JP2015038666A - 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム - Google Patents

電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015038666A
JP2015038666A JP2012034317A JP2012034317A JP2015038666A JP 2015038666 A JP2015038666 A JP 2015038666A JP 2012034317 A JP2012034317 A JP 2012034317A JP 2012034317 A JP2012034317 A JP 2012034317A JP 2015038666 A JP2015038666 A JP 2015038666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch
menu
channel
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034317A
Other languages
English (en)
Inventor
隆宏 荒井
Takahiro Arai
隆宏 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012034317A priority Critical patent/JP2015038666A/ja
Priority to US13/692,548 priority patent/US20130219433A1/en
Publication of JP2015038666A publication Critical patent/JP2015038666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを持つタブレットによる一貫した操作で、直接的なチャンネルの切り替えと予め決められた順番によるチャンネルの切り替えを可能にする。【解決手段】タッチパネルへのタッチ位置を移動させた後に離す第1の操作と、タッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す第2の操作と、第1の操作によるタッチに応じて複数の配列されたメニューをディスプレイに表示すると共にタッチ位置の移動距離に応じてメニューの位置を移動表示する第1の表示手段と、タブレットに対するタッチを離す操作に応じて、所定位置に表示された第1のメニューに該当するコンテンツを表示する第1の指示手段と、タッチを離す操作において、第2操作を検出すると、タッチ位置の移動速度に応じて複数のメニュー位置が移動するように表示する第2の表示手段と、所定位置に表示された第2のメニューに該当するコンテンツを表示する第2の指示手段とを有する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、タッチパネルを有する電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラムに関する。
近年、地上波放送、BS(Broadcasting Satellite)放送、CS(Communications Satellite)放送、CATV(Cable Television)放送といった様々な放送サービスが利用されている。視聴者は、様々な放送サービスによって提供されている多数のチャンネル(番組)から所望するチャンネルを選択することで、該当する放送番組を視聴することができる。
一般に、視聴者によるチャンネルを選択する操作は、テレビ装置などの映像機器に付属するリモートコントローラに対して行われることが多い。例えば、リモートコントローラに設けられた複数のボタンの何れかを選択して直接的にチャンネル(番組)を切り替えたり、チャンネルアップ/ダウンボタンの操作によってチャンネル(番組)を予め決められた順番で切り替えたりすることができる。また、電子番組表などの番組一覧を表示させて、リモートコントローラの方向ボタンを操作して、番組一覧中の何れかの番組を選択することもできる。
特開2009−141602号公報
ところで、最近では、タッチパネルやタッチスクリーンディスプレイが設けられた電子機器の利用が増えている。タッチパネル(タッチスクリーンディスプレイ)に対する入力操作としては、タッチした状態で素早く移動させながらタッチを離すフリック操作や、素早くタッチして離すタップ操作などがある。
タッチパネルの操作によって、リモートコントローラを用いた場合と同様に、直接的にチャンネルを切り替えたり、チャンネル(番組)を予め決められた順番で切り替えたりする場合には、複数のチャンネルが配列されたチャンネルメニューやチャンネルアップ/ダウンボタンを表示させて、チャンネルメニューやチャンネルアップ/ダウンボタンに対して予め決められた操作(タップ操作、フリック操作など)をする必要がある。すなわち、直接的にチャンネルを切り替えるための操作とチャンネル(番組)を順番に切り替えるための操作には共通性がなく、それぞれに対応したタッチパネルに対する操作が必要となる。
本発明の目的は、一貫した操作により、直接的なチャンネルの切り替えと予め決められた順番によるチャンネルの切り替えを可能にする電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、タブレットと、ディスプレイと、操作検出手段と、第1の表示手段と、第1の指示手段と、第2の表示手段と、第2の指示手段とを有する。操作検出手段は、前記タブレットに対するタッチ位置を移動させた後に離す第1の操作と、前記タブレットに対するタッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す第2の操作とを検出する。第1の表示手段は、前記第1の操作による前記タブレットに対するタッチに応じて、コンテンツの情報が表示される複数の表示領域が配列されたメニューを前記ディスプレイに表示し、前記タッチ位置の移動距離に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する。第1の指示手段は、前記タブレットに対するタッチを離す操作に応じて、前記第1の表示手段により表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第1の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する。第2の表示手段は、前記タッチを離す操作において、前記第2操作を検出すると、前記タッチ位置の移動速度に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する。第2の指示手段は、前記第2の表示手段により表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第2の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する。
実施形態の電子機器の外観を示す図。 実施形態におけるタブレットコンピュータのシステム構成を示す図。 実施形態におけるチャンネル切り替え処理を示すフローチャート。 実施形態におけるチャンネル切り替え処理を示すフローチャート。 実施形態におけるチャンネルメニュー移動処理を示すフローチャート。 実施形態における画面に表示されたチャンネルメニューの一例を示す図。 実施形態におけるチャンネルメニューの各表示領域の表示位置が変更される様子を示す図。 実施形態におけるチャンネルメニューの各表示領域の表示位置が変更される様子を示す図。 実施形態におけるタッチ位置の移動距離に応じて変化する表示領域の位置を説明するための図。 実施形態における表示領域の位置決めを説明するための図。 実施形態におけるフリック操作によるタッチ位置の移動速度に応じて変化する表示領域の位置を説明するための図。 実施形態におけるマルチチャンネルに対応する表示領域が設けられたチャンネルメニューの一例を示す図。 実施形態における入力操作に応じて表示される画面の一例を示す図。 実施形態における入力操作に応じて表示される画面の一例を示す図。 実施形態における入力操作に応じて表示される画面の一例を示す図。 実施形態におけるチャンネルメニューの表示例を示す図。 実施形態におけるチャンネルメニューの表示例を示す図。 実施形態におけるチャンネルメニューの表示例を示す図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る電子機器の外観を示す図である。電子機器は、例えば、バッテリ駆動可能なタブレットコンピュータ10として実現されている。
