JP2015033948A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033948A
JP2015033948A JP2013166378A JP2013166378A JP2015033948A JP 2015033948 A JP2015033948 A JP 2015033948A JP 2013166378 A JP2013166378 A JP 2013166378A JP 2013166378 A JP2013166378 A JP 2013166378A JP 2015033948 A JP2015033948 A JP 2015033948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
stop
value
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268665B2 (ja
Inventor
一成 矢野
Kazunari Yano
一成 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013166378A priority Critical patent/JP6268665B2/ja
Priority to DE102014011751.0A priority patent/DE102014011751A1/de
Priority to IN2245DE2014 priority patent/IN2014DE02245A/en
Priority to CN201410385581.5A priority patent/CN104340220B/zh
Publication of JP2015033948A publication Critical patent/JP2015033948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268665B2 publication Critical patent/JP6268665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動停止の頻度を抑制し、内燃機関の不必要な始動停止による燃費悪化を防ぐとともに、内燃機関の始動停止時のドライバビリティとNVH性能の悪化を防ぎ、電動機による発電時間を確保することを目的とする。
【解決手段】内燃機関と、電動機と、運転者の出力要求値が始動判定値以上である時に内燃機関を始動し、出力要求値が停止判定値以下である時に内燃機関を停止する始動停止判定部と、を備え、少なくとも電動機が発生する駆動力で走行可能なハイブリッド車の制御装置において、始動停止判定部によって内燃機関の始動を判定した時に、第1の所定時間が経過するまで内燃機関の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値に補正し、始動停止判定部によって内燃機関の停止を判定した時に、第2の所定時間が経過するまで内燃機関の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値に補正する判定値補正部を備えている。
【選択図】図3

Description

この発明はハイブリッド車の制御装置に係り、特に、予め設定された内燃機関の始動条件および停止条件が成立した場合に内燃機関を始動および停止させるハイブリッド車の制御装置に関する。
車両には、内燃機関と、この内燃機関と機械的に接続され、内燃機関の駆動力によって発電可能な電動機と、この電動機により発電された電気を蓄積するバッテリとを備え、バッテリに蓄積した電力によって電動機が発生する駆動力で走行可能であるとともに、内燃機関が発生する駆動力によっても走行可能なハイブリッド車がある。
このようなハイブリッド車の制御装置には、図9に示すものがある。図9において、制御装置101は、出力要求値検出部102から運転者の出力要求値を入力し、走行状況検出部103からハイブリッド車の走行状況(車速、路面の傾斜など)を入力し、車両状態検出部104からハイブリッド車の車両状態(バッテリの充電量(SOC)、内燃機関の水温・吸気圧など)を入力する。
制御装置101は、これら検出部102〜104から入力した情報から最適な動作を実現する内燃機関105や電動機106のトルクや回転速度などの計算を行い、内燃機関105や電動機106に動作要求を出力する。なお、運転者の出力要求値は、運転者がハイブリッド車を走行させるために必要としている駆動力であり、運転者が操作するアクセルペダルのアクセル開度から算出する。
ハイブリッド車の制御装置は、図10に示すように、運転者の出力要求値やバッテリの充電量などに基づいて、予め設定された遷移条件を判定する。制御装置101は、遷移条件の成立時に、電動機106により走行するモード(EVモード)と、内燃機関105により走行および発電するモード(HEVモード)とに切り替えるモード遷移制御を行う。この2つのモードの切り替え(以下「モード遷移」と記す。)においては、制御装置101の始動停止判定部107により内燃機関105の始動停止を行う。
始動停止判定部107は、EVモード(運転者の出力要求値が停止判定値以下の時)では内燃機関105の駆動を停止し、バッテリの電力を電動機106で消費してハイブリッド車の駆動力を確保する。また、始動停止判定部107は、HEVモード(運転者の出力要求値が始動判定値以上の時)では内燃機関105を始動して駆動し、ガソリンなどの燃料を内燃機関105で消費してハイブリッド車の駆動力を確保し、また、EVモードで消費したバッテリの電力を蓄積するために電動機106の発電を実施する。
