JP2015052853A - ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015052853A
JP2015052853A JP2013184404A JP2013184404A JP2015052853A JP 2015052853 A JP2015052853 A JP 2015052853A JP 2013184404 A JP2013184404 A JP 2013184404A JP 2013184404 A JP2013184404 A JP 2013184404A JP 2015052853 A JP2015052853 A JP 2015052853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing unit
storage
hierarchy
tier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013184404A
Other languages
English (en)
Inventor
明宇 成瀬
Akitaka Naruse
明宇 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013184404A priority Critical patent/JP2015052853A/ja
Priority to US14/461,465 priority patent/US20150067285A1/en
Publication of JP2015052853A publication Critical patent/JP2015052853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データが元の階層に戻される場合に、階層制御の無駄な処理をなくすこと。【解決手段】移動処理部42は、階層移動元の空き容量が10%以上である場合に移動元の領域にデータを保持する。リード処理部43は、リード要求を受けたデータが複数の階層にある場合に、負荷の低い階層からデータを読み出す。ライト処理部44は、負荷が高い場合にはコピーの更新を行うことなくビットマップテーブル31に更新状態を記憶し、負荷が低い状態が10分以上継続した状況でコピーデータの更新を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、ストレージ制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
近年、ストレージシステムでは、自動階層制御が行われている。自動階層制御とは、ストレージへのデータアクセスを監視し、異種ドライブ混在環境で、データのアクセス頻度を検出し、設定したポリシーに応じて、ドライブ間で自動的にデータ再配置を行う機能である。
例えば、使用頻度の低いデータは大容量で安価なHDD(Hard Disk Drive)を記憶装置とする低階層へ配置することで、ストレージシステムは、保管コストを低減できる。また、アクセス頻度が高いデータは高性能なSSD(Solid State Drive)を記憶装置とする高階層に配置することで、ストレージシステムは、レスポンス時間を短縮し、パフォーマンスを向上できる。
なお、複数のボリュームを有するストレージ装置において、ファイルをブロック単位に分割して、複数のボリュームに同一のブロックを書き込み、複数のボリュームから異なるブロックを並列的に読み込む従来技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、低速ボリュームと高速ボリュームにデータを書き込み、所定の保存期間が経過すると高速ボリュームからデータを消去する従来技術がある(例えば、特許文献2参照。)。また、低速な記憶デバイスで構成された記憶装置と高速な記憶デバイスで構成された記憶装置にデータを書き込み、アクセス頻度が低下したデータを高速な記憶デバイスで構成された記憶装置から削除する従来技術がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2005−148854号公報 特開2006−139552号公報 特開2011−242862号公報
自動階層制御では、ストレージ制御装置は、所定の大きさ(例えば、約1.34ギガバイト)の領域を一定時間(例えば4時間)監視し、閾値IOPS(Input/Output Per Second)による判断でデータの再配置(階層移動)を行う。また、ストレージ制御装置は、階層移動した後の移動元の領域に対してはデータを初期化している。
しかしながら、階層移動後、アクセス状況の変化により、データを再度元の階層へ移動する、すなわちデータを戻すケースでは、階層制御はシステム性能を低下させるという問題がある。
具体的には、データを戻すと、先の階層移動処理やデータの初期化処理は無駄な処理となる。また、再配置による階層移動後は一定時間の監視を行った後でないと、ストレージ制御装置は、再配置を行わない。したがって、例えば、低階層へ移動したデータに対してアクセス負荷が高くなった場合でも、再配置は一定時間以降であるため、低階層の性能しか得られない。
本発明は、1つの側面では、自動階層制御により一定の条件で発生するシステム性能の低下を抑えるストレージシステムを提供することを目的とする。
本願の開示するストレージ制御装置は、1つの態様において、自動階層制御機能を有し、階層間でデータを移動する必要があるか否かを判定する判定部を有する。また、本願の開示するストレージ制御装置は、判定部がデータを移動する必要があると判定した場合に、移動先へのデータの複写を制御するとともに、移動元の空き容量に基づいて移動元のデータの保持を制御する移動部を有する。
1実施態様によれば、自動階層制御により一定の条件で発生するシステム性能の低下を抑えることができる。
