JP2015036729A - 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 - Google Patents

偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036729A
JP2015036729A JP2013167728A JP2013167728A JP2015036729A JP 2015036729 A JP2015036729 A JP 2015036729A JP 2013167728 A JP2013167728 A JP 2013167728A JP 2013167728 A JP2013167728 A JP 2013167728A JP 2015036729 A JP2015036729 A JP 2015036729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
film
laminate
stretching
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150428B2 (ja
Inventor
丈治 喜多川
Joji Kitagawa
丈治 喜多川
後藤 周作
Shusaku Goto
周作 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013167728A priority Critical patent/JP6150428B2/ja
Priority to EP14178259.9A priority patent/EP2837489B1/en
Priority to KR1020140094851A priority patent/KR101974808B1/ko
Priority to US14/448,313 priority patent/US20150043070A1/en
Priority to CN201410384430.8A priority patent/CN104375230B/zh
Priority to TW103126886A priority patent/TWI619973B/zh
Publication of JP2015036729A publication Critical patent/JP2015036729A/ja
Priority to KR1020160109304A priority patent/KR20160105375A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6150428B2 publication Critical patent/JP6150428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来の薄型かつ高透過率の偏光膜は、耐久性が低いとの課題があった。
【解決手段】本発明は、カリウム及び配向したヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、偏光膜の厚みが、7μm以下であり、偏光膜の単体透過率は、44.0%以上であり、偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)が、1.8以上であることを特徴とする偏光膜を提供する
【選択図】図7

Description

本発明は、偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機EL表示装置に関する。特に、本発明は、配向させたヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂からなる、薄型で高い透過率の偏光膜、そのような偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、そのような偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びにそのような偏光膜を有する有機EL表示装置に関する。
有機EL表示装置は、一般に、透明基板上に、透明電極、有機発光層および金属電極がこの順序で積層された発光体(有機EL発光体)を有している。有機発光層は、例えば、厚み10nm程度の極めて薄い膜で形成されることが好ましい。これは、有機発光層も、透明電極と同様に、光をほぼ完全に透過させるためである。しかしながら、その結果、外光が、透明基板の表面から入射して、透明電極と有機発光層とを透過して金属電極で反射した後に、再び透明基板の表面側から外部に射出する。このため、特に、非発光時の黒状態において、外部から視認すると、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
そこで、金属電極上の反射を防止するために、例えば、偏光膜を1/4波長位相差フィルム等の位相差板とともに使用することが提案されている。外部から入射する光の、偏光膜の透過軸方向と直交の直線偏光成分は、偏光膜によって吸収される。一方で、偏光膜の透過軸方向と平行な直線偏光成分は、偏光膜を透過する。偏光膜の透過軸方向と1/4波長位相差フィルムの遅相軸との間の角度が45度にすることにより、1/4波長位相差フィルムは、偏光膜を透過した光を円偏光にする。円偏光となった光は、金属電極で反射し、1/4波長位相差フィルムを介して、再び偏光膜に入射する。金属電極と1/4波長位相差フィルムとの距離や1/4波長位相差フィルムの厚み等を調整して、偏光膜に再び入射する光が偏光膜の透過軸方向と垂直となるようにすることにより、入射時に偏光膜の透過軸方向と平行な直線偏光成分も、偏光膜により吸収されるため、有機EL表示装置の表面反射をほぼ完全に無くすことが可能である。
偏光膜には、フィルム状に製膜したポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」という。)の単層体に対して染色処理及び延伸処理を施すことにより、PVA系樹脂内に二色性物質が配向状態で吸着させたPVA系樹脂層からなる偏光膜が通常用いられる。このPVA系樹脂単層膜を使用する従来の方法により得られる偏光膜の厚みは、ほぼ15〜35μmである。この方法によれば、単体透過率が42%以上で、偏光度が99.95%以上の光学特性を有する偏光膜を得ることができ、この方法で製造された偏光膜は、現在では、テレビ、携帯電話機、携帯情報端末その他の光学的表示装置に使用されている。
しかし、PVA系樹脂は親水性であり、高い吸湿性を有するため、PVA系樹脂を用いて製造された偏光膜は、温度や湿度の変化に敏感であり、周囲の環境変化により伸縮を生じ易く、そのためクラックが発生し易い、という傾向がある。また、使用中の環境変化によって生じる伸縮は、該偏光膜が接合される隣接部材に応力を生じさせ、該隣接部材に反り等の変形を生じることになる。
そのため、偏光膜の伸縮を抑制し、温度や湿度の影響を軽減するために、通常は、テレビ、携帯電話機、携帯情報端末等の光学的表示装置用の偏光膜は、偏光膜の両面に、保護フィルムとして40〜80μmのTAC(トリアセチルセルロース系)フィルムが貼り合された積層体として用いられる。そのような構成によっても、偏光膜の伸縮力は無視できず、伸縮の影響を完全に抑制することは困難であり、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体にある程度の伸縮を生じるのは避けられない。こうした偏光膜を含む光学機能フィルム積層体に伸縮が生じると、その伸縮に起因する応力が、隣接する部材に反り等の変形を生じさせることになる。この変形は、たとえ微小であっても、表示装置に表示ムラを発生させる原因となる。したがって、この表示ムラの発生を低減させるために、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体に使用される部材の材料を注意深く選択する、といった設計上の配慮が必要になる。また、偏光膜の収縮応力が、表示パネルからの光学機能フィルム積層体の剥離等の原因となるため、該光学機能フィルム積層体を表示パネルに接合するには、高接着力の粘着剤が要求される。しかしながら、このような高接着力の粘着剤を使用すると、表示パネルに貼り合せた光学機能フィルム積層体の偏光膜に光学的な欠陥があることが後の検査により発見されたときに、該光学機能フィルム積層体を表示パネルから剥がして、該表示パネルに別の光学機能フィルム積層体を貼り合せる作業である、リワークが困難になる、という問題があった。隣接する部材に反り等の変形を生じさせる問題は、液晶表示パネルの両面に偏光膜を含む光学機能フィルム積層体が配置される液晶表示装置においては、両面での偏光膜の収縮応力が打ち消し合うため、幾分緩和されるが、有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置においては、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体が、表示パネルの一方の面にしか配置されないため、特に大きな問題となる。さらに、有機EL表示装置においては、上述の表示ムラ、リワークの困難性に加えて、表示パネルの反りによって、表示パネルの封止材料が破壊され、湿度により有機発光層が劣化するという問題も生じる。これがフィルム状に製膜したPVA系樹脂の単層体を使用する、従来の方法により得られる偏光膜の技術的課題である。
上述した課題が存在するために、薄膜化して、伸縮力の小さい偏光膜が求められているが、従来のPVA系樹脂単層体を使用する偏光膜の製造方法では、十分な程度までの薄膜化を達成できない。つまり、フィルム状に製膜したPVA系樹脂の単層体を使用する従来の方法では、厚みが10μm以下の偏光膜を製造することができない。その理由は、フィルム状のPVA系樹脂単層体による偏光膜の製造においては、PVA系樹脂単層体の厚みが薄くなり過ぎると、染色工程及び/又は延伸工程において、PVA系樹脂層に溶解及び/又は破断を生じ易くなるため、安定して均一な厚みの偏光膜を形成することができなくなるからである。
この問題に対処するため、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を塗布形成し、この樹脂基材上に形成されたPVA系樹脂層を樹脂基材とともに延伸し、染色処理を施すことにより、従来の方法により得られる偏光膜に比べて非常に薄い偏光膜を製造する製造方法が提案されている。この熱可塑性樹脂基材を用いた偏光膜の製造方法は、PVA系樹脂の単層体による偏光膜の製造方法に比べて、偏光膜をより均一に製造できる点で注目される。
例えば、特許第4279944号公報(特許文献1)には、熱可塑性樹脂フィルムの片面に、厚さが6μm以上30μm以下のPVA系樹脂層を塗工法により形成した後、2倍以上5倍以下に延伸して該PVA系樹脂層を透明皮膜素子層とすることにより、熱可塑性樹脂フィルム層と透明皮膜素子層との二層からなる複合フィルムを形成し、次いで、該二層からなる複合フィルムの透明皮膜素子層側に光学透明樹脂フィルム層を、接着剤を介して貼り合せた後、熱可塑性樹脂フィルム層を剥離除去し、さらに透明皮膜素子層を染色、固定して偏光素子層とする偏光板の製造方法が記載されている。この方法によって得られる偏光板は、光学透明樹脂フィルム層と偏光素子層との二層構成であり、特許文献1の記載によれば、偏光素子の厚みは2〜4μmである。
この特許文献1に記載された方法は、延伸を、加熱下で、一軸延伸により行うものであり、その延伸倍率は、上述のように2倍以上5倍以下の範囲となるように制限される。特許文献1に記載の方法において、延伸倍率が5倍以下に制限される理由として、当該特許文献1は、延伸倍率が5倍を越す高率延伸では安定生産が極端に困難になる、と説明している。したがって、延伸倍率が5倍以下であったとしても4〜5倍付近では、安定的な生産は難しいものと考えられる。また、延伸の際の周囲温度は、具体的には、熱可塑性樹脂フィルムとしてエチレン−酢酸ビニル共重合体を使用する場合には55℃、無延伸のポリプロピレンを使用する場合には60℃、無延伸のナイロンを使用する場合には70℃としている。この特許文献1に記載された方法は、高温空中一軸延伸の手法を採用するものであり、特許文献1に記載されているように、延伸倍率は5倍以下に制限されるので、この方法によっては、有機EL表示装置に使用するために望まれる光学特性を満足する2〜4μmといった極めて薄い偏光膜を安定的に生産することが難しく、ないしはこの方法により得られる2〜4μmといった極めて薄い偏光膜は、有機EL表示装置に使用される偏光膜に望まれる光学特性を満足させるものとはならない。
熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を塗工により形成して、該PVA系樹脂層を基材とともに延伸して偏光膜を形成する方法は、特開2001−343521号公報(特許文献2)及び特開2003−43257号公報(特許文献3)にも記載されている。これらの特許文献に記載された方法は、熱可塑性樹脂基材と該基材上に塗布されたPVA系樹脂層とからなる積層体を、基材が非晶性ポリエステル樹脂の場合には70℃〜120℃の温度で、一軸延伸するものである。次に、延伸によって配向されたPVA系樹脂層に染色によって二色性物質を吸着させる。特許文献2では、一軸延伸は、縦一軸延伸又は横一軸延伸のいずれでもよい、と記載されているが、特許文献3では、横一軸延伸を行い、その横一軸延伸中又は延伸後に、延伸方向と直交する方向の長さを特定量収縮させる方法が記載されている。そして、延伸倍率は、特許文献2及び3のいずれにおいても、通常4〜8倍程度としている。得られる偏光膜の厚みとしては、1〜1.6μmが記載されている。
