JP2015015142A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2015015142A
JP2015015142A JP2013140762A JP2013140762A JP2015015142A JP 2015015142 A JP2015015142 A JP 2015015142A JP 2013140762 A JP2013140762 A JP 2013140762A JP 2013140762 A JP2013140762 A JP 2013140762A JP 2015015142 A JP2015015142 A JP 2015015142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fixing
bolt
battery cell
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134218B2 (ja
Inventor
池田 智洋
Tomohiro Ikeda
智洋 池田
喜章 市川
Yoshiaki Ichikawa
喜章 市川
博貴 向笠
Hirotaka Mukasa
博貴 向笠
太志 酒井
Hiroshi Sakai
太志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013140762A priority Critical patent/JP6134218B2/ja
Publication of JP2015015142A publication Critical patent/JP2015015142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134218B2 publication Critical patent/JP6134218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池セルを多段化して高密度配置できる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック11は、水平方向に隣接して並べられるとともに上下方向にも二段に並べられる複数の電池セル13と、電池セル13の並び方向に沿った電池セル側面29aの下部に水平方向に離間して突設される一対のボルト挿通ブロック15と、電池セル側面29aの上部に水平方向に離間して突設される一対のボルト固定ブロック17と、下段の隣合う2個の電池セル13における隣接した2つのボルト固定ブロック17と、上段の電池セル13における一対のボルト挿通ブロック15とをそれぞれ一体に固定する固定ボルト27と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の電池セルが導通接続される電池パックに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車の電源として使用される電池パックや組電池は、限られたスペースでの高出力化が求められており、円筒型電池セルの他、高密度配置が容易な角形電池が使用される。
このような電池セル同士を直列又は並列に電気接続するために、バスバー等の連結部材が使用される(例えば特許文献1参照)。バスバーは、各電池セルの電極端子に各々ネジ止めされる。しかし、バスバーは個別の部材であるため、連結数が多くなると使用するバスバーの数やサイズが大きくなりコストが高くなる。特に近年の大出力化の要求に応えるため、電池セルの使用数が多くなる傾向にあるため、バスバーによる連結ではバスバーのコストも無視できない。また、各電池セルの電極端子とバスバーとの連結部分で接触抵抗が生じるため、バスバーの使用数が増えると接触抵抗も増大することになる。
そこで、バスバーを使用することなく隣接する電池セル同士を連結可能とした電池パックが提案されている(特許文献2参照)。
図6に示すように、この電池パック501は、複数の電池セル503を隣接させ、互いに直列及び/又は並列に接続した電池パックである。電池パック501は、正負の電極端子505が一方の端面から突出した電池セル503と、電極端子505を設けた端面が略同一平面に揃えられた状態に複数の電池セル503を配列した状態で、隣接する電池セル503の電極端子同士を固定状態に連結するための固定具507を備える。電極端子505は、板状に形成され、電池セル503の端面から上方に突出させた先端が折曲された折曲面509を有する。電極端子505は、隣接する電池セル503における折曲面509を相互に重ね合わせた状態に当接させて、固定具507で固定状態に連結されている。
また、電池パック501は、セパレータ511と電池セル503を交互に重ねるようにして連結された状態で、端面がエンドプレート513で被覆されて固定される。エンドプレート513の側面に一対のネジ穴515が突出されており、電池セル503を積層した電池パック501の側面に延長した延長ボルト517をこれらネジ穴515に通してエンドプレート513同士を締結することにより固定している。
