JP2015056239A - 開閉器 - Google Patents

開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056239A
JP2015056239A JP2013187787A JP2013187787A JP2015056239A JP 2015056239 A JP2015056239 A JP 2015056239A JP 2013187787 A JP2013187787 A JP 2013187787A JP 2013187787 A JP2013187787 A JP 2013187787A JP 2015056239 A JP2015056239 A JP 2015056239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrode
movable electrode
movable
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013187787A
Other languages
English (en)
Inventor
網田 芳明
Yoshiaki Amita
芳明 網田
腰塚 正
Tadashi Koshizuka
正 腰塚
佐藤 正幸
Masayuki Sato
正幸 佐藤
和長 金谷
Kazunaga Kanetani
和長 金谷
祐樹 松井
Yuki Matsui
祐樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013187787A priority Critical patent/JP2015056239A/ja
Priority to EP14843499.6A priority patent/EP3046130A1/en
Priority to PCT/JP2014/068268 priority patent/WO2015037318A1/ja
Priority to CN201480045909.7A priority patent/CN105474343A/zh
Publication of JP2015056239A publication Critical patent/JP2015056239A/ja
Priority to US14/675,134 priority patent/US20150206683A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H33/6661Combination with other type of switch, e.g. for load break switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/12Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
    • H01H33/121Load break switches
    • H01H33/122Load break switches both breaker and sectionaliser being enclosed, e.g. in SF6-filled container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/42Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H33/6662Operating arrangements using bistable electromagnetic actuators, e.g. linear polarised electromagnetic actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

【課題】高電圧用開閉器に要求される遮断責務を容易に達成可能で、かつ、遮断時間の短い開閉器を提供する。【解決手段】絶縁性媒体が充填された圧力容器1、2と、複数の接点部7、9と、圧力容器1、2内を接点部の数と同数区分し、内部空間101、102を形成する絶縁スペーサ3と、絶縁スペーサ3を貫通し、この絶縁スペーサ3に固定されたスペーサ電極6と、を備え、複数の接点部7、9は、接点と、前記接点を駆動する操作部29を有し、内部空間101、102ごとに、それぞれ一つの接点部が設けられ、すべての前記接点が、スペーサ電極6を介して電気的に直列に接続され、操作部29は、前記接点を駆動する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、複数個の接点を接離する多点切り開閉器に関する。
事故電流の遮断責務を持つ高電圧用の開閉器には、小電流から大電流までを確実に遮断できることが要求される。特に大電流に関しては、以下の二つの遮断責務を満足しなければならない。
一つは、電流零点直後の電圧(過渡回復電圧)の立ち上がり初期において、その絶対値は低いが急峻な変化率をもつ三角波形の電圧が現れてしまう近距離線路故障(SLF)電流の遮断である。もう一つは、過渡回復電圧の初期の立ち上がりは緩やかであるが終期に絶対値の高い電圧が印加されてしまう遮断器端子短絡故障(BTF)電流の遮断である。
近年では、絶縁性ガスとしてSFガスを封入した圧力容器の中に、接離可能な接点を有する一つの遮断部を収容し、遮断動作時にはこの接点に絶縁性ガスを吹き付け、アークを消弧する方式のパッファ形の開閉器が広く採用されている。この方式では、単一の開閉器で、上記2つの遮断責務を達成する必要がある。
一方、遮断責務のそれぞれに対して特化した遮断部を連結し、上記2つの遮断責務を達成する方式の開閉器も開発されている。すなわち、複数の遮断部を有し、各遮断部がそれぞれの遮断責務を分担する方式の開閉器である。このような開閉器は、圧力容器の内部空間を分離して、一方にBTF遮断性能に優れたパッファ形の遮断部を、他方にSLF遮断性能に優れたパッファ形の遮断部をそれぞれ収容し、両者を電気的に直列に接続して構成される。
特開2003―348721号公報
上記のような遮断責務のそれぞれに対して特化した遮断部を連結してなる開閉器は、各遮断部が接離自在な接点をそれぞれ有し、すべての接点の遮断動作及び投入動作を単一の操作部(アクチュエータ)で行うが、操作部への負担が大きくかかる。
操作部への負担が大きくなる原因は、遮断/投入動作を行う接点の数の増加だけでなく、単一の操作部の駆動力を複数の接点に伝達するための構造によるロスも原因として挙げられる。操作部は、内部に接点が配置された圧力容器外側に設けられるため、その駆動力をタンク内部の接点に伝達するためには、回転レバーやリンク機構からなる伝達部の数も増大する。このため、操作部の駆動力を接点に伝達するための構成の重量も増大する。
