JP2015020511A - 電動パワーステアリング装置及び電動モータ - Google Patents

電動パワーステアリング装置及び電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015020511A
JP2015020511A JP2013148931A JP2013148931A JP2015020511A JP 2015020511 A JP2015020511 A JP 2015020511A JP 2013148931 A JP2013148931 A JP 2013148931A JP 2013148931 A JP2013148931 A JP 2013148931A JP 2015020511 A JP2015020511 A JP 2015020511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
case
motor
electric motor
flange member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013148931A
Other languages
English (en)
Inventor
剛将 落合
Takayuki Ochiai
剛将 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013148931A priority Critical patent/JP2015020511A/ja
Publication of JP2015020511A publication Critical patent/JP2015020511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】減速装置とモータとの結合部で一方向に力が作用する場合、モータケース端面とフランジ端面との当接音を抑制できる電動パワーステアリング装置及び電動モータを提供する。【解決手段】電動モータは、一端が開口した筒状であって、開口側の端部を外周の外側へ拡げた端面であるケースフランジ11bを備え、モータロータを内蔵しているモータケース11と、モータロータと連動して回転し、ウォームに連結される入出力シャフトと、ケースフランジ11bに固定され、かつ入出力シャフトが貫通してモータケース11から露出させるフランジ部材12と、を備えている。ケースフランジ11bとフランジ部材12とは、少なくとも2つの固定領域の位置でケース固定機構H1により固定されており、ケース固定機構H1がある固定領域とは異なる位置で、ケースフランジ11bと前記フランジ部材12との対向面の一部に、弾性部材40のリブ42が介在している。【選択図】図7

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置及び電動モータに関する。
例えば、特許文献1には、一端が開口した筒状に形成されモータ回転部を内蔵しているモータケースと、このモータケースの一端の開口部を閉塞するように結合した略円板形状のフランジ部材とを備える電動モータ及び電動パワーステアリング装置が記載されている。
特開2005−212559号公報
ところで、上述した特許文献1の電動パワーステアリング装置のウォーム減速機構は、ウォームの歯打音抑制のため、モータ結合部側軸受を支点として、ウォームが一方向(上下方向)に動くようにウォームをホイールに当接させている。ウォームの動きにより、ウォームとモータ側との結合部、例えばスプライン嵌合、またはカップリング接続部にも同じ一方向(上下方向)の力が作用する。このため、フランジ部材を支点として、モータ内のリヤ側軸受に対して上述したウォームの一方向(上下方向)の動きと連動する力がモータに発生する。このように、電動モータがステアリングシャフトに操舵補助力を伝達する際、ウォーム減速機構のウォーム及びウォームホイールの噛合い反力が、出力軸を介して電動モータのモータケースに内蔵されたモータロータに振れ回り力として伝達される。
特許文献1に開示された技術は、モータケースがフランジ部材に固定され、取付けケースフランジ間でモータ中心軸に線対称配置され、かつ、当接ケースフランジが取付けケースフランジと同一平面で、モータケースの開口部端面で外方に膨出し、前記フランジ部材に当接する。モータケースが、2つの固定領域のケース固定機構を支点として倒れようとしても、当接フランジがモータケースの倒れ挙動を抑制する。したがって、モータケースの倒れ挙動が抑制されることからモータケース内のモータロータの回転動作に与える影響が小さくなる。
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、モータケースの倒れ挙動をより抑制することが望まれている。例えば、モータケースの固定力が一番小さい位置にモータケースを揺する力が作用する場合、フランジ部材とケースフランジとの間の隙間が変化し、モータケース端面とフランジ端面との当接が発生する可能性がある。その結果、モータケース端面とフランジ端面との当接音(異音)が発生する可能性がある。モータケース端面とフランジ端面との当接音(異音)を抑制するため、モータケースとフランジとのケース固定機構の数を3点以上にすると、部品点数が増え、モータ周囲の空間の占有率が増加し搭載性が低下するとともに、組み立て工数の増加を招く可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、減速装置とモータとの結合部で一方向に力が作用する場合、モータケース端面とフランジ端面との当接音を抑制できる電動パワーステアリング装置及び電動モータを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、電動パワーステアリング装置は、操舵トルクが伝達されるステアリングシャフトを備えるステアリングコラムと、前記ステアリングシャフトに操舵補助力を伝達するウォームを備える減速装置と、前記ウォームを回転する電動モータと、を備え、前記電動モータは、一端が開口した筒状であって、開口側の端部を外周の外側へ拡げた端面であるケースフランジを備え、モータロータを内蔵しているモータケースと、前記モータロータと連動して回転し、前記ウォームに回転軸と同軸で連結される入出力シャフトと、前記ケースフランジに固定され、かつ前記入出力シャフトが貫通して前記モータケースから露出させるフランジ部材と、を備え、前記ケースフランジと前記フランジ部材とが少なくとも2つの固定領域でケース固定機構により固定されており、前記固定領域とは異なる位置で、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面の一部に、弾性部材が介在していることを特徴とする。
弾性部材がある位置では、ラジアル方向のモータ固定力の分布が変わる。これにより、2つの固定領域の固定点を支点として電動モータ全体が倒れる挙動が発生し、モータケースの固定力が一番小さい位置にモータケースを揺する力が作用する場合、フランジ部材とケースフランジとの間の隙間が変化しても、弾性部材がある位置でケースフランジとフランジ部材とが当接することを抑制することができる。このため、電動パワーステアリング装置は、ケース固定機構を追加しなくても、フランジ部材とケースフランジとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性を抑制できる。その結果、電動パワーステアリング装置は、作動音が低減し、操作者に対して快適な操舵感を与えることができる。
また、電動モータは、固定領域として、ケースフランジの面積を広げる箇所を低減できるので、電動モータの周囲の部材の干渉を抑制できる。このため、電動パワーステアリング装置は、車両への搭載性を高めることができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、電動モータは、モータロータと連動して回転し、ウォームホイールと噛合わされたウォームに回転軸と同軸で連結される入出力シャフトを有する電動モータであって、一端が開口した筒状であって、開口側の端部を外周の外側へ拡げた端面であるケースフランジを備え、前記モータロータを内蔵しているモータケースと、前記ケースフランジに固定され、かつ前記入出力シャフトが貫通して前記筐体から露出させるフランジ部材と、を備え、前記ケースフランジと前記フランジ部材とが少なくとも2つの固定領域でケース固定機構により固定されており、前記固定領域とは異なる位置で、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面の一部に、弾性部材が介在していることを特徴とする。
