JP2014532688A - p38を阻害するための薬物およびそれらの用途 - Google Patents

p38を阻害するための薬物およびそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532688A
JP2014532688A JP2014539368A JP2014539368A JP2014532688A JP 2014532688 A JP2014532688 A JP 2014532688A JP 2014539368 A JP2014539368 A JP 2014539368A JP 2014539368 A JP2014539368 A JP 2014539368A JP 2014532688 A JP2014532688 A JP 2014532688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
use according
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532688A5 (ja
Inventor
フェデリコ、マヨール、メネンデス
クリスティーナ、ムルガ、モンテシノス
ペドロ、マヌエル、カンポス、ムエラス
ヤコバ、ヨハナ、エイジネン
アナ、マリナ、アグネス、アントニウス、カベラールス
アントニオ、モレアレ、デ、レオン
ルーベン、ヒル、レドンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universidad Autonoma de Madrid
Original Assignee
Universidad Autonoma de Madrid
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universidad Autonoma de Madrid filed Critical Universidad Autonoma de Madrid
Publication of JP2014532688A publication Critical patent/JP2014532688A/ja
Publication of JP2014532688A5 publication Critical patent/JP2014532688A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)の活性化または生物活性を阻害することができる、ベンズオキサジアゾリルアミン構造を有する化合物、前記p38MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段により緩和され得る疾患、例えば、炎症性疾患または疼痛を呈する疾患の治療におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は一般に、ベンズオキサジアゾリルアミン構造を有する化合物、前記化合物を含んでなる組成物、およびp38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)の活性化または生物活性を阻害するためのそれらの使用に関する。
p38タンパク質キナーゼは、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)ファミリーとして知られるシグナル伝達分子の一ファミリー、すなわち、広範囲の刺激に応答して細胞成長、増殖、細胞死および分化などのいくつかの細胞プロセスを担うSer/Thrキナーゼファミリーのメンバーである。p38サブファミリーは、いくつかのストレス刺激、例えば、紫外線、浸透圧ショック、熱、ならびに腫瘍壊死因子α(TNF−α)およびインターロイキン−1β(IL−1β)などの炎症性サイトカインに応答する。
p38MAPKは、炎症、細胞分化(例えば、筋芽細胞−筋管の変換、脂肪細胞前駆体の細胞分化、胸腺細胞分化など)、種々の刺激に応答した細胞遊走(例えば、内皮増殖因子(VEGF)により刺激される内皮細胞遊走など)の調節、ならびに細胞周期(この場合には、p38−MK2経路は、紫外線に応答するG2/MチェックポイントまたはG0およびG1/Sチェックポイントを調節する)などの極めて多様なプロセスに重要な役割を果たしている。
p38MAPK経路の機能不全は病因論および/または種々の病態の発生に関連づけられており、その中に関節リウマチ、乾癬、心不全、糖尿病、およびアルツハイマー病さえ見られる。最近、p38MAPKの役割が特に多発性硬化症(MS)および筋萎縮性側索硬化症(ALS)と関連づけられた。従って、p38MAPKは重要な治療標的となってきた。例として、呼吸器系疾患(EP1534282)、関節リウマチ、乾癬またはクローン病などの自己免疫疾患(WO2004/014387)、疼痛(WO2004/021988、US2008/0039461)、心血管疾患(WO2005/032551)の治療において、また、肥満の減量または治療(WO2009/0074676)において、種々のp38MAPK阻害剤の使用が記載されている。p38MAPK阻害剤および炎症に対するそれらの効果に関する一般的な総説で、B. Kamiska (Kamiska B., Biochimica et Biophysica Acta, 2005, 1754, 253-262)は、抗炎症薬として関節リウマチの治療に有用である可能性のある化合物SB203580[4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルフィニルフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル]ピリジン]の、p38MAPKに対する阻害効果を記載している。
