JP2015014213A - 選択還元型触媒の劣化検出装置 - Google Patents

選択還元型触媒の劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014213A
JP2015014213A JP2013139897A JP2013139897A JP2015014213A JP 2015014213 A JP2015014213 A JP 2015014213A JP 2013139897 A JP2013139897 A JP 2013139897A JP 2013139897 A JP2013139897 A JP 2013139897A JP 2015014213 A JP2015014213 A JP 2015014213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
catalyst
scr catalyst
ammonia
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139897A
Other languages
English (en)
Inventor
晃司 萩原
Koji Hagiwara
晃司 萩原
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013139897A priority Critical patent/JP2015014213A/ja
Publication of JP2015014213A publication Critical patent/JP2015014213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】NSR触媒より下流の排気通路に配置されるSCR触媒の劣化検出装置において、SCR触媒の劣化状態を精度良く検出する。
【解決手段】SCR触媒の劣化検出装置は、SCR触媒のアンモニア吸着量が異常状態のSCR触媒が吸着可能なアンモニアの量より多くなる状況下において、SCR触媒へ流入するNO量の積算値が基準NO量に達したときのNO流入量の積算値及びNO流出量の積算値をパラメータとして選択還元型触媒の劣化を診断する。このような構成によれば、正常状態の選択還元型触媒のNO浄化性能と異常状態の選択還元型触媒のNO浄化性能との差が大きくなる条件下で選択還元型触媒の劣化診断が行われることになるため、選択還元型触媒の異常をより正確に検出することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置される選択還元型触媒の劣化を検出する技術に関し、特に吸蔵還元型触媒より下流に配置される選択還元型触媒の劣化を検出する技術に関する。
希薄燃焼運転(リーンバーン運転)される内燃機関の排気を浄化する技術として、選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)を含む排気浄化装置と、
排気浄化装置へ流入する排気にアンモニア(NH)又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する添加弁と、を内燃機関の排気通路に配置する技術が知られている。
上記した構成において、排気浄化装置へ流入するNO流入量と排気浄化装置から流出するNO流出量からSCR触媒のNO浄化率を演算し、そのNO浄化率に基づいてSCR触媒の劣化状態を検出又は判定する技術も知られている。
なお、SCR触媒のNO浄化率は、SCR触媒に吸着されているアンモニアの量やSCR触媒へ流入する排気のNO比率(排気中に含まれるNOの量に対してNOの量の割合、又は排気中に含まれるNOとNOの総量に対するNOの量の割合)等によって変化する。
そこで、SCR触媒のアンモニア吸着量や排気のNO比率をパラメータとしてNO浄化率を補正し、補正後のNO浄化率に基づいてSCR触媒の劣化を検出する技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2011−220142号公報 特開2012−237296号公報
ところで、添加弁からアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤をSCR触媒へ供給する構成に対し、SCR触媒の上流に配置された吸蔵還元型触媒(NSR(NOX Storage Reduction)触媒)を配置し、該NSR触媒によりアンモニアを生成させる構成が提
案されている。
本発明の目的は、NSR触媒より下流の排気通路に配置されるSCR触媒の劣化検出装置において、SCR触媒の劣化状態を精度良く検出することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。
すなわち、本発明に係わる選択還元型触媒の劣化検出装置は、
内燃機関の排気通路において吸蔵還元型触媒より下流に配置され、吸蔵還元型触媒によって生成されたアンモニアを吸着し、吸着したアンモニアを還元剤として排気中のNOを還元する選択還元型触媒と、
選択還元型触媒のアンモニア吸着量を取得する取得手段と、