弾性部材がある位置では、ラジアル方向のモータ固定力の分布が変わる。これにより、2つの固定領域の固定点を支点として電動モータ全体が倒れる挙動が発生し、モータケースの固定力が一番小さい位置にモータケースを揺する力が作用する場合、フランジ部材とケースフランジとの間の隙間が変化しても、弾性部材がある位置でケースフランジとフランジ部材とが当接することを抑制することができる。このため、電動モータは、ケース固定機構を追加しなくても、フランジ部材とケースフランジとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性を抑制できる。また、電動モータは、固定領域として、ケースフランジの面積を広げる箇所を低減できるので、電動モータの周囲の部材の干渉を抑制できる。
本発明の望ましい態様として、前記弾性部材は、環状のリング部と、前記リング部の外周よりも外側に部分的に延びたリブを備え、前記リブは、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面に挟まれていることが好ましい。
これにより、リブがフランジ部材のモータ側面とケースフランジとで圧縮されると、フランジ部材とケースフランジとが当接する前に、リブが反発し、フランジ部材とケースフランジ11bとが離れる。その結果、フランジ部材とケースフランジとの間の隙間が変化しても、弾性部材がある位置でケースフランジとフランジ部材とが当接することを抑制することができる。
本発明の望ましい態様として、前記弾性部材は、前記リング部の外周に複数のリブを備え、前記ケースフランジと同一平面で、前記固定領域同士を結ぶ第1仮想線が前記回転軸を通過し、かつ前記複数のリブのうち少なくとも一対のリブ同士を結ぶ第2仮想線が前記回転軸を通過し、前記第1仮想線と前記第2仮想線とが直交していることが好ましい。これにより、2つの固定領域の固定点を支点として電動モータ全体が倒れる挙動を抑制する効果を高めることができる。
本発明の望ましい態様として、前記回転軸と平行な方向において前記ケースフランジと前記フランジ部材とが重なり合う範囲であり、かつ周方向の前記固定領域同士の間に、複数の前記リブが配置されていることが好ましい。これにより、フランジ部材とケースフランジとの間の隙間を抑制し、弾性部材がある位置でケースフランジとフランジ部材とが当接することを抑制することができる。
本発明の望ましい態様として、前記フランジ部材は、表面に凹部が設けられ、前記回転軸と平行な方向において前記凹部に、前記リブが嵌め込まれていることが好ましい。これにより、リブがフランジ部材のモータ側面とケースフランジとで圧縮される範囲を調整することができる。その結果、凹部は、弾性体の変形を許容し、変形した弾性体の一部による、フランジ部材とケースフランジとの隙間のばらつきを抑制することができる。
本発明の望ましい態様として、前記フランジ部材は、表面に凹部が設けられ、前記回転中心と平行な方向において前記凹部に、前記リング部が嵌め込まれていることが好ましい。これにより、リング部は、フランジ部材とケースフランジとの間を密封することができる。
本発明によれば、減速装置とモータとの結合部で一方向に力が作用する場合、モータケース端面とフランジ端面との当接音を抑制できる電動パワーステアリング装置及び電動モータを提供することができる。
図1は、実施形態1に係る電動モータを備える電動パワーステアリング装置の構成図である。 図2は、電動モータの周囲の操舵力アシスト機構を模式的に示す説明図である。 図3は、図2に示す操舵力アシスト機構の内部構造を模式的に示す説明図である。 図4は、実施形態1に係る電動モータ及び減速装置の一例を説明する説明図である。 図5は、実施形態1に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。 図6は、図5に示す弾性部材の側面を模式的に示す側面図である。 図7は、実施形態1に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。 図8は、実施形態1に係る電動モータの内部構造を模式的に示す断面図である。 図9は、実施形態1の変形例1に係る弾性部材であって、図5に示す弾性部材の側面の一部を模式的に示す側面図である。 図10は、実施形態1の変形例2に係る弾性部材であって、図5に示す弾性部材の側面の一部を模式的に示す側面図である。 図11は、実施形態1の変形例3に係る弾性部材であって、図5に示す弾性部材の側面の一部を模式的に示す側面図である。 図12は、実施形態2に係るフランジ部材を模式的に示す平面図である。 図13は、実施形態2に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。 図14は、実施形態2に係る電動モータの内部構造を模式的に示す断面図である。 図15は、実施形態3に係るフランジ部材を模式的に示す平面図である。 図16は、図15に示すフランジ部材の凹部の側面を模式的に示す側面図である。 図17は、実施形態3に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。 図18は、実施形態3に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。 図19は、実施形態3に係る弾性部材が配置された、フランジ部材の凹部の側面を模式的に示す側面図である。 図20は、実施形態4に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。 図21は、実施形態4に係る弾性部材のリブの側面を模式的に示す側面図である。 図22は、実施形態5に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。 図23は、実施形態5に係る弾性部材が配置された、フランジ部材の凹部の側面を模式的に示す側面図である。 図24は、実施形態6に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電動モータを備える電動パワーステアリング装置の構成図である。図2は、電動モータの周囲の操舵力アシスト機構を模式的に示す説明図である。図3は、図2に示す操舵力アシスト機構の内部構造を模式的に示す説明図である。図4は、実施形態1に係る電動モータ及び減速装置の一例を説明する説明図である。図3及び図4は、構造の一部を部分的に断面として示してある。図1から図4を用いて、電動モータ10を備える電動パワーステアリング装置80の概要を説明する。
<電動パワーステアリング装置>
電動パワーステアリング装置80は、操舵者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、操舵力アシスト機構83と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、ピニオンシャフト87と、ステアリングギヤ88と、タイロッド89とを備える。また、電動パワーステアリング装置80は、ECU(Electronic Control Unit)90と、トルクセンサ91aとを備える。車速センサ91bは、車両に備えられ、CAN(Controller Area Network)通信により車速信号VをECU90に入力する。
ステアリングシャフト82は、入力軸82aと、出力軸82bとを含む。入力軸82aは、一方の端部がステアリングホイール81に連結され、他方の端部がトルクセンサ91aを介して操舵力アシスト機構83に連結される。出力軸82bは、一方の端部が操舵力アシスト機構83に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント84に連結される。本実施形態では、入力軸82a及び出力軸82bは、鉄等の磁性材料から形成される。