多発性硬化症(MS)におけるp38MAPKの役割に関して、Yasuda et al. (Yasuda et al., Cent Nerv Syst Agents Med Chem., 2011, 11(1):45)は、p38カスケードの活性化は、この疾患、ならびに脳虚血、アルツハイマー病およびパーキンソン病に関連する炎症性サイトカインを放出する。この研究ではまた、神経因性疼痛および鬱病の治療に向けた第II相治験下にある新規なp38 MAPK阻害剤も記載されている。p38αおよびp38βは脳で発現され、神経変性の傷害動物モデルで頻繁に活性化されていて、生理学的特性の障害、応答遺伝子の活性化および神経毒性を生じることが知られている(Harper et al., Expert Opin. Ther. Targets, 2003, 7: 187)。Guo and Coulthard (Guo and Baht, Neurochemical Research, 2007, 32 (12) 2160; Coulthard et al., Trends in Mo. Med., 2009, 15(8):369)による研究は、MSおよび虚血の動物モデルにおけるミノサイクリンの神経保護機能が一部にはp38 MAPKシグナル伝達の阻害のためであり得るということを裏付けている。他方、p38 MAPKの活性化は、慢性実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の発症および進行ならびに再発−寛解経過に必要であり、T細胞におけるp38 MAPK活性の阻害は、EAEの重篤度を変調するのに十分である(Noubade et al., Blood, 2011, 118(12):3290)。ASK1(p38カスケードアクチベーター)阻害剤による経口処置は、脊髄および視神経においてEAE誘発性の炎症を抑制し(Guo et al., EMBO Mol Med, 2010, 2, 12:504)、これはグリア細胞のTLR−ASK1−p38経路を多発性硬化症などの脱髄性障害の治療標的として確証するものである。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)におけるp38 MAPKの役割については、ALSに関する運動ニューロンおよび小グリア細胞におけるp38 MAPKの異常発現とその活性化の間の関係を強調すべきである(Bendotti et al., Neurodegener. Dis., 2005, 128)。さらに、p38の継続的な活性化は、ALSのトランスジェニックマウスモデル(SOD1変異体G93A)の運動ニューロン変性に関連があるが(Tortarolo M et al., Mol Cell Neurosci., 2003, 23(2); Holasek et al., Brain Res., 2005 1045:185)、p38 MAPK阻害剤(SB203580)はSOD1変異体により誘導される運動ニューロンのアポトーシスを妨げる(Dewil et al., Neurobiol. Dis., 2007, 26: 332)。また、p38およびJNK1の両方が、異常なリン酸化とそれに続く神経微細線維の凝集により、家族性および散発性ALSの特徴である脊髄運動ニューロンの細胞骨格異常に関与していることも記載されている(Bendotti et al., J. Neuropathol. Exp. Neurol., 2004, 63: 113; Ackerley et al., Mol. Cell. Neurosci., 2004, 26:354; Brownlees et al., J. Cell Sci., 2000 113: 401)。
p38 MAPK阻害剤はすでに記載されてはいるが、前記p38 MAPKの生物活性を阻害することによって緩和され得るp38 MAPK関連疾患、特に、局部的神経炎症または疼痛を呈する疾患に対する治療アプローチの範囲を広げる目的で、ヒトの治療に有用であり得る、前記キナーゼを阻害するための新規な化合物を同定する必要がなおある。
文献US2005/0282818には、ユビキチンリガーゼを阻害するための複素環式化合物が記載され、前記化合物はMAPキナーゼの活性を(間接的に)調節するために有用であり得ると記載されている。これらの化合物は、ベンズオキサジアゾリルフェニルアミン構造を有する分子を含む。
文献WO2010/083404は、MycとMaxの会合に干渉し得る、従って、増殖性疾患の治療に有用であり得る種々のベンズオキサジアゾールに関するものである。
文献US2010/0099683は、癌治療のためのDNAリガーゼ阻害剤の使用に関するものであり、それらの阻害剤の中にベンズオキサジアゾール構造を有する誘導体がいくつか見られる。
文献WO2001/05390およびWO2000/042022には、それぞれ慢性疼痛および増殖性疾患の治療を目的にMEKキナーゼを阻害する化合物が記載されている。これらの文献には、カルボン酸から誘導された基で置換されたベンズオキサジアゾール構造を有する例が含まれている。