取得手段により取得されたアンモニア吸着量が異常状態の選択還元型触媒の吸着可能な
アンモニアの量である下限値より多くなった場合に、選択還元型触媒の温度と取得手段により取得されたアンモニア吸着量とをパラメータとして、正常状態の選択還元型触媒が浄化することができるNOの量である基準NO量を演算する演算手段と、
取得手段により取得されたアンモニア吸着量が前記下限値より多くなった後に選択還元型触媒へ流入するNOの量であるNO流入量及び選択還元型触媒から流出するNOの量であるNO流出量をそれぞれ積算する積算手段と、
前記積算手段により積算されたNO流入量が基準NO量と等しくなったときのNO流入量の積算値及びNO流出量の積算値に基づいて選択還元型触媒の劣化を診断する診断手段と、
を備えるようにした。
選択還元型触媒(SCR触媒)が異常状態にあるときは正常状態にあるときに比べ、SCR触媒が吸着可能なアンモニアの量が少なくなる。そのため、SCR触媒が異常状態にあるときは正常状態にあるときに比べ、SCR触媒が浄化可能なNOの量が少なくなる。ただし、SCR触媒のアンモニア吸着量が異常状態のSCR触媒の吸着可能なアンモニアの量(以下、「下限値」と称する)より少ないときは、正常状態のSCR触媒が浄化することができるNOの量と異常状態のSCR触媒が浄化することができるNOの量との差が小さくなる。よって、SCR触媒のアンモニア吸着量が前記下限値を上回っているときのNO浄化性能に基づいて、SCR触媒が異常であるか否かを判定することが好ましい。
また、SCR触媒のアンモニア吸着量が前記下限値を上回っている場合であっても、SCR触媒へ流入するNOの量(NO流入量)が少なければ、正常時のNO浄化性能と異常時にNO浄化性能との差が小さくなる。特に、SCR触媒に吸着されているアンモニアによって浄化することができるNOの量(基準NO量)に対してNO流入量が少ない場合は、正常時のNO浄化性能と異常時のNO浄化性能との差が小さくなる。
上記したような問題に対し、本発明は、SCR触媒のアンモニア吸着量が基準値を上回る状況下において、SCR触媒へ流入するNO量の積算値が基準NO量に達したときのNO流入量の積算値及びNO流出量の積算値をパラメータとしてSCR触媒の劣化を診断する。このような方法によれば、正常状態のSCR触媒のNO浄化性能と異常状態のSCR触媒のNO浄化性能との差が大きくなる条件下においてSCR触媒の劣化診断が行われることになる。そのため、SCR触媒の上流に吸蔵還元型触媒(NSR触媒)が配置される構成においても、SCR触媒の異常をより正確に検出することが可能になる。
なお、アンモニア吸着量が前記下限値を上回った時点からNO流入量の積算値が基準NO量に達する時点までの期間において、NSR触媒へ流入する排気の空燃比がリッチにされると、SCR触媒のアンモニア吸着量や下限値が変化してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、取得手段により取得されたアンモニア吸着量が前記基準値を上回った時点から積算手段により積算されるNO流入量が前記基準NO量と等しくなる時点までの期間は、NSR触媒へ流入する排気の空燃比をリーンに維持する維持手段を更に備えるようにしてもよい。
このような構成によれば、前記の期間にSCR触媒のアンモニア吸着量や下限値が変化すること、特にアンモニア吸着量が下限値以下になることを防止することができる。その結果、SCR触媒の劣化検出精度の低下を抑制することができる。
本発明によれば、NSR触媒より下流の排気通路に配置されたSCR触媒の劣化検出装置において、SCR触媒の劣化状態を精度良く検出することができる。
本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 SCR触媒の劣化を検出する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 SCR触媒の温度とSCR触媒が吸着可能なアンモニアの量との関係を示す図である。 SCR触媒の温度とSCR触媒のNO浄化率との関係を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、希薄燃焼運転可能な火花点火式の内燃機関である。なお、内燃機関1は、希薄燃焼運転される圧縮着火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、燃料噴射弁2を備えている。燃料噴射弁2は、吸気通路(たとえば、吸気ポート)へ燃料を噴射する弁装置であってもよく、又は気筒内へ燃料を噴射する弁装置であってもよい。
内燃機関1は、排気通路3と接続されている。排気通路3は、内燃機関1の気筒内で燃焼されたガス(排気)が流通する通路である。排気通路3の途中には、第一触媒ケーシング4が配置されている。第一触媒ケーシング4は、アルミナ等のコート層によって被覆されたハニカム構造体と、前記コート層に担持される貴金属(たとえば、白金、パラジウム、又はロジウム等)とから構成される三元触媒を収容する。