この電池パック501によれば、バスバーを使用することなく隣接する電池セル503同士を連結することができる。
特開平5−343105号公報(図4) 特開2008−181765号公報
ところで、この種の電池パック501は、近年の大出力化の要求に応えるため、電池セル503の使用数を多くし、更に高密度配置が求められている。
しかしながら、上記した従来の電池パック501は、電極端子505が電池セル503の端面から上方に突出しているため、電池パック501を上下方向に多段化することによる高密度配置が困難である。その上、上記電池パック501は、複数の電池セル503を水平に積層した電池パック501の側面に、延長した延長ボルト517を通してエンドプレート513同士を締結により固定しているため、電極端子505を電池セル503の側面に設けることも困難である。
また、複数の電池パック501を上下方向に多段化した場合、下段の電池パック501と上段の電池パック501を固定する新たな固定構造が必要となり、大型化とコストアップを招くという問題がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の電池セルを多段化して高密度配置できる電池パックを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 水平方向に隣接して並べられるとともに上下方向にも多段に並べられる複数の電池セルと、前記電池セルの並び方向に沿った電池セル側面の下部に水平方向に離間して突設される一対の下部固定ブロックと、前記電池セル側面の上部に水平方向に離間して突設される一対の上部固定ブロックと、下段の隣合う2個の前記電池セルにおける隣接した2つの前記上部固定ブロックと、上段の前記電池セルにおける一対の前記下部固定ブロックとをそれぞれ一体に固定する固定具と、を備えることを特徴とする電池パック。
上記(1)の構成の電池パックによれば、下段の電池セルの2個が上段の電池セルの1個を支える千鳥配列された状態で、水平方向に並べられるとともに上下方向に多段に並べられた複数の電池セルが、固定具を介して一体に連結固定される。そこで、複数の電池セルを水平方向に並べるとともに上下方向に多段に容易に並べることができ、高密度配置が可能となる。また、全ての電池セルが固定具により一体に連結された複数の電池パックは、個々の電池パックが個別に振動することがなく、耐震性を高めることができる。
(2) 上記(1)の構成の電池パックであって、一対の前記上部固定ブロックが、一対の前記下部固定ブロックに対して前記電池セルの隣接する方向にオフセットして配置されていることを特徴とする電池パック。
上記(2)の構成の電池パックによれば、上部固定ブロックが下部固定ブロックに対して電池セルの隣接する方向にオフセットされているので、下段の電池セルにおける上部固定ブロックに上段の電池セルにおける下部固定ブロックを固定具で固定する際、上段の電池セルにおける上部固定ブロックが固定作業の邪魔になり難い。
(3) 上記(1)又は(2)の構成の電池パックであって、前記固定具が固定ボルトからなり、前記下部固定ブロックには前記固定ボルトが挿通される透孔が穿設され、前記上部固定ブロックの上面には前記固定ボルトが螺合される雌ねじ孔が開口されることを特徴とする電池パック。
上記(3)の構成の電池パックによれば、固定ボルトによって上部固定ブロックと下部固定ブロックとを容易に固定することができ、組立作業性が向上する。
本発明に係る電池パックによれば、複数の電池セルを多段化して高密度配置できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る電池パックの全体斜視図である。 図1に示した電池パックの要部拡大正面図である。 図1に示した電池パックの正面図である。 本発明の比較例に係る電池パックを説明するための正面図である。 図4に示した電池パックの要部拡大正面図である。 従来の電池パックの全体斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る電池パック11は、複数の電池セル13と、電池セル13にそれぞれ突設されたボルト挿通ブロック(下部固定ブロック)15及びボルト固定ブロック(上部固定ブロック)17と、これらボルト挿通ブロック15及びボルト固定ブロック17を一体に固定する固定ボルト(固定具)27と、を有し、ケース19に収容されている。
ケース19は、例えば合成樹脂材からなり、直方体の箱状に形成される。ケース19は、少なくとも上方が開放される上部開口21を有する。上部開口21は、蓋22により覆われる。ケース19は、上部開口21に通じる内方が電池セル収容空間23となる。電池セル収容空間23には、複数の電池セル13が、水平方向(図3の左右方向)に隣接して並べられるとともに上下方向にも2段に並べられて収容される。
本実施形態において、複数の電池セル13は、図3に示すように、水平方向に複数(図示例では下段8つ、上段7つ)が並べられ、且つ上下方向に多段(図示例では2段)で配列される。各電池セル13は、横幅W(図2参照)の小さい略直方体状に形成される。複数の電池セル13は、ケース19の長手方向(図3の左右方向)が横幅Wの方向となるように、所定の間隙d(図3参照)をもって離間して収容される。
