JP2015048518A - 応力緩和特性に優れる銅合金板 - Google Patents

応力緩和特性に優れる銅合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048518A
JP2015048518A JP2013182199A JP2013182199A JP2015048518A JP 2015048518 A JP2015048518 A JP 2015048518A JP 2013182199 A JP2013182199 A JP 2013182199A JP 2013182199 A JP2013182199 A JP 2013182199A JP 2015048518 A JP2015048518 A JP 2015048518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
stress relaxation
copper
alloy plate
alloy sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858961B2 (ja
Inventor
波多野 隆紹
Takaaki Hatano
隆紹 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2013182199A priority Critical patent/JP5858961B2/ja
Publication of JP2015048518A publication Critical patent/JP2015048518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858961B2 publication Critical patent/JP5858961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高強度、高導電性および優れた応力緩和特性を兼ね備えた銅合金板を提供する。
【解決手段】本発明は、Zrを0.03〜0.20質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなる圧延材であり、該圧延材を950℃で30分間加熱し水冷した後に、圧延面において観察される直径2μm以上の粒子が2000個/mm2以下であることを特徴とする銅合金板である。
【選択図】なし

Description

本発明は銅合金板及び通電用又は放熱用電子部品に関し、特に、電機・電子機器、自動車等に搭載される端子、コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電子部品の素材として使用される銅合金板、及び該銅合金板を用いた電子部品に関する。中でも、電気自動車、ハイブリッド自動車等で用いられる大電流用コネクタや端子等の大電流用電子部品の用途、又はスマートフォンやタブレットPCで用いられる液晶フレーム等の放熱用電子部品の用途に好適な銅合金板及び該銅合金板を用いた電子部品に関するものである。
電機・電子機器、自動車等には、端子、コネクタ、スイッチ、ソケット、リレー、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電気又は熱を伝えるための部品が組み込まれており、これら部品には銅合金が用いられている。ここで、電気伝導性と熱伝導性は比例関係にある。
近年、電子部品の小型化に伴い、通電部における銅合金の断面積が小さくなる傾向にある。断面積が小さくなると、通電した際の銅合金からの発熱が増大する。また、成長著しい電気自動車やハイブリッド電気自動車で用いられる電子部品には、バッテリー部のコネクタ等の著しく高い電流が流される部品があり、通電時の銅合金の発熱が問題になっている。発熱が過大になると、銅合金は高温環境に晒されることになる。
コネクタ等の電子部品の電気接点では、銅合金板にたわみが与えられ、このたわみで発生する応力により、接点での接触力を得ている。たわみを与えた銅合金を高温下に長時間保持すると、応力緩和現象により、応力すなわち接触力が低下し、接触電気抵抗の増大を招く。この問題に対処するため銅合金には、発熱量が減ずるよう導電性により優れることが求められ、また発熱しても接触力が低下しないよう応力緩和特性により優れることも求められている。
一方、例えばスマートフォンやタブレットPCの液晶には液晶フレームと呼ばれる放熱部品が用いられている。このような放熱用途の銅合金板においても、応力緩和特性を高めると、外力による放熱板のクリープ変形が抑制され、放熱板周りに配置される液晶部品、ICチップ等に対する保護性が改善される、等の効果を期待できる。このため、放熱用途の銅合金板においても、応力緩和特性に優れることが望まれている。
CuにZrを添加すると応力緩和特性が向上することが知られていている(例えば、特許文献1参照)。この良好な応力緩和特性は、Cu5Zrの微細析出物が均一に分散することにより発現する。
導電率が高く比較的高い強度と良好な応力緩和特性を有する実用材料として、例えばC15100(0.1質量%Zr−残Cu)、C15150(0.02質量%Zr−残Cu)等の合金が、CDA(Copper Development Association)に登録されている。
特開2011−117055号公報
しかしながら、CuにZrを添加した銅合金(以下、Cu−Zr系合金と記す)は、比較的良好な応力緩和特性を有するものの、その応力緩和特性のレベルは大電流を流す部品の用途又は大熱量を放散する部品の用途として必ずしも十分とはいえなかった。
例えば、特許文献1が開示する銅合金板は、0.05〜0.3質量%のZrを添加するとともに、Mg、Ti、Zn、Ga、Y、Nb、Mo、Ag、In、Snのうちの一種以上を0.01〜0.3質量%添加し、さらに中間焼鈍後の結晶粒径を20〜100μmに調整することにより、応力緩和特性を改善したものであるが、実施例における150℃で1000時間保持後の応力緩和率は最低でも17.2%である。
また、工業的に製造されるCu−Zr合金板においては、製品ごとの応力緩和特性のばらつきが大きいという課題もあった。