これら特許文献2及び3では、延伸倍率が通常4〜8倍と述べられているが、採用されている延伸方法は、高温空中延伸法であり、このような方法では、例えば特許文献1に記載されているように、延伸倍率が5倍を越えると安定的な生産は極端に困難になる。特許文献2及び3においても、5倍を超える延伸倍率を高温空中延伸法により達成するための特段の手法は記載されていない。事実、これら特許文献2及び3に記載された実施例をみると、特許文献2では5倍延伸が記載され、特許文献3では4.5倍が記載されているだけである。本発明者らは、特許文献2及び3に記載された方法の追試を行い、ここに記載された方法では、延伸倍率が5倍を超える延伸はできず、また延伸倍率が4〜5倍では安定的な延伸が難しいことを確認した。したがって、特許文献2及び3には、延伸倍率が5倍以下のものしか記載されておらず、延伸倍率が5倍以下の4〜5倍であったとしても、安定的な生産は難しい、と理解すべきである。よって、特許文献1に関して述べた通り、この特許文献2及び3においても、延伸倍率は5倍以下に制限されるので、得られる極めて薄い偏光膜は、有機EL表示装置に使用される偏光膜に望まれる光学特性を満足させるものとはならないか、もしくは有機EL表示装置に使用するために望まれる光学特性を満足する極めて薄い偏光膜を安定的に生産することが難しい。
米国特許第4659523号明細書(特許文献4)は、ポリエステルフィルム上に塗工形成したPVA系樹脂層を、該ポリエステルフィルムとともに一軸延伸することからなる偏光膜の製造方法を開示する。この特許文献4に記載された方法は、PVA系樹脂層の基材となるポリエステルフィルムを、偏光膜とともに使用できる光学的特性を有するものとすることができるようにすることを目的とするもので、薄型で優れた光学特性をもつPVA系樹脂層からなる偏光膜を製造することを意図するものではない。すなわち、特許文献4に記載された方法は、偏光膜となるPVA系樹脂層とともに延伸されるポリエステル樹脂フィルムの光学的特性を改善しようとするものに過ぎない。同様の目的をもった偏光子用材料の製造方法は、特公平8−12296号公報(特許文献5)にも記載されている。
しかし、特許文献1から5に記載されるような、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を塗工形成し、該PVA系樹脂層と熱過疎性樹脂基材とともに延伸して偏光膜を製造する方法では、厚みが非常に薄い10μm以下の偏光膜であって、高い単体透過率及び高い偏光度を持つ偏光膜を安定的に生産することはできない。
特許第4691205号(特許文献6)では、上記の課題を踏まえて、厚みが10μm以下であり、単体透過率及び偏光度を高めた偏光膜を開示している。特許文献6に開示される偏光膜の生産方法は、非晶性の熱可塑性樹脂基材と、その上に塗布されたPVA系樹脂層とを一体に、一段目の空中延伸及び二段目のホウ酸水中延伸を行うことにより、10μm以下の薄型偏光膜を安定的に生産することを可能にする。
特許4279944号公報 特開2001−343521号公報 特開2003−43257号公報 米国特許第4659523号明細書 特公平8-12296号公報 特許4691205号公報
松廣憲治、「Xpolとその3D−TVへの応用」、EKISHO、Vol.14、No.4、2010、pp.219〜232
近時、有機EL表示装置において、電気使用量を一層低下させて、省電力化し、装置の連続使用時間の長時間化の要求が一層強まっている。電気使用量を低下させるためには、有機ELの発光強度を抑える必要があるが、少ない発光強度で十分な視認性を保つためには、有機EL表示装置の表示面に用いられる偏光膜の透過率を向上させる必要がある。しかし、従来技術により作成された薄型偏光膜の単体透過率を高くすると、耐久性が低下してしまう。例えば、従来技術により作成された薄型で高透過率の偏光膜に耐久性試験を行うと、色ムラの発生といった外観不良が発生する。
耐久性低下の問題は、薄型かつ単体透過率が高い偏光膜を作成したところ、始めて顕在化したものであり、発明者の考察により明らかにされた問題の原因について以下説明する。
偏光膜は、一般的に、二色性物質を染色工程により吸着させたPVA樹脂を延伸して、二色性物質を配向させることにより作成される。近年では、二色性物質としてヨウ素を用いることが通常である。染色工程においては、PVA樹脂をヨウ素水溶液に浸漬することとなるが、ヨウ素分子(I2)のみでは、水に溶けないため、ヨウ化カリウム(KI)と共にヨウ素を水に溶かして、ヨウ素・ヨウ化カリウム水溶液を作成することになる。ヨウ素・ヨウ化カリウム水溶液には、カリウムイオン(K+)及びヨウ素イオン(I-)に加え、ヨウ素イオンとヨウ素分子が結合したポリヨウ素イオン(I3 -やI5 -)が存在する。染色工程では、ヨウ素イオンやポリヨウ素イオンがPVA樹脂に吸着及び浸透する。そして、その後の延伸工程において、PVA樹脂が延伸され、配向すると共に、ポリヨウ素イオンも延伸方向に配向する。配向したポリヨウ素イオンは、配向方向に対する入射する光の偏光方向の角度により、透過率が異なるため、染色、延伸されたPVA樹脂は、偏光膜として機能する。
図1に、ヨウ素水溶液により、染色し、延伸により配向させたPVA樹脂の吸光スペクトルの例を示す。ポリヨウ素イオンは、PVA樹脂に吸着及び浸透し、PVA−ヨウ素錯体(PVA・I3 -やPVA・I5 -)を形成する。ヨウ素イオン(I-)は、230nm付近に吸光ピークを持つ。また、PVAと錯体状態にある三ヨウ化物イオン(PVA・I3 -)は、470nm付近に吸光ピークを持つ。PVAと錯体状態になる五ヨウ化物イオン(PVA・I5 -)の吸光ピークは、600nm付近に存在する。PVA−ヨウ素錯体の態様に応じて、吸収する光の波長が変わるため、ポリヨウ素イオンの吸光ピークは、幅広いものとなる。図1から理解されるように、PVA−ヨウ素錯体は、可視光を吸光する。一方で、ヨウ素イオンは、230nm付近にピークが存在することから、可視光を吸収しない。従って、PVAと錯体状態となったポリヨウ素イオンの量が、偏光膜の有機EL表示装置等の表示装置に関する偏光膜の性能に影響する。
ヨウ素は、以下の二つの化学平衡式に従って、PVA樹脂中に存在すると考えられる。
〔数1〕
〔数2〕
数1に示されるように、熱により、五ヨウ化物イオンは、ヨウ素イオンと反応し、二つの三ヨウ化物イオンに分解される。また、数2から理解されるように、三ヨウ化物イオンは、熱によりヨウ素イオン及びヨウ素分子に分解する。一方で、高湿度環境などの水の存在下では、熱分解反応と逆向きの反応が起こる。しかし、水溶液中や、加湿状態の場合を除き、例えば、通常の有機EL表示装置での使用状態においては、PVA樹脂中の水分が少なく、熱分解反応が支配的であると考えられ、熱分解反応により、ポリヨウ素イオンが分解されて、偏光膜は劣化する。
偏光膜を薄くしても(例えば、7μm以下の厚み)、十分な偏光性能を得るためには、PVA内のヨウ素の量を維持する必要があり、その結果、PVA樹脂内のヨウ素密度を高くする必要がある。ヨウ素密度が高くなると、数1及び数2に示す反応速度が速くなり、即ちポリヨウ素の分解反応が速くなり、耐久性が低下してしまう。従って、偏光膜を薄くするにつれて、偏光膜の耐久性が低下すると考えられる。
一方で、透過率を高くするためには、同じ厚みの偏光膜内において、ポリヨウ素イオンとPVAとの錯体(ポリヨウ素イオン錯体)の量(架橋点)を少なくする必要がある。架橋点を減らすと、ポリヨウ素イオンの安定性が低下してしまうと考えられ、その結果、ポリヨウ素イオンの熱分解に対する耐久性が低下する。
すなわち、薄型化及び高透過率化は、共に、耐久性低下の要因となり、従来の薄型かつ高透過率の偏光膜は、耐久性が低くなると考えられる。
本発明は、薄型の偏光膜でありながら、高い透過率を有し、かつ、耐久性の高い偏光膜を提供することを目的とする。また、当該偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、当該偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びにそのような偏光膜を有する有機EL表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を認識し、原因を明らかにした上で、偏光膜に含まれるヨウ素元素とカリウム元素のモル比(I/K)を高くすることによって、耐久性が向上するとの知見を見出し、本願発明に到った。
以下に、発明者により推察されるヨウ素(I)とカリウム(K)の元素含有比(I/K)により、耐久性が向上する理由を記載する。
数1及び数2から理解されるように、熱分解反応は、五ヨウ化物イオンが、ヨウ素イオンと衝突することにより、五ヨウ化物イオンが、二つの三ヨウ化物イオンに分解され、さらに、三ヨウ化物イオンが、ヨウ素イオンとヨウ素分子に分解するという過程で進む。そのため、ヨウ素イオンを減らして、ヨウ素イオンが五ヨウ化物イオンに衝突しにくくすることにより、五ヨウ化物イオンの熱による分解を抑制することが可能である。また、五ヨウ化物イオンの熱による分解が抑制されることにより、三ヨウ化物イオンの量が減るため、数2より、三ヨウ化物イオンの分解も抑制される。従って、ヨウ素イオンの濃度を減らすことにより、ポリヨウ素イオンの熱による分解が抑制され、耐久性が向上するものと予想される。
ヨウ素イオン濃度を減らすためには、ヨウ化カリウム濃度を低くする必要がある。カリウムイオンの量が少ないほど、ヨウ素イオンの量が少なくなるからである。また、一定のヨウ素元素量においては、ヨウ化カリウムが少ないことは、ヨウ素イオンが少ない一方でヨウ素分子が多いことを意味し、ヨウ素分子がヨウ素イオンと結合し、より多くのポリヨウ素イオンが、存在すると言える。換言すれば、ヨウ素元素量が一定の場合には、正の電荷と負の電荷が釣り合うためには、カリウムイオンの量が少ないほど、ポリヨウ素イオンの量が増え、ヨウ素イオンの量が減る。従って、PVA樹脂に含まれるヨウ素元素の量が、カリウム元素の量に対して、多くすることにより、熱によるポリヨウ素イオンの分解を抑制することができると言える。
発明者は、上記の考察に基づき、耐久性の問題を解決した、カリウム及び配向したヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、前記偏光膜の厚みが、7μm以下であり、前記偏光膜の単体透過率は、44.0%以上であり、前記偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)が、1.8以上であることを特徴とする偏光膜を提供する。
また、前記偏光膜のヨウ素元素濃度が、6重量%以下であることが好ましい。
さらに、前記偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)が、3.0以下であることが好ましい。また、前記偏光膜の単体透過率は、44.3%以上であってもよく、また、前記偏光膜の厚みは、5μm以下であってもよい。
1つの実施態様として、上述の偏光膜を含み、前記偏光膜の一方の面側に光学機能フィルムを有し、他方の面側に前記粘着剤層を介してセパレータを剥離自在に有することを特徴とする光学機能フィルム積層体を提供する。この場合、光学機能フィルムはTAC(トリアセチルセルロース系)フィルムやアクリル系フィルムの様な透明な光学機能フィルムとすることが好ましい。層や膜などを接合又は接着させる材料としては、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系、イソシアネート系、ポリビニルアルコール系、ゼラチン系、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステルなどのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。
別の実施態様として、上述の偏光膜を含み、前記偏光膜の一方の面側に第1光学機能フィルムを有し、他方の面側に第2光学機能フィルムを有する積層体の一方の面に、粘着剤層を介してセパレータを剥離自在に有することを特徴とする光学機能フィルム積層体を提供する。
さらに別の実施態様として、上述の偏光膜を含み、前記偏光膜の一方の面側に保護層を有し、他方の面側に前記偏光膜と共に用いられて、円偏光を生成するための位相差層を有する積層体の一方の面に、粘着剤層を介してセパレータを剥離自在に有する光学機能フィルム積層体を提供する。この場合、保護層をTAC(トリアセチルセルロース系)フィルムとし、位相差膜をnx>nz>nyの3次元屈折率の2軸性位相差フィルムとすることが好ましい。
また、別の実施態様として、上述の偏光膜と、前記偏光膜の一方の面側にある第1の位相差層と、前記偏光膜の他方の面側にある透明樹脂材料の保護層とを含む光学機能フィルム積層体を、前記第1の位相差層側において光学的に透明な粘着剤層を介して有機EL表示パネルの一方の面に有し、前記光学機能フィルム積層体は、前記偏光膜の視認側から内部に入射した光内部反射して視認側に射出されることを防止するために円偏光を生成するためのものであることを特徴とする有機EL表示装置を提供する。
本発明はまた、連続ウェブの非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材にヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光膜であって、前記偏光膜の厚みが7μm以下であり、前記偏光膜の単体透過率は、44.0%以上である偏光膜を製膜した光学フィルム積層体の製造方法であって、前記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材と前記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層とを含む積層体に対する空中延伸によって、配向させたポリビニルアルコール系樹脂層からなる延伸中間生成物を含む延伸積層体を生成する第1延伸工程と、前記延伸積層体に含まれる前記延伸中間生成物に対して不溶化を施して、不溶化延伸積層体を生成する第1不溶化工程と、前記不溶化延伸積層体に対してヨウ素を吸着させて着色積層体を生成する染色工程と、前記着色積層体に含まれる前記延伸中間生成物に対して不溶化を施して、不溶化着色積層体を生成する第2不溶化工程と、前記不溶化着色積層体に対して、ホウ酸水溶液中における延伸によって、ヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光膜を含む光学フィルム積層体を生成する第2延伸工程と、ヨウ化カリウム溶液によって、前記光学フィルム積層体を洗浄して、前記偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)が、1.8以上とする洗浄工程と、を含むことを特徴とする光学フィルム積層体の製造方法に関する。
