JP2014534787A - 制御情報を送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

制御情報を送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534787A
JP2014534787A JP2014544695A JP2014544695A JP2014534787A JP 2014534787 A JP2014534787 A JP 2014534787A JP 2014544695 A JP2014544695 A JP 2014544695A JP 2014544695 A JP2014544695 A JP 2014544695A JP 2014534787 A JP2014534787 A JP 2014534787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
resource
pucch
index
ecce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832663B2 (ja
Inventor
ソクチョル ヤン,
ソクチョル ヤン,
ハンビョル ソ,
ハンビョル ソ,
ジュンキ アン,
ジュンキ アン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014534787A publication Critical patent/JP2014534787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832663B2 publication Critical patent/JP5832663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムに関する。特に、無線通信システムにおいて端末がHARQ応答を送信する方法及びそのための装置であって、複数のE−PDCCHセットのうち少なくとも一つのE−PDCCHセット上でE−PDCCH信号を受信し、それぞれのE−PDCCHセットは、E−PDCCHセット別にインデクシングされる複数のリソースユニットを含むことと、前記E−PDCCH信号を運ぶ一つ以上のリソースユニットのうち最初のリソースユニットのインデックスを用いて決定されるPUCCHリソースを用いて前記HARQ応答を送信することと、を含み、特定条件を満たす場合、前記最初のリソースユニットのインデックスは、前記複数のE−PDCCHセットのうち、最小のインデックスを有するE−PDCCHセットに基づいて決定される方法及びそのための装置が提供される。

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、制御情報を送受信する方法及びそのための装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信をサポートできる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて制御情報を效率よく送信/受信する方法及びそのための装置を提供することにある。また、本発明は、制御チャネル信号を效率よく送信/受信する方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上に言及している技術的課題に制限されるものではなく、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかになるであろう。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末がHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)応答を送信する方法であって、複数のE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)セットのうち少なくとも一つのE−PDCCHセット上でE−PDCCH信号を受信し、それぞれのE−PDCCHセットは、E−PDCCHセット別にインデクシングされる複数のリソースユニットを含むことと、前記E−PDCCH信号を運ぶ一つ以上のリソースユニットのうち最初のリソースユニットのインデックスを用いて決定されるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソースを用いて前記HARQ応答を送信することと、を含み、i)〜iii)を含む特定条件を満たす場合、前記最初のリソースユニットのインデックスは、前記複数のE−PDCCHセットのうち、最小のインデックスを有するE−PDCCHセットに基づいて決定される方法が提供される:
i)前記複数のE−PDCCHセットは同一のシーケンスでスクランブルされ、
ii)前記端末は、前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補をモニタリングするように設定され、
iii)前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号に該当する複数のE−PDCCH候補は、同じ物理リソースにマップされるように設定される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)応答を送信するように構成された端末であって、無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、複数のE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)セットのうち少なくとも一つのE−PDCCHセット上でE−PDCCH信号を受信し、それぞれのE−PDCCHセットは、E−PDCCHセット別にインデクシングされる複数のリソースユニットを含み、前記E−PDCCH信号を運ぶ一つ以上のリソースユニットのうち、最初のリソースユニットのインデックスを用いて決定されるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソースを用いて前記HARQ応答を送信するように構成され、
i)〜iii)を含む特定条件を満たす場合、前記最初のリソースユニットのインデックスは、前記複数のE−PDCCHセットのうち、最小のインデックスを有するE−PDCCHセットに基づいて決定される端末が提供される:
i)前記複数のE−PDCCHセットは同一のシーケンスでスクランブルされ、
ii)前記端末は、前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補をモニタリングするように設定され、
iii)前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号に該当する複数のE−PDCCH候補は、同じ物理リソースにマップされるように設定される。
好適には、前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補は、前記E−PDCCH信号と同じDCI(Downlink Control Information)ペイロードサイズを有するE−PDCCH候補を含む。
好適には、前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補は、前記E−PDCCH信号と同じRNTI(Radio Network Temporary Identifier)を有するE−PDCCH候補を含む。ここで、RNTIは、E−PDCCH信号のCRCをスクランブルするのに用いることができる。
好適には、前記RNTIは、C−RNTI(Cell−RNTI)又はSPS C−RNTIを含む。
好適には、それぞれのE−PDCCHセットは、一つ以上のPRB(Physical Resource Block)を含む。
好適には、前記複数のリソースユニットは、複数のeCCE(Enhanced Control Channel Element)を含む。
好適には、前記E−PDCCH信号が指示するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号を受信することを更に含み、前記HARQ応答は、前記PDSCHに関する受信応答情報を含む。
好適には、前記E−PDCCH信号がSPS解除(Semi−Persistent Scheduling release)を指示する情報を含む場合、前記HARQ応答は、前記E−PDCCHに関する受信応答情報を含む。
本発明によれば、無線通信システムにおいて制御情報を效率よく送信/受信することが可能になる。また、制御チャネル信号を效率よく送信/受信することが可能になる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に係る実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
図1は、LTE(−A)システムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を例示する図である。 図2は、LTE(−A)システムに用いられる無線フレームの構造を例示する図である。 図3は、ダウンリンクスロットのリソースグリッドを例示する図である。 図4は、ダウンリンクサブフレームの構造を例示する図である。 図5は、送信端でPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を構成する例を示す図である。 図6は、受信端でPDCCHを処理する例を示す図である。 図7は、アップリンクサブフレームの構造を例示する図である。 図8は、PUCCHフォーマットをPUCCH領域に物理的にマップする例を示す図である。 図9は、PUCCHフォーマット1a/1bのスロットレベル構造を示す図である。 図10は、ACK/NACKのためのPUCCHリソースを決定する例を示す図である。 図11は、キャリアアグリゲーション(CA)通信システムを例示する図である。 図12は、クロスキャリアスケジューリングを例示する図である。 図13は、サブフレームのデータ領域にE−PDCCH(Enhanced PDCCH)を割り当てる例を示す図である。 図14は、E−PDCCHのためのリソース割当及びPDSCH受信過程を例示する図である。 図15は、E−PDCCHセットを例示する図である。 図16は、E−PDCCHベースのスケジューリングにおいてPUCCHリソース割当時の問題を例示する図である。 図17は、複数のE−PDCCHセットが構成された場合のPUCCHリソース割当を例示する図である。 図18は、本発明によって複数のE−PDCCHセットが構成された場合にPUCCHリソースを割り当てる例を示す図である。 図19は、本発明によってTDDにおいて複数のE−PDCCHセットが構成された場合にPUCCHリソースを割り当てる例を示す図である。 図20は、本発明に適用することができる基地局及び端末を例示する図である。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって実現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって実現することができる。。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって実現することができる。。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は3GPP LTEの進展したバージョンである。
説明を明確にさせるため、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。また、以下の説明に用いられる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
図1は、LTE(−A)システムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
図1を参照すると、 電源が切られた状態から再び電源が入ったり、セルに新しく進入したりした端末は、段階S101において、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及び2次同期チャネル(SecondarySynchronizationChannel;S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルID(cell identity)などの情報を取得する。その後、端末は、基地局から物理同報チャネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)を受信してセル内の同報情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階においてダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信してダウンリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、段階S102において、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び該物理ダウンリンク制御チャネル情報に対応する物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel;PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は基地局への接続を確立するために、段階S103乃至段階S106のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を通じてプリアンブルを送信し(S103)、PDCCH及びこれに対応するPDSCHを通じてプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S104)。競合ベースのランダムアクセスでは、追加のPRACHの送信(S105)、及びPDCCH及びこれに対応するPDSCHの受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
以上の手順を行った端末は、以降、一般的なアップリンク/ダウンリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCHの受信(S107)及び物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S108)を行うことができる。
図2は、LTE(−A)で用いられる無線フレーム(radio frame)の構造を例示する。アップリンク/ダウンリンクデータパケットの送信は、サブフレーム単位に行われ、サブフレームは、複数のシンボルを含む時間区間と定義される。FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造が用いられる。
図2(a)には、タイプ1の無線フレーム構造を例示する。ダウンリンク無線フレームは、10個のサブフレームで構成され、サブフレームは時間ドメイン(time domain)において2個のスロットで構成される。例えば、サブフレームの長さは1msであり、スロットの長さは0.5msである。スロットは、時間ドメインにおいて複数のOFDMシンボルを含み、周波数ドメインにおいて複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTE(−A)システムではダウンリンクにおいてOFDMを用いるため、OFDMシンボルが1個のシンボル区間を表す。OFDMシンボルはSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソース割当単位としてのリソースブロック(RB)は、1個のスロットにおいて複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)によって異なることがある。CPには、拡張CP(extended CP)と正規CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1個のスロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合は、OFDMシンボルの長さが増加するため、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、正規CPの場合に比べて少なくなる。例えば、拡張CPの場合、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってよい。端末が速い速度で移動する等の場合のようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより低減するために拡張CPを用いることができる。
正規CPが用いられる場合、スロットは7個のOFDMシンボルを含むため、サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。サブフレーム先頭の最大3個のOFDMシンボルはPDCCHに割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCHに割り当てることができる。
