。
ステップS21:判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの映像部分の逐次再生の継続が不可能と判定し,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が可能と判定する。
ステップS22:配信装置5は,高画質の映像コンテンツHDの配信を継続する。
ステップS23:受信装置1の無線通信部105は,配信装置5から配信される高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)を受信する。そして,無線通信部105は,受信した音声部分を復調し,復号したデータを入出力データ処理部15に出力する。
ステップS24:再生部17は,高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)を再生する。具体的には,デコード部16は,入出力データ処理部15が出力したデータの中で,暗号化されている音声部分(音声データ)を復号する。デコード部16は,復号した音声データが圧縮されたデータの場合,復号した音声データを伸長する。そして,再生部17は,デコード部16が出力した音声データに基づく高音質の音声をスピーカ107から出力する。
ステップS25:コンテンツ切替制御部12は,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容を有する低画質の映像コンテンツSDの映像部分をストレージ102から読み出し,デコードするようにデコード部16に指示する。同時に,コンテンツ切替制御部12は,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生が行われている再生位置(再生タイミング)に同期して,この音声に対応する映像が表示される再生位置から低画質の映像コンテンツSDをデコードするようにデコード部16に指示する。デコード部16は,この指示に応答して,低画質の映像コンテンツSDの映像部分をストレージ102から読み出す。
ステップS26:再生部17は,低画質の映像コンテンツSDを再生する。具体的には,デコード部16が,低画質の映像コンテンツSDの映像部分をストレージ102から読み出す。そして,デコード部16は,前記音声部分の逐次再生が行われている再生位置(再生タイミング)に同期して,この音声に対応する映像が表示される再生位置から,低画質の映像コンテンツSDの映像部分をデコードして再生部17に出力する。
以後,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が不可能になった場合,図6で説明したように,低画質の映像コンテンツSDの映像部分および音声部分の再生を行う(ステップS12からステップS14参照)。
以上説明した受信装置によれば,高画質の映像コンテンツHDの映像部分の逐次再生の継続が不可能だが高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)の逐次再生の継続が可能な場合,この高音質の音声部分の逐次再生を継続する。そのため,図7で説明した映像コンテンツの切り替えによる黒画面が表示されても,黒画面の表示中に音声が出力される。
その結果,受信装置1の利用者は,映像コンテンツの音声だけでも聴くことができる。さらに,高音質の音声が再生されるので,映像コンテンツ切り換え後に低画質の映像が表示されていても,受信装置1の利用者は,高音質の音声を聴くことができる。
なお,ステップS21の後に,受信装置1の要求部13は,配信装置5に高画質の映像コンテンツHDの映像部分および音声部分の配信を停止して,高画質の映像コンテンツHDの音声部分のみを受信装置1に配信するように要求しても良い。
図5の配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,エンコード部54に,ストレージ502から高画質の映像コンテンツHDを読み出し音声部分のみをエンコードするように指示する。エンコード部54は,この指示に応答して,高画質の映像コンテンツHDの音声部分のみを,所定のデータ単位毎にエンコードし,入出力データ処理部53に出力する。入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力されたデータ(音声部分のみのデータ)をパケット化しネットワークインターフェイス505を介してインターネット4(図1参照)に送信する。
高画質の映像コンテンツHDの音声部分のみが配信される場合,高画質の映像コンテンツHDの映像部分および音声部分が配信される場合に比べて,受信装置1と配信装置5との間の有線通信経路,無線通信経路の通信帯域が圧迫されることがない。
(低画質の映像コンテンツSDから高画質の映像コンテンツHDへの切替処理)
次に,低画質の映像コンテンツSDを再生中に,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏し,さらに,無線通信の品質が向上した結果,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能になった場合を想定する。この場合,受信装置1は,再生する映像コンテンツを低画質の映像コンテンツSDから高画質の映像コンテンツHDに切り替える。
図9は,再生する映像コンテンツを低画質の映像コンテンツSDから高画質の映像コンテンツHDに切り替える処理を説明するシーケンス図の一例である。図9の説明においては,既に,図6で説明したように,低画質の映像コンテンツSDが再生中である(図6のステップS14参照)。
以下のステップS31の説明に当たり,受信装置1は基地局2の通信圏内に在圏し,無線通信の品質が向上し,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能になっている。
ステップS31:図3の受信装置1の判定部11は,高画質の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能と判定する。
ステップS32:受信装置1は,配信装置5と接続を確立する。この接続確立については,図6のステップS3で説明したのでその説明を省略する。なお,この接続確立は,受信装置1が基地局2の通信圏外に移動して基地局2,配信装置5との接続が切断された後,再び,受信装置1が基地局2の通信圏内に移動した場合に実行される。
ステップS33:図3の受信装置1の制御部10は,低画質の映像コンテンツSDの再生を停止し,再生停止時の再生位置を含む映像コンテンツに関する情報をストレージ102に記憶する。具体的には,制御部10は,低画質の映像コンテンツSDのデコードを停止するようにデコード部16に指示する。デコード部16は,この停止指示により低画質の映像コンテンツSDのデコードを停止し,その結果,再生部17による低画質の映像コンテンツSDの再生が停止する。
ステップS34:図3の受信装置1の要求部13は,図6のステップS7で選択された映像コンテンツ(ステップS7の例では,図5の高画質の映像コンテンツHD)を受信装置1に配信するように,図5の配信装置5の制御部51に要求する。ここで,要求部13は,ステップS33でストレージ102に記憶された再生位置を配信装置5の制御部51に送信すると共に,この再生位置から高画質の映像コンテンツHDの配信を行うように要求してもよい。
ステップS35:配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,高画質の映像コンテンツHDを図3の受信装置1に配信する。配信装置5の制御部51が,ステップS34で説明した再生位置と共になされた配信要求を受信した場合,以下の処理を実行する。すなわち,制御部51は,この配信要求に応答して,エンコード部54に,ストレージ502から,この再生位置を起点とする高画質の映像コンテンツHDのデータを読み出しエンコードするように指示する。