第一触媒ケーシング4より下流の排気通路3には、第二触媒ケーシング5が配置される。第二触媒ケーシング5は、アルミナ等のコート層によって被覆されたハニカム構造体と、コート層に担持される貴金属(白金、パラジウム、ロジウム等)と、コート層に担持されるNO吸蔵剤(アルカリ類、アルカリ土類等)とから構成される吸蔵還元型触媒(NSR触媒)を収容する。
第二触媒ケーシング5より下流の排気通路3には、第三触媒ケーシング6が配置される。第三触媒ケーシング6は、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼から成るハニカム構造体と、ハニカム構造体を被覆するアルミナ系又はゼオライト系のコート層と、コート層に担持される貴金属(白金やパラジウム等)とから構成される選択還元型触媒(SCR触媒)を収容する。
このように構成された内燃機関1には、ECU7が併設される。ECU7は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU7は、空燃比センサ(A/Fセンサ)8、酸素濃度センサ(Oセンサ)9、第一温度センサ10、第一NOセンサ11、第二NOセンサ12、第二温度センサ13、アクセルポジションセンサ14、クランクポジションセンサ15、及びエアフローメータ16等の各種センサと電気的に接続されている。
空燃比センサ8は、第一触媒ケーシング4より上流の排気通路3に取り付けられ、第一触媒ケーシング4へ流入する排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。酸素濃度センサ9は、第一触媒ケーシング4と第二触媒ケーシング5との間の排気通路3に取り付けられ、第一触媒ケーシング4から流出した排気に含まれる酸素の濃度に相関する電気信号を出力する。第一温度センサ10は、第二触媒ケーシング5と第三触媒ケーシング6との間の排気通路3に取り付けられ、第二触媒ケーシング5から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。第一NOセンサ11は、第二触媒ケーシング5と第三触媒ケーシング6との間の排気通路3に取り付けられ、第二触媒ケーシング5から流出する排気(第三触媒ケーシング6へ流入する排気)に含まれるNOの量(NO流入量)に相関する電気信号を出力する。第二NOセンサ12は、第三触媒ケーシング6より下流の排気通路3に取り付けられ、第三触媒ケーシング6から流出する排気に含まれるNOの量(NO流出量)に相関する電気信号を出力する。第二温度センサ13は、第三触媒ケーシング6より下流の排気通路3に取り付けられ、第三触媒ケーシング6から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ14は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。クランクポジションセンサ15は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ16は、内燃機関1の気筒内に吸入される空気量(吸入空気量)に相関する電気信号を出力する。
ECU7は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1の運転状態を制御する。たとえば、ECU7は、クランクポジションセンサ15の出力信号に基づいて演算される機関回転速度とアクセルポジションセンサ14の出力信号(アクセル開度)とに基づいて混合気の目標空燃比を演算する。ECU7は、目標空燃比とエアフローメータ16の出力信号(吸入空気量)に基づいて燃料噴射弁2の目標燃料噴射量(燃料噴射期間)を演算し、目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁2を作動させる。なお、ECU7は、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域又は中回転・中負荷領域にある場合等は、目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定する。ECU7は、内燃機関1の運転状態が高負荷領域又は高回転領域にある場合は、目標空燃比を理論空燃比又は理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定する。このように、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域や中回転・中負荷領域(以下、これらの運転領域を「リーン運転領域」と称する)に属するときに、内燃機関1が希薄燃焼運転されることにより、燃料消費量を少なく抑えることができる。また、ECU7は、空燃比センサ8の出力信号が前記目標空燃比と一致するように目標燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御や、酸素濃度センサ9の出力信号に基づいて空燃比フィードバック制御に使用される補正係数の学習制御等を行う。
ところで、目標空燃比がリーン空燃比に設定される場合(内燃機関1が希薄燃焼運転される場合)は、第一触媒ケーシング4に収容された三元触媒のNO浄化性能が低くなる。そのため、目標空燃比がリーン空燃比に設定されている場合は、第二触媒ケーシング5のNSR触媒と第三触媒ケーシング6のSCR触媒によって排気中のNOを浄化する必要がある。
