JP2015024773A - キャンセル機構 - Google Patents

キャンセル機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024773A
JP2015024773A JP2013156461A JP2013156461A JP2015024773A JP 2015024773 A JP2015024773 A JP 2015024773A JP 2013156461 A JP2013156461 A JP 2013156461A JP 2013156461 A JP2013156461 A JP 2013156461A JP 2015024773 A JP2015024773 A JP 2015024773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
lever
axis
pin
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013156461A
Other languages
English (en)
Inventor
雪原 仁
Hitoshi Setsugen
仁 雪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013156461A priority Critical patent/JP2015024773A/ja
Priority to EP14833102.8A priority patent/EP3028889A1/en
Priority to US14/907,387 priority patent/US20160169384A1/en
Priority to PCT/JP2014/001831 priority patent/WO2015015676A1/ja
Priority to CN201480037312.8A priority patent/CN105358357A/zh
Publication of JP2015024773A publication Critical patent/JP2015024773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/06Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the vehicle transmission
    • B60R25/066Locking of hand actuated control actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/041Ratio selector apparatus consisting of a final output mechanism, e.g. ratio selector being directly linked to a shiftfork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】大型化及び部品点数の増加を抑制できるとともに、簡易なキャンセル機構を提供する。【解決手段】回転可能な支軸に取り付けられるとともに、支軸を介して自動変速機に接続されたボディ部21,23と、支軸周りに回転可能にボディ部21,23に取り付けられるとともに、シフトレバー装置からの入力に応じて回転する回転レバー22と、回転レバー22及びボディ部21,23の何れか一方側に配設されて、回転レバー22及びボディ部21,23を連結する連結位置と、回転レバー22及びボディ部21,23の連結を解除する非連結位置と、の間で移動するアクチュエータ24と、を備えていることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、キャンセル機構に関するものである。
自動車等の車両には、自動変速機のレンジをパーキング位置(P)やドライブ位置(D)、リバース位置(R)等の間で切り替えるためのシフトレバー装置が搭載されている。シフトレバー装置は、例えば前後方向に傾動自在に支持されたシフトレバーと、シフトレバーの根元部分の周囲を覆うとともに、シフトレバーの傾動方向に沿ってガイド溝が形成されたエスカッションカバーと、を備えている。
上述したシフトレバー装置では、シフトレバーをガイド溝に沿って傾動させることで、傾動位置に応じたシフトチェンジが行えるようになっている。
また、上述したシフトレバー装置には、例えばエンジン停止状態でのシフトレバーの傾動を禁止(ロック状態)するシフトロック機構が設けられている。シフトロック機構は、エンジン始動後、ブレーキペダルを踏み込み、かつシフトレバーに設けられた押しボタンを押した状態で、シフトレバーの傾動を許可するようになっている。
ところで、シフトレバーに対して強い力が加えられた場合、シフトロック機構が破損するおそれがある。この場合には、エンジン停止状態であってもシフトレバーをパーキング位置からドライブ位置に傾動させることが可能になるため、車両を自由に移動させることができる。そのため、車両を押して持ち去る(いわゆる、Push&Steal)等が可能になり、盗難等に繋がるおそれがある。特に、アメリカやカナダ等では、イモビライザ搭載の車両について、ステアリングロック等の盗難防止装置の適用義務が廃止される方向にあるため、上述したようなシフトロック機構の破損による盗難が増加すると考えられる。
そこで、例えば特許文献1には、エスカッションカバーのガイド溝内に、シフトレバーのパーキング位置からの傾動動作を規制するストッパを設ける構成が開示されている。
特開2003−226226号公報
しかしながら、上述した従来技術にあっては、上述したストッパをシフトレバー装置と別体で設ける必要があるため、大型化や部品点数の増加に繋がるおそれがある。
また、エンジン停止の度にストッパを装着し、エンジン始動の度にストッパを取り外す必要があり、着脱操作が煩雑である。
そこで、本発明は、大型化及び部品点数の増加を抑制できるとともに、簡易なキャンセル機構を提供するものである。
本発明のキャンセル機構は以下の構成を採用した。
(1)回転可能な支軸に取り付けられるとともに、前記支軸を介して出力装置に接続されたボディ部と、前記支軸周りに回転可能に前記ボディ部に取り付けられるとともに、入力装置からの入力に応じて回転する回転レバーと、前記回転レバー及び前記ボディ部の何れか一方側に配設されて、前記回転レバー及び前記ボディ部を連結する連結位置と、前記回転レバー及び前記ボディ部の連結を解除する非連結位置と、の間で移動するアクチュエータと、を備えていることを特徴としている。