エンコード部54は,この指示に応答して,ストレージ502から,この再生位置を起点とする高画質の映像コンテンツHDのデータを読み出し所定のデータ単位毎にエンコードし,入出力データ処理部53に出力する。入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力されたデータをパケット化しネットワークインターフェイス505を介してインターネット4(図1参照)に送信する。
ステップS36:受信装置1は,配信装置5から配信された高画質の映像コンテンツHDを受信し,逐次再生する。具体的には,コンテンツ切替制御部12は,入出力データ処理部15が出力した映像データ,音声データを,前記した再生位置に対応する位置からデコードして再生部17に出力するようにデコード部16に指示する。
図6のステップS10で説明したように,デコード部16は,このデコード指示に応答して,入出力データ処理部15が出力した映像データ,音声データを,前記した再生位置に対応する位置からデコードして再生部17に出力する。以後,再生部17は,図6のステップS10で説明したように,映像データを図2の表示装置106に出力し,音声データを図2のスピーカ107に出力する。
なお,再生部17が,図7,図8で説明した高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)を逐次再生し,低画質の映像コンテンツSDの映像部分を再生している際に,判定部11が高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能と判定することがある。この場合,コンテンツ切替制御部12は,図9で説明したように,再生部17により再生される映像コンテンツの映像部分を,低画質の映像コンテンツSDの映像部分から高画質の映像コンテンツHDの映像部分に切り替える。
図9で説明したように,受信装置1は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能になると,再生する映像コンテンツを低画質の映像コンテンツSDから高画質の映像コンテンツHDに切り替える。この映像コンテンツの切り替えにより,受信装置1の利用者は,高画質の映像コンテンツHDの視聴が可能になるので,映像コンテンツを快適に視聴できる。
(高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの切替処理の流れ)
以下,受信装置1が実行する高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの切替処理の流れを図10,図11を参照して説明する。
図10,図11は,受信装置1における高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDへの切替処理の流れを説明する第1,第2のフローチャート図の一例である。
図10で説明する処理の前に,既に,図6で説明した,受信装置の登録(図6のステップS1)〜高画質の映像コンテンツHDの配信(図6のステップS9)が実行されている。
ステップS41:図3の受信装置1の再生部17は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を行う。ステップS41の詳しい説明は,図6のステップS10で説明したので省略する。
以下,ステップS42,ステップS43で,再生する映像コンテンツの切替処理を実行するか否かの判定を行う。
ステップS42:判定部11は,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏しているか判定する。判定部11は,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏しているか否かの判定を,例えば,無線通信部105が測定している基地局2との無線通信における電波強度が,基準電波強度未満か否か判定することにより行う。
受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏している場合(ステップS42/YES),すなわち,低画質,高画質を問わず映像コンテンツの受信が可能な場合,ステップS43に移る。
ステップS43:判定部11は,受信装置1と基地局2との無線通信の通信品質が良好か否か判定する。ここでは,判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能か否か判定している。
通信品質が良好の場合(ステップS43/YES),すなわち,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能な場合,ステップS44に移る。
ステップS44:制御部10は,逐次再生している高画質の映像コンテンツHDの再生が終了したか判定する。高画質の映像コンテンツHDの再生が終了していない場合(ステップS44/NO),ステップS42に戻る。高画質の映像コンテンツHDの再生が終了した場合(ステップS44/YES),ステップS45に移る。
ステップS45:制御部10は,ストレージ102に記憶されている低画質の映像コンテンツSDを消去する。これは,著作権保護の観点から,画質が高画質か低画質か否かを問わず,同一内容の映像コンテンツが2つ以上の装置(または媒体)に永続的に記憶することが禁止されている場合に,1つの映像コンテンツを消去するためである。
また,著作権保護の観点から高画質の映像コンテンツHDにコピーカウンタが設定されている場合,配信装置5が,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDを生成すると,高画質の映像コンテンツHDのコピーカウンタを1つ増やす。このように,コピーカウンタが1つ増える場合,受信装置1の要求部13は,低画質の映像コンテンツSDの消去により,前記したコピーカウンタを1つ減らすように配信装置5に要求する。配信装置5の制御部51は,この要求に応答して,高画質の映像コンテンツHDのコピーカウンタを1つ減らす。
高画質の映像コンテンツHDの再生が終了していない場合(ステップS44/NO),ステップS42に戻る。
受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏していない場合(ステップS42/NO),すなわち,低画質,高画質を問わず映像コンテンツの受信が不可能な場合,ステップS46 に移る。または,通信品質が良好でない場合(ステップS43/NO),すなわち,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能な場合(ステップS43/NO),ステップS46に移る。ステップS46以後,再生する映像コンテンツの切替処理が実行される。
ステップS46:制御部10は,判定部11が高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定した場合,この判定タイミングにおける,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDの再生位置を含む映像コンテンツに関する情報をストレージ102に記憶する。
ステップS47:制御部10は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を停止する。ステップS46 ,ステップS47の詳しい説明は,図6のステップS12で説明したので省略する。図11のステップS51の説明に移る。
図11のステップS51:判定部11は,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏しているか判定する。ステップS51の処理は,図10のステップS42で説明した処理と同じである。受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏していない場合(ステップS42/NO),ステップS52に移る。