そこで、本発明は、高強度、高導電性および優れた応力緩和特性を兼ね備えた銅合金板を提供することを目的とし、具体的には、応力緩和特性が改善されたCu−Zr系合金を提供することを課題とする。さらには、本発明は大電流用途又は放熱用途に好適な電子部品を提供することをも目的とする。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、Cu−Zr系合金が含有する特定の化合物粒子と応力緩和特性との間に相関があることを見出した。すなわち、Cu−Zr系合金板を高温で加熱した後水冷(溶体化処理)すると、Cu5Zr等の析出物は銅母地に溶解するが、一部の析出物は溶解せず残留する。この非溶体化性の析出物が多いと、応力緩和特性が劣化した。
非溶体化性析出物には、直径が数μmを超える大きなものが多く、その組成は、Zr−C、Zr−S、Zr−O等であった。非溶体化性析出物は、インゴット鋳造の際の冷却過程、熱間圧延前のインゴットの加熱中等、合金製造の初期において生成した。また、熱的に安定なため、一旦生成すると分解することなく製品まで残留した。
熱間圧延後のCu−Zr合金板は冷間圧延と熱処理を繰り返し製品に加工され、応力緩和特性に有効なCu5Zr粒子は、比較的低温の熱処理を行うことで析出する。
非溶体化性析出物は、合金が含有するZrの一部を消費することにより、熱処理時のCu5Zrの析出量を減少させると考えられる。また、一般的に析出物は既に存在する異相上に核生成しやいため、非溶体化性析出物はCu5Zrの析出サイトとして作用し、これによりCu5Zrの微細分散を阻害すると考えられる。このように、非溶体化性析出物は、Cu5Zr析出物の量および形態の双方に影響し、応力緩和特性を劣化させると推察された。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、Zrを0.03〜0.20質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなる圧延材であり、該圧延材を950℃で30分間加熱し水冷した後に、圧延面において観察される直径2μm以上の粒子が2000個/mm2以下であることを特徴とする銅合金板を提供する。
また、この銅合金板は、Ti、Ag、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Zn、Mg、Si、P、SnおよびBのうちの一種以上を合計で0.1質量%以下含有してもよい。
さらに、300MPa以上の引張強さおよび75%IACS以上の導電率を有することが好ましい。
また、上述の何れかの銅合金板において、150℃で1000時間保持後の応力緩和率が15%以下であることが好ましい。
別の一側面から、本発明は、上述した何れかの銅合金板を用いた大電流用電子部品を提供する。
さらに、別の一側面から、本発明は、上述した何れかの銅合金板を用いた放熱用電子部品を提供する。
本発明によれば、高強度、高導電性および優れた応力緩和特性を兼ね備えた銅合金板及び大電流用途又は放熱用途に好適な電子部品を提供することが可能である。この銅合金板は、端子、コネクタ、スイッチ、ソケット、リレー、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電子部品の素材として好適に使用することができ、特に大電流を通電する電子部品の素材又は大熱量を放散する電子部品の素材として有用である。
本発明の銅合金板を950℃で30分間加熱し水冷した後における、圧延面にて観測される非溶体化性析出物の一例を示す図である。 応力緩和率の測定原理を説明する図である。 応力緩和率の測定原理を説明する図である。
以下、本発明について説明する。
(目標特性)
本発明の実施の形態に係る銅合金板は、75%IACS以上の導電率を有し、且つ300MPa以上の引張強さを有する。導電率が75%IACS以上であれば、通電時の発熱が抑制され、また、電気および熱の伝導が促進される。また、引張強さが300MPa以上であれば、大電流を通電する部品の素材又は大熱量を放散する部品の素材として必要な強度を有しているといえる。
本発明の実施の形態に係る銅合金板の応力緩和特性については、0.2%耐力の80%の応力を付加し、150℃で1000時間保持した時の銅合金板の応力緩和率(以下、単に応力緩和率と記す)が15%以下であり、より好ましくは10%以下である。応力緩和率を低減することで、コネクタに加工した後に大電流を通電しても接触力低下に伴う接触電気抵抗の増加が生じ難くなり、また、放熱板に加工した後に熱と外力が同時に加わってもクリープ変形が生じ難くなる。
(合金成分)
本発明の実施の形態に係る銅合金板は、Zrを0.03〜0.20質量%、より好ましくは0.05〜0.15質量%含有する。Zrが0.03質量%未満になると、300MPa以上の引張強さおよび15%以下の応力緩和率を得ることが難しくなる。Zrが0.20質量%を超えると、75%IACS以上の導電率を得ることが難しくなり、また熱間圧延割れ等により合金の製造が困難になる。
Cu−Zr系合金には、強度や耐熱性を改善するために、Ti、Ag、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Zn、Mg、Si、P、SnおよびBのうちの一種以上を含有させることができる。ただし、添加量が多すぎると、導電率が低下して75%IACSを下回ったり、合金の製造性が悪化したりする場合があるので、添加量は総量で0.1質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下とする。また、添加による効果を得るためには、添加量を総量で0.001質量%以上にすることが好ましい。
(非溶体化性析出物)
非溶体化性析出物は、次の手順により観察できる。
(1)Cu−Zr系合金板を950℃で30分間加熱後、直ちに水冷する。
(2)圧延面を電解研磨し、銅母地を溶解し、析出物を表面に露呈させる。
(3)走査電子顕微鏡を用い、析出物の寸法と個数を計測する。
本発明者らの実験的検討によれば、非溶体化性析出物の計測対象を直径2μm以上の粒子とした場合に、応力緩和特性との間に良好な相関が得られた。なおここでいう直径とは、粒子を含む最小円の直径である。
直径2μm以上の粒子個数を2000個/mm2以下に制御することにより、応力緩和率が低減する。より好ましい個数は1000個/mm2以下、さらに好ましい個数は500個/mm2以下である。
