JP2015039062A - 電子機器及び制御方法 - Google Patents

電子機器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015039062A
JP2015039062A JP2010240167A JP2010240167A JP2015039062A JP 2015039062 A JP2015039062 A JP 2015039062A JP 2010240167 A JP2010240167 A JP 2010240167A JP 2010240167 A JP2010240167 A JP 2010240167A JP 2015039062 A JP2015039062 A JP 2015039062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation command
external device
video output
output device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010240167A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 伸明
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
鈴木 功
Isao Suzuki
功 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010240167A priority Critical patent/JP2015039062A/ja
Priority to US13/031,069 priority patent/US20110242432A1/en
Publication of JP2015039062A publication Critical patent/JP2015039062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとっての利便性を向上することのできる電子機器の提供。
【解決手段】実施形態の電子機器は、外部機器に対して操作用コマンドを送信することにより当該外部機器の動作を制御可能な電子機器であって、外部機器に対して、当該外部機器が前記操作用コマンドに対応しているか否かを確認する確認要求を送信し、当該外部機器が操作用コマンドに対応しているか否かについての情報を含む当該外部機器からの応答通知を受信する第1の通信手段と、リモートコントローラからのリモコン信号を受信する受信手段と、受信手段が受信したリモコン信号に応じた操作用コマンドを外部機器に送信する第2の通信手段と、応答通知に含まれる情報が、外部機器は受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた操作用コマンドに対応していないと示した場合に報知する報知手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は電子機器及び制御方法に関する。
テレビ等の映像表示装置とプレーヤ等の映像出力装置とを接続するデジタルインターフェースの一例としてHDMI(High Difinition Multimedia Interface)がある。このHDMIには、CEC(Consumer Electronics Control)という機器間の相互制御に関する規格も既定されている。HDMI−CECでは、リモコンからの各種信号を受信した機器が、当該信号に対応する制御コマンドをHDMIケーブルを介して外部機器に送信することにより外部機器を制御できる。
特開2010−4496
ここで、HDMI−CECにより一方の機器から外部機器へ制御コマンドを送信する場合、機器により対応していない制御コマンドがある。しかしながら、ユーザは機器が制御コマンドに対応しているか否かを認識することができないため、ユーザの利便性を損なう恐れがある。
そこで本発明の実施形態は、ユーザにとっての利便性を向上することのできる電子機器の提供を目的とする。
上記の課題を解決する為に、実施形態の電子機器は、外部機器に対して操作用コマンドを送信することにより当該外部機器の動作を制御可能な電子機器であって、外部機器に対して、当該外部機器が前記操作用コマンドに対応しているか否かを確認する確認要求を送信し、当該外部機器が操作用コマンドに対応しているか否かについての情報を含む当該外部機器からの応答通知を受信する第1の通信手段と、リモートコントローラからのリモコン信号を受信する受信手段と、受信手段が受信したリモコン信号に応じた操作用コマンドを外部機器に送信する第2の通信手段と、応答通知に含まれる情報が、外部機器は受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた操作用コマンドに対応していないと示した場合に報知する報知手段とを備える。
第1実施形態に係る表示装置及び映像出力装置の利用形態を示す図。 第1実施形態に係る表示装置、映像出力装置及びリモコンのシステム構成例を示す図。 第1実施形態に係る表示装置及び映像出力装置が送受信するメッセージのデータ構造例を示す図。 第1実施形態に係る表示装置が記憶するデータベースのデータ構造例を示す図。 第1実施形態に係る表示装置によるデータベース登録の処理フロー例を示す図。 第1一実施形態に係る表示装置によるデータベース登録の処理フロー例を示す図。 第1実施形態に係る表示装置のリモコン信号受信に関する処理フロー例を示す図。 第1実施形態に係る映像出力装置による応答メッセージ送信に関する処理フロー例を示す図。 第1実施形態に係る映像出力装置による応答メッセージ送信に関する処理フロー例を示す図。 第1実施形態に係る表示装置、映像出力装置及びリモコンによる処理シーケンス例を示す図。 第2実施形態に係る表示装置、映像出力装置の利用形態例を示す図。 第2実施形態に係る表示装置、映像出力装置及びリモコンのシステム構成例を示す図。 第2実施形態に係る表示装置による報知動作の例を示す図。 第2実施形態に係る表示装置が表示する画面例を示す図。 第2実施形態に係る表示装置による画面表示に係る処理フロー例を示す図。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は第1実施形態に係る電子機器システムの利用形態例を示す図である。ここで、本実施形態に係る電子機器は、例えば表示装置200及び映像出力装置300として実現されている。
ここで表示装置200と映像出力装置300とはHDMIケーブル400により接続されており、表示装置200は映像出力装置300から出力された映像を表示する機能を有する。また表示装置200は、リモートコントローラ(リモコン)100から送信された、リモコンコードが重畳された各種信号を受信し、当該信号のリモコンコードに対応する制御コマンドをHDMIケーブル400を介して映像出力装置300に出力することにより、映像出力装置300の動作を制御することができる。
より具体的には、例えばリモコン100の番組表ボタン153に対する操作を受けた場合、リモコン100は当該ボタンに対応するリモコンコードの重畳された信号を表示装置200に送信し、表示装置200が当該信号を受信すると、当該信号に重畳されたリモコンコードに対応する制御コマンド、即ち番組表表示の制御コマンドを映像出力装置300に送信する。そして映像出力装置300は、当該制御コマンドを受信すると、番組表の映像を表示装置200に出力する。
また、番組表ボタン153以外のボタンであっても、例えば再生ボタン155や、DVDメニュー表示ボタン156等に対する操作があると、リモコンは当該ボタンに対応するリモコンコードの信号を送信し、表示装置200は、受信した信号のリモコンコードに対応する制御コマンドを映像出力装置300に送信し、映像出力装置300は受信した制御コマンドに応じた処理を行う。