この構成により、アクチュエータの連結位置では、回転レバー及びボディ部が連結されるため、入力装置からの入力により回転レバーが回転すると、ボディ部が回転レバーとともに回転する。すると、ボディ部が取り付けられた支軸が軸心周りに回転する。これにより、支軸の回転が出力装置に伝達され、入力装置の入力操作に応じた動作が出力装置で出力される。
一方、アクチュエータの非連結位置では、回転レバー及びボディ部の連結が解除されるため、入力装置からの入力により回転レバーは回転するものの、ボディ部は静止した状態を維持する。すなわち、ボディ部に対して回転レバーが空振り動作することで、入力装置の入力操作に伴う回転レバーの回転が支軸や出力装置に伝達されないようになっている。
これにより、例えば車両停止時の状態で、入力装置が不意に操作された場合であっても、入力装置の入力操作が出力装置に伝達されることはない。
しかも、本発明の構成によれば、入力装置と出力装置とを接続する伝達機構にキャンセル機構を設置することで、従来のようにストッパ等を別体で設ける必要がないので、大型化及び部品点数の増加を抑制できる。
また、アクチュエータの移動により連結位置と非連結位置とが切り替えられるので、従来のように別体のストッパを着脱する必要がなく、簡易なキャンセル機構を提供できる。
(2)前記(1)のキャンセル機構では、前記アクチュエータの前記連結位置から前記非連結位置への移動軌跡上に突出可能に構成され、前記アクチュエータが連結位置にあるときに、前記移動軌跡上の突出位置に位置して前記アクチュエータの前記非連結位置への移動を規制するセーフティピンを備えていることが望ましい。
この構成によれば、アクチュエータが連結位置にあるときに、セーフティピンが突出位置に配置されることで、アクチュエータが不意に非連結位置に向けて移動したとしても、アクチュエータとセーフティピンとがアクチュエータの移動軌跡上で干渉して、アクチュエータのそれ以上の移動が規制される。そのため、アクチュエータの誤作動等により、アクチュエータが非連結位置に戻るのを防止できる。
(3)前記(1)または(2)のキャンセル機構において、前記セーフティピンに当接して、前記セーフティピンを前記突出位置で位置決めするセーフティカムを有していることが望ましい。
この構成によれば、セーフティピンがセーフティカムに当接することで、セーフティカムが突出位置で位置決めされるため、セーフティピンを突出位置で確実に保持することができ、キャンセル機構の動作信頼性を確保できる。
本発明によれば、大型化及び部品点数の増加を抑制できるとともに、簡易なキャンセル機構を提供できる。
第1実施形態における伝達機構の分解斜視図である。 第1実施形態におけるキャンセル機構の斜視図である。 第1実施形態におけるキャンセル機構の平面図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 アクチュエータの連結位置を示す図4に相当する断面図である。 車両始動時における動作を説明するためのフローチャートである。 アクチュエータが連結位置にあるときのキャンセル機構の動作を説明するための図であって、図3に相当する平面図である。 車両停止時における動作を説明するためのフローチャートである。 アクチュエータが非連結位置にあるときのキャンセル機構の動作を説明するための図であって、図3に相当する平面図である。 第2実施形態における伝達機構の分解斜視図である。 第2実施形態におけるキャンセル機構の斜視図である。 図11のB−B線に沿う部分断面図である。 アクチュエータが連結位置にあるときのキャンセル機構の動作を説明するための図であって、図12に相当する部分断面図である。 アクチュエータが非連結位置にあるときのキャンセル機構の動作を説明するための図であって、図12に相当する部分断面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は本実施形態における伝達機構3の分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のキャンセル機構1は、例えば図示しない車両のエンジンルーム内等に設けられたものであって、乗員が操作するシフトレバー装置(入力装置)2のシフトポジションを図示しない自動変速機(出力装置)へ伝達するための伝達機構3に設置されている。
<シフトレバー装置>
まず、シフトレバー装置2について簡単に説明する。
シフトレバー装置2は、車両のインストゥルメントパネルやセンターコンソール等に設置されたものであって、傾動自在に支持されたシフトレバー11と、シフトレバー11の根元部分の周囲を覆うとともに、シフトレバー11の傾動方向に沿ってガイド溝12aが形成されたエスカッションカバー12と、を備えている。
エスカッションカバー12の表面には、パーキング位置やリバース位置、ニュートラル位置、ドライブ位置、ロー位置等のシフトポジションを示す文字(例えば、P,R,N,D,L等)がガイド溝12aに沿って付されている。
シフトレバー装置2では、シフトレバー11をガイド溝12aに沿って傾動させることで、傾動位置に応じたシフトチェンジが行えるようになっている。なお、シフトレバー装置2には、例えばエンジン停止状態でのシフトレバー11の傾動を禁止(ロック状態)する図示しないシフトロック機構が設けられている。シフトロック機構は、エンジン始動後、ブレーキペダルを踏み込み、かつシフトレバー11に設けられた図示しない押しボタンを押した状態で、シフトレバー11のロック状態が解除され、シフトレバー11の傾動を許可するようになっている。
<伝達機構>
伝達機構3は、自動変速機に対して回動可能に支持された支軸15と、支軸15に取り付けられた上述したキャンセル機構1と、キャンセル機構1及びシフトレバー装置2間を接続するコントロールワイヤ13と、を主に備えている。
まず、コントロールワイヤ13は、シフトレバー11の傾動操作に応じて、例えば延在方向に沿って移動可能に構成されており、その一端部が、エスカッションカバー12内においてシフトレバー11に接続されている。一方、コントロールワイヤ13の他端部には、リング部13aが形成されており、このリング部13aを介してコントロールワイヤ13がキャンセル機構1に接続される。
支軸15の基端部には、支軸15と一体に回動する回動プレート16が設けられている。回動プレート16には、回動プレート16と自動変速機内のマニュアルバルブ等との間を連結する連結部材17が回動プレート16に対して回動可能に設けられている。そして、シフトレバー装置2の操作により支軸15及び回動プレート16が回動することで、連結部材17が進退移動する。これにより、自動変速機のマニュアルバルブがシフトレバー11の傾動位置に応じた位置に切り替えられ、シフトチェンジが行えるようになっている。なお、以下の説明では、支軸15の軸心C1に沿う方向を軸心C1方向という。