タブレットコンピュータ10は、筐体にタッチスクリーンディスプレイ12が組み込まれている。タッチスクリーンディスプレイ12は、タッチパネルと液晶表示装置(LCD)とから構成されており、表示画面が筐体のほぼ中央に配置されている。
タッチスクリーンディスプレイ12は、例えばLCDの表面にタッチパネルが装着されて構成されたもので、LCDによる表示と、ペンや指先などによってタッチされたタッチ位置の検知を実現できる。ユーザは、LCDに表示された各種オブジェクトを指先やペンなどを用いて直接敵に選択することができる。また、ユーザは、タッチスクリーンディスプレイ12に対して、タップ、スライド、フリックなどの入力操作をすることができる。タブレットコンピュータ10は、ユーザの入力操作の違いに応じ処理を実行することができる。
なお、タブレットコンピュータ10には、図示していないが、電源のオン/オフを切り替える電源ボタン、記録媒体を脱着可能なメディアスロット、周辺機器やケーブルを接続するための端子などが設けられている。
図2は、実施形態におけるタブレットコンピュータ10のシステム構成を示す図である。
タブレットコンピュータ10は、CPU21、主メモリ22、表示コントローラ23、タッチパネルコントローラ24、ソリッドステートドライブ(SSD)25、無線LANコントローラ26、ディスプレイ28、タッチパネル29、アンテナ30等を備える。
CPU21は、タブレットコンピュータ10の各コンポーネントを制御するプロセッサである。CPU21は、SSD25から主メモリ22にロードされる各種プログラムを実行する。各種プログラムには、OS(Operating System)の他、テレビアプリケーションプログラムが含まれる。テレビアプリケーションプログラムは、テレビ放送を視聴するためのテレビ視聴機能を提供するもので、放送データ受信モジュール27によって受信された視聴対象チャンネルの放送番組データをもとに、放送番組の映像/音声を出力するための処理を実行する。テレビアプリケーションプログラムには、チャンネル切り替えプログラム22aが含まれる。チャンネル切り替えプログラム22aは、視聴対象チャンネルをユーザの操作に応じて切り替えるためのチャンネル切り替え処理を実行する。
表示コントローラ23は、タッチスクリーンディスプレイ12に表示すべき表示信号を生成する。タッチスクリーンディスプレイ12は、例えば液晶ディスプレイ28と液晶ディスプレイ28上に配置されたタッチパネル29とから構成される。タッチパネル29は、表面への指先やペン先などによるタッチ(物理的接触)を検出して、タッチ位置(座標)を示すデータを出力する。
タッチパネルコントローラ24は、タッチパネル29から出力されたデータをCPU21に通知する。
無線LANコントローラ26は、例えばIEEE802.11規格に基づいて、他の電子機器との間で無線通信を実行する。無線通信をする他の電子機器には、例えばテレビジョン装置がある。
放送データ受信モジュール27は、アンテナ30を通じて、放送番組データを受信するように構成されている。放送データ受信モジュール27は、複数種の放送波(地上波放送、BS放送、CS放送等)にそれぞれ対応する複数のチューナを備えていてもよい。放送データ受信モジュール27は、CPU21の制御のもとで、受信可能な複数のチャンネルから任意の視聴対象チャンネルを選局(チャンネル切り替え)するように構成されている。
なお、図示していないが、タブレットコンピュータ10には、音声を出力するスピーカ、あるいは音声信号を出力するためのヘッドホン端子が設けられている。
次に、実施形態におけるタブレットコンピュータ10の動作について説明する。
タブレットコンピュータ10は、CPU21によりテレビアプリケーションプログラムを実行することにより、放送データ受信モジュール27により放送データを受信して、タッチスクリーンディスプレイ12(ディスプレイ28)にテレビ放送番組の映像を表示する。タブレットコンピュータ10は、テレビ放送が視聴されている間に、タッチスクリーンディスプレイ12に対するユーザの操作に応じて、チャンネル切り替えのためのチャンネルメニューを提供して、チャンネル切り替えの指示を受け付ける。実施形態のチャンネル切り替え処理では、隣接するチャンネルへの切り替えと所望するチャンネルへのダイレクト切り替えを、共通するメニューを用いて一貫した操作によって実現する。一貫した操作は、タッチスクリーンディスプレイ12へタッチした後、タッチした状態のままタッチ位置を移動させてから離す、といった一連の操作となる。
所望するチャンネルへのダイレクト切り替えのための入力操作では、タッチ位置を移動させて、目的のチャンネルに移動した後に、離す操作(以下、スライド操作と称する)が用いられるものとする。また、隣接するチャンネルへの切り替えのための入力操作では、目的のチャンネルの方向にタッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す操作(以下、フリック操作と称する)が用いられるものとする。
以下、実施形態におけるチャンネル切り替え処理について、フローチャートを参照しながら説明する。図3及び図4は、実施形態におけるチャンネル切り替えプログラム22aにより実行されるチャンネル切り替え処理を示すフローチャート、図5は、実施形態におけるチャンネル切り替え処理中のチャンネルメニュー移動処理を示すフローチャートである。
タッチスクリーンディスプレイ12にテレビ放送番組が表示されている時に、CPU21は、タッチスクリーンディスプレイ12にタッチされたことを、タッチパネルコントローラ24からのデータをもとに検出すると(ステップA1、Yes)、タッチが検出されてからの経過時間の計測を開始する。
ここで、予め設定された第1設定時間が経過する前に(ステップA2、No)、タッチ位置が移動されたことを検出すると(ステップA3、Yes)、CPU21は、チャンネルメニューを、タッチスクリーンディスプレイ12(ディスプレイ28)の予め決められた位置に表示させる(ステップA4)。なお、タッチ位置の移動の判定は、最初のタッチ位置から予め決められた短い距離を越えてタッチ位置が移動したか判定する。また、タッチスクリーンディスプレイ12の何れの位置でタッチされてもチャンネルメニューを表示するものとする。
図6は、画面40に表示されたチャンネルメニューの一例を示す図である。
図6に示すように、チャンネルメニューは、例えば画面40の下辺近くに表示される。チャンネルメニューは、複数のチャンネルのそれぞれに対応する、チャンネル(コンテンツ)の情報が表示される複数の表示領域51,54,55,57,58が、所定の方向に直線状に配列されて構成されている。図6に示すチャンネルメニューは、複数の表示領域51,54,55,57,58が横方向に配列され、帯状に形成されている。
表示領域51,54,55,57,58に表示される情報(番組情報)には、図6に示すように、例えばチャンネル番号がある。また、チャンネル番号の他に、放送局名、放送局のロゴ、番組名、番組に関連するイメージ等を組み合わせて表示することも可能である。さらに、放送データ受信モジュール27によって複数のチャンネルの放送番組データを同時に受信することができる場合には、現在、視聴中のチャンネル以外の放送番組データをもとに、チャンネルメニューの表示領域中に表示するためのサムネイルを生成して、それぞれのチャンネルに対応する表示領域に表示するようにしても良い。
