JP2015019215A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019215A
JP2015019215A JP2013144622A JP2013144622A JP2015019215A JP 2015019215 A JP2015019215 A JP 2015019215A JP 2013144622 A JP2013144622 A JP 2013144622A JP 2013144622 A JP2013144622 A JP 2013144622A JP 2015019215 A JP2015019215 A JP 2015019215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
unit
subject
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144622A
Other languages
English (en)
Inventor
松下 哲也
Tetsuya Matsushita
哲也 松下
紗知恵 山本
Sachie Yamamoto
紗知恵 山本
恭一 沼尻
Kyoichi Numajiri
恭一 沼尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013144622A priority Critical patent/JP2015019215A/ja
Priority to US14/327,507 priority patent/US9307142B2/en
Publication of JP2015019215A publication Critical patent/JP2015019215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】撮影者の動作に応じた画像を取得できる撮像装置を提供する。【解決手段】デジタルカメラ100は、被写体からの光を結像させる撮影光学系2と、撮影光学系2によって結像された被写体の画像データを取得する撮像部3と、画像処理制御部1とを備える。画像処理制御部1は、動作判定部1aと、撮像制御部1bと、画像合成部1dを含む。動作判定部1aは、撮影者が行う指し示す動作を画像データに基づいて判定し、指示信号を出力する。撮像制御部1bは、指示信号に基づいて、前記撮像部に複数回の前記撮影動作を行わせる。画像合成部1dは、複数回の撮影動作によって得られた複数の画像データと指示信号とに基づいて、合成画像を作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
一般に、種々の撮像装置が知られている。例えば特許文献1には、次のようなデジタルカメラに係る技術が開示されている。すなわち、このデジタルカメラにおいては、複数のカメラが、それらの光軸が放射状になるように配置されている。このような配置により、このデジタルカメラは、1回の撮影で360度の全方位撮影が可能である。
また、例えば特許文献2には、インターネットに接続されたデジタルカメラに係る技術が開示されている。このデジタルカメラで取得した画像を多人数に配信する場合に、カメラ操作に対応するカメラの制御命令がクライアント装置から受信される。受信された制御命令は、カメラの種類に応じて実行され、当該実行結果に基づく画像がクライアント装置へ送信される。これらにより、複数人によって同時にカメラ制御が行われ得る。
特開2003−244511号公報 特開2004−254031号公報
写真撮影においては、撮影者の撮影意図が反映された画像が取得されることが好ましい。撮影意図を表す一つの方法として、撮影者は自身の撮影意図を自身の動作によって表すことができる。
本発明は、撮影者の動作に応じた画像を取得できる撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像装置は、被写体からの光を結像させる光学系と、前記光学系によって結像された前記被写体の画像データを取得する撮影動作を行う撮像部と、前記被写体に含まれる撮影者が行う指し示す動作を前記画像データに基づいて判定し、前記動作に応じた指示信号を出力する動作判定部と、前記指示信号に基づいて、前記撮像部に複数回の前記撮影動作を行わせる撮像制御部と、複数回の前記撮影動作によって得られた複数の前記画像データと前記指示信号とに基づいて、合成画像を作成する画像合成部とを具備する。
また、前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像方法は、被写体からの光を結像させる光学系によって結像された前記被写体の画像データを取得する撮像動作を行うことと、前記被写体に含まれる撮影者が行う指し示す動作を前記画像データに基づいて判定することと、前記動作に応じた指示信号を出力することと、前記指示信号に基づいて、前記撮像部に複数回の前記撮影動作を行わせることと、複数回の前記撮影動作によって得られた複数の前記画像データと前記指示信号とに基づいて、合成画像を作成することとを具備する。
本発明によれば、撮影者の動作に応じた画像を取得できる撮像装置及び撮像方法を提供できる。