<キャンセル機構>
図2はキャンセル機構1の斜視図であり、図3は平面図である。また、図4は図3のA−A線に沿う断面図である。
図1〜図4に示すように、本実施形態のキャンセル機構1は、第1ボディ部21、回転レバー22、第2ボディ部23、及びアクチュエータ24が、支軸15の軸心C1方向に沿う一端側から他端側にかけてこの順に並設されている。
第1ボディ部21は、軸心C1方向を厚さ方向とする板状のベースプレート25と、このベースプレート25のうち、長手方向に沿う基端部に形成され、軸心C1方向の他端側に向けて突出するボス部26と、を有している。
図4に示すように、ボス部26は、軸心C1方向の一端部に位置する大径部26aと、軸心C1方向の他端部に位置して大径部26aよりも縮径された小径部26bと、を有している。また、ボス部26には、第1ボディ部21を軸心C1方向に貫通する挿通孔27が形成され、この挿通孔27内に支軸15(図1参照)が挿通されている。
ベースプレート25のうち、長手方向に沿う先端部には、ベースプレート25を軸心C1方向に貫通する係止孔28が形成されている。
図1〜図4に示すように、回転レバー22は、軸心C1方向から見た平面視で第1ボディ部21と重なるように配置された板状とされている。回転レバー22のうち、長手方向に沿う基端部には上述したボス部26の大径部26aが挿通される挿通孔31が形成されている。これにより、回転レバー22は、支軸15(軸心C1)周りの周方向に沿って回転可能にボス部26に支持されている。
回転レバー22のうち、長手方向に沿う先端部には、回転レバー22を軸心C1方向で貫通する係止孔32が形成されている。この係止孔32は、上述した第1ボディ部21の係止孔28と同径に形成されている。この場合、回転レバー22は、軸心C1周りに回転することで、係止孔32が第1ボディ部21の係止孔28と軸心C1方向で重なる重合位置と、係止孔32が第1ボディ部21の係止孔28と軸心C1方向でずれた退避位置(図9(c)参照)と、の間で変化するようになっている。
第2ボディ部23は、軸心C1方向から見た平面視で第1ボディ部21と同形状とされたベースプレート41と、ベースプレート41の長手方向に沿う基端部に形成され、軸心C1方向の他端側に向けて突出するボス部42と、を備えている。
まず、ボス部42は、上述した第1ボディ部21のボス部26と同軸状に延在している。ボス部42の中央部には、第1ボディ部21のボス部26が挿通される挿通孔43が、第2ボディ部23を軸心C1方向に貫通するように形成されている。
挿通孔43は、内径が上述した第1ボディ部21における小径部26bの外径よりも大きく、大径部26aの外径よりも小さくなっており、ボス部42と大径部26aとが軸心C1方向で突き当たっている(図4参照)。これにより、第2ボディ部23は、第1ボディ部21との間に上述した回転レバー22を挟持した状態で、第1ボディ部21に組み付けられている。なお、第2ボディ部23のボス部42、第1ボディ部21の小径部26b、及び支軸15には、それらの径方向に沿って取付孔44が形成されている。そして、これら取付孔44内にボルト等の締結部材40(図1参照)が螺着されることで、第2ボディ部23、第1ボディ部21、及び支軸15が共締めされている。なお、第1ボディ部21及び第2ボディ部23により本実施形態のボディ部を構成している。
ベースプレート41のうち、長手方向に沿う先端部(第1ボディ部21の係止孔28と軸心C1方向で重なる位置)には、ベースプレート41を軸心C1方向に貫通する係止孔45が形成されている。
図2に示すように、ベースプレート41には、軸心C1方向に沿う一端側(回転レバー22側)に向けて開口する窪み部46が形成されている。この窪み部46内には、回転レバー22が上述した重合位置にあるときに、回転レバー22と第2ボディ部23との位置決めを行うクリックボール47が収容されている。クリックボール47は、窪み部46内に収容された付勢部材48によって軸心C1方向の一端側に付勢されており、回転レバー22が重合位置にあるときに回転レバー22の位置決め凹部49(図1参照)内に嵌り込む。
また、ベースプレート41には、ベースプレート41の長手方向に沿って延びるスリット51が形成されている。このスリット51は、軸心C1方向を厚さ方向とする扁平形状とされ、基端部がベースプレート41内で上述した係止孔45(図5参照)に連通し、先端部がベースプレート41の長手方向に沿う先端面で開放されている。なお、図3の例において、スリット51は、上述した支軸15の軸心C1と、後述する連結ピン78の軸心C2を結ぶ仮想線Lに対して交差する方向に延在している。
スリット51内には、スリット51の延在方向に沿ってスリット51内を移動可能なセーフティピン52が収容されている。セーフティピン52は、基端部がスリット51内に収容され、先端部がスリット51の開口部からベースプレート41の外側に突出している。そして、セーフティピン52の基端部には、上述した係止孔45の開口縁に沿って窪む収容凹部53が形成されている。
セーフティピン52は、係止孔45内(後述するロックピン56の移動軌跡上)に突出した突出位置(図7参照)と、係止孔45から退避した退避位置(図3参照)と、の間で移動可能とされている。すなわち、突出位置では、セーフティピン52の基端(収容凹部53の開口縁のうち、収容凹部53に対してセーフティピン52の基端側に位置する部分)が係止孔45内に臨むように配置される。一方、退避位置では、収容凹部53の開口縁が係止孔45の開口縁と軸心C1方向で重なるように、セーフティピン52が配置される。なお、図2に示すように、セーフティピン52とスリット51との間には、セーフティピン52を突出位置(スリット51から抜ける方向)に向けて付勢する付勢部材54が設けられている。
また、ベースプレート41のうち、係止孔45に隣接した部分には、軸心C1方向の他端側に向けて延びる平板状のアクチュエータステー55が形成され、このアクチュエータステー55に上述したアクチュエータ24が取り付けられている。
図4に示すように、アクチュエータ24は、例えばソレノイドにより構成され、可動部24aが軸心C1方向に進退可能とする向きで、アクチュエータステー55に固定されている。可動部24aにおける軸心C1方向の一端部には、円柱状のロックピン56が固定されている。ロックピン56は、上述した係止孔28,32,45内に挿通可能な大きさに形成されている。