しかしながら映像出力装置300は、表示装置200が送信する制御コマンドを受信した場合であっても、当該制御コマンドに対応しておらず、当該制御コマンドに応じた処理を実行できない場合がある。
これに対し本実施形態の表示装置200は、映像出力装置300が各種制御コマンドに対応しているか否かを問い合わせる確認メッセージ(コマンド)を当該映像出力装置300に送信し、当該確認メッセージに対する映像出力装置300からの応答メッセージ(コマンド)を受信することにより、映像出力装置300が対応する(実行可能な)制御コマンドを判別する。そして表示装置200は、リモコン100から各種信号を受信した場合に、当該信号のリモコンコードに応じた制御コマンドに映像出力装置300が対応しているか否かに応じた処理を実行することにより、ユーザの利便性を向上させることができるものであるが、詳細については図2乃至図10を参照して後述する。
図2は、リモコン100、表示装置200及び映像出力装置300のシステム構成例を示す図である。
まずリモコン100を説明する。
リモコン100は、操作入力部101、送信制御部102、信号送信部103等を備える。ここで操作入力部101は、ユーザからの各種操作入力を受ける機能を有する。そして送信制御部102は、操作入力部101が受け付けた操作入力に応じたリモコンコードを生成し、当該リモコンコードを重畳した信号を信号送信部103から送信させる。
次に表示装置200を説明する。
表示装置200は、信号受信部211、リモコン信号処理部212、HDMI通信制御部231、記憶部232、HDMI通信部233、GUI処理部241、表示処理部242、表示部243等を備えている。
信号受信部211は、リモコン100からの信号を受信する。そしてリモコン信号処理部212は、信号受信部211が受信した信号に重畳されたリモコンコードを処理し、当該リモコンコードをHDMI通信制御部231に出力する。
HDMI通信制御部231は、HDMIケーブル400を介して接続された映像出力装置300とのHDMI通信接続確立や、当該装置とのコマンドの送受信、当該装置からの映像データ受信等に係る処理を制御する。
HDMI通信接続確立処理においてHDMI通信制御部231は、HDMIケーブル400を介して接続された映像出力装置300の記憶部332に格納されたHDCP(High−Bandwidth Digital Contents Protection)鍵情報を取得する。
またHDMI通信制御部231は、映像出力装置300が有する機能を問い合わせる為の保持機能確認メッセージや、映像出力装置300が対応する操作用コマンドを問い合わせる為の操作用コマンド対応確認メッセージを、HDMI通信部233を介して当該映像出力装置300に送信する。
続いてHDMI通信制御部231は、当該保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージに対する応答を受信すると、当該応答に基づいて保持機能データベース2321及び操作用コマンドデータベース2322を生成し、記憶部232に記憶させる。なお、保持機能確認メッセージ、操作用コマンド対応確認メッセージ及びこれらメッセージに基づいたデータベースについては、図3及び図4を参照して後述する。
そしてHDMI通信制御部231は、リモコン信号処理部212からリモコンコードが入力され、当該リモコンコードに応じた操作用コマンドに映像出力装置300が対応していない場合、GUI処理部241に報知画面の生成を指示する。ここでHDMI通信制御部231は、リモコン信号処理部212から入力したリモコンコードに応じた操作用コマンドに映像出力装置300が対応していない場合、GUI処理部241に報知画面の生成を指示するだけでなく、スピーカ部(非図示)に報知を指示し、当該スピーカ部に報知音を出力させてもよい。なお映像出力装置300が操作用コマンドに対応していない場合に表示装置200が実行する処理は上記に限るものではなく、表示装置200は、入力したリモコンコードに応じた操作用コマンドに映像出力装置300が対応していない場合と対応している場合とで異なる処理を行うことにより、映像出力装置300が当該リモコンコードに対応していない旨をユーザに認識させることができればよい。
更にHDMI通信制御部231は、HDMI接続確立処理ののち映像データを受信すると、記憶部232に格納された暗号鍵と映像出力装置300から取得した暗号鍵とに基づいて映像データの暗号化を解除する。そしてHDMI通信制御部231は、暗号化を解除した映像データを表示処理部242に出力する。
記憶部232は、HDCP暗号鍵情報、映像形式情報、保持機能データベース2321、操作用コマンドデータベース2322等を記憶する機能を有する。ここでHDCP鍵情報とは、映像出力装置300が表示装置200に映像データ送信する際に、該映像データにかける暗号の鍵情報である。また映像形式情報とは、表示装置200が表示可能な映像データの映像形式についての情報である。
GUI処理部241は、HDMI通信制御部231から報知画面生成指示を受けると、当該指示に基づいて報知画面を生成し、生成した画面データを表示処理部242に出力する。
表示処理部242は、HDMI通信制御部231から入力された映像データや、GUI処理部241から入力された画面データに基づいた映像信号を生成し、当該映像信号を表示部243に出力する。そして表示部243は、表示処理部242から入力された映像信号に基づいた映像を表示する。
続いて映像出力装置300を説明する。
映像出力装置300は、ODD311、チューナ312、IPTV受信部313、デコード部314、GUI処理部315、制御部320、HDMI通信制御部331、記憶部332、HDMI通信部333等を備えている。
ODD311は、光学ディスクに記録された映像データを読込む機能を有し、当該読込んだ映像データをデコード部314に出力する。またチューナ312は、地上波デジタル、BS、CS等のテレビ放送信号を受信する機能を有し、当該テレビ放送信号に重畳された映像データを取得してデコード部314に出力する。IPTV受信部313は、ネットワークを介してIPTVの映像データを取得する機能を有し、取得した映像データをデコード部314に出力する。そしてデコード部314は、入力された映像データをデコードし、当該デコードした映像データをHDMI通信制御部331に出力する。
GUI処理部315は、例えば番組表やDVD操作用のメニュー画面等を生成し、当該画面をHDMI通信制御部331に出力する機能を有する。
制御部320は、映像処理部310に含まれる各機能部の制御を行う。即ち制御部320はHDMI通信制御部331の指示に応じて、映像処理部310の各機能ブロックに対して処理を指示する。
HDMI通信制御部331は、表示装置200とのHDMI通信接続の確立や、映像データ及びHDMI−CECに準拠した制御コマンド等の処理機能を有する。そしてHDMI通信制御部331は、HDMI接続確立処理の際には、HDMI通信部333を介して、表示装置200の記憶部232に格納されたHDCP鍵情報及び映像形式情報等を取得する。
またHDMI通信制御部331は、HDMI接続が確立した後、デコード部314から映像データが入力されると、記憶部332に格納された暗号鍵と表示装置200から取得した暗号鍵とに基づいて映像データを暗号化して、HDMI通信部333を介して表示装置200に該映像データを送信する。
更にHDMI通信制御部331は、表示装置200から保持機能確認メッセージや操作用コマンド対応確認メッセージ等を受信すると、映像出力装置300が対応している操作用コマンドや、保持している機能について判別し、当該判別結果に応じたメッセージを表示装置200に送信する。
そしてHDMI通信制御部331は、表示装置200から操作用コマンド等を受信すると、当該コマンドに応じた処理の実行を制御部320に指示する。