一実施形態に係るデジタルカメラの構成例の概略を示すブロック図。 デジタルカメラを用いた撮影方法の一例を説明するための図。 デジタルカメラを用いた撮影方法の一例を説明するための図。 デジタルカメラを用いた撮影方法の一例を説明するための図。 全周囲撮影における撮影シーンについて説明するための図。 全周囲撮影によって得られる画像について説明するための図。 全周囲撮影によって得られた画像に対して画像処理を施し得られる画像について説明するための図。 カメラ制御処理の一例を示すフローチャート。 撮影者が被写体を指し示すジェスチャーについて説明するための図。 全周囲モード処理の一例を示すフローチャート。 全員モードを示すジェスチャーについて説明するための図。 組写真モードを示すジェスチャーについて説明するための図。 先端重視モードを示すジェスチャーについて説明するための図。 全員モードにおける被写体ついて説明するための図。 図10Aのシーンで撮影される画像について説明するための図。 図10Aのシーンで撮影される画像について説明するための図。 全員モード処理の一例を示すフローチャート。 全員モードについて説明するための図。 全員モードについて説明するための図。 全員モードについて説明するための図。 組写真モードにおけるフレームについて説明するための図。 組写真モードにおける撮影者の動作について説明するための図。 組写真モードにおける撮影者の動作について説明するための図。 組写真モード処理の一例を示すフローチャート。 組写真モードで得られる画像について説明するための図。 組写真モードで得られる画像について説明するための図。 組写真モードにおける撮影者の動作について説明するための図。 組写真モードで得られる画像について説明するための図。 組写真モードで得られる画像について説明するための図。 先端重視モードについて説明するための図。 先端重視モードで得られる画像について説明するための図。 先端重視モード処理の一例を示すフローチャート。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラ100の構成例の概略を図1に示す。図1に示すように、デジタルカメラ100は、画像処理制御部1と、撮影光学系2と、撮像部3と、記録部4と、フラッシュ5と、操作部6と、姿勢判定部7と、第1の表示部11と、第1のタッチパネル12と、第2の表示部13と、第2のタッチパネル14とを備える。
画像処理制御部1は、デジタルカメラ100の各部の動作を制御したり、各種画像処理を行ったりする。撮像部3は、撮像素子を含む。撮像素子は、光電変換によって被写体像を電気信号に変換する。撮像部3は、被写体像に係る画像データを出力する。撮影光学系2は、被写体像を撮像部3の撮像素子に結像させる光学系である。本実施形態では、撮影光学系2は、特に、広角レンズや魚眼レンズ等、180度に近い画角を有するレンズを備える。
記録部4は、画像処理制御部1で処理された画像情報を記録する。フラッシュ5は、一般的なフラッシュである。操作部6は、例えばレリーズボタンや、モード選択ダイヤル等の各種ダイヤルや、十字キー等を含む各種ボタンスイッチ等を含む。姿勢判定部7は、例えば加速度センサを含み、デジタルカメラ100の姿勢を検出する。
第1の表示部11は、例えば液晶表示素子を含む。第1の表示部11は、デジタルカメラ100の撮影光学系2が設けられた面と反対側の面である背面に設けられている。第1のタッチパネル12は、第1の表示部11の上に設けられている。第2の表示部13は、例えば液晶表示素子を含む。第2の表示部13は、デジタルカメラ100の撮影光学系2が設けられた面である前面に設けられている。第2のタッチパネル14は、第2の表示部13の上に設けられている。
画像処理制御部1は、動作判定部1aと、撮像制御部1bと、画像処理部1cと、画像合成部1dと、表示制御部1eと、タッチ判定部1fと、視線判定部1gと、顔検出部1hと、人体検出部1iと、一時記憶部1jとを含む。
動作判定部1aは、撮像部3から取得した画像に含まれる撮影者の動作を解析し、撮影者が被写体を指し示す動作を判定する。動作判定部1aは、撮影者の動作に係る指示信号を作成して出力する。撮像制御部1bは、動作判定部1aから出力された指示信号に基づいて、撮像部3に撮影動作を行わせる。画像処理部1cは、撮像部3から取得した画像データに対して各種画像処理を施す。画像合成部1dは、動作判定部1aから出力された指示信号に基づいて、撮像部3によって得られた複数の画像データに基づく画像を合成して、合成画像を作成する。
表示制御部1eは、第1の表示部11及び第2の表示部13による表示を制御する。タッチ判定部1fは、第1のタッチパネル12及び第2のタッチパネル14によって感知された信号を取得し、タッチ位置を決定する。
視線判定部1gは、画像データに基づいて、被写体の視線を検出し、被写体の視線がデジタルカメラ100の撮影光学系2の方向を向いているか否かを判定する。顔検出部1hは、撮像部3によって取得された画像に含まれる顔を検出する。人体検出部1iは、撮像部3によって取得された画像に含まれる人体を検出する。一時記憶部1jは、画像処理制御部1で用いられる各種データを一時的に記憶する。
本実施形態に係るデジタルカメラ100を用いた写真撮影の方法の一例の概略を図2A、図2B及び図2Cに示す。撮影者911は、図2Aに示すように、撮影光学系2に含まれるレンズ2aを被写体に向けて、背面にある第1の表示部11を見て構図を確認しながら、一般的な撮影を行うことができる。また、撮影者911は、図2Bに示すように、第2の表示部13を見ながら、レンズ2aを撮影者911自身の方向に向けて、撮影者自身を撮影することができる。また、撮影者911は、図2Cに示すように、撮影光学系2の光軸を例えば上向きにし、第2の表示部13を確認しながら、全周囲撮影を行うことができる。