図2(b)にはタイプ2の無線フレーム構造を例示する。タイプ2の無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成される。ハーフフレームは4(5)個の一般サブフレーム及び1(0)個のスペシャルサブフレームを含む。一般サブフレームは、UL−DL構成(Uplink−Downlink Configuration)によってアップリンク又はダウンリンクに用いられる。サブフレームは2個のスロットで構成される。
図3に、ダウンリンクスロットのリソースグリッドを例示する。
図3を参照すると、ダウンリンクスロットは時間ドメインにおいて複数のOFDMシンボルを含む。ダウンリンクスロットは、7(6)個のOFDMシンボルを含み、複数のリソースブロック(RB)を含む。リソースブロックは、周波数ドメインにおいて12個の副搬送波を含むことができる。リソースグリッド上の各要素はリソース要素(Resource Element;RE)と呼ばれ、RBは12×7(6)個のREを含む。ダウンリンクスロットに含まれるRBの個数NRBは、ダウンリンク送信帯域幅に依存する。アップリンクスロットの構造はダウンリンクスロットの構造と同一であり、ただし、OFDMシンボルがSC−FDMAシンボルに代替される。
図4に、ダウンリンクサブフレームの構造を例示する。
図4を参照すると、サブフレームの1番目のスロットにおいて先頭部に位置している最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルの割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCHの割り当てられるデータ領域に該当する。LTE(−A)で用いられるダウンリンク制御チャネルの例には、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などがある。
PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルIDに基づいて制御領域内に均等に分散される。PCFICHは1〜3(又は2〜4)の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。PHICHはアップリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK信号を運ぶ。PHICH期間(duration)によって設定された一つ以上のOFDMシンボルにおいてCRS(Cell−specific Reference Signal)及びPCFICH以外の残りREG上にPHICHが割り当てられる。PHICHは、周波数ドメイン上で極力分散された3個のREGに割り当てられる。
PDCCHは、サブフレーム先頭のn OFDMシンボル(以下、制御領域)内に割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって指示される。PDCCHを通じて送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)という。DCIフォーマットは、アップリンク用にフォーマット0、3、3A、4、ダウンリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cなどが定義されている。DCIフォーマットは、用途によって、ホップフラグ(hopping flag)、RB割当、MCS(Modulation Coding Scheme)、RV(Redundancy Version)、NDI(New Data Indicator)、TPC(Transmit Power Control)、サイクリックシフトDM−RS(DeModulation Reference Signal)、CSI(Channel State Information)要請、HARQプロセス番号、TPMI(Transmitted Precoding Matrix Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)確認(confirmation)などの情報を選択的に含む。
PDCCHはダウンリンク共有チャネル(downlink shared channel;DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、アップリンク共有チャネル(uplink shared channel;UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、ページングチャネル(paging channel;PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当情報、端末グループ内における個別端末へのTx電力制御命令セット、VoIP(voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。基地局は、端末に送信するDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、CRC(cyclic redundancy check)を制御情報に付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスキングされる。例えば、PDCCHが特定端末のためのものであれば、端末識別子(例、C−RNTI(cell−RNTI))をCRCにマスキングできる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、P−RNTI(paging−RNTI))をCRCにマスキングできる。PDCCHがシステム情報(例、SIB(system information block))のためのものであれば、SI−RNTI(system information RNTI)をCRCにマスキングできる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスキングできる。
複数のPDCCHが1サブフレーム内で送信されることがある。それぞれのPDCCHは一つ以上のCCE(Control Channel Element)を用いて送信され、それぞれのCCEは9個のREGで構成される。REGは、4個のREで構成される。CCEはPDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割当ユニットである。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビット数は、CCEの個数(CCE aggregation level)によって決定される。
表1は、PDCCHフォーマットによるCCEの個数、REGの個数、PDCCHビット数を表すものである。
CCEには連続して番号を付け、デコーディングプロセスを単純化するために、n CCEsで構成されたフォーマットを持つPDCCHは、nの倍数に相当する数を持つCCEでのみ始めることができる。特定PDCCHの送信のために用いられるCCEの個数は、チャネル条件によって基地局で決定する。例えば、PDCCHが、良い(例、基地局に近接している)ダウンリンクチャネルを持つ端末のためのものであれば、一つのCCEでも充分であろう。しかし、PDCCHが、悪い(例、セル境界に近接している)ダウンリンクチャネルを持つ端末のためのものであれば、充分のロバスト(robustness)を得るために、8個のCCEを使用することができる。また、PDCCHの電力レベルをチャネル条件に応じて調節することもできる。
LTE(−A)は、それぞれの端末のためにPDCCHが位置できる制限されたセットのCCE位置を定義する。端末が自身のPDCCHを探すためにモニタリングすべき制限されたセットのCCE位置(等価として、制限されたCCEセット又は制限されたPDCCH候補セット)を、検索空間(Search Space;SS)と呼ぶことができる。ここで、モニタリングは、それぞれのPDCCH候補をデコーディングすることを含む(ブラインドデコーディング)。UE−特定検索空間(UE−specific Search Space;USS)及び共通検索空間(Common Search Space;CSS)が定義される。USSは端末別に設定され、CSSは端末に対して同一に設定される。USS及びCSSはオーバーラップすることもある。USSの開始位置は、端末−特定方式で各サブフレームでホップする。検索空間は、PDCCHフォーマットによって異なるサイズを有することがある。
表2は、CSS及びUSSのサイズを表すものである。
ブラインドデコーディング(Blind Decoding;BD)の総回数による計算負荷を統制下に置くために、定義された全てのDCIフォーマットを同時に検索するように端末に要求することはない。一般に、USS内で端末は常にフォーマット0及び1Aを検索する。フォーマット0及び1Aは、互いに同一のサイズを有し、メッセージ内のフラグによって区別される。また、追加フォーマットを受信するように端末に要求することもある(例、基地局で設定されたPDSCH送信モードによって1、1B又は2)。CSSで端末はフォーマット1A及び1Cをサーチする。また、端末はフォーマット3又は3Aをサーチするように設定されることもある。フォーマット3及び3Aは、フォーマット0及び1Aと同じサイズを有し、端末−特定識別子よりは、互いに異なる(共通)識別子でCRCをスクランブルすることによって区別することができる。送信モード(Transmission Mode;TM)によるPDSCH送信手法、及びDCIフォーマットの情報コンテンツを、次に述べる。
送信モード
●送信モード1:単一基地局アンテナポートからの送信
●送信モード2:送信ダイバーシティ
●送信モード3:開ループ空間多重化
●送信モード4:閉ループ空間多重化
●送信モード5:複数ユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output)
●送信モード6:閉ループランク−1プリコーディング
●送信モード7:単一アンテナポート(ポート5)送信
●送信モード8:二重レイヤー送信(ポート7及び8)又は単一アンテナポート(ポート7又は8)送信
●送信モード9〜10:最大8個のレイヤー送信(ポート7〜14)又は単一アンテナポート(ポート7又は8)送信
DCIフォーマット
●フォーマット0:PUSCH送信のためのリソースグラント
●フォーマット1:単一コードワードPDSCH送信(送信モード1、2及び7)のためのリソース割当
●フォーマット1A:単一コードワードPDSCH(全てのモード)のためのリソース割当のコンパクトシグナリング
●フォーマット1B:ランク−1閉ループプリコーディングを用いるPDSCH(モード6)のためのコンパクトリソース割当
●フォーマット1C:PDSCH(例、ページング/ブロードキャストシステム情報)のための極めてコンパクトなリソース割当
●フォーマット1D:複数ユーザMIMOを用いるPDSCH(モード5)のためのコンパクトリソース割当
●フォーマット2:閉ループMIMO動作のPDSCH(モード4)のためのリソース割当
●フォーマット2A:開ループMIMO動作のPDSCH(モード3)のためのリソース割当
●フォーマット3/3A:PUCCH及びPUSCHのために2ビット/1ビットの電力調整値を持つ電力制御命令
●フォーマット4:多重アンテナポート送信モードに設定されたセルでPUSCH送信のためのリソースグラント
DCIフォーマットは、TM−専用(dedicated)フォーマットとTM−共通(common)フォーマットとに分類できる。TM−専用フォーマットは該当のTMにのみ設定されたDCIフォーマットを意味し、TM−共通フォーマットは全てのTMに共通に設定されたDCIフォーマットを意味する。例えば、TM8は、DCIフォーマット2BをTM−専用DCIフォーマットとし、TM9は、DCIフォーマット2CをTM−専用DCIフォーマットとし、TM10は、DCIフォーマット2DをTM−専用DCIフォーマットとすることができる。また、DCIフォーマット1AはTM−共通DCIフォーマットであってよい。
図5は、送信端(例、基地局)でPDCCHを構成する例を示す図である。
図5を参照すると、基地局は、DCIフォーマットによって制御情報を生成する。基地局は、端末に送る制御情報によって複数のDCIフォーマット(DCI format 1,2,…,N)のうち一つのDCIフォーマットを選択することができる。段階S410で、それぞれのDCIフォーマットによって生成された制御情報にエラー検出のためのCRCを付加する。CRCにはPDCCHの所有者や用途によって識別子(例、RNTI)がマスキングされる。言い換えると、PDCCHは識別子(例、RNTI)でCRCスクランブルされる。
表3は、PDCCHにマスキングされる識別子の例を表すものである。
C−RNTI、TC−RNTI(Temporary C−RNTI)又はSPSC−RNTI(Semi−Persistent Scheduling C−RNTI)が用いられると、PDCCHは特定端末のための制御情報を運び、その他のRNTIが用いられると、PDCCHはセル内の全ての端末が受信する共用制御情報を運ぶ。段階S420で、CRCの付加された制御情報にチャネルコーディングを行い、符号化された制御情報を生成する。符号化された制御情報は、割り当てられたCCE集約レベル(aggregation level)によってレートマッチング(ratematching)することができる。段階S430で、符号化された制御情報にスクランブルを適用する。スクランブルは、多重化された制御情報に適用し、具体的に、次のように行うことができる。
まず、各制御チャネル(すなわち、PDCCH)で送信される符号化された制御情報(例、符号化されたDCI(マスキングされたCRC含む))を、ビットシーケンス
と定義する。ここで、
は、サブフレームのPDCCH #iで送信されるビットの個数を表す。この場合、多重化された制御情報情報は次のように与えられる。
ここで、nPDCCHは、サブフレームで送信されるPDCCHの個数を表す。
はセル−特定シーケンスにスクランブルされ、スクランブルされたビットシーケンス
に変換される。
は、多重化された制御情報のビット個数(又は長さ)又はスクランブルビットシーケンスのビット個数(又は長さ)を表す。
スクランブルは、下記の式によって行うことができる。
ここで、i=0,1,…,
であり、modはモジューロ演算を表し、スクランブルシーケンスc(i)は、下記の式から得られる。
は、スクランブルシーケンスを生成するのに用いられる初期化値を表し、
と与えられる。ここで、
は無線フレームにおけるスロット番号を表し、
は物理セル識別子を表し、
は床関数を表す。式2によるスクランブルシーケンス生成器は、毎サブフレームで
に初期化することができる。
段階S440で、スクランブルされた制御情報を変調して変調シンボルを生成する。一つのPDCCHを構成する変調シンボルは、CCE集約レベルが1、2、4、8のいずれか一つであってよい。段階S450で、変調シンボルをリソース要素(RE)にマップ(CCE to RE mapping)する。
図6は、受信端(例、端末)がPDCCHを処理する例を示す。
図6を参照すると、段階S510で、端末は、物理的なリソース要素をCCEにデマップ(CCE to RE demapping)する。段階S520で、端末は自身がどのCCE集約レベルでPDCCHを受信すべきか知らず、それぞれのCCE集約レベルに対して復調(Demodulation)を行う。復調された制御情報に対してはレートデマッチング(ratedematching)を行うことができる。この場合、端末は、自身がどのDCIフォーマット(又はDCIペイロードサイズ)を持つ制御情報を受信すべきか知らず、それぞれのDCIフォーマット(又はDCIペイロードサイズ)に対してレートデマッチングを行えばいい。
段階S530で、端末は、復調された制御情報に対してデスクランブルを行い、デスクランブルされた制御情報を生成する。デスクランブルは、下記の式によって行うことができる。
は、上述で定義した通りである。
ここで、スクランブルシーケンスc(i)は、式2から得られる。
段階S540で、端末は、デスクランブルされた制御情報に対して符号化率によってチャネルデコーディングを行い、CRCをチェックしてエラー発生の有無を検出する。CRCエラーチェックのために、端末は、CRCを表3の識別情報によってデスクランブル(又はデマスキング)する。エラーが発生していないと、端末は自身のPDCCHを検出したものである。エラーの発生時、端末は、他のCCE集約レベルや、他のDCIフォーマット(又はDCIペイロードサイズ)に対して続けてブラインドデコーディングを行う。段階S550で、自身のPDCCHを検出した端末は、デコーディングされた制御情報からCRCを除去し、制御情報を取得する。
図7は、LTEで用いられるアップリンクサブフレーム構造を示す図である。
図7を参照すると、アップリンクサブフレームは、複数(例、2個)のスロットを含む。スロットは、CP長によって異なる数のSC−FDMAシンボルを含むことがある。アップリンクサブフレームは周波数ドメインにおいてデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するために用いられる。制御領域は、PUCCHを含み、アップリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信するのに用いられる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置しているRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホップする。