ハイブリッド車の制御装置101は、図11に示すように、一般的に内燃機関105の効率が悪い走行状況や走行領域ではEVモードに切り替えてハイブリッド車を走行させ、内燃機関105の効率が良い走行領域ではHEVモードに切り替えてハイブリッド車を走行させる。制御装置101は、この2つのモード遷移を最適に制御することで、ハイブリッド車のエネルギー効率を向上させることが可能であり、走行に必要な燃料の消費量を低減することできる。
このように、内燃機関と電動機を駆動源とするハイブリッド車においては、燃費向上および排気ガス性能向上を目的として、運転者の出力要求値やバッテリの充電量などに基づいて、予め設定された遷移条件が成立した場合に、内燃機関の始動および停止を行っている。このようなハイブリッド車では、内燃機関の始動および停止が頻繁に繰り返されると、内燃機関の始動停止回数の増加に伴い、燃費が悪化する可能性がある。
特開2009−137401号公報(特許文献1)では、内燃機関の始動および停止が頻繁に繰り返されることを防ぐために、内燃機関の始動および停止を判定するための閾値にヒステリシスを持たせた始動停止判定部を備えたハイブリッド車の制御装置であって、始動停止判定部によって内燃機関の始動および停止を判定する際に、内燃機関の始動から停止までの経過時間が長いほど、ヒステリシスを小さく設定するハイブリッド車の制御装置が提案されている。
特開2009−137401号公報
しかし、前記特許文献1に開示される技術では、内燃機関の始動時あるいは停止時に生じる振動によって車両の挙動が安定しない状態においてもモード遷移が行われ、内燃機関の停止・始動が行われることがあるため、ドライバビリティやNVH(Noise Vibration Harshness)性能が悪化する可能性がある。また、前記特許文献1に開示される技術では、ヒステリシスの値の設定にバッテリの充電量を考慮していないため、バッテリの充電量が低下しても電動機による発電時間を確保することができない問題があり、バッテリの管理上において不利である。
この発明は、内燃機関の始動停止の頻度を抑制し、内燃機関の不必要な始動停止による燃費悪化を防ぐとともに、内燃機関の始動停止時のドライバビリティとNVH性能の悪化を防ぎ、電動機による発電時間を確保することを目的とする。
この発明は、内燃機関と、前記内燃機関と機械的に接続され、前記内燃機関によって発電可能な電動機と、運転者の出力要求値が始動判定値以上である時に前記内燃機関を始動し、前記運転者の出力要求値が停止判定値以下である時に前記内燃機関を停止する始動停止判定部と、を備え、少なくとも前記電動機が発生する駆動力で走行可能なハイブリッド車の制御装置において、前記始動停止判定部によって前記内燃機関の始動を判定した時に、第1の所定時間が経過するまで前記内燃機関の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値に補正し、前記始動停止判定部によって前記内燃機関の停止を判定した時に、第2の所定時間が経過するまで前記内燃機関の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値に補正する判定値補正部を備えることを特徴とする。
この発明は、内燃機関の始動を判定した時に、第1の所定時間が経過するまで内燃機関の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値に補正し、内燃機関の停止を判定した時に、第2の所定時間が経過するまで内燃機関の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値に補正するため、始動停止判定後、内燃機関の状態を所定時間維持することができる。このため、内燃機関の始動停止の頻度を抑えることができ、内燃機関の始動停止時のドライバビリティやNVH性能の悪化を防ぐことができる。また、内燃機関の始動停止に伴うエネルギー消費量を抑えることができる。
この発明は、内燃機関の始動を判定した時に、第1の所定時間が経過するまで内燃機関の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値に補正するため、始動判定後、内燃機関の状態を第1の所定時間維持することができる。このため、電動機による発電時間を確保することができる。
この発明は、内燃機関の停止を判定した時に、第2の所定時間が経過するまで内燃機関の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値に補正するため、停止判定後、内燃機関の状態を第2の所定時間維持することができる。このため、燃料消費量を抑えることができる。
図1はハイブリッド車のシステム図である。(実施例) 図2はハイブリッド車のシステム図である。(実施例) 図3はハイブリッド車の制御装置のシステム図である。(実施例) 図4は制御装置によるモード遷移のロジック図である。(実施例) 図5はモード遷移制御のフローチャートである。(実施例) 図6は内燃機関の始動停止制御のフローチャートである。(実施例) 図7はEVモードからHEVモードへのモード遷移時のタイムチャートである。(実施例) 図8はHEVモードからEVモードへのモード遷移時のタイムチャートである。(実施例) 図9はハイブリッド車の制御装置のシステム図である。(従来例) 図10はハイブリッド車の走行モードの説明図である。(従来例) 図11は内燃機関のトルクと回転速度とによる各モードでの利用領域を示す図である。(従来例)
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
図1〜図8は、この発明の実施例を示すものである。図1・図2において、ハイブリッド車1は、内燃機関2と、この内燃機関2と駆動力配分機構3により機械的に接続され、内燃機関2の駆動力によって発電可能な電動機4と、この電動機4により発電された電気を蓄積するバッテリ5と、を備えている。内燃機関2と電動機4とは、駆動力配分機構3を介して動力伝達および減速を行う駆動機構6に接続されている。駆動機構6は、駆動輪7に接続されている。なお、図1に示すハイブリッド車1は1つの電動機4を備え、図2に示すハイブリッド車1は2つの電動機4を備えている。