ロアシャフト85は、一方の端部がユニバーサルジョイント84に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント86に連結される。ピニオンシャフト87は、一方の端部がユニバーサルジョイント86に連結され、他方の端部がステアリングギヤ88に連結される。
ステアリングギヤ88は、ピニオン88aと、ラック88bとを含む。ピニオン88aは、ピニオンシャフト87に連結される。ラック88bは、ピニオン88aに噛み合う。ステアリングギヤ88は、ラックアンドピニオン形式として構成される。ステアリングギヤ88は、ピニオン88aに伝達された回転運動をラック88bで直進運動に変換する。タイロッド89は、ラック88bに連結される。
操舵力アシスト機構83は、減速装置92と、電動モータ(モータ)10とを含む。なお、電動モータ10は、いわゆる、ブラシレスモータを例示して説明するが、ブラシ(摺動子)及びコンミテータ(整流子)を備える電動モータであってもよい。減速装置92は、出力軸82bに連結される。電動モータ10は、減速装置92に連結され、かつ、補助操舵トルクを発生させる電動機である。なお、電動パワーステアリング装置80は、ステアリングシャフト82と、トルクセンサ91aと、減速装置92とによりステアリングコラムが構成されている。電動モータ10は、ステアリングコラムの出力軸82bに補助操舵トルクを与える。すなわち、本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、コラムアシスト方式である。
コラムアシスト方式の電動パワーステアリング装置80は、操作者と電動モータ10との距離が比較的近く、電動モータ10が車室内の運転者の足元近くに配置されているので、制御ユニットの筐体が、電動モータ10近傍で生じる音を増幅し、操舵者に影響を与える可能性がある。このため、電動パワーステアリング装置80では、電動モータ10近傍で生じる音を抑制することが、より快適なアシスト操作に寄与することになる。
図2及び図3に示すように、電動パワーステアリング装置80の操舵力アシスト機構83は、ECU90及び電動モータ10などの各部を支持する機構として、ステアリングコラム51と、アッパ取り付けブラケット52と、ロア取り付けブラケット54と、を有する。ステアリングコラム51は、入力軸82aを回転自在に内装する。ステアリングコラム51は、減速装置92との連結部にコラプス時の衝撃エネルギーを吸収して所定のコラプスストロークを確保する内管及び外管で構成された2重管構造となっている。
アッパ取り付けブラケット52は、ステアリングコラム51の外管及び減速装置92の鉛直方向上側に配置されている。アッパ取り付けブラケット52は、車体に取付けられ、ステアリングコラム51の外管及び減速装置92を支持している。アッパ取り付けブラケット52は、車体側部材(図示せず)に取付けられる取付板部と、この取付板部に一体に形成された方形枠状支持部と、ステアリングコラム51の外管を支持するチルト機構と、を備えている。チルト機構は、方形枠状支持部に形成されている。
アッパ取り付けブラケット52の取付板部は、車体側部材に取付けられる左右一対のカプセルと、これらカプセルに樹脂インジェクションによって固定された摺動板部と、で構成されている。取付板部は、衝突時にステアリングコラム51を車体前方に移動させる衝撃力が作用することにより、カプセルに対して摺動板部が車体前方に摺動して樹脂インジェクションが剪断され、その剪断荷重がコラプス開始荷重となるように構成されている。
チルト機構のチルトレバー53を回動させることにより、支持状態が解除される。この操作により、ステアリングコラム51をロア取り付けブラケット54の枢軸を中心として上下にチルト位置が調整可能とされている。
ロア取り付けブラケット54は、ステアリングコラム51の外管及び減速装置92の鉛直方向下側に配置されている。ロア取り付けブラケット54は、車体に取付けられ、ステアリングコラム51の外管及び減速装置92を支持している。ロア取り付けブラケット54は、車体側部材(図示せず)に取付けられる取付板部と、この取付板部の下面に所定間隔を保って平行に延長する一対の支持板部と、で形成されている。そして、ロア取り付けブラケット54は、支持板部の先端が、減速装置92の減速装置ハウジング93の下端側即ち車体前方側に形成された部分に枢軸を介して回動自在に連結されている。
また、電動モータ10は、減速装置92の側面(ステアリングシャフト82の回転軸に平行かつ鉛直方向に平行な面)に設けられており、減速装置92の減速装置ハウジング93に固定されている。
ステアリングシャフト82は、図2及び図3に示すように、入力軸82aと、出力軸82bと、入力軸82aと出力軸82bとを連結する連結軸(トーションバー)82cと、を有する。ステアリングシャフト82は、入力軸82aに入力された回転が、連結軸82cを介して出力軸82bに伝達する。
(減速装置)
図3及び図4に示すように、減速装置92は、ウォーム減速装置であり、減速装置ハウジング93と、ウォーム94と、玉軸受95aと、玉軸受95bと、ウォームホイール96と、ホルダ97とを備える。
ウォーム94は、電動モータ10の入出力シャフト21にスプライン、または弾性カップリングで結合する。ウォーム94は、玉軸受95aと、ホルダ97に保持された玉軸受95bとで回転自在に減速装置ハウジング93に保持されている。ウォームホイール96は、減速装置ハウジング93に回転自在に保持される。ウォーム94の一部に形成されたウォーム歯94aは、ウォームホイール96に形成されているウォームホイール歯96aに噛み合う。
減速装置ハウジング93は、減速ギヤボックスと呼ばれ、高熱伝導性を有する材料例えばアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム及びマグネシウム合金の何れか1つを例えばダイキャスト成型されている。
電動モータ10の回転力は、ウォーム94を介してウォームホイール96に伝達されて、ウォームホイール96を回転させる。減速装置92は、ウォーム94及びウォームホイール96によって、電動モータ10のトルクを増加する。そして、減速装置92は、図1に示すステアリングコラムの出力軸82bに補助操舵トルクを与える。減速装置92は、ウォーム94の歯打音抑制のため、後述するモータ結合部側軸受を支点として、ウォーム94が一方向、つまり図2に示すウォーム変位方向FWに動くようにウォーム94をウォームホイール96に当接させている。ウォームホイール96の動きにより、ウォーム94とモータ側との結合部、例えばスプライン嵌合、または弾性カップリングにも同じ一方向(上下方向)の力が作用する。このため、後述するフランジ部材を支点として、電動モータ10内のリヤ側軸受に対して上述したウォーム変位方向FWの動きと連動する力が電動モータ10に発生する。
図1に示すトルクセンサ91aは、ステアリングホイール81を介して入力軸82aに伝達された運転者の操舵力を操舵トルクとして検出する。車速センサ91bは、電動パワーステアリング装置80が搭載される車両の走行速度(車速)を検出する。ECU90は、電動モータ10と、トルクセンサ91aと、車速センサ91bと電気的に接続される。
(制御ユニット:ECU)
ECU90は、電動モータ10の動作を制御する。また、ECU90は、トルクセンサ91a及び車速センサ91bのそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU90は、トルクセンサ91aから操舵トルクTを取得し、かつ、車速センサ91bから車両の車速信号Vを取得する。ECU90は、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置(例えば車載のバッテリ)99から電力が供給される。ECU90は、操舵トルクTと車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU90は、その算出された補助操舵指令値に基づいて電動モータ10へ供給する電力値Xを調節する。ECU90は、電動モータ10から誘起電圧の情報または後述するレゾルバ等のロータの回転の情報を動作情報Yとして取得する。
ステアリングホイール81に入力された操舵者(運転者)の操舵力は、入力軸82aを介して操舵力アシスト機構83の減速装置92に伝わる。この時に、ECU90は、入力軸82aに入力された操舵トルクTをトルクセンサ91aから取得し、かつ、車速信号Vを車速センサ91bから取得する。そして、ECU90は、電動モータ10の動作を制御する。電動モータ10が作り出した補助操舵トルクは、減速装置92に伝えられる。