NSR触媒は、第二触媒ケーシング5へ流入する排気の酸素濃度が高いとき(排気の空燃比がリーンであるとき)は、排気中のNOを吸蔵又は吸着する。NSR触媒は、第二触媒ケーシング5へ流入する排気の酸素濃度が低く、且つ炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が排気に含まれるとき(排気の空燃比がリッチであるとき)は、該NSR触媒に吸蔵されていたNOを放出し、放出されたNOを窒素(N)に還元させる。
そこで、ECU8は、前記リーン運転領域においては、リッチスパイク処理を周期的に実行する。リッチスパイク処理は、排気中の酸素濃度が低く且つHCやCOの濃度が高く
なるように、燃料噴射量や吸入空気量を調整する処理である。リッチスパイク処理は、NSR触媒のNO吸蔵量が一定量以上になったとき、前回のリッチスパイク処理終了時からの運転時間(好ましくは、目標空燃比がリーン空燃比に設定された運転時間)が一定時間以上になったとき、前回のリッチスパイク処理終了時からの走行距離(好ましくは、目標空燃比がリーン空燃比に設定された走行距離)が一定距離以上になったときに実行されればよい。リッチスパイク処理の具体的な実行方法としては、燃料噴射弁2の燃料噴射量を増加させる処理、又は吸気絞り弁(スロットル弁)の開度を減少させる処理の少なくなくとも一つを実行する方法を用いることができる。なお、燃料噴射弁2が気筒内に直接燃料を噴射する構成においては、気筒の排気行程中に燃料噴射弁2から燃料を噴射させる方法によりリッチスパイク処理が実行されてもよい。
SCR触媒は、排気中に含まれるアンモニア(NH)を吸着する。SCR触媒は、該SCR触媒に吸着されたNHと排気中のNOを反応させることにより、NOを窒素(N)に還元させる。なお、SCR触媒へ供給されるNHは、三元触媒やNSR触媒において生成される。たとえば、リッチスパイク処理が実行された場合に、三元触媒においてNOの一部がNHに還元され、NSR触媒において該NSR触媒から放出されたNOの一部がNHに還元される。その際、NSR触媒において生成されるNHの量は、リッチスパイク処理が実行される間隔や、リッチスパイク処理が実行されるときの空燃比等によって変化する。よって、SCR触媒へNHを供給する場合は、リッチスパイク処理の実行間隔がNHの生成に適した間隔に設定され、又はリッチスパイク処理実行時の空燃比がNHの生成に適した空燃比(たとえば、14.1程度)に設定されればよい。
上記したようにリッチスパイク処理が実行されることにより、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合であっても排気中のNOを浄化することができる。ところで、第三触媒ケーシング6に収容されるSCR触媒の浄化性能が劣化すると、NSR触媒によって浄化されないNOが大気中に排出される可能性がある。そのため、SCR触媒のNO浄化性能が劣化した場合は、SCR触媒の劣化を速やかに検出して、車両の運転者にSCR触媒の修理を促したり、内燃機関1の希薄燃焼運転を禁止したりする必要がある。以下では、本実施例においてSCR触媒の劣化を検出する方法について述べる。
SCR触媒が異常状態にあるときは正常状態にあるときに比べ、SCR触媒が吸着可能なアンモニアの量が少なくなる。そのため、SCR触媒が異常状態にあるときは正常状態にあるときに比べ、SCR触媒が浄化することができるNOの量が少なくなる。しかしながら、SCR触媒のアンモニア吸着量が異常状態のSCR触媒の吸着可能なアンモニアの量(下限値)より少ないときは、正常状態のSCR触媒が浄化することができるNOの量と異常状態のSCR触媒が浄化することができるNOの量との差が小さくなる。
また、SCR触媒のアンモニア吸着量が前記下限値を上回っている場合であっても、NO流入量が少なければ、正常時のNO浄化性能と異常時にNO浄化性能との差が小さくなる。特に、SCR触媒が正常である場合において、SCR触媒に吸着されているアンモニアによって浄化することができるNOの量(基準NO量)に対してNO流入量が少ない場合は、正常時のNO浄化性能と異常時のNO浄化性能との差が小さくなる。
そこで、本実施例においては、SCR触媒のアンモニア吸着量が前記下限値を上回っている条件下において、NO流入量の積算値が基準NO量に達したときのNO流入量の積算値及びNO流出量の積算値をパラメータとしてSCR触媒の劣化を診断するようにした。
ここで、本実施例においてSCR触媒の劣化を検出する手順について図2に沿って説明する。図2は、ECU7がSCR触媒の劣化を検出する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU7のROM等に記憶されており、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合にECU7(CPU)によって周期的に実行される。
図2の処理ルーチンでは、ECU7は、先ずS101の処理において、SCR触媒のアンモニア吸着量を取得する。SCR触媒のアンモニア吸着量は、SCR触媒において浄化されたNOの積算量(言い換えると、SCR触媒においてNOの浄化に消費されたアンモニアの積算量)、及びSCR触媒へ流入するアンモニアの積算量をパラメータとして演算することができる。