チャンネルメニューでは、現在、視聴中のチャンネルに対応する表示領域が中央に表示される。また、中央に表示された表示領域は、現在、視聴対象として選択されたチャンネルであることを明示するために、他の表示の表示領域とは異なる特別な表示形態によって表示する。例えば、表示領域のサイズを他の表示領域より大きくしたり、異なる色、輝度、形状などによって表示したりしても良い。
なお、視聴対象として選択されたチャンネルの表示領域の配置は、チャンネルメニューの中央でなくても良い。表示領域を特別な表示形態で表示することで、中央に配置していなくても、視聴対象として選択されたチャンネルの表示領域であることをユーザが認識できる。
ここで、タッチスクリーンディスプレイ12に対する入力操作がフリック操作ではない場合(ステップA5、No)、CPU21は、タッチ位置がタッチされた状態のまま移動されると(ステップA12、Yes)、タッチ位置の移動に応じて、チャンネルメニューの各番組情報を表示する表示領域の位置を変更する(ステップA13)。また、CPU21は、チャンネルメニューの中央に表示された表示領域の表示形態を変更する(ステップA14)。
図7及び図8は、タッチ位置42の移動に伴って、チャンネルメニューの各表示領域51,54,55,57,58,510の表示位置が変更される様子を示している。図7に示すように、タッチ位置42が右方向に移動されているため、各表示領域51,54,55,57,58の表示位置が右方向に変更されている。また、図8に示すように、「4ch」に対応する表示領域54がチャンネルメニューの中央に移動されると表示形態が変更される。
なお、図6〜図8に示すチャンネルメニューでは、7つのチャンネル(「1ch」「4ch」「5ch」「7ch」「8ch」「9ch」「10ch」)にそれぞれ対応する7つの表示領域が予め決められた順番で配列されている。画面40には、全てのチャンネルに対応する表示領域を表示していない。このため、チャンネルメニューの表示の変更に伴って、変更前には表示されていなかった表示領域が配列の順番に従って新たに表示される。図7では、チャンネルメニューの各表示領域が右側に移動されるのに伴って、画面40の左側から「1ch」の次に配列された「10ch」に対応する表示領域510が追加されている。
なお、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域のみについて表示形態を変更するだけでなく、図7に示すように、チャンネルメニューの中央に近い表示領域については、表示領域の移動に伴って変化する中央からの距離に応じて表示形態を変化させることができる。例えば、「4ch]に対応する表示領域54は、中央に近づくにつれて、徐々に表示サイズを大きくする。また、「5ch]に対応する表示領域55は、中央から離れるにつれて、徐々に表示サイズを小さくする。
これにより、タッチ位置42を移動させるのに伴って、表示領域が中央に近づくほどに徐々に表示形態が変化していくので、次に視聴対象として選択されるチャンネルの表示領域を容易に認識できるようになる。
図9は、タッチ位置42の移動距離に応じて変化する表示領域の位置を説明するための図である。
図9では、最初のタッチ位置F1からタッチした状態のままでタッチ位置F2に移動されたものとする。すなわち、チャンネルメニューの表示領域の移動方向とは異なり、斜め方向にタッチ位置が移動されている。
CPU21は、タッチ位置F1からタッチ位置F2までの移動距離T1−T2をもとに、チャンネルメニューの表示領域を移動させる方向(X軸方向)の移動距離X1を算出する。CPU21は、移動距離X1に応じた表示領域の移動距離X2を算出する。ここでは、図9に示すように、タッチ位置の移動距離X1と表示領域の移動距離X2とは同一ではなく、X1<X2とするのが好ましい。これにより、チャンネルメニューの各表示領域をタッチ位置の移動距離よりも長く移動させることができるので、複数のチャンネルから視聴対象チャンネルとする表示領域を、チャンネルメニューの中央まで容易に移動させることができる。
このようにして、タッチスクリーンディスプレイ12にタッチした状態のままであれば、タッチ位置を移動させることにより、タッチ位置の移動方向に応じてチャンネルメニューの各表示領域の表示位置を移動させることができる。このため、複数のチャンネルから所望するチャンネルを、直接的にチャンネルメニューの中央まで移動させて視聴対象チャンネルとして選択することができる。
ここで、CPU21は、タッチスクリーンディスプレイ12へのタッチが離れたことを検出すると(ステップA15、Yes)、タッチが離れてからの経過時間の計測を開始する。すなわち、チャンネルメニューへの入力操作が終了してからの経過時間を計測する。なお、タッチスクリーンディスプレイ12からタッチが離れる際には、フリック操作(予め決められた速度以上で移動させながら離す操作)がされていないものとする。フリック操作によりタッチが離れた場合については後述する(ステップA5〜A10)。
CPU21は、タッチスクリーンディスプレイ12へのタッチが離れた時の各表示領域の位置をもとに、最終的な各表示領域の位置決めをする。ここでは、チャンネルメニューの中央に最も近くまで移動された表示領域を、予め決められた中央位置に位置決めする。
図10は、表示領域の位置決めを説明するための図である。
図10のAに示すように、タッチスクリーンディスプレイ12へのタッチが離れた時、チャンネルメニューの中央位置(破線で示す)の近傍に表示領域50a,50bが配置されていたものとする。この場合、CPU21は、表示領域50aの位置M3と中央位置までの距離X3と、表示領域50bの位置M4と中央位置までの距離X4とを比較して、中央位置に近い表示領域を判別する。図10のAに示す例では、表示領域50bの方が中央位置に近いため、図10のBに示すように、表示領域50aを中央位置に位置決めする。
図10のCに示す場合では、表示領域50bの位置M4と中央位置までの距離X5と、表示領域50cの位置M5と中央位置までの距離X6とを比較した結果、表示領域50bの方が中央位置に近いと判別されるため、図10のBに示すように、表示領域50aを中央位置に位置決めする。
次に、CPU21は、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域に対応するチャンネルと、現在、視聴中のチャンネルとを比較する(ステップA16)。
ここで、チャンネルが同じでない場合(ステップA17、No)、CPU21は、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域に対応するチャンネルへの切り替えを、放送データ受信モジュール27に指示する。CPU21は、放送データ受信モジュール27によって受信されたチャンネル切り替え後の放送データをもとに、タッチスクリーンディスプレイ12(ディスプレイ28)にテレビ放送番組の映像を表示する。この時、チャンネルメニューは、表示された状態のままとする。
一方、チャンネルが同じである場合(ステップA17、Yes)、CPU21は、チャンネルへの切り替えを指示しない。すなわち、ユーザによりチャンネルメニューが操作され、最終的に現在、視聴中のチャンネルが選択された場合には、チャンネル切り替えのための処理を発生させないようにする。
CPU21は、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域の表示形態を、視聴対象チャンネルとして選択されたことを明示するように表示する(ステップA19)。例えば、表示領域を瞬間的に光らせたり、サイズを大きくしたりする。これにより、ユーザは、チャンネルメニューへの操作によって切り替えられたチャンネルを確認することができる。