PUCCHは、下記の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):アップリンクUL−SCHリソースを要請するために用いる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信する。
− HARQ応答:PDSCH上のダウンリンクデータブロック(例、伝送ブロック又はコードワード)に対する応答信号である。ダウンリンクデータブロックが成功的に受信されたか否かを表す。単一ダウンリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK 1ビットを送信し、2つのダウンリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK 2ビットを送信する。HARQ応答は、HARQ ACK/NACK又はHARQ−ACKにいい換えてもよい。
− CQI(Channel Quality Indicator):ダウンリンクチャネルに関するフィードバック情報である。MIMO関連フィードバック情報としては、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。サブフレーム当たりに20ビットが用いられる。
端末がサブフレームで送信できる制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に使用可能なSC−FDMAの個数に依存する。制御情報送信に使用可能なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号はPUCCHのコヒーレント検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって7個のフォーマットをサポートする。
表4は、LTEにおいてPUCCHフォーマットとUCIとのマップ関係を表すものである。
図8は、PUCCHフォーマットをPUCCH領域に物理的にマップする例を示す図である。
図8を参照すると、PUCCHフォーマットは、バンドエッジ(edge)から始まって内側へ、PUCCHフォーマット2/2a/2b(CQI)(例、PUCCH領域m=0、1)、PUCCHフォーマット2/2a/2b(CQI)又はPUCCHフォーマット1/1a/1b(SR/HARQ ACK/NACK)(例、存在する場合、PUCCH領域m=2)、及びPUCCHフォーマット1/1a/1b(SR/HARQ ACK/NACK)(例、PUCCH領域m=3、4、5)の順にRB上にマップして送信される。PUCCHフォーマット2/2a/2b(CQI)に使用可能なPUCCH RBの個数
は、セル内でブロードキャストシグナリングによって端末に送信される。
図9は、PUCCHフォーマット1a/1bのスロットレベル構造を示す図である。PUCCHフォーマット1a/1bはACK/NACK送信に用いられる。正規CPの場合、SC−FDMA #2/#3/#4がDMRS(Demodulation Reference Signal)送信に用いられる。拡張CPの場合、SC−FDMA #2/#3がDMRS送信に用いられる。したがって、スロットで4個のSC−FDMAシンボルがACK/NACK送信に用いられる。便宜上、PUCCHフォーマット1a/1bをPUCCHフォーマット1と総称する。
図9を参照すると、1ビット[b(0)]及び2ビット[b(0)b(1)]ACK/NACK情報はそれぞれBPSK及びQPSK変調方式によって変調され、一つのACK/NACK変調シンボルが生成される(d0)。ACK/NACK情報においてそれぞれのビット[b(i)、i=0,1]は、当該DL伝送ブロックに対するHARQ応答を表し、ポジティブACKの場合、当該ビットは1と与えられ、ネガティブACK(NACK)の場合は、当該ビットは0と与えられる。PUCCHフォーマット1a/1bは、周波数ドメインにおいてサイクリックシフト(αcs,x)を行うに加え、直交拡散コード(例、Walsh−Hadamard又はDFTコード)w0,w1,w2,w3を用いて時間ドメイン拡散をする。PUCCHフォーマット1a/1bの場合、周波数及び時間ドメインの両方でコード多重化を用いるため、より多数の端末を同一PUCCH RB上に多重化することができる。
図10は、ACK/NACKのためのPUCCHリソースを決定する例を示す図である。LTEシステムにおいてACK/NACKのためのPUCCHリソースは各端末にあらかじめ割り当てられておらず、複数のPUCCHリソースをセル内の複数の端末が毎時点ごとに分けて使用する。具体的に、端末がACK/NACKを送信するために用いるPUCCHリソースは、該当のダウンリンクデータに関するスケジューリング情報を運ぶPDCCHに対応する。それぞれのダウンリンクサブフレームにおいてPDCCHが送信される全体領域は複数のCCEで構成され、端末に送信されるPDCCHは一つ以上のCCEで構成される。端末は、自身が受信したPDCCHを構成するCCEのうち特定CCE(例、最初のCCE)に対応するPUCCHリソースを用いてACK/NACKを送信する。
図10を参照すると、ダウンリンクコンポーネント搬送波(DownLink Component Carrier;DL CC)において各ボックスはCCEを表し、アップリンクコンポーネント搬送波(UpLink Component Carrier;UL CC)において各ボックスはPUCCHリソースを表す。それぞれのPUCCHインデックスはACK/NACKのためのPUCCHリソースに対応する。図10のように、4〜6番のCCEで構成されたPDCCHを通じてPDSCHに関する情報が伝達されるとすれば、端末は、PDCCHを構成する最初のCCEである4番CCEに対応する4番PUCCHを用いてACK/NACKを送信する。図10は、DL CCに最大N個のCCEが存在するとき、UL CCに最大M個のPUCCHが存在する場合を例示する。N=Mでもよいが、M値とN値を異なるように設計し、CCEとPUCCHとのマップが重なるようにしてもよい。
具体的に、LTEシステムにおいてPUCCHリソースインデックスは次のように定められる。
ここで、n(1) PUCCHは、ACK/NACK/DTXを送信するためのPUCCHフォーマット1のリソースインデックスを表し、N(1) PUCCHは、上位層から伝達されたシグナリング値を表し、nCCEは、PDCCH送信に用いられたCCEインデックスのうち最小の値を表す。n(1) PUCCHから、PUCCHフォーマット1a/1bのためのサイクリックシフト、直交拡散コード及びPRB(Physical Resource Block)が得られる。
LTEシステムがTDD方式で動作する場合、端末は、異なった時点のサブフレームで受信した複数のPDSCHに対して一つの多重化されたACK/NACK信号を送信する。具体的に、端末は、PUCCH選択送信(PUCCH selection)方式を用いて複数のPDSCHに対して一つの多重化されたACK/NACK信号を送信する。PUCCH選択送信はACK/NACK選択方式とも呼ばれる。PUCCH選択送信方式において、端末は複数のダウンリンクデータを受信した場合、多重化されたACK/NACK信号を送信するために複数のアップリンク物理チャネルを占有する。一例として、端末は、複数のPDSCHを受信した場合、それぞれのPDSCHを指示するPDCCHの特定CCEを用いて同数のPUCCHを占有することができる。この場合、占有した複数のPUCCHからいずれのPUCCHを選択するかと、選択したPUCCHに適用される変調/符号化された内容との組合せを用いて多重化されたACK/NACK信号を送信するとができる。
表5は、LTEシステムに定義されたPUCCH選択送信方式を表すものである。
図5で、HARQ−ACK(i)は、i番目のデータユニット(0≦i≦3)のHARQ ACK/NACK/DTX結果を意味する。HARQ ACK/NACK/DTX結果は、ACK、NACK、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを表す。DTXは、HARQ−ACK(i)に対応するデータユニットの送信がないか、又は端末がHARQ−ACK(i)に対応するデータユニットの存在を検出できなかった場合を表す。それぞれのデータユニットに関連して最大4個のPUCCHリソース(すなわち、n(1) PUCCH,0〜n(1) PUCCH,3)を占有できる。多重化されたACK/NACKは、占有したPUCCHリソースから選択された一つのPUCCHリソースを通じて送信される。表5に記載されたn(1) PUCCH,Xは、ACK/NACKを送信するのに用いられるPUCCHリソースを表す。b(0)b(1)は、選択されたPUCCHリソースを通じて送信される2ビットを表し、QPSK方式で変調される。一例として、端末が4個のデータユニットを成功的に復号した場合、端末は、n(1) PUCCH,1に連結されたPUCCHリソースを用いて(1,1)を基地局に送信する。PUCCHリソースとQPSKシンボルとの組合せが、可能なACK/NACK仮定を全て表すには足りないため、一部の場合を除いては、NACK及びDTXはカップリングされる(NACK/DTX、N/D)。
図11は、キャリアアグリゲーション(CA)通信システムを例示する図である。
図11を参照すると、複数のアップリンク/ダウンリンクコンポーネントキャリア(CC)を束ねてより広いアップリンク/ダウンリンク帯域幅を支援することができる。それぞれのCCは周波数領域で互いに隣接しても、非隣接してもよい。各コンポーネントキャリアの帯域幅は、独立して定めることができる。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称CAも可能である。一方、制御情報は特定CCのみを通じて送受信されるように設定することができる。このような特定CCを1次CCと呼び、残りのCCを2次CCと呼ぶことができる。一例として、クロスキャリアスケジューリング(cross−carrier scheduling)(又はクロスCCスケジューリング)が適用される場合に、ダウンリンク割当のためのPDCCHはDL CC #0で送信し、該当のPDSCHはDL CC #2で送信することができる。用語「コンポーネントキャリア」は、等価の別の用語(例、キャリア、セルなど)に代えてもよい。
クロスCCスケジューリングのために、CIF(carrier indicator field)を用いる。PDCCH内にCIFの存在又は不在のための設定を半−静的に端末−特定(又は端末グループ−特定)に上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)によってイネーブルすることができる。PDCCH送信の基本事項を下記のようにまとめることができる。
■ CIFディスエイブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは、同一のDL CC上のPDSCHリソース、及び単一のリンクされたUL CC上でのPUSCHリソースを割り当てる。
● No CIF
■ CIFイネイブルド(enabled):DL CC上のPDCCHは、CIFを用いて、複数の束ねられたDL/UL CCのうち一つのDL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる。
● CIFを持つように拡張されたLTE DCIフォーマット
− CIF(設定される場合)は、固定されたxビットフィールド(例、x=3)
− CIF(設定される場合)位置は、DCIフォーマットサイズによらずに固定される
CIFの存在時に、基地局は、端末にとってのBD複雑度を下げるべく、モニタリングDL CC(セット)を割り当てることができる。すると、PDSCH/PUSCHスケジューリングために、端末は、当該DL CCでのみPDCCHの検出/デコーディングを行えばいい。また、基地局は、モニタリングDL CC(セット)でのみPDCCHを送信すればいい。モニタリングDL CCセットは、端末−特定、端末グループ−特定又はセル−特定の方式でセッティングすることができる。
図12は、3個のDL CCが束ねられ、DL CC AがモニタリングDL CCに設定された場合を例示する。CIFがディセーブルされると、LTE PDCCH規則に従って各DL CCはCIF無しに、各DL CCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHを送信すればよい。一方、CIFが上位層シグナリングによってイネーブルされると、CIFを用いてDL CC Aのみが、DL CC AのPDSCHに加え、他のDL CCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHを送信すればよい。モニタリングDL CCとして設定されていないDL CC B及びCではPDCCHが送信されない。ここで、モニタリングDL CCは、モニタリングキャリア、モニタリングセル、スケジューリングキャリア、スケジューリングセル、サービングキャリア、サービングセルなどのような等価の用語に代えてもよい。PDCCHに対応するPDSCHが送信されるDL CC、PDCCHに対応するPUSCHが送信されるUL CCは、被スケジューリングキャリア、被スケジューリングセルなどと呼ぶことができる。
FDD DLキャリア、TDD DLサブフレームは、図4で記述したように、サブフレームの先頭n個のOFDMシンボルを、各種の制御情報送信のための物理チャネルであるPDCCH、PHICH、PCFICHなどの送信に用い、残りのOFDMシンボルをPDSCH送信に用いる。各サブフレームにおいて制御チャネル送信に用いられるシンボル個数は、PCFICHなどの物理チャネルを通じて動的に、或いはRRCシグナリングによって半−静的に、端末に伝達される。n値は、サブフレーム特性及びシステム特性(FDD/TDD、システム帯域幅など)によって1シンボルから最大4シンボルまで設定することができる。一方、既存LTEシステムにおいてDL/ULスケジューリング及び各種制御情報を送信するための物理チャネルであるPDCCHは、限られたOFDMシンボルを通じて送信される等の限界がある。そこで、LTE−Aシステムでは、PDSCH及びFDM方式を用いてより自由に多重化するE−PDCCH(enhanced PDCCH)を導入している。
図13は、サブフレームにE−PDCCHを割り当てる例を示す図である。
図13を参照すると、サブフレームの制御領域(図4参照)には、既存LTE(−A)に基づくPDCCH(便宜上、Legacy PDCCH;L−PDCCH)を割り当てることができる。同図で、L−PDCCH領域は、レガシーPDCCHを割り当てることができる領域を意味する。文脈によって、L−PDCCH領域は、制御領域、制御領域内において実際にPDCCHを割り当てることができる制御チャネルリソース領域(すなわち、CCEリソース)、又はPDCCH検索空間を意味することができる。一方、データ領域(例、PDSCHのためのリソース領域、図4参照)内にPDCCHを更に割り当てることができる。データ領域に割り当てられたPDCCHを、E−PDCCHと呼ぶ。同図に示すように、E−PDCCHを用いて制御チャネルリソースを更に確保することによって、L−PDCCH領域の制限された制御チャネルリソースによるスケジューリング制約を緩和することが可能になる。データ領域においてE−PDCCH及びPDSCHはFDM方式で多重化される。
具体的に、E−PDCCHをDM−RSに基づいて検出/復調することができる。E−PDCCHは、時間軸上でPRBペア(pair)にわたって送信される構造を有する。より具体的に、E−PDCCH検出のための検索空間(SS)を、一つ或いは複数(例、2つ)のE−PDCCHセットで構成することができる。それぞれのE−PDCCHセットは、複数(例、2、4、8)個のPRBペアを占有できる。E−PDCCHセットを構成するeCCE(Enhanced CCE)は、(一つのeCCEが複数PRBペアに分散しているか否かによって)偏在した(localized)或いは分散した(distributed)形態でマップすることができる。また、E−PDCCHベースのスケジューリングが設定される場合、どのサブフレームでE−PDCCH送信/検出を行うかを指定することができる。E−PDCCHはUSSにのみ構成することができる。端末は、E−PDCCH送信が許容されるように設定されたサブフレーム(以下、E−PDCCHサブフレーム)でL−PDCCH CSSとE−PDCCH USSのみに対してDCI検出を試み、E−PDCCH送信が許容されないように設定されたサブフレーム(すなわち、ノン−E−PDCCHサブフレーム)ではL−PDCCH CSSとL−PDCCH USSに対してDCI検出を試みることができる。
L−PDCCHと同様、E−PDCCHはDCIを運ぶ。例えば、E−PDCCHはダウンリンクスケジューリング情報、アップリンクスケジューリング情報を運ぶことができる。E−PDCCH/PDSCH過程及びE−PDCCH/PUSCH過程は、図1の段階S107及びS108を参照して説明したのと類似/同一である。すなわち、端末はE−PDCCHを受信し、E−PDCCHに対応するPDSCHを通じてデータ/制御情報を受信することができる。また、端末はE−PDCCHを受信し、E−PDCCHに対応するPUSCHを通じてデータ/制御情報を送信することができる。一方、既存のLTEは、制御領域内にPDCCH候補領域(以下、PDCCH検索空間)をあらかじめ予約しておき、その一部領域に特定端末のPDCCHを送信する方式を取っている。そのため、端末はブラインドデコーディングによってPDCCH検索空間内で自身のPDCCHを取得することができる。同様に、E−PDCCHも、あらかじめ予約されたリソースの一部又は全体にわたって送信することができる。