図5は、アクチュエータ24の連結位置を示す図4に相当する断面図である。
図5に示すように、アクチュエータ24の可動部24aは、ロックピン56が上述した係止孔28,32,45を跨いだ状態の連結位置と、図1〜図4に示すようにロックピン56が第2ボディ部23側の係止孔45内のみに位置する非連結位置と、の間で軸心C1方向(移動軌跡)に沿って移動可能とされている。すなわち、連結位置では、各ボディ部21,23及び回転レバー22がロックピン56を介して係止された状態となり、非連結位置では、ロックピン56が係止孔28,32から退避することで、ロックピン56による各ボディ部21,23と回転レバー22との係止が解除される。
ところで、上述した回転レバー22の先端部には、上述したコントロールワイヤ13が連結されるワイヤ連結部61が回転レバー22と一体に形成されている。
図1に示すように、ワイヤ連結部61は、側面視でC状とされ、回転レバー22の長手方向に沿う先端部に連設された第1連結片62と、第1連結片62に対して軸心C1方向の他端側に間隔をあけて配置された第2連結片63と、これら連結片62,63同士を接続する接続部64と、を有している。
各連結片62,63のうち、軸心C1方向で重なる部分には、各連結片62,63をそれぞれ貫通する貫通孔65,66が形成されている。また、第2連結片63のうち、外周縁の一部には軸心C1方向の他端側(第1連結片62とは反対側)に向けて突出する突起部67が形成されている。
そして、ワイヤ連結部61には、上述したコントロールワイヤ13のリング部13aがセーフティカム71を介して連結されている。
セーフティカム71は、リング部13aとワイヤ連結部61との間に配設されたブッシュ72と、上述したセーフティピン52の移動を規制するピン規制部73と、セーフティカム71自体の移動を規制するカム規制部74と、が一体に形成されたものである。
まず、ブッシュ72は、側面視でC字状とされ、各ワイヤ連結部61内においてコントロールワイヤ13のリング部13aを挟持するように配置されている。具体的に、図1、図4に示すように、ブッシュ72は、リング部13aを間に挟んで軸心C1方向で対向する環状の第1受持部75及び第2受持部76と、各受持部75,76間を接続する接続部77と、を有している。
図1〜図3に示すように、ピン規制部73は、上述した第1受持部75の外周縁から軸心C1方向の他端側に向けて延在する柱状とされ、上述したセーフティピン52の先端部が側方から当接している。
カム規制部74は、ピン規制部73における軸心C1方向に沿う他端側から連設され、上述したワイヤ連結部61の第2連結片63に軸心C1方向の他端側から重なる環状とされている。そして、カム規制部74内、上述した連結片62,63の貫通孔65,66、受持部75,76内、及びリング部13a内には、連結ピン78が挿通されている。連結ピン78は、軸心C2周りの周方向に回転レバー22、セーフティカム71、及びリング部13aを相互に回転可能に支持している。なお、軸心C2は、上述した支軸15の軸心C1と平行に配置されている。
また、カム規制部74の外周縁の一部には、径方向の外側に向けて開放された切欠き部79が形成されている。この切欠き部79は、カム規制部74の周方向に沿って延びる長溝状とされ、この切欠き部79内に上述したワイヤ連結部61の突起部67が収容されている。したがって、セーフティカム71が回転レバー22に対して軸心C2周りに回転する際、ワイヤ連結部61の突起部67が切欠き部79内面のうち、周方向の内側を向く端面に当接することで、回転レバー22に対するセーフティカム71の回転が規制される。
そして、本実施形態のキャンセル機構1は、図3、図4に示す初期状態(エンジンのスタート前)として、回転レバー22が重合位置、セーフティピン52が退避位置、かつアクチュエータ24が非連結位置にある状態で保持されている。すなわち、回転レバー22の係止孔32と、各ボディ部21,23の係止孔28,45と、が軸心C1方向で重なる位置に配置され(重合位置)、セーフティピン52が係止孔45から退避し(退避位置)、かつアクチュエータ24のロックピン56が係止孔28,32から退避した位置に配置(非連結位置)されている。
この場合、回転レバー22は、各ボディ部21,23に対して支軸15の軸心C1周りに回転可能とされている。
また、図3に示すように、セーフティピン52は、退避位置において、収容凹部53内にアクチュエータ24のロックピン56の一部が係合されることで、延在方向に沿う移動が規制されている。また、コントロールワイヤ13の先端部がピン規制部73を間に挟んでセーフティピン52の先端部に当接しているため、これによってもセーフティピン52の延在方向に沿う移動が規制されている。なお、上述した初期状態において、ワイヤ連結部61の突起部67は、カム規制部74の切欠き部79のうち、周方向に沿う一端側の端面に近接または当接している。
<作用>
次に、上述したキャンセル機構1の作用について説明する。
まず、図6のフローチャートに基づいて、車両始動時における動作を説明する。なお、以下で説明する各判定は、車両に搭載されたECU等によって行われる。また、以下の説明では、シフトレバー11がパーキング位置で、キャンセル機構1が上述した初期状態にあるものとして説明する。
図6に示すように、まずステップS1において、ユーザー認証を行い、正規のユーザーであることが確認されると(ステップS1の判定結果が「YES」の場合)、ドアの施錠が解除される。なお、ユーザー認証は、イモビライザを用いて行っても、機械式のキーを用いて行っても構わない。一方、ステップS1の判定結果が「NO」の場合には、ステップS1を繰り返す。
次に、ステップS2において、エンジンがスタートしたか否かを判定する。
ステップS2の判定結果が「YES」の場合、エンジンがスタート(イグニッションオン状態)したと判定して、ステップS3に進む。
一方、ステップS2の判定結果が「NO」の場合、未だエンジンがスタートしていないと判定して、ステップS2を繰り返す。
次に、ステップS3において、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する。 ステップS3の判定結果が「YES」の場合はステップS4に進み、ステップS3の判定結果が「NO」の場合はステップS3を繰り返す。
次に、ステップS4において、図5に示すように、アクチュエータ24のロックピン56を連結位置に移動させる。具体的には、アクチュエータ24を駆動させ、可動部24aが前進すると、ロックピン56が上述した係止孔28,32,45を跨いだ位置に配置される。すなわち、各ボディ部21,23及び回転レバー22がロックピン56を介して連結される。