SCR触媒において浄化されたNOの積算量は、NO流入量とNO流出量との差を積算することにより求めることができる。SCR触媒へ流入するアンモニアの積算量は、リッチスパイク処理の実行時にSCR触媒へ流入するアンモニアの量を積算することにより求めることができる。リッチスパイク処理の実行時にSCR触媒へ流入するアンモニアの量は、NSR触媒のNO吸蔵量、リッチスパイク処理実行時の空燃比、リッチスパイク処理の実行時間等をパラメータとして演算することができる。
また、NOセンサは排気中のNOに加えアンモニアにも反応するため、リッチスパイク処理の実行時にSCR触媒へ流入するアンモニアの量は第一NOセンサ11により測定されてもよい。ここで、リッチスパイク処理が開始された直後は、三元触媒から酸素が放出されるため、NSR触媒へ流入する排気の空燃比が所望のリッチ空燃比より高い理論空燃比近傍の空燃比に維持される。その後、三元触媒に吸蔵されていた酸素が全て放出されると、NSR触媒へ流入する排気の空燃比が所望のリッチ空燃比まで低下する。NSR触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の空燃比に維持されているときは、NSR触媒に吸蔵されていたNOの一部が還元されずにNSR触媒から排出される。NSR触媒へ流入する排気の空燃比が所望のリッチ空燃比まで低下した後は、NSR触媒から放出されたNOの一部がアンモニアに還元される。上記したような特性を鑑みると、NSR触媒からNOが排出されるタイミングとアンモニアが排出されるタイミングが異なるため、NSR触媒から排出されるNOの量とアンモニアの量の各々を第一NOセンサ11によって測定することができる。このような方法によって測定されるアンモニアの量を積算すれば、SCR触媒へ流入するNOの積算量を求めることができる。
上記した方法によりECU7がSCR触媒のアンモニア吸着量を取得することにより、本発明に係わる取得手段が実現される。
S102の処理では、ECU7は、前記S101の処理で取得されたアンモニア吸着量が下限値より多いか否かを判別する。下限値は、異常状態のSCR触媒が吸着可能なアンモニアの量に相当する。ここで、SCR触媒の温度とSCR触媒が吸着可能なアンモニアの量との関係を図3に示す。図3中の実線はSCR触媒が異常であるときに該SCR触媒が吸着可能なアンモニアの量(下限値)を示し、図3中の一点鎖線はSCR触媒が正常であるときに該SCR触媒が吸着可能なアンモニアの量を示す。図3に示すように、SCR触媒が吸着可能なアンモニア量は、SCR触媒の温度に応じて変化する。よって、前記下限値は、SCR触媒の温度をパラメータとして変更されることが望ましい。SCR触媒の温度は内燃機関1の運転状態から推定されてもよいが、第二温度センサ13の出力信号がSCR触媒の温度の相関値として用いられてもよい。
ここで、図2の処理ルーチンに戻り、ECU7は、前記S102の処理において否定判定された場合は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S102の処理において肯定
判定された場合は、ECU7は、S103の処理へ進み、リッチスパイク処理の実行を禁止する。このようにECU7がリッチスパイク処理を禁止することにより、NSR触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに維持される。よって、ECU7がS103の処理を実行することにより、本発明に係わる維持手段が実現される。
S104の処理では、ECU7は、NSR触媒のNO吸蔵能力が飽和したか否かを判別する。詳細には、ECU7は、第一NOセンサ11の出力信号(NO流入量)が零或いは零に所定のマージンを加算した量より多くなったときに、NSR触媒のNO吸蔵能力が飽和したと判定する。S104の処理において否定判定された場合は、ECU7は、S103の処理へ戻り、リッチスパイク処理の禁止状態を維持する。一方、S104の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S105の処理へ進む。
S105の処理では、ECU7は、SCR触媒のアンモニア吸着量を再度取得する。続いて、ECU7は、S106の処理へ進み、前記S105の処理で取得されたアンモニア吸着量が下限値より多いか否かを再度判別する。SCR触媒の温度変化等によってSCR触媒のアンモニア吸着量が下限値以下となった場合は、ECU7は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S106の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S107の処理へ進む。
S107の処理では、ECU7は、第一NOセンサ11及び第二NOセンサ12の出力信号を利用して、NO流入量及びNO流出量の積算を開始する。好ましくは、ECU7は、NSR触媒のNO吸蔵能力が飽和した時点からNO流入量及びNO流出量の積算を開始してもよい。このようにECU7がNO流入量及びNO流出量の積算値を演算することにより、本発明に係わる積算手段が実現される。