図14は、E−PDCCHのためのリソース割当とE−PDCCH受信過程を例示するフローチャートである。
図14を参照すると、基地局は端末にE−PDCCHリソース割当(Resource allocation;RA)情報を送信する(S910)。E−PDCCH RA情報は、RB(或いは、VRB(Virtual Resource Block))割当情報を含むことができる。RB割当情報は、RB単位又はRBG(Resource Block Group)単位に与えることができる。RBGは2以上の連続したRBを含む。E−PDCCH RA情報は上位層(例、RRC層)シグナリングを用いて送信することができる。ここで、E−PDCCH RA情報はE−PDCCHリソース(領域)(以下、EPDCCHセット)を事前予約するために用いられる。この後、基地局は端末にE−PDCCHを送信する(S920)。E−PDCCHは、段階S910で予約されたE−PDCCHリソース(例、M個のRB)の一部領域或いは全領域において送信することができる。したがって、端末は、E−PDCCHを送信可能なリソース(領域)(以下、E−PDCCH検索空間)をモニタリングする(S930)。E−PDCCH検索空間は、段階S910で割り当てられたRBセットの一部と与えることができる。ここで、モニタリングは、検索空間内の複数のE−PDCCH候補をブラインドデコーディングすることを含む。ブラインドデコーディングは、E−PDCCHに適用されたスクランブルシーケンスを用いて行うことができる。
図15は、E−PDCCHセット(或いは、E−PDCCH−PRBセット)を例示する図である。
図15を参照すると、E−PDCCHの場合、一つの端末観点でUSSを各CC/セル別にK個のE−PDCCHセットで構成することができる。Kは、1より大きい又は等しいか、特定上限(例、2)より小さい又は等しい数であってよい。E−PDCCHセットは、(PDSCH領域に属している)N個のPRB(ペア)で構成することができる。ここで、N値及びE−PDCCHを構成するPRBリソース/インデックスは、E−PDCCHセット別に独立して割り当てることができる(すなわち、E−PDCCHセット−特定割当)。したがって、E−PDCCHセットを構成するeCCEリソース個数/インデックスも、(端末−特定に、且つ)E−PDCCHセット−特定に設定することができる。例えば、サブフレームにおいてeCCEはE−PDCCHセット別にインデクシングすることができる(例、E−PDCCHセット別に0からインデクシング)。eCCEリソース/インデックスにリンクされるPUCCHリソース/インデックスもE−PDCCHセット別に独立した開始PUCCHリソース/インデックスを設定することによって、(端末−特定に、且つ)E−PDCCHセット−特定に割り当てることができる。ここで、eCCEは、(PDSCH領域内のPRBに属している)複数のREで構成されるE−PDCCHの基本制御チャネル単位(すなわち、リソースユニット)を意味する。eCCEは、E−PDCCH送信形態によって異なる構造を有することができる。一例として、偏在送信(localized transmission)のためのeCCEは、同一のPRBペアに属するREで構成することができる。また、分散送信(distributed transmission)のためのeCCEは、複数のPRBペアから抽出されたREで構成することができる。一方、偏在eCCEの場合、各ユーザに最適ビームフォーミングを行うために、eCCEリソース/インデックス別にAP(Antenna Port)を用いることができる。また、分散eCCEの場合は、複数ユーザがAPを共通に使用できるように、同一のAP集合を異なったeCCEに繰返し用いることができる。本明細書においてeCCEは、文脈によって、論理リソースユニット又は物理リソースユニットと解釈することもできる。
実施例:複数のE−PDCCHセットが設定された場合のPUCCHリソース割当
既存L−PDCCHベースのスケジューリングでは、DLグラントPDCCHによってスケジューリングされるDLデータに対するACK/NACKフィードバック送信リソースを、DLグラントPDCCHを構成する特定CCEインデックス(例、最小CCEインデックス)にリンクされたPUCCHリソースと決定する(式4参照)。L−PDCCHの場合、CCEリソース/インデックスはセル−特定に設定され、それぞれのCCEリソース/インデックスはそれぞれ異なったPUCCHリソース/インデックスとセル−特定にリンクされる。そのため、一つの端末観点でL−PDCCH検出のためのUSS領域に属している各CCEリソース/インデックス及びそれにリンクされたPUCCHリソース/インデックスを、曖昧なことなく唯一に区別することができる。
一方、E−PDCCHベースのスケジューリングの場合も、DLグラントE−PDCCHによってスケジューリングされるDLデータに対するACK/NACKフィードバック送信リソースを、DLグラントE−PDCCHを構成する特定eCCEインデックス(例、最小eCCEインデックス)にリンクされたPUCCHリソース、或いは特定eCCEインデックス+オフセット値にリンクされたPUCCHリソースと決定することができる。特定オフセット値は、DLグラントE−PDCCHを通じて直接シグナリングされるARI(ACK/NACK Resource Indicator)及び/又はAP別に専用指定される値などによって決定することができる。
図16は、E−PDCCHベースのスケジューリングにおいてPUCCHリソース割当時の問題を例示する図である。
図16を参照すると、USSを構成するE−PDCCHセットが複数である場合、E−PDCCHセット同士にオーバーラップ領域が発生することがある。これによって、オーバーラップ領域内の(物理)eCCEリソースは、異なったE−PDCCHセット内の同一の/異なる(論理)eCCEインデックスで重複マップされることがある。例えば、E−PDCCHセット1は、(論理)eCCEインデックスx1、x2、x3、x4で構成され、それぞれの(論理)eCCEインデックスはPUCCH(リソース)インデックスa1、a2、a3、a4にリンクされ、E−PDCCHセット2は、(論理)eCCEインデックスy1、y2、y3、y4で構成され、それぞれの(論理)eCCEインデックスはPUCCH(リソース)インデックスb1、b2、b3、b4にリンクされることがある。また、両E−PDCCHセット間のオーバーラップ領域内で(x3,y1)及び/又は(x4,y2)がそれぞれ、同一の(物理)eCCEリソースに重複設定されることがある。このような状況で、両(論理)eCCEインデックス(x3,y1)に対応する(物理)eCCEリソースを通じてE−PDCCH(例、DLグラントE−PDCCH)が検出されることがある。この場合、E−PDCCHによってスケジューリングされたDLデータに対するACK/NACK送信のために、x3又はy1のいずれかのeCCEインデックスにリンクされたPUCCHリソース/インデックス(すなわち、a3とb1のうちいずれのPUCCHインデックス)を使用すればいいかについて曖昧さが存在する。
すなわち、端末がx3及びy1に対応する物理リソース(例、eCCE、RE)においてE−PDCCH候補をそれぞれモニタリングするよう設定され、E−PDCCH候補(x3)とE−PDCCH候補(y1)が同一物理リソースにマップされるように設定された場合、当該物理リソースにおいてE−PDCCHが検出されると、端末は、x3とy1のうちいずれのeCCEインデックスにリンクされたPUCCHリソース/インデックスを用いればいいかわからない。一方、E−PDCCHセット1のE−PDCCH候補とE−PDCCHセット2のE−PDCCH候補とが重ならないか、又は一部のみ重なる場合、検出されたE−PDCCHに対応するE−PDCCHセットを確認できるため、x3又はy1にリンクされたPUCCHリソース/インデックスを用いることができる。
以下、E−PDCCHセット間オーバーラップ上でACK/NACK送信リソース(すなわち、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックス)を決定する方法について提案する。ここで、E−PDCCHセット間オーバーラップは、互い異なるE−PDCCHセット内の特定eCCEインデックスが同一物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)に重複対応する場合を含む。本発明の提案方法は、E−PDCCHセット間eCCEインデックスが重複対応する物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)が、どのE−PDCCHセット内のeCCEインデックスとして見なされるか、或いはどのE−PDCCHセットに属したeCCEとして見なされるかを決定する方法と等価的に解釈することができる。
便宜上、本発明は、一つのCC/セルに対するスケジューリングのためのUSS用E−PDCCHセット間オーバーラップ状況を中心に説明するが、これは例示であり、本発明は、互いに異なるCC/セルに対するスケジューリングのためのUSS用E−PDCCHセット間オーバーラップ状況の他、USS用E−PDCCHセットとCSS(セル−特定SS)用E−PDCCHセット間オーバーラップ状況にも、同一/類似に適用することができる。
理解を助けるために、以下では、図16で、E−PDCCHセット1のx3においてE−PDCCH候補をモニタリングし、E−PDCCHセット2のy1においてE−PDCCH候補をモニタリングするよう設定され、x3及びy1が同一物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)に対応するように設定された状態で、(x3、y1)に対応する物理リソース(例、eCCEリソース)においてE−PDCCHが検出された場合、当該物理リソース(例、eCCEリソース)に対応するeCCEインデックスをどのE−PDCCHセット内のeCCEインデックスとして見なせばいいかを決定する方法を例示する。
まず、柔軟なPUCCHリソース運営/制御を目的に、方法1〜3を考慮することができる。
− 方法1:最も多いeCCEで構成されたE−PDCCHセット内のeCCEインデックスと見なす(等価として、最も多いPRBペアで構成されたE−PDCCHセット内のeCCEインデックスと見なす)
− 方法2:最も多いBDが割り当てられたE−PDCCHセット内のeCCEインデックスと見なす
− 方法3:最も高いAL(Aggregation Level)が(最も多く)割り当てられたE−PDCCHセット内のeCCEインデックスと見なす
最も多いeCCE、最も多いBD、或いは最も高いALが(最も多く)割り当てられたE−PDCCHセットの場合、E−PDCCHにリンクされた可用PUCCHリソースを相対的に多く確保することができる一方で、可用PUCCHリソース量対比実際ACK/NACK送信のために用いられるPUCCHリソースはより少なくできる。したがって、方法1〜3の場合、DLグラントE−PDCCHスケジューリングに用いられるeCCE選択及びACK/NACKリソース決定のためのARI(及び/又はAP)設定に対する自由度をより確保することが可能になる。
次に、(端末の観点で)簡単な具現のために方法4〜7を考慮することができる。
− 方法4:対応eCCEインデックスが最も低い/高いE−PDCCHセットのeCCEと見なす
− 方法5:リンクされたPUCCHインデックスが最も低い/高いE−PDCCHセットのeCCEと見なす
− 方法6:開始PUCCHインデックス(E−PDCCHセットの最初のeCCEにリンクされたPUCCHインデックス)が最も低い/高いE−PDCCHセットのeCCEと見なす
− 方法7:RRCを通じたE−PDCCHセット構成(configuration)設定後に、最も低い/高いインデックスを持つE−PDCCHセットのeCCEと見なす。E−PDCCHセットのインデックスは0から始めることができる。
方法1〜3の場合、オーバーラップされたE−PDCCHセットが同一個数のeCCE(或いは、同一のBD回数、或いは同一のAL)で構成される場合は、依然として曖昧さが残ることがある。しかし、方法4〜7のように、オーバーラップされたeCCEリソースを、それに対応するeCCEインデックス、それにリンクされたPUCCHインデックス、開始PUCCHインデックス、或いはRRC設定によるE−PDCCHセットインデックスが最も低い又は最も高いE−PDCCHセットのeCCEと見なせば、簡単であるとともに、上記のような潜在的な曖昧さまで除去することが可能になる。
他の方案として、PUCCHリソース運営/制御側面及びDLグラントE−PDCCHスケジューリング(eCCE選択、ARI/AP設定)側面などを勘案し、オーバーラップされた物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)をどのE−PDCCHセット内のeCCE(インデックス)と見なせばいいかを、(RRC或いはPDCCHなどを通じて)シグナリングする方法も考慮できる(方法8)。他の方案として、DCIを構成するに当たってE−PDCCHセットのインデックスを含めることによって、互いに異なるE−PDCCHセットに属するE−PDCCH候補が同一の物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)にマップされるように構成されても、互いに異なるE−PDCCHセットが送信するDCIを区別できるようにする方法も考慮できる(方法9)。一例として、DCIビットをスクランブルする場合(式1〜2参照)、スクランブルシーケンスの初期化パラメータにE−PDCCHセットのインデックスを含めることができる。更に他の方案として、オーバーラップされたeCCEリソースを用いる互いに異なるE−PDCCHセット内のPDCCH候補のDCIペイロードサイズを意図的に異なるように設定することによって、どのE−PDCCHセットを通じて送信されたDLグラントであるかを区別できるようにすることもできる(方法10)。一例として、特定E−PDCCHセットのみに対して埋め草ビット(padding bit)を付加することができる。
更に他の方案として、E−PDCCHセット間オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスを、オーバーラップされたE−PDCCHセットのうち特定の一つのE−PDCCHセットにのみ割り当て(例、eCCE−to−PUCCHインデクシングを行う)、その他の残りE−PDCCHセットに対しては、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスを割当/定義しない方法を考慮することができる(方法11)。例えば、残りE−PDCCHセットでは、オーバーラップされたeCCEリソースに対してeCCE−to−PUCCHインデクシングをスキップすることができる。これに制限されるものではないが、特定の一つのE−PDCCHセットは、方法1〜10、或いはその他の方式を用いて決定することができる。すなわち、オーバーラップされたeCCEリソースを該当の特定E−PDCCHセットに属したリソースと見なし、これを通じて検出されたDLグラントE−PDCCHからスケジューリングされるDLデータに対するACK/NACK送信リソースを、当該特定E−PDCCHセット内のeCCEリソース/インデックスにリンクされたPUCCHリソース/インデックスと決定することができる。
図16を参照すると、E−PDCCHセット1に割り当てられるPUCCHインデックスが低い(すなわち、xiにおいてi値が低い)eCCEインデックスから順次にa1、a2、…に割り当て、E−PDCCHセット2に割り当てられるPUCCHインデックスが低い(すなわち、yjにおいてjが低い)eCCEインデックスから順次にb1、b2、…に割り当てることができる。この場合、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスがE−PDCCHセット1にのみ割り当てられると仮定すれば、y1とy2にはPUCCHリソース/インデックスが割り当てず(例、PUCCHインデクシングをスキップ)、y3とy4にはそれぞれPUCCHインデックスb1とb2を割り当てることができる。
一方、CSSとUSS間に発生するオーバーラップされたeCCEリソースの場合、オーバーラップされたeCCEリソースを通じて検出/受信される(DL/ULグラント両方を含む)特定E−PDCCHを、CSSに設定されたDCIフォーマット(これに対する送信)と見なす/認識する方式を考慮できる。これによって、オーバーラップされたeCCEリソースを通じてスケジューリングされたDLグラントE−PDCCHからスケジューリングされるDLデータに対するACK/NACK送信リソースを、CSS内のeCCEリソース/インデックスにリンクされたPUCCHリソース/インデックスと決定することができる。この場合、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスをCSSにのみ割り当て(例、CSSのみにおいてeCCE−to−PUCCHインデクシング)、USSに対しては、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスを割当/定義しない方法を考慮できる(方法12)。方法12によれば、RRC再構成(reconfiguration)区間での基地局と端末間誤整列(misalignment)を解決でき、eCCEにリンクされた可用PUCCHリソース/インデックスが相対的に余裕のあるCSSに割り当てられたPUCCHリソースの活用度を高めることができる。