図1は、実施例に係るストレージ制御装置による自動階層制御を説明するための図である。 図2は、実施例に係るストレージシステムのハードウェア構成を示す図である。 図3は、CMの機能構成を示す図である。 図4は、ビットマップテーブルのイメージを示す図である。 図5は、配置テーブルの一例を示す図である。 図6は、移動処理部による階層移動処理のフローを示すフローチャートである。 図7は、リード処理部によるリード処理のフローを示すフローチャートである。 図8は、ライト処理部によるライト処理のフローを示すフローチャートである。
以下に、本願の開示するストレージ制御装置、制御方法及びプログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例に係るストレージ制御装置による自動階層制御について説明する。図1は、実施例に係るストレージ制御装置による自動階層制御を説明するための図である。図1に示すように、サーバ1は、論理ボリューム2に対してリード/ライトアクセスを行う。
論理ボリューム2のデータは、IOPSに基づいて低階層3、中階層4又は高階層5に記憶される。低階層3は、ニアラインディスクドライブであり、中階層4は、オンラインディスクドライブであり、高階層5はSSDである。また、各階層はRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)グループを有する。なお、以下では、SSDを含め、記憶装置を「ディスク」と呼ぶこととする。
例えば、中階層4から高階層5へデータの階層移動が行われると、実施例に係るストレージ制御装置は、中階層4の空き容量によっては中階層4のデータを初期化することなく保持する。
したがって、高階層5に移動したデータのIOPSが減少して中階層4にデータを戻す場合に、実施例に係るストレージ制御装置は、データに変更がなければ、保持したデータを用いることができる。このため、実施例に係るストレージ制御装置は、無駄なデータ初期化処理やデータ移動処理を行う必要がなく、無駄な処理の実行によるシステム性能の低下を抑えることができる。
次に、実施例に係るストレージシステムのハードウェア構成について説明する。図2は、実施例に係るストレージシステムのハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、ストレージシステム100は、4台のCM(Controller Module)10と、DE(Drive Enclosure)20とを有する。なお、ここでは、説明の便宜上1台のDE20を示すが、ストレージシステム100は複数のDE20を有することができる。
CM10は、サーバ1からの要求に基づいてストレージシステム100を制御する装置である。DE20は、SSD21と2台のHDD22を搭載する機構であり、低階層3、中階層4及び高階層5の記憶領域を提供する。SSD21は、高階層5の記憶領域を提供し、2台のHDD22は、それぞれ中階層4及び低階層3の記憶領域を提供する。なお、ここでは、説明の便宜上1台のSSD21と2台のHDD22を示すが、DE20は任意の台数のSSD21及びHDD22を有することができる。
CM10は、2つのCA(Channel Adapter)11と、キャッシュメモリ12と、CPU13と、フラッシュメモリ14と、IOC(Input Output Controller)15とを有する。
CA11は、サーバ1と接続するためのモジュールである。キャッシュメモリ12は、ストレージシステム100が読み書きするデータを一時的に記憶するメモリであり、システムの制御のためのデータなども記憶する。
CPU13は、フラッシュメモリ14に記憶されたプログラムを実行することによりCM10を制御装置として機能させる中央処理装置である。フラッシュメモリ14は、CPU13で実行されるプログラムを記憶する不揮発性メモリである。
IOC15は、SSD21及びHDD22へのデータの書き込み、SSD21及びHDD22からのデータの読み出しを制御する。なお、多数のDE20をCM10に接続する場合には、IOC15の代わりにエクスパンダ(Expander)を介してCM10はDE20に接続される。
次に、CM10の機能構成について説明する。図3は、CM10の機能構成を示す図である。図3に示すように、CM10は、記憶部30と、制御部40とを有する。記憶部30は、制御部40が使用するデータを記憶する。記憶部30は、図2に示したキャッシュメモリ12により実現される。
記憶部30は、ビットマップテーブル31と配置テーブル32とを有する。ビットマップテーブル31は、階層ごとに更新された領域を示すテーブルである。図4は、ビットマップテーブル31のイメージを示す図である。
図4は、低階層用、中階層用及び高階層用の3枚のビットマップを示す。各ビットマップでは、32メガバイト毎に1ビットが割り当てられ、対応する32メガバイトの領域が更新されるとビットに「1」が設定される。図4において、黒丸は、ビットに「1」が設定されていることを示す。
配置テーブル32は、SubLUN毎にデータがどの階層に記憶されているかを示す。ここでLUN(Logical Unit Number)は、ストレージの各領域を識別する番号であり、SubLUNは、LUNで識別される領域を約1.34ギガバイト毎に分割した領域を識別する番号である。データは、SubLUNで識別される領域単位で階層間で移動される。
図5は、配置テーブル32の一例を示す図である。図5において、現階層は、SubLUNで識別される領域のデータが現在どの階層に記憶されているかを示し、残階層1及び残階層2は、コピーがどの階層に記憶されているかを示す。
例えば、SubLUNが「100」で識別される領域のデータは、現在、高階層5にだけ記憶され、SubLUNが「101」で識別される領域のデータは、現在、中階層4に記憶され、コピーが高階層5に記憶されている。