前記内燃機関2は、ガソリンなどの燃料を消費してハイブリッド車1を走行させる駆動力を発生し、バッテリ5に電力を蓄積するために電動機4を駆動して発電する。前記発電機4は、バッテリ5の電力を消費してハイブリッド車1を走行させる駆動力を発生する。前記バッテリ5は、発電機4に電力を供給して駆動力を発生させ、内燃機関2により駆動された電動機4が発生する電力を蓄積する。
前記電動機4とバッテリ5とは、電力制御部8を介して接続されている。電力制御部8は、バッテリ5から電動機4へ駆動力を発生させる電力の供給を行い、電動機4からバッテリ5へ蓄積のための電力の供給を行う。前記内燃機関2および電動機4は、制御装置9により動作制御を行われる。前記電動機4は、電力制御部8を介して動作制御を行われる。また、前記バッテリ5は、バッテリ管理部10によって状態を管理される。バッテリ管理部10は、バッテリ5の状態を認識し、電力制御部8や制御装置9にバッテリ5の情報(充電量など)の伝達を行う。
前記内燃機関2および電動機4の動作制御を行う制御装置9は、図3に示すように、出力要求値検出部11から運転者の出力要求値を入力し、走行状況検出部12からハイブリッド車1の走行状況(車速、路面の傾斜など)を入力し、車両状態検出部13からハイブリッド車1の車両状態(バッテリ5の充電量(SOC)、内燃機関2の水温・吸気圧など)を入力する。また、制御装置9は、これら以外にも、外部からの発電要求や故障対応(退避走行)などの情報を入力する。なお、出力要求値検出部11は、運転者の出力要求値を、運転者が操作するアクセルペダルのアクセル開度から算出する。
制御装置9は、これら入力した情報から内燃機関2と電動機4とが出力する駆動力を計算し、またそのときの各トルク・各回転速度を計算し、内燃機関2や電動機4に動作要求を出力し、内燃機関2や電動機4を駆動する。
ハイブリッド車1の制御装置9は、運転者の出力要求値やバッテリ5の充電量などに基づいて、予め設定された遷移条件を判定する。制御装置9は、遷移条件の成立時に、電動機4により走行するモード(EVモード)と、内燃機関2により走行および電動機4で発電するモード(HEVモード)とに切り替えるモード遷移制御を行う。この2つのモードの切り替え(以下「モード遷移」と記す。)においては、制御装置9の始動停止判定部14により内燃機関2の始動および停止を行う。
始動停止判定部14は、運転者の出力要求値が停止判定値以下の時のEVモードでは内燃機関2の駆動を停止し、バッテリ5の電力を電動機4で消費してハイブリッド車1の駆動力を確保する。また、始動停止判定部14は、運転者の出力要求値が始動判定値以上の時のHEVモードでは内燃機関2を始動して駆動し、ガソリンなどの燃料を内燃機関2で消費してハイブリッド車1の駆動力を確保し、また、EVモードで消費したバッテリ5の電力を蓄積するために電動機4の発電を実施する。
ハイブリッド車1の制御装置9は、一般的に内燃機関2の効率が悪い走行状況や走行領域ではEVモードに切り替えてハイブリッド車1を走行させ、内燃機関2の効率が良い走行領域ではHEVモードに切り替えてハイブリッド車を走行させる。制御装置9は、この2つのモード遷移を最適に制御(モード遷移制御)することで、ハイブリッド車1のエネルギー効率を向上させることが可能であり、走行に必要な燃料の消費量を低減することできる。
前記ハイブリッド車1の制御装置9は、モード遷移制御におけるモード遷移の条件として、運転者からの出力要求値、ハイブリッド車1の走行状況(車速など)、ハイブリッド車1の車両状態(バッテリ5の充電量、水温など)に対する閾値を利用する。制御装置9は、モード遷移の閾値として、図4に示すように、例えば車速とバッテリ5の充電量(SOC)とを軸とした運転者の出力要求値に関するマップ値などで設定し、ハイブリッド車1の走行状況や車両状態によって閾値を変化させる。これにより、制御装置9は、そのときの走行状況や車両状態における最適なモード遷移を実現する。
ハイブリッド車1の制御装置9は、運転者からの出力要求値、車速、路面の傾斜、バッテリ5の充電量(SOC)、内燃機関2の水温、吸気圧などを使用して、EVモードからHEVモード、またはHEVモードからEVモードヘの遷移条件を判定する。制御装置9は、図4に示すように、上記の閾値のうち、始動判定値、停止判定値、始動後保持時間、停止後保持時間、始動判定補正値、停止判定補正値、始動後徐変量、停止後徐変量を、車速とSOCを軸としたマップで設定する。これらマップは、一例として、SOCが低い揚合は内燃機関2が停止しにくく、SOCが高い場合は内燃機関2が停止しやすくなるように設定する。
制御装置9は、マップから読み出した始動判定値、停止判定値、始動後保持時間、停止後保持時間、始動判定補正値、停止判定補正値、始動後徐変量、停止後徐変量により遷移条件を判定し、内燃機関2および電動機4にモード遷移要求を出力して動作を制御する。制御装置9は、モード遷移後に、始動判定値、停止判定値を一定値に補正し、所定時間が経過すると一定値から通常の始動判定値、停止判定値に戻す。
このハイブリッド車1の制御装置9は、図3に示すように、前記始動判定値および前記停止判定値を補正する判定値補正部15を備えている。判定値補正部15は、始動停止判定部14によって内燃機関2の始動を判定した時に、第1の所定時間(始動後保持時間)が経過するまで、内燃機関2の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値(停止判定補正値)に補正する。また、判定値補正部15は、始動停止判定部14によって内燃機関2の停止を判定した時に、第2の所定時間(停止後保持時間)が経過するまで、内燃機関2の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値(始動判定補正値)に補正する。