第1不溶化工程は、ホウ酸水溶液に前記延伸漬層体を浸漬する工程であることが好ましく、また、第2不溶化工程は、ホウ酸水溶液に前記着色漬層体を浸漬する工程であることが好ましい。
一実施形態において、第2延伸工程は、水100重量部に対してホウ酸6.5重量部以上、ヨウ化カリウム5重量部のホウ酸水溶液中において、不溶化着色積層体を延伸することによって、ヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光膜を含む光学フィルム積層体を生成する工程であることが好ましい。また、洗浄工程は、水100重量部に対してヨウ化カリウム0.5重量部以上2重量部以下のヨウ化カリウム溶液によって、前記光学フィルム積層体を洗浄する工程であることが好ましい。
また、非晶性熱可塑性樹脂基材は、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材であってもよく、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材は、配向関数を0.10以下に設定した、空中高温延伸処理したイソフタル酸を共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノールを共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレートまたは他の共重合ポリエチレンテレフタレートを含む非晶性ポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。また、非晶性熱可塑性樹脂基材が透明樹脂からなることが好ましい。
1つの実施形態として、非晶性熱可塑性樹脂基材にポリビニルアルコール系樹脂を塗布し乾燥することによって、ポリビニルアルコール系樹脂層を前記非晶性熱可塑性樹脂基材に製膜する工程をさらに含んでもよい。
1つの実施形態として、第1延伸工程は、延伸倍率が3.5倍以下であることが好ましい。また、第1延伸工程は、延伸温度がポリビニルアルコール系樹脂のガラス転移温度以上であることが一層好ましい。さらに、第1延伸工程と前記第2延伸工程とによる、延伸積層体と着色積層体との総延伸倍率が5.0倍以上であって6.5倍以下になるようにすることが好ましい。
本発明は、薄型で、高い透過率を有しながら、向上した耐久性を有する偏光膜を提供する。
ヨウ素染色されたPVA樹脂の吸収スペクトルの例を示すグラフである。 検量線作成用のヨウ素・ヨウ化カリウム水溶液のヨウ素及びカリウムの濃度及びカリウム元素に対するヨウ素元素のモル比を示す表である。 吸光度測定におけるヨウ素元素及びカリウム元素の検出結果及び強度比からモル比への換算値を示す表である。 蛍光X線分析装置によって測定されたヨウ素元素の吸光スペクトルの一例を示す図である。 ヨウ素の検量線を示すグラフである。 カリウムの検量線を示すグラフである。 実施例、比較例及び参考例の評価結果を示す図である。 耐久性試験による外観不良の例を示す写真である。 光学フィルム積層体の製造工程の概略図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の種々の実施形態による有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による光学表示装置の例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による光学表示装置の例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による光学表示装置の例を示す断面図である。
以下に本発明の実施例1から3についての説明を記載する。また、比較参考のため、比較例並びに参考例1及び2についても説明を記載する。
[偏光膜の特性の測定方法]
各偏光膜の特性の確認方法について以下記載する。偏光膜の特性の測定項目は、厚み、透過率、ヨウ素濃度、及び、カリウム元素に対するヨウ素元素の含有比率である。下記の特性の測定方法は、一つの例であり、他の方法によって測定を行ってもよい。
[偏光膜の厚みの測定]
偏光膜の厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製KC−351C)を用いて測定した。
[偏光膜の透過率の測定]
偏光膜の光学特性の測定は、偏光膜の取り扱いを容易にするため、偏光膜に保護層(アクリル系フィルム)を貼合せた状態で行われた。保護層を貼合せた偏光膜に対して、紫外可視分光光度計(日本分光社製V7100)を用いて測定した単体透過率を偏光膜の透過率とした。ここで用いている透過率とはJIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。保護層の吸光は、偏光膜の吸光と比べて無視できる程小さいため、積層体の透過率を偏光膜の透過率とした。
[ヨウ素元素濃度、カリウム元素濃度及びカリウム元素に対するヨウ素元素の比率の測定方法]
保護層を貼合せた偏光膜に対して、蛍光X線分析の検量線法を用いてヨウ素元素濃度を定量した。装置は株式会社リガクの蛍光X線分析装置ZSXを用いた。なお、保護層にはヨウ素元素及びカリウム元素は、含まれていないため、保護層による測定結果への影響はないものと考えられる。
蛍光X線分析装置によって、直接得られる値は、各元素の濃度ではなく、各元素に対応する波長に対応する吸光強度である。従って、偏光膜に含まれるヨウ素元素濃度、カリウム元素濃度を求めるには、検量線を用いて、吸光強度値を元素濃度に変換する必要がある。本明細書等における偏光膜のヨウ素元素濃度及びカリウム元素濃度とは、偏光膜の重量を基準としたヨウ素元素濃度(重量%)及びカリウム元素濃度(重量%)を意味する。
検量線は、以下の通り作成された。
1:既知の量のヨウ化カリウム及びヨウ素をPVA水溶液に溶解させて、既知の濃度のヨウ素及びヨウ化カリウムを含むPVA水溶液を複数作成した。このPVA水溶液を塗布乾燥し、既知の元素濃度のカリウム及びヨウ素を含むPVAフィルムの試料を複数作製した。各試料のヨウ素元素濃度、カリウム元素濃度及びヨウ素とカリウムの元素比を図2に示す。
2:作製したPVAフィルムに対して、蛍光X線分析装置を用いて、ヨウ素元素及びカリウム元素に対応する吸光強度を得た。検出結果を図3に示す。図4に、蛍光X線分析装置によって測定されたヨウ素元素の吸光強度スペクトルの一例を示す。横軸は、蛍光X線分析装置内にある回折格子における測定用の光の回折角度であり、回折角度は、光の波長に対応する。また、縦軸は、吸光強度(kcps)である。図4に示されるように、吸光強度スペクトルは、幅を持つため、染色したPVAフィルムの吸収強度は、ピークの面積によって定めた。
3:吸光強度をPVAフィルムの厚み(μm)で割って、フィルムの単位厚み辺りの吸光強度(kcps/μm)にした。
4:また、図3に示される検出結果を基に、ヨウ素又はカリウムのフィルムの単位厚み辺りの検出強度(kcps/μm)を横軸に、測定で用いたPVAフィルムに含まれるヨウ素元素濃度又はカリウム元素濃度(重量%)を縦軸にして、検量線を作成した。作成した検量線をヨウ素については図5に、カリウムについては図6に示す。ヨウ素の検量線を示す数式を数3に、カリウムの検量線を示す数式を数4に示す。
〔数3〕
(ヨウ素元素濃度)[重量%]=18.2×(単位膜厚検出量)[kcps/μm]
〔数4〕
(カリウム元素濃度)[重量%]=2.99×(単位膜厚検出量)[kcps/μm]
5:ヨウ素の検出強度とカリウムの検出強度の比を求めた。作製したPVAフィルムのヨウ素元素濃度及びカリウム元素濃度は既知であるため、PVAフィルムに含まれるヨウ素元素及びカリウム元素のモル比を計算により求めることができる。既知のモル比と、測定した検出強度比との換算値を複数の試料において求め、平均化することにより、偏光膜を測定して得られたヨウ素の強度とカリウムの強度の比から、偏光膜に含まれるカリウム元素に対するヨウ素元素のモル比へと換算する式を求めることができる。図3に示される各試料の強度比からモル比への換算値の平均は、1.91であり、換算式は、数5に示される通りとなる。
〔数5〕
I/K(モル比)=I/K(強度比)×1.91
図7は、実施例1から3、比較例並びに参考例1及び2の特性を示す。図7から理解できるように、実施例1から3の偏光膜は、いずれも薄型であり、厚さが5μmである。また、実施例1から3の偏光膜は、いずれも高透過率であり、透過率は、45.0%である。実施例1から3の偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)はいずれも、1.8以上である。一方で、実施例1から3の偏光膜のモル比はいずれも、3.0以下である。モル比が高くなるにつれて、五ヨウ化物イオンの濃度が高くなる。そのため、当該モル比が3.0を超えると、吸収スペクトルのバランスがくずれ、偏光膜が青色の色味を帯びてくるからである。また、実施例1から3の偏光膜のヨウ素元素濃度は、透過率を高くするため、いずれも6重量%以下である。
実施例と対比するために用いられる比較例も、実施例1から3と同様に、厚さ5μmであり、透過率は、45.0%である。しかし、ヨウ素とカリウムの元素含有比が、1.6である。参考例1は、厚さ5μmと薄型であるが、透過率42.8%と低い偏光膜である。また、参考例2は、透過率は、45.0%と高透過率であると言えるが、厚さが23μmの厚型の偏光膜である。
[耐久性の評価]
実施例1から3、比較例並びに参考例1及び2に対して、以下の方法で耐久性の評価を行った。耐久性の評価は、評価対象の偏光膜と1/4波長位相差フィルムを貼り合わせた円偏光フィルムの構成で行った。以下の通りに、材料を合成し、フィルム製膜及び延伸処理をすることにより、1/4波長位相差フィルムを作製した。
材料を合成するために、イソソルビド(ロケットフルーレ社製、商品名:POLYSORB、「ISB」と記載する)を397.3重量部、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製、以下「BHEPF」と記載する)を960.1重量部、ポリエチレングリコール 数平均分子量1000(三洋化成工業(株)製、以下「PEG#1000」と記載する)を14.6重量部、ジフェニルカーボネート(三菱化学(株)製、以下「DPC」とする)を1065.1重量部、触媒として酢酸マグネシウム4水和物を8.45×10-3重量部を、それぞれ反応器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段目の工程として、反応容器の熱媒温度を150℃にし、必要に応じて攪拌しながら、約15分かけて原料を溶解させた。次いで、反応器内温を220℃まで上昇させ、220℃に到達と同時に圧力を常圧から13.3kPaに90分間かけて減圧した。この間、内温は220℃に保持した。発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。第2段目の工程として、13.3kPaに到達した後に、内温を15分かけて240℃まで上昇させた。この間、圧力は13.3kPaに保持した。内温が240℃に到達した後に、15分間かけて圧力を13.3kPaから200Pa以下に減圧した。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出した後に、ペレット化を行い、BHEPF/ISB/PEG#1000=44.5モル%/55.2モル%/0.3モル%のポリカーボネート樹脂を得た。
次に、フィルム製膜及び延伸処理として、得られたポリカーボネート樹脂を80℃で5時間真空乾燥した後、単軸押出機(いすず化工機社製、スクリュー径25mm、シリンダー設定温度:220℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:220℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)及び巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み95μmのポリカーボネートフィルムを作製した。作製されたポリカーボネートフィルムを100℃で3日間真空乾燥させ、フィルム中に含まれるフェノール等の揮発成分を除いた。このように処理したフィルムを、バッチ式二軸延伸装置(ブルックナー社製)で、延伸温度を127〜177℃で調節しながらR1(550)が130±20nmとなるように、延伸速度360mm/分(ひずみ速度300%/分)で、1×2.0倍の一軸延伸を行い、1/4波長位相差フィルムを得た。このとき延伸方向に対して垂直方向は、保持せずに延伸を行った。
評価対象となる偏光膜の表面に接着剤を介して、1/4波長位相差フィルムを、偏光膜の吸収軸と1/4波長位相差フィルムの遅相軸が45°の角度となるように貼り合わせて円偏光フィルムを作製した。参考例2については、偏光膜の両面にケン化処理されたトリアセチルセルロースフィルム(40μm)を貼り合わせた積層体に対の偏光膜側に、1/4波長位相差フィルムを貼り合わせて円偏光フィルムを作製した。偏光膜とトリアセチルセルロースフィルムの貼り合わせにはPVA系の接着剤を使用した。
次いで、各々の円偏光フィルムの1/4波長位相差フィルム側に、アクリル系粘着剤(20μm)を介して厚み0.7μmのガラス板にA4サイズで貼合せた。耐久性試験前に、ガラスに貼合せた円偏光フィルムに外観不良がないことを確認した。外観不良がないことを確認した円偏光フィルムを85℃のオーブン中に100時間保管した後に、円偏光フィルム面の反射光の見栄えを確認した。具体的には、ガラス板に貼合せた円偏光フィルムを、ガラス板側を下にした状態で、反射率80%以上の反射板の上に置いた時の見栄えを確認した。
[評価結果]
評価結果を図7に示す。
また、実用性の観点から、有機EL表示装置に偏光膜を用いることが可能であるか否かを基準として、耐久性のみならず、明るさ及び厚みについても評価した。