また、記憶部30は、各階層について、空き容量、ディスク使用率、ディスクビジー率、リスポンス時間などを記憶する。
図3に戻って、制御部40は、CM10の制御機能を実現し、判定部41と、移動処理部42と、リード処理部43と、ライト処理部44と、コピー部45とを有する。制御部40は、図2に示したCPU13がフラッシュメモリ14に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
判定部41は、階層間でデータを移動する必要があるか否かをIOPSに基づいて判定し、データを移動するSubLUNを特定する。
移動処理部42は、判定部41によりデータ移動対象として特定されたSubLUNについて、階層間でのデータの移動を制御する。具体的には、移動処理部42は、移動先にデータのコピーがあるか否かを配置テーブル32を用いて判定し、データのコピーがない場合には、移動元の階層から移動先の階層にデータをコピーし、データのコピーがある場合には、データのコピーは行わない。
また、移動処理部42は、移動元の階層の空き領域が10%以上あるか否かを判定し、10%以上ある場合には、移動元の階層にデータを保持させ、10%以上ない場合には、移動元の領域を初期化する。
移動処理部42が、移動元の階層の空き領域が10%以上ある場合に、移動元の階層にデータを保持させることによって、データが戻された場合に無駄となる初期化処理、データを戻すための移動処理をなくすことができる。
リード処理部43は、サーバ1からの要求に基づいて、データを現在記憶する現階層からデータを読み出し、サーバ1に送信する。ただし、リード処理部43は、データのコピーを他の階層が記憶し、現階層の負荷が高く、他の階層の負荷が高くない場合には、他の階層からデータを読み出してサーバ1に送信する。
ライト処理部44は、サーバ1からの要求に基づいて、データを現階層に書き込む。また、ライト処理部44は、データのコピーを他の階層が記憶し、現階層の負荷が高い場合には、ビットマップテーブル31のデータに対応する箇所を更新し、他の階層へのデータのコピーは行わない。そして、ライト処理部44は、他の階層の負荷が低い状況が一定時間以上続いたときに、他の階層へのデータのコピーを行う。
また、ライト処理部44は、データのコピーを他の階層が記憶し、現階層の負荷が高くない場合には、他の階層の負荷及び空き容量に基づいて他の階層へのデータのコピーを制御する。
コピー部45は、移動処理部42及びライト処理部44の指示に基づいてコピー元の階層からコピー先の階層へのデータのコピーを行う。
次に、移動処理部42による階層移動処理のフローについて説明する。図6は、移動処理部42による階層移動処理のフローを示すフローチャートである。図6に示すように、移動処理部42は、移動先にコピーデータがあるか否かを判定する(ステップS1)。その結果、移動先にコピーデータがない場合には、移動処理部42は、コピー部45を用いて、移動先へ全データをコピーする(ステップS2)。
一方、移動先にコピーデータがある場合には、移動処理部42は、移動先と移動元との間でデータの整合性があるか否かを判定し(ステップS3)、整合性がある場合には、データのコピーを行うことなくステップS5に進む。一方、整合性がない場合には、移動処理部42は、ビットマップテーブル31のビットマップに基づいて更新分をコピーする(ステップS4)。
そして、移動処理部42は、階層移動元の空き容量は10%以上であるか否かを判定し(ステップS5)、10%以上である場合には、領域データを保持する処理を行い(ステップS6)、10%以上でない場合には、移動元領域を初期化する(ステップS7)。
このように、移動処理部42が階層移動元の空き容量が10%以上である場合に移動元の領域にデータを保持することによって、移動元にデータが戻される場合に、データの移動処理を省くことができる。
次に、リード処理部43によるリード処理のフローについて説明する。図7は、リード処理部43によるリード処理のフローを示すフローチャートである。図7に示すように、リード処理部43は、他階層のコピーとデータの整合性があるか否かを判定し(ステップS11)、整合性がない場合には、現階層からのリード処理を行う(ステップS20)。
一方、整合性がある場合には、リード処理部43は、現階層RAIDのディスク使用率が90%以上であるか否かを判定し(ステップS12)、90%未満である場合には、現階層からのリード処理を行う(ステップS20)。
一方、90%以上である場合は、リード処理部43は、現階層のリスポンス時間は10ミリ秒(ms)以上であるか否かを判定し(ステップS13)、10ms以上でない場合には、現階層からのリード処理を行う(ステップS20)。
一方、10ms以上である場合には、リード処理部43は、3階層全てにデータがあるか否かを判定する(ステップS14)。その結果、3階層全てにはデータがない場合には、2階層にデータがある場合なので、リード処理部43は、残りの階層である残階層のリスポンス時間が10ms以上であるか否かを判定する(ステップS15)。
その結果、リード処理部43は、10ms以上である場合には、現階層からのリード処理を行い(ステップS20)、10ms以上でない場合には、残階層からのリード処理を行う(ステップS16)。
一方、3階層全てにデータがある場合には、リード処理部43は、残階層のうちの現階層より高い階層である残高階層があり、残高階層のディスクビジー率が95%以上であるか否かを判定する(ステップS17)。
その結果、残高階層のディスクビジー率が95%以上である場合には、リード処理部43は、ステップS15に進み、残高階層以外の残階層についてリスポンス時間をチェックする。一方、残高階層のディスクビジー率が95%以上でない場合には、リード処理部43は、残高階層のリスポンス時間が5ms以上であるか否かを判定する(ステップS18)。