ステップS52:再生部17は,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容を有する,ストレージ102に記憶済みの低画質の映像コンテンツSDを再生する。ステップS52では,低画質の映像コンテンツSDの映像部分および音声部分(低音質)が再生される。ステップS52の詳しい説明は,図6のステップS13,S14で説明したので省略する。
ステップS53:制御部10は,再生している映像コンテンツの再生が終了したか判定する。映像コンテンツの再生が終了していない場合(ステップS54/NO),ステップS51に戻る。
判定部11が,ステップS51において,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏していると判定した場合(ステップS51/YES),ステップS54に移る。
ステップS54:判定部11は,受信装置1と基地局2との無線通信の通信品質が良好か否か判定する。ここでは,判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能か否か,さらに,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が可能か否かを判定している。受信装置1と基地局2との無線通信の通信品質が良好でない場合(ステップS54/NO),すなわち,高画質の映像コンテンツHD(映像部分および音声部分)の逐次再生の継続が不可能だが,高画質の映像コンテンツHDの音声部分の逐次再生の継続が可能な場合,ステップS55に移る。
ステップS55:再生部17は,ストレージ102に記憶済みの低画質の映像コンテンツSDの映像部分の再生を行うと共に,高画質の映像コンテンツHDの音声部分(高音質)の逐次再生を行う。ステップS55の詳しい説明は,図8のステップS23〜ステップS26で説明したので省略する。
無線通信の品質が向上し,受信装置1と基地局2との無線通信の通信品質が良好になった場合(ステップS54/YES),すなわち,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能な場合,ステップS56に移る。
ステップS56:再生部17は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を行う。このステップS56は,受信装置1が基地局2の通信圏外にあり(ステップS51/NO),その後,通信圏内に在圏し,通信品質が良好になった場合(ステップS54/YES)に実行される。または,このステップS56は,通信品質が良好ではない状態(ステップS54/NO)の後,通信品質が良好になった場合(ステップS54/YES)に実行される。ステップS56の処理は,図9のステップS31以降で説明したのでその説明を省略する。
次に,映像コンテンツの再生が終了した場合(ステップS53/YES),ステップS57に移る。
ステップS57:制御部10は,図10のステップS45で説明したように,ストレージ102に記憶されている低画質の映像コンテンツSDを消去する。
以上説明した本実施の形態の受信装置によれば,高画質の映像コンテンツHDを逐次再生中に,無線通信の品質が低下したり無線通信が不可能になっても,受信装置に記憶済みの低画質の映像コンテンツSDを再生することができる。
なお,予め高画質の映像コンテンツHDを受信装置1に記憶することも考えられる。しかし,高画質の映像コンテンツHDの全再生時間が,1時間の場合,この高画質の映像コンテンツHDの全データの容量は,例えば数ギガバイトもの大容量になる。このような大容量のデータを,このデータを記憶している配信装置5から,受信装置1に転送するのには時間がかかる。また,このような大容量のデータを受信装置1のストレージに記憶すると,このストレージの空き容量を圧迫してしまうため現実的ではない。
しかし,低画質の映像コンテンツSDのデータ量は,高画質の映像コンテンツHDのデータ量に比べて7分の1〜10分の1のデータ量である。このように,低画質の映像コンテンツSDのデータ量は,高画質の映像コンテンツHDのデータ量に比べて少ない。
そのため,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信装置1に転送するのに必要な時間は,高画質の映像コンテンツHDを配信装置5から受信装置1に転送するのに必要な時間に比べて短時間で済む。また,低画質の映像コンテンツSDを受信装置1のストレージ102に記憶しても,高画質の映像コンテンツHDを受信装置1のストレージ102に記憶した場合に比べて,記憶装置の容量を圧迫することがない。そのため,受信装置1は,低画質の映像コンテンツSDを予めストレージ102に記憶する。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では,受信装置1は,高画質の映像コンテンツHDが逐次再生される前に,既に,低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶していた。第2の実施の形態では,受信装置1が,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を開始した後,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信しストレージ102に記憶する。
このような低画質の映像コンテンツSDの記憶処理としては,例えば,2つの記憶処理がある。第1の記憶処理は,図12で説明する,受信装置1が,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信し受信装置1に記憶する手法である。第2の記憶処理は,図13で説明する,受信装置1が高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を停止した後,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信し受信装置1に記憶する手法である。
(低画質の映像コンテンツSDの第1の記憶処理)
まず,受信装置1が,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信し受信装置1に記憶する第1の処理について説明する。
図12は,低画質の映像コンテンツSDの第1の記憶処理を説明するシーケンス図の一例である。
ステップS61:図3の受信装置1は,図6のステップS2で説明した,配信装置5からの低画質の映像コンテンツSDの取得を実行することなく,受信装置の登録(図6のステップS1),接続確立(図6のステップS3)〜高画質の映像コンテンツHDの逐次再生(図6のステップS10)を実行する。
ステップS62:図3の受信装置1の要求部13は,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容の低画質の映像コンテンツSDを受信装置1に配信するように,図5の配信装置5の制御部51に要求する。
ステップS63:配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,低画質の映像コンテンツSDを図3の受信装置1に配信する。具体的には,配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,画質変換部52に高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDを生成するように指示する。
画質変換部52は,この指示に応答して,ストレージ502から高画質の映像コンテンツHDを読み出し,画質を低下させた低画質の映像コンテンツSDを新たに生成する。画質変換部52は,低画質の映像コンテンツSDの生成が完了すると,生成した低画質の映像コンテンツSDをエンコード部54に出力する。エンコード部54は,画質変換部52から入力された低画質の映像コンテンツSDを所定のデータ単位毎にエンコードし,入出力データ処理部53に出力する。
入出力データ処理部53は,エンコード部54から入力されたデータをパケット化しネットワークインターフェイス505を介してインターネット4(図1参照)に送信する。以後,このパケットに含まれる映像データや音声データは,インターネット4,コアネットワーク3,基地局2を経由して,受信装置1に配信される。