耐久性については、上記の耐久性試験後に目視で検査した際に、色ムラやスジ等の外観不良がないものを「良」とした。
厚みの評価については、有機EL用表示装置として使用できる7μm以下の厚みであれば、「良」と評価した。
また、明るさについては、透過率が44.0%以上であれば、「良」と評価した。
実施例1から3の偏光膜はいずれも、偏光膜の厚みが5μmと薄く、且つ、透過率も45%と高い。また、外観不良が存在しないことを確認した後に、耐久性試験を行ったところ、耐久性試験を経ても、実施例1から3に外観不良は発生しなかった。従って、実施例1から3は、薄型かつ透過率が高い偏光膜でありながら、高い耐久性を有し、これに限られるものではないが、有機EL表示装置に用いる偏光膜として適していると言える。
比較例は、上述の通り、偏光膜の厚みが5μmと薄く、且つ、透過率も45%と高い。しかしながら、耐久性試験前に、比較例に外観不良が存在しないことを確認したが、耐久性試験を行った後には図8に示されるように、比較例の偏光膜の左上から右下に掛けて斜め方向にスジ状の外観不良が確認された。比較例の偏光膜は、カリウム元素に対するヨウ素元素のモル比が1.6であり、実施例1から3よりも低い。一方で、偏光膜の材料、厚み及び透過率といったその他の特性は、比較例と実施例1から3との間において実質的な差異はない。従って、薄型で、高透過率の偏光膜であっても、偏光膜に含まれるヨウ素元素とカリウム元素との比率(I/K)を高くすることにより、所望の耐久性を実現することができると言える。
なお、参考例1は、高い耐久性を持つものの偏光膜の透過率が42.8%と低い。従って、偏光膜を透過した光が、一定の強度を持つためには、高い強度を持つ光を入射させる必要がある。そのため、参考例1の偏光膜を例えば、有機EL表示装置用に用いるとすると、高い強度を持つ入射光を発生させる必要があり、多くの電力を使用することになる。また、参考例2も、高い耐久性を持つが、偏光膜の厚みが、23μmと厚いため、例えば、有機EL表示装置用偏光膜として参考例2の偏光膜を用いると、伸縮により、隣接する部材に反り等の変形を生じさせてしまうおそれがある。本測定結果から、実施例1から3の偏光膜は、従来技術による偏光膜と異なり、薄型でありながら、高い透過率を有し、かつ、耐久性が高いとの有利な効果を持つことが理解できる。
[偏光膜の製造方法]
以下、実施例1から3、比較例並びに参考例1及び2の製造方法について記載する。まず、本発明に用いられる偏光膜を製造する際に用いられる熱可塑性樹脂の一般的材料特性を概説する。
熱可塑性樹脂は、高分子が規則正しく配列する結晶状態にあるものと、高分子が規則正しい配列を持たない、あるいは、ごく一部しか規則正しい配列を持たない無定形又は非晶状態にあるものとに大別できる。前者を結晶状態といい、後者を無定形又は非晶状態という。これに対応して、結晶状態にはないが、条件次第では結晶状態をつくることができる性質をもった熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂と呼ばれ、そうした性質をもたない熱可塑性樹脂は非晶性樹脂と呼ばれる。一方、結晶性樹脂であるか非晶性樹脂であるかを問わず、結晶状態にない樹脂又は結晶状態に至らない樹脂をアモルファス又は非晶質の樹脂という。ここでは、アモルファス又は非晶質という用語は、結晶状態をつくらない性質を意味する非晶性という用語とは区別して用いられる。
結晶性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)を含むオレフィン系樹脂と、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)を含むエステル系樹脂がある。結晶性樹脂の特徴の一つは、一般的に加熱及び/又は延伸配向によって高分子が配列して結晶化が進む性質を有することである。樹脂の物性は、結晶化の程度に応じて様々に変化する。一方で、例えば、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような結晶性樹脂でも、加熱処理や延伸配向によって起こる高分子の配列を阻害することによって、結晶化の抑制が可能である。結晶化が抑制されたこれらのポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)を、それぞれ非晶性ポリプロピレン及び非晶性ポリエチレンテレフタレートといい、これらを、それぞれ総称して非晶性オレフィン系樹脂及び非晶性エステル系樹脂という。
例えばポリプロピレン(PP)の場合、立体規則性のないアタクチック構造にすることによって、結晶化を抑制した非晶性ポリプロピレン(PP)を作成することができる。また、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)の場合、重合モノマーとして、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノールのような変性基を共重合すること、すなわち、ポリエチレンテレフタレート(PET)の結晶化を阻害する分子を共重合させることによって、結晶化を抑制した非晶性ポリエチレンテレフタレート(PET)を作成することができる。
[光学フィルム積層体の製造工程]
図9は、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造工程の概要図である。以下に、図9を参照して、実施例1の偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法について概説する。
[積層体作成工程(A)]
偏光膜を塗工する基材となる熱可塑性樹脂基材として、厚さ200μmのイソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(以下「非晶性PET)と記載する)の連続ウェブの基材(三菱樹脂(株)製 商品名:ノバクリア SH046 200μm)を用いた。この熱可塑性樹脂は、非晶性であり、熱を加えても結晶化しにくく、延伸倍率が低下しにくい。また、このポリエチレンテレフタレートの連続ウェブの基材は、ガラス転移温度が75℃である。なお、PVA層のガラス転移温度は、80℃である。
重合度1200、ケン化度99%、アセトアセチル変性度4.6%のアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業(株)製 商品名:ゴーセファイマー Z200)を1重量%添加した、重合度4200、けん化度99.2%のPVA粉末を水に溶解した4〜5%濃度のPVA水溶液を準備した。次に、塗工手段21、乾燥手段22及び表面改質処理装置23を備えた積層体作成装置20において、非晶性PET基材1にPVA水溶液を乾燥後の膜厚が12μmとなるように塗布し、60℃の雰囲気下において熱風乾燥により10分間乾燥して、基材上にPVA系樹脂を製膜した積層体を作成した。以下、このようにして得られた積層体を「非晶性PET基材にPVA層が製膜された積層体」、「PVA層を含む積層体」又は、「積層体7」と記載する。
PVA層2を含む積層体7は、空中補助延伸及びホウ酸水中延伸の2段延伸工程を含む以下の工程を経て、最終的に5μm厚の偏光膜3として製造される。本発明は、厚みが7μm以下の偏光膜を使用するものであるが、非晶性PET基材1上に製膜されるPVA系樹脂層の厚み及び後述の延伸倍率を適宜変更することによって、厚み7μm以下の任意の厚み(例えば、6μm、4μm若しくは3μm)の偏光膜を作成することができる。
[空中補助延伸工程(B)]
第1段の空中補助延伸工程(B)によって、12μm厚のPVA層2を含む積層体7を非晶性PET基材1と一体に延伸し、PVA層2を含む「延伸積層体8」を生成した。具体的には、オーブン33内に延伸手段31が配備された空中補助延伸処理装置30において、PVA層2を含む積層体7を、PVA層及び基材のガラス転移温度より高い130℃の延伸温度環境に設定されたオーブン33内で延伸手段31に通し、延伸倍率が2.0倍になるように、自由端一軸延伸し、厚み8μmの延伸積層体8を生成した。この段階で、オーブン33に併設させた巻取装置32に巻き取って延伸積層体8のロール8’を製造することができる。本実施形態では、空中補助延伸の延伸倍率を2.0倍としているが、目的の厚みや偏光度に応じて、本工程の3.5倍まで延伸倍率を上げることが可能である。
ここで、自由端延伸と固定端延伸について概説する。長尺フィルムを搬送方向に延伸すると、延伸する方向に対して垂直方向すなわち幅方向にフィルムが収縮する。自由端延伸は、この収縮を抑制することなく延伸する方法をいう。また、縦一軸延伸とは、縦方向にのみに延伸する延伸方法のことである。自由端一軸延伸は、一般に延伸方向に対して垂直方向に起こる収縮を抑制しながら延伸する固定端一軸延伸と対比されるものである。この自由端一軸の延伸処理によって、積層体7に含まれる12μm厚のPVA層2は、PVA分子が延伸方向に配向された8μm厚のPVA層2になる。
[第1不溶化工程(C)]
次に、第1不溶化工程(C)において、ロール8’を装着した繰出装置43から繰り出される延伸積層体8に不溶化処理を施し、不溶化された延伸積層体9を生成した。当然のことながら、この工程で不溶化された延伸積層体9は、不溶化されたPVA層2を含む。以下、これを「不溶化延伸積層体9」という。
具体的には、第1ホウ酸不溶化水溶液41を備えた第1不溶化処理装置40において、延伸積層体8を液温30℃の第1ホウ酸不溶化水溶液41に30秒間浸漬する。この工程に用いられる第1ホウ酸不溶化水溶液41は、水100重量部に対してホウ酸を3重量部含む(以下、「第1ホウ酸不溶化水溶液」という。)ものである。この工程は、少なくとも直後の染色工程(D)において、延伸積層体8に含まれるPVA層を溶解させないための不溶化処理を施すことを目的とする。
[染色工程(D)]
次に、染色工程(D)によって、PVA分子が配向された8μm厚のPVA層2に二色性物質のヨウ素を吸着させた着色積層体10を生成した。具体的には、染色液51の染色浴52を備えた染色装置50において、第1不溶化処理装置40から繰り出される不溶化延伸積層体9を液温30℃のヨウ素及びヨウ化カリウムを含む染色液51に、不溶化延伸積層体9の配向されたPVA層2にヨウ素を吸着させた着色積層体10を生成した。
本工程において、染色液51は、延伸積層体8に含まれるPVA層2を溶解させないようにするため、ヨウ素濃度が0.08〜0.25重量%の範囲内とし、ヨウ化カリウム濃度を0.56〜1.75重量%の範囲内とし、ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比は1対7とした。本工程における、ヨウ素濃度及びヨウ化カリウム濃度、並びに、浸漬時間が、PVA層に含まれるヨウ素元素の濃度に大きく影響すると考えられる。そのため、本工程のヨウ素濃度及びヨウ化カリウム濃度と浸漬時間とを調節することにより、最終的な偏光膜の単体透過率を調節することが可能である。例えば、本実施形態においては、上記のヨウ素濃度及びヨウ化カリウム濃度の範囲で、ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度を調節すると共に、浸漬時間を調節することにより、最終的に生成される偏光膜3を構成するPVA層の単体透過率が45.0%になるように、延伸積層体8の配向されたPVA層2にヨウ素を吸着させることができる。実施例1においては、単体透過率を45.0%に調整しているが、44.0%、44.3%若しくは、44.5%或いは、45.5%に調整することも可能である。
[第2不溶化工程(E)]
以下に説明する第2不溶化工程(E)は、以下の目的によりなされる。本工程は、第1に、後工程のホウ酸水中延伸工程(F)において、着色積層体10に含まれるPVA層2を溶解させないようにする不溶化と、第2に、PVA層2に着色されたヨウ素を溶出させないようにする着色安定化と、第3に、PVA層2のPVA分子同士を架橋することによって結節点を生成する結節点の生成とを目的とし、第2不溶化工程は、この第1と第2の目的を特に達成するものである。
第2不溶化工程(E)は、ホウ酸水中延伸工程(F)の前工程として行われる。染色工程(D)において生成された着色積層体10に不溶化処理を施すことによって、不溶化された着色積層体11が生成される。以下、これを「不溶化着色積層体11」という。不溶化着色積層体11は、不溶化されたPVA層2を含む。具体的には、ホウ酸とヨウ化カリウムとからなる水溶液(以下、「第2ホウ酸不溶化水溶液」という)61を収容する第2不溶化処理装置60において、着色積層体10を40℃の第2ホウ酸不溶化水溶液61に60秒間浸漬し、ヨウ素を吸着させたPVA層のPVA分子同士を架橋することによって、不溶化着色積層体11が生成される。この工程で使用される第2ホウ酸不溶化水溶液は、水100重量部に対してホウ酸を3重量部含み、水100重量部に対してヨウ化カリウムを3重量部含む。
[ホウ酸水中延伸工程(F)]
第2段のホウ酸水中延伸工程によって、ヨウ素を配向させたPVA層2を含む、不溶化着色積層体11をさらに延伸し、5μm厚の偏光膜3を構成するヨウ素を配向させたPVA層を含む光学フィルム積層体12を生成した。具体的には、ホウ酸水溶液71のホウ酸浴72と延伸手段73を備えたホウ酸水中延伸処理装置70において、第2不溶化処理装置60から連続的に繰り出された、不溶化着色積層体11をホウ酸とヨウ化カリウムを含む液温70℃の延伸温度環境に設定されたホウ酸水溶液71に浸漬し、次にホウ酸水中処理装置70に配備された延伸手段73に通し、延伸倍率が2.7倍になるように自由端一軸に延伸することによって、光学フィルム積層体12を生成した。本実施形態の総延伸倍率は、5.4倍であるが、空中補助延伸工程の延伸倍率及びホウ酸水中延伸工程の延伸倍率を調整することによって、5.0倍以上6.5倍以下としてもよい。