前記制御装置9は、前記車両状態検出部13にバッテリ5の充電量を検出する充電量検出部16を備え、前記走行状況検出部12にハイブリッド車両1の車速を検出する車速検出部17を備え、前記第1の所定時間(始動後保持時間)および前記第2の所定時間(停止後保持時間)を算出する維持時間算出部18を備えている。維持時間算出部18は、充電量検出部16によって検出されたバッテリ5の充電量に基づいて第1の所定時間および第2の所定時間を算出し、または、車速検出部17によって検出されたハイブリッド車両1の車速に基づいて第1の所定時間および第2の所定時間を算出する。
さらに、前記制御装置9は、前記充電量検出部16によって検出された充電量と前記車速検出部17によって検出された車速とに基づいて、第1の徐変量(始動後徐変量)および第2の徐変量(停止後徐変量)を算出する徐変量算出部19を備えている。
前記判定値補正部15は、始動停止判定部14によって内燃機関2の始動を判定し、第1の所定時間(始動後保持時間)が経過した後に、小さな一定値(停止判定補正値)に補正した停止判定値を始動判定前の停止判定値まで、徐変量算出部19によって算出された第1の徐変量(始動後徐変量)で漸増させる。また、前記判定値補正部15は、始動停止判定部14によって内燃機関2の停止を判定し、第2の所定時間(停止後保持時間)が経過した後に、大きな一定値(始動判定補正値)に補正した始動判定値を停止判定前の始動判定値まで、徐変量算出部19によって算出された第2の徐変量(停止後徐変量)で漸減させる。
次に、ハイブリッド車1の制御装置9によるモード遷移制御を、図5のフローチャートに沿って説明する。
ハイブリッド車1の制御装置9は、図5に示すように、モード遷移制御のプログラムがスタートすると(A01)、運転者からの出力要求値、車速、路面の傾斜、バッテリ5の充電量(SOC)、内燃機関2の水温、吸気圧などを算出し(A02)、HEVモード(内燃機関2により走行および電動機4で発電するモード)であるかを判断する(A03)。
この判断(A03)がYESの場合は、HEVモードへの遷移後経過時間が第1の所定時間(始動後保持時間)以下であるかを判断する(A04)。
この判断(A04)がYESの場合は、運転者の出力要求値がHEVモードの小さな一定値(停止判定補正値)以下であるかを判断する(A05)。
この判断(A05)がYESの場合は、EVモード(電動機4により走行するモード)へ遷移し(A06)、内燃機関2を停止し、処理(A02)にリターンする(A07)。この判断(A05)がNOの場合は、HEVモードを継続(A08)、処理(A02)にリターンする(A07)。
前記判断(A04)がNOの場合は、運転者の出力要求値がHEVモードの停止判定値以下であるかを判断する(A09)。
この判断(A09)がYESの場合は、電動機4により走行するモード(EVモード)へ遷移し(A10)、内燃機関2を停止し、処理(A02)にリターンする(A07)。この判断(A09)がNOの場合は、HEVモードを継続(A11)、処理(A02)にリターンする(A07)。
一方、前記判断(A03)がNOの場合は、EVモードへの遷移後経過時間が第2の所定時間(停止後保持時間)以下であるかを判断する(A12)。
この判断(A12)がYESの場合は、運転者の出力要求値がEVモードの大きな一定値(始動判定補正値)以上であるかを判断する(A13)。
この判断(A13)がYESの場合は、HEVモードへ遷移し(A14)、内燃機関2を始動し、処理(A02)にリターンする(A07)。この判断(A13)がNOの場合は、EVモードを継続(A15)、処理(A02)にリターンする(A07)。
前記判断(A13)がNOの場合は、運転者の出力要求値がEVモードの始動判定値以上であるかを判断する(A16)。
この判断(A16)がYESの場合は、HEVモードへ遷移し(A17)、内燃機関2を始動し、処理(A02)にリターンする(A07)。この判断(A16)がNOの場合は、EVモードを継続(A18)、処理(A02)にリターンする(A07)。
ハイブリッド車1の制御装置9による内燃機関2の始動停止制御を、図6のフローチャートに沿って説明する。
ハイブリッド車1の制御装置9は、図6に示すように、内燃機関2の始動停止制御のプログラムがスタートすると(B01)、アクセル開度から運転者の出力要求値を算出し(B02)、バッテリ5の充電量あるいは車速に基づいて第1の所定時間(始動後保持時間)および第2の所定時間(停止後保持時間)を算出し(B03)、バッテリ5の充電量と車速とに基づいて第1の徐変量(始動後徐変量)および第2の徐変量(停止後徐変量)を算出し(B04)、内燃機関2を始動する判定がなされたかを判断する(B05)。
この判断(B05)がYESの場合は、モード遷移後経過時間が第1の所定時間(始動後保持時間)を経過したかを判断する(B06)。
この判断(B06)がNO(第1の所定時間以下)の場合は、停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値(停止判定補正値)に低下させる補正をし(B07)、運転者の出力要求値がこの小さな一定値(停止判定補正値)以下であるかを判断する(B08)。
また、この判断(B06)がYES(第1の所定時間経過)の場合は、小さな一定値(停止判定補正値)に補正した停止判定値を、第1の徐変量(始動後徐変量)で始動判定前の停止判定値まで漸増させ(B09)、運転者の出力要求値がこの漸増中の停止判定値以下であるかを判断する(B08)。
この判断(B08)がNOの場合は、判断(B06)に戻る。この判断(B08)がYESの場合は、内燃機関2を停止し(B10)、処理(B02)にリターンする(B11)。