次に図3を参照して、表示装置200が映像出力装置300に送信する保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージのデータ構造例を説明する。
図3(A−1)は、保持機能確認メッセージの構成例を示す図である。当該メッセージでは、C1で示す7〜10行目の0〜7バイトのデータ領域毎に1つの機能を対応付けることができ、表示装置200は、当該データ領域に1を格納して当該メッセージを送信することにより、当該1を格納したデータ領域に対応する機能を映像出力装置300が有するか否かについて確認することができる。
図3(A−2)は、映像出力装置300が、保持機能確認メッセージに対する応答として表示装置200に送信する保持機能通知メッセージのデータ構造例を示す図である。当該保持機能通知メッセージには、図3(A−1)に示した保持機能確認メッセージと同様に、C3で示す7〜10行目の0〜7バイトのデータ領域毎に1つの機能が対応付けられており、映像出力装置300は、当該データ領域に1を格納して当該メッセージを送信することにより、当該1を格納したデータ領域に対応する機能を映像出力装置300が有するとして表示装置200に報知することができる。
なおC3の各データ領域に対応付けられた機能は、C1のデータ領域に対応付けられた機能と同様であり、また、これらのデータ領域のうち何れの領域が何れの機能に対応するかについては、例えば記憶部232及び記憶部332に定義づけて記憶される。
即ち、表示装置200及び映像出力装置300において、C2のデータ領域を例えばDVD機能の有無を問い合わせるための領域として定義し、表示装置200が当該データ領域C2に1を格納して当該保持機能確認メッセージを映像出力装置300に送信し、映像出力装置300が当該メッセージを受信すると、映像出力装置300はDVD機能の有無を判別し、当該判別結果に応じて、C4に1又は0を格納して保持機能通知メッセージを返信する。
なお保持機能確認/通知メッセージでは、C1の複数の各データ領域に対して、例えばDVD機能、BSチューナ、CSチューナ、IPTV受信機能等を対応付けて定義することができる。
次に図3(B−1)及び(B−2)を参照して、操作用コマンド対応確認メッセージ及び操作用コマンド対応通知メッセージのデータ構造例を説明する。
図3(B−1)は、表示装置200が映像出力装置300に送信する操作用コマンド対応確認メッセージのデータ構造例を示す図である。当該メッセージでは、C5で示すデータ領域に、映像出力装置300が対応しているか否かを確認したい操作用コマンド名等を格納することにより、表示装置200は、映像出力装置300が当該操作用コマンドに対応しているか否かを問い合わせることができる。
図3(B−2)は、映像出力装置300が表示装置200に送信する、操作用コマンド対応通知メッセージのデータ構造例を示す図である。ここで当該メッセージでは、図3(B−1)に示した操作用コマンド確認メッセージにより指定(確認を要求)された操作用コマンドに対応しているか否かを示す情報をC6のデータ領域に格納して返信することができる。なお、当該操作用コマンド対応通知メッセージには、映像出力装置300が、確認メッセージにより指定された操作用コマンドに対応している場合、当該対応している旨を示す情報とともに、対応している操作用コマンドのバージョンを示す情報を含めてもよい。
なお当該操作用コマンド対応確認メッセージ及び通知メッセージでは、例えばHDMI Specification ver. 1.4のCEC Table 30 User Control Codesに記載されている各種操作用コマンドに対応しているか否かの問合せ/通知を行うことができる。なお当該操作用コマンド対応確認メッセージで問い合わせることができる操作用コマンドは上記の限りではなく、例えばベンダにより定義された各種の操作用コマンドについて問い合わせるものであってもよい。また映像出力装置300は、保持機能通知メッセージ及び操作用コマンド対応通知メッセージに、自機器のIDや機器名等の機器情報を含めて表示装置200に送信してもよい。
更に、表示装置200は、図3(B−1)に示すメッセージを映像出力装置300に送信することにより、C5のデータ領域に格納された1つの操作用コマンドに対して映像出力装置300が対応するか否かを問い合わせることができるが、例えば図3(A−1)のメッセージのように複数のデータ領域の夫々と操作用コマンドとを対応付けて定義したメッセージを送信することにより、1つのメッセージで複数の操作用コマンドについての対応/非対応を映像出力装置300に問い合わせてもよい。
次に図4を参照して、保持機能データベース2321及び操作用コマンドデータベース2322のデータ構造例を説明する。
図4(A)は、保持機能データベース2321の構成例を示す図である。このデータベースでは、A1のデータ領域に、表示装置200と接続している機器のアドレスや機器ID等が格納されている。そしてA1のデータ領域に格納されている機器毎にA2のデータ領域にて機能を示す情報が格納され、そしてA3のデータ領域にはデータ領域A2に示される機能を機器が有しているか否か(対応するか否か)を示す情報が格納される。
図4(B)は、操作用コマンドデータベース2322の構成例を示す図である。このデータベースでは、B1のデータ領域に、表示装置200と接続している機器のアドレスや機器ID等が格納されている。そしてB1のデータ領域に格納されている機器毎にB2のデータ領域にて操作用コマンドを示す情報が格納され、そしてB3のデータ領域にはデータ領域B2に示される操作用コマンドに機器が対応しているか否かを示す情報が格納される。なおここでの操作用コマンドとは、前述の通りHDMI Specification ver. 1.4のCEC Table 30 User Control Codesに記載されている各種操作用コマンドや、ベンダにより定義された各種の操作用コマンド等である。
次に図5を参照して、表示装置200による保持機能確認メッセージの送信に係る処理例を説明する。
まずHDMI通信制御部231は、例えば図3(A−1)に示したような保持機能確認メッセージを映像出力装置300に送信する(S401)。そしてHDMI通信制御部231は、当該メッセージに対する応答である、例えば図3(A−2)に示したような保持機能通知メッセージを受信すると(S402)、当該メッセージに含まれる、映像出力装置300が有する機能についての情報に基づき、当該映像出力装置300が保持する機能についての保持機能データベース2321を記憶部232に登録する(S403)。
なお図5においては、表示装置200が映像出力装置300に対して保持機能確認メッセージを送信するとして説明しているが、映像出力装置300が表示装置200に対して当該確認メッセージを送信して表示装置200からの応答メッセージを受信し、当該応答メッセージに含まれる、表示装置200が有する機能についての情報に基づいてデータベースを生成してもよい。
次に図6を参照して、表示装置200による操作用コマンド対応確認メッセージの送信に係る処理例を説明する。
まずHDMI通信制御部231は、例えば図3(B−1)に示したような操作用コマンド対応確認メッセージを映像出力装置300に送信する(S501)。そしてHDMI通信制御部231は、当該メッセージに対する応答である、例えば図3(B−2)に示したような操作用コマンド対応通知メッセージを受信すると(S502)、当該メッセージに含まれる、映像出力装置300が対応している操作用コマンドについての情報に基づいて、映像出力装置300が利用可能な操作用コマンドついての操作用コマンドデータベース2322を記憶部232に登録する(S503)。
次に図7を参照して、表示装置200がリモコン100からの信号を受信した際の処理フロー例を説明する。