より詳細には、ホウ酸水溶液71は、水100重量部に対してホウ酸を6.5重量部含み、水100重量部に対してヨウ化カリウムを5重量部含むように調整した。本発明の偏光膜は、透過率が高く、ポリヨウ素イオンがPVAに吸着する架橋点の量が少ないため、本工程及び後の洗浄工程において、ポリヨウ素イオン及びヨウ素イオンが、溶出しやすくなる。そこで、従来技術よりも、本工程のホウ酸水溶液のホウ酸濃度を高くすることにより、PVAに吸着したポリヨウ素イオン(及びヨウ素イオンやカリウムイオン)の溶出量を低減し、着色の安定化を図っている。例えば、後述される比較例の作成のために用いられるホウ酸水中延伸工程に用いられるホウ酸水容液の濃度は、4重量部であるが、本実施例では、6.5重量部である。
本工程においては、ヨウ素吸着量を調整した、不溶化着色積層体11を、まず5〜10秒間ホウ酸水溶液71に浸漬した。次いで、その不溶化着色積層体11をそのままホウ酸水中処理装置70の延伸手段73である周速の異なる複数の組のロール間に通し、30〜90秒かけて延伸倍率が2.7倍になるように自由端一軸に延伸した。この延伸処理によって、架橋した着色積層体11に含まれるPVA層は、ポリヨウ素イオン(I3 -やI5 -)がPVAに吸着したPVA−ヨウ素錯体として一方向に高次に配向した5μm厚のPVA層へと変化した。このPVA層が光学フィルム積層体12の偏光膜3を構成する。
[洗浄工程(G)]
不溶化着色積層体11は、ホウ酸水中延伸工程(F)において延伸処理され、ホウ酸水溶液71から取り出される。取り出された偏光膜3を含む光学フィルム積層体12は、洗浄工程(G)に送られる。洗浄工程(G)は、薄型高性能偏光膜3の表面に付着した不要残存物を洗い流すことを目的とする。具体的には、光学フィルム積層体12を洗浄装置80に送り込み、薄型高性能偏光膜3のPVAが溶解しないように、液温30℃のヨウ化カリウムを含む洗浄液81に1〜10秒間浸漬する。洗浄液81中のヨウ化カリウム濃度は、水100重量部に対して、2.0重量部である。
本発明では、偏光膜に含まれるカリウム元素量をヨウ素元素量に対して低くする必要があるが、偏光膜に含まれるカリウムイオン量は、洗浄工程における洗浄液のカリウムイオン濃度に大きく影響される。すなわち、洗浄液のカリウムイオン濃度を低くすることにより、偏光膜に含まれるカリウムイオン量を減らすことが可能である。実施例1の作成に用いられる洗浄液のヨウ化カリウム濃度は、2.0重量部であり、例えば、後述される従来技術である比較例の作成のために用いられる洗浄液のヨウ化カリウム濃度(4.0重量部)よりも低い。本工程において、洗浄液のヨウ化カリウム濃度を低くし、偏光膜に含まれるカリウム元素量を減らすことにより、偏光膜に含まれるカリウム元素に対するヨウ素元素のモル比を高くすることが可能になる。
[乾燥工程(H)]
洗浄された光学フィルム積層体12は、乾燥工程(H)に送られ、ここで乾燥される。次いで、乾燥された光学フィルム積層体12は、乾燥装置90に併設された巻取装置91によって、連続ウェブの光学フィルム積層体12として巻き取られ、薄型高性能偏光膜3を含む光学フィルム積層体12のロールが生成される。乾燥工程(H)として、任意の適切な方法、例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥を採用することができる。本実施形態においては、オーブンの乾燥装置90において、60℃の温風で、240秒間、乾燥を行った。
[貼合せ/転写工程(I)]
製造される偏光膜3の厚みは、延伸による薄膜化によって、本実施形態では、僅か5μmにすぎない状態となる。このような薄い偏光膜3を単層体として扱うことは難しい。そのため、偏光膜3は、該偏光膜が製膜された熱可塑性基材、例えば非晶性PET基材1上にそのまま残された状態で、光学フィルム積層体12として扱うか、又は、他の光学機能フィルム4に接着剤を介して貼合せ、非晶性PET基材1を剥離することによって、偏光膜3を非晶性PET基材1から光学機能フィルム4に転写して作成された光学機能フィルム積層体13として扱うことが通常である。本実施例においては、非晶性PET基材と接する面とは、逆側の偏光膜の表面に接着剤を用いて、40μm厚の保護層(アクリル系フィルム)を貼合せて、非晶性PET基材1を剥離することにより、光学機能フィルム積層体13を作成し、実施例1として光学特性を測定した。
また、光学機能フィルム積層体13の光学機能フィルム(保護層)を貼り合わせた面と逆側に、粘着剤層を介して、保護用のセパレータを剥離自在に有するようにしてもよい。さらに、別の実施形態として、光学機能フィルム積層体13の光学機能フィルム(保護層)を貼り合わせた面と逆側に、偏光膜と共に用いられて円偏光を生成するための位相差層といった第2の光学機能フィルムを有するようにし、さらに、第2の光学機能フィルムを貼り合わせた面側に粘着剤層を介して、保護用のセパレータを剥離自在に有するようにしてもよい。上記別の実施形態においては、光学機能フィルムとして保護層、第2の光学機能フィルムとして位相差層を用いているが、必要に応じて、別の機能を持つ光学機能フィルムを貼り合わせてもよく、粘着剤層を介して貼られるセパレータも実施態様に応じて、いずれかの一方若しくは両側に貼られるようにしてもよい。
[実施例2及び実施例3]
実施例2は、洗浄工程における洗浄液のヨウ化カリウム含有量を水100重量部に対して1重量部とした以外は実施例1と同様の方法によって作製された。また、実施例3は、洗浄液のヨウ化カリウム含有量を水100重量部に対して0.5重量部とした以外は実施例1と同様の方法によって作製された。
[比較例]
ホウ酸水中延伸工程のホウ酸水溶液のホウ酸濃度を、水100重量部に対して4重量部にした点(ヨウ化カリウムの濃度については同一)及び、洗浄工程の洗浄液のヨウ化カリウム濃度を水100重量部に対して4重量部とした以外は実施例1と同様の方法により比較例を作製した。
[参考例1]
染色工程における、染色溶液のヨウ素濃度及び染色時間を調整して、完成したPVA層の単体透過率42.8%になるように、染色浴に浸漬すること以外は、比較例と同様に方法により参考例1を作成した。
[参考例2]
厚み60μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレ製 製品名「PE6000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長尺方向に6倍になるように長尺方向に一軸延伸しながら同時に膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み23μmの参考例2の偏光膜を作製した。
[有機EL表示装置]
図10a〜12bに、上述の偏光膜を使用した本発明による有機EL表示装置の幾つかの実施形態を示す。
図10aは、本発明の有機EL表示装置の最も基本的な実施形態を示す断面図であり、この有機EL表示装置200は、有機EL表示パネル201を備え、該有機EL表示パネル201の一方の面に、光学的に透明な粘着剤層202を介して、偏光膜203と第1の位相差層204とを含む積層体205が接合される。偏光膜203と第1の位相差層204は、偏光膜203の視認側から内部に入射した光が内部反射して視認側に射出されることを防止するために円偏光を生成するためのものである。該偏光膜203の外側の面には、光学的に透明な樹脂材料からなる保護層206が接着される。
任意ではあるが、図10bに示すように、偏光膜203と第1の位相差層204は接合されていてもよいし、第1の位相差層204と粘着剤層202は接合されていてもよい。なお、これ以降は簡単のために、偏光膜203と第1の位相差層204とを含む積層体205は、偏光膜203と第1の位相差層204のみからなり、第1の位相差層204と粘着材層202が接合されているものについて例として図示をする。
また、任意ではあるが、図10cに示すように、有機EL表示装置の視認側となる保護層206の外側には、破線で示すように、透明なウインドウ207を配置することができる。
偏光膜203は、厚み7μm以下で、透過率44.0%以上であり、耐久性の高いものである。この偏光膜203は、非常に薄いので、温度又は湿度条件で発生する伸縮による応力が極めて小さくなる。したがって、偏光膜203の収縮によって生じる応力が隣接する有機EL表示パネル201に反り等の変形を生じさせる可能性が大幅に軽減され、変形に起因する表示品質の低下やパネル封止材料の破壊を大幅に抑制することが可能になる。従来この種の有機EL表示装置に使用されている偏光膜に比べて、薄型で高い透過率を有すると共に、耐久性にも優れているため、上述の耐久性試験に耐えることができる。このことは、有機EL表示装置において、実用上要求される使用期間において必要な性能を維持することが可能であることを意味する。
この構成において、粘着剤層202として、拡散機能を備えた材料を使用するか、或いは、粘着剤層と拡散層の2層構成とすることもできる。
図10dに示す光学的表示装置の構成は、図10a〜cに示すものとほぼ同一の構成であるが、偏光膜203と保護層206との間に拡散層208が配置された構成を有する。図10eに示す構成では、拡散層208は偏光膜203と有機EL表示パネル201の間に配置される。
図10fに示す光学的表示装置は、基本的に図10a〜cに示すものと同一であるが、偏光膜203は、接着を容易にする易接着層209を介して接着剤により保護層206に接着される。易接着層として用いられる材料は、当業者間で周知である。
図10gに示す光学的表示装置は、保護層206の外側の面に帯電防止層210が設けられている点のみで、図10fに示す光学的表示装置と異なる。
図10hに示す光学的表示装置200においては、図10gに示す有機EL表示装置の構成において、保護層206と帯電防止層210との間に、例えば、1/4波長位相差膜といった偏光膜と共に用いられて円偏光を生成するための第2の位相差層211が配置される。この構成によれば、偏光膜206よりも視認側に、偏光膜と共に用いられて円偏光を生成するための位相差層が配置されているため、有機EL表示パネル201から偏光膜206を経て出射する光は、第2の位相差層211を出るときに円偏光に変換される。この構成の有機EL表示装置は、例えば視聴者が偏光サングラスを着用している場合にも、視認に支障がなくなる、という利点をもたらす。
図11に示す有機EL表示装置300においては、有機EL表示パネル201の視認側の面には粘着剤層202を介して第1の位相差層204が接合され、該第1の位相差層204に偏光膜203が接着剤により接合される。偏光膜203は、易接着層209を介して保護層204に接合され、該保護層204には、パターン位相差層301が接合される。このパターン位相差層301は、非特許文献1に記載されているような、パターン位相差膜を形成する。パターン位相差層とは3D表示を可能にする為に表示パネルから出力された右眼用の画像と左眼用の画像をそれぞれ別々の偏光状態へ変化させる機能を有する。該パターン位相差層301の外側には、任意ではあるが、ウインドウ207を配置することができる。
図12aは、タッチ入力センサ機能を有する有機EL表示装置400の実施形態を示す。有機EL表示装置400のパネル構成は、図10hに示すものとほぼ同一であり、対応する構成要素には図10hと同一の符号を付して説明は省略する。この実施形態においては、帯電防止層210とウインドウ207との間にタッチパネル積層体401が配置される。このタッチパネル積層体401は、容量型タッチパネルであっても抵抗膜型タッチパネルであってもよい。容量型タッチパネルの場合には、図12(a)に示すように、上側のパターン電極401aと下側のパターン電極401bが誘電体層401cを挟んで対向配置された構成とすることができる。容量型タッチパネル積層体としては、図示の構造の他、公知のどのような構造を採用することもできる。タッチパネル積層体401を抵抗膜型の構成する場合には、上側電極と下側電極との間にスペーサを配置して、両電極間に空気間隙が形成される構成にする。このようなタッチパネル積層体の構成は、種々異なる配置のものが知られており、本実施形態では、そのいずれを使用してもよい。
図12bに、タッチ入力センサ機能を有する有機EL表示装置の他の実施形態である有機EL表示装置500を示す。この実施形態においても、有機EL表示装置500のパネル構成は、図10hに示すものとほぼ同一であり、対応する構成要素には図10hと同一の符号を付して説明は省略する。この実施形態においては、有機EL表示パネル201と第1の位相差層204との間にタッチパネル積層体501が配置される。図12aに示す実施形態におけると同様に、この実施形態においても、タッチパネル積層体401は、容量型タッチパネルであっても抵抗膜型タッチパネルであってもよい。
以上、本発明を特定の実施形態について図示し、詳細に説明したが、本発明の保護範囲は、図示した実施形態の細部に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載により定められる範囲によって定まるものである。
1 非晶性PET基材
2 PVA系樹脂層
3 偏光膜
4 光学機能フィルム
7 PVA系樹脂層を含む積層体
8 延伸積層体
8’ 延伸積層体のロール
9 不溶化延伸積層体
10 着色積層体
11 架橋着色積層体
12 光学フィルム積層体
13 光学フィルム積層体
20 積層体作製装置
21 塗工手段
22 乾燥手段
23 表面改質処理装置
30 空中補助延伸処理装置
31 延伸手段
32 巻取装置
33 オーブン
40 第1不溶化処理装置
41 第1ホウ酸不溶化水溶液
43 繰出装置
50 染色装置
51 染色液
52 染色浴
60 第2不溶化処理装置
61 第2ホウ酸不溶化水溶液
70 ホウ酸水中処理装置
71 ホウ酸水溶液
72 ホウ酸浴
73 延伸手段
80 洗浄装置
81 洗浄液
90 乾燥装置
91 巻取装置
100 貼合せ/転写装置
101 繰出/貼合せ装置
102 巻取/転写装置
200 有機EL表示装置
201 有機EL表示装置パネル
202 粘着剤層
203 偏光膜
204 第1の位相差層
205 積層体
206 保護層
207 ウィンドウ
208 拡散層
209 易接着層
210 帯電防止層
211 第2の位相差層
300 有機EL表示装置
301 パターン位相差層
400 有機EL表示装置
401 タッチパネル積層体
401a パターン電極
401b パターン電極
401c 誘電体層
500 有機EL表示装置
501 タッチパネル積層体
(A) 積層体作製工程
(B) 空中補助延伸工程
(C) 第1不溶化工程