従って、大きな駆動力が必要となり操作部の種類やサイズが制限される。操作エネルギーを大きくできない場合には遮断時間が長くなるといった欠点が存在する。
本実施形態に係る開閉器は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高電圧用開閉器に要求される遮断責務を容易に達成可能で、かつ、遮断時間の短い開閉器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本実施形態の開閉器は、絶縁性媒体が充填された密閉容器と、接点を有する複数の接点部と、前記密閉容器内を前記接点部の数と同数区分し、内部空間を形成する絶縁スペーサと、前記絶縁スペーサを貫通し、この絶縁スペーサに固定された電極と、を備え、前記内部空間ごとに前記接点部を設け、当該接点部は、固定電極と、その固定電極に対して接離可能な可動電極と、からなる接点を有し、前記一つの内部空間の可動電極の固定電極に対する接離動作を、他の内部空間の可動電極の接離動作と連動させる、前記密閉容器内に配置される連結部材と、前記可動電極を駆動する操作部により、前記各可動電極を連動させ駆動させることを特徴とする。
第1の実施形態に係る開閉器の全体構成を示す断面図であり、投入状態を示す。 第1の実施形態に係る開閉器の全体構成を示す断面図であり、遮断状態を示す。 第2の実施形態に係る開閉器の全体構成を示す断面図であり、投入状態を示す。 第2の実施形態に係る開閉器の全体構成を示す断面図であり、遮断状態を示す。
[第1の実施形態]
(全体構成)
以下では、図1,2参照しつつ、本実施形態の開閉器の構成について説明する。図1、図2は、本実施形態の開閉器の全体構成を示す断面図である。
本実施形態の開閉器は、複数の接点が電気的に直列に接続された複数の接点部を有し、接点を接離することにより、電流の投入状態と遮断状態とを切り替える。その場合に1つの操作部の駆動力を複数の接点部に伝達する。本実施形態の開閉器は、接地された金属あるいは碍子等からなる圧力容器1、2と、圧力容器1、2に接続されたブッシング4、5と、接離自在な一対の接点を有する複数(ここでは2つ)の接点部7、9と、圧力容器1、2内を接点部の数と同数(ここでは2つ)に区分する絶縁スペーサ3と、絶縁スペーサ3を貫通して固定されたスペーサ電極6とを備える。
圧力容器1、2は、一面が有底で対向する面が開口した円筒状の容器であり、開口した端部はフランジ部になっている。圧力容器1、2によって密閉容器が構成される。圧力容器1、2は、互いに向かい合わせたフランジ部で絶縁スペーサ3を挟んで締結されている。
接点部7の接点は圧力容器1内に、接点部9の接点は圧力容器2内にそれぞれ収容されており、絶縁スペーサ3に固定されたスペーサ電極6と電気的に直列に接続されている。また、ブッシング4、5内には導体24、28が接点部7、9に向けて延びるように配置されており、導体24が接点部7の接点に、導体28が接点部9の接点に電気的に接続されている。
開閉器が投入状態にあるときには、ブッシング4から電流が導入され、電流は導体24、接点部7の接点、スペーサ電極6、接点部9の接点、導体28を順次経てブッシング5へ導出されるようになっている。また開閉器が遮断状態にあるときは、接点部7、9の各接点が開離し、電流が遮断されている。以下、本実施形態の開閉器の詳細な構成について説明する。
(詳細構成)
(内部空間101、102)
圧力容器1、絶縁スペーサ3、及びブッシング4によって内部空間101が形成され、圧力容器2、絶縁スペーサ3、及びブッシング5によって内部空間102が形成されている。内部空間101、102は密閉状態にあり、本実施形態では完全な密封状態にある。このような内部空間101、102には絶縁性媒体が充填されている。
絶縁性媒体は、例えば、六フッ化硫黄ガス(SFガス)、二酸化炭素、窒素、乾燥空気、またはそれらの混合ガス、絶縁油等とすることができる。本実施形態ではSFガスが充填されている。なお、内部空間101と内部空間102の圧力は、不図示のガス供給系や真空ポンプ等により必要に応じて異なるものとすることも、同じにすることもできる。本実施形態では、内部空間101のガスの圧力は内部空間102のガス圧力以下であり、かつ大気圧以上になっている。
(接点部7)
接点部7は、高真空の真空容器に電極を収容した真空接点部であり、高真空の優れた絶縁耐力と消弧性を利用して電流の遮断を行う。以下では、接点部7を真空接点部7とする。真空接点部7は、接点を有する真空バルブ8を備える。真空接点部7の真空バルブ8の接点を駆動ための操作部29が設けられる。さらに、操作部29の駆動力を真空バルブ8の接点に伝達する連結部32と、連結部32と連動し操作部29の駆動力を他の接点に伝達する伝達部36とが設けられる。また、一端がスペーサ電極6に接続された真空バルブ8の他端と接続され、連結部32の摺動を支えると共に、真空バルブ8の接点を圧力容器1内で支持する支持部34とを備える。
この真空バルブ8は、内部が高真空の円筒状の真空容器8aを有し、この真空容器8aが圧力容器1内に収容されている。この真空容器8aは、例えば、ガラス又はセラミック等からなる絶縁碍筒である。真空容器8a内には、接点を構成する一対の固定電極11及び可動電極14と、ベローズ31とが収容されている。
真空バルブ8内には固定電極11と可動電極14は対向配置されている。固定電極11は、絶縁スペーサ3に固定されたスペーサ電極6に固定される。固定電極11と可動電極14とは、機械的に接離可能になっている。開閉器が投入状態から遮断状態となる場合に可動電極14が固定電極11から開離し、両電極11、14間にはアークが発生する。可動電極14は、その一端が固定電極11と対向し、他端が真空容器8a壁面を貫通し、真空バルブ8の外部に延出している。可動電極14が真空容器8a壁面を貫通する箇所の真空容器8a内側壁面には、べローズ31が設けられる。このベローズ31は、伸縮自在であり、可動電極14が固定電極11から接離する場合でも真空容器8a内を気密に保つ。
操作部29は、圧力容器1の外部に配置されており、可動電極14を可動させて固定電極11と接離自在にする。すなわち、操作部29の駆動力により、可動電極14を一直線上に押し引きし、可動電極14が固定電極11に対して接離可能にする。この操作部29の駆動は、例えば、開閉器外部に設置された制御装置からの指令信号により開始することができる。操作部29と、可動電極14との間には、連結部32と伝達部36とが設けられる。