図2Cに示す全周囲撮影を行う場合について、図3A、図3B及び図3Cを参照してさらに説明する。図3Aに示すように、デジタルカメラ100を囲んで複数の注目被写体(人物)がいるシーンにおいて、全周囲撮影を行うと、例えば図3Bに示すような画像が取得される。デジタルカメラ100は、図3Bのような画像を記録部4に記録することができる。また、デジタルカメラ100は、図3Bに示すような画像に画像処理を施して、図3Cのような展開した画像を作成して、この画像を記録部4に記録してもよい。
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、図2Cに示すように撮影者が全周囲撮影を行う場合に用いられる種々の機能を有する。これらの機能には、例えば後述する全員モードや、組写真モードや、先端重視モードが含まれる。
デジタルカメラ100の動作について、図4に示すカメラ制御処理を表すフローチャートを参照して説明する。ステップS101において、画像処理制御部1は、撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードであると判定されたとき、処理はステップS102に進む。ステップS102において、画像処理制御部1は、ライブビュー表示、顔検出、人体検出を行う。すなわち、画像処理制御部1は、撮像部3が生成した画像データを取得する。画像処理制御部1は、取得した画像に画像処理を施し、第1の表示部11又は第2の表示部13に表示させるライブビュー画像を生成する。画像処理制御部1は、ライブビュー画像を第1の表示部11又は第2の表示部13に表示させる。さらに、画像処理制御部1は、撮像部3から取得した画像データに基づいて、当該画像中に含まれる顔や人体を、例えばテンプレートマッチングといった方法で検出する。
ステップS103において、画像処理制御部1は、全周囲モードであるか否かを判定する。この判定において、画像処理制御部1は、例えば姿勢判定部7から姿勢に関する情報を取得する。画像処理制御部1は、例えば撮影光学系2の光軸が天頂方向を向いているとき、全周囲モードであると判定する。全周囲モードであると判定されたとき、処理はステップS104に進む。ステップS104において、画像処理制御部1は、全周囲画像を一時記憶部1jに記憶する。ステップS105において、画像処理制御部1は、全周囲モード処理を行う。
全周囲モード処理について説明する。全周囲モード処理では、例えば図5に示すように、撮影者911が指912で被写体を指し示すジェスチャーによって全員モード、組写真モード、及び先端重視モードのうち何れが実行されるかが選択される。
全周囲モード処理に係る動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS201において、画像処理制御部1は、撮影者の顔を検出する。ステップS202において、画像処理制御部1は、撮影者の顔の前にあって位置が変化する変化部を検出し、その変化部の先端部を検出する。この先端部として、例えば撮影者の指先が検出される。ステップS203において、画像処理制御部1は、ステップS202で検出された先端部を撮影者に示すため第2の表示部13に表示させる。
ステップS204において、画像処理制御部1は、先端部の動きが連続した円周状であるか否かを判定する。連続した円周状であると判定されたとき、処理はステップS205に進む。ここで、先端部の動きが連続した円周状であるとは、例えば図7に概略を示すような場合である。すなわち、撮影者911が指912を(1)(2)(3)の順に円周状に動かす場合などである。ステップS205において、画像処理制御部1は、全員モード処理を行う。全員モード処理については、後述する。その後、処理は図4を参照して説明しているカメラ制御処理に戻る。
ステップS204において、先端部の動きが連続した円周状でないと判定されたとき、処理はステップS206に進む。ステップS206において、画像処理制御部1は、先端部の動きが指差しであり、その後に第2のタッチパネル14がタッチされたか否かを判定する。指差しの後にタッチと判定されたとき、処理はステップS207に進む。ここで、指差しの後にタッチとは、例えば図8に概略を示すような場合である。すなわち、まず撮影者911は(1)に示すように被写体を指差し、続いて(2)に示すように第2のタッチパネル14をタッチする。
ステップS207において、画像処理制御部1は、組写真モード決定処理を行う。組写真モードについては、後述する。その後、処理は図4を参照して説明しているカメラ制御処理に戻る。
ステップS206において、先端部の動きが指差しの後にタッチではないと判定されたとき、処理はステップS208に進む。ここで、指差しの後にタッチでないと判定されたときとは、例えば図9に概略を示すような場合である。すなわち、例えば撮影者911が指912で(1)(2)(3)の順に次々と被写体を指差すことが考えられる。
ステップS208において、画像処理制御部1は、先端重視モード処理を行う。先端重視モード処理については、後述する。その後、処理は図4を参照して説明しているカメラ制御処理に戻る。
全員モード処理について説明する。全員モードでは図3A、図3B及び図3Cを参照して説明したような画像を作成する。図3Cに示すような画像の撮影を行うときに、例えば図10Aに示すように、被写体である全員がデジタルカメラ100の方を見ていない場合が想定される。このような場合、図10Bのような画像が取得され、図10Cのような画像が作成される。しかしながら、全員がデジタルカメラ100の方を見ている写真、すなわち、全員の視線がある写真が求められることも多い。そこで、全員モードでは、デジタルカメラ100は、複数回の撮影を行いそれらを合成して、全員がデジタルカメラ100の方を見ている写真を作成する。