これにより、本ルーチンが終了して、車両が走行可能状態となる。なお、ロックピン56が連結位置に移動することにより、ロックピン56とセーフティピン52(収容凹部53)との係合が解除される。但し、セーフティピン52の先端部には、上述したようにコントロールワイヤ13の先端部がピン規制部73を間に挟んで当接しているため、セーフティピン52は退避位置に保持されている。
図7はアクチュエータ24が連結位置にあるときのキャンセル機構1の動作を説明するための図であって、図3に相当する平面図である。
そして、図7(a)〜(c)に示すように、車両走行状態において、シフトレバー装置2のシフトレバー11を、パーキング位置から例えばドライブ位置まで傾動動作させると、シフトレバー11の傾動動作に応じてコントロールワイヤ13が延在方向に沿って移動する。なお、図示の例において、コントロールワイヤ13は、キャンセル機構1を引っ張る方向(プル方向)に移動する。
コントロールワイヤ13がプル方向に移動すると、回転レバー22が軸心C1周りに回転する。このとき、回転レバー22は、ロックピン56を介して各ボディ部21,23に係止されているため、各ボディ部21,23が回転レバー22とともに回転することで、支軸15が軸心C1周りに回転する。支軸15が回転することで、回動プレート16(図1参照)を介して連結部材17(図1参照)が進退移動する。これにより、自動変速機のマニュアルバルブがシフトレバー11の傾動位置に応じた位置に切り替えられ、上述したシフトチェンジが行えるようになっている。
また、コントロールワイヤ13がプル方向に移動すると、コントロールワイヤ13(リング部13a)が、軸心C2周りの周方向のうち第2ボディ部23から離間する方向に回転する。これにより、コントロールワイヤ13によるセーフティカム71の規制が解除される。すると、セーフティピン52が付勢部材54の付勢力により、ピン規制部73を押圧しながら突出位置に向けて移動することで、セーフティピン52の基端が係止孔45内に配置される。すなわち、ロックピン56の移動軌跡(軸心C1方向)上にセーフティピン52が配置されることになる。そのため、可動部24aが不意に後退したとしても、ロックピン56とセーフティピン52とがロックピン56の移動軌跡上で干渉して、ロックピン56のそれ以上の後退を規制することができる。そのため、車両走行状態において、アクチュエータ24の誤作動等により、ロックピン56が非連結位置に戻るのを防止できる。
図7(a)に示すように、セーフティピン52によってピン規制部73が押圧されると、セーフティカム71全体が軸心C2周りに回転する。この場合、図7(b)に示すように、ワイヤ連結部61の突起部67がカム規制部74の切欠き部79内のうち、周方向の他端側に位置する端面に近接または当接することで、セーフティカム71の回転が規制される。
そして、セーフティカム71の回転が規制されることで、セーフティピン52がピン規制部73に突き当たった状態で位置決めされる。これにより、セーフティピン52を突出位置で確実に保持することができ、キャンセル機構1の動作信頼性を確保できる。
なお、図7(b)、(c)に示すように、セーフティカム71の回転が規制された後、コントロールワイヤ13がさらにプル方向に移動すると、回転レバー22及びコントロールワイヤ13(リング部13a)が軸心C1及び軸心C2周りにそれぞれ回転することで、コントロールワイヤ13がピン規制部73から離間していく。
また、シフトレバー装置2のシフトレバー11を、ドライブ位置から例えばパーキング位置まで傾動動作させた場合には、コントロールワイヤ13がプッシュ方向に移動することで、上述した動作と逆の動作が行われる。
次に、図8のフローチャートに基づいて、車両停止時における動作を説明する。以下の説明では、車両停止時として、図5の状態(ロックピン56が上述した連結位置、及びセーフティピン52が退避位置)にあるものとする。
図8に示すように、車両の停止後、まずステップS11において、シフトポジションがパーキング位置(P)にあるか否かを判定する。
ステップS11の判定結果が「YES」の場合は、ステップS12に進み、「NO」の場合はステップS11を繰り返す。
次に、ステップS12において、エンジンが停止したか否かを判定する。
ステップS12の判定結果が「YES」の場合、エンジンが停止(イグニッションオフ状態)したと判定して、ステップS13に進む。
一方、ステップS12の判定結果が「NO」の場合、未だエンジンが停止していないと判定して、ステップS12を繰り返す。
次に、ステップS13において、ドアロックが施錠されたか否かを判定する。
ステップS13の判定結果が「YES」の場合、ドアロックが施錠されたと判定して、ステップS14に進む。
一方、ステップS13の判定結果が「NO」の場合は、ステップS13を繰り返す。
そして、ステップS14において、アクチュエータ24のロックピン56を非連結位置に移動させる。具体的には、図3に示すように、アクチュエータ24を駆動停止させ、可動部24aを後退させる。すると、ロックピン56が係止孔28,32から離脱し、各ボディ部21,23と回転レバー22との係止が解除されるとともに、ロックピン56がセーフティピン52の収容凹部53内に収容されてセーフティピン52の移動が規制される。
以上により、キャンセル機構1が上述した初期状態に戻り、車両停止時における動作が完了する。
ところで、上述した車両の停止時、シフトレバー11に対して強い力が加えられる等して、シフトレバー装置2のシフトロック機構が破損されると、シフトレバー11が傾動させられるおそれがある。
図9はアクチュエータ24が非連結位置にあるときのキャンセル機構1の動作を説明するための図であって、図3に相当する平面図である。
この場合、本実施形態では、車両の停止時において、キャンセル機構1は上述した初期状態にある。すなわち、ロックピン56が非連結位置にあり、回転レバー22とボディ部21,23との係止が解除されている。したがって、図9(a)〜(c)に示すように、シフトレバー11が傾動され、コントロールワイヤ13がプル方向に移動することで、回転レバー22は軸心C1周りに回転するものの、ボディ部21,23は静止した状態を維持する。すなわち、ボディ部21,23に対して回転レバー22が空振り動作することで、シフトレバー11の傾動動作に伴う回転レバー22の回転が支軸15や自動変速機に伝わらないようになっている。
これにより、車両の停止時において、シフトレバー11が不意に操作された場合であっても、自動変速機がシフトチェンジされることはない。