チャンネルメニューへの入力操作が終了してから予め設定された第2設定時間(例えば、5秒)が経過するまでは、チャンネルメニューはそのまま表示されている(ステップA20〜A21)。CPU21は、チャンネルメニューが表示されている間に、再度、タッチスクリーンディスプレイ12にタッチされたことを検知すると(ステップA20、Yes)、タッチ位置の移動あるいはフリック操作(後述する)に応じてチャンネルメニューの表示領域の位置を変更する。すなわち、CPU21は、チャンネルメニューを用いたチャンネル選択のためのユーザ操作を継続して実行できるようにする。
一方、CPU21は、タッチ検出がされないで(ステップA20、No)、第2設定時間が経過すると(ステップA21、Yes)、チャンネルメニューを消去して、チャンネル切り替え処理を終了する(ステップA22)。
ところで、タッチスクリーンディスプレイ12に対する入力操作がフリック操作であった場合(ステップA5、Yes)、CPU21は、フリック操作に応じて、後述するチャンネルメニュー移動処理によって、チャンネルメニューの各番組情報を表示する表示領域の位置を変更する(ステップA6)。すなわち、CPU21は、フリック操作によるタッチ位置の移動速度に応じて、チャンネルメニューの各表示領域の位置を変更する。ただし、フリック操作によるタッチ位置の移動速度(あるいはチャンネルメニューの表示領域を移動させる方向の速度成分)に対して上限を設けて、表示領域の移動距離を制限する。ここでは、上限以上の移動速度でタッチ位置を移動させるフリック操作がされた場合、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域が隣接する表示領域に変更されるようにする。すなわち、フリック操作によって、チャンネルメニューに表示領域が配置された順番に従って、現在の視聴対象チャンネルを次のチャンネルに切り替えられるようにする。
なお、1回のフリック操作により、隣接する表示領域に変更されるようにするだけでなく、例えば、1つおきに配置された表示領域に変更されるように上限を設定しても良い。
図5には、フリック操作時に表示領域の位置を変更するチャンネルメニュー移動処理を示すフローチャートである。図11は、フリック操作によるタッチ位置の移動速度に応じて変化する表示領域の位置を説明するための図である。
まず、CPU21は、フリック操作によるタッチ位置の移動速度を算出する(ステップB1)。
図11では、最初のタッチ位置F3からタッチした状態のままでタッチ位置F4まで速度Vにより移動された後にタッチが離されたものとする。すなわち、チャンネルメニューの表示領域の移動方向とは異なり、斜め方向にフリック操作がされている。
CPU21は、フリック操作の方向の速度Vをもとに、チャンネルメニューの表示領域の移動方向(X軸方向)の速度成分XVを算出する(ステップB2)。なお、速度成分XVは、予め設定された上限以上の速度が切り捨てられた値とする。また、タッチ位置をゆっくり移動させるフリック操作がされた場合には、速度成分Vが上限に到達しない場合もある。CPU21は、図11に示すように、速度成分XVに応じて、移動前の表示領域の位置M6と移動後の表示領域の位置M7までの距離X7を算出する。
CPU21は、チャンネルメニューの中央近傍にある複数の表示領域のそれぞれについて、上限内の速度成分に応じた移動後の表示位置を算出する(ステップB3)。CPU21は、複数の表示領域について算出した移動後の表示位置がチャンネルメニューの中央に最も近い表示領域を判別する(ステップB4)。
例えば、距離X7に応じて各表示領域を移動させた場合、必ずしも何れかの表示領域がチャンネルメニューの中央に配置されない。例えば、距離X7に応じて表示領域を移動させた場合、図10のAに示す表示領域50bや図10のCに示す表示領域50bのようになる場合がある。CPU21は、チャンネルメニューの中央近傍にある複数の表示領域を距離X7に応じて移動させた仮想的な位置もとに、最終的にチャンネルメニューの中央に配置する表示領域を判別する。例えば、図10のAや図10のCに示すように、チャンネルメニューの中央との距離が最も短い表示領域50cを、最終的にチャンネルメニューの中央に配置する表示領域として判別する。
CPU21は、最終的にチャンネルメニューの中央に配置するとして判別された表示領域が、現在の表示位置からチャンネルメニューの中央に移動するように各表示領域の表示位置を変更する。例えば、図10のCに示す位置に表示されていた表示領域50bを、図10のB示すように、チャンネルメニューの中央に移動した後に停止するように表示する。
次に、CPU21は、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域に対応するチャンネルと、現在、視聴中のチャンネルとを比較する(ステップA7)。
ここで、チャンネルが同じでない場合(ステップA8、No)、CPU21は、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域に対応するチャンネルへの切り替えを、放送データ受信モジュール27に指示する。CPU21は、放送データ受信モジュール27によって受信されたチャンネル切り替え後の放送データをもとに、タッチスクリーンディスプレイ12(ディスプレイ28)にテレビ放送番組の映像を表示する。この時、チャンネルメニューは、表示された状態のままとする。
一方、チャンネルが同じである場合(ステップA8、Yes)、CPU21は、チャンネルへの切り替えを指示しない。すなわち、ユーザによりチャンネルメニューが操作され、最終的に現在、視聴中のチャンネルが選択された場合には、チャンネル切り替えのための処理を発生させないようにする。
CPU21は、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域の表示形態を、視聴対象チャンネルとして選択されたことを明示するように表示する(ステップA10)。例えば、表示領域を瞬間的に光らせたり、サイズを大きくしたりする。これにより、ユーザは、チャンネルメニューへの操作によって切り替えられたチャンネルを確認することができる。
フリック操作によってチャンネルメニューを表示させた場合、フリック操作が終了してから予め設定された第2設定時間(例えば、5秒)が経過するまでは、チャンネルメニューはそのまま表示されている(ステップA20〜A21)。CPU21は、チャンネルメニューが表示されている間に、再度、タッチスクリーンディスプレイ12にタッチされたことを検知すると(ステップA20、Yes)、タッチ位置の移動あるいはフリック操作に応じてチャンネルメニューの表示領域の位置を変更する。すなわち、CPU21は、チャンネルメニューを用いたチャンネル選択のためのユーザ操作を継続して実行できるようにする。従って、複数のチャンネルを順番に切り替えて、テレビ放送番組を表示させたい場合には、フリック操作を繰り返してするだけで良い。
一方、CPU21は、タッチ検出がされないで(ステップA20、No)、第2設定時間が経過すると(ステップA21、Yes)、チャンネルメニューを消去して、チャンネル切り替え処理を終了する(ステップA22)。
なお、最初のタッチ検出の後(ステップA1、Yes)、タッチ位置が移動しない状態において、予め設定された第1設定時間が経過した場合には(ステップA2、Yes)、CPU21は、チャンネルメニューを、タッチスクリーンディスプレイ12(ディスプレイ28)の予め決められた位置に表示させる(ステップA11)。
その後、前述したように、スライド操作あるいはフリック操作に応じて、チャンネルメニューの各表示領域の位置を変更して、ユーザに視聴対象チャンネルを選択させる。