ステップS64:図3の受信装置1の記憶制御部14は,無線通信部105が受信した低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶する処理を制御する。具体的には,図2の受信装置1の無線通信部105は,基地局2から送信された高画質の映像コンテンツHDの映像データや音声データを含む送信信号を受信し,受信信号を復調し,復号し,復号したデータを生成し,入出力データ処理部15に出力する。
記憶制御部14は,入力されたデータをストレージ102に記憶するように入出力データ処理部15に指示する。入出力データ処理部15は,この指示に応答して,入力されたデータを生データとしてストレージ102に記憶する。記憶制御部14は,低画質の映像コンテンツSDの全データの記憶が完了すると,記憶処理を終了する。
以後,コンテンツ切替制御部12は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定された場合,再生映像コンテンツを,高画質の映像コンテンツHDから,ストレージ102に記憶された低画質の映像コンテンツSDに切り替える。
なお,ステップS62における配信要求を行う際に,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容の低画質の映像コンテンツSDの解像度,ビットレートを指定できるようにしてもよい。この指定により,利用者の嗜好にあった映像コンテンツの記憶が可能になる。
例えば,ステップS62において,利用者が,受信装置1のタッチパネルなどを操作して,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容の低画質の映像コンテンツSDの解像度,ビットレートを指定する。受信装置1の要求部13は,指定された低画質の映像コンテンツSDの解像度,ビットレートを図5の配信装置5に送信する。
そして,配信装置5の制御部51は,ステップS63において,画質変換部52に,指定された解像度,ビットレートで低画質の映像コンテンツSDを生成するように指示する。画質変換部52は,この指示に応答して,指定された解像度,ビットレートを有する低画質の映像コンテンツSDを高画質の映像コンテンツHDから生成する。以後の処理は,ステップS63で説明したので省略する。
(低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理)
低画質の映像コンテンツSDの第1の記憶処理では,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生と並行して低画質の映像コンテンツSDの受信,記憶が実行されている。すなわち,高画質の映像コンテンツHDと低画質の映像コンテンツSDとが同時に配信され,受信されている。このように,高画質の映像コンテンツHDと低画質の映像コンテンツSDとが同時に配信されると,受信装置1と配信装置5との間の有線通信経路,無線通信経路の通信帯域が圧迫され,通信効率が低下する。
他にも,例えば,映像コンテンツの配信規格や,映像コンテンツの著作権保護の観点から,たとえ画質が異なるにせよ,同一内容の2つの映像コンテンツを同時に受信(または配信)することができない場合がある。
そこで,受信装置1は,高画質の映像コンテンツHDの受信および逐次再生を停止した後,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信し受信装置1に記憶する手法(第2の記憶処理)を実行する。
具体的には,判定部11は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能か否かの第1の判定,および,低画質の映像コンテンツSDの受信が可能か否かの第2の判定を行う。そして,要求部13は,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定され,低画質の映像コンテンツSDの受信が可能と判定された場合,配信装置5に低画質の映像コンテンツSDの配信を要求する。そして,記憶制御部14は,要求に応答して配信装置5が配信した低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶する。
判定部11は,以下の6つの何れかの判定手法を利用して,低画質の映像コンテンツSDの受信が可能(以下,映像受信可能と適宜記す)と判定(第2の判定)する。なお,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が可能か否かの判定(第1の判定)については,図3で説明した。
第1の判定手法は,再生部17が再生する映像フレームのフレームレートが予め定められた第2の基準フレームレート未満か否かを判定する手法である。判定部11は,再生部17が算出したフレームレートが第2の基準フレームレート以上の場合,前記映像受信可能と判定する。第2の基準フレームレートは,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められたレートである。第2の基準フレームレートは,図3で説明した,第1の基準フレームレートよりも低い。
第2の判定手法は,無線通信における無線誤り率が予め定められた第3の基準無線誤り率以上か否かを判定する手法である。判定部11は,入出力データ処理部15が算出した無線誤り率が第3の基準無線誤り率未満の場合,前記映像受信可能と判定する。第3の基準無線誤り率は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められた無線誤り率である。第3の基準無線誤り率は,図3で説明した第1の基準無線誤り率よりも高い。
第3の判定手法は,基準映像データ量を第1の基準時間内に受信できなかったか否かを判定する手法である。入出力データ処理部15は,第1の基準時間内において,無線通信部105が受信した映像コンテンツの映像データのデータ量を算出し,判定部11に出力する。判定部11は,入出力データ処理部15が算出したデータ量が,基準映像データ量以上の場合,前記映像受信可能と判定する。基準映像データ量,第1の基準時間は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められている。
第4の判定手法は,無線通信部105が測定している基地局2との無線通信における電波強度が第3の基準電波強度未満か否かを判定する手法である。判定部11は,無線通信部105が測定した電波強度が第3の基準電波強度以上の場合,前記映像受信可能と判定する。第3の基準電波強度は,図3で説明した第1の基準電波強度よりも低い。第3の基準電波強度は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められた電波強度である。
第5の判定手法は,基地局2と受信装置1との間の無線通信で,基地局2から受信装置1に対して送信される送信信号に含まれる通信パケットのロスト率が,第3の基準ロスト率以上か否かを判定する手法である。判定部11は,無線通信部105,または,入出力データ処理部15が算出したロスト率が第3の基準ロスト率未満の場合,前記映像受信可能と判定する。第3の基準ロスト率は,図3で説明した第1の基準ロスト率よりも高い。第3の基準ロスト率は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められたロスト率である。
第6の判定手法は,制御部10が"HTTP GET"要求を配信装置5に実行してから,この要求に対応する応答を配信装置5から受信するまでの経過時間が,第3の時間を超えたか否かを判定する手法である。判定部11は,この経過時間が,第3の時間以下の場合,前記映像受信可能と判定する。第3の時間は,図3で説明した第1の時間よりも長い。第3の時間は,実験などにより受信装置1の開発者により予め定められている。