このように、本実施形態では、シフトレバー装置2に接続された回転レバー22、及び自動変速機に接続されたボディ部21,23を備え、これら回転レバー22及びボディ部21,23を連結する連結位置と、回転レバー22及びボディ部21,23の連結を解除する非連結位置と、の間で移動可能なアクチュエータ24を備える構成とした。
この構成によれば、車両停止時において、回転レバー22及びボディ部21,23の連結を解除する非連結状態としておくことで、上述したように、シフトレバー11が不意に操作された場合であっても、自動変速機がシフトチェンジされることはない。
しかも、本実施形態では、シフトレバー装置2と自動変速機とを接続する伝達機構3にキャンセル機構1を設置することで、従来のようにストッパ等をシフトレバー装置と別体で設ける必要がないので、大型化及び部品点数の増加を抑制できる。
また、車両停止時において、アクチュエータ24の移動により連結位置から非連結位置へ切り替えられるので、従来のように別体のストッパを着脱する必要がなく、簡易なキャンセル機構1を提供できる。
なお、ステアリングロック等の盗難防止装置が搭載されている車両にあっては、ステアリングシャフトの噛込凹部やロックバー等の設置が必要になり、ステアリングポストやステアリングシャフトが複雑な機構になるとともに、重量が重くなり、かつ高コストとなる問題がある。
これに対して、本実施形態では、伝達機構3にキャンセル機構1を設置するだけの構成なので、キャンセル機構1の設置に伴う重量やコストの増加を抑制できる。
さらに、本実施形態のキャンセル機構1は、上述したようにエンジンルーム等に設置されるため、ステアリングロックを設ける場合と異なり、運転席や、運転者の膝元辺りのスペースを確保できるとともに、例えば衝突時において運転者に干渉することもない。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10は本実施形態における伝達機構3の分解斜視図であり、図11は斜視図、図12は図11のB−B線に沿う部分断面図である。
図10〜図12に示すように、本実施形態のキャンセル機構101は、支軸15に取り付けられたボディ部110と、軸心C1周りに回転可能にボディ部110に取り付けられた回転レバー111と、ボディ部110及び回転レバー111の連結・非連結を切り替えるアクチュエータ112と、を主に備えている。
ボディ部110は、軸心C1方向を厚さ方向とする板状のベースプレート121と、このベースプレート121のうち、長手方向に沿う基端部に形成され、軸心C1方向の他端側に向けて突出するボス部122と、を有している。また、ボディ部110の基端部には、ボス部122及びベースプレート121を軸心C1方向に貫通する挿通孔123が形成され、この挿通孔123内に支軸15が挿通されている。
ベースプレート121の長手方向に沿う先端部には、軸心C1方向に沿う他端側に向けて係止突起124が立設されている。
回転レバー111は、軸心C1方向を厚さ方向とする板状とされ、その長手方向に沿う基端部には上述したボス部122が挿通される挿通孔131が形成されている。なお、ボス部122のうち、回転レバー111に対して軸心C1方向の他端側に位置する部分には、回転レバー111の抜け止めを行うストップリング132が装着されている。
回転レバー111の長手方向に沿う先端部には、コントロールワイヤ13が連結されるワイヤ連結部133が回転レバー22と一体に形成されている。
ワイヤ連結部133は、側面視でC状とされ、回転レバー111の長手方向に沿う先端部に連設された第1連結片134と、第1連結片134に対して軸心C1方向の他端側に間隔をあけて配置された第2連結片135と、これら連結片134,135同士を接続する接続部136と、を有している。
図示の例において、接続部136は、ボディ部110の上述した係止突起124に軸心C1周りの周方向の一方側から突き当たっている。
また、各連結片134,135のうち、軸心C1方向で重なる部分には、各連結片134,135をそれぞれ貫通する貫通孔137,138(図10参照)が形成されている。そして、ワイヤ連結部133には、上述したコントロールワイヤ13のリング部13aが連結ピン139を介して回転可能に支持されている。具体的に、連結ピン139は、連結片134,135の貫通孔137,138及びリング部13a内に挿通され、その軸心C2周りに回転レバー111及びリング部13aを回転可能に支持している。なお、リング部13aは、ブッシュ140(図10参照)を介して連結ピン139に支持されている。また、本実施形態のリング部13aのうち、外周縁の一部には、軸心C1方向から見た平面視で扇形のセーフティカム141が形成されている。
アクチュエータ112は、可動部112aが軸心C1方向に直交する方向に進退可能とする向きでベースプレート121上に固定されている。可動部112aの一端部には、ロックピン151が連結されている。ロックピン151は、可動部112aに固定された基部152と、基部152のうち軸心C1周りの周方向の一方側に連設された第1爪部153と、基部152のうち周方向の他方側に連設された第2爪部154と、を有している。
第1爪部153は、上述した回転レバー111の接続部136に周方向の一方側から係止可能とされている。第2爪部154は、上述したボディ部110の係止突起124に周方向の他方側から係止されている。
アクチュエータ112が駆動して可動部112aが前進すると、ロックピン151の第1爪部153が回転レバー111の接続部136に、第2爪部154がボディ部110の係止突起124にそれぞれ係止される(図13参照)。すなわち、各爪部153,154により接続部136及び係止突起124がまとめて挟持されることで、ボディ部110及び回転レバー111がロックピン151を介して係止された連結位置(図13参照)となる。
一方、図12に示すように、アクチュエータ112が駆動停止して可動部112aが後退すると、ロックピン151の第1爪部153と回転レバー111の接続部136との係止が解除された非連結位置となる。なお、図示の例において、第2爪部154は、連結位置及び非連結位置の双方において、係止突起124に係止されているが、少なくとも連結位置のときに係止されていれば構わない。また、上述したセーフティカム141は、アクチュエータ112の非連結位置において、ロックピン151と干渉しない位置に形成されている。
図13はアクチュエータ112が連結位置にあるときのキャンセル機構101の動作を説明するための図であって、図12に相当する平面図である。