連結部32は、絶縁性の部材で構成された棒状の絶縁ロッド13と、導電性の部材で構成された棒状の操作ロッド15とから構成される。絶縁ロッド13及び操作ロッド15は、固定電極11及び可動電極14と同軸上に配置されている。絶縁ロッド13の一端は、伝達部36と接続され、他端が操作ロッド15と接続される。操作ロッド15は、絶縁ロッド13から圧力容器1壁面を貫通し圧力容器1外へ延出し、操作部29と接続されている。
操作ロッド15が貫通する圧力容器1壁面部分には、図示しない弾性体のパッキンを有するシール部16が設けられており、内部空間101は、操作ロッド15がシール部16のパッキンと摺接する場合でも気密性が保たれる。
伝達部36は連結部32と接続され連動し、操作部29の駆動力を複数の内部空間の可動電極に対して伝達する。本実施形態では、操作部29の駆動力は、可動電極14と、可動電極18に伝達される。
伝達部36は、絶縁ロッド13と接続される連結ロッド13aと、連結ロッド13aに接続され連結部32の動きを逆向きに変換するリンク機構60と、リンク機構60に接続され絶縁スペーサ3を貫通する絶縁操作ロッド61とを備える。
連結ロッド13aは、十字形状の断面を有する部材である。連結ロッド13aの略十字の一辺は、絶縁ロッド13a及び可動電極14と同軸方向(図中:左右方向)に延び、一端が絶縁ロッド13と接続され、他端が可動電極14と接続される。連結ロッド13aの略十字のもう一辺は、絶縁ロッド13及び可動電極14の軸方向とは直交する方向(図中:上下方向)に延び、両端はリンク機構60と接続される。
リンク機構60は、連結ロッド13aと絶縁操作ロッド61との間で駆動力を伝達すると共に、連結ロッド13aに係る駆動力の向きを逆方向とする部材である。リンク機構60は、駆動力を伝達するリンク部材6bと、リンク部材6bを支える支点6aと、を備える。リンク部材6bは、複数の棒状部材が接続されて構成される。リンク部材6bの一端は連結ロッド13aと接続され、他端は絶縁操作ロッド61と接続される。支点6aは、通電支持部21に配置され、リンク部材6bが動く際の支点となる。リンク部材6bは、支点6aを中心に回動可能に構成される。
絶縁操作ロッド61は、リンク機構60から伝えられた駆動力を、他の内部空間に伝達する部材である。絶縁操作ロッド61は、棒状の部材であり、一端がリンク機構60と接続される。
絶縁操作ロッド61が絶縁スペーサ3を貫通する部分には、シールロッド62が配置される。シールロッド62は、絶縁スペーサ3に対して摺動可能である。シールロッド62は、絶縁スペーサ3に埋没されたシール支持体63により摺動可能に支持される。シール支持体63は、図示しない弾性体のパッキンにより、内部空間101,102の気密を保持している。シールロッド62は、内部空間102の可動電極に駆動力を伝達する絶縁操作ロッド61と接続される。
支持部34は、一端がシール部16の設けられた圧力容器1壁面に固定され、他端が可動電極14と接続されている。この支持部34は、大別すると、絶縁ロッド13を取り囲み、シール部16が設けられた圧力容器1壁面から絶縁スペーサ3に向かって延びる絶縁支持部22と、一端が絶縁支持部22と接続され、他端が可動電極14に接続されている通電支持部21とから構成される。
絶縁支持部22と通電支持部21は、絶縁ロッド13及び操作ロッド15と接触しないように同心状に設けられている。通電支持部21と可動電極14との間には、導電性の部材からなる通電接触子23が両者に電気的に接続されて配置されており、可動電極14が操作部29により摺動可能になっている。真空バルブ8は、真空容器8aの一端が固定電極11に固定され、他端が支持部34に固定される。
(接点部9)
接点部9は、パッファ式のガス接点部、若しくは、非パッファ式のガス接点部を使用することができる。パッファ式のガス接点部は、接点を構成する電極や、絶縁性ガスをアークに吹き付けるための圧力を蓄積するパッファシリンダ、アークに絶縁性ガスの吹き付けを案内するノズルを有しており、遮断動作及び投入動作では、これらの部材も電極と共に連動して操作部が駆動させる。一方、非パッファ式のガス接点部は、このようなパッファシリンダやノズルは備えていない。本実施形態の接点部9は、非パッファ式で真空接点部7より絶縁耐力が高く、高速駆動可能なガス接点部である。以下では、接点部9をガス接点部9とする。
ガス接点部9は、接点10と、他の内部空間からの駆動力を伝達する伝達部36と、伝達部36の駆動力を接点10に伝達する電極台座33と、電極台座33の移動方向を定める支持台35とを備える。
ガス接点部9の接点10は、真空接点部7の真空バルブ8が有する接点よりも絶縁耐力が大きくなっており、この接点10は、圧力容器2内に対向配置された一対の固定電極12と可動電極18とから構成されている。固定電極12はスペーサ電極6に固定され、可動電極18が固定電極12に対して機械的に接離可能になっている。
可動電極18を機械的に接離可能にしているのは、電極台座33と伝達部36である。伝達部36の絶縁操作ロッド61は、電極台座33に接続される。絶縁操作ロッド61と電極台座33は、操作部29の駆動力により連動する。
電極台座33は、平板状であり、中心部に可動電極18を固定する。この電極台座33は、支持台35に摺動可能に支持される。電極台座33の両端は、絶縁操作ロッド61と接続される。電極台座33の中心部分の一部には、図示しない支持台35の外径より若干大きな孔が設けられる。電極台座33の孔には、支持台35が嵌め込まれ、電極台座33は支持台35に対して摺動可能となる。
支持部35は、一端が圧力容器2壁面に固定され、他端が可動電極18と接続されている。この支持部35は、大別すると、圧力容器2壁面から絶縁スペーサ3に向かって延びる絶縁支持部26と、一端が絶縁支持部26と接続され、他端が可動電極18に接続されている通電支持部25とから構成される。
絶縁支持部25と通電支持部26は、同心状に設けられている。通電支持部26と可動電極18との間には、導電性の部材からなる通電接触子25aが両者に電気的に接続されて配置されており、可動電極18が電極台座33により摺動可能になっている。
(投入状態)
以上の構成により、本実施形態の開閉器が投入状態にあるときは、ブッシング4から導入される電流は、導体24、通電支持部21、通電接触子23、可動電極14、固定電極11、スペーサ電極6、固定電極12、可動電極18、通電接触子25a、通電支持部25及び導体28を順次経てブッシング5へ導出される。
(遮断動作)
一方、開閉器の外部から電流遮断の指令信号が操作部29に与えられると、操作部29の駆動力により、可動電極14、18が固定電極11、12から開離し電流遮断を開始する。すなわち、開閉器では、操作部29の駆動力により、可動電極14、18を固定電極11、12から開離する方向へ移動させる。これにより、真空接点部7と、ガス接点部9とで電流遮断を行う。