全員モード処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS301において、画像処理制御部1は、撮影範囲に含まれる人物を特定する。ステップS302において、画像処理制御部1は、全員がレンズを見ているか否かを判定する。全員がレンズを見ていると判定されたとき、処理はステップS303に進む。
ステップS303において、画像処理制御部1は、撮影動作を行う。すなわち、画像処理制御部1は、撮像部3に被写体像を取得させる。画像処理制御部1は、撮像部3から画像データを取得する。画像処理制御部1は、取得した画像データに一般的な画像処理や、図3Bに示すような画像から図3Cに示すような画像を作成することを含むその他の画像処理を施して、記録すべき記録画像を作成する。その後、処理は図6を参照して説明している全周囲モード処理に戻る。
ステップS302において、全員がレンズを見ていないと判定されたとき、処理はステップS304に進む。ステップS304において、画像処理制御部1は、撮影動作を行う。すなわち、撮像部3に被写体像を取得させる。画像処理制御部1は、撮像部3から得られた画像データを取得する。
ステップS305において、画像処理制御部1は、ステップS304の撮影においてレンズを見ていなかった人がレンズを見たか否かを判定する。レンズを見たと判定されたとき、処理はステップS306に進む。例えば被写体がレンズを中心に半径30cm以内の範囲を見たときにレンズを見たと判定するように、画像処理制御部1は構成されてもよい。ステップS306において、画像処理制御部1は、撮影動作を行う。
ステップS307において、画像処理制御部1は、撮影範囲に含まれる人物の全員が少なくとも1回レンズを見た状態で撮影されたか否かを判定する。全員について撮影されたと判定されたとき、処理はステップS309に進む。一方、全員について撮影されていないと判定されたとき、処理はステップS305に戻る。
ステップS305の判定において、レンズを見ていなかった人がレンズを見ていないと判定されたとき、処理はステップS308に進む。ステップS308において、画像処理制御部1は、例えばステップS304の撮影や最近の撮影からの経過時間が所定の時間以内であるか否かを判定する。所定時間以内であると判定されたとき、処理はステップS305に戻る。一方、所定時間以内でないと判定されたとき、処理はステップS309に進む。
ステップS309において、画像処理制御部1は、ステップS304及びステップS306で撮影された画像のうちレンズを見ている人の画像を合成し、全員がレンズを見ている状態の画像を作成する。ステップS310において、画像処理制御部1は、ステップS309で作成した合成画像を記録部4に記録する。その後、処理は図6を参照して説明している全周囲モード処理に戻る。
例えばステップS304で撮影された1枚目の画像が図12Aのようなものであるとき、真ん中いる子どもは、デジタルカメラ100の方を見ていない。このような場合に、全員撮影モードでは、この子どもがデジタルカメラ100の方を見ているときにステップS306において再び撮影が行われる。デジタルカメラ100は、ステップS310において、図12Bに示すように撮影された画像から子どもの部分を切り出し、例えば図12Aの画像に合成する。その結果、例えば図12Cに示すような、全員の視線がある画像が作成される。
本実施形態に係る全員モード処理によれば、全員が同時にデジタルカメラ100の方を向いている写真が得られる。一般に、このような全員が同時にデジタルカメラ100の方を向いている写真は好まれる。
次に、組写真モード処理について説明する。組写真モードでは、例えば図13Aのように、例えば第1のフレーム921、第2のフレーム922及び第3のフレーム923といった複数のフレームが1枚の画像920に含まれる組写真が作成される。本実施形態に係る組写真モードでは、図13Bに示すように撮影者911が被写体915を指差して、続いて図13Cに示すように第2の表示部13に表示されたフレームにタッチする。このタッチ位置は、第2の表示部13の上に設けられた第2のタッチパネル14によって検出される。このような撮影者の操作によって、デジタルカメラ100は、撮影者911が指差した被写体915の画像を、撮影者911がタッチしたフレームにはめ込むことで組写真を作成する。
組写真モード処理について図14に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS401において、画像処理制御部1は、撮影者が指差した被写体を特定する。例えば図13Bに示すような場面では、例えば図15Aのような画像が取得される。この画像に基づいて、画像処理制御部1は、撮影者911が指差した被写体916を特定する。ステップS402において、画像処理制御部1は、撮影動作を行う。ステップS403において、画像処理制御部1は、撮影動作で得られた画像からステップS401で特定された指差された被写体の画像を切り出す。