このようにして、実施形態におけるタブレットコンピュータ10では、スライド操作あるいはフリック操作によって、共通するチャンネルメニューを用いて視聴対象チャンネルを選択することができる。チャンネルメニューに対してスライド操作をすることにより、複数のチャンネルから所望するチャンネルを、直接的に選択することができる。また、チャンネルメニューに対してフリック操作をすることで、現在、視聴中のチャンネルと隣接するチャンネルに切り替えることができる。スライド操作とフリック操作は、何れも、タッチスクリーンディスプレイ12にタッチしてからタッチ位置を移動させた後に離すという操作となっている。このため、一貫した入力操作によって、直接的にチャンネルを選択するチャンネル切り替えと、予め決められた順番によるチャンネルの切り替えが可能となる。また、チャンネルが切り替わるまでの遷移がチャンネルメニュー表示に反映されることで、目的のチャンネルに切り替わったことを確認でき、安心感をユーザに与えることができる。
また、実施形態におけるチャンネル切り替え処理では、チャンネルメニューの表示領域の位置を変更するための入力操作をした後、タッチを離した時点にチャンネルメニューの所定位置(例えば、中央位置)に配置された表示領域に対応するチャンネルを視聴対象チャンネルに決定する。このため、チャンネルメニューに表示された表示領域の位置を変更する操作をした後に、別途、表示領域を選択するといった操作をする必要が無い。従って、チャンネル切り替えのための操作が簡単となり、直感的な入力操作だけでチャンネル切り替えが可能となる。
なお、前述した説明では、1つのチャンネルで1つのテレビ放送番組がされている場合を前提としているが、1つのチャンネルで複数のテレビ放送番組を放送する、いわゆるマルチチャンネルによる放送もある。実施形態のチャンネル切り替え処理では、チャンネルメニューにおいて、マルチチャンネルに対応する表示領域を設け、マルチチャンネルから視聴対象チャンネルを選択するための入力操作を判別できるようにする。
図12は、マルチチャンネルに対応する表示領域が設けられたチャンネルメニューの一例を示している。
図12では、チャンネルメニューの中央に配置された表示領域に対応する「5ch」がマルチチャンネルであるものとする。「5ch」に対応する表示領域は、チャンネルメニューの中央にない場合には、図8に示すように、1つの表示領域によって表される。
「5ch」に対応する表示領域がチャンネルメニューの中央に移動された場合、図12に示すように、マルチチャンネルの各チャンネルに対応する表示領域を表示する。図12に示す例では、「5ch」には「051ch」「052ch」「053ch」の3つのチャンネルが含まれており、それぞれに対応する表示領域551,552,553が設けられている。また、チャンネルメニューの表示領域51,54,57,58の配列が横方向であるため、横方向と異なる方向にマルチチャンネルの表示領域551,552,553を配列している。図12では、縦方向にマルチチャンネルの表示領域を配列しているが、例えば斜め方向にするなど、マルチチャンネルであることを識別可能な配列であれば良い。
ここで、マルチチャンネルの表示領域551,552,553が縦方向に配列されている場合、縦方向の入力操作(タッチ位置の移動操作)によって、視聴対象チャンネルに対応する表示領域を選択できるようにする。例えば、図13に示すように、タッチ位置42を上方向に移動させる入力操作があった場合(スライド操作またはフリック操作)、CPU21は、縦方向に配列された表示領域551,552,553の表示位置をタッチ位置42の移動に伴って移動させる。そして、チャンネルメニューの中央に移動された表示領域553を選択対象として表示形態を変更する。ここで、タッチを離すことによって「053ch」にチャンネルを切り替える。
また、図14に示すように、マルチチャンネルの表示領域551,552,553の表示位置を変更せずに、入力操作の方向に配列された表示領域を選択できるようにしても良い。図14に示すように、上方向に移動させる入力操作があった場合、上側に配列された「052ch」に対応する表示領域522を選択対象として表示形態を変更する。ここで、タッチを離すことによって「052ch」にチャンネルを切り替える。
また、図14に示すように、表示領域551,552,553の配列の順番に従って、チャンネルメニューの中央に位置する表示領域を入れ替えるようにしても良い。例えば、図12に示すように、「051ch」の表示領域551が中央に配置された状態でタッチ位置42が上方向に移動されると、図15に示すように、「051ch」の表示領域551の下に配列された「053ch」に対応する表示領域553を上方向に移動させて中央に配置する。なお、図12において、「051ch」の表示領域551の上に配列された「052ch」に対応する表示領域552は、図15に示すように、画面40の下辺側から上方向に移動させる。ここで、タッチを離すことによって「053ch」にチャンネルを切り替える。
このようにして、マルチチャンネルの場合についても、マルチチャンネルではないチャンネルに対応する表示領域51,54,57,58の表示領域を変更する場合とタッチ位置の移動方向が異なるだけで、一貫した入力操作によりチャンネルの切り替えが可能となる。
なお、前述した説明では、チャンネルメニューを画面40の予めされた位置(例えば、画面40の下辺近く)に表示するとしているが、最初のタッチ位置に応じて、チャンネルメニューの表示位置を決定しても良い。例えば、図16に示すように、最初のタッチ位置42が画面40(タッチスクリーンディスプレイ12)の中央近くであった場合、CPU21は、最初のタッチ位置42の近傍にチャンネルメニューを表示させる。この場合、チャンネルメニューは、画面40中のタッチ位置42よりも上側に配置することが好ましい。すなわち、タッチ位置42よりも上側にチャンネルメニューを配置することで、画面40にタッチしている指先などによってチャンネルメニューが隠れないようにする。
さらに、視聴対象として選択されたチャンネルの表示領域の表示位置を、最初のタッチ位置42の近傍にすることも可能である。
このように、最初のタッチ位置42の近傍にチャンネルメニューを配置することで、チャンネルメニューに対する操作をし易くできる。
また、前述した、チャンネルメニューは、複数の表示領域を横方向に配置して形成しているが、図17に示すように、複数の表示領域を縦方向に配置して形成しても良い。表示領域を縦方向に配置したチャンネルメニューでは、タッチ位置42の縦方向(Y軸方向)の移動距離(図9に示す距離Y1)に応じて、各表示領域の表示位置を移動させる。
図17に示す例では、最初のタッチ位置42が画面40の左辺近くであるため、タッチ位置42の左側に、縦方向に配置されたチャンネルメニューを表示している。すなわち、タッチスクリーンディスプレイ12に対して右手によってタッチ操作をする場合、画面40の左辺側でタッチされることが多いため、画面40にタッチしている右手などによってチャンネルメニューが隠れないように、タッチ位置42の左側にチャンネルメニューを配置する。
なお、最初のタッチ位置42が画面40の左辺近傍である場合には、タッチ位置42の右側に縦方向に配置されたチャンネルメニューを配置し、最初のタッチ位置42が上辺近傍である場合には、タッチ位置42の下側に横方向に配置されたチャンネルメニューを配置するようにしても良い。
さらに、チャンネルメニューを形成する複数の表示領域は、図16や図17のように、直線状に配置して表示するだけでなく、図18に示すように、3次元空間でリング状に各表示領域が配置されていることを表すように表示しても良い。図18に示すチャンネルメニューでは、タッチ位置42の横方向(X軸方向)の移動距離に応じて、各表示領域がリング状の配置に沿って移動するように表示が変更されるものとする。
なお、直線状やリング状だけでなく、複数の表示領域の移動方向が容易に認識できる配置であれば、他の配置であっても良い。