出力軸82bを介して出力された操舵トルク(補助操舵トルクを含む)は、ユニバーサルジョイント84を介してロアシャフト85に伝達され、さらにユニバーサルジョイント86を介してピニオンシャフト87に伝達される。ピニオンシャフト87に伝達された操舵力は、ステアリングギヤ88を介してタイロッド89に伝達され、操舵輪を転舵させる。次に、電動モータ10について説明する。
<電動モータ>
図4に示す、実施形態1に係る電動モータ10は、回転軸を含む仮想断面で切った場合の模式的な断面が示されている。図4に示すように、電動モータ10は、モータケース11と、リヤ側軸受13と、レゾルバ14と、モータロータ20と、電動モータ用ステータとしてのステータ30とを備える。
実施形態1に係る電動モータ10は、筒状ハウジング11aと、フランジ部材12とを含む。フランジ部材12は、略円板状に形成されて筒状ハウジング11aの一方の開口端部を閉塞するように筒状ハウジング11aの端部のケースフランジ11bと対向させて取り付けられる。実施形態1に係る電動モータ10の筐体であるモータケース11は、筒状ハウジング11aと、フランジ部材12とは反対側の端部に、この端部を閉塞するように底部が形成される。底部は、例えば、筒状ハウジング11aと一体に形成される。筒状ハウジング11aを形成する磁性材料としては、例えばSPCC(Steel Plate Cold Commercial)等の一般的な鋼材や、電磁軟鉄等が適用できる。また、フランジ部材12は、電動モータ10を所望の機器(実施形態1では減速装置92)に取り付ける役割を果たしている。
リヤ側軸受13は、筒状ハウジング11aの内側であって、底部の略中央部分に設けられる。リヤ側軸受13は、筒状ハウジング11aの内側に配置されたモータロータ20の一部である入出力シャフト21の一端を回転可能に支持する。これにより、入出力シャフト21は、回転軸Zrを中心に回転する。筒状ハウジング11aの内側であって、フランジ部材12の略中央部分には、フロント側軸受(図示省略)が設けられてもよい。フロント側軸受は、入出力シャフト21を回転可能に支持する。
ステータ30は、筒状ハウジング11aの内部にモータロータ20を包囲するように筒状に設けられる。ステータ30は、筒状ハウジング11aの内周面11dに例えば嵌合されて取り付けられる。ステータ30の中心軸は、モータロータ20の回転軸Zrと一致する。ステータ30は、筒状のステータコア31と、励磁コイル37とを含む。ステータ30は、ステータコア31に励磁コイル37が巻きつけられる。電動モータ10とECU90とは、電気導電性を有する金属の板状部材で構成したバスバーを介して電気的に接続されている。そして、バスバーは、ECU90の制御信号に応じた電力を励磁コイル37に供給する端子台15を介して供給している。
ステータコア31は、電磁鋼板などの磁性材料で形成され、略同形状に形成された複数のコア片が回転軸Zr方向に積層されて束ねられる複数の分割コアを含む。複数の分割コアは、回転軸Zrを中心とした周方向に等間隔で並んで配置される。以下、回転軸Zrを中心とした周方向を単に周方向という。そして、ステータコア31が筒状ハウジング11a内に圧入されることで、ステータ30は、環状の状態で筒状ハウジング11aの内部に設けられる。筒状ハウジング11aは、プレス加工(深絞り加工)により形成されており、ステータコア31が筒状ハウジング11a内に圧入されても、ステータコア31に生じる歪みが抑制されるよう、筒状ハウジング11aの厚みがステータコア31のバックヨークの厚み以下であり、例えば、板厚が1mm以上5mm以下であることが好ましい。ケースフランジ11bは、筒状ハウジング11aとともに、プレス加工(深絞り加工)により形成され、板厚が5mm以下に制限される。このため、ケースフランジ11bは、板厚が制約されるので、剛性には上限がある。また、ケースフランジ11bは、切削を加えて端面部の精度を高めても、ステータコア31が筒状ハウジング11a内に圧入されて生じる加工応力により、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に隙間を生じる可能性がある。この隙間は、例えば数十μm程度である。なお、ステータコア31と筒状ハウジング11aとは、圧入の他に接着、焼き嵌めまたは溶接等によって固定されてもよい。
励磁コイル37は、線状の電線である。励磁コイル37は、ステータコア31の外周に励磁コイルインシュレータ37aを介して集中巻きされる。この構成により、磁極数を低減でき、かつ分布巻きに比較してコイルエンドが短くなることからコイル量を低減できる。その結果、コストを低減でき、電動モータ10をコンパクトとすることができる。励磁コイル37は、分割コアのティースの複数の外周に分布巻きされていてもよい。この構成により、磁極数が増え、磁束の分布が安定することからトルクリップルを抑制することができる。励磁コイル37は、分割コアのバックヨークの外周にトロイダル巻きされていてもよい。
励磁コイルインシュレータ37aは、励磁コイル37とステータコア31とを絶縁するための部材であり、耐熱部材で形成される。このように、ステータ30は、モータロータ20を包囲できる形状となる。つまり、ステータコア31は、後述するロータヨーク22の外側に所定の間隔を有して環状に配置される。
モータロータ20は、筒状ハウジング11aに対して回転軸Zrを中心に回転できるように、筒状ハウジング11aの内部に設けられる。モータロータ20は、入出力シャフト21と、ロータヨーク22と、マグネット23とを含む。入出力シャフト21は、筒状に形成される。ロータヨーク22は、筒状に形成される。なお、ロータヨーク22は、外周が円弧状である。
ロータヨーク22は、電磁鋼板、冷間圧延鋼板などの薄板が、接着、ボス、カシメなどの手段により積層されて製造される。ロータヨーク22は、順次金型の型内で積層され、金型から排出される。ロータヨーク22は、例えばその中空部分に入出力シャフト21が圧入されて入出力シャフト21に固定される。なお、入出力シャフト21とロータヨーク22とは、一体で成型されてもよい。
マグネット23は、ロータヨーク22の外周に周方向に沿って埋め込まれ、複数設けられている。マグネット23は、永久磁石であり、S極及びN極がロータヨーク22の周方向に交互に等間隔で配置される。
レゾルバ14は、モータロータ20(入出力シャフト21)の回転位置を検出する。レゾルバ14は、レゾルバロータ14aと、レゾルバステータ14bとを備える。レゾルバロータ14aは、例えば入出力シャフト21の円周面に圧入等で取り付けられる。レゾルバステータ14bは、レゾルバロータ14aに所定間隔の空隙を介して対向して配置される。レゾルバステータ14bは、電磁鋼板などの磁性材料で形成され、略同形状に形成された複数のコア片が回転軸Zr方向に積層されて束ねられる複数相のレゾルバステータコアと、レゾルバステータコアを巻回するレゾルバコイルと、レゾルバステータコアとレゾルバコイルとを絶縁するレゾルバインシュレータと、を含む。
レゾルバロータ14aは、電磁鋼板などの磁性材料で形成された円環状のロータ鉄心を有している。そして、レゾルバロータ14aは、ロータ鉄心の内径中心が回転軸Zrと一致している。レゾルバロータ14aは、ロータ鉄心の外径中心がロータ鉄心の内径中心から一定の偏心量だけ偏心するようにロータ鉄心の外径を変化させている。ロータ鉄心が回転すると、所定位置でのレゾルバステータ14bのレゾルバステータコアの内径と、ロータ鉄心の外径との距離が変化する。これにより、ロータ鉄心の外径とレゾルバステータコアとの空隙の距離が変化する。その結果、ロータ鉄心の回転は、ロータ鉄心とステータ鉄心とのリラクタンスを変化させる。このレゾルバロータ14aと、レゾルバステータ14bとのリラクタンスの変化を利用して回転位置を検出するレゾルバ装置は、バリアブルリラクタンス型レゾルバと呼ばれ、リラクタンスの変化に応じて電流値が変化したレゾルバ信号が出力される。このレゾルバ信号がモータロータ20の回転の情報となり、上述した動作情報Y(図1参照)となる。ECU90は、レゾルバ信号からモータロータ20の回転角または回転回数を演算することができる。