まず信号受信部211がリモコン100からの信号を受信すると(S601)、HDMI通信制御部231は、記憶部232の操作用コマンドデータベース2322を参照して、映像出力装置300が、当該信号に重畳されたリモコンコードに応じた操作用コマンドに対応しているか否かを判別する(S602)。そして映像出力装置300が当該操作用コマンドに対応している場合(S602のYes)、HDMI通信制御部231は当該操作用コマンドを映像出力装置300に送信する(S603)。一方映像出力装置300が当該操作用コマンドに対応していない場合、HDMI通信制御部231はGUI処理部241に報知画面の生成を指示し、表示部243に当該報知画面を表示させる(S604)。
次に図8を参照して、映像出力装置300が保持機能確認メッセージを受信した場合の処理フロー例を説明する。
まずHDMI通信制御部331は、表示装置200から、例えば図3(A−1)のような保持機能確認メッセージを受信すると(S701)、当該メッセージが指定している機能を映像出力装置300が有しているか否かを判別する(S702)。そしてHDMI通信制御部331は、当該保持機能確認メッセージへの応答であり、映像出力装置300が機能を保持するか否かについての情報を含む、例えば図3(A−2)に示すような保持機能通知メッセージを表示装置200に送信する(S703)。
なお図8においては、映像出力装置300が表示装置200から保持機能確認メッセージを受信するとして説明しているが、表示装置200が映像出力装置300から当該メッセージを受信し、当該メッセージにより確認を要求されている機能の有無を判別し、当該表示装置200が機能を有するか否かの情報を含む保持機能通知メッセージを映像出力装置300に出力してもよい。
次に図9を参照して、映像出力装置300が操作用コマンド対応確認メッセージを受信した際の処理フロー例について説明する。
HDMI通信制御部331は、例えば図3(B−1)に示すような操作用コマンド対応確認メッセージを受信すると(S801)、当該メッセージが指定している操作用コマンドに映像出力装置300が対応しているか否かを判別し(S802)、操作用コマンドに対応しているか否かについての情報を含む、例えば図3(B−2)に示すような操作用コマンド対応通知メッセージを表示装置200に送信する(S803)。
次に図10を参照して、リモコン100、表示装置200、映像出力装置300による処理フロー例について説明する。
まず表示装置200及び映像出力装置300に対する電力供給が開始すると(S901、S902)、当該表示装置200と映像出力装置300とは、機器同士の通信接続を確立し、表示装置200は映像出力装置300に対して、保持機能確認メッセージを送信する(S903)。映像出力装置300は、当該メッセージを受信すると、自機器が保持する機能を判別し(S904)、自機器が有する機能についての保持機能通知メッセージを表示装置200に送信する(S905)。そして表示装置200は、映像出力装置300からの保持機能通知メッセージを受信すると、当該メッセージに基づいて、映像出力装置300が有する機能についての保持機能データベース2321を生成/登録する(S906)。
次に表示装置200は、映像出力装置300に対して、当該映像出力装置が利用可能な操作用コマンドについて問い合わせる操作用コマンド対応確認メッセージを送信する(S907)。なお表示装置200は、複数の操作用コマンドのうち、映像出力装置300が保持する機能を利用する場合に用いる操作用コマンドについて問い合わせるようにしてもよい。即ち、例えば映像出力装置300がDVD機能を有している場合、当該DVD機能に関する操作用コマンド、即ちDVD再生コマンドや停止コマンド等のコマンドについて、当該映像出力装置300が対応しているか否かを確認してもよい。
そして映像出力装置300は、当該メッセージを受信すると当該映像出力装置300が対応している操作用コマンドを判別し(S908)、自機器が利用可能な操作用コマンドについての操作用コマンド対応通知メッセージを表示装置200に返信する(S909)。そして表示装置200は当該通知メッセージを受信すると、当該メッセージに基づき、映像出力装置300が利用可能な操作用コマンドについての操作用コマンドデータベース2322を記憶部232に登録する(S910)。
ここでリモコン100が、ユーザからの操作入力を受け付け(S911)、当該操作入力に基づくリモコンコードを重畳した信号を表示装置200に送信し(S912)、表示装置200が当該信号を受信すると、表示装置200は、保持機能データベース2321及び操作用コマンドデータベース2322を参照し、当該信号に含まれるリモコンコードに対応する操作用コマンドを映像出力装置300が利用可能であるか否か判別する(S913)。そして表示装置200は、当該操作用コマンドを映像出力装置300が利用可能である場合、映像出力装置300に当該操作用コマンドを送信する(S914)。なお表示装置200は、映像出力装置300が当該操作用コマンドに対応していない場合、当該非対応の旨を報知する(図10には非図示)。
そして映像出力装置300は、表示装置200からの操作用コマンドを受信すると、当該コマンドに応じた処理を行い(S915)、当該処理を反映した映像を表示装置200に送信する(S916)。なお処理を反映した映像とは、例えば映像出力装置300が番組表表示のコマンドを受信した場合における番組表の映像や、再生コマンドを受信した場合における再生映像等を示す。
なお図10において、表示装置200は、保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージの送信をリモコン100からの信号受信の前に行うとして説明したが、これらのメッセージの送信のタイミングは必ずしもこれに限るものではない。つまり、表示装置200は、例えばリモコン100から信号を受信した場合に、当該信号のリモコンコードに対応する操作用コマンドについての操作用コマンド対応確認メッセージを送信してもよい。
さらに、当該操作用コマンド対応確認メッセージを映像出力装置300が受信し、当該メッセージが指定している操作用コマンドに映像出力装置300が対応している場合、映像出力装置300は当該操作用コマンドに応じた処理を行ってもよい。即ち例えば映像出力装置300が、番組表表示用のコマンドに対応しているか否かについての操作用コマンド対応確認メッセージを受信し、当該番組表表示コマンドに対応している場合、当該コマンドに応じて番組表を表示する処理を行ってもよい。
また図10においては、表示装置200は、当該表示装置200及び映像出力装置300の電源が入った場合に保持機能確認メッセージを送信し、その後に操作用コマンド対応確認メッセージを送信するとして説明しているが、操作用コマンド対応確認メッセージは例えば表示装置200及び映像出力装置300の電源が入った場合に送信されてもよい。
しかしリモコン100からの信号を受信した場合に、当該信号のリモコンコードに応じた操作用コマンドに映像出力装置300が対応しているか否かを表示装置200が迅速に判別する為には、リモコン信号100からの信号受信前、即ち表示装置200及び映像出力装置300の電源が入った場合に保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージを送信することが好ましい。
なお本実施形態の説明においては、表示装置200が、リモコン信号を受信して当該信号に応じた制御コマンドを映像出力装置300に送信する場合について説明しているが、映像出力装置300がリモコン信号を受信し、当該信号に応じた制御コマンドを表示装置200に送信してもよい。また、映像出力装置300が機能確認メッセージ及び操作用コマンド確認メッセージを表示装置200に送信し、当該メッセージに対して表示装置200が操作用コマンドの対応/非対応や機能の有無を判別し、これらの判別結果に基づいた映像出力装置300に応答メッセージを送信してもよい。
(第2実施形態)
次に図11乃至図13を参照して、第2実施形態を説明する。