また、CSSとUSS間に発生するオーバーラップされたeCCEリソースの場合、USSに設定されたDCIフォーマットがサポートする機能(或いは、USSに特化した機能)(例、非周期的CSI要請及び/又は非周期的SRSトリガーなど)に対する活用可能性を高めるために、オーバーラップされたeCCEリソースを通じて検出/受信される(DL/ULグラント両方を含んでいる)E−PDCCHを、USSに設定されたDCIフォーマット(或いは、USSに対する送信)と見なす/認識する方式を考慮できる。このとき、CSSと複数個のUSS間にオーバーラップが発生する場合には、方法1〜11或いはその組合せを適用することができる。ここで、オーバーラップされたeCCEリソースを通じて検出/受信される特定E−PDCCHに対応する(互いに異なるSS内の)E−PDCCH候補に対しては、DCI(フォーマット)ペイロードサイズ、開始(starting)eCCEリソース、AL(及び/又はAP)、及びスクランブルに用いられるRNTIのうち少なくとも一つを互いに同一に設定することができる。この場合にも、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスを該当のUSSにのみ割り当て(該当のUSSのみにおいてeCCE−to−PUCCHインデクシング)、CSSに対しては、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスを割当/定義しない方法を考慮できる(方法13)。
他の方案として、CSSとUSS間eCCEオーバーラップの場合、USS(或いは、USSを通じて送信されるDCI)のCIF含むか否かによって異なる方法(例、方法12又は方法13)を適用することができる。一例として、USS(CIFを含む)とCSS間eCCEオーバーラップ時には方法12を適用し、USS(No CIF)とCSS間eCCEオーバーラップ時には方法13を適用することができる。
方法1〜13のうち2つ以上の方法を結合することができる。一例として、方法1と5(或いは、方法1と7)の結合を考慮すれば、eCCEが最も多いとともに、(仮に、E−PDCCHセット当たりにeCCE数が同一であれば)オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHインデックスが最も低い/高いE−PDCCHセット、或いはE−PDCCHセットに対するRRC設定時に用いられたセットインデックスが最も低い/高いE−PDCCHセットのeCCE(インデックス)と見なす方式などを考慮することができる。
方法1〜13が適用されるオーバーラップされた物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)は、当該物理リソースにマップ可能な(互いに異なるE−PDCCHセット内の)E−PDCCH候補が同一属性を持つ場合に限定することができる。ここで、同一属性を持つE−PDCCH候補は、対応するDCI(フォーマット)ペイロードサイズ、DCIを構成するフィールド種類及びそれぞれのサイズ、開始eCCEリソース、AP、AL、(クロスCC/セルスケジューリングが設定された場合)CIF、CRCスクランブルに用いられるRNTIのうち特定の一部或いは全部が互いに同一に設定された場合を意味することができる。例えば、これらの属性のうち一つ或いは特定の一部或いは全部が互いに異なるように設定されるとともに、オーバーラップされたeCCEリソースを含む(互いに異なるE−PDCCHセット内の)E−PDCCH候補の場合には、当該E−PDCCH候補の検出に用いられた属性が設定されたE−PDCCHセット内のeCCEインデックス(これに対応するPUCCHリソース/インデックス)を用いることを提案する。更に、互いに異なるE−PDCCHセット(例、互いに異なるUSS又はCSSと特定USS)に属しているE−PDCCH候補が、(当該セット間)オーバーラップされたeCCEリソースを含むと共に、上記の属性(例、DCI(フィールド)サイズ、開始eCCEリソース、AP、AL、スクランブル用RNTI)の全部或いは特定の一部が同一に設定される場合、端末は、当該E−PDCCH候補に対する検出/受信動作を試みなくてもよい(方法14)。ここで、当該E−PDCCH候補の属している互いに異なるE−PDCCHセットは、同一のE−PDCCH送信タイプ及び/又は同一のDMRSスクランブルシーケンス(例、同一のスクランブルシーケンス初期化値)を有することができる。一方、他の例として、方法1〜13が適用されるオーバーラップされた物理リソース(例、eCCE、eREG、RE)は、当該物理リソースにマップ可能な(互いに異なるE−PDCCHセット内の)E−PDCCH候補が同一属性を有しない場合にも制限的に用いることができる。例えば、E−PDCCHセット1のE−PDCCH候補とE−PDCCHセット2のE−PDCCH候補が同一RNTIを有しない場合がある。この場合、端末は、検出されたE−PDCCHがどのE−PDCCHセットに属するかがわかる。それにもかかわらず、PUCCHリソース調整などの目的で、方法1〜13を適用して検出されたE−PDCCHの属するE−PDCCHセットにリンクされたPUCCHリソースではなく、他のE−PDCCHセットにリンクされたPUCCHリソースを用いるようにすることができる。
また、PCell(或いは、PUCCHベースのACK/NACK送信が行われるように指定/設定されたセル)上に設定された互いに異なるE−PDCCHセットに属しているE−PDCCH候補がE−PDCCHセット間にオーバーラップされたeCCEリソースを含む場合、及び/又は当該E−PDCCH候補に対して上述の属性の全体或いは特定の一部が同一に設定される場合、及び/又は当該E−PDCCHセットに対してDMRSスクランブルシーケンス及び/又はE−PDCCH送信タイプが同一に設定される場合に限って、端末は当該E−PDCCH候補に対するDCI検出/受信動作を試みなくてもよい。又は、端末は、当該E−PDCCH候補からはDCIが検出/受信されないと仮定した/見なした状態で動作することができる。
PCellに限定している理由は、E−PDCCHセット間ACK/NACK送信リソース(すなわち、eCCEリソース/インデックスにリンクされた黙示的(implicit)PUCCHリソース(式4参照))の曖昧さは、PCell、すなわち(黙示的)PUCCHベースのACK/NACK送信が行われるセル上に設定されたE−PDCCHセットのみの問題に限るからである。したがって、ULグラントDCIは、上述したDCI関連制約/動作が適用される対象から排除することができる。すなわち、DLグラントDCIのみに対して上述のDCI関連制約/動作を適用することができる。これによって、SCell(或いは、(黙示的)PUCCHベースのACK/NACK送信が行われるように指定/設定されていないセル)上に設定された互いに異なるE−PDCCHセットに属している(オーバーラップされたeCCEリソースを含む)上記のような属性/条件を持つE−PDCCH候補に対しては、何ら制約無しで一般的なDCI検出/受信動作を行うことができる。
また、異なるE−PDCCHセットに属している(オーバーラップされたeCCEリソースを含む)上記のような属性/条件を有するE−PDCCH候補の場合、端末は、当該E−PDCCH候補に対しては(eCCEリソース/インデックスにリンクされた)黙示的PUCCHリソース割当を誘発するDCIに対する検出/受信動作を試みなくてもよい。又は、端末は、当該E−PDCCH候補からは黙示的PUCCHリソース割当を誘発するDCIが検出/受信されないと仮定した/見なした状態で動作することができる。換言すれば、端末は、当該E−PDCCH候補に対しては黙示的PUCCHリソース割当を誘発しないDCIのみに対して検出/受信動作を試みることができる(或いは、当該PDCCH候補からは黙示的PUCCHリソース割当を誘発しないDCIのみ検出/受信できると仮定した/見なした状態で動作することができる)。
ここで、黙示的PUCCHリソース割当を誘発するDCIは、ACK/NACK送信がHARQ−ACKバンドリングモード或いはチャネル選択モードに設定された状況では全てのDLグラントDCIであってよく、PUCCHフォーマット3モードに設定された状況では、PCellをスケジューリングするDLグラントDCIに限定し、FDDの場合、PCellをスケジューリングするDLグラントDCIに限定し、TDDの場合、PCellをスケジューリングすると共に、DAI初期値(例、1)に対応するDLグラントDCIに限定することができる。一方、黙示的PUCCHリソース割当を誘発しないDCIは、(基本的にULグラントDCIの他に)PUCCHフォーマット3モードに設定された状況でSCellをスケジューリングするDLグラントDCIを含むことができ、TDDにおいてPUCCHフォーマット3モードに設定された場合には、PCellをスケジューリングすると共にDAI初期値(例、1)に対応しないDLグラントDCIを更に含むことができる。
図17は、複数のE−PDCCHセットが構成された場合のPUCCHリソース割当を例示する図である。
図17を参照すると、E−PDCCHセット1がeCCEインデックスx1、x2、x3、x4で構成(それぞれはPUCCHインデックスa1、a2、a3、a4にリンクされる)され、E−PDCCHセット2がeCCEインデックスy1、y2、y3、y4で構成(それぞれはPUCCHインデックスb1、b2、b3、b4にリンクされる)された状況で、(x1、x2)と(x3、x4)のそれぞれにAL2のE−PDCCH候補が設定され、y1、y2、y3、y4のそれぞれにAL1のE−PDCCH候補が設定された場合を考慮することができる。このとき、両E−PDCCHセット間オーバーラップ領域内において(x3、y1)と(x4、y2)がそれぞれ一つの同一eCCEリソースに重複設定される場合、E−PDCCHセット1内のAL2のE−PDCCH候補(x3、x4)とE−PDCCHセット2内のAL1のE−PDCCH候補y1が(互いに異なるALを基盤にして)同一の開始eCCEリソースを占有することがある。この場合、オーバーラップされたeCCEリソース(x3、x4)に対してAL2を仮定してPDCCH候補を検出した場合、対応するDLデータに対するACK/NACKリソース決定のためにE−PDCCHセット1内のeCCEインデックスx3(これにリンクされたPUCCHインデックスa3)を使用し、オーバーラップされたeCCEリソースy1に対してAL1を仮定してPDCCH候補を検出した場合、対応するDLデータに対するACK/NACKリソース決定のためにE−PDCCHセット2内のeCCEインデックスy1(これにリンクされたPUCCHインデックスb1)を使用することができる。すなわち、本発明が適用される場合は、オーバーラップされたeCCEに関連したE−PDCCH候補が同一AL(すなわち、同一物理リソースにマップ)(表1参照)を有する場合に限定することができる。また、E−PDCCHセット2内のAL1のPDCCH候補y2の場合にも、E−PDCCHセット1内のAL2のPDCCH候補(x3、x4)と異なるAL及び異なる開始eCCEリソースを有するため、y2に対してもAL1を仮定してE−PDCCH候補検出を行い、これに対応するACK/NACKリソース決定のためにE−PDCCHセット2内のeCCEインデックスy2(これにリンクされたPUCCHインデックスb2)を使用することができる。すなわち、E−PDCCHセット1のE−PDCCH候補とE−PDCCHセット2のE−PDCCH候補が同一物理リソース(すなわち、同一AL)にマップされるように構成され、当該物理リソースでE−PDCCHが検出されると、端末は、検出されたE−PDCCHがどのE−PDCCHセットに属するかがわからない。しかし、E−PDCCHセット1のE−PDCCH候補とE−PDCCHセット2のE−PDCCH候補がマップされる物理リソースが一部のみ重なる場合(すなわち、互いに異なるAL)には、端末は検出されたE−PDCCHがどのE−PDCCHセットに属するかがわかる。
また、E−PDCCHセット間オーバーラップによるPUCCHリソース/インデックス決定の曖昧さの問題は、2つのE−PDCCHセットの関連パラメータが同じ場合にのみ発生すると見なすことができる。かかるパラメータの例に、E−PDCCH送信タイプが偏在タイプか或いは分散タイプかがある。したがって、両E−PDCCHセットがPRB領域でオーバーラップしても、E−PDCCH送信タイプが互いに異なっていると、一つのeCCEを構成するREの属したPRBペアが異なるはずであるため、オーバーラップによるPUCCHリソース/インデックス決定の曖昧さは発生しなくてすむ。他のパラメータの例に、E−PDCCH DM RSのスクランブルパラメータがある。もし、2つのE−PDCCHセットのDM RSスクランブルパラメータ(例、スクランブルシーケンス初期化値)が互いに異なる値に設定されると、両E−PDCCHセットは、同一eCCEリソースでも互いに異なるDM RSシーケンスを用いるはずであるため、端末は、オーバーラップされたeCCEを復調するために用いたDM RSシーケンスのスクランブルパラメータから、当該eCCEの属したE−PDCCHセットが判別できる(DM RSスクランブルに用いられるシーケンスと同じシーケンスが、E−PDCCHセット内のDCIをスクランブルするためにも用いられる)。更に他のパラメータの例に、QC(Quasi Co−location)情報/パラメータがある。2つのE−PDCCHセットに対してQCを仮定できないか、或いは2つのE−PDCCHセットに関するQC情報/パラメータが異なっている場合、両E−PDCCHセットは同一eCCEリソースにおいても互いに異なった仮定/情報/パラメータを用いるはずであるため、端末は、オーバーラップされたeCCEを復調するために用いた仮定/情報/パラメータから、当該eCCEの属したE−PDCCHセットが判別できる。したがって、本発明において、E−PDCCHセット間オーバーラップ状況は、E−PDCCHセットを構成するPRBペアが重なると同時に、関連パラメータも2つのE−PDCCHセットに同一に設定されているため、端末が特定eCCEの属したE−PDCCHセットが判別できない場合を制限的に意味することができる。
図18は、本発明に係るPUCCHリソース割当及びHARQ応答送信を例示する図である。
図18を参照すると、端末に対して複数のE−PDCCHセット(例、E−PDCCHセット1及び2)が構成される。それぞれのE−PDCCHセットは複数のeCCEを含み、複数のeCCEはE−PDCCH別にインデクシングされる。具体的に、E−PDCCHセット1は(論理)eCCEインデックスx1、x2、x3、x4で構成され、それぞれの(論理)eCCEインデックスはPUCCH(リソース)インデックスa1、a2、a3、a4にリンクされ、E−PDCCHセット2は(論理)eCCEインデックスy1、y2、y3、y4で構成され、それぞれの(論理)eCCEインデックスはPUCCH(リソース)インデックスb1、b2、b3、b4にリンクされている。また、2E−PDCCHセット間オーバーラップ領域内で(x3、y1)及び/又は(x4、y2)がそれぞれ同一(物理)eCCEリソースに重複設定されている。
このような状況で、基地局は端末に、2つの(論理)eCCEインデックス(x3、y1)に対応する(物理)eCCEリソースを通じてE−PDCCHを送信することができる(S1802)。黙示的PUCCHに基づいてHARQ応答を送信するように設定された場合、端末は、E−PDCCHを構成する一つ以上のeCCEのうち最初のeCCEのインデックスに対応するPUCCHリソースを用いて基地局にHARQ応答を送信することができる(S1806)。E−PDCCHがSPS解除(Semi−Persistent Scheduling release)を指示する場合、HARQ応答は、E−PDCCHに関する受信応答情報を含むことができる。一方、E−PDCCHがPDSCHに対するDLグラントを指示する場合、基地局は端末にPDSCHを更に送信し(S1804)、HARQ応答は、PDSCHに関する受信応答情報を含むことができる。
端末が、E−PDCCHのマップされた物理リソース(例、eCCE)がどのE−PDCCHセットのeCCEインデックスに対応するかわかる場合(すなわち、E−PDCCHセット間のE−PDCCH候補に曖昧さがない場合)、端末は、当該eCCEに対応するPUCCHリソースを用いてHARQ応答を送信することができる。すなわち、端末は、検出されたE−PDCCHがE−PDCCHセット1に属する場合、eCCEインデックスx3に対応するPUCCHリソースa3を使用し、検出されたE−PDCCHがE−PDCCHセット2に属する場合、eCCEインデックスy1に対応するPUCCHリソースb1を使用することができる。一方、端末が、E−PDCCHのマップされた物理リソース(例、eCCE)がどのE−PDCCHセットのeCCEインデックスに対応するかわからない場合がある。すなわち、E−PDCCHセット間のE−PDCCH候補に曖昧さがある場合がある。この場合、前述の提案方法によって様々な動作が可能であり、一例として、端末は、検出されたE−PDCCHがどのE−PDCCHセットのeCCEインデックスに対応するかわからない場合、検出されたE−PDCCHは、最小のインデックスを持つE−PDCCHセットのeCCEインデックスに対応すると見なしたうえ、PUCCHリソースを決定することができる(方法7)。