フランジ部材12は、高熱伝導性を有する材料例えばアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム及びマグネシウム合金の何れか1つを例えばダイキャスト成型されている。なお、フランジ部材12は、樹脂で成形されていてもよい。フランジ部材12は、筒状ハウジング11aの内側に挿入可能なインロー12aを備えており、モータ側対向面12bよりも突出した形状が周方向に環状になっている。インロー12aは、筒状ハウジング11aの内側に挿入されることで、フランジ部材12と筒状ハウジング11aとの位置を規制する位置決め部である。インロー12aは、周方向に環状な突出部でなくてもよく、例えば、複数のインロー12aが、周方向に点在していてもよい。複数のインロー12aが、周方向に点在する場合、インロー12aは等間隔で配置されていることが好ましい。この構造により、フランジ部材12と筒状ハウジング11aとの位置を規制する力を均一にすることができる。
上述したように、実施形態1に係る電動モータ10は、フランジ部材12と、ケースフランジ11bとを対向させて取り付けられる。フランジ部材12と、ケースフランジ11bとの間には、弾性部材40が挟まれている。図5は、実施形態1に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。図6は、図5に示す弾性部材の側面を模式的に示す側面図である。図4、図5及び図6に示すように、実施形態1に係る弾性部材40は、弾性変形可能な弾性体、例えばゴム材料またはエラストマー材料で成形されている。ゴム材料またはエラストマー材料は、例えば、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴムなどである。実施形態1に係る弾性部材40は、環状のリング部41と、リング部41の外周よりも外側(外径側)に部分的に延びたリブ42とを備えている。リブ42は、リング部41の中心に点対称の位置に2箇所備えている。
図6に示すように、リブ42のケースフランジ11b側面42rと、リング部41のケースフランジ11b側面41rとが同一面上にある。そして、リブ42がリング部41の厚みより薄いので、リブ42のフランジ部材12側面42fと、リング部41のフランジ部材12側面41fとには段差を生じている。図5及び図6に示すように、リブ42は、平板状である。リング部41と、リブ42とは、金型で一体成形された弾性体である。
図7は、実施形態1に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。図8は、実施形態1に係る電動モータの内部構造を模式的に示す断面図である。上述したように、リブ42は、リング部41の全周のうち一部にしかない。図4に示す位置Qは、図7に示す位置Q1又は位置Q2に相当する。図7に示すように、フランジ部材12は、モータケース11と、ケース固定機構H1で固定されている。ケース固定機構H1は、例えば、ケースフランジ11bの取付孔を貫通し、フランジ部材12の雌ねじと、当該雌ねじと螺合結合する雄ねじとを含む、締結構造である。ケース固定機構H1は、ケースフランジ11bと、フランジ部材12とを固定できればよく、例えばカップリング結合でもよい。なお、フランジ部材12は、ケース固定機構H1とは重ならない位置に、ギヤボックス固定機構H3を備えている。ギヤボックス固定機構H3も、減速装置ハウジング93に設けられた雌ねじと、フランジ部材12を貫通する取付孔を介して、当該雌ねじと螺合結合する雄ねじとを含む、締結構造である。ギヤボックス固定機構H3は、減速装置ハウジング93とフランジ部材12とを固定できれば、カップリング結合でもよい。
図7に示すように、ケース固定機構H1が固定する2つの固定領域と回転軸Zrとを結んだケース固定剛性ラインL1は、ケースフランジ11bと、フランジ部材12とが固定されている。回転軸Zrを通過し、かつケース固定剛性ラインL1と直交するケース固定剛性ラインL2では、ケース固定機構H1の固定する力が作用しにくい傾向にある。そして、上述したように、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間の隙間が、図2に示すウォーム変位方向FWに動くことでフランジ部材12とケースフランジ11bとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性がある。例えば、コラムへのモータ搭載位置によって、ケース固定機構H1が固定する2つの固定領域と回転軸Zrとを結んだケース固定剛性ラインL1と、ウォーム94の動きのウォーム変位方向FWとが略直交する場合、モータケース11の固定力が一番小さい位置にモータケース11を揺する力がより大きく作用する可能性がある。そこで、実施形態1に係る電動モータ10は、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に、弾性部材40を介在させ、図2に示すウォーム変位方向FWに動くことでフランジ部材12とケースフランジ11bとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性を抑制している。図8に示すように、ケースフランジ11bは、筒状ハウジング11aがテーパ部11cを介して、フランジ部材12のモータ側対向面12bと出来るだけ平行になるように、外形が広がるように延在している。
図8に示すように、弾性部材40は、リング部41がインロー12aとフランジ部材12のモータ側対向面12bと、テーパ部11cとで囲まれる三角断面空間に配置され、リブ42がフランジ部材12とケースフランジ11bとで挟まれ、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間の隙間を埋めている。リング部41は、Oリングとして作用し、インロー12aとフランジ部材12のモータ側対向面12bと、テーパ部11cとで囲まれる三角断面空間を密閉する作用を有している。フランジ部材12とケースフランジ11bとの間の隙間に配置され、弾性部材40は、弾性を有する材料で形成されるので、リブ42がフランジ部材12のモータ側対向面12bとケースフランジ11bとで圧縮されると、フランジ部材12とケースフランジ11bとが当接する前に、リブ42が反発し、フランジ部材12とケースフランジ11bとが離れる。このため、図7に示すケース固定機構H2を追加しなくても、実施形態1に係る電動モータ10は、フランジ部材12とケースフランジ11bとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性を抑制できる。その結果、部品点数を抑制し、電動モータ10の周囲の空間の占有率が減少して、電動パワーステアリング装置80の車両への搭載性が向上する。そして、電動パワーステアリング装置80は、組み立て工数が抑制され、低コストになる。
図9は、実施形態1の変形例1に係る弾性部材であって、図5に示す弾性部材の側面の一部を模式的に示す側面図である。図9に示すように、リブ42のフランジ部材12側面42fと、リング部41のフランジ部材12側面41fとには段差を生じている。そして、図9に示すように、リブ42のケースフランジ11b側面42rと、リング部41のケースフランジ11b側面41rとが同一面上になく、段差があり、オフセットしていてもよい。
図10は、実施形態1の変形例2に係る弾性部材であって、図5に示す弾性部材の側面の一部を模式的に示す側面図である。図10に示すように、リブ42の厚みの中心は、リング部41の厚みの中心と一致している。このため、リブ42のフランジ部材12側面42fと、リング部41のフランジ部材12側面41fとには段差を生じている。また、リブ42のケースフランジ11b側面42rと、リング部41のケースフランジ11b側面41rとが段差を生じている。
図11は、実施形態1の変形例3に係る弾性部材であって、図5に示す弾性部材の側面の一部を模式的に示す側面図である。図11に示すように、リブ42のフランジ部材12側面42fと、リング部41のフランジ部材12側面41fとが同一面上にある。そして、リブ42がリング部41の厚みより薄いので、リブ42のケースフランジ11b側面42rと、リング部41のケースフランジ11b側面41rとには段差を生じている。