図11は第2実施形態に係る電子機器は、例えば表示装置200及び映像出力装置300により実現される。ここで表示装置200と映像出力装置300とはHDMIケーブル400により接続される。そして表示装置200は映像出力装置300から出力された映像を表示する。なお、第2実施形態に係るリモートコントローラ100、表示装置200、映像出力装置300、及びHDMIケーブル400は、夫々第1実施形態で説明した構成及び機能を備える。
つまり、リモコン100は、各種のボタンに対する操作入力を受け付けて、当該操作入力に応じたリモコンコードが重畳された信号を送信する。そして表示装置200は、リモコン100から送信された信号を受信し、当該信号に含まれるリモコンコードに対応する制御コマンドを映像出力装置300にHDMIケーブル400を介して出力することにより、映像出力装置300の動作を制御できる。
また第2実施形態に係る表示装置200は、筐体250を備え、当該筐体250の前面には表示部243、スピーカ部244及びインジケータ245等が設けられる。ここで表示部243はLCD等のディスプレイであり、映像出力装置300から入力された映像データの映像や各種の報知画面を表示する。なお報知画面の詳細は図13を参照して後述する。またスピーカ部244は、映像出力装置300から入力された音声データの音声や報知音を表示装置200の周囲に対して出力する。そしてインジケータ245は例えば点灯/消灯可能なライトやディスプレイ等であり、各種の通知等を報知する指示器としての機能を有する。
そして第2実施形態に係る表示装置200は、リモコン100からリモコンコードが重畳された信号を受信した場合に、当該リモコンコードに応じた制御コマンドに映像出力装置300が対応するか否かに応じてユーザに報知することができる。
次に図12を参照して第2実施形態に係る表示装置200のシステム構成例を説明する。なお、第2実施形態に係るリモートコントローラ100、映像出力装置300のシステム構成及び各構成の機能は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。また、表示装置200の各構成については、第1実施形態と異なる構成及び機能を中心に説明する。
表示装置200は、信号受信部211、リモコン信号処理部212、HDMI通信制御部231、記憶部232、HDMI通信部233、GUI処理部241、表示処理部242、表示部243、スピーカ部244、インジケータ245等を備える。ここで、信号受信部211、リモコン信号処理部212、記憶部232、HDMI通信部233、GUI処理部241、表示処理部242、表示部243は、第1実施形態で説明した機能と同様の機能を備える。
つまり、信号受信部211は、リモコン100からの信号を受信し、リモコン信号処理部212は、信号受信部211が受信した信号に重畳されたリモコンコードを処理してHDMI通信制御部231に出力する。
HDMI通信制御部231は、HDMIケーブル400を介して接続された映像出力装置300とのHDMI通信接続確立や、当該装置とのコマンドの送受信、当該装置からの映像データ受信等に係る処理を制御する。
HDMI通信制御部231は、映像出力装置300が有する機能を問い合わせる為の保持機能確認メッセージや、映像出力装置300が対応する操作用コマンドを問い合わせる為の操作用コマンド対応確認メッセージを、映像出力装置300に送信する。またHDMI通信制御部231は、保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージに対する応答を受信すると、保持機能データベース2321及び操作用コマンドデータベース2322を生成して記憶部232に記憶させる。
そしてHDMI通信制御部231は、リモコン信号処理部212からリモコンコードが入力されると、当該リモコンコードに対応する制御コマンドに映像出力装置300が対応しているか否かを、操作用コマンドデータベース2322を参照して判別する。ここでHDMI通信制御部231は、映像出力装置300が当該操作用コマンドに対応していない場合、GUI処理部241に報知画面の生成を指示する。またここでHDMI通信制御部231は、当該操作用コマンドに映像出力装置300が対応していない場合、スピーカ部244及びインジケータ245に報知の実行を指示してもよい。
またHDMI通信制御部231は、保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージに対する、映像出力装置300の機器情報を含む応答を受信すると、当該機器情報に対応する機器についての情報が操作用コマンドデータベース2322に格納されているか否かを判別する。そして、応答に含まれた機器情報に対応する機器の情報が操作用コマンドデータベース2322に格納されている場合、HDMI通信制御部231は、当該機器が、表示装置200が送信し得る全ての制御コマンドに対応しているか否かを判別してもよい。
記憶部232は、保持機能データベース2321及び操作用コマンドデータベース2322を格納する。ここで保持機能データベース2321及び操作用コマンドデータベース2322は、第1実施形態と同様のデータベースであるが、これらデータベースは、映像出力装置300からの保持機能通知メッセージ及び操作用コマンド対応通知メッセージに基づいて生成・格納されるだけでなく、例えば工場出荷時に予め格納されていても良いし、又はファームウェアアップデートやユーザ入力により登録・格納されても良い。
そして操作用コマンドデータベース2322は、表示装置200にHDMI通信部233を介して接続される機器が、当該表示装置200がHDMI通信部233を介して送信し得る全ての制御コマンドに対応しているか否かを示す情報を格納しても良い。
表示装置200は、リモートコントローラ100からのリモコンコードに応じた制御コマンドを、HDMI通信部233を介して接続された映像出力装置300等の機器に出力する。このとき、例えばリモートコントローラ100、表示装置200、及び映像出力装置300が同一のベンダにより提供された機器である場合、映像出力装置300は、リモコン100が表示装置200に送信し得るリモコンコードの夫々に対応したHDMI−CEC制御コマンドの全てに対応していることがある。
そして対応機器データベース2323は、このようにリモコン100が表示装置200に送信し得るリモコンコードに対応した制御コマンド、即ち表示装置200がHDMI通信部233を介して送信し得る全ての制御コマンドに対応しているか否かの情報を、機器毎のIDや機器名等に対応付けて格納できる。
GUI処理部241は、HDMI通信制御部231から報知画面生成指示を受けると、当該指示に基づいて報知画面を生成し、生成した画面データを表示処理部242に出力する。またGUI処理部241は、HDMI通信制御部231から報知画面生成指示を受けていない場合であっても、例えば映像出力装置300が対応する操作コマンドに関する報知画面を生成して表示処理部242に出力してもよい。なおGUI処理部241が生成する報知画面については図13及び図14を参照して後述する。
表示処理部242は、HDMI通信制御部231から入力された映像データ及びGUI処理部241から入力された画面データを、ディスプレイ表示用の映像信号に変換して当該映像信号を表示部243に出力する。そして表示部243は、表示処理部242から入力された映像信号に基づいた映像を表示する。
スピーカ部244は、HDMI通信制御部231から報知音出力指示を受けると報知音を出力する。またインジケータ245は、報知指示を受けると、例えばライトの点灯/消灯等により、映像出力装置300が操作用コマンドに対応していない旨を報知する。
次に図13を参照して、表示装置200がリモコン100からの信号を受信して当該信号のリモコンコードに対応する操作用コマンドに映像出力装置300が対応していない場合の、当該表示装置200の動作例を説明する。