E−PDCCHセット間のE−PDCCH候補に曖昧さが発生する場合は、これに制限されるものではないが、下記のi)〜iii)を含む条件を満たす場合を含む。
i)複数のE−PDCCHセットは同一のシーケンスでスクランブルされる。
ii)端末は、複数のE−PDCCHセットにおいてE−PDCCH信号(S1802)と同一の属性を持つE−PDCCH候補をモニタリングするよう設定される。ここで、同一の属性は、例えば、同一のDCI(フォーマット)ペイロードサイズを含む。また、同一の属性は、同一のRNTI(すなわち、CRCスクランブルに用いられるRNTIが同一である)を更に含むことができる。E−PDCCHセットがUSSにのみ構成される場合、E−PDCCH候補はC−RNTI又はSPSC−RNTIを有することができる。具現方式によって、同一の属性からRNTIを除外することによって、検出されたE−PDCCHが実際に属するE−PDCCHセットにリンクされたPUCCHリソースではなく、他のE−PDCCHセットにリンクされたPUCCHリソースを使用するようにし、PUCCHリソース割当を意図的に調整することが可能である。
iii)複数のE−PDCCHセットにおいてE−PDCCH信号(S1802)に該当する複数のE−PDCCH候補は、同一の物理リソースにマップされるように設定される。
上述したPUCCHリソース/インデックス決定の曖昧さの問題は、事前に適切なE−PDCCHセットを設定することによって防止できる。一例として、2つのE−PDCCHセットがPRBドメインでオーバーラップするように設定される場合では、基地局は必ずE−PDCCH送信タイプやDM RSスクランブルシーケンスを互いに異なるように設定し、初めから端末にとってこのような曖昧さ問題に備える動作を具現しないようにすることができる。このような基地局動作によって曖昧さの問題が解決される場合、端末は、同一のE−PDCCH送信タイプ及び同一のDM RSスクランブルシーケンスを有する2つのE−PDCCHセットがPRBドメインで重なるように設定されることはないと仮定し、動作を具現することができる。
また、上述したPUCCHリソース/インデックス決定の曖昧さの問題は、基地局が2つのE−PDCCHセットにリンクされたPUCCHリソース両方の検出を試みることによって解決できる。この場合、端末は、オーバーラップされたeCCEが2つのE−PDCCHセットのならんかに属すると仮定し、リンクされた2つのPUCCHリソースのなんらかを選択してACK/NACK信号を送信することができる。端末が2つのPUCCHを同時に送信できる場合は、2つのPUCCHリソース両方でACK/NACK信号を送信することもできる。ここでは、オーバーラップによる曖昧さが発生したという理由だけで、いずれのPUCCHリソースでもACK/NACK信号を送信しない動作は排除しなければならない。いい換えると、もし端末が2つのE−PDCCHセットのいずれのセットに属するか把握できないeCCEからDLグラントを受信すべき場合には、リンクされた2つのPUCCHリソースの少なくとも一方を通じてはACK/NACK信号を送信しなければならないと規定する。
また、クロス−CC/セルスケジューリングが設定された場合には、CIFビットの追加によるDCIオーバーヘッドを極力減らすために、互いに異なるCC/セルに対するスケジューリングのためのE−PDCCH間オーバーラップされたeCCEリソースを用いるE−PDCCH候補に限ってCIFビットを追加し、それ以外のE−PDCCH候補にはCIFビットを追加しなくてもよい。
次に、TDDで動作する場合のPUCCHリソース割当について説明する。TDDでは、一つ以上のDL SF(すなわち、DL SFを通じてスケジューリング/送信されたDLデータ)に対するACK/NACKが、単一のUL SFを通じてフィードバックされる。TDDにおいて既存のL−PDCCHベースのスケジューリングでは、それぞれのDL SFでL−PDCCHを構成するCCEリソース/インデックスにリンクされるPUCCHリソース/インデックスは、DL SF順に該当のUL SF領域内に順次スタック(stack)される(以下、PUCCHスタッキング)。例えば、DL SF #1〜#3がUL SF #1に対応する状況でDL SF #1〜#3で用いられるCCEリソース/インデックスにリンクされるPUCCHリソース/インデックスを、UL SF #1の周波数領域内の外側から順次にBW(Bandwidth)の内側へスタックすることができる。このように、UL BWの内側でのPUCCH割当を極力避けることによって、ULデータスケジューリングに対する柔軟性及び自由度を提供することが可能になる。
一方、TDDにおいてE−PDCCHベースのスケジューリングを行う場合、既存方式と同様に、それぞれのDL SFでE−PDCCHを構成するeCCEリソース/インデックスにリンクされるPUCCHリソース/インデックスはDL SF順に該当のUL SF領域内に(例、BWの外側から内側に)順次スタックされる構造を考慮できる。そのために、各DL SFのE−PDCCHセットにPUCCHスタッキングのためのSFオフセット値を適用することができる。SFオフセット値は、各E−PDCCHセットに適用されるスタッキング単位を表す。PUCCHスタッキングは、DL SF別に又はE−PDCCHセット別に行うことができる。具体的に、SFオフセット値は、各DL SFにおいて全てのE−PDCCHセットに属している総eCCE数(或いは、これを勘案して算出される特定値)になってもよく(オプション−1)、各DL SFにおいてE−PDCCHセット別に当該E−PDCCHセットに属している総eCCE数(或いは、これを勘案して算出される特定値)になってもよい(オプション−2)。
図19は、本発明によってTDDにおいて複数のE−PDCCHセットが構成された場合にPUCCHリソースを割り当てる例を示す図である。図19は、E−PDCCHセット1とセット2にそれぞれ4個、8個のeCCEが属しており、E−PDCCHセット1とセット2のための開始PUCCHリソース/インデックスがそれぞれn1、n2に設定された状態で、DL SF #1〜#3がUL SF #1に対応する状況を例示する。この場合、オプション−1によれば、SFオフセット値は12(=4+8)になり、オプション−2によれば、SFオフセット値はE−PDCCHセット別にそれぞれ4と8になる。同図はオプション−2を例示する。具体的に、各DL SF(すなわち、DL SFのeCCE)にリンクされる開始PUCCHリソース/インデックスは、オプションによって下記のように決定することができる。一方、L−PDCCHを構成するCCEにリンクされたPUCCHリソース/インデックスとの効率的な多重化のために、各オプションによるSFオフセットに、CCE使用を勘案した特定値を加えることができる(例、特定値は、PCFICH或いはこれから抽出されるCFI値に対応する)。
[オプション−1]
■E−PDCCHセット1(with SFオフセット12)
− DL SF #1:n1
− DL SF #2:n1+12
− DL SF #3:n1+24
■E−PDCCHセット2(with SFオフセット12)
− DL SF #1:n2
− DL SF #2:n2+12
− DL SF #3:n2+24
[オプション−2]
■E−PDCCHセット1(with SFオフセット4)
− DL SF #1:n1
− DL SF #2:n1+4
− DL SF #3:n1+8
■E−PDCCHセット2(with SFオフセット8)
− DL SF #1:n2
− DL SF #2:n2+8
− DL SF #3:n2+16
E−PDCCHセット間にオーバーラップされるeCCEリソースを考慮すれば、当該オーバーラップされたeCCEリソースには一つのPUCCHリソースのみリンクされれば充分であるため、上述した通り(或いは、他の方式により)SFオフセット値を決定する時にPUCCHリソース重複割当を勘案する方が、PUCCHリソース運用効率性の側面で有利であろう。したがって、オーバーラップされたeCCEに対しては一つのPUCCHのみが割り当てられることを勘案してSFオフセット値を決定することを提案する。例えば、SFオフセット値から、オーバーラップされたeCCEリソース数を引くことを考慮することができる。
一例として、図19で、E−PDCCHセット1とセット2に属した2個のeCCEリソースがオーバーラップされると仮定する。この場合、オプション−1で、SFオフセット値は10(=4+8−2)になる。また、オプション−2で、SFオフセット値は(仮に、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソースがE−PDCCHセット1にのみ割り当てられると仮定すれば)E−PDCCHセット1の場合4、E−PDCCHセット2の場合6(=8−2)になる。したがって、各DL SF(におけるeCCE)にリンクされる開始PUCCHリソース/インデックスは、オプションによって、下記のように決定することができる。
[オプション−1]
■E−PDCCHセット1(with SFオフセット10)
− DL SF #1:n1
− DL SF #2:n1+10
− DL SF #3:n1+20
■E−PDCCHセット2(with SFオフセット10)
− DL SF #1:n2
− DL SF #2:n2+10
− DL SF #3:n2+20
[オプション−2]
■E−PDCCHセット1(with SFオフセット4)
− DL SF #1:n1
− DL SF #2:n1+4
− DL SF #3:n1+8
■E−PDCCHセット2(with SFオフセット6)
− DL SF #1:n2
− DL SF #2:n2+6
− DL SF #3:n2+12
一方、上述したように、E−PDCCHベースのスケジューリングの場合、ACK/NACK送信リソースは、DLグラントE−PDCCHを構成する特定(例、最小)eCCEインデックスにリンクされたPUCCHリソース、或いは[DLグラントE−PDCCHを構成する特定eCCEインデックス+ARI(及び/又はAP)などによるオフセット値]にリンクされたPUCCHリソースと決定することができる。これに伴って、柔軟なPUCCHリソース運営/制御を通じてDLグラントE−PDCCHスケジューリング(例、eCCE選択、ARI/AP設定)に対する自由度を安定して確保/増大させるために、SFオフセットに[ARIオフセット、APオフセット、或いはARI及びAPのオフセット和を有することができる最小値又は最大値(これに対する絶対値)又は最小/最大値の和]を加えることを提案する。
具体的に例を挙げると、次の通りである。まず、ARIが有することができるオフセット値が−2、0、2、4であると仮定し、APが有することができる値が0、1、2、3であると仮定すれば、ARIオフセットの(最小絶対値、最大絶対値、最小/最大絶対値の和)は(2、4、6)、APオフセットの(最小絶対値、最大絶対値、最小/最大絶対値の和)は(0、3、3)、ARIとAPのオフセット和の(最小絶対値、最大絶対値、最小/最大絶対値の和)は(2、7、9)となる。また、ARIが有することができるオフセット値を−1、0、1、2と仮定し、APが有することができる値を0、1、2、3と仮定すれば、ARIオフセットの(最小絶対値、最大絶対値、最小/最大絶対値の和)は(1、2、3)、APオフセットの(最小絶対値、最大絶対値、最小/最大絶対値の和)は(0、3、3)、ARIとAPのオフセット和の(最小絶対値、最大絶対値、最小/最大絶対値の和)は(1、5、6)となる。
提案方法によれば、SFオフセットに提案されたオフセット値が加えられた値を、スタッキングのための最終SFオフセット値に設定することができる。ここで、APオフセットの場合には、E−PDCCHセット内の最も高いインデックスを持つ一つ或いは一つ以上のeCCEリソースに設定されたAPオフセット値のみを対象にして決定することができる。
一方、E−PDCCH構造/形態で構成されるCSSを考慮すれば、これを通じてスケジューリングされたDLデータに対するACK/NACKフィードバック送信に用いられるPUCCHリソース/インデックスを設定する/割り当てることが必要となる場合がある。したがって、E−PDCCHベースのCSSのために、1)対応する開始PUCCHリソース/インデックスをどのように設定するか、2)どれだけのPUCCHリソース/インデックスをどのように割り当てるか、3)TDDの場合、いかなる方式でDL SF別PUCCHリソース/インデックスをスタックするか、などを考慮することができる。
まず、CSSに対応する開始PUCCHリソース/インデックスの場合、USSとは別の独立した開始PUCCHリソース/インデックスを設定することができる。CSSに対応する開始PUCCHリソース/インデックスは、PBCH、SIBなどを通じてセル−特定に、或いはRRCシグナリングなどを通じてUE−特定に設定することができる(「分離(separate)開始PUCCH」)。また、CSSに対応する開始PUCCHリソース/インデックスは、USS用E−PDCCHセットのうち一つの特定E−PDCCHセット(「参照(reference)USSセット」)に設定された開始PUCCHリソース/インデックス或いはそれに一定のオフセットが加えられたPUCCHリソース/インデックスと設定することができる(「共通(common)開始PUCCH」)。
一方、CSSに対応するPUCCHリソース/インデックス数は、(CSSを構成するeCCEリソース数ではなく)CSSを構成するE−PDCCH候補数と同一に割り当てることができる。また、開始eCCEリソースが互いに異なるE−PDCCH候補数と同一に割り当てることもできる。また、(E−PDCCH候補に対応する)PUCCHリソースインデクシングの場合、低い開始eCCEインデックス及び/又は低いALから優先的に低いPUCCHインデックスがリンクされるように割り当てることができる。
一方、TDD状況において、分離開始PUCCH方式の場合、CSSに対応するPUCCHスタッキングのためのSFオフセット値は、上記PUCCH割当方法に基づいてCSSを構成する(及び/又は開始eCCEリソースが互いに異なる)E−PDCCH候補数(「CSS候補num」)と同一に設定することができる。共通開始PUCCH方式の場合、参照USSセットに対するPUCCHスタッキングのためのSFオフセット値は、オプション−1又はオプション−2(或いは、その他の方式)によって決定されるSFオフセットにCSS候補numが加えられた値に設定することができる。また、共通開始PUCCH方式の場合、DLデータスケジューリング(そのためのDLグラントE−PDCCH)に用いられる確率が相対的に高いUSSに対応するPUCCHリソースをまずスタッキングした後(例、より低いPUCCHリソースインデックスを有する)、CSSに対応するPUCCHリソースをスタッキングすることができる(例、より高いPUCCHリソースインデックスを有する)。
図20は、本発明の実施例に適用することができる基地局及び端末を例示する図である。リレーを含むシステムでは、基地局又は端末をリレーに代替してもよい。
図20を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリー114及び無線周波数(RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリー114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作に関する様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、て無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリー124及びRFユニット126を備える。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリー124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作に関する様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含めることもでき、別の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えることもできる。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本文書において、本発明の実施例は主として端末と基地局との間のデータ送受信関係を中心に説明されている。本文書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の別のネットワークノードによって実行できることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に代替してもよい。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に代替してもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firm ware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリーユニットに保存され、プロセッサによって駆動することができる。メモリーユニットはプロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化可能であるということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の均等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に用いることができる。