上述したように、実施形態1に係る電動パワーステアリング装置80は、操舵トルクが伝達されるステアリングシャフト82を備えるステアリングコラム51と、ステアリングシャフト82に操舵補助力を伝達するウォーム94を備える減速装置92と、ウォーム94を回転する電動モータ10と、を備えている。実施形態1に係る電動モータ10は、一端が開口した筒状であって、開口側の端部を外周の外側へ拡げた端面であるケースフランジ11bを備え、モータロータ20を内蔵しているモータケース11と、モータロータ20と連動して回転し、ウォーム94に連結される入出力シャフト21と、ケースフランジ11bに固定され、かつ入出力シャフト21が貫通してモータケース11から露出させるフランジ部材12と、を備えている。ケースフランジ11bとフランジ部材12とは、少なくとも2つの固定領域の位置でケース固定機構H1により固定されており、ケース固定機構H1がある固定領域とは異なる位置で、ケースフランジ11bと前記フランジ部材12との対向面の一部に、弾性部材40のリブ42が介在している。
弾性部材40のリブ42がある位置Q1、Q2では、ラジアル方向のモータ固定力の分布が変わる。これにより、2つの固定領域の固定点を支点として電動モータ10全体が倒れる挙動が発生し、モータケース11の固定力が一番小さい位置にモータケース11を揺する力が作用する場合、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間の隙間が変化しても、弾性部材40のリブ42がある位置でケースフランジ11bとフランジ部材12とが当接することを抑制することができる。このため、電動パワーステアリング装置80は、ケース固定機構H2を追加しなくても、フランジ部材12とケースフランジ11bとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性を抑制できる。
また、電動モータ10は、固定領域として、ケースフランジ11bの面積を広げる箇所を低減できるので、電動モータ10の周囲の部材の干渉を抑制できる。このため、電動パワーステアリング装置80は、車両への搭載性を高めることができる。
上述した弾性部材40は、環状のリング部41と、リブ42を備え、リブ42がケースフランジ11bとフランジ部材12との対向面に挟まれている。これにより、リブ42がフランジ部材12のモータ側対向面12bとケースフランジ11bとで圧縮されると、フランジ部材12とケースフランジ11bとが当接する前に、リブ42が反発し、フランジ部材12とケースフランジ11bとが離れる。その結果、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間の隙間が変化しても、弾性部材40のリブ42がある位置でケースフランジ11bとフランジ部材12とが当接することを抑制することができる。
上述したように、弾性部材40は、リング部41の外周に複数のリブ42を備え、ケースフランジ11bと同一平面で、前記固定領域同士を結ぶ第1仮想線である、ケース固定剛性ラインL1が回転軸Zrを通過し、かつ複数のリブ42のうち少なくとも一対のリブ42同士を結ぶ第2仮想線である、ケース固定剛性ラインL2が回転軸Zrを通過し、固定剛性ラインL1とケース固定剛性ラインL2とが直交していることが好ましい。これにより、2つの固定領域の固定点を支点として電動モータ10全体が倒れる挙動を抑制する効果を高めることができる。
電動パワーステアリング装置80は、上述した電動モータ10により補助操舵トルクを得る。また、電動パワーステアリング装置80は、電動モータ10の周囲の異音を低減することができる。このため、電動パワーステアリング装置80は、操舵者が違和感を抑制した状態で、車両を操作させることができる。その結果、電動パワーステアリング装置80は、作動音が低減し、操作者に対して快適な操舵感を与えることができる。
(実施形態2)
図12は、実施形態2に係るフランジ部材を模式的に示す平面図である。図13は、実施形態2に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。図14は、実施形態2に係る電動モータの内部構造を模式的に示す断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図12に示すように、フランジ部材12は、モータ側対向面12bの表面よりも凹んだ凹部12cを2つの領域に備えている。図13に示すように、凹部12cは、リブ42の大きさと同じ、または少し小さくなっており、図5及び図11に示す弾性部材40のリブ42を嵌め込むことができる。凹部12cの深さは、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に配置する、圧縮されたリブ42の厚みを調整する調整溝となっている。
また、図13に示すように、凹部12cは、リング部41と同じ径のOリング溝を有しており、リング部41の圧縮率を調節し、フランジ部材12とケースフランジ11bとの密閉性を高めることができる。インロー12aとフランジ部材12のモータ側対向面12bと、テーパ部11cとで囲まれる三角断面空間では、リング部41が作用する面圧が小さいため、リング部41の圧縮率を高め、面圧を向上させることができる。その結果、モータケース11の内部には、塩分などが侵入しにくくなり、電動モータ10の寿命を延ばすことができる。図13に示す環状のOリング溝を有する場合、図5及び図10に示す弾性部材40を用いることで、図12に示す凹部12cの深さは、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に配置する、圧縮されたリブ42の厚みを効果的に調整することができる。
(実施形態3)
図15は、実施形態3に係るフランジ部材を模式的に示す平面図である。図16は、図15に示すフランジ部材の凹部の側面を模式的に示す側面図である。図17は、実施形態3に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。図18は、実施形態3に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。図19は、実施形態3に係る弾性部材が配置された、フランジ部材の凹部の側面を模式的に示す側面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図15及び図16に示すように、フランジ部材12は、モータ側対向面12bの表面よりも凹んだ凹部12c1、12c2及び12c3を2組備えている。図17に示すように、実施形態3に係る弾性部材40は、環状のリング部41と、リング部41の外周よりも外側(外径側)に部分的に延びた複数(例えば6つ)のリブ42とを備えている。複数のリブ42は、リング部41の中心に点対称の位置に2箇所備えている。凹部12c1、12c2及び12c3は、リブ42の大きさと同じが、少し小さくなっており、図17及び図11と同様の側面を有する弾性部材40のリブ42を嵌め込むことができる。図18及び図19に示すように、凹部12cの深さは、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に配置する、圧縮されたリブ42の厚みを調整する調整溝となっている。
また、図16に示すように、固定剛性ラインL1と直交するケース固定剛性ラインL2に最も近い凹部12c1は、凹部12c2及び凹部12c3の深さより浅くしておく、リブ42の厚みが、同一である場合、凹部12c1に配置されるリブ42が、凹部12c2及び凹部12c3に配置されるリブ42よりもフランジ部材12とケースフランジ11bとの間を拡げる反発力を大きくすることができる。そこで、実施形態3に係る電動モータ10は、実施形態1に係る電動モータ10は、よりも、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に生じる隙間に合わせることができる。このため、実施形態3に係る電動モータ10は、図2に示すウォーム変位方向FWに動くことでフランジ部材12とケースフランジ11bとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性をより抑制することができる。
(実施形態4)