このように構成されたキャンセル機構101において、車両走行状態とするには、アクチュエータ112のロックピン151を連結位置に移動させる。具体的には、図13(a)に示すように、アクチュエータ112を駆動させ、可動部112aが前進すると、ロックピン151の第1爪部153が回転レバー111の接続部136に係止される。すなわち、ボディ部110及び回転レバー111がロックピン151を介して連結される。
そして、図13(b)、(c)に示すように、車両走行状態において、シフトレバー装置2のシフトレバー11を傾動動作させ、コントロールワイヤ13がプル方向に沿って移動すると、コントロールワイヤ13(リング部13a)が回転レバー22に対して軸心C2周りに回転するとともに、回転レバー111が軸心C1周りに回転する。このとき、回転レバー111は、ロックピン151を介してボディ部110に係止されているため、ボディ部110が回転レバー111とともに回転することで、支軸15が軸心C1周りに回転する。これにより、上述した第1実施形態と同様にシフトチェンジが行えるようになっている。
また、コントロールワイヤ13が軸心C2周りに回転するのに伴い、リング部13aのセーフティカム141がロックピン151の第1爪部153と軸心C1周りの周方向に沿う同位置(軸心C1に直交する方向で重なる位置)に配置される。そのため、可動部112aが不意に後退したとしても、ロックピン151とセーフティカム141とが軸心C1方向に直交する方向で干渉して、ロックピン151のそれ以上の後退を規制することができる。そのため、車両走行状態において、ロックピン151が非連結位置に戻るのを防止できる。
一方、図12に示すように、車両停止時においては、アクチュエータ112のロックピン151を非連結位置に移動させる。具体的には、アクチュエータ112を駆動停止させ、可動部112aを後退させる。すると、ロックピン151の第1爪部153が回転レバー111の接続部136から離脱し、ボディ部110と回転レバー111との係止が解除される。
以上により、キャンセル機構101が初期状態に戻り、車両停止時における動作が完了する。
図14はアクチュエータ112が非連結位置にあるときのキャンセル機構101の動作を説明するための図であって、図12に相当する平面図である。
ところで、図14(a)、(b)に示すように、初期状態において、シフトレバー11が傾動された場合、コントロールワイヤ13が移動することで、回転レバー111は軸心C1周りに回転するものの、ボディ部110は静止した状態を維持する。すなわち、ボディ部110に対して回転レバー111が空振り動作することで、シフトレバー11の傾動動作に伴う回転レバー111の回転が支軸15や自動変速機に伝わらないようになっている。
これにより、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、第1実施形態のようにボディ部110を分割構成する必要がないので、小型化及び部品点数の削減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、シフトレバー装置2からの入力を自動変速機に出力するための伝達機構3に、本発明のキャンセル機構1,101を採用した場合について説明したが、これに限られない。例えば、ボンネットの開閉切り替えや、ステアリングとステアリングロックの連結関係等、一方を入力装置として操作すると、他方の機構(出力装置)が作動するような構成に対して採用することができる。
さらに、上述した実施形態では、本発明のキャンセル機構1,101を四輪の車両に適用した場合について説明したが、これに限らず二輪や三輪の車両、また車両以外にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、アクチュエータをボディ部に設ける構成について説明したが、ボディ部と回転レバーの連結・非連結を切替可能な構成であれば、回転レバーに設けても構わない。
さらに、上述した実施形態では、ドアが施錠された後に、キャンセル機構1,101が初期状態(アクチュエータ24,112が非連結位置)に戻る構成について説明したが、これに限らず、例えばエンジン停止のタイミングで初期状態に戻る構成等にしても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1,101…キャンセル機構
2…シフトレバー装置(入力装置)
15…支軸
21…第1ボディ部(ボディ部)
22,111…回転レバー
23…第2ボディ部(ボディ部)
24,112…アクチュエータ
52…セーフティピン
71…セーフティカム
73…ピン規制部
110…ボディ部

Claims (3)

  1. 回転可能な支軸に取り付けられるとともに、前記支軸を介して出力装置に接続されたボディ部と、
    前記支軸周りに回転可能に前記ボディ部に取り付けられるとともに、入力装置からの入力に応じて回転する回転レバーと、
    前記回転レバー及び前記ボディ部の何れか一方側に配設されて、前記回転レバー及び前記ボディ部を連結する連結位置と、前記回転レバー及び前記ボディ部の連結を解除する非連結位置と、の間で移動するアクチュエータと、を備えていることを特徴とするキャンセル機構。
  2. 前記アクチュエータの前記連結位置から前記非連結位置への移動軌跡上に突出可能に構成され、前記アクチュエータが連結位置にあるときに、前記移動軌跡上の突出位置に位置して前記アクチュエータの前記非連結位置への移動を規制するセーフティピンを備えていることを特徴とする請求項1記載のキャンセル機構。
  3. 前記セーフティピンに当接して、前記セーフティピンを前記突出位置で位置決めするセーフティカムを有していることを特徴とする請求項2記載のキャンセル機構。
JP2013156461A 2013-07-29 2013-07-29 キャンセル機構 Pending JP2015024773A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156461A JP2015024773A (ja) 2013-07-29 2013-07-29 キャンセル機構
EP14833102.8A EP3028889A1 (en) 2013-07-29 2014-03-28 Cancellation mechanism
US14/907,387 US20160169384A1 (en) 2013-07-29 2014-03-28 Cancellation mechanism
PCT/JP2014/001831 WO2015015676A1 (ja) 2013-07-29 2014-03-28 キャンセル機構