図5を参照すると、基地局は、DCIフォーマットによって制御情報を生成する。基地局は、端末に送る制御情報によって複数のDCIフォーマット(DCI format 1,2,…,N)のうち一つのDCIフォーマットを選択することができる。段階S10で、それぞれのDCIフォーマットによって生成された制御情報にエラー検出のためのCRCを付加する。CRCにはPDCCHの所有者や用途によって識別子(例、RNTI)がマスキングされる。言い換えると、PDCCHは識別子(例、RNTI)でCRCスクランブルされる。
C−RNTI、TC−RNTI(Temporary C−RNTI)又はSPSC−RNTI(Semi−Persistent Scheduling C−RNTI)が用いられると、PDCCHは特定端末のための制御情報を運び、その他のRNTIが用いられると、PDCCHはセル内の全ての端末が受信する共用制御情報を運ぶ。段階S20で、CRCの付加された制御情報にチャネルコーディングを行い、符号化された制御情報を生成する。符号化された制御情報は、割り当てられたCCE集約レベル(aggregation level)によってレートマッチング(ratematching)することができる。段階S30で、符号化された制御情報にスクランブルを適用する。スクランブルは、多重化された制御情報に適用し、具体的に、次のように行うことができる。
段階S40で、スクランブルされた制御情報を変調して変調シンボルを生成する。一つのPDCCHを構成する変調シンボルは、CCE集約レベルが1、2、4、8のいずれか一つであってよい。段階S50で、変調シンボルをリソース要素(RE)にマップ(CCE to RE mapping)する。
図6を参照すると、段階S10で、端末は、物理的なリソース要素をCCEにデマップ(CCE to RE demapping)する。段階S20で、端末は自身がどのCCE集約レベルでPDCCHを受信すべきか知らず、それぞれのCCE集約レベルに対して復調(Demodulation)を行う。復調された制御情報に対してはレートデマッチング(ratedematching)を行うことができる。この場合、端末は、自身がどのDCIフォーマット(又はDCIペイロードサイズ)を持つ制御情報を受信すべきか知らず、それぞれのDCIフォーマット(又はDCIペイロードサイズ)に対してレートデマッチングを行えばいい。
段階S30で、端末は、復調された制御情報に対してデスクランブルを行い、デスクランブルされた制御情報を生成する。デスクランブルは、下記の式によって行うことができる。
段階S40で、端末は、デスクランブルされた制御情報に対して符号化率によってチャネルデコーディングを行い、CRCをチェックしてエラー発生の有無を検出する。CRCエラーチェックのために、端末は、CRCを表3の識別情報によってデスクランブル(又はデマスキング)する。エラーが発生していないと、端末は自身のPDCCHを検出したものである。エラーの発生時、端末は、他のCCE集約レベルや、他のDCIフォーマット(又はDCIペイロードサイズ)に対して続けてブラインドデコーディングを行う。段階S50で、自身のPDCCHを検出した端末は、デコーディングされた制御情報からCRCを除去し、制御情報を取得する。
図16を参照すると、E−PDCCHセット1に割り当てられるPUCCHインデックスが低い(すなわち、xiにおいてi値が低い)eCCEインデックスから順次にa1、a2、…に割り当て、E−PDCCHセット2に割り当てられるPUCCHインデックスが低い(すなわち、yjにおいてjが低い)eCCEインデックスから順次にb1、b2、…に割り当てることができる。この場合、オーバーラップされたeCCEリソースにリンクされるPUCCHリソース/インデックスがE−PDCCHセット1にのみ割り当てられると仮定すれば、y1とy2にはPUCCHリソース/インデックスが割り当てず(例、PUCCHインデクシングをスキップ)、y3とy4にはそれぞれPUCCHインデックスbとbを割り当てることができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて端末がHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)応答を送信する方法であって、
    複数のE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)セットのうち少なくとも一つのE−PDCCHセット上でE−PDCCH信号を受信し、それぞれのE−PDCCHセットはE−PDCCHセット別にインデクシングされる複数のリソースユニットを含むことと、
    前記E−PDCCH信号を運ぶ一つ以上のリソースユニットのうち最初のリソースユニットのインデックスを用いて決定されるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソースを用いて前記HARQ応答を送信することと、
    を含み、
    i)〜iii)を含む特定条件を満たす場合、前記最初のリソースユニットのインデックスは、前記複数のE−PDCCHセットのうち、最小のインデックスを有するE−PDCCHセットに基づいて決定される方法:
    i)前記複数のE−PDCCHセットは同一のシーケンスでスクランブルされ、
    ii)前記端末は、前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補をモニタリングするように設定され、
    iii)前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号に該当する複数のE−PDCCH候補は、同一の物理リソースにマップされるように設定される。
  2. 前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補は、前記E−PDCCH信号と同じDCI(Downlink Control Information)ペイロードサイズを有するE−PDCCH候補を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補は、前記E−PDCCH信号と同じRNTI(Radio Network Temporary Identifier)を有するE−PDCCH候補を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記RNTIは、C−RNTI(Cell−RNTI)又はSPS(Semi−Persistent Scheduling) C−RNTIを含む、請求項3に記載の方法。
  5. それぞれのE−PDCCHセットは、一つ以上のPRB(Physical Resource Block)を含み、前記複数のリソースユニットは、複数のeCCE(Enhanced Control Channel Element)を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記E−PDCCH信号が指示するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号を受信することを更に含み、
    前記HARQ応答は、前記PDSCHに関する受信応答情報を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記E−PDCCH信号がSPS解除(Semi−Persistent Scheduling release)を指示する情報を含む場合、前記HARQ応答は、前記E−PDCCHに関する受信応答情報を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)応答を送信するように構成された端末であって、
    無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニットと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、複数のE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)セットのうち少なくとも一つのE−PDCCHセット上でE−PDCCH信号を受信し、それぞれのE−PDCCHセットは、E−PDCCHセット別にインデクシングされる複数のリソースユニットを含み、前記E−PDCCH信号を運ぶ一つ以上のリソースユニットのうち最初のリソースユニットのインデックスを用いて決定されるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソースを用いて、前記HARQ応答を送信するように構成され、
    i)〜iii)を含む特定条件を満たす場合、前記最初のリソースユニットのインデックスは、前記複数のE−PDCCHセットのうち、最小のインデックスを有するE−PDCCHセットに基づいて決定される端末:
    i)前記複数のE−PDCCHセットは同一のシーケンスでスクランブルされ、
    ii)前記端末は、前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補をモニタリングするように設定され、
    iii)前記複数のE−PDCCHセットにおいて前記E−PDCCH信号に該当する複数のE−PDCCH候補は同一の物理リソースにマップされるように設定される。
  9. 前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補は、前記E−PDCCH信号と同じDCI(Downlink Control Information)ペイロードサイズを有するE−PDCCH候補を含む、請求項8に記載の端末。
  10. 前記E−PDCCH信号と同じ属性を有するE−PDCCH候補は、前記E−PDCCH信号と同じRNTI(Radio Network Temporary Identifier)を有するE−PDCCH候補を含む、請求項8に記載の端末。
  11. 前記RNTIは、C−RNTI(Cell−RNTI)又はSPS(Semi−PersistentScheduling) C−RNTIを含む、請求項10に記載の端末。
  12. それぞれのE−PDCCHセットは、一つ以上のPRB(Physical Resource Block)を含み、前記複数のリソースユニットは、複数のeCCE(Enhanced Control Channel Element)を含む、請求項8に記載の端末。
  13. 前記プロセッサは、前記E−PDCCH信号が指示するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号を更に受信するように構成され、
    前記HARQ応答は、前記PDSCHに関する受信応答情報を含む、請求項8に記載の端末。
  14. 前記E−PDCCH信号がSPS解除(Semi−Persistent Scheduling release)を指示する情報を含む場合、前記HARQ応答は、前記E−PDCCHに関する受信応答情報を含む、請求項8に記載の端末。
JP2014544695A 2012-10-31 2013-10-31 制御情報を送受信する方法及びそのための装置 Active JP5832663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261720396P 2012-10-31 2012-10-31
US61/720,396 2012-10-31
US201361756466P 2013-01-25 2013-01-25
US61/756,466 2013-01-25
US201361763971P 2013-02-13 2013-02-13
US61/763,971 2013-02-13
US201361814830P 2013-04-23 2013-04-23
US61/814,830 2013-04-23
PCT/KR2013/009774 WO2014069910A1 (ko) 2012-10-31 2013-10-31 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210720A Division JP6001153B2 (ja) 2012-10-31 2015-10-27 制御情報を送受信する方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534787A true JP2014534787A (ja) 2014-12-18
JP5832663B2 JP5832663B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=50627730

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544695A Active JP5832663B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 制御情報を送受信する方法及びそのための装置
JP2015210720A Expired - Fee Related JP6001153B2 (ja) 2012-10-31 2015-10-27 制御情報を送受信する方法及びそのための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210720A Expired - Fee Related JP6001153B2 (ja) 2012-10-31 2015-10-27 制御情報を送受信する方法及びそのための装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9014131B2 (ja)
EP (1) EP2768174B1 (ja)
JP (2) JP5832663B2 (ja)
KR (1) KR102179819B1 (ja)
CN (2) CN106850157B (ja)
ES (1) ES2712983T3 (ja)
IN (1) IN2015MN00564A (ja)
WO (1) WO2014069910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520147A (ja) * 2017-05-03 2020-07-02 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク制御情報を送信するための方法、システム、および装置
US11218253B2 (en) 2015-11-04 2022-01-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and procedures for narrowband LTE operation

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014131B2 (en) * 2012-10-31 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving control information and apparatus for the same
US9215744B2 (en) * 2014-05-15 2015-12-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Discontinuous transmission for a mobile phone network node
US9473973B1 (en) * 2014-05-19 2016-10-18 Sprint Spectrum L.P. Reducing transmission rates in data slots subject to bundled acknowledgments
EP3174351A4 (en) * 2014-07-22 2017-07-19 Ntt Docomo, Inc. User device
JPWO2016013457A1 (ja) * 2014-07-22 2017-05-25 株式会社Nttドコモ 基地局およびユーザ装置
CN111510252B (zh) * 2014-12-31 2023-04-07 Lg 电子株式会社 在无线通信***中发送ack/nack的方法和使用该方法的设备
US10264564B2 (en) * 2015-01-30 2019-04-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for resource allocation for massive carrier aggregation
WO2016208962A1 (ko) * 2015-06-22 2016-12-29 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 반영구 스케줄링 기반의 통신 기법