S108の処理では、NO流入量の積算値が基準NO量以上であるか否かを判別する。基準NO量は、正常状態のSCR触媒が浄化することができるNOの量に相当する。正常状態のSCR触媒が浄化可能なNOの量は、SCR触媒のアンモニア吸着量とSCR触媒の温度をパラメータとして演算される。詳細には、ECU7は、SCR触媒のアンモニア吸着量と当量比が1になるNOの量、言い換えると、SCR触媒に吸着されている全てのアンモニアがNOの還元に消費されたと仮定した場合のNO還元量(以下、「基準還元量」と称する)を演算する。続いて、ECU7は、SCR触媒の温度をパラメータとして、正常状態のSCR触媒による最大のNO浄化率を演算する。ここで、SCR触媒が正常である場合のSCR触媒の温度とSCR触媒のNO浄化率との関係を図4に示す。図4に示すように、SCR触媒が正常であるときの最大のNO浄化率(以下、「最大NO浄化率」と称する)は、SCR触媒の温度によって変化する。よって、SCR触媒の現在の温度において、正常状態のSCR触媒が還元することができるNOの量は、基準還元量と最大NO浄化率との積に相当する。そこで、ECU7は、基準還元量と最大NO浄化率を乗算することによって基準NO量を算出する。このような方法により、ECU7が基準NO量を演算することにより、本発明に係わる演算手段が実現される。
前記S108の処理において否定判定された場合は、ECU7は、NO流入量の積算値が基準NO量以上になるまで、S107及びS108の処理を繰り返し実行する。一方、前記S108の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S109の処理へ進む。S109の処理では、ECU7は、NO流入量の積算値が基準NO量以上になった時点におけるNO流入量の積算値とNO流出量の積算値とをパラメータとして、SCR触媒のNO浄化率Enoxを演算する。具体的には、ECU7は、以下の式(1)に基づいてNO浄化率Enoxを算出する。
Enox=(ΣAnoxin−ΣAnoxout)/ΣAnoxin・・・(1)
式(1)中のΣAnoxinはNO流入量の積算値であり、ΣAnoxoutはNO流出量の積算値である。
S110の処理では、ECU7は、前記S109の処理で算出されたNO浄化率Enoxが閾値以上であるか否かを判別する。閾値は、異常状態のSCR触媒の最大のNO浄化率に所定のマージンを加算した値、或いは正常状態のSCR触媒の最小のNO浄化率に相当し、予め実験的に求められた値である。
前記S110の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S111の処理へ進み、SCR触媒が正常であると判定する。一方、前記S110の処理において否定判定された場合は、ECU7は、S112の処理へ進み、SCR触媒が異常であると判定する。このように、ECU7がS108乃至S112の処理を実行することにより、本発明に係わる診断手段が実現される。
以上述べた手順によりSCR触媒の異常検出処理が実行されると、SCR触媒のアンモニア吸着量が基準値を上回る状況下において、SCR触媒へ流入するNO量の積算値が基準NO量に達したときのNO流入量の積算値及びNO流出量の積算値をパラメータとしてSCR触媒の劣化診断が行われることになる。その結果、正常状態のSCR触媒のNO浄化性能と異常状態のSCR触媒のNO浄化性能との差が大きくなる条件下においてSCR触媒の劣化診断が行われることになる。よって、SCR触媒の上流にNSR触媒が配置される構成においても、SCR触媒の異常をより正確に検出することが可能になる。
1 内燃機関
2 燃料噴射弁
3 排気通路
4 第一触媒ケーシング
5 第二触媒ケーシング
6 第三触媒ケーシング
7 ECU
8 空燃比センサ
9 酸素濃度センサ
10 第一温度センサ
11 第一NOセンサ
12 第二NOセンサ
13 第二温度センサ
14 アクセルポジションセンサ

Claims (2)

  1. 吸蔵還元型触媒より下流の排気通路に配置され、吸蔵還元型触媒によって生成されたアンモニアを吸着し、吸着したアンモニアを還元剤として排気中のNOを還元する選択還元型触媒と、
    選択還元型触媒のアンモニア吸着量を取得する取得手段と、
    取得手段により取得されたアンモニア吸着量が異常状態の選択還元型触媒の吸着可能なアンモニアの量である下限値より多くなった場合に、選択還元型触媒の温度と取得手段により取得されたアンモニア吸着量とをパラメータとして、正常状態の選択還元型触媒が浄化することができるNOの量である基準NO量を演算する演算手段と、
    取得手段により取得されたアンモニア吸着量が前記下限値より多くなった後に選択還元型触媒へ流入するNOの量であるNO流入量及び選択還元型触媒から流出するNOの量であるNO流出量をそれぞれ積算する積算手段と、
    前記積算手段により積算されたNO流入量が基準NO量と等しくなったときのNO流入量の積算値及びNO流出量の積算値に基づいて選択還元型触媒の劣化を診断する診断手段と、