図13は,低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理を説明するシーケンス図の一例である。
ステップS71:図3の受信装置1は,図12のステップS61で説明した処理と同じ処理を実行する。すなわち,受信装置1は,図6のステップS2で説明した,配信装置5からの低画質の映像コンテンツSDの取得を実行することなく,受信装置の登録(図6のステップS1),接続確立(図6のステップS3)〜高画質の映像コンテンツHDの逐次再生(図6のステップS10)を実行する。
高画質の映像コンテンツHDの逐次再生中に,基地局2との無線通信の品質が低下(図1の符号A3参照)する。
ステップS72:図3の判定部11は,無線品質の低下により,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能になったが,低画質の映像コンテンツSDの受信は可能と判定する。
ステップS73:制御部10は,判定部11が高画質の映像コンテンツHDの逐次再生の継続が不可能と判定したタイミングで,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDの再生位置を含む映像コンテンツに関する情報をストレージ102に記憶する。
以後,要求部13は,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容の低画質の映像コンテンツSDを受信装置1に配信するように,図5の配信装置5の制御部51に要求する(ステップS74)。そして,図5の配信装置5の制御部51は,この配信要求に応答して,低画質の映像コンテンツSDを図3の受信装置1に配信する(ステップS75)。配信装置5の制御部51は,低画質の映像コンテンツSDの配信に先立ち,高画質の映像コンテンツHDの配信を停止する。そして,記憶制御部14は,無線通信部105が受信した低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶する(ステップS76)。これらステップS74〜ステップS76は,図12のステップS62〜ステップS64の処理と同じなのでその説明を省略する。
低画質の映像コンテンツSDの記憶が完了すると(ステップS76が完了),コンテンツ切替制御部12は,再生映像コンテンツを,高画質の映像コンテンツHDから低画質の映像コンテンツSDに切り替える。すなわち,コンテンツ切替制御部12は,映像コンテンツの切替処理を実行する。
なお,低画質の映像コンテンツSDの全データの記憶が完了しなくても,低画質の映像コンテンツSDの所定のデータ量の記憶が完了した時点で,コンテンツ切替制御部12は,映像コンテンツの切替処理を実行してもよい。低画質の映像コンテンツSDの一部分の記憶の完了後,映像コンテンツの切替処理が実行されれば,低画質の映像コンテンツSDの全データの記憶完了後,映像コンテンツの切替処理が実行される場合に比べてより速く低画質の映像コンテンツSDが再生される。すなわち,映像が再生されるまでの待ち時間が短くなる。
さらに,コンテンツ切替制御部12は,低画質の映像コンテンツSDの記憶が開始されると共に,映像コンテンツの切替処理を実行してもよい。すなわち,コンテンツ切替制御部12は,低画質の映像コンテンツSDの逐次再生を実行してもよい。このように,低画質の映像コンテンツSDの逐次再生を実行すれば,低画質の映像コンテンツSDの一部分の記憶の完了後,映像コンテンツの切替処理が実行される場合に比べてより速やかに低画質の映像コンテンツSDが再生される。
(低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理の流れ)
図14,図15は,低画質の映像コンテンツSDの第2の記憶処理の流れを説明する第1,第2のフローチャート図の一例である。図14で説明する処理の前に,高画質の映像コンテンツHDの逐次再生が停止している(図10のステップS47参照)。
ステップS81:図3の受信装置1の制御部10は,高画質の映像コンテンツHDと同一内容を有する低画質の映像コンテンツSDがストレージ102に記憶されているか判定する。高画質の映像コンテンツHDと同一内容を有する低画質の映像コンテンツSDがストレージ102に記憶されている場合(ステップS81/YES),図11のステップS51に進み,受信装置1は,映像コンテンツの切替処理を実行する。
高画質の映像コンテンツHDと同一内容を有する低画質の映像コンテンツSDがストレージ102に記憶されていない場合(ステップS81/NO),ステップS82以下に進み,受信装置1は,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信し,記憶する。
ステップS82:受信装置1の制御部10は,無線通信の通信品質を監視する。
ステップS83:判定部11は,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏しているか判定する。ステップS83の処理は,図10のステップS42で説明した処理と同じである。受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏していない場合(ステップS83/NO),ステップS82に移る。受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏している場合(ステップS83/YES),図15のステップS84に移る。ここで,受信装置1が基地局2の通信圏内に在圏している場合とは(ステップS83/YES),高画質の映像コンテンツHDの逐次再生は不可能であるが,低画質の映像コンテンツSDの受信は可能な場合である。
図15のステップS84:図3の受信装置1の要求部13は,逐次再生していた高画質の映像コンテンツHDと同一内容の低画質の映像コンテンツSDを受信装置1に配信するように,図5の配信装置5の制御部51に要求する。
ステップS85:無線通信部105は低画質の映像コンテンツSDを受信し,記憶制御部14は,無線通信部105が受信した低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶する処理を制御する。
ステップS84,ステップS85の詳しい説明は,図12のステップS62,ステップS64で説明したので省略する。
ステップS86:制御部10は,低画質の映像コンテンツSDの受信が失敗したか判定する。低画質の映像コンテンツSDの受信が失敗した場合(ステップS86/YES),図14のステップS82に戻る。低画質の映像コンテンツSDの受信が失敗していない場合(ステップS86/NO),ステップS87に移る。
ステップS87:制御部10は,低画質の映像コンテンツSDの全データの記憶が完了したか判定する。すなわち,低画質の映像コンテンツSDの受信および記憶が完了したか判定する。低画質の映像コンテンツSDの記憶が完了しない場合(ステップS87/NO),ステップS85に移る。低画質の映像コンテンツSDの記憶が完了した場合(ステップS87/YES),図11のステップS51に移り,映像コンテンツの切替処理が実行される。
第1の実施の形態で説明したように,低画質の映像コンテンツSDのデータ量は,高画質の映像コンテンツHDのデータ量に比べて7分の1〜10分の1のデータ量である。そして,高画質の映像コンテンツHDの総視聴時間がX分だとすると,高画質の映像コンテンツHDを配信装置5から全て受信するまでの時間は通常,略X分かかる。そのため,低画質の映像コンテンツSDを配信装置から全て受信するまでの時間は最短で(X/10)分で済む。このように,低画質の映像コンテンツSDを受信し記憶するまでを短時間で済ますことができるので,映像が再生されるまでの待ち時間が短くなる。
なお,受信装置1は,第1,第2の実施の形態で説明したように低画質の映像コンテンツSDをストレージ102に記憶するのではなく,外部接続インターフェイス104を介して接続している外部記憶媒体6に記憶してもよい。
[受信装置の適用例]