ステップS404において、画像処理制御部1は、第2のタッチパネル14からタッチ位置に係る情報を取得し、タッチされた部分を特定する。なお、このとき、撮像部3で得られる画像は、例えば図15Bのようになる。ステップS405において、画像処理制御部1は、ステップS402で切り出した画像を、ステップS404で特定されたタッチされた領域に相当するフレームにはめ込む。ステップS406において、画像処理制御部1は、第2のタッチパネル14からタッチされている位置に係る情報を取得し、タッチ位置に応じて画像の拡大又は縮小などの画像調整を行う。
ステップS407において、画像処理制御部1は、終了であるか否かを判定する。終了でないと判定されたとき、処理はステップS401に戻る。一方、終了であると判定されたとき、処理はステップS408に進む。ステップS408において、画像処理制御部1は、作成した組み写真を記録部4に記録する。
本実施形態によれば、図16に示すように、次々と被写体とその被写体の画像をはめ込むフレームとを特定することで、例えば図17Aのような組写真が作成される。また、ステップS406で画像調整を行うことで、例えば図17Aのような画像を、図17Bのような画像に変更することができる。また、例えば図17Aや図17Bに示される「END」と表示されたEND表示931がタッチされたときに組写真の作成が終了するように構成されてもよい。このとき、ステップS407で行われる終了か否かの判定は、このEND表示931がタッチされたか否かの判定となる。
本実施形態に係る組写真モード処理によれば、撮影者は、感覚的な動作で容易に図17Bのような組写真を作成することができる。
なお、ここでは、組写真において撮影した画像をはめ込むフレームを撮影者が第2のタッチパネル14を用いて選択する例を示した。しかしながら、これに限らない。例えば画像をはめ込むフレームの順序が予め定められており、撮影者が指差した被写体の画像が順に当該順序にしたがってはめ込まれるように構成されてもよい。
次に先端重視モード処理について説明する。先端重視モード処理は、例えば図18Aに示すように、被写体917が次々と移動する場面における撮影に用いられる。このような場合に、デジタルカメラ100は、撮影者911が指定した位置に、被写体917が移動したときに撮影動作を行い、得られた複数の被写体917の画像を合成して、例えば図18Bに示すような合成画像を作成する。
先端重視モード処理について図19に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS501において、画像処理制御部1は、撮影者の先端部の動きの回数を決定する。ここで、この回数をN回とする。ステップS502において、画像処理制御部1は、先端部が指し示す撮影位置を決定する。
ステップS503において、画像処理制御部1は、撮影位置に被写体が到達したか否かを判定する。撮影位置に被写体が到達したと判定されたとき、処理はステップS504に進む。ステップS504において、画像処理制御部1は、撮影動作を行う。
ステップS505において、画像処理制御部1は、N回の撮影が行われたか否かを判定する。N回の撮影が行われていないと判定されたとき処理はステップS502に戻る。一方、N回の撮影が行われたと判定されたとき、処理はステップS506に進む。ステップS506において、画像処理制御部1は、N回の撮影動作で得られた画像を合成し、合成画像を作成する。その後、処理はステップS509に進む。
ステップS503の判定において、撮影位置に被写体が到達していないと判定されたとき、処理はステップS507に進む。ステップS507において、画像処理制御部1は、先端重視モード処理の開始又は、前回の撮影動作から所定時間以内であるか否かを判定する。所定時間以内であると判定されたとき、処理はステップS503に戻る。一方、所定時間以内でないと判定されたとき、処理はステップS508に進む。ステップS508において、画像処理制御部1は、これまでに撮影した画像を合成して、合成画像を作成する。ステップS506やステップS508で行われる合成処理においては、例えば被写体を中心として左右15度、合計30度の範囲の画像を合成する等とする。
ステップS508の処理の後、処理はステップS509に進む。ステップS509において、画像処理制御部1は、作成した合成画像を記録部4に記録する。その後、処理は図6を参照して説明している全周囲モード処理に戻る。
本実施形態に係る先端重視モード処理によれば、撮影者は、図18Bに示すような面白く興味深い写真を、感覚的な動作で容易に撮影することができる。
図4に戻って説明を続ける。図6を参照して説明した全周囲モード処理の後、処理はステップS106に進む。ステップS106において、画像処理制御部1は、電源がOFFにされたか否かを判定する。電源がOFFにされていないと判定されたとき、処理はステップS101に戻る。一方、電源がOFFにされたと判定されたとき、処理はステップS107に進む。ステップS107において、画像処理制御部1は、撮像に係る各部や表示に係る各部の電源をOFFにする。その後、カメラ制御処理は終了する。
ステップS103において、全周囲モードでないと判定されたとき、処理はステップS108に進む。このとき、図2Aや図2Bのようにして行う一般的な撮影動作を実行する。ステップS108において、画像処理制御部1は、例えばレリーズボタンの押圧や、タッチレリーズ操作といった撮影操作が行われたか否かを判定する。撮影操作が行われていないと判定されたとき、処理はステップS106に進む。一方、撮影操作が行われたと判定されたとき、処理はステップS109に進む。ステップS109において、画像処理制御部1は、撮影動作を行う。すなわち、撮像部3から画像データを取得し、その画像データに基づいて画像処理を行う。ステップS110において、画像処理制御部1は、ステップS109で作成した画像を記録部4に記録する。その後、処理はステップS106に進む。