本発明は、p38 MAPKを阻害することができるベンズオキサジアゾリルフェニルアミン構造を有する化合物に関する。さらに、本発明者らが行った種々のアッセイは、フェニル環の少なくとも2位と5位が置換されているベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルフェニルアミン構造を有する化合物は、別の置換パターンを有する化合物に比べて、p38キナーゼ阻害剤として高い活性を持つことを明確に示した。
よって、第一の側面において、本発明は、医薬品の製造における、式(I):
[式中、
nは、0または1を表し;
Xは、−CH−または−C(O)−を表し;
およびRは独立に、H、ハロゲン、NO、CFおよびCNからなる群から選択され;
およびRは独立に、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−6ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択され;
、RおよびRは独立に、H、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−6ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択される]
の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
別の側面では、本発明は、医薬品の製造において使用するための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物に関する。
別の側面では、本発明は、p38 MAPK関連疾患、例えば、前記p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患の予防および/または治療のための医薬品の製造における、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
別の側面では、本発明は、p38 MAPK関連疾患、例えば、前記p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患の予防および/または治療において使用するための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物に関する。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と薬学上許容可能な担体とを含んでなる医薬組成物に関する。
別の側面では、本発明は、上記で定義される式(I)の化合物に関し、ただし、この式(I)の化合物は、(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−(7−クロロ−4−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−アミン(化合物5)または(7−クロロ−4−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−(2,5−ジメチル−フェニル)−アミン(化合物6)ではない。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を製造するための方法に関する。
別の側面では、本発明は、患者に治療上有効な量の少なくとも1種類の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を投与することを含んでなる、p38 MAPK関連疾患の治療方法に関する。
図1は、p38 MAPKの活性に対する化合物1の阻害効果を示す。in vitroにて、種々の濃度の化合物1(または対照として使用される10μMの化合物5)の存在下で、基質MEF2Aを精製組換えp38によりリン酸化した後に、これらのタンパク質をSDS−PAGEの手段により分離し、特異的抗体を用いたウエスタンブロット後にMEF2Aリン酸化の程度を定量した。2反復で行った独立した2回の結果の平均値を、DMSOを用いた対照に対するパーセンテージとしてグラフで示した。 図2は、ヒト単球細胞株(THP−1)においてLPSに応答したp38 MAPK、MK2およびHsp27経路の種々の成分の活性化に対する化合物1の効果を示す。THP−1細胞を、示された用量の化合物1(1および5μM)とともに1時間プレインキュベートし、30分または60分間LPSで刺激した。これらの細胞を溶解し、細胞溶解液をSDS−PAGEの手段により分離し、それらのタンパク質を、特異的抗体を用いたウエスタンブロットにより分析し(図2A)、これらのフィルムを濃度測定分析により定量した。p38 MAPK、MK2およびHsp27の活性化は、リン酸化されたタンパク質の量を濃度計により定量し、それらの値を各溶解液で総タンパク質レベルに関して得られた値で正規化することによって解析し(図2B)、DMSOを用いた対照に関して得られた値を100%として、それらを100%に対して比例させた。 図3〜5は、細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌およびTHP−1単球の生存率に対する化合物1(図3)、2(図4)および5(図5)の効果を示す。ヒトTHP−1単球を、x軸に示された濃度でDMSO中に溶かした化合物1、2もしくは5、またはDMSOとともに1時間プレインキュベートした後、細菌LPSで3時間刺激した。