また、非溶体化性析出物は生成時に集合して分布することが多く、これが圧延で伸ばされると製品の表面傷となることがある。このような表面傷は、外観が求められる用途においては、不良として扱われる。この点からも、非溶体化性析出物はより少ないことが求められる。
(厚み)
製品の厚みは0.1〜3.0mmであることが好ましい。厚みが薄すぎると、通電部断面積が小さくなり通電時の発熱が増加するため大電流を流すコネクタ等の素材として不適であり、また、わずかな外力で変形するようになるため放熱板等の素材としても不適である。一方で、厚みが厚すぎると、曲げ加工が困難になる。このような観点から、より好ましい厚みは0.2〜1.5mmである。厚みが上記範囲となることにより、通電時の発熱を抑えつつ、曲げ加工性を良好なものとすることができる。
(用途)
本発明の実施の形態に係る銅合金板は、電機・電子機器、自動車等で用いられる端子、コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電子部品の用途に好適に使用することができ、特に、電気自動車、ハイブリッド自動車等で用いられる大電流用コネクタや端子等の大電流用電子部品の用途、又はスマートフォンやタブレットPCで用いられる液晶フレーム等の放熱用電子部品の用途に有用である。
(製造方法)
純銅原料として電気銅等を溶解し、Zrおよび必要に応じて他の合金元素を添加し、厚み20〜300mm程度のインゴットに鋳造する。次に、このインゴットを例えば800〜1000℃の熱間圧延により厚み3〜30mm程度の板とした後、冷間圧延と再結晶焼鈍とを繰り返し、最終の冷間圧延で所定の製品厚みに仕上げ、最後に歪取り焼鈍を施す。
非溶体化性析出物は、溶解から熱間圧延までの工程で形成され、その後の工程ではほとんど変化しない。したがって、非溶体化性析出物を調整するためには、溶解から熱間圧延までの工程の条件を適正化する必要がある。例えば、溶解温度が高いほど、鋳造時の冷却速度が遅いほど、熱間圧延前のインゴットの加熱時間が長いほど、粗大な非溶体化性析出物が増加する傾向にある。
熱間圧延から先の工程の一般的条件を以下に説明する。
再結晶焼鈍では、圧延組織の一部または全てを再結晶化させる。また、適当な条件で焼鈍することにより、Zrが析出し、合金の導電率が上昇する。最終冷間圧延前の再結晶焼鈍(最終再結晶焼鈍)では、銅合金板の平均結晶粒径を50μm以下に調整する。平均結晶粒径が大きすぎると、製品の引張強さを300MPa以上に調整することが難しくなる。
最終再結晶焼鈍の条件は、目標とする焼鈍後の結晶粒径および目標とする製品の導電率に基づき決定する。具体的には、バッチ炉または連続焼鈍炉を用い、炉内温度を250〜800℃として焼鈍を行えばよい。バッチ炉では250〜600℃の炉内温度において30分から30時間の範囲で加熱時間を適宜調整すればよい。連続焼鈍炉では450〜800℃の炉内温度において5秒から10分の範囲で加熱時間を適宜調整すればよい。一般的にはより低温でより長時間の条件で焼鈍を行うと、同じ結晶粒径でより高い導電率が得られる。
最終冷間圧延では、一対の圧延ロール間に材料を繰り返し通過させ、目標の板厚に仕上げていく。最終冷間圧延の加工度は25〜99%とするのが好ましい。ここで加工度r(%)は、r=(t0−t)/t0×100(t0:圧延前の板厚、t:圧延後の板厚)で与えられる。rが小さすぎると、引張強さを300MPa以上に調整することが難しくなる。rが大きすぎると、圧延材のエッジが割れることがある。
歪取焼鈍では、歪取焼鈍後の引張強さを歪取焼鈍前(最終圧延上がり)の値に対し、10〜100MPa低い値に調整することが好ましい。バッチ炉を用いる場合には100〜500℃の炉内温度において15分から30時間の範囲で加熱時間を適宜調整し、また連続焼鈍炉を用いる場合には300〜700℃の炉内温度において5秒から10分の範囲で加熱時間を適宜調整すればよい。この歪取焼鈍を行うことで応力緩和率が低減する。前記非溶体化性析出物の制御に加え、この歪取焼鈍を行うことにより15%以下の応力緩和率が得られる。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
各発明例および各比較例につき、表1に示した条件で銅合金板を作製した。具体的には、以下のとおりである。
黒鉛るつぼ中で電気銅を溶解し、Zrおよび必要に応じ他の合金元素を添加した。その後、溶湯を1200℃または1300℃で10分間保持した。
その後、溶湯を鋳鉄製鋳型に鋳込み、厚み30mm、幅60mm、長さ100mmのインゴットを製造した。その際の冷却速度を変化させるため、鋳込み直後から5分経過した時点で、一つは鋳型ごと水槽に投入し、一つはそのまま室温まで空冷した。
次に、インゴットを950℃で、3時間または10時間加熱した後、厚さ15mmまで熱間圧延を行った。
熱間圧延後の板表面の酸化スケールを研削、除去した後、焼鈍と冷間圧延を繰り返し、最終の冷間圧延で所定の製品厚みに仕上げた。最後に歪取焼鈍を行った。
最終冷間圧延前の焼鈍(最終再結晶焼鈍)では、材料を400℃で3時間加熱した。
最終冷間圧延では加工度を種々変化させた。
歪取り焼鈍では、材料の加熱時間を30分として材料の加熱温度を200〜400℃の範囲で調整し、圧延方向の引張強さを約30MPa低下させた。
歪取焼鈍後の材料(製品)につき、次の測定を行った。
(成分)
合金元素濃度をICP−質量分析法で分析した。
(非溶体化性析出物)
試料を950℃で30分間加熱後、直ちに水槽に投入した。次に、圧延面の電解研磨を行なった。電解研磨では、アノードを試料、カソードをステンレス板とし、りん酸中、電圧11Vで1分間通電した。電解研磨後の表面において、走査電子顕微鏡を用い、析出物の二次電子像を観察した。図1に非溶体化性析出物の観察例を示す。
(引張強さ)
JIS Z2241に規定する13B号試験片を引張方向が圧延方向と平行になるように採取し、JIS Z2241に準拠して圧延方向と平行に引張試験を行い、引張強さ求めた。
(導電率)
試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように試験片を採取し、JIS H0505に準拠し四端子法により20℃での導電率を測定した。
(応力緩和率)