図13(A)は、表示装置200が実行する報知動作の例を示す図である。リモコン100から受信した信号のリモコンコードに対応する操作用コマンドに映像出力装置300が対応していない場合、表示装置200は各種の報知動作を実行する。ここで表示装置200は、図13(A)に示すように、例えば表示部243が報知画面2431を表示し、スピーカ部244が報知音を出力し、インジケータ245が点灯する等の報知動作を実行する。なお報知画面2431には、操作用コマンドに対して映像出力装置300が対応していないことを示す報知画像D1が表示される。また当該画像D1は、映像出力装置300の装置名を示してもよい。
図13(B)は、表示装置200が、報知画面の画像と、当該報知画面の画像とは異なる画像とを共に表示する場合の報知画面例を示す図である。表示装置200は、映像出力装置300から送信された映像データの映像を表示している際に報知画面を表示する場合、HDMI通信制御部231から入力された映像データの画像と、GUI処理部241が生成した報知画像D2とを共に表示する報知画面2432を表示する。
このときGUI処理部241は、映像出力装置300が操作用コマンドに対応していない旨を示す報知画像D2を画面の下端部に配置した画面データを生成する。そして表示処理部242は、HDMI制御部231から入力される映像データと、GUI生成部241が生成した画面データとを重畳して映像信号を生成し、表示部243は当該映像信号に基づいて報知画面2432を表示する。なおGUI処理部241は、必ずしも報知画像D2を画面の下端部に配置した画面データを生成しなくともよく、例えば画面の上端部あるいは画面の左右端部に配置した画面データを生成してもよい。
図13(C)は、表示装置200が映像出力装置300から送信される映像データの映像を表示していない際に表示する報知画面例を示す図である。
GUI処理部241がHDMI通信制御部231から報知画面生成指示を受けた場合に、表示部243が映像出力装置300から送信された映像データの映像を表示していないと、GUI処理部241は画面の中央に報知画像D3を配置した画面データを生成する。そして、表示部243は当該画面データに基づいて報知画面2433を表示する。なお、ここで報知画像D3のサイズ(解像度)は、報知画像D2のサイズより大きくても良い。また表示部243は、当該報知画面2433を例えば点滅させて表示してもよい。
次に図14を参照して、映像出力装置300が対応する操作用コマンドに関する報知画面例を説明する。
図14(A)は、表示装置200がリモコン100からのリモコンコードに応じて送信する全ての操作用コマンドに対して映像出力装置300が対応している場合に、表示装置200が表示する報知画面例である。ここで、報知画面2434には、映像出力装置300が、コマンドに対応している旨を示す報知画像E1が配置される。なお報知画像E1は表示画面の何れの位置に配置されても構わないが、例えば表示装置200が映像出力装置300から送信された映像データの映像を表示している場合には、当該報知画像E1を表示画面の下端部や上端部等の端部に配置しても良い。
図14(B)は、表示装置200がリモコン100からのリモコンコードに応じて送信する操作用コマンドの少なくとも一部に映像出力装置300が対応している場合に、表示装置200が表示する報知画面例である。ここで報知画面2435には、当該映像出力装置300が対応する操作用コマンドを示す対応コマンド画像E3と、当該映像出力装置300が対応しない操作用コマンドを示す非対応コマンド画像E4とが配置される。
図14(C)は、表示装置200がリモコン100からのリモコンコードに応じて送信する全ての操作用コマンドに対して映像出力装置300が対応していない場合に、表示装置200が表示する報知画面例である。ここで、報知画面2436には、映像出力装置300が、コマンドに対応していない旨を示す報知画像E5が配置される。
なお、表示装置200は、上記の報知画面2434乃至2436を、映像出力装置300からの保持機能通知メッセージ及び操作用コマンド対応通知メッセージを受信した場合に表示しても良いし、あるいは表示装置200と映像出力装置300とのHDMI通信接続が完了した場合や、表示装置200がユーザからの表示要求入力を受けた場合等に表示しても良い。
なお表示装置200は、図14に示した報知画面2434乃至2436を、例えば第1実施形態で説明した図7のS604等の処理において表示する。そしてこのとき表示装置200は、映像出力装置300が、表示装置200がリモコン100からのリモコンコードに応じて送信可能な操作用コマンドの全てに対応している場合と、当該操作用コマンドの一部に対応している場合と、当該操作用コマンドの何れにも対応していない場合とに応じた画面を出力できる。また表示装置200は、映像出力装置300が対応/非対応の操作用コマンドに対応する操作の名称、即ち例えばリモコン100のボタン名等について表示する報知画面を表示しても良い。つまり、例えば映像出力装置300が番組表表示を要求する操作用コマンドに対応している場合、表示装置200は、映像出力装置300がリモコン100の番組表表示ボタン153に対応している旨を表示する報知画面を表示してもよい。
次に図15を参照して、表示装置200による、映像出力装置300が対応する操作用コマンドに関する報知画面の表示に係る処理フロー例を説明する。
まず表示装置200は、操作用コマンド確認メッセージを映像出力装置300に送信する(S1501)。そして表示装置200は、当該確認メッセージに対する応答を受信しない場合(S1502のNo)、図14(C)に示した報知画面2436のような報知画面を表示する(S1503)。一方、S1502において、確認メッセージに対する応答である操作用コマンド通知メッセージを受信した場合、表示装置200は当該通知メッセージに映像出力装置300の機器名や機器ID等の機器情報が含まれるか否かを判別する。そして、当該通知メッセージに聞き情報が含まれる場合、当該機器情報が示す機器が、操作用コマンドデータベース2322に登録された、表示装置200がリモコン100からのリモコンコードに応じて送信する制御コマンドに全て対応する機器であるか否かを判別する(S1504)。
ここで映像出力装置300が、表示装置200が送信する制御コマンドに全て対応する機器ではない場合(S1504のNo)、表示装置200は、映像出力装置300からの操作用コマンド通知メッセージに基づいて、映像出力装置300が利用可能な操作用コマンドについての操作用コマンドデータベース2322を記憶部232に登録する(S1505)。そして表示装置200は、例えば図14(B)に示した報知画面2435のような報知画面を表示する(S1506)。
一方、S1504において、映像出力装置300が、表示装置200が送信する制御コマンドに全て対応する機器であった場合(S1504のYes)、表示装置200は、例えば図14(C)の報知画面2436のような報知画面を表示し(S1507)、当該処理フローは完了する。
なお第1及び第2実施形態に係る映像出力装置300は、表示装置200から保持機能確認メッセージ及び操作用コマンド対応確認メッセージ等の確認メッセージを受信した場合だけでなく、表示装置200から操作用コマンド等の制御コマンドが入力された場合にも、当該コマンドに自機器が対応しているか否かを判別して、当該対応/非対応に応じた処理を実行してもよい。
つまり、映像出力装置300は、表示装置200から操作用コマンド等の制御コマンドが入力され、当該コマンドに自機器が対応している場合、当該コマンドが指示する処理を実行すると共に、当該映像出力装置300が当該制御コマンドに対応している旨を示す対応通知コマンドを表示装置200に送信しても良い。また、ここで映像出力装置300は、表示装置200から入力された制御コマンドに対応していない場合、当該制御コマンドに対応していない旨を示す非対応通知コマンドを表示装置200に送信してもよい。即ち映像出力装置300は、表示装置200から、動作を指定する操作用コマンド、及び操作用コマンド又は動作を指定した操作用コマンド対応確認メッセージを受信した場合に、これらのコマンドが指定する操作用コマンドに自機器が対応するか否かを判別して、当該対応/非対応の旨を表示装置200に通知することができる。