ステップS101において、撮影モードでないと判定されたとき、処理はステップS111に進む。ステップS111において、画像処理制御部1は、再生動作を行う。すなわち、画像処理制御部1は、記録部4に記録された画像データを読み出し、1枚ずつ又は複数のサムネイル画像を、第1の表示部11に表示させる。その後、処理はステップS106に進む。
以上のように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、全周囲モードにおいて、全員モード、組写真モード及び先端重視モードによって互いに異なる種類の撮影を行うことができる。これらモードの撮影において、撮影者は、被写体を指差すジェスチャーによって、直感的かつ容易に、魅力的な写真の撮影を行うことができる。さらに、これらモードの選択も、撮影者による被写体を指差すジェスチャーによって決定される。したがって、撮影者は、被写体を指差すジェスチャーによって、容易にモード選択も行うことができる。
本実施形態では、撮影光学系2として広角レンズ又は魚眼レンズを用いて、図2Cに示すように光学系の光軸を天頂に向けて撮影を行う場合を例に挙げて説明した。しかしながらこれに限らない。一般的な光学系を用いて、例えば図2Aに示すようにデジタルカメラ100を構えて撮影を行うときにも同様に機能するように、デジタルカメラ100は構成され得る。この場合、たとえば撮影者の画像は取得されないと考えられるので、上述の例とは異なる方法で、撮影者の指を検出する必要がある。撮影者の指は、例えばテンプレートマッチングによって検出され得る。また、デジタルカメラ100の第1の表示部11及び第1のタッチパネル12が設けられている側に、撮影光学系2及び撮像部3とは異なる撮影光学系及び撮像部がさらに設けられ、この撮像部によって取得された画像を用いて、撮影者のジェスチャーが判定されてもよい。
なお、本実施形態において例えばフローチャートを参照して説明した処理の順序等は適宜に変更され得る。例えば、図14を参照して説明したステップS401乃至ステップS403と、ステップS404との順序は逆でもよい。その他、種々の処理の順序は入れ替えられ得るし、一部が削除され得るし、さらなる処理が追加され得る。
また、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多い。このプログラムは、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録されてもよく、配布された記録媒体が利用されて記録されてもよく、インターネットを介したダウンロードが利用されて記録されてもよい。
また、本発明に係る技術は、デジタルカメラに限らず、例えばデジタルビデオカメラ及び撮影機能を有する携帯電話やタブレット型携帯機器等の電子機器としても適用することができる。
1…画像処理制御部、1a…動作判定部、1b…撮像制御部、1c…画像処理部、1d…画像合成部、1e…表示制御部、1f…タッチ判定部、1g…視線判定部、1h…顔検出部、1i…人体検出部、1j…一時記憶部、2…撮影光学系、3…撮像部、4…記録部、5…フラッシュ、6…操作部、7…姿勢判定部、11…第1の表示部、12…第1のタッチパネル、13…第2の表示部、14…第2のタッチパネル、100…デジタルカメラ。

Claims (9)

  1. 被写体からの光を結像させる光学系と、
    前記光学系によって結像された前記被写体の画像データを取得する撮影動作を行う撮像部と、
    前記被写体に含まれる撮影者が行う指し示す動作を前記画像データに基づいて判定し、前記動作に応じた指示信号を出力する動作判定部と、
    前記指示信号に基づいて、前記撮像部に複数回の前記撮影動作を行わせる撮像制御部と、
    複数回の前記撮影動作によって得られた複数の前記画像データと前記指示信号とに基づいて、合成画像を作成する画像合成部と
    を具備する撮像装置。
  2. 前記動作判定部は、前記撮影者が指し示した複数の位置に係る情報を含む前記指示信号を出力し、
    前記撮像制御部は、前記複数の位置の各々に注目被写体が位置したときに前記撮像部に前記撮影動作を行わせ、
    前記画像合成部は、前記複数の位置における前記注目被写体の画像を合成して前記合成画像を作成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記合成画像は、複数のフレームを含み、
    前記動作判定部は、前記撮影者が指し示した注目被写体を特定し、
    前記撮像制御部は、前記注目被写体が特定された後に前記撮像部に前記撮影動作を行わせ、
    前記画像合成部は、複数の前記画像データの各々から前記注目被写体の画像を切り出し、前記複数のフレームのうちの各々に前記注目被写体の画像を配置して、組写真である前記合成画像を作成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部に設けられたタッチパネルと、
    前記表示部に表示する画像を制御する表示制御部と、
    前記撮影者による前記タッチパネルへの入力を判定するタッチ判定部と
    をさらに具備し、
    前記表示制御部は、前記表示部に前記複数のフレームを表示させ、