(1)可動電極14の動きについて
操作部29は、電流遮断の指令信号に基づき、操作ロッド15に対して可動電極14を固定電極11より開離する方向(図中左側)の駆動力を与える。
操作ロッド15は、操作部29の駆動力により固定電極11より開離する方向(図中左側)に移動する。可動電極14は操作ロッド15と連動するため、真空バルブ8の可動電極14が固定電極11から開離する。この過程で、固定電極11と可動電極14間には電極より蒸発した粒子と電子によって構成されるアークが発生するが、真空容器8a内は高真空であるためアークを構成する物質は拡散し、形状を留めていることができずに消滅する。これにより通電電流を遮断する。
なお、真空バルブ8は耐高圧性が良くないベローズ31を備えているが、内部空間101のガスの圧力を、ベローズ31が耐え得る圧力である、内部空間102のガス圧力以下かつ大気圧以上とした。これにより、内部空間102の接点における絶縁耐力を確保しつつ、内部空間101のベローズ31が保護される。
(2)可動電極18の動きについて
操作部29は、電流遮断の指令信号に基づき、操作ロッド15と連動する伝達部36を介して可動電極18を固定電極12より開離する方向(図中右側)の駆動力を与える。
初めに、操作部29は、操作ロッドを可動電極14を固定電極12より開離する方向(図中左側)の駆動力を与える。伝達部36は、駆動力の向きを逆方向とするリンク機構60により、絶縁操作ロッド61に対して可動電極14を固定電極12より開離する方向とは逆の方向(図中右側)の駆動力を伝える。
絶縁操作ロッド61は、内部空間102において、電極台座33と接続されている。絶縁操作ロッド61は、操作部29の駆動力により、電極台座33を固定電極11より開離する方向(図中右側)に移動させる。可動電極18は、電極台座33と連動するので、固定電極11より開離する方向(図中右側)に移動する。
この遮断過程において、内部空間102では、アークによって発生するSFガスの分離ガスが発生する。この分離ガスは真空バルブ8の絶縁碍からなる真空容器8aの表面層を腐食する作用があるが、真空容器8aは、密封された内部容器101内に収容されているので、内部空間102内で発生した分離ガスにより腐食する心配がない。
以上のような遮断過程において、SLF遮断責務における急峻な過渡回復電圧を真空接点部7が負担し、BTF遮断責務における高い過渡復電圧を、絶縁耐力が高いガス接点部9が負担することで、両遮断責務を容易に達成することができる。
(効果)
(1)本実施形態の開閉器は、種類の異なる接点部を有しているため、単一の接点部を有する開閉器に比較して、電流遮断及び絶縁距離の確保をより短時間で行うことが可能である。
(2)本実施形態では、操作部29の駆動力を可動電極18に伝達する伝達部36が、圧力容器1内部に配置される。そのため、伝達部36が容器外部に配置される場合と比較して、伝達部36の構成を単純化することが可能となる。そのため、伝達部36の構成が複雑化することによる駆動力のロスを抑制することができる。これにより、操作部29の駆動力を圧力容器1の外側に配置される伝達部36と比較して、伝達部の重量を軽くすることが可能である。そのため、操作部29の駆動力が小さくても、電流遮断及び絶縁距離の確保をより短時間で行うことが可能である。
(3)接点部7は、操作部29の駆動力を接点に伝達する連結部32を更に有し、操作部29は圧力容器1、2の外側に配置される。連結部32は、圧力容器1内の気密性を保ちつつ圧力容器1を貫通し操作部29と接続されている。これにより、操作部29が、遮断過程で生じるアークによって発生するSFガスの分離ガスと直接接触することがなくなり、この分離ガスによる操作部29への腐食作用を防止することができる。
(4)複数の接点部のうち、少なくとも一つの接点部を、接点を備えた真空バルブを有する真空接点部7とし、少なくとも一つの接点部を、真空バルブ8の接点よりも絶縁耐力の大きい接点10を有するガス接点部9とすることができる。これにより、遮断過程において、SLF遮断責務における急峻な過渡回復電圧を真空接点部7が負担し、BTF遮断責務における高い過渡復電圧を、絶縁耐力が高いガス接点部9が負担することで、両遮断責務を容易に達成することができる。このように、少なくとも一つの真空接点部7と、少なくとも一つのガス接点部9を有することにより、SLF遮断責務とBTF遮断責務を、それぞれの接点部が分担して達成することができる。
(5)また、真空接点部7の真空バルブ8は接触式の接点であり、可動電極14の重量も小さくすることができる。これにより、非常に短時間の遮断動作が可能である。本実施形態のガス接点部9は、可動電極18にパッファシリンダやノズルを有していないので、パッファ形の接点部に比べて操作部29の駆動する可動重量が低減される。これにより、操作部29は可動電極14,18を更に高速に駆動させることができるので、絶縁距離を確保するために必要な時間を大幅に短縮することができる。以上のように、本実施形態の開閉器は、従来のパッファ形の接点部を複数有する開閉器と比べて、電流遮断および絶縁距離の確保をより短時間で行えるので、遮断時間を短縮することができる。
(6)本実施形態の開閉器は、内部空間101と内部空間102を密封する構造としたので、それぞれ独立に異なる圧力にすることができる。具体的には、内部空間101のガスの圧力を内部空間102のガス圧力以下かつ大気圧以上とした。これにより、内部空間102の接点における絶縁耐力を確保しつつ、内部空間101のベローズ31を保護することができる。
[第2の実施形態]
(構成)
第2の実施形態について、図3及び図4を用いて説明する。図3、4は、第2の実施形態に係る真空接点部7の断面図であり、図3が接点部7,9の投入状態、図4が真空接点部7,9の遮断状態を示す。第2の実施形態は、第1の実施形態と基本構成は同じである。第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
第2の実施形態に係る開閉器は、真空接点部7の操作部として、電磁反発操作部41を用いている。電磁反発操作部41は、電磁反発力を利用したものであり開極動作において高い応答性を有する。この電磁反発操作部41は、機構箱42と、高速開極部201と、ワイプ機構部202と、保持機構部203とを有する。
機構箱42は、一端面が開口し、この開口縁が圧力容器1のシール部16が設けられた壁面に固定接続された内部が中空の箱であり、高速開極部201、ワイプ機構部202、及び保持機構部203の各部材がこの機構箱42内に収容されている。