ケース19の底板25(図2,3参照)には、上方に向かって突出する複数の固定ブロック30が設けられている。固定ブロック30は、ケース19の長手方向に沿って手前側と奥側に二列に配列されている。図中手前側の固定ブロック30は、一つの電池セル13に対して一対の固定ブロック30が使用され、図中奥側の固定ブロック30(図示せず)は、一つの電池セル13に対して一つの固定ブロック30が使用される。つまり、図中手前側の固定ブロック30は、電池セル13に応じた複数対の固定ブロック30が配置されている。固定ブロック30の上面には、雌ねじ孔(図示せず)が開口する。雌ねじ孔には、後述の固定ボルト27が螺合される。
電池セル13は、略直方体状の外装缶に被覆される。電池セル13には、リチウムイオン二次電池等が利用できる。また、ニッケル電池等の他、一次電池としてもよい。複数の電池セル13は、直列に電気的に接続される。電池セル13は、電池パック11の端部で制御回路(図示略)に接続される。制御回路は、それぞれの電池セル13の電圧、電流、温度等を測定し、電池容量及び必要充放電量等を決定して、充放電等の制御を行う。
電池セル13は、電池セル13の並び方向に沿った電池セル側面29aの一方の隣接電池セル側の第1縁部31に、負極である第1電極端子片41が突設される。第1電極端子片41は、電池セル側面29aと直交する短冊状に形成される。
また、電池セル13は、電池セル側面29aの他方の隣接電池セル側の第2縁部33に、正極である第2電極端子片43が突設される。第2電極端子片43は、電池セル側面29aと平行な方向に延びる側面平行片45と、電池セル側面29aと直交する方向に延びる側面垂直片47とを有する断面L字状に形成される(図2参照)。これにより、複数の電池セル13は、電池セル13の隣接する方向である横幅Wの方向に並べられることで、正極である第2電極端子片43の先端部と負極である第1電極端子片41の先端部とを重ね合わせて直列に電気的接続することができる。隣接する電池セル13間の第1電極端子片41と第2電極端子片43とは、図示しない連結ボルトで締結したり、導電性クリップで挟持したりすることにより確実に電気的接続される。
図1に示すように、手前側の電池セル側面29aの下部には、水平方向に離間して一対のボルト挿通ブロック15が突設され、奥側の電池セル側面29bの下部には、一つのボルト挿通ブロック15(図示せず)が突設される。ボルト挿通ブロック15には、固定具である固定ボルト27が挿通される透孔(図示略)が穿設されている。このボルト挿通ブロック15は、底板25に設けられた固定ブロック30にそれぞれ一致する。電池セル13は、底板25の固定ブロック30に対応するボルト挿通ブロック15を載置し、透孔に挿通した固定ボルト27を固定ブロック30の雌ねじ孔に螺合することで、ケース19に締結固定される。
なお、本実施形態では、電池セル13のボルト挿通ブロック15が固定ボルト27によって固定ブロック30に締結される例を説明するが、ボルト挿通ブロック15と固定ブロック30とは、固定ボルト27以外の締結手段で固定されてもよい。
更に、手前側の電池セル側面29aの上部には、水平方向に離間して一対のボルト固定ブロック17が突設され、奥側の電池セル側面29bの上部には、一つのボルト固定ブロック17が突設されている。一対のボルト固定ブロック17は、水平方向に所定のピッチP(図2参照)で離間して配置される。このピッチPは、上段で隣接する左右一方(図2の左方)の電池セル13の左右他方(図2の右方)のボルト挿通ブロック15と、上段で隣接する左右他方(図2の右方)の電池セル13の左右一方(図2の左方)のボルト挿通ブロック15との間隔Kとが同一になるように設定されている。このボルト固定ブロック17の上面には、雌ねじ孔18(図1参照)が形成されている。
電池セル側面29aに突設される一対のボルト固定ブロック17は、一対のボルト挿通ブロック15に対して電池セル13の隣接する方向(横幅Wの方向)にオフセットして配置されている。また、電池セル側面29bに突設されるボルト固定ブロック17も、下部のボルト挿通ブロック15に対して電池セル13の隣接する方向にオフセットして配置されている。
図2及び図3に示すように、下段の電池セル13は、底板25の固定ブロック30にボルト挿通ブロック15が固定ボルト27で締結されて、ケース19に固定される。下段の隣合う2個の電池セル13における隣接した2つのボルト固定ブロック17と、上段の電池セル13における一対のボルト挿通ブロック15とが、それぞれ固定ボルト27により一体に固定される。従って、図3に示すように、上段の1つの電池セル13は、下段で隣合う2個の電池セル13に跨って配置されており、下段の電池セル13の2個が上段の電池セル13の1個を支える千鳥配列された状態で、水平方向に並べられるとともに上下方向に二段に並べられた複数の電池セル13が、固定ボルト27を介して一体に連結固定される。
次に、上記構成を有する電池パック11の作用を説明する。