    前記画像合成部は、前記注目被写体が特定された後に撮像された前記画像データから前記注目被写体の画像を切り出して当該撮像後に前記タッチ判定部が判定した前記撮影者がタッチした前記フレームに前記注目被写体の画像を配置することを繰り返して、前記組写真を作成する、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影者が指し示した範囲に含まれる人の視線を判定し、前記視線が前記光学系を向いているときに視線合致信号を出力する視線判定部をさらに具備し、
    前記撮像制御部は、前記視線判定部から前記視線合致信号が出力されたときに前記撮像部に前記撮影動作を行わせ、
    前記画像合成部は、前記視線が前記光学系を向いている前記人の画像を合成して前記合成画像を作成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記動作判定部は、前記撮影者が行う前記指し示す動作に基づいて、複数の撮影モードのうちから1つを選択し、前記指示信号を出力する請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の撮影モードは、先端重視モードと、組写真モードと、全員モードとのうち少なくとも1つを含み、
    前記先端重視モードにおいては、
    前記動作判定部は、前記撮影者が指し示した複数の位置に係る情報を含む前記指示信号を出力し、
    前記撮像制御部は、前記複数の位置の各々に注目被写体が位置したときに前記撮像部に前記撮影動作を行わせ、
    前記画像合成部は、前記複数の位置における前記注目被写体の画像を合成して前記合成画像を作成し、
    前記組写真モードにおいては、
    前記合成画像は、複数のフレームを含み、
    前記動作判定部は、前記撮影者が指し示した注目被写体を特定し、
    前記撮像制御部は、前記注目被写体が特定された後に前記撮像部に前記撮影動作を行わせ、
    前記画像合成部は、複数の前記画像データの各々から前記注目被写体の画像を切り出し、前記複数のフレームのうちの各々に前記注目被写体の画像を配置して、組写真である前記合成画像を作成し、
    前記全員モードにおいては、
    前記撮像制御部は、前記撮影者が指し示した範囲に含まれる人の視線を判定して前記視線が前記光学系を向いているときに視線合致信号を出力する視線判定部から、前記視線合致信号が出力されたときに前記撮像部に前記撮影動作を行わせ、
    前記画像合成部は、前記視線が前記光学系を向いている前記人の画像を合成して前記合成画像を作成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記光学系は、広角レンズ又は魚眼レンズを含み、前記光学系の光軸が天頂方向に向けられて撮影が行われるように構成されている、請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 被写体からの光を結像させる光学系によって結像された前記被写体の画像データを取得する撮像動作を行うことと、
    前記被写体に含まれる撮影者が行う指し示す動作を前記画像データに基づいて判定することと、
    前記動作に応じた指示信号を出力することと、
    前記指示信号に基づいて、前記撮像部に複数回の前記撮影動作を行わせることと、
    複数回の前記撮影動作によって得られた複数の前記画像データと前記指示信号とに基づいて、合成画像を作成することと
    を具備する撮像方法。
JP2013144622A 2013-07-10 2013-07-10 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2015019215A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144622A JP2015019215A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 撮像装置及び撮像方法
US14/327,507 US9307142B2 (en) 2013-07-10 2014-07-09 Imaging method and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144622A JP2015019215A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015019215A true JP2015019215A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52276804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144622A Pending JP2015019215A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9307142B2 (ja)
JP (1) JP2015019215A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979691B2 (en) * 2016-05-20 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Circular fisheye video in virtual reality