高速開極部201は、可動軸43と、電磁反発コイル44と、反発リング45とから構成される。可動軸43は操作ロッド15と接続された棒状体である。反発リング45は良導体からなる環状体であり、環状の穴が可動軸43に嵌め込まれ可動軸43の周囲に固定されている。機構箱42の内壁には支持部57が固定され、支持部57が可動軸43に向けて延びている。電磁反発コイル44は、良導体からなり、この支持部57に反発リング45と対向するように設置されている。電磁反発コイル44には、不図示のコイル励磁手段が接続されており、コイル励磁手段の有するコンデンサから電磁反発コイル44に電流を供給できるようになっている。この電流により電磁反発コイル44は励磁され、反発リング45に電磁反発力を与え、可動軸43を駆動させる。なお、電磁反発コイル44及び反発リング45に用いる良導体としては、銅、銀、金、アルミニウム、鉄が挙げられる。
ワイプ機構部202は、高速開極部201の電磁反発力を保持機構部203に伝達する。このワイプ機構部202は、可動部43に嵌着されたつば46と、絶縁物からなるカップリング47と、つば46とカップリング47との間に配置されるワイプばね48と、つば46を押さえるつば押さえ49と、可動軸43が衝突したときの衝撃を抑える衝撃吸収体50とから構成される。
カップリング47は例えば平板であり、つば46と対向配置されている。ワイプばね48は、つば46とカップリング47とに付勢力が加わる状態で、一端がつば46に、他端がカップリング47に接続されている。つば押さえ49は、底面が有底の筒状体である。つば押さえ49は、つば46とワイプばね48とを取り囲むようにしてカップリング47に固定され、底面がつば46のストッパーの役割を果たしている。なお、つば押さえ49の底面には開口が設けられ、可動軸43が移動可能になっている。衝撃吸収体50はカップリング47に固定されており、可動軸43による衝突衝撃を吸収する。
保持機構部203は、永久磁石51と、開路ばね52と、電磁ソレノイド53と、可動部54と、衝撃吸収体55と、保持機構箱56とから構成される。保持機構箱56は、機構箱42の内面に固定され、内部には、永久磁石51、開路ばね52、電磁ソレノイド53、可動部54、及び衝撃吸収体55が収容されている。
可動部54は、永久磁石51の吸引力が働く磁性体からなる。可動部54は、概略T字形状でその脚54aが保持機構箱56の開口から可動軸43側に向けて延出しカップリング47に固定されている。永久磁石51は、保持機構箱56の可動軸43側の内面に固定され、可動部54の両手54bと対向する。永久磁石51は、可動部54を吸引する。すなわち、永久磁石51と電磁ソレノイド53と可動部54は、真空バルブ8の接点を構成する可動電極14を閉接させる方向に推力を発生させる。
開路ばね52は、可動部54の両手54bと永久磁石51が設けられた保持機構箱56の壁面との間に、可動部54に付勢力を与えるように設置されている。なお、開路ばね52としては、開路状態においては、上記付勢力が、真空バルブ8の自閉力と永久磁石51の吸引力との和より大きく、閉路状態においては、可動部54に対する永久磁石51の吸引力より小さいものを用いる。
電磁ソレノイド53は、導電性の部材からなる巻線であり、可動部54の脚54aのつけ根に巻回されて固定されている。電磁ソレノイド53には、不図示の外部電源が接続されており、外部電源から電流を供給し電磁ソレノイド53を励磁可能に構成されている。衝撃吸収体55は、保持機構箱56の開口と対向する保持機構箱56内面に固定されている。
(遮断動作)
本実施形態の開閉器の遮断動作過程における電磁反発操作部41の開極動作について説明する。まず、真空バルブ8の固定電極11と可動電極14が接している閉路状態において、コイル励磁手段に対して開閉器外部から開極指令を与えると、コイル励磁手段のコンデンサから電磁反発コイル44に電流が供給され、電磁反発コイル44が励磁される。これにより、反発リング45に電磁反発力を与え、可動軸43と連結部32を介して可動電極14が、固定電極11から電磁反発操作部41の方向(以下、真空接点部7において、開路方向という。また、この逆方向を閉路方向という。)に高速に開極動作する。
可動軸43は、開路方向に移動し、つば46がワイプばね48を圧縮するとともに、衝撃吸収体50に衝突する。このとき、可動軸43は、衝撃吸収体50により閉路方向への跳ね返りが低減され、ワイプばね48と衝撃吸収体50を介してカップリング47を開路方向に押し込む。
一方、保持機構部203の電磁ソレノイド53には、可動軸43によりカップリング47を開路方向に押し込むタイミング以前に、外部電源から電流が供給される。これにより、電磁ソレノイド53が永久磁石51の磁束を打ち消す方向に励磁され、可動部54に対する永久磁石51の吸引力が低下し、可動部54は開路ばね52の付勢力により開路方向に駆動する。
そして、カップリング47を介してつば押さえ49がつば46に当接することにより、可動部54がカップリング47、つば押さえ49、及びつば46を一体的に引っ張り、可動軸43を介して可動電極14をさらに開極させる。その後、可動軸43の慣性力と開路ばね52の付勢力とにより、可動電極14は所定のギャップになるまで開かれ、可動部54が衝撃吸収体55と衝突する。この衝撃は衝撃吸収体55によって吸収されて可動部54が停止する。なお、所定のギャップとは、電流遮断に必要な固定電極11の接点と可動電極14の接点との間の間隔である。
可動電極14と固定電極11の間隔が所定のギャップになった後、電磁反発コイル44と電磁ソレノイド53への電流の供給を停止し、これらの励磁を解除する。例えば、外部電源として電荷が蓄積したコンデンサを用い、蓄積した電荷を放出し、電荷がなくなったことにより励磁を解除するようにしても良い。この解除後も、開路ばね52の付勢力は、真空バルブ8の自閉力、永久磁石51の吸引力の和より大きいため、真空バルブ8の接点は開路状態を維持する。
(投入状態)
図3の投入状態において、真空バルブ8の固定電極11と可動電極14は、所定の荷重で接触している。永久磁石51による可動部54の吸引力は、ワイプばね48と開路ばね52による開路力より大きくなっている。そのため、永久磁石51の吸引力により、可動部54はその両手54bが開路ばね52を圧縮し、永久磁石51と当接し、可動部54が永久磁石51に固定された状態になっている。一方、この吸引力により可動軸43を介して可動電極14は固定電極11と当接しているとともに、ワイプばね48による付勢力が加わっている。このように、真空バルブ8の固定電極11と可動電極14は、ワイプばね48による荷重で接触しており、可動部54への永久磁石51の吸引力により投入状態(閉路状態)を維持する。
(効果)