DLNAガイドラインと呼称される設計指針に準拠し,さらに,DTLAが策定したDTCP+規格に準拠する,配信された映像コンテンツを受信し再生する装置に,第1,第2の実施の形態で説明した映像コンテンツの切替処理を実行させることもできる。DTCP+規格に準じる場合,映像コンテンツの著作権保護の観点から,第2の実施の形態で説明した,低画質の映像コンテンツSDの2つの記憶処理のうち第2の記憶処理を利用する。第2の記憶処理は,受信装置1が高画質の映像コンテンツHDの逐次再生を停止した後,低画質の映像コンテンツSDを配信装置5から受信し受信装置1に記憶する手法(図13参照)である。なお,映像コンテンツの配信装置も,DLNAガイドライン,さらに,DTCP+規格に準拠した装置である。
ここで,DLNAは," Digital Living Network Alliance "の略語である。DTLAは," Digital Transmission Licensing Administrator "の略語である。DTCPは,"Digital Transmission Content Protection"の略語である。
DLNAガイドラインにおいては,記録済みの映像コンテンツを家庭内ネットワークなどのローカルネットワーク経由で配信する配信装置と,ローカルネットワーク経由で配信された映像コンテンツを受信して再生する再生装置(受信装置)とが規定されている。配信装置は,再生装置から映像コンテンツの取得要求を受信すると,映像コンテンツの映像音声データを読み出し,読み出したデータに対して所定の著作権保護規定に従った暗号化処理を施す。
そして,配信装置は,暗号化したデータをバッファに記憶し,記憶データが所定のデータ量に至ると,ローカルネットワークを経由して,再生装置にデータを配信する。再生装置は,配信されたデータを受信し,デコードすることで,映像コンテンツの再生を行う。
DTCP+規格は,DTCP-IP (Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)規格の新バージョンである。DTCP-IP規格は,地上デジタル放送などの著作権保護技術が適用される映像コンテンツを家庭内ネットワークなどのローカルネットワークで配信する際に,複製を防止する著作権保護方式である。DTCP+規格は,著作権保護技術が適用される映像コンテンツをローカルネットワークだけでなくインターネットなどの広域ネットワーク内で配信する際に,複製を防止する著作権保護方式である。DTCP+規格の制定により,インターネットを経由しての配信装置に対するアクセスが可能になった。
以上の実施の形態をまとめると,次の付記のとおりである。
(付記1)
映像コンテンツを無線通信により受信する無線通信部と,
前記映像コンテンツを再生する再生部と,
第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して行われる前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの第1の判定を行う判定部と,
前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,前記再生部により再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える切替処理を制御する制御部とを有する
受信装置。
(付記2)
付記1において,
前記制御部は,前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生を開始後,前記第1の映像コンテンツを配信する配信装置に前記第2の映像コンテンツの配信を要求し,前記要求に応答して前記配信装置が配信した前記第2の映像コンテンツを前記記憶部に記憶する受信装置。
(付記3)
付記1において,
前記判定部は,前記第2の映像コンテンツの受信が可能か否かの第2の判定を行い,
前記制御部は,前記第1の判定において不可能と判定され前記第2の判定において可能と判定された場合,前記第1の映像コンテンツを配信する配信装置に前記第2の映像コンテンツの配信を要求し,前記要求に応答して前記配信装置が配信した前記第2の映像コンテンツを前記記憶部に記憶する受信装置。
(付記4)
付記3において,
前記制御部は,前記第2の映像コンテンツの記憶が完了した後,前記切替処理を実行する受信装置。
(付記5)
付記3において,
前記制御部は,前記第2の映像コンテンツの記憶が開始されると共に,前記切替処理を実行する受信装置。
(付記6)
付記1において,
前記判定部は,前記第1の映像コンテンツの映像部分の逐次再生の継続が可能か否かの第3の判定と,前記第1の映像コンテンツの音声部分の逐次再生の継続が可能か否かの第4の判定とを行い,
前記制御部は,前記第3の判定において不可能と判定され前記第4の判定において可能と判定された場合,前記再生部により再生される映像コンテンツの映像部分を,前記第1の映像コンテンツの映像部分から前記第2の映像コンテンツの映像部分に切り替える前記切替処理を実行すると共に,前記再生部に前記第1の映像コンテンツの音声部分の逐次再生を継続させる受信装置。
(付記7)
付記1において,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が不可能な場合とは,前記再生部が再生する映像フレームのフレームレートが予め定められた基準フレームレート未満である受信装置。
(付記8)
付記1において,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が不可能な場合とは,前記無線通信における無線誤り率が予め定められた基準無線誤り率以上である受信装置。
(付記9)
付記1において,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が不可能な場合とは,予め定められた,逐次再生に必要な映像データ量を基準時間内に受信できなかった場合である受信装置。
(付記10)
付記1において,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が不可能な場合とは,前記無線通信において送信信号に含まれる通信パケットのロスト率が,予め定められた基準ロスト率以上である受信装置。
(付記11)
付記1〜5の何れか1において,
前記制御部は,前記判定部が前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が不可能と判定したタイミングにおける前記第1の映像コンテンツの再生位置を記憶部に記憶し,
前記再生部は,前記記憶部に記憶された前記再生位置から,前記第2の映像コンテンツの再生を開始する受信装置。
(付記12)
付記6において,
前記再生部は,前記第1の映像コンテンツの音声部分の逐次再生が行われている再生位置に同期して,前記第2の映像コンテンツの映像部分の再生を開始する受信装置。
(付記13)
付記1〜5の何れか1において,
前記制御部は,前記第2の映像コンテンツの再生中に,前記判定部が前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能と判定した場合,前記再生部により再生される映像コンテンツを,前記第2の映像コンテンツから前記第1の映像コンテンツに切り替える受信装置。
(付記14)
付記6において,
前記制御部は,前記第2の映像コンテンツの映像部分の再生中に,前記判定部が前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能と判定した場合,前記再生部により再生される映像コンテンツの映像部分を,前記第2の映像コンテンツの映像部分から前記第1の映像コンテンツの映像部分に切り替える受信装置。
(付記15)
映像コンテンツを無線通信により受信する受信装置で実行される受信方法であって,
前記受信装置は,
第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して前記第1の映像コンテンツの逐次再生を行い,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの判定を行い,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える