一方、前記判断(B05)がNOの場合は、モード遷移後経過時間が第2の所定時間(停止後保持時間)を経過したかを判断する(B12)。
この判断(B12)がNO(第2の所定時間以下)の場合は、始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値(始動判定補正値)に上昇させる補正をし(B13)、運転者の出力要求値がこの大きな一定値(始動判定補正値)以上であるかを判断する(B14)。
また、この判断(B12)がYES(第2の所定時間経過)の場合は、大きな一定値(始動判定補正値)に補正した始動判定値を、第2の徐変量(停止後徐変量)で停止判定前の始動判定値まで漸減させ(B15)、運転者の出力要求値がこの漸減中の始動判定値以下であるかを判断する(B14)。
この判断(B14)がNOの場合は、判断(B12)に戻る。この判断(B14)がYESの場合は、内燃機関2を始動し(B10)、処理(B02)にリターンする(B11)。
このハイブリッド車1の制御装置9は、通常設定してある内燃機関2の始動判定値および停止判定値について、HEVモードへのモード遷移後(内燃機関2の始動後)は、第1の所定時間(始動後保持時間)内において停止判定値を小さな一定値(停止判定補正値)に下げ、EVモードへのモード遷移後(内燃機関2の停止後)は、第2の所定時間(停止後保持時間)内において始動判定値を大きな一定値(始動判定補正値)に上げる。なお、これら運転者の出力要求値に対する停止判定値・始動判定値および所定時間は、車速とバッテリ5の充電量を軸としたマップより算出する。さらに、第1の所定時間の経過後は、第1の徐変量(始動後徐変量)で通常の停止判定値まで徐々に変化させる。また、第2の所定時間の経過後は、第2の徐変量(停止後徐変量)で通常の始動判定値まで徐々に変化させる。
制御装置9は、図7に示すように、ハイブリッド車1をEVモードで走行中に運転者からの出力要求値が始動判定値以上になると(t1)、内燃機関2を始動させる(EVモードからHEVモードヘの遷移)。制御装置9は、内燃機関2の始動直後から第1の所定時間(始動後保持時間)の間は通常の停止判定値に対して低い一定値(停止判定補正値)に補正し、運転者からの出力要求値に対する停止判定値とする。制御装置9は、第1の所定時間(始動後保持時間)が経過した後(t2)、停止判定補正値から通常の停止判定値に向けて、第1の徐変量(始動後徐変量)にしたがって値を変化させる。
これにより、ハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の始動後の第1の所定時間(始動後保持時間)はHEVモードを維持しやすくすることができ、運転者の出力要求値の変動によるモード遷移を抑制することが可能となる。また、制御装置9は、始動後保持時間中であっても、運転者の出力要求値が停止判定補正値よりも低ければ、内燃機関2の停止判定をすることが可能である。
また、制御装置9は、図8に示すように、ハイブリッド車1をHEVモードで走行中に運転者からの出力要求値が停止判定値以下になると(t1)、内燃機関2を停止させる(HEVモードからEVモードヘの遷移)。制御装置9は、内燃機関2の停止直後から第2の所定時間(停止後保持時間)の間は通常の始動判定値に対して高い一定値(始動判定補正値)に補正し、運転者からの出力要求値に対する始動判定値とする。制御装置9は、停止後保持時間が経過した後(t2)、始動判定補正値から通常の始動判定値に向けて第2の徐変量(停止後徐変量)にしたがって値を変化させる。
これにより、ハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の始動後の第2の所定時間(停止後保持時間)はEVモードを維持しやすくすることができ、運転者の出力要求値の変動によるモード遷移を抑制することが可能となる。また、制御装置9は、停止後保持時間中であっても、運転者の出力要求値が始動判定補正値よりも高ければ、内燃機関2の始動判定をすることが可能である。
このように、ハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の始動を判定した時に、第1の所定時間(始動後保持時間)が経過するまで内燃機関2の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値(停止判定補正値)に補正するため、始動判定後、始動した内燃機関2の状態を第1の所定時間維持することができ、また、内燃機関2の停止を判定した時に、第2の所定時間(停止後保持時間)が経過するまで内燃機関2の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値(始動判定補正値)に補正するため、停止判定後、停止した内燃機関2の状態を第2の所定時間維持することができる。このため、制御装置9は、内燃機関2の始動停止の頻度を抑えることができ、内燃機関2の始動停止時のドライバビリティやNVH性能の悪化を防ぐことができる。また、制御装置9は、内燃機関2の始動停止に伴うエネルギー消費量を抑えることができる。
また、このハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の始動を判定した時に、第1の所定時間(始動後保持時間)が経過するまで、内燃機関2の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値(停止判定補正値)に補正するため、始動判定後、始動した内燃機関2の状態を第1の所定時間(始動後保持時間)維持することができる。このため、制御装置9は、電動機4による発電時間を確保することができる。