本実施形態に係る開閉器は、第1の実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。本実施形態では、操作部を電磁反発操作部41とした。真空接点部7は電流遮断に必要な可動電極11の接点の移動距離であるストロークが短く、可動する部材の重量が小さいため、開極動作において高い応答性が得られ、遮断時間を更に短縮することができる。
特に、本実施形態では電磁反発操作部41に、電磁反発コイル44と、電磁反発コイル44を固定する支持部57と、電磁反発コイル44に対向して設けられた反発リング45とからなる高速開極部201を設けた。これにより、励磁された電磁反発コイル44と反発リング45との間に働く電磁反発力によって、開極動作を行う電磁反発操作部41は、ばね力や油圧を駆動源とする操作部に比べて、駆動力の立ち上がりが非常に速く、非常に高い応答性を得ることができる。このため、急峻な過渡回復電圧についてのSLF遮断性能に優れる。
また、電磁反発操作部41に、真空バルブ8の接点に推力を与える推力発生手段を設けた。具体的には、可動軸43にカップリング47、つば押さえ49、及びつば46等を介して間接的に接続された良導体からなる可動部54と、永久磁石51と、電磁ソレノイド53とを設けた。これにより、可動部54に永久磁石51及び励磁された電磁ソレノイド53の吸引力が働くので、特に、可動部54及び可動軸43に対して閉路方向に推力を発生させ、可動電極14,18を駆動して固定電極11,12と接触させることができる。
[その他の実施形態]
本明細書においては、本発明に係る複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。具体的には、第1乃至第2の実施形態を全て又はいずれかを組み合わせたものも包含される。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
(1)第2の実施形態では、保持機構部203の可動部54を、高速開極部201の可動軸43にワイプ機構部202を介して間接的に接続していたが、可動部54を可動軸43に直接的に接続するようにしても良い。
(2)また、操作部としては、他の操作部を使用しても良い。一例としては、容器外部の操作部にリニア電動機を設け、その磁力の相互作用を利用し開極/閉極動作を行うリニア操作部を用いることができる。
リニア操作部は、ばね力や油圧を駆動源とする操作部と、電磁反発力を駆動源とする第2の実施形態の電磁反発操作部41との中間の性質を示す。すなわち、駆動力の立ち上がりは電磁反発操作部41に比べるとやや劣るが、ばね力や油圧を駆動源とする操作部と比べると十分に早い。
また、電磁反発操作部41に比べて、より磁化エネルギーの大きな外側永久磁石67及び内側永久磁石68を用いたり、これらの数を増大させたり、三相コイル66aの巻き数を増やしたりと、駆動エネルギーの大容量化が容易である。
従って、本実施形態のリニア操作部61は、接点部に、比較的長いストロークと高い応答性が要求される場合に好適な操作部である。ガス接点部9にはこのような性能が要求されるため、ガス接点部9に本実施形態のリニア操作部61を適用することにより、開極動作において高い応答性が得られ、更に遮断時間の短縮が可能な開閉器を得ることができる。
(3)また、真空バルブ8に対してコンデンサを並列に設けることもできる。真空バルブ8に対して並列にコンデンサを接続することにより、真空バルブ8に印加される電圧がガス接点部9の接点よりも小さくでき、開閉器の耐電圧性能を向上させることができる。
このときのコンデンサの容量は、真空バルブ8及びガス接点部9の接点の寄生容量と、真空バルブ8及び接点の耐電圧値を考慮して決定する。すなわち、真空バルブ8の耐電圧値をA、ガス接点部9の接点の耐電圧値をB、真空バルブ8の寄生容量a、ガス接点部9の接点の寄生容量をb、コンデンサ71の容量をcとした場合、コンデンサ71容量cは、c=(B/A)b−aとする。このようにコンデンサ容量を設計することで、真空バルブ8とガス接点部9の接点との耐電圧値の比と、真空バルブ8とガス接点部9の接点との分圧の比を同一にすることができ、開閉器の耐電圧値Vを、V=A+Bまで向上させることができる。
(4)また、真空バルブ8に対してサージアブゾーバを並列に設けることもできる。サージアブゾーバを真空バルブ8と並列に電気的に接続することにより、事故電流遮断後に印加される過渡回復電圧がサージアブゾーバの制限電圧を超える場合、真空バルブ8が絶縁破壊する前にサージアブゾーバが通電状態となり、真空バルブ8にはサージアブゾーバの制限電圧超の電圧が印加されなくなる。
その結果、開閉器に印加される電圧は、大部分が絶縁耐力の高いガス接点部9の接点10に分担されることとなり、開閉器の耐電圧性能を向上させることができる。
1、2 圧力容器
3 絶縁スペーサ
4、5 ブッシング
6 スペーサ電極
6a 支点
6b リンク部材
7 真空接点部
8 真空バルブ
8a 真空容器
9 ガス接点部
10 接点
11、12 固定電極
13 絶縁ロッド
14、18 可動電極
15 操作ロッド
16 シール部
21、25 通電支持部
22、26 絶縁支持部
23 通電接触子
24、28 導体
25a 通電接触子
29 操作部
31 ベローズ
32 連結部
33 電極台座
34、35 支持部
36 伝達部
41 電磁反発操作部
42 機構箱
43 可動軸
44 電磁反発コイル
45 反発リング
46 つば
47 カップリング
48 ワイプばね
49 つば押さえ
50 衝撃吸収体
51 永久磁石
52 開路ばね
53 電磁ソレノイド
54 可動部
54a 脚
54b 両手
55 衝撃吸収体
56 保護機構箱
57 支持部
60 リンク機構
61 絶縁操作ロッド
62 シールロッド
63 シール支持体
101 内部空間
102 内部空間

Claims (10)

  1. 絶縁性媒体が充填された密閉容器と、
    接点を有する複数の接点部と、
    前記密閉容器内を前記接点部の数と同数区分し、内部空間を形成する絶縁スペーサと、
    前記絶縁スペーサを貫通し、この絶縁スペーサに固定された電極と、
    を備え、
    前記内部空間ごとに前記接点部を設け、当該接点部は、固定電極と、その固定電極に対して接離可能な可動電極と、からなる接点を有し、
    前記一つの内部空間の可動電極の固定電極に対する接離動作を、他の内部空間の可動電極の接離動作と連動させる、前記密閉容器内に配置される連結部材と、
    前記可動電極を駆動する操作部により、前記各可動電極を連動させ駆動させることを特徴とする開閉器。
  2. 絶縁性媒体が充填された密閉容器と、
    前記密閉容器内を2つに区分し、2つの内部空間を形成する絶縁スペーサと、
    前記絶縁スペーサを貫通し、この絶縁スペーサに固定された電極と、
    を備え、