その結果、5ms以上である場合には、リード処理部43は、ステップS15に進み、残高階層以外の残階層についてリスポンス時間をチェックし、5ms以上でない場合には、残高階層からのリード処理を行う(ステップS19)。
このように、リード処理部43は、リード要求を受けたデータのコピーがある場合に、負荷の低い階層からデータを読み出すので、システムの応答性能を向上することができる。
次に、ライト処理部44によるライト処理のフローについて説明する。図8は、ライト処理部44によるライト処理のフローを示すフローチャートである。図8に示すように、ライト処理部44は、現階層へのライト処理を行い(ステップS21)、ライト処理したデータについて、他階層のコピーがあるか否かを判定する(ステップS22)。その結果、他階層のコピーがない場合には、ライト処理部44は、処理を終了する。
一方、他階層のコピーがある場合には、ライト処理部44は、現階層RAIDのディスク使用率は50%以上であるか否かを判定する(ステップS23)。その結果、50%以上である場合には、ライト処理部44は、ビットマップテーブル31のうちのコピーがある階層分のビットマップを更新する(ステップS24)。
その後、ライト処理部44は、更新が必要な全対象階層についてRAIDのディスク使用率は50%以上であるか否かを判定し(ステップS25)、1つでも50%以上である場合には、ステップS25の処理を繰り返す。
一方、更新が必要な全対象階層のRAIDのディスク使用率が50%未満の場合には、ライト処理部44は、全対象階層のRAIDのディスク使用率が50%未満の時間が10分以上であるか否かを判定する(ステップS26)。
その結果、RAIDのディスク使用率が50%未満の時間が10分未満の階層が1つでもある場合には、ライト処理部44は、ステップS25に戻る。一方、全対象階層のRAIDのディスク使用率が50%未満の時間が10分以上である場合には、ライト処理部44は、コピー部45を用いて、他階層へデータのコピーを行う(ステップS27)。
また、現階層RAIDのディスク使用率が50%以上でない場合は、ライト処理部44は、コピーがある他階層RAIDのディスク使用率は50%以上であるか否かを判定する(ステップS28)。その結果、50%以上である階層については、ライト処理部44は、ステップS24に進んで、ビットマップテーブル31のうちの対応するビットマップを更新する。
一方、50%未満である階層については、ライト処理部44は、他階層(その階層)の空き容量は10%以上であるか否かを判定し(ステップS29)、10%以上である場合には、ステップS27へ進んで、他階層へデータのコピーを行う(ステップS27)。一方、10%以上でない場合には、ライト処理部44は、対象階層のデータを初期化する(ステップS30)。
このように、ライト処理部44は、負荷が低い状態が10分以上継続した状況でコピーデータの更新を行うので、システム性能に与える影響を抑えてデータの整合性を維持することができる。
上述してきたように、実施例では、移動処理部42は、階層移動元の空き容量が10%以上である場合に移動元の領域にデータを保持することとしたので、移動元にデータが戻される場合に、データの移動処理及びデータの初期化処理を省くことができる。したがって、CM10は、自動階層制御により階層間でデータの戻りが発生した場合のシステム性能の低下を抑えることができる。
また、実施例では、リード処理部43は、リード要求を受けたデータが複数の階層にある場合に、負荷の低い階層からデータを読み出すので、システムの応答性能を向上することができる。
また、実施例では、ライト処理部44は、負荷が高い場合にはコピーの更新を行うことなくビットマップテーブル31に更新状態を記憶し、負荷が低い状態が10分以上継続した状況でコピーデータの更新を行う。したがって、ライト処理部44は、システム性能に与える影響を抑えてデータの整合性を維持することができる。
また、実施例では、3階層の自動階層制御について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、より多くの階層の自動階層制御にも同様に適用することができる。
また、実施例では、SSD及びHDDを有するストレージシステムについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のドライブ装置を有するストレージシステムにも同様に適用することができる。
1 サーバ
2 論理ボリューム
3 低階層
4 中階層
5 高階層
10 CM
11 CA
12 キャッシュメモリ
13 CPU
14 フラッシュメモリ
15 IOC
20 DE
21 SSD
22 HDD
30 記憶部
31 ビットマップテーブル
32 配置テーブル
40 制御部
41 判定部
42 移動処理部
43 リード処理部
44 ライト処理部
45 コピー部
100 ストレージシステム

Claims (6)

  1. 自動階層制御機能を有するストレージ制御装置において、
    階層間でデータを移動する必要があるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がデータを移動する必要があると判定した場合に、移動先へのデータの複写を制御するとともに、移動元の空き容量に基づいて移動元のデータの保持を制御する移動部と
    を有することを特徴とするストレージ制御装置。
  2. 前記移動部は、移動先に移動元のデータと同一のデータがある場合には、データの複写を省略することを特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。
  3. 複数の階層に同一データがある場合に、該複数の階層の入出力負荷に基づいて記憶装置からのデータの読み出しを制御する読出部をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のストレージ制御装置。