さらに、このハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の停止を判定した時に、第2の所定時間(停止後保持時間)が経過するまで、内燃機関2の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値(始動判定補正値)に補正するため、停止判定後、停止した内燃機関2の状態を所定時間維持することができる。このため、制御装置9は、内燃機関2の燃料消費量を抑えることができる。
このハイブリッド車1の制御装置9は、バッテリ5の充電量を検出する充電量検出部16を備え、充電量検出部16によって検出された充電量に基づいて第1の所定時間(始動後保持時間)および第2の所定時間(停止後保持時間)を算出する維持時間算出部18を備えている。
これにより、このハイブリッド車1の制御装置9は、バッテリ5の充電量に基づいて、内燃機関2の始動判定時の第1の所定時間および内燃機関2の停止判定時の第2の所定時間を算出するため、バッテリ5の充電量を所定範囲内に維持することができる。
また、ハイブリッド車1の制御装置9は、ハイブリッド車両1の車速を検出する車速検出部17を備え、車速検出部17によって検出された車速に基づいて第1の所定時間(始動後保持時間)および第2の所定時間(停止後保持時間)を算出する維持時間算出部18を備えている。
これにより、このハイブリッド車1の制御装置9は、ハイブリッド車両1の車速に基づいて、内燃機関2の始動判定時の第1の所定時間および内燃機関2の停止判定時の第2の所定時間を算出するため、実際の運転者の要求出力値に適した状態でモード遷移を行うことができる。
さらに、ハイブリッド車1の制御装置9は、充電量検出部16によって検出されたバッテリ5の充電量と車速検出部17によって検出された車速とに基づいて、第1の徐変量(始動後徐変量)および第2の徐変量(停止後徐変量)を算出する徐変量算出部19を備えている。
前記判定値補正部15は、始動停止判定部14によって内燃機関2の始動を判定し、第1の所定時間(始動後保持時間)が経過した後に、小さな一定値(停止判定補正値)に補正した停止判定値を始動判定前の停止判定値まで、第1の徐変量(始動後徐変量)で漸増させる。また、前記判定値補正部15は、始動停止判定部14によって内燃機関2の停止を判定し、第2の所定時間(停止後保持時間)が経過した後に、大きな一定値(始動判定補正値)に補正した始動判定値を停止判定前の始動判定値まで、第2の徐変量(停止後徐変量)で漸減させる。
これにより、このハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の始動判定後、第1の所定時間が経過した後に、小さな一定値に補正した停止判定値を補正前の停止判定値まで漸増させるため、内燃機関2の始動と判定した後に運転者の出力要求値が変化したとしても、内燃機関2の始動停止頻度を抑えることができる。
また、このハイブリッド車1の制御装置9は、内燃機関2の停止判定後、第2の所定時間が経過した後に、大きな一定値に補正した始動判定値を補正前の始動判定値まで漸減させるため、内燃機関2が停止と判定した後に運転者の出力要求値が変化したとしても、内燃機関2の始動停止頻度を抑えることができる。
さらに、このハイブリッド車1の制御装置9は、バッテリ5の充電量に基づいて第1の徐変量および第2の徐変量を算出するため、バッテリ5の充電量を所定範囲内に維持することができる。
この発明は、内燃機関の始動および停止の頻度を抑制し、内燃機関の始動時および停止時のドライバビリティとNVH性能の悪化を防ぐとともに、電動機による発電時間を確保できるものであり、駆動源として内燃機関と電動機とを搭載した四輪車に限らず、二輪車にも適用できる。
1 ハイブリッド車
2 内燃機関
3 駆動力配分機構
4 電動機
5 バッテリ
6 駆動機構
7 駆動輪
8 電力制御部
9 制御装置
10 バッテリ管理部
11 出力要求値検出部
12 走行状況検出部
13 車両状態検出部
14 始動停止判定部
15 判定値補正部
16 充電量検出部
17 車速検出部
18 維持時間算出部
19 徐変量算出部
一方、前記判断(A03)がNOの場合は、EVモードへの遷移後経過時間が第2の所定時間(停止後保持時間)以下であるかを判断する(A12)。
この判断(A12)がYESの場合は、運転者の出力要求値がEVモードの大きな一定値(始動判定補正値)以上であるかを判断する(A13)。
この判断(A13)がYESの場合は、HEVモードへ遷移し(A14)、内燃機関2を始動し、処理(A02)にリターンする(A07)。この判断(A13)がNOの場合は、EVモードを継続(A15)、処理(A02)にリターンする(A07)。
前記判断(A12)がNOの場合は、運転者の出力要求値がEVモードの始動判定値以上であるかを判断する(A16)。
この判断(A16)がYESの場合は、HEVモードへ遷移し(A17)、内燃機関2を始動し、処理(A02)にリターンする(A07)。この判断(A16)がNOの場合は、EVモードを継続(A18)、処理(A02)にリターンする(A07)。
一方、前記判断(B05)がNOの場合は、モード遷移後経過時間が第2の所定時間(停止後保持時間)を経過したかを判断する(B12)。
この判断(B12)がNO(第2の所定時間以下)の場合は、始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値(始動判定補正値)に上昇させる補正をし(B13)、運転者の出力要求値がこの大きな一定値(始動判定補正値)以上であるかを判断する(B14)。
また、この判断(B12)がYES(第2の所定時間経過)の場合は、大きな一定値(始動判定補正値)に補正した始動判定値を、第2の徐変量(停止後徐変量)で停止判定前の始動判定値まで漸減させ(B15)、運転者の出力要求値がこの漸減中の始動判定値以下であるかを判断する(B14)。