    前記内部空間ごとに接点部を設け、前記接点部は、固定電極と、その固定電極に対して接離可能な可動電極と、からなる接点をそれぞれ有し、
    前記一つの可動電極の固定電極に対する開離する方向と、他の可動電極の固定電極に対する開離する方向が逆方向となっており、
    前記一つの可動電極の移動に対して、前記他の可動電極を逆方向に移動させる前記密閉容器内に配置される連結部材と、
    前記一つの可動電極を駆動する操作部により、前記各可動電極を連動させ駆動させることを特徴とする開閉器。
  3. 前記連結部材は、
    前記一つの可動電極と前記内部空間内で連動する連結ロッドと、
    前記連結ロッドの移動に対して、逆方向に移動するリンク機構と、
    前記絶縁スペーサを貫通し、前記リンク機構の移動を他の内部空間の可動電極と連動させる絶縁操作ロッドとからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の開閉器。
  4. 前記絶縁操作ロッドの前記絶縁スペーサに摺動支持される部分にシールロッドが配置され、
    前記シールロッドを摺動支持する部分と、前記シールロッドとにより、前記内部空間の気密を保持することを特徴とする請求項3に記載の開閉器。
  5. 前記接点部の少なくとも一つが、前記操作部の駆動力を前記接点に伝達する連結部を有し、
    前記操作部は、前記密閉容器の外側に配置され、
    前記連結部は、前記密閉容器内の気密性を保ちつつ前記密閉容器を貫通し、前記操作部と接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の開閉器。
  6. 前記接点部のうち、
    少なくとも一つの接点部が、接点を備えた真空バルブを有する真空接点部であり、
    少なくとも一つの接点部が、前記真空バルブの接点よりも絶縁耐力の大きい接点を有する接点部であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の開閉器。
  7. 前記接点部の操作部が、
    コイルと、
    前記コイルを固定するコイル固定部と、
    前記コイルと対向して設けられた対向良導体と、
    前記対向良導体を貫通し、前記対向良導体に固定された可動軸と、
    前記コイルに電流を供給し、前記コイルを励磁するコイル励磁手段と、
    を備え、
    前記コイルが励磁され、前記コイルと前記対向良導体との間で反発力が発生し、前記可動軸に推力を与えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の開閉器。
  8. 前記可動軸に取り付けられ、前記接点部の前記可動電極を固定電極に接続する方向に推力を発生させる閉極手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の開閉器。
  9. 前記閉極手段に電磁ソレノイド及び永久磁石を備えること、
    を特徴とする請求項8に記載の開閉器。
  10. 前記絶縁性媒体がSFガスであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の開閉器。
JP2013187787A 2013-09-10 2013-09-10 開閉器 Pending JP2015056239A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187787A JP2015056239A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 開閉器
EP14843499.6A EP3046130A1 (en) 2013-09-10 2014-07-09 Switch
PCT/JP2014/068268 WO2015037318A1 (ja) 2013-09-10 2014-07-09 開閉器
CN201480045909.7A CN105474343A (zh) 2013-09-10 2014-07-09 开关器
US14/675,134 US20150206683A1 (en) 2013-09-10 2015-03-31 Switchgear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187787A JP2015056239A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056239A true JP2015056239A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52665441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187787A Pending JP2015056239A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 開閉器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150206683A1 (ja)
EP (1) EP3046130A1 (ja)
JP (1) JP2015056239A (ja)
CN (1) CN105474343A (ja)
WO (1) WO2015037318A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208966B2 (en) 2013-09-20 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Switch
US9299519B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Switch
US9508514B2 (en) 2014-02-27 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Switchgear operating mechanism
KR101801039B1 (ko) * 2016-08-01 2017-11-27 안성산업(주) 컷아웃 스위치 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218003A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Mittel- oder Hochspannungsschaltanlage mit einem gasdichten Isolierraum