  4. 複数の階層に同一データがある場合に、現階層にデータを書き込む際に現階層の入出力負荷に基づいて他の階層へのデータの書き込みを制御する書込部をさらに有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のストレージ制御装置。
  5. 自動階層制御機能を有するストレージ制御装置の制御方法において、
    階層間でデータを移動する必要があるか否かを判定し、
    データを移動する必要があると判定した場合に、移動先へのデータの複写を制御するとともに、移動元の空き容量に基づいて移動元のデータの保持を制御する
    処理を前記ストレージ制御装置が実行することを特徴とする制御方法。
  6. 自動階層制御機能を有するストレージ制御装置に組み込まれたコンピュータにより実行されるプログラムにおいて、
    階層間でデータを移動する必要があるか否かを判定し、
    データを移動する必要があると判定した場合に、移動先へのデータの複写を制御するとともに、移動元の空き容量に基づいて移動元のデータの保持を制御する
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013184404A 2013-09-05 2013-09-05 ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム Pending JP2015052853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184404A JP2015052853A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム
US14/461,465 US20150067285A1 (en) 2013-09-05 2014-08-18 Storage control apparatus, control method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184404A JP2015052853A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015052853A true JP2015052853A (ja) 2015-03-19

Family

ID=52584924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184404A Pending JP2015052853A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150067285A1 (ja)
JP (1) JP2015052853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204101A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム及びストレージ装置制御プログラム
JP2018018271A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110825324B (zh) 2013-11-27 2023-05-30 北京奥星贝斯科技有限公司 混合存储的控制方法及混合存储***
US9430290B1 (en) * 2015-03-31 2016-08-30 International Business Machines Corporation Determining storage tiers for placement of data sets during execution of tasks in a workflow

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328753A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Software Ltd ミラードディスク管理方式
JP2010015347A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置及びその制御装置並びに制御方法
US20110191556A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 International Business Machines Corporation Optimization of data migration between storage mediums
JP2011233009A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置におけるデータ階層管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912645B2 (en) * 2001-07-19 2005-06-28 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for archival data storage
WO2005060575A2 (en) * 2003-12-10 2005-07-07 X1 Technologies, Inc. Performing operations in response to detecting a computer idle condition