本実施形態に係る電池パック11によれば、下段の電池セル13の2個が上段の電池セル13の1個を支える千鳥配列された状態で、水平方向に並べられるとともに上下方向に二段に並べられた複数の電池セル13が、固定ボルト27を介して一体に連結固定される。そこで、複数の電池セル13を水平方向に並べるとともに上下方向に二段に容易に並べることができ、高密度配置が可能となる。また、全ての電池セル13が固定ボルト27により一体に連結された電池パック11は、底板25に設けられた固定ブロック30を介してケース19に締結固定されており、個々の電池パック11が個別に振動することがないので、耐震性を高めることができる。
次に、図4及び図5に示した比較例に係る電池パック11Aを参照しながら本実施形態に係る電池パック11の作用を明確にする。なお、上記実施形態の電池パック11と同様の構成部材については、同符号を付して詳細な説明は省略する。
図4及び図5に示す電池パック11Aは、下段の電池セル13が、底板25の固定ブロック30にボルト挿通ブロック15が固定ボルト27で締結されて、ケース19に固定される。下段の各電池セル13において水平方向に所定のピッチP(図5参照)で離間して配置される一対のボルト固定ブロック17と、上段の電池セル13における一対のボルト挿通ブロック15とが、それぞれ固定ボルト27により一体に固定される。従って、上段の各電池セル13は、下段の各電池セル13の上に乗せた状態で固定されており、
上段の電池セル13と下段の電池セル13とがそれぞれ対をなして底板25に設けられた固定ブロック30を介してケース19に締結固定される。
本比較例の電池パック11Aの場合、二段に連結された2個の電池セル13は重心が高くなり、それぞれ二段に連結されて隣接する電池セル13同士は相互に固定されていない。そこで、電池パック11Aは、個別に振動が生じ易くなり、本実施形態の電池パック11に比べて振動に弱い。
また、本実施形態の電池パック11では、一対のボルト固定ブロック17が、一対のボルト挿通ブロック15に対して電池セル13の隣接する方向にオフセットして配置されている。そこで、底板25に設けられた固定ブロック30に下段の電池セル13におけるボルト挿通ブロック15を固定ボルト27でボルト締めする際や、下段の電池セル13におけるボルト固定ブロック17に上段の電池セル13におけるボルト挿通ブロック15を固定ボルト27でボルト締めする際に、各電池セル13におけるボルト固定ブロック17が締付工具に干渉することはなく、締結固定作業の邪魔になり難い。
また、本実施形態の電池パック11では、ボルト固定ブロック17とボルト挿通ブロック15とを一体に固定する固定具が固定ボルト27からなり、ボルト挿通ブロック15には固定ボルト27が挿通される透孔が穿設され、ボルト固定ブロック17の上面には固定ボルト27が螺合される雌ねじ孔18が開口されている。そこで、固定ボルト27によってボルト固定ブロック17とボルト挿通ブロック15とを容易に固定することができ、組立作業性が向上する。
従って、本実施形態に係る電池パック11によれば、複数の電池セル13を多段化して高密度配置できる。
11…電池パック
13…電池セル
15…ボルト挿通ブロック(下部固定ブロック)
17…ボルト固定ブロック(上部固定ブロック)
19…ケース
25…底板
27…固定ボルト(固定具)
29a,29b…電池セル側面

Claims (3)

  1. 水平方向に隣接して並べられるとともに上下方向にも多段に並べられる複数の電池セルと、
    前記電池セルの並び方向に沿った電池セル側面の下部に水平方向に離間して突設される一対の下部固定ブロックと、
    前記電池セル側面の上部に水平方向に離間して突設される一対の上部固定ブロックと、
    下段の隣合う2個の前記電池セルにおける隣接した2つの前記上部固定ブロックと、上段の前記電池セルにおける一対の前記下部固定ブロックとをそれぞれ一体に固定する固定具と、
    を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 一対の前記上部固定ブロックが、一対の前記下部固定ブロックに対して前記電池セルの隣接する方向にオフセットして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記固定具が固定ボルトからなり、
    前記下部固定ブロックには前記固定ボルトが挿通される透孔が穿設され、
    前記上部固定ブロックの上面には前記固定ボルトが螺合される雌ねじ孔が開口されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
JP2013140762A 2013-07-04 2013-07-04 電池パック Active JP6134218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140762A JP6134218B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140762A JP6134218B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015142A true JP2015015142A (ja) 2015-01-22