(D) 染色工程
(E) 第2不溶化工程
(F) ホウ酸水中延伸工程
(G) 洗浄工程
(H) 乾燥工程
(I) 貼合せ/転写工程

Claims (21)

  1. カリウム及び配向したヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、
    前記偏光膜の厚みが、7μm以下であり、
    前記偏光膜の単体透過率は、44.0%以上であり、
    前記偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)が、1.8以上であることを特徴とする偏光膜。
  2. 前記偏光膜のヨウ素元素濃度が、6重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の偏光膜。
  3. 前記モル比が、3.0以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の偏光膜。
  4. 前記偏光膜の単体透過率は、44.3%以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の偏光膜。
  5. 前記偏光膜の厚みが、5μm以下であることを特長とする請求項1から4のいずれか1項に記載の偏光膜。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の偏光膜を含み、前記偏光膜の一方の面側に光学機能フィルムを有し、他方の面側に前記粘着剤層を介してセパレータを剥離自在に有することを特徴とする光学機能フィルム積層体。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の偏光膜を含み、前記偏光膜の一方の面側に第1光学機能フィルムを有し、他方の面側に第2光学機能フィルムを有する積層体の一方の面に、粘着剤層を介してセパレータを剥離自在に有することを特徴とする光学機能フィルム積層体。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の偏光膜を含み、前記偏光膜の一方の面側に保護層を有し、他方の面側に前記偏光膜と共に用いられて、円偏光を生成するための位相差層を有する積層体の一方の面側に、粘着剤層を介してセパレータを剥離自在に有する光学機能フィルム積層体。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載の偏光膜と、前記偏光膜の一方の面側にある第1の位相差層と、前記偏光膜の他方の面側にある透明樹脂材料の保護層とを有する光学機能フィルム積層体を、前記第1の位相差層側において光学的に透明な粘着剤層を介して有機EL表示パネルの一方の面に有し、前記光学機能フィルム積層体は、前記偏光膜の視認側から内部に入射した光内部反射して視認側に射出されることを防止するために円偏光を生成するためのものであることを特徴とする有機EL表示装置。
  10. 連続ウェブの非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材にヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光膜であって、前記偏光膜の厚みが7μm以下であり、前記偏光膜の単体透過率は、44.0%以上である偏光膜を製膜した光学フィルム積層体の製造方法であって、
    前記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材と前記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層とを含む積層体に対する空中延伸によって、配向させたポリビニルアルコール系樹脂層からなる延伸中間生成物を含む延伸積層体を生成する第1延伸工程と、
    前記延伸積層体に含まれる前記延伸中間生成物に対して不溶化を施して、不溶化延伸積層体を生成する第1不溶化工程と、
    前記不溶化延伸積層体に対してヨウ素を吸着させて着色積層体を生成する染色工程と、
    前記着色積層体に含まれる前記延伸中間生成物に対して不溶化を施して、不溶化着色積層体を生成する第2不溶化工程と、
    前記不溶化着色積層体に対して、ホウ酸水溶液中における延伸によって、ヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光膜を含む光学フィルム積層体を生成する第2延伸工程と、
    ヨウ化カリウム溶液によって、前記光学フィルム積層体を洗浄して、前記偏光膜に含まれるカリウム元素(K)に対するヨウ素元素(I)のモル比(I/K)が、1.8以上とする洗浄工程と、
    を含むことを特徴とする光学フィルム積層体の製造方法。
  11. 前記第1不溶化工程は、ホウ酸水溶液に前記延伸漬層体を浸漬する工程であることを特徴とする請求項10に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  12. 前記第2不溶化工程は、ホウ酸水溶液に前記着色漬層体を浸漬する工程であることを特徴とする請求項10又は11に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  13. 前記第2延伸工程は、水100重量部に対してホウ酸6重量部以上のホウ酸水溶液中において、前記不溶化着色積層体を延伸することによって、ヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光膜を含む光学フィルム積層体を生成する工程であることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  14. 前記洗浄工程は、水100重量部に対してヨウ化カリウム0.5重量部以上2重量部以下のヨウ化カリウム溶液によって、前記光学フィルム積層体を洗浄する工程であることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  15. 前記非晶性熱可塑性樹脂基材は、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材であることを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  16. 前記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材は、配向関数を0.10以下に設定した、空中高温延伸処理したイソフタル酸を共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノールを共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレートまたは他の共重合ポリエチレンテレフタレートを含む非晶性ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項15に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  17. 前記非晶性熱可塑性樹脂基材が透明樹脂からなることを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の延伸積層体。
  18. 前記非晶性熱可塑性樹脂基材にポリビニルアルコール系樹脂を塗布し乾燥することによって、ポリビニルアルコール系樹脂層を前記非晶性熱可塑性樹脂基材に製膜する工程をさらに含むことを特徴とする請求項10から17のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  19. 前記第1延伸工程は、延伸倍率が3.5倍以下であることを特徴する請求項10から18のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  20. 前記第1延伸工程は、延伸温度がポリビニルアルコール系樹脂のガラス転移温度以上であることを特徴とする請求項10から19のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
  21. 前記第1延伸工程と前記第2延伸工程とによる、前記延伸積層体と前記着色積層体との総延伸倍率が5.0倍以上であって6.5倍以下になるようにすることを特徴とする請求項10から20のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体の製造方法。
JP2013167728A 2013-08-12 2013-08-12 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 Active JP6150428B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167728A JP6150428B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置
EP14178259.9A EP2837489B1 (en) 2013-08-12 2014-07-24 Polarizing film, optically functional film laminate including polarizing film, production method for optical film laminate including polarizing film, and organic EL display device having polarizing film
KR1020140094851A KR101974808B1 (ko) 2013-08-12 2014-07-25 편광막, 편광막을 포함하는 광학 기능 필름 적층체, 및, 편광막을 포함하는 광학 필름 적층체의 제조 방법, 및 편광막을 가지는 유기 el표시장치
US14/448,313 US20150043070A1 (en) 2013-08-12 2014-07-31 Polarizing film, optically functional film laminate including polarizing film, production method for optical film laminate including polarizing film, and organic EL display device having polarizing film
CN201410384430.8A CN104375230B (zh) 2013-08-12 2014-08-05 偏光膜、光学功能膜层叠体及制造方法、有机电致发光显示装置
TW103126886A TWI619973B (zh) 2013-08-12 2014-08-06 偏光膜、含有偏光膜的光學功能薄膜層合體、含有偏光膜的光學薄膜層合體之製造方法、及具有偏光膜之有機電致發光顯示裝置
KR1020160109304A KR20160105375A (ko) 2013-08-12 2016-08-26 편광막, 편광막을 포함하는 광학 기능 필름 적층체, 및, 편광막을 포함하는 광학 필름 적층체의 제조 방법, 및 편광막을 가지는 유기 el표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167728A JP6150428B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024192A Division JP2017102476A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036729A true JP2015036729A (ja) 2015-02-23
JP6150428B2 JP6150428B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51220459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167728A Active JP6150428B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150043070A1 (ja)
EP (1) EP2837489B1 (ja)
JP (1) JP6150428B2 (ja)
KR (2) KR101974808B1 (ja)
CN (1) CN104375230B (ja)
TW (1) TWI619973B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153886A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 住友化学株式会社 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
WO2016136509A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2016212224A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 大日本印刷株式会社 積層体、画像表示装置、積層体の製造方法及び保護層の転写方法
JP2017182020A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
WO2018004172A1 (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2018032026A (ja) * 2016-08-18 2018-03-01 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、製造装置及び偏光フィルム
WO2018235461A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 日東電工株式会社 偏光膜、該偏光膜を含む偏光板、および該偏光板を含む車載用画像表示装置