受信方法。
(付記16)
映像コンテンツを無線通信により受信する受信装置で実行されるプログラムであって,
第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して前記第1の映像コンテンツの逐次再生を行い,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの判定を行い,
前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える処理をコンピュータに実行させるプログラム。
SYS…通信システム,1…受信装置,2…基地局,3…コアネットワーク,4…インターネット,5…配信装置,6…外部記憶媒体,10…制御部,11…判定部,12…コンテンツ切替制御部,13…要求部,14…記憶制御部,15…入出力データ処理部,16…デコード部,17…再生部,SFW1,SFW2…ソフトウェア,HD…高画質の映像コンテンツ,SD…低画質の映像コンテンツ,101…CPU,102…ストレージ,103…RAM,104…外部接続インターフェイス,105…無線通信部, 106…表示装置,107…スピーカ,51…制御部,52…画質変換部,53…入出力データ処理部,54…エンコード部,501…CPU,502…ストレージ,503…RAM,504…外部接続インターフェイス,505…ネットワークインターフェイス。

Claims (6)

  1. 映像コンテンツを無線通信により受信する無線通信部と,
    前記映像コンテンツを再生する再生部と,
    第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して行われる前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの第1の判定を行う判定部と,
    前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,前記再生部により再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える切替処理を制御する制御部とを有する
    受信装置。
  2. 請求項1において,
    前記制御部は,前記再生部による前記第1の映像コンテンツの逐次再生を開始後,前記第1の映像コンテンツを配信する配信装置に前記第2の映像コンテンツの配信を要求し,前記要求に応答して前記配信装置が配信した前記第2の映像コンテンツを前記記憶部に記憶する受信装置。
  3. 請求項1において,
    前記判定部は,前記第2の映像コンテンツの受信が可能か否かの第2の判定を行い,
    前記制御部は,前記第1の判定において不可能と判定され前記第2の判定において可能と判定された場合,前記第1の映像コンテンツを配信する配信装置に前記第2の映像コンテンツの配信を要求し,前記要求に応答して前記配信装置が配信した前記第2の映像コンテンツを前記記憶部に記憶する受信装置。
  4. 請求項1において,
    前記判定部は,前記第1の映像コンテンツの映像部分の逐次再生の継続が可能か否かの第3の判定と,前記第1の映像コンテンツの音声部分の逐次再生の継続が可能か否かの第4の判定とを行い,
    前記制御部は,前記第3の判定において不可能と判定され前記第4の判定において可能と判定された場合,前記再生部により再生される映像コンテンツの映像部分を,前記第1の映像コンテンツの映像部分から前記第2の映像コンテンツの映像部分に切り替える前記切替処理を実行すると共に,前記再生部に前記第1の映像コンテンツの音声部分の逐次再生を継続させる受信装置。
  5. 映像コンテンツを無線通信により受信する受信装置で実行される受信方法であって,
    前記受信装置は,
    第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して前記第1の映像コンテンツの逐次再生を行い,
    前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの判定を行い,
    前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える
    受信方法。
  6. 映像コンテンツを無線通信により受信する受信装置で実行されるプログラムであって,
    第1の画質を有する第1の映像コンテンツの受信と並行して前記第1の映像コンテンツの逐次再生を行い,
    前記第1の映像コンテンツの逐次再生の継続が可能か否かの判定を行い,
    前記第1の映像コンテンツの逐次再生中に,前記第1の判定において不可能と判定された場合,再生される映像コンテンツを,前記受信された第1の映像コンテンツから,記憶部に記憶され,前記第1の画質よりも低い第2の画質を有し前記第1の映像コンテンツと同一内容を有する第2の映像コンテンツに切り替える処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013198483A 2013-09-25 2013-09-25 受信装置,受信方法,プログラム Active JP6277646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198483A JP6277646B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 受信装置,受信方法,プログラム
US14/465,544 US20150086184A1 (en) 2013-09-25 2014-08-21 Reception apparatus and reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198483A JP6277646B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 受信装置,受信方法,プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065574A true JP2015065574A (ja) 2015-04-09
JP6277646B2 JP6277646B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52691029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198483A Active JP6277646B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 受信装置,受信方法,プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150086184A1 (ja)
JP (1) JP6277646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462547B2 (ja) 2020-12-18 2024-04-05 本田技研工業株式会社 情報処理装置、移動体、プログラム及び情報処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113766161B (zh) * 2014-12-14 2023-06-20 深圳市大疆创新科技有限公司 视频处理的方法和***
US20160249092A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Layer3 TV, Inc. System and method for digital video recording backfill