この判断(B14)がNOの場合は、判断(B12)に戻る。この判断(B14)がYESの場合は、内燃機関2を始動し(B16)、処理(B02)にリターンする(B11)。

Claims (4)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関と機械的に接続され、前記内燃機関によって発電可能な電動機と、運転者の出力要求値が始動判定値以上である時に前記内燃機関を始動し、前記運転者の出力要求値が停止判定値以下である時に前記内燃機関を停止する始動停止判定部と、を備え、少なくとも前記電動機が発生する駆動力で走行可能なハイブリッド車の制御装置において、前記始動停止判定部によって前記内燃機関の始動を判定した時に、第1の所定時間が経過するまで前記内燃機関の停止判定値を始動判定前の停止判定値よりも小さな一定値に補正し、前記始動停止判定部によって前記内燃機関の停止を判定した時に、第2の所定時間が経過するまで前記内燃機関の始動判定値を停止判定前の始動判定値よりも大きな一定値に補正する判定値補正部を備えることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. バッテリの充電量を検出する充電量検出部と、前記充電量検出部によって検出された充電量に基づいて前記第1の所定時間および前記第2の所定時間を算出する維持時間算出部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
  3. 車両の速度を検出する車速検出部と、前記車速検出部によって検出された車速に基づいて前記第1の所定時間および前記第2の所定時間を算出する維持時間算出部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
  4. バッテリの充電量を検出する充電量検出部と、車両の速度を検出する車速検出部と、前記充電量検出部によって検出された充電量と前記車速検出部によって検出された車速とに基づいて第1の徐変量および第2の徐変量を算出する徐変量算出部を備え、前記判定値補正部は、前記始動停止判定部によって前記内燃機関の始動を判定し、前記第1の所定時間が経過した後に、小さな一定値に補正した停止判定値を始動判定前の停止判定値まで、前記徐変量算出部によって算出された第1の徐変量で漸増させ、前記始動停止判定部によって前記内燃機関の停止を判定し、前記第2の所定時間が経過した後に、大きな一定値に補正した始動判定値を停止判定前の始動判定値まで、前記徐変量算出部によって算出された第2の徐変量で漸減させることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2013166378A 2013-08-09 2013-08-09 ハイブリッド車の制御装置 Active JP6268665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166378A JP6268665B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ハイブリッド車の制御装置
DE102014011751.0A DE102014011751A1 (de) 2013-08-09 2014-08-07 Control device of hybrid vehicle
IN2245DE2014 IN2014DE02245A (ja) 2013-08-09 2014-08-07
CN201410385581.5A CN104340220B (zh) 2013-08-09 2014-08-07 混合动力车的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166378A JP6268665B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033948A true JP2015033948A (ja) 2015-02-19
JP6268665B2 JP6268665B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52388934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166378A Active JP6268665B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6268665B2 (ja)
CN (1) CN104340220B (ja)
DE (1) DE102014011751A1 (ja)
IN (1) IN2014DE02245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229424A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 スズキ株式会社 車両用制御装置
JP2017105356A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319213B2 (ja) * 2015-07-10 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN106800020B (zh) * 2015-11-24 2024-01-23 广州汽车集团股份有限公司 一种四驱混合动力***及其控制方法
CN108327503B (zh) * 2017-01-20 2019-12-20 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的主动减振控制方法和装置