JP2018049764A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立産機システム 開閉器ユニット、および、それを用いた鉄道車両
SE541760C2 (en) * 2017-07-24 2019-12-10 Scibreak Ab Breaker
JP6752395B1 (ja) * 2020-01-10 2020-09-09 三菱電機株式会社 真空遮断器
JP7226650B2 (ja) * 2020-12-23 2023-02-21 三菱電機株式会社 真空遮断器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418439A (en) * 1965-10-21 1968-12-24 Gen Electric High-voltage electric circuit breaker
JPS5736733A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Tokyo Shibaura Electric Co
JP3441360B2 (ja) * 1997-03-25 2003-09-02 株式会社東芝 しゃ断器の操作装置
FR2770678B1 (fr) * 1997-10-30 1999-12-31 Gec Alsthom T & D Sa Disjoncteur de generateur a commande mecanique unique
JP3778329B2 (ja) * 1998-07-27 2006-05-24 三菱電機株式会社 開閉装置
DE19958646C2 (de) * 1999-12-06 2001-12-06 Abb T & D Tech Ltd Hybridleistungsschalter
JP2003348721A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Hitachi Ltd ガス吹付け遮断器
FR2840729B1 (fr) * 2002-06-05 2004-07-16 Alstom Dispositif interrupteur pour haute ou moyenne tension, a coupure mixte par vide et gaz
JP2004241204A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 開閉装置
JP5178644B2 (ja) * 2009-06-29 2013-04-10 株式会社東芝 投入抵抗接点付きガス遮断器及びその投入、遮断方法
KR101304056B1 (ko) * 2009-10-29 2013-09-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자석 장치 및 전자석 장치를 이용한 개폐장치
CN103460326B (zh) * 2011-05-17 2016-03-16 三菱电机株式会社 气体断路器
EP2568493B1 (en) * 2011-09-06 2015-12-16 ABB Research Ltd. High-Voltage switching device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208966B2 (en) 2013-09-20 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Switch
US9299519B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Switch
US9508514B2 (en) 2014-02-27 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Switchgear operating mechanism
KR101801039B1 (ko) * 2016-08-01 2017-11-27 안성산업(주) 컷아웃 스위치 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037318A1 (ja) 2015-03-19
US20150206683A1 (en) 2015-07-23
EP3046130A1 (en) 2016-07-20
CN105474343A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015037318A1 (ja) 開閉器
JP2015043656A (ja) 開閉器
JP2015060778A (ja) 開閉器
JP6219105B2 (ja) 開閉器
JP6301698B2 (ja) 複合型開閉器
US8791779B2 (en) Fast switch with non-circular Thomson coil
KR100641025B1 (ko) 전자기력을 이용한 조작기 및 이를 이용한 차단기
RU2514732C2 (ru) Механизм переключения для распределительного устройства с элегазовой изоляцией
JP2008545228A (ja) 電気開閉装置と電気開閉装置を動作させるための方法
JP2017506813A (ja) 真空スイッチング・デバイス
CN101329964B (zh) 非sf6气体绝缘的户外高压真空断路器
JP4879366B1 (ja) ガス遮断器
US3379849A (en) Dual-pressure gas-blast circuit breaker with piston means and interrupting unit in closed tank
KR100988116B1 (ko) 진공 인터럽터 및 이를 구비하는 진공 차단기
US20150114933A1 (en) Pushrod assembly for a medium voltage vacuum circuit breaker
JP7443576B2 (ja) 高速投入器
WO2022149230A1 (ja) ガス絶縁開閉装置
KR20130136316A (ko) 전자개폐장치
JP2003109476A (ja) ガス遮断器
JP2014002868A (ja) ガス遮断器
JP2022139892A (ja) 電磁接触器
JPH0896676A (ja) ガス遮断器
JP2001319551A (ja) ガス絶縁開閉器
JPH07288067A (ja) 開閉装置
JP2013246901A (ja) ガス遮断器