US10412175B2 (en) * 2017-01-13 2019-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information communication apparatus and information communication method
WO2021155174A1 (en) 2020-01-31 2021-08-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Urine collection, storage, and testing assembly
US11588876B2 (en) 2020-06-16 2023-02-21 T-Mobile Usa, Inc. Device-side playback restrictions on high throughput networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
JP2002305694A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2003134064A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd デジタル放送補完方法およびデジタル放送受信システム
JP2007013877A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、コンテンツ配信システム、及びコンテンツ再生プログラム
WO2007139073A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157340B2 (ja) * 2002-08-27 2008-10-01 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置を含む放送システム、受信装置、及びプログラム。
US7212781B2 (en) * 2003-03-03 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal having functions of program reception through broadcasting and through network communication, and program reception controlling method
US8352996B2 (en) * 2008-06-27 2013-01-08 Microsoft Corporation Adaptive video switching for variable network conditions
US8990351B2 (en) * 2011-04-20 2015-03-24 Mobitv, Inc. Real-time processing capability based quality adaptation
US20150341411A1 (en) * 2013-01-10 2015-11-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and Method for Controlling Adaptive Streaming of Media

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
JP2002305694A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2003134064A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd デジタル放送補完方法およびデジタル放送受信システム
JP2007013877A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、コンテンツ配信システム、及びコンテンツ再生プログラム
WO2007139073A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462547B2 (ja) 2020-12-18 2024-04-05 本田技研工業株式会社 情報処理装置、移動体、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086184A1 (en) 2015-03-26
JP6277646B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277646B2 (ja) 受信装置,受信方法,プログラム
JP6702455B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2019110597A (ja) 無線メディア・ストリーム配信システム
US9131267B2 (en) Apparatus and method of portable terminal for dual display of broadcasting receiver by HDMI signal
JP4228304B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20130191626A1 (en) Recording device, terminal device, and content transmission system
WO2015035742A1 (zh) 一种数字电视的音视频共享方法、终端及***
KR20150026947A (ko) 디스플레이 포워딩 기능에 대한 호환성 통지를 이용하는 컨텐트 공유 방법 및 연관 디바이스
US20160100011A1 (en) Content processing apparatus and content processing method thereof
KR20110037680A (ko) 포터블 디바이스의 멀티 채널 오디오 출력 장치 및 방법
US20110088069A1 (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2015154296A (ja) 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
WO2014069509A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5337280B1 (ja) 映像配信装置、映像配信方法、及び映像配信システム
JP2014175736A (ja) 中継装置および中継方法
KR20100026811A (ko) 멀티 미디어 스트리밍 서비스를 재생하는 단말기의 변경방법 및 이를 위한 장치
JP2015005800A (ja) 受信装置、送信装置、及び送受信システム
JP2006041950A (ja) マルチメディアコンテンツ提供システム、ホームコンテンツサーバ、視聴デバイス及びカーナビゲーション装置
JP4792543B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置、および、ディジタル信号記録再生方法
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
KR101311931B1 (ko) 비실시간 전송 프로토콜에 따라 수신 중인 파일에 대한실시간 재생방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2018074348A (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
JP2015192248A (ja) 端末装置及びコンテンツリクエスト送信方法
JP5749227B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533