KR101856547B1 (ko) * 2017-06-29 2018-05-11 링크플로우 주식회사 사용자 신호 처리 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244511A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 全方位撮影カメラ
JP2004254031A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 画像処理システムの制御方法
GB2407635B (en) * 2003-10-31 2006-07-12 Hewlett Packard Development Co Improvements in and relating to camera control
US8952832B2 (en) * 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
JP5649429B2 (ja) * 2010-12-14 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像処理装置、カメラ装置および映像処理方法
CN104365081B (zh) * 2012-06-11 2018-05-08 索尼电脑娱乐公司 图像生成设备以及图像生成方法
KR101892267B1 (ko) * 2012-07-26 2018-09-28 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9141191B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-22 Google Inc. Capturing photos without a camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015742A1 (en) 2015-01-15
US9307142B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332208B2 (en) Imaging apparatus having a projector with automatic photography activation based on superimposition
KR102114377B1 (ko) 전자 장치에 의해 촬영된 이미지들을 프리뷰하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US10200585B2 (en) Imaging device, imaging system, imaging method, and computer-readable recording medium for use in an imaging system including an external communication device
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP7000050B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2013162487A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
CN111385470B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JP5886479B2 (ja) 撮像装置、撮像アシスト方法及び撮像アシストプログラムを記録した記録媒体
JP2017168882A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20120119794A (ko) 특수 효과들을 사용한 촬영 방법 및 장치
JP5695809B1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2018152787A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像方法、操作方法およびプログラム
JP2020010130A (ja) 電子機器
US10863095B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP5646582B2 (ja) 撮像装置
CN113302908A (zh) 控制方法、手持云台、***及计算机可读存储介质
JP2015019215A (ja) 撮像装置及び撮像方法
GB2581016A (en) Electronic device, control method, program, and computer readable medium
KR102557592B1 (ko) 이미지 표시 방법 및 장치, 전자 기기, 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP2009060338A (ja) 表示装置、電子カメラ
JP5914714B2 (ja) 撮影機器および撮影方法
JP2015082685A (ja) カメラ、およびプログラム
JP2016036081A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2019054447A (ja) 撮像制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423