図20は、実施形態4に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。図21は、実施形態4に係る弾性部材のリブの側面を模式的に示す側面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図20に示すように、実施形態4に係る弾性部材40は、環状のリング部41と、リング部41の外周よりも外側(外径側)に部分的に延びたリブ42を備えている。複数のリブ42は、リング部41の中心に点対称の位置に2箇所備えている。図21に示すように、リブ42は、リブ42のケースフランジ11b側面42rと、リブ42のフランジ部材12側面42fとの間の距離である、リブ42の厚みが、周方向に中央に向かって漸次大きくなるように、なっている。図21に示すリブ42の厚みが、段差がついて段々変化するが、テーパ状であってもよい。リブ42の最も厚い部分が、固定剛性ラインL1と直交するケース固定剛性ラインL2を通過するように、リブ42がフランジ部材12に配置されることで、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間を拡げる反発力を大きくすることができる。そこで、実施形態4に係る電動モータ10は、実施形態1に係る電動モータ10は、よりも、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に生じる隙間に合わせることができる。このため、実施形態4に係る電動モータ10は、図2に示すウォーム変位方向FWに動くことでフランジ部材12とケースフランジ11bとが当接し、当接音(異音)を発生させる可能性をより抑制することができる。
(実施形態5)
図22は、実施形態5に係る電動モータのモータケースの底部側からみて、弾性部材のリブの位置を模式的に示す平面図である。図23は、実施形態5に係る弾性部材が配置された、フランジ部材の凹部の側面を模式的に示す側面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図22及び図23に示すように、フランジ部材12は、モータ側対向面12bの表面よりも凹んだ凹部12c2及び12c3を2組備えている。図22に示すように、実施形態5に係る弾性部材40は、環状のリング部41と、リング部41の外周よりも外側(外径側)に部分的に延びた複数(例えば4つ)のリブ42とを備えている。複数のリブ42は、リング部41の中心に点対称の位置に2箇所備えている。凹部12c2及び12c3は、リブ42の大きさと同じが、少し小さくなっており、図11と同様の側面を有する弾性部材40のリブ42を嵌め込むことができる。図22及び図23に示すように、凹部12cの深さは、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間に配置する、圧縮されたリブ42の厚みを調整する調整溝となっている。
(実施形態6)
図24は、実施形態6に係る弾性部材を模式的に示す平面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図24に示すように、リブ42には、回転軸Zrと平行な方向に貫通する孔42Hがあいている。このため、フランジ部材12とケースフランジ11bとの間で、リブ42の弾性体がつぶされ、変形する。孔42Hは、弾性体の変形を許容し、変形した弾性体の一部による、フランジ部材12とケースフランジ11bとの隙間のばらつきを抑制することができる。
以上のように、本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、コラムアシスト方式を例にして説明しているが、ピニオンアシスト方式及びラックアシスト方式についても上述した電動モータ10及び減速装置92を適用することができる。本実施形態に係る電動モータとして電動モータ10を例に説明し、右ハンドル車に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、左ハンドル車に適用する場合には、電動モータ10及び減速装置92の配置をステアリングコラムの中心軸を通る垂直面を挟んで面対称の右側に配置すればよい。
10 電動モータ
11 モータケース
11a 筒状ハウジング
11b ケースフランジ
11c テーパ部
11d 内周面
12 フランジ部材
12a インロー
12b モータ側面
12c、12c1、12c2、12c3 凹部
13 リヤ側軸受
14 レゾルバ
15 端子台
20 モータロータ
21 入出力シャフト
22 ロータヨーク
23 マグネット
30 ステータ
31 ステータコア
37 励磁コイル
37a 励磁コイルインシュレータ
40 弾性部材
41 リング部
42 リブ
51 ステアリングコラム
52 アッパ取り付けブラケット
54 ロア取り付けブラケット
80 電動パワーステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
82a 入力軸
82b 出力軸
82c 連結軸
83 操舵力アシスト機構
84 ユニバーサルジョイント
85 ロアシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 ピニオンシャフト
88 ステアリングギヤ
88a ピニオン
88b ラック
89 タイロッド
90 ECU
91a トルクセンサ
91b 車速センサ
92 減速装置
93 減速装置ハウジング
94 ウォーム
94a ウォーム歯
96 ウォームホイール
97 ホルダ
98 イグニッションスイッチ
FW ウォーム変位方向
H1 ケース固定機構
H2 ケース固定機構
H3 ギヤボックス固定機構
L1 ケース固定剛性ライン
L2 ケース固定剛性ライン
Zr 回転軸

Claims (12)

  1. 操舵トルクが伝達されるステアリングシャフトを備えるステアリングコラムと、前記ステアリングシャフトに操舵補助力を伝達するウォームを備える減速装置と、前記ウォームを回転する電動モータと、を備え、
    前記電動モータは、
    一端が開口した筒状であって、開口側の端部を外周の外側へ拡げた端面であるケースフランジを備え、モータロータを内蔵しているモータケースと、
    前記モータロータと連動して回転し、前記ウォームに回転軸と同軸で連結される入出力シャフトと、
    前記ケースフランジに固定され、かつ前記入出力シャフトが貫通して前記モータケースから露出させるフランジ部材と、を備え、
    前記ケースフランジと前記フランジ部材とが少なくとも2つの固定領域でケース固定機構により固定されており、
    前記固定領域とは異なる位置で、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面の一部に、弾性部材が介在していることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記弾性部材は、環状のリング部と、前記リング部の外周よりも外側に部分的に延びたリブを備え、前記リブは、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面に挟まれている請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記弾性部材は、前記リング部の外周に複数のリブを備え、
    前記ケースフランジと同一平面で、前記固定領域同士を結ぶ第1仮想線が前記回転軸を通過し、かつ前記複数のリブのうち少なくとも一対のリブ同士を結ぶ第2仮想線が前記回転軸を通過し、前記第1仮想線と前記第2仮想線とが直交している、請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記回転軸と平行な方向において前記ケースフランジと前記フランジ部材とが重なり合う範囲であり、かつ周方向の前記固定領域同士の間に、複数の前記リブが配置されている請求項3に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記フランジ部材は、表面に凹部が設けられ、前記回転軸と平行な方向において前記凹部に、前記リブが嵌め込まれている請求項2から4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記フランジ部材は、表面に凹部が設けられ、前記回転軸と平行な方向において前記凹部に、前記リング部が嵌め込まれている請求項2から5のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. モータロータと連動して回転し、ウォームホイールと噛合わされたウォームに回転軸と同軸で連結される入出力シャフトを有する電動モータであって、