また、前述した説明では、タブレットコンピュータ10に放送データ受信モジュール27を設けて、放送データ受信モジュール27により受信されたテレビ放送を切り替えるためのメニュー切り替えについて説明しているが、他の電子機器に表示されるコンテンツを、タブレットコンピュータ10に対するチャンネルメニューを用いた入力操作によって切り替えるようにしても良い。すなわち、タブレットコンピュータ10を例えばテレビジョン装置のリモートコントローラとして使用して、テレビジョン装置のチャンネル切り替えを制御する。この場合、タブレットコンピュータ10は、無線LANコントローラ26を通じて、テレビ装置から選択可能な複数のチャンネルのデータを受信して、このデータをもとに前述と同様にしたチャンネルメニューを表示して視聴対象チャンネルをユーザにより選択させる。そして、タブレットコンピュータ10は、チャンネルメニューを用いて選択された視聴対象チャンネルへの切り替えをテレビジョン装置に指示する。
また、前述した説明では、テレビ放送のチャンネルを、チャンネルメニューを用いて切り替える場合を例にしているが、例えばSSD25に記録された各種のコンテンツ、例えば動画、静止画、音楽などのデータを選択する場合に適用することができる。例えば、複数の動画ファイルが記録されている場合に、各動画ファイルに対応する表示領域を配列して、前述したチャンネルメニューと同様の形式による動画選択メニューを表示する。動画選択メニューに対する入力操作は、前述したチャンネルメニューと同様にして実行されるものとする。
また、前述したタブレットコンピュータ10では、タッチスクリーンディスプレイ12が設けられた構成としているが、ディスプレイ28とタッチパネル29とを分けて実装した構成であっても良い。
また、実施形態のチャンネル切り替え処理は全てプログラムによって実行することができるので、タッチパネル29(タッチスクリーンディスプレイ12)を入力デバイスとして設けられた各種のコンピュータ(パーソナルコンピュータ、PDA(personal digital assistant)、スマートフォン、カーナビゲーションシステム等)に、チャンネル切り替えプログラムをインストールして実行するだけで、実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、前述した実施の形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。コンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。
10…タブレットコンピュータ、12…タッチスクリーンディスプレイ、21…CPU、22…主メモリ、23…表示コントローラ、24…タッチパネルコントローラ、25…SSD、26…無線LANコントローラ、27…放送データ受信モジュール、28…ディスプレイ、29…タッチパネル、30…アンテナ。
実施形態によれば、電子機器は、タブレットと、ディスプレイと、操作検出手段と、第1の表示手段と、第2の表示手段と、第3の表示手段と第1の指示手段とを有する。操作検出手段は、前記タブレットに対するタッチ位置を移動させた後に離す第1の操作と、前記タブレットに対するタッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す第2の操作とを検出する。第1の表示手段は、前記第1の操作による前記タブレットに対するタッチに応じて、コンテンツの情報が表示される複数の第1表示領域が第1方向に配列された第1メニューを前記ディスプレイに表示し、前記タッチ位置の前記第1方向の移動距離に応じて、前記複数の第1表示領域の表示位置が移動するように表示する。第2の表示手段は、前記第2操作を検出すると、前記タッチ位置の前記第1方向の移動速度に応じて、前記複数の第1表示領域の表示位置が移動するように表示する。第3の表示手段は、前記第1の表示手段または前記第2の表示手段により表示位置が変更された前記複数の第1表示領域のうち、前記第1メニューにおける所定位置に表示された第1表示領域と連続するように、複数の第2表示領域が前記第1方向と異なる第2方向に配列された第2メニューを表示する。第1の指示手段は、タッチ位置を前記第2方向へ移動させる操作に応じて、前記第2メニューの前記複数の第2表示領域のうちの何れかに該当するコンテンツの表示を指示する
タッチスクリーンディスプレイ12は、例えばLCDの表面にタッチパネルが装着されて構成されたもので、LCDによる表示と、ペンや指先などによってタッチされたタッチ位置の検知を実現できる。ユーザは、LCDに表示された各種オブジェクトを指先やペンなどを用いて直接的に選択することができる。また、ユーザは、タッチスクリーンディスプレイ12に対して、タップ、スライド、フリックなどの入力操作をすることができる。タブレットコンピュータ10は、ユーザの入力操作の違いに応じ処理を実行することができる。
図10は、表示領域の位置決めを説明するための図である。
図10のAに示すように、タッチスクリーンディスプレイ12へのタッチが離れた時、チャンネルメニューの中央位置(破線で示す)の近傍に表示領域50a,50bが配置されていたものとする。この場合、CPU21は、表示領域50aの位置M3と中央位置までの距離X3と、表示領域50bの位置M4と中央位置までの距離X4とを比較して、中央位置に近い表示領域を判別する。図10のAに示す例では、表示領域50bの方が中央位置に近いため、図10のBに示すように、表示領域50bを中央位置に位置決めする。
図10のCに示す場合では、表示領域50bの位置M4と中央位置までの距離X5と、表示領域50cの位置M5と中央位置までの距離X6とを比較した結果、表示領域50bの方が中央位置に近いと判別されるため、図10のBに示すように、表示領域50bを中央位置に位置決めする。
例えば、距離X7に応じて各表示領域を移動させた場合、必ずしも何れかの表示領域がチャンネルメニューの中央に配置されない。例えば、距離X7に応じて表示領域を移動させた場合、図10のAに示す表示領域50bや図10のCに示す表示領域50bのようになる場合がある。CPU21は、チャンネルメニューの中央近傍にある複数の表示領域を距離X7に応じて移動させた仮想的な位置もとに、最終的にチャンネルメニューの中央に配置する表示領域を判別する。例えば、図10のAや図10のCに示すように、チャンネルメニューの中央との距離が最も短い表示領域50bを、最終的にチャンネルメニューの中央に配置する表示領域として判別する。
このようにして、マルチチャンネルの場合についても、マルチチャンネルではないチャンネルに対応する表示領域51,54,57,58の表示位置を変更する場合とタッチ位置の移動方向が異なるだけで、一貫した入力操作によりチャンネルの切り替えが可能となる。
図17に示す例では、最初のタッチ位置42が画面40の右辺近くであるため、タッチ位置42の左側に、縦方向に配置されたチャンネルメニューを表示している。すなわち、タッチスクリーンディスプレイ12に対して右手によってタッチ操作をする場合、画面40の右辺側でタッチされることが多いため、画面40にタッチしている右手などによってチャンネルメニューが隠れないように、タッチ位置42の左側にチャンネルメニューを配置する。

Claims (14)

  1. タブレットと、
    ディスプレイと、
    前記タブレットに対するタッチ位置を移動させた後に離す第1の操作と、前記タブレットに対するタッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す第2の操作とを検出する操作検出手段と、
    前記第1の操作による前記タブレットに対するタッチに応じて、コンテンツの情報が表示される複数の表示領域が配列されたメニューを前記ディスプレイに表示し、前記タッチ位置の移動距離に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する第1の表示手段と、
    前記タブレットに対するタッチを離す操作に応じて、前記第1の表示手段により表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第1の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する第1の指示手段と、