JP5194962B2 (ja) * 2008-04-03 2013-05-08 富士通株式会社 データ処理方法、ストレージ装置およびストレージシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328753A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Software Ltd ミラードディスク管理方式
JP2010015347A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置及びその制御装置並びに制御方法
US20110191556A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 International Business Machines Corporation Optimization of data migration between storage mediums
JP2011233009A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置におけるデータ階層管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204101A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム及びストレージ装置制御プログラム
JP2018018271A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150067285A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307154B2 (en) System and method for performing rapid data snapshots
JP5914305B2 (ja) データ位置の管理方法および装置
US8868869B2 (en) Enhanced copy-on-write operation for solid state drives
EP2450784B1 (en) Latency reduction associated with a response to a request in a storage system
CN105940386B (zh) 用于在存储器之间移动数据的方法、***和介质
GB2507410A (en) Storage class memory having low power, low latency, and high capacity
WO2011114384A1 (en) Storage system and method for changing configuration of cache memory for storage system
JP2008015769A (ja) ストレージシステム及び書き込み分散方法
KR20170099724A (ko) 장치 수명을 향상시키는 데이터 저장 장치 및 이를 포함하는 raid 시스템
US20130219122A1 (en) Multi-stage cache directory and variable cache-line size for tiered storage architectures
CN104583930A (zh) 数据迁移的方法、控制器和数据迁移装置
US9047015B2 (en) Migrating thin-provisioned volumes in tiered storage architectures
JP2015052853A (ja) ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム
US11416403B2 (en) Method and apparatus for performing pipeline-based accessing management in storage server with aid of caching metadata with hardware pipeline module during processing object write command
US11315028B2 (en) Method and apparatus for increasing the accuracy of predicting future IO operations on a storage system
JP5594647B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
CN113811862A (zh) 存储驱动器的动态性能等级调整
US8850087B2 (en) Storage device and method for controlling the same
US11188425B1 (en) Snapshot metadata deduplication
US10915262B2 (en) Hybrid storage device partitions with storage tiers
US8943280B2 (en) Method and apparatus to move page between tiers
JP5691227B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
WO2016006108A1 (ja) ストレージおよびその制御方法
US20210373781A1 (en) Snapshot metadata management
CN114641759A (zh) 使用异构存储器类型的复制副本高速缓存

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919