JP6470455B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470456B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470457B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054274A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054276A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054275A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
KR20190030624A (ko) * 2017-09-14 2019-03-22 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 편광자의 제조 방법 및 편광자를 포함하는 광학 적층체
JP2019053273A (ja) * 2018-05-01 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
WO2019168132A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日東電工株式会社 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル
WO2019235107A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日東電工株式会社 偏光膜および位相差層付き偏光板
JP2020034595A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日東電工株式会社 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、延伸樹脂膜の水分率を測定する方法、および延伸樹脂膜の製造装置
JP2020034596A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日東電工株式会社 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、および延伸樹脂膜の製造装置
JP2020064292A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064290A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080172A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20200042396A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
WO2020080171A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080173A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064291A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN111316141A (zh) * 2017-09-13 2020-06-19 日东电工株式会社 偏振片、偏振片卷、及偏振膜的制造方法
TWI777074B (zh) * 2018-10-15 2022-09-11 日商日東電工股份有限公司 附相位差層之偏光板及使用其之影像顯示裝置
JP7161004B1 (ja) 2021-08-02 2022-10-25 住友化学株式会社 光学積層体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180921A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、および、これを含む液晶表示装置
WO2017092826A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Antistatic film and lamination thereof
CN108885368A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 东洋纺株式会社 液晶显示装置
JP6442435B2 (ja) * 2016-05-26 2018-12-19 住友化学株式会社 偏光板、及び液晶表示装置
KR20180047512A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
CN106645547A (zh) * 2016-12-19 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 偏光片离子含量测试方法及qled显示器
CN110337601A (zh) * 2017-02-28 2019-10-15 日东电工株式会社 偏振片及偏振片的制造方法
JPWO2018159377A1 (ja) * 2017-02-28 2019-11-07 日東電工株式会社 画像表示装置および該画像表示装置の製造方法
JP2018163189A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日東電工株式会社 光学フィルターおよび光通信装置
JP6840235B2 (ja) * 2017-05-19 2021-03-10 富士フイルム株式会社 加飾シート、光学デバイス、画像表示装置
CN107256881B (zh) * 2017-06-28 2020-05-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN109425922A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 上海和辉光电有限公司 一种偏光片及其制备方法、显示面板和显示装置
TWI775885B (zh) * 2017-09-13 2022-09-01 日商日東電工股份有限公司 偏光板及偏光板捲材
JP6797499B2 (ja) * 2018-10-15 2020-12-09 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR102476698B1 (ko) * 2018-10-15 2022-12-14 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR102236534B1 (ko) * 2018-11-02 2021-04-06 주식회사 엘지화학 편광자의 제조 방법
JP6695014B1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-20 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置、ならびに偏光膜の製造方法
CN111142180A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 偏光片及其制作方法、显示屏组件和电子装置
TWI816461B (zh) * 2022-07-07 2023-09-21 明基材料股份有限公司 適用於一電致發光顯示器的圖案化光學膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012073563A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659523A (en) 1984-11-30 1987-04-21 American Hoechst Corporation Production of iodine stainable polyester polarizer film
US4895769A (en) 1988-08-09 1990-01-23 Polaroid Corporation Method for preparing light polarizer
JPH0812296A (ja) 1994-07-01 1996-01-16 Kyushu Electric Power Co Inc 高所作業車の作動制御装置
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP2001343521A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP4701555B2 (ja) 2001-08-01 2011-06-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
TWI268371B (en) * 2001-12-21 2006-12-11 Sony Chemicals & Information Device Corp Polarizing plate which has a thin protective film formed at least one surface of a polarizer
JP3960520B2 (ja) * 2002-02-05 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2004133242A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR100916955B1 (ko) * 2003-04-21 2009-09-14 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 그 제조 방법, 편광판, 광학 필름 및 화상 표시장치
JP5350368B2 (ja) * 2008-12-18 2013-11-27 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
KR20100129509A (ko) * 2009-06-01 2010-12-09 동우 화인켐 주식회사 편광자의 광학 내구성 개선 방법
JP4790079B1 (ja) * 2010-03-05 2011-10-12 日東電工株式会社 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルム、及び画像表示装置
JP5011444B2 (ja) * 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP5747920B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置
US20130299070A1 (en) * 2010-12-09 2013-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for producing polarizing laminate film and polarizing plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012073563A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP2012133312A (ja) * 2010-09-03 2012-07-12 Nitto Denko Corp 偏光膜、偏光膜を含む光学フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造に用いるための延伸積層体、並びにそれらの製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153886A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 住友化学株式会社 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
WO2016136509A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2016157081A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
US10156671B2 (en) 2015-02-26 2018-12-18 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with phase-difference layer and image display device
JP2016212224A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 大日本印刷株式会社 積層体、画像表示装置、積層体の製造方法及び保護層の転写方法
JP2017182020A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
WO2018004172A1 (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2018032026A (ja) * 2016-08-18 2018-03-01 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、製造装置及び偏光フィルム
JP7027065B2 (ja) 2016-08-18 2022-03-01 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、製造装置及び偏光フィルム