幅10mm、長さ100mmの短冊形状の試験片を、試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように採取した。図2のように、l=50mmの位置を作用点として、試験片にy0のたわみを与え、圧延方向の0.2%耐力(JIS Z2241に準拠して測定)の80%に相当する応力(s)を負荷した。y0は次式により求めた。
0=(2/3)・l2・s / (E・t)
ここで、Eは圧延方向のヤング率であり、tは試料の厚みである。150℃にて1000時間加熱後に除荷し、図3のように永久変形量(高さ)yを測定し、応力緩和率{[y(mm)/y0(mm)]×100(%)}を算出した。
(表面傷)
光学顕微鏡を用い10倍の視野で、表面傷の有無を観察した。観察面積は0.05m2とした。
表1に評価結果を示す。
発明例では、直径が2μm以上の非溶体化性析出物が2000個/mm2以下であり、15%以下の応力緩和率が得られた。比較例では、直径が2μm以上の非溶体化性析出物が2000個/mm2を超え、応力緩和率が15%を超えた。
また、非溶体化性析出物が500個/mm2未満の場合、表面傷が認められなかった。
表2には、表1の発明例1〜5、比較例1〜3について、歪取焼鈍前(最終冷間圧延上がり)の特性を上記方法により評価したデータを示す。15%以下の応力緩和率は得られていないものの、非溶体化性析出物を低減することにより、応力緩和率が明らかに小さくなっている。

Claims (6)

  1. Zrを0.03〜0.20質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなる圧延材であり、該圧延材を950℃で30分間加熱し水冷した後に、圧延面において観察される直径2μm以上の粒子が2000個/mm2以下であることを特徴とする銅合金板。
  2. Ti、Ag、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Zn、Mg、Si、P、SnおよびBのうちの一種以上を合計で0.1質量%以下含有する、請求項1に記載の銅合金板。
  3. 300MPa以上の引張強さおよび75%IACS以上の導電率を有することを特徴とする請求項1または2に記載の銅合金板。
  4. 150℃で1000時間保持後の応力緩和率が15%以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の銅合金板。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の銅合金板を用いた大電流用電子部品。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載の銅合金板を用いた放熱用電子部品。
JP2013182199A 2013-09-03 2013-09-03 応力緩和特性に優れる銅合金板 Active JP5858961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182199A JP5858961B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 応力緩和特性に優れる銅合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182199A JP5858961B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 応力緩和特性に優れる銅合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048518A true JP2015048518A (ja) 2015-03-16
JP5858961B2 JP5858961B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=52698781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182199A Active JP5858961B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 応力緩和特性に優れる銅合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180115608A (ko) * 2017-04-13 2018-10-23 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 동합금재, 동합금재의 제조방법 및 케이지형 회전자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110527866B (zh) * 2019-09-29 2021-02-05 广东和润新材料股份有限公司 一种高导电高强度铜带及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183274A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nikko Kinzoku Kk 電子機器用銅合金
JP2005281850A (ja) * 2003-09-19 2005-10-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 銅合金およびその製造方法
JP2007107087A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kobe Steel Ltd 耐応力緩和特性に優れた銅合金板およびその製造方法
JP2010248592A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Hitachi Cable Ltd 銅合金の製造方法及び銅合金
JP2011117055A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd 銅合金材