    前記タッチを離す操作において、前記第2操作を検出すると、前記タッチ位置の移動速度に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する第2の表示手段と、
    前記第2の表示手段により表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第2の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する第2の指示手段と
    を具備する電子機器。
  2. 前記第1の表示手段は、前記移動距離の前記表示領域の表示位置を変更する方向の距離成分に応じて、前記複数の表示領域の表示位置を移動させる請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第2の表示手段は、前記移動速度の前記表示領域の表示位置を変更する方向の速度成分に応じて、前記複数の表示領域の表示位置を移動させる請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第1の表示手段と前記第2の表示手段は、前記タブレットに対するタッチが検出されてから第1設定時間が経過した後に、前記メニューを表示する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記第1の表示手段と前記第2の表示手段は、前記タブレットに対するタッチが検出されてから第1設定時間が経過する前に、前記タッチ位置が移動した場合に、前記メニューを表示する請求項4記載の電子機器。
  6. 前記第1の表示手段は、前記第1の操作によりタッチが離れてから第2設定時間が経過した後に、前記メニューを消去し、
    前記第2の表示手段は、前記第2の操作によりタッチが離れてから前記第2設定時間が経過した後に、前記メニューを消去する請求項1記載の電子機器。
  7. 前記第1の表示手段及び前記前記第2の表示手段は、前記第2の設定時間が経過する前に前記タブレットに対するタッチがあった場合、前記メニューを消去しないことを請求項6記載の電子機器。
  8. 前記第1の指示手段は、前記第1の表示手段により表示位置が変更される前に前記所定位置に表示された表示領域と前記第1の表示領域とが同じである場合には、前記第1の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示せず、
    前記第2の指示手段は、前記第2の表示手段により表示位置が変更される前に前記所定位置に表示された表示領域と前記第2の表示領域とが同じである場合には、前記第2の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示しない請求項1記載の電子機器。
  9. 前記操作検出手段は、前記第1の操作と前記第2の操作の操作方向を検出し、
    前記第1の表示手段と前記第2の表示手段は、前記操作方向に応じて、前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する請求項1記載の電子機器。
  10. 前記第1の表示手段は、前記メニューにおける所定位置に表示された第1の表示領域の表示形態を変更し、
    前記第2の表示手段は、前記メニューにおける所定位置に表示された第2の表示領域の表示形態を変更する請求項1記載の電子機器。
  11. 前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段は、前記タブレットに対する最初のタッチ位置の近傍に前記メニューを表示する請求項1記載の電子機器。
  12. 複数のチャンネルから選択したチャンネルの放送番組データを入力して、前記放送番組データに応じた映像を前記ディスプレイに表示する映像表示手段をさらに具備し、
    前記第1の指示手段と前記第2の指示手段は、前記映像表示手段に対して前記チャンネルの切り替えを指示する請求項1記載の電子機器。
  13. タブレットに対するタッチ位置を移動させた後に離す第1の操作と、前記タブレットに対するタッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す第2の操作とを検出し、
    前記第1の操作による前記タブレットに対するタッチに応じて、コンテンツの情報が表示される複数の表示領域が配列されたメニューをディスプレイに表示し、前記タッチ位置の移動距離に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示し、
    前記タブレットに対するタッチを離す操作に応じて、表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第1の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示し、
    前記タッチを離す操作において、前記第2操作を検出すると、前記タッチ位置の移動速度に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示し、
    表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第2の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する切り替え方法。
  14. コンピュータを、
    タブレットに対するタッチ位置を移動させた後に離す第1の操作と、前記タブレットに対するタッチ位置を予め決められた速度以上で移動させながら離す第2の操作とを検出する操作検出手段と、
    前記第1の操作による前記タブレットに対するタッチに応じて、コンテンツの情報が表示される複数の表示領域が配列されたメニューをディスプレイに表示し、前記タッチ位置の移動距離に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する第1の表示手段と、
    前記タブレットに対するタッチを離す操作に応じて、前記第1の表示手段により表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第1の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する第1の指示手段と、
    前記タッチを離す操作において、前記第2操作を検出すると、前記タッチ位置の移動速度に応じて前記メニュー中の前記複数の表示領域の表示位置が移動するように表示する第2の表示手段と、
    前記第2の表示手段により表示位置が変更された前記複数の表示領域のうち、前記メニューにおける所定位置に表示された第2の表示領域に該当するコンテンツの表示を指示する第2の指示手段として機能させるための切り替えプログラム。
JP2012034317A 2012-02-20 2012-02-20 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム Pending JP2015038666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034317A JP2015038666A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム
US13/692,548 US20130219433A1 (en) 2012-02-20 2012-12-03 Electronic apparatus and switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034317A JP2015038666A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038666A true JP2015038666A (ja) 2015-02-26

Family