そしてこの場合に表示装置200は、映像出力装置300に操作用コマンド等の制御コマンドを送信した後、当該コマンドに対する対応通知コマンドを受信しない場合、又は非対応通知コマンドを受信した場合に、映像出力装置300が制御コマンドに対応していない旨を報知する報知動作を行ってもよい。
また、映像出力装置300は、表示装置200から送信された操作用コマンドに自機器が対応していない場合、当該コマンドに対応していない旨を示す画像及び音声の映像データと音声データとを表示装置200に送信しても良い。なおここで映像出力装置300は、映像データと音声データとの少なくとも一方を表示装置200に出力する。そしてこの場合に表示装置200は、受信した映像データの映像を表示し、音声データの音声を出力することにより、映像出力装置300が操作用コマンドに対応していない旨を報知する。
上記の第1及び第2実施形態に拠れば、表示装置200は、リモコン100から信号を受信した場合に、映像出力装置300が当該信号のリモコンコードに応じた制御コマンドに対応しているか否かに応じた処理を行うことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
100…リモートコントローラ、200…表示装置、300…映像出力装置、101…操作入力部、102…送信制御部、103…信号送信部、211…信号受信部、212…リモコン信号処理部、231…HDMI通信制御部、232…記憶部、233…HDMI通信部、241…GUI処理部、242…表示処理部、243…表示部、311…ODD、312…チューナ、313…IPTV受信部、314…デコード部、315…GUI処理部、320…制御部、331…HDMI通信制御部、332…記憶部、333…HDMI通信部
上記の課題を解決する為に、実施形態の電子機器は、外部機器に対して操作用コマンドを送信することにより当該外部機器の動作を制御可能な電子機器であって、自機器との間で対応可能な複数の操作用コマンドが定義された前記外部機器に対して、前記自機器に定義された複数の前記操作用コマンドの夫々当該外部機器が対応しているか否かを確認するデータ領域を有する確認要求を送信し、当該外部機器が前記複数の操作用コマンドの夫々が当該外部機器に定義された複数の操作用コマンドに対応しているか否かについての情報を含むデータ領域を有する当該外部機器からの応答通知を受信する第1の通信手段と、リモートコントローラからのリモコン信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた操作用コマンドを前記外部機器に送信する第2の通信手段と、前記応答通知が有するデータ領域に含まれる前記情報が、前記外部機器は前記受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた操作用コマンドに対応していないと示した場合に報知する報知手段とを備える。

Claims (14)

  1. 外部機器に対して操作用コマンドを送信することにより当該外部機器の動作を制御可能な電子機器であって、
    前記外部機器に対して、当該外部機器が前記操作用コマンドに対応しているか否かを確認する確認要求を送信し、当該外部機器が前記操作用コマンドに対応しているか否かについての情報を含む当該外部機器からの応答通知を受信する第1の通信手段と、
    リモートコントローラからのリモコン信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた操作用コマンドを前記外部機器に送信する第2の通信手段と、
    前記応答通知に含まれる前記情報が、前記外部機器は前記受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた操作用コマンドに対応していないと示した場合に報知する報知手段と
    を備える電子機器。
  2. 前記第1の通信手段は、前記外部機器が複数の操作用コマンドの夫々に対応しているか否かを確認する確認要求を送信する、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第1の通信手段は、前記受信手段が前記リモコン信号を受信した場合に、当該リモコン信号に応じた操作用コマンドに対応しているか否かを確認する前記確認要求を前記外部機器に送信する、請求項1記載の電子機器。
  4. 前記操作用コマンドに前記外部機器が対応しているか否かについての情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記報知手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記受信手段が受信した前記リモコン信号に応じた前記操作用コマンドに前記外部機器が対応していない場合に報知する、請求項1記載の電子機器。
  5. 前記外部機器に対して、当該外部機器が機能を有しているか否かを確認する機能確認要求を送信し、前記外部機器が前記機能を有しているか否かについての情報を含む当該外部機器からの応答通知を受信する第3の通信手段を更に備える請求項1記載の電子機器。
  6. 前記第3の通信手段は、自機器及び前記外部機器の電源が入った場合に前記機能確認要求を前記外部機器に送信する、請求項5記載の電子機器。
  7. 前記第1の通信手段は、前記第3の通信手段が前記応答通知を受信した後に、当該応答通知により前記外部機器が有していると示された機能を利用する操作コマンドに対応しているか否かを確認する前記確認要求を前記外部機器に送信する、請求項5記載の電子機器。
  8. 画像を表示する表示手段を更に備え、
    前記報知手段は、前記表示手段に第1の画像を表示させることにより報知する、請求項1記載の電子機器。
  9. 前記報知手段は、前記表示手段の表示画面の端部に前記第1の画像を表示させる、請求項1記載の電子機器。
  10. 前記外部機器から映像データを受信する映像受信手段を更に備え、
    前記表示手段は、受信された前記映像データの画像を表示し、
    前記報知手段は、前記表示手段が前記映像を表示している場合に、前記表示手段の端部に前記第1の画像を表示させる、請求項9記載の電子機器。
  11. 音声を出力するスピーカ手段を更に備え、
    前記報知手段は、前記スピーカ手段に第1の音声を出力させることにより報知する、請求項1記載の電子機器。
  12. 外部機器から操作用コマンドを受信して、当該操作用コマンドに応じた動作を実行可能な電子機器であって、
    前記外部機器から、前記操作用コマンドに自機器が対応しているか否かを確認する確認要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記確認要求を受信した場合、前記操作用コマンドに自機器が対応しているか否かについての情報を含む応答通知を前記外部機器に送信する送信手段と
    を備える電子機器。
  13. 前記受信手段が前記確認要求を受信し、前記操作用コマンドに自機器が対応している場合、当該操作用コマンドに応じた処理を実行する実行手段を更に備える請求項12記載の電子機器。
  14. 外部機器に制御用コマンドを送信して前記外部機器の動作を制御する電子機器における制御方法であって、
    前記外部機器に対して、当該外部機器が前記制御コマンドに対応しているか否かを確認する確認要求を送信することと、
    当該外部機器が前記操作用コマンドに対応しているか否かについての情報を含む、前記確認要求に対する応答通知を前記外部機器から受信することと、
    リモートコントローラからのリモコン信号を受信することと、