CN201480037312.8A CN105358357A (zh) 2013-07-29 2014-03-28 消除机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156461A JP2015024773A (ja) 2013-07-29 2013-07-29 キャンセル機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015024773A true JP2015024773A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156461A Pending JP2015024773A (ja) 2013-07-29 2013-07-29 キャンセル機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160169384A1 (ja)
EP (1) EP3028889A1 (ja)
JP (1) JP2015024773A (ja)
CN (1) CN105358357A (ja)
WO (1) WO2015015676A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102440594B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-05 현대자동차 주식회사 중립 유지 잠금/해제 장치를 구비하는 변속기 파킹 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500280A (ja) * 1988-07-07 1991-01-24 マリアニ,マリオ ギア選択装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1374262A (en) * 1971-02-15 1974-11-20 Lucas Industries Ltd Gear selection mechanisms for vehicles
JPS5225613B2 (ja) * 1973-03-09 1977-07-08
EP0379550A4 (en) * 1988-07-07 1990-12-19 Mario Mariani A gear selector assembly
JPH07266908A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバー装置
CN2222094Y (zh) * 1995-02-14 1996-03-13 李吉源 汽车自动排挡杆锁固装置
JP3335529B2 (ja) * 1996-10-16 2002-10-21 富士機工株式会社 シフトレバー装置
CN1223210A (zh) * 1998-01-13 1999-07-21 张松岩 一种操纵机构中的防盗装置
JP3889951B2 (ja) * 2001-10-22 2007-03-07 富士機工株式会社 多段自動変速機操作装置
JP2003226226A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Takashi Watanabe シフトレバーキー
TW201139821A (en) * 2009-12-04 2011-11-16 Kamol Kantajaraniti Gear lever locking device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500280A (ja) * 1988-07-07 1991-01-24 マリアニ,マリオ ギア選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160169384A1 (en) 2016-06-16
CN105358357A (zh) 2016-02-24
WO2015015676A1 (ja) 2015-02-05
EP3028889A1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10557549B2 (en) Shift device
US20160138704A1 (en) Shift device
US8104599B2 (en) Hand-operated control lever release apparatus for transmission
JP4819729B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2013096144A (ja) ドアロック装置
JP2014015765A (ja) 車両用ドアのラッチ解除装置
JP5166210B2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP5309408B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2020100346A (ja) ステアリング装置
JP2011132694A (ja) 車両用ドアラッチ装置
US11473673B2 (en) Shift device
JP5005047B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2015015676A1 (ja) キャンセル機構
JP4028117B2 (ja) キーロック装置
JP4921219B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
US11054022B2 (en) Shift device
CN108237911B (zh) 换挡装置
JP5309407B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ
JPH078287Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP3142495B2 (ja) コラム式シフト装置
JP5199024B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4154283B2 (ja) 錠装置
JP4724058B2 (ja) シフトレバー装置
JP4571557B2 (ja) 錠装置
JP4507196B2 (ja) ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018