ID=48983395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034317A Pending JP2015038666A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130219433A1 (ja)
JP (1) JP2015038666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033179A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2017068667A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および制御プログラム
US10372296B2 (en) 2016-03-02 2019-08-06 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer-readable recording medium, and information processing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189428B2 (en) 2013-08-19 2015-11-17 Wacom Co., Ltd. Pen/touch tablet computer having multiple operation modes and method for switching operation modes
CN106445378A (zh) * 2016-09-12 2017-02-22 青岛海信电器股份有限公司 触控菜单显示控制方法、装置及触控显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108279A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Clarion Co Ltd 情報選択装置
JP2003330613A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Mobile Computing Technologies:Kk 携帯型情報端末装置、表示制御情報、及び表示制御方法
JP2009518758A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アップル インコーポレイテッド インデックス記号のリスト上の移動接触に応答したリストスクロール
JP2010003307A (ja) * 2008-04-23 2010-01-07 Sharp Corp 携帯情報端末、コンピュータ読取可能なプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108279A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Clarion Co Ltd 情報選択装置
JP2003330613A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Mobile Computing Technologies:Kk 携帯型情報端末装置、表示制御情報、及び表示制御方法
JP2009518758A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アップル インコーポレイテッド インデックス記号のリスト上の移動接触に応答したリストスクロール
JP2010003307A (ja) * 2008-04-23 2010-01-07 Sharp Corp 携帯情報端末、コンピュータ読取可能なプログラムおよび記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033179A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2017068667A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および制御プログラム
US10338808B2 (en) 2015-09-30 2019-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and storage medium
US10372296B2 (en) 2016-03-02 2019-08-06 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer-readable recording medium, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130219433A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3300354B1 (en) Image display apparatus and method of operating the same
JP5547216B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
KR102414806B1 (ko) 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
KR102354328B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
EP3057312A2 (en) Image display apparatus and method
US9170709B2 (en) Apparatus and method for providing user interface
EP2469878B1 (en) Display apparatus, remote controller and method for controlling applied thereto
KR102474244B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작방법
CN105763921B (zh) 图像显示设备和方法
US10545633B2 (en) Image output method and apparatus for providing graphical user interface for providing service
KR102185367B1 (ko) 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
EP3024220A2 (en) Display apparatus and display method
CN105786326B (zh) 显示装置及其控制方法
JP2015038666A (ja) 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム
EP3151083B1 (en) Mobile terminal
US20170180777A1 (en) Display apparatus, remote control apparatus, and control method thereof
JP2013149299A (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP2012103914A (ja) 表示装置、表示用プログラム、および表示方法
KR20170094576A (ko) 전자 디바이스
KR20190133646A (ko) 원격 조정 장치 및 원격 조정 장치에 의해 제어되도록 구성되는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521