US10021686B1 (en) 2015-10-19 2018-07-10 Sprint Spectrum L.P. Scheduling traffic based on acknowledgment bundling
CN106685610B (zh) * 2015-11-06 2020-05-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于控制信道资源分配的方法和装置
WO2017095285A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods in a communication devices for facilitating communication of downlink control information.
WO2017146516A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
JP2019514262A (ja) * 2016-03-30 2019-05-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張lteシステムにおけるレイテンシを低減するためのダウンリンク物理チャネルのための方法および手順
KR20180007648A (ko) * 2016-07-13 2018-01-23 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 랜덤액세스 프리앰블 송수신 방법 및 장치
US10541785B2 (en) * 2016-07-18 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Carrier aggregation with variable transmission durations
CN107690189B (zh) * 2016-08-05 2019-12-20 电信科学技术研究院 控制短tti的下行控制信道传输的方法及设备
CN106301700A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种上行数据的信息反馈方法及相关设备
CN107872883B (zh) * 2016-09-26 2020-02-18 电信科学技术研究院 一种指示、确定下行控制信息格式的方法及装置
KR20180064853A (ko) 2016-12-06 2018-06-15 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 하향링크 제어신호 복호 방법 및 장치
CN110622609B (zh) 2017-05-15 2023-03-24 Lg电子株式会社 用于在无线通信***中接收下行链路信号的方法和装置
CN109392122B (zh) * 2017-08-10 2023-05-12 华为技术有限公司 数据传输方法、终端和基站
CN115567974A (zh) 2017-08-11 2023-01-03 华为技术有限公司 一种信息的发送方法及设备
US10616877B2 (en) 2017-11-16 2020-04-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Configuration of the initial active bandwidth part for initial network access
CN108882375B (zh) * 2017-12-09 2019-07-09 华为技术有限公司 一种通信方法和装置
US10716128B2 (en) 2017-12-09 2020-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communication apparatus
US11412517B2 (en) 2018-01-17 2022-08-09 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving downlink control information and device therefor
CN110351844B (zh) * 2018-04-04 2021-08-10 大唐移动通信设备有限公司 一种资源确定、资源指示方法及装置
EP3591888A4 (en) 2018-04-05 2020-07-15 LG Electronics Inc. -1- METHOD AND DEVICE FOR WIRELESS SIGNAL TRANSMISSION / RECEPTION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
WO2019192018A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Zte Corporation Physical downlink control channelcandidate selection method and system
US11218996B2 (en) * 2018-04-06 2022-01-04 Qualcomm Incorporated PUCCH resource allocation before RRC setup
WO2020006678A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Zte Corporation Communication multiplexing with pucch and pusch
CN110932825B (zh) * 2018-09-20 2022-06-14 维沃移动通信有限公司 混合自动重传请求应答反馈方法和终端
CN111107632B (zh) * 2018-10-26 2022-08-05 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法及其装置
US20200245334A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Qualcomm Incorporated Preconfigured uplink resource techniques in wireless communications
WO2020168513A1 (zh) * 2019-02-21 2020-08-27 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置、***及存储介质
BR112021016588A2 (pt) 2019-02-22 2021-11-03 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Método e aparelho de transmissão de dados e meio de armazenamento
EP3935774B1 (en) * 2019-03-28 2022-07-20 Ofinno, LLC Multiplexing and prioritization in new radio
KR102520456B1 (ko) * 2019-07-12 2023-04-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq-ack 정보를 송수신 하는 방법 및 이에 대한 장치
CN114900277A (zh) * 2019-07-20 2022-08-12 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
KR20220018513A (ko) * 2019-07-26 2022-02-15 엘지전자 주식회사 제어채널 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
EP3972373B1 (en) * 2019-08-01 2023-10-04 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting signal in wireless communication system
WO2021033988A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드링크 신호를 송수신하는 방법
KR102493059B1 (ko) * 2019-10-03 2023-01-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN115701743A (zh) * 2020-01-21 2023-02-10 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN113300807B (zh) * 2020-02-24 2023-03-24 维沃移动通信有限公司 信息检测、信息发送方法、终端和网络设备
US11765716B2 (en) * 2020-07-16 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling on a cell from different cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012109542A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc Systems and methods for an enhanced control channel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422480B2 (en) * 2007-10-01 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Acknowledge mode polling with immediate status report timing
KR101787097B1 (ko) * 2009-11-18 2017-10-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
KR101468767B1 (ko) * 2010-06-08 2014-12-08 한국전자통신연구원 다중 캐리어 무선 통신 시스템에서의 송수신 방법 및 장치
US9344999B2 (en) * 2010-11-11 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Uplink control information transmitting/receiving method and device in a wireless communication system
KR101849107B1 (ko) * 2011-02-17 2018-04-16 삼성전자주식회사 진화된 다운링크 물리 제어 채널에 대응하는 데이터 패킷들의 성공적 수신 여부를 피드백하기 위한 업링크 피드백 채널 할당 방법 및 장치
US9014131B2 (en) * 2012-10-31 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving control information and apparatus for the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012109542A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc Systems and methods for an enhanced control channel

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015021309; MediaTek Inc.: 'Remaining aspects of PUCCH resource allocation for EPDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1#70b R1-124284 , 20120929 *
JPN6015021311; Panasonic: 'Remaining issues on PUCCH resource allocation for EPDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1#70b R1-124243 , 20120929 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11218253B2 (en) 2015-11-04 2022-01-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and procedures for narrowband LTE operation
US11387944B2 (en) 2015-11-04 2022-07-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and procedures for search space configuration
US11902024B2 (en) 2015-11-04 2024-02-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and procedures for subcarrier spacing for downlink shared channel transmission
JP2020520147A (ja) * 2017-05-03 2020-07-02 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク制御情報を送信するための方法、システム、および装置
US11736259B2 (en) 2017-05-03 2023-08-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, systems, and apparatus for transmitting uplink control information

Also Published As

Publication number Publication date
US20140307695A1 (en) 2014-10-16
KR20150079490A (ko) 2015-07-08
EP2768174A1 (en) 2014-08-20
JP6001153B2 (ja) 2016-10-05
IN2015MN00564A (ja) 2015-08-07
CN104012023B (zh) 2017-03-15
ES2712983T3 (es) 2019-05-17
US9014131B2 (en) 2015-04-21
CN106850157B (zh) 2020-08-18
US20150358125A1 (en) 2015-12-10
US9300441B2 (en) 2016-03-29
WO2014069910A1 (ko) 2014-05-08
KR102179819B1 (ko) 2020-11-17
JP2016040941A (ja) 2016-03-24
CN104012023A (zh) 2014-08-27
CN106850157A (zh) 2017-06-13
EP2768174B1 (en) 2018-12-05
US9167577B2 (en) 2015-10-20
JP5832663B2 (ja) 2015-12-16
US20160174204A1 (en) 2016-06-16
US9854575B2 (en) 2017-12-26
EP2768174A4 (en) 2015-06-24
US20150181581A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001153B2 (ja) 制御情報を送受信する方法及びそのための装置
US9743395B2 (en) Method for transceiving control signals, and apparatus therefor
US10104650B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
JP5745182B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置
JP6068658B2 (ja) 制御情報を送受信する方法およびそのための装置
KR101812174B1 (ko) 다중 반송파를 사용하는 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법
EP2514238A2 (en) Apparatus and method of avoiding control channel blocking
JP6039629B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
KR102201753B1 (ko) 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250