CN111845702A (zh) * 2020-08-10 2020-10-30 北京理工大学 一种插电式混合动力汽车能量管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156581A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2009137401A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009234565A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP2010174775A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2013014772A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107769A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
CN1903604A (zh) * 2005-07-28 2007-01-31 爱信艾达株式会社 车辆驱动控制装置及车辆驱动控制方法
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
WO2012105041A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156581A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2009137401A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009234565A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP2010174775A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2013014772A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229424A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 スズキ株式会社 車両用制御装置
JP2017105356A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DE02245A (ja) 2015-06-19
CN104340220B (zh) 2017-05-03
DE102014011751A1 (de) 2015-02-12
CN104340220A (zh) 2015-02-11
JP6268665B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268665B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5928683B2 (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
JP5645124B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
WO2012039167A1 (ja) 電動車両の発電制御装置
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3852400B2 (ja) 車両制御装置
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
KR101664077B1 (ko) 하이브리드 차량의 구동 모드 변환 제어 장치 및 이를 이용한 구동 모드 변환 제어 방법
WO2011121717A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2012006525A (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP5494979B2 (ja) 電動車両
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
JP2007221885A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2018052342A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101566739B1 (ko) 친환경 자동차의 배터리 냉각팬 제어장치 및 방법
KR20160052226A (ko) Tmed 하이브리드 차량의 주행중 모터 과온 방지를 위한 제어 방법
JP6711315B2 (ja) 制御装置及び車載システム
JP2020065379A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2012144138A (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
KR20150120475A (ko) 내연기관 제어 장치 및 내연기관 제어 방법
JP2010268639A (ja) 車両の制御装置
JP2021011155A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4453643B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力源切替制御装置
JPH08308016A (ja) ハイブリッド車の発電装置
JP2018031268A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151