    一端が開口した筒状であって、開口側の端部を外周の外側へ拡げた端面であるケースフランジを備え、前記モータロータを内蔵しているモータケースと、
    前記ケースフランジに固定され、かつ前記入出力シャフトが貫通して前記筐体から露出させるフランジ部材と、を備え、
    前記ケースフランジと前記フランジ部材とが少なくとも2つの固定領域でケース固定機構により固定されており、
    前記固定領域とは異なる位置で、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面の一部に、弾性部材が介在していることを特徴とする電動モータ。
  8. 前記弾性部材は、環状のリング部と、前記リング部の外周よりも外側に部分的に延びたリブを備え、前記リブは、前記ケースフランジと前記フランジ部材との対向面に挟まれている請求項7に記載の電動モータ。
  9. 前記弾性部材は、前記リング部の外周に複数のリブを備え、
    前記ケースフランジと同一平面で、前記固定領域同士を結ぶ第1仮想線が前記回転軸を通過し、かつ前記複数のリブのうち少なくとも一対のリブ同士を結ぶ第2仮想線が前記回転軸を通過し、前記第1仮想線と前記第2仮想線とが直交している、請求項8に記載の電動モータ。
  10. 前記回転軸と平行な方向において前記ケースフランジと前記フランジ部材とが重なり合う範囲であり、かつ周方向の前記固定領域同士の間に、複数の前記リブが配置されている請求項9に記載の電動モータ。
  11. 前記フランジ部材は、表面に凹部が設けられ、前記回転軸と平行な方向において前記凹部に、前記リブが嵌め込まれている請求項8から10のいずれか1項に記載の電動モータ。
  12. 前記フランジ部材は、表面に凹部が設けられ、前記回転軸と平行な方向において前記凹部に、前記リング部が嵌め込まれている請求項8から11のいずれか1項に記載の電動モータ。
JP2013148931A 2013-07-17 2013-07-17 電動パワーステアリング装置及び電動モータ Pending JP2015020511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148931A JP2015020511A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 電動パワーステアリング装置及び電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148931A JP2015020511A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 電動パワーステアリング装置及び電動モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015020511A true JP2015020511A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52485367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148931A Pending JP2015020511A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 電動パワーステアリング装置及び電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015020511A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251807A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の振動低減装置
JP2005110404A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251807A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の振動低減装置
JP2005110404A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090266640A1 (en) Electric power steering apparatus
JP5359859B2 (ja) ブラシレスモータ用ロータ、ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置、並びにブラシレスモータ用ロータの製造方法
JP4821303B2 (ja) ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP5887808B2 (ja) 電動パワーステアリング用電動機及び電動パワーステアリング装置
JPWO2007088919A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5272707B2 (ja) 電動モータおよび該電動モータを備えた電動パワーステアリング装置
JP5327094B2 (ja) ブラシレスモータ用ステータ、ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2015055314A (ja) 電動モータ、電動パワーステアリング装置及び動力伝達機構
JP2013160267A (ja) 電動機の軸受支持構造、電動機及び電動パワーステアリング装置
JP6221446B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動モータ
JP2015020511A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動モータ
JP2008114787A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010012953A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置用電動モータ
JP2015035854A (ja) 電動モータ、電動パワーステアリング装置及び動力伝達機構
JP6136689B2 (ja) 電動モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2015020512A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動モータ
JP2008100642A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2015157558A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動モータ
JP2015020513A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動モータ
JP5413619B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2007029563A1 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP2008094176A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5966399B2 (ja) ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2015055315A (ja) 電動モータ、電動パワーステアリング装置及び動力伝達機構
JP2015159670A (ja) 電動モータ及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003