JP6134218B2 JP6134218B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52436746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140762A Active JP6134218B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6134218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957332B1 (ko) 2012-11-30 2019-06-19 코오롱인더스트리 주식회사 에어백용 폴리에스테르 봉제사 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240922U (ja) * 1975-09-17 1977-03-23
JPH03155042A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形蓄電池の設置方法
JP2000255276A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Daihatsu Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ収納装置
JP2010232102A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Japan Research Institute Ltd 電池パッケージ、電池モジュール、および電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240922U (ja) * 1975-09-17 1977-03-23
JPH03155042A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形蓄電池の設置方法
JP2000255276A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Daihatsu Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ収納装置
JP2010232102A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Japan Research Institute Ltd 電池パッケージ、電池モジュール、および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6134218B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112202B2 (en) Battery module
US10381679B2 (en) Battery module array
JP5336547B2 (ja) 電池モジュール
JP6057311B2 (ja) 自動車用バッテリーパックに含まれるバッテリーモジュール集合体
KR101137365B1 (ko) 배터리 팩
JP6681987B2 (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
KR101732285B1 (ko) 조전지 및 조전지의 제조 방법
US9337458B2 (en) Battery module
US9083030B2 (en) Battery module
JP6507136B2 (ja) 電池パック
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
KR20190071454A (ko) 버스바 어셈블리를 포함하는 배터리 모듈
US20120270097A1 (en) Battery module and battery pack
EP2808921A1 (en) Battery module
KR102317639B1 (ko) 인서트 사출된 버스바 조립체를 포함하는 전지 모듈
JPWO2018003467A1 (ja) 電池ブロック及び電池モジュール
KR20130023562A (ko) 배터리 셀 및 이를 이용한 배터리 모듈
KR101441900B1 (ko) 배터리 팩 구조
KR101750487B1 (ko) 외부 입출력 단자 및 버스 바의 장착 수단을 포함하는 전지모듈
JP2013098032A (ja) 電圧検知端子の接続構造
US20190280353A1 (en) Cell Pack
EP2490277A1 (en) Battery Module
KR102082497B1 (ko) 전지팩의 퓨즈 조립 구조
JP2013254656A (ja) 配線モジュール
KR102019884B1 (ko) 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250