JPWO2018235461A1 (ja) * 2017-06-23 2020-03-19 日東電工株式会社 偏光膜、該偏光膜を含む偏光板、および該偏光板を含む車載用画像表示装置
WO2018235461A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 日東電工株式会社 偏光膜、該偏光膜を含む偏光板、および該偏光板を含む車載用画像表示装置
JP7042268B2 (ja) 2017-06-23 2022-03-25 日東電工株式会社 偏光膜、該偏光膜を含む偏光板、および該偏光板を含む車載用画像表示装置
JP6470456B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
CN111108417A (zh) * 2017-09-13 2020-05-05 日东电工株式会社 偏振膜、偏振片、及偏振膜的制造方法
WO2019054275A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054274A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
CN111316141A (zh) * 2017-09-13 2020-06-19 日东电工株式会社 偏振片、偏振片卷、及偏振膜的制造方法
JP2019053279A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053280A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053278A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
CN111316142A (zh) * 2017-09-13 2020-06-19 日东电工株式会社 偏振膜、偏振片、及偏振膜的制造方法
JP6470457B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
CN111108417B (zh) * 2017-09-13 2021-06-01 日东电工株式会社 偏振膜、偏振片、及偏振膜的制造方法
CN111316142B (zh) * 2017-09-13 2021-09-14 日东电工株式会社 偏振膜、偏振片、及偏振膜的制造方法
JP6470455B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054276A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
US11269212B2 (en) 2017-09-14 2022-03-08 Nitto Denko Corporation Polarizer, method of producing polarizer, and optical laminate including the polarizer
KR102095123B1 (ko) 2017-09-14 2020-03-30 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 편광자의 제조 방법 및 편광자를 포함하는 광학 적층체
KR20190030624A (ko) * 2017-09-14 2019-03-22 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 편광자의 제조 방법 및 편광자를 포함하는 광학 적층체
CN114839712A (zh) * 2018-02-28 2022-08-02 日东电工株式会社 补强型偏光性光学膜层叠体及光学显示面板
JP2019152863A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日東電工株式会社 動力走行車両用の偏光フィルム積層体、及び、該偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル
JP2019152862A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日東電工株式会社 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル
WO2019168131A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日東電工株式会社 動力走行車両用の偏光フィルム積層体、及び、該偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル
WO2019168132A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日東電工株式会社 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル
JP2019053273A (ja) * 2018-05-01 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
JPWO2019235107A1 (ja) * 2018-06-07 2021-04-22 日東電工株式会社 偏光膜および位相差層付き偏光板
WO2019235107A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日東電工株式会社 偏光膜および位相差層付き偏光板
CN110861325A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 日东电工株式会社 拉伸树脂膜的制造方法、偏光件的制造方法、及拉伸树脂膜的制造装置
JP2020034596A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日東電工株式会社 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、および延伸樹脂膜の製造装置
JP2020034595A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日東電工株式会社 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、延伸樹脂膜の水分率を測定する方法、および延伸樹脂膜の製造装置
JP2020064292A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064290A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20210071999A (ko) * 2018-10-15 2021-06-16 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR20210071998A (ko) * 2018-10-15 2021-06-16 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR20210071993A (ko) * 2018-10-15 2021-06-16 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
WO2020080173A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021140182A (ja) * 2018-10-15 2021-09-16 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6999059B2 (ja) 2018-10-15 2022-01-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080171A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20200042396A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
WO2020080172A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064291A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20220123152A (ko) * 2018-10-15 2022-09-05 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
TWI777074B (zh) * 2018-10-15 2022-09-11 日商日東電工股份有限公司 附相位差層之偏光板及使用其之影像顯示裝置
KR102534632B1 (ko) * 2018-10-15 2023-05-26 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR102534630B1 (ko) * 2018-10-15 2023-05-26 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR102536728B1 (ko) * 2018-10-15 2023-05-26 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR102521527B1 (ko) * 2018-10-15 2023-04-14 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR102526025B1 (ko) 2018-10-15 2023-04-27 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
JP2023021565A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 住友化学株式会社 光学積層体
WO2023013416A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09 住友化学株式会社 光学積層体
JP7161004B1 (ja) 2021-08-02 2022-10-25 住友化学株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2837489A1 (en) 2015-02-18
EP2837489B1 (en) 2017-10-25
TW201506470A (zh) 2015-02-16
JP6150428B2 (ja) 2017-06-21
KR20160105375A (ko) 2016-09-06
US20150043070A1 (en) 2015-02-12
TWI619973B (zh) 2018-04-01
KR20150020057A (ko) 2015-02-25
KR101974808B1 (ko) 2019-05-03
CN104375230B (zh) 2017-12-05
CN104375230A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150428B2 (ja) 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置
JP6396407B2 (ja) 偏光膜、偏光膜を含む光学フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造に用いるための延伸積層体、並びにそれらの製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置
JP2017102476A (ja) 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置
KR102556376B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치 및 해당 화상 표시 장치의 제조 방법
JP6512998B2 (ja) 長尺状の光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
WO2019054268A1 (ja) 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
JP2022173190A (ja) 位相差層付き偏光板
JP2023116527A (ja) 偏光子、偏光子の製造方法および該偏光子を含む光学積層体
WO2019054271A1 (ja) 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
JP2017102416A (ja) 偏光フィルムの製造方法
WO2019054272A1 (ja) 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
JP2017102467A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP7219017B2 (ja) 偏光膜の製造方法
WO2019054269A1 (ja) 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
WO2019054270A1 (ja) 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
WO2022158234A1 (ja) 偏光膜、偏光板および画像表示装置
WO2023218821A1 (ja) 偏光膜の製造方法
WO2023218820A1 (ja) 偏光膜の製造方法
JP2019091069A (ja) 長尺状の光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250