    を備える選択還元型触媒の劣化検出装置。
  2. 請求項1において、取得手段により取得されたアンモニア吸着量が前記下限値を上回った時点から積算手段により積算されるNO流入量が前記基準NO量と等しくなる時点までの期間は、吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比をリーンに維持する維持手段を更に備える選択還元型触媒の劣化検出装置。
JP2013139897A 2013-07-03 2013-07-03 選択還元型触媒の劣化検出装置 Pending JP2015014213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139897A JP2015014213A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 選択還元型触媒の劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139897A JP2015014213A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 選択還元型触媒の劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015014213A true JP2015014213A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52436111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139897A Pending JP2015014213A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 選択還元型触媒の劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015014213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148319A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2016205320A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化機構の異常診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148319A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2016205320A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化機構の異常診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4737010B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP5907286B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
JP6032358B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
US9404405B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
US10072544B2 (en) Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
WO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
US9416716B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP6123822B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278039B2 (ja) 選択還元型触媒の劣化診断装置
JP2008215315A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
US10316776B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2015197086A (ja) 選択還元型触媒の劣化判定装置
JP2015014213A (ja) 選択還元型触媒の劣化検出装置
US10519840B2 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
JP5892047B2 (ja) Scrシステムの劣化診断装置
JP2020041444A (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP2018071490A (ja) 選択還元型触媒の劣化診断装置
JP2016118140A (ja) 排気浄化装置の劣化診断システム