JP2012214882A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 電気電子部品用銅合金材、めっき付き電気電子部品用銅合金材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183274A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nikko Kinzoku Kk 電子機器用銅合金
JP2005281850A (ja) * 2003-09-19 2005-10-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 銅合金およびその製造方法
JP2007107087A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kobe Steel Ltd 耐応力緩和特性に優れた銅合金板およびその製造方法
JP2010248592A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Hitachi Cable Ltd 銅合金の製造方法及び銅合金
JP2011117055A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd 銅合金材
JP2012214882A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 電気電子部品用銅合金材、めっき付き電気電子部品用銅合金材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180115608A (ko) * 2017-04-13 2018-10-23 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 동합금재, 동합금재의 제조방법 및 케이지형 회전자
KR102384384B1 (ko) 2017-04-13 2022-04-06 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 동합금재, 동합금재의 제조방법 및 케이지형 회전자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858961B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380621B1 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP6270417B2 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP6128976B2 (ja) 銅合金および高電流用コネクタ端子材
JP6230341B2 (ja) 応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5470483B1 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2018159104A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP6328380B2 (ja) 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP2015098628A (ja) 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品
JP2017179502A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP2018154910A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP2014189816A (ja) 銅合金板、それを備える放熱用電子部品および、銅合金板の製造方法
JP2017155340A (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2017002407A (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5858961B2 (ja) 応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2017066532A (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5470497B1 (ja) 応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5449595B1 (ja) 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
WO2014041865A1 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2016141878A (ja) 銅合金条およびそれを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品
JP5525101B2 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP7133327B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板、通電用電子部品、放熱用電子部品
JP2017179503A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP2014198891A (ja) 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品
JP7133326B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板、通電用電子部品、放熱用電子部品
JP2014208868A (ja) 銅合金および高電流用コネクタ端子材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250