    前記応答通知に含まれる前記情報が、前記外部機器が前記リモコン信号に応じた前記制御コマンドに対応していないと示した場合に報知する報知手段と
    を備える制御方法。
JP2010240167A 2010-03-31 2010-10-26 電子機器及び制御方法 Pending JP2015039062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240167A JP2015039062A (ja) 2010-03-31 2010-10-26 電子機器及び制御方法
US13/031,069 US20110242432A1 (en) 2010-03-31 2011-02-18 Electronic device and control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084357 2010-03-31
JP2010084357 2010-03-31
JP2010240167A JP2015039062A (ja) 2010-03-31 2010-10-26 電子機器及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222862A Division JP2012019556A (ja) 2010-03-31 2011-10-07 制御システム及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015039062A true JP2015039062A (ja) 2015-02-26

Family

ID=44709269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240167A Pending JP2015039062A (ja) 2010-03-31 2010-10-26 電子機器及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110242432A1 (ja)
JP (1) JP2015039062A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407950B2 (en) * 2013-07-23 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling devices in entertainment environment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048136A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sony Corp 伝送システム及び送受信装置
WO2008149714A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びシステム
JP2009038527A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
WO2009139158A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 パナソニック株式会社 機器制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080178224A1 (en) * 2007-01-20 2008-07-24 Michael Laude Upgradeable intelligent remote control device with integrated program guide
JP2008293414A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toshiba Corp 電子機器および接続機器サーチ方法
JP5105171B2 (ja) * 2008-02-08 2012-12-19 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、供給装置、供給方法、およびプログラム、並びに制御システム
US20100013998A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Peter Mortensen Intelligent task based user interface for television

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048136A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sony Corp 伝送システム及び送受信装置
WO2008149714A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びシステム
JP2009038527A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
WO2009139158A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 パナソニック株式会社 機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242432A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101395902B (zh) 遥控***
KR20080066379A (ko) 디스플레이장치와 그 외부기기 제어방법
WO2008130085A1 (en) Method of providing key code information and video device thereof
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2009141537A (ja) 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP2008160653A (ja) データ受信装置
KR20130066168A (ko) 에이치디엠아이 신호로 방송 수신기의 듀얼 디스플레이를 위한 휴대용 단말기의 장치 및 방법
JP5273375B2 (ja) 映像システムおよびメニュー画面表示制御方法
JP2012213131A (ja) 入力切替装置
JP2015191515A (ja) 電子機器
JP5509892B2 (ja) オーディオ・ビデオ機器
JP2010004496A (ja) シンクデバイスおよびソースデバイス
KR101464661B1 (ko) 외부-영상기기의 영상출력 모드 변경기능을 구비한영상기기 및 그 제어방법
JP2015039062A (ja) 電子機器及び制御方法
WO2014119011A1 (ja) 情報処理装置、遠隔操作支援方法およびプログラム
JP2014175736A (ja) 中継装置および中継方法
JP2012019556A (ja) 制御システム及び電子機器
JP2008092208A (ja) 映像出力装置及び表示装置
WO2013168287A1 (ja) 中継装置
JP2009159090A (ja) 再生制御装置及び画像処理装置
JP2010200088A (ja) 映像機器
JP5988357B2 (ja) 操作学習装置及び操作学習方法
JP2012156728A (ja) 映像表示装置
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP2020181557A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712