LPSに応答して培地中に分泌されたTNF−αの量をヒトTNF ELISAの手段により定量した。細胞の生存率を処理細胞をヨウ化プロピジウムで染色した後にフローサイトメトリー(FACS)の手段により、この染色剤に陽性の細胞の量を定量することによって定量した。これらの結果は、各2反復で行った3回の独立した実験の平均であり、DMSOを用いた対照を100%として表す。 図3〜5は、細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌およびTHP−1単球の生存率に対する化合物1(図3)、2(図4)および5(図5)の効果を示す。ヒトTHP−1単球を、x軸に示された濃度でDMSO中に溶かした化合物1、2もしくは5、またはDMSOとともに1時間プレインキュベートした後、細菌LPSで3時間刺激した。LPSに応答して培地中に分泌されたTNF−αの量をヒトTNF ELISAの手段により定量した。細胞の生存率を処理細胞をヨウ化プロピジウムで染色した後にフローサイトメトリー(FACS)の手段により、この染色剤に陽性の細胞の量を定量することによって定量した。これらの結果は、各2反復で行った3回の独立した実験の平均であり、DMSOを用いた対照を100%として表す。 図3〜5は、細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌およびTHP−1単球の生存率に対する化合物1(図3)、2(図4)および5(図5)の効果を示す。ヒトTHP−1単球を、x軸に示された濃度でDMSO中に溶かした化合物1、2もしくは5、またはDMSOとともに1時間プレインキュベートした後、細菌LPSで3時間刺激した。LPSに応答して培地中に分泌されたTNF−αの量をヒトTNF ELISAの手段により定量した。細胞の生存率を処理細胞をヨウ化プロピジウムで染色した後にフローサイトメトリー(FACS)の手段により、この染色剤に陽性の細胞の量を定量することによって定量した。これらの結果は、各2反復で行った3回の独立した実験の平均であり、DMSOを用いた対照を100%として表す。 図6Aは、細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌に対する化合物1、7および8の効果を示す。ヒトTHP−1単球を、x軸に示された濃度でDMSOに溶かした化合物1、7または8とともにプレインキュベートした後、細菌LPSで3時間刺激した。LPSに応答して培地中に分泌されたTNF−αの量をヒトTNF ELISAの手段により定量した。結果をDMSOを用いた対照を100%として表す。図6Bは、LPSに応答したTNF−α分泌の平均阻害(IC50)定量値を示すグラフである。 図7は、化合物3および9の、LPSに応答したTNF−α分泌の平均阻害(IC50)定量値をそれらの効力の指標として示す比較グラフである。THP−1細胞を、示された用量の化合物またはDMSOで1時間プレインキュベートし、LPSで3時間刺激した。細胞上清中に分泌されたTNFの量を、ヒトTNF ELISAキットを用いて定量した。結果をDMSOを用いた対照を100%として表す。 図8は、細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌に対する化合物1、2および10〜14の効果を示す。ヒトTHP−1単球は、x軸に示された濃度でDMSOに溶かした試験化合物の存在下で細菌LPSで刺激した。LPSに応答して培地中に分泌されたTNF−αの量を、ELISAアッセイの手段により定量した。ヒト単球でのTNF−α分泌阻害アッセイにおけるこれらの比較結果は、本発明の化合物(化合物1および2)が、構造上関連があるがフェニル環に異なる置換パターンを有する他の化合物(比較化合物10〜14)に比べて大きな活性を有することを示す。 図9Aおよび9Bは、カラギーナンの足底内注射の手段によりLysM−GRK2f/+マウスに誘導された痛覚過敏に対する化合物1の効果を示す。痛覚過敏誘導から7日後(図9A)または6日後(図9B)、0時点での炎症型疼痛の指標として、足が熱に接触した際の足の逃避反応潜時を決定した。次に、担体(DMSO)または種々の濃度の化合物1をくも膜下腔内に注射し、x軸で示される時点で、y軸に表される足の逃避反応潜時を測定した。潜時に得られた減少率%の平均±SEMをグラフにプロットする***、P<0.001。 図9Bは、LysM−GRK2f/+マウスにおける最低有効用量は化合物1 0.5μgであることを示す。 図10は、LysM−GRK2f/+マウスに化合物1のくも膜下腔内注射を行い、およびFluoro−Jade Bで染色した後の、注射部位周囲の細胞(脊髄星状細胞およびニューロン)を示す。射部位周囲の細胞(脊髄星状細胞およびニューロン)は、LysM−GRK2f/+マウスに化合物1のくも膜下腔内注射を行った後に死細胞または傷害細胞を決定するために、注射2日後にFluoro−Jade Bで染色した。死細胞(この染色剤に陽性と考えられる)はほとんど無かった。 図11Aおよび11Bは、高用量のカラギーナンの足底内注射の手段によりC54BL/6野生型マウスに誘導された痛覚過敏に対する化合物1の効果を示す。痛覚過敏誘導から6日後に、0時点での炎症型疼痛の指標として、足が熱に接触した際の足の逃避反応潜時を決定した。次に、担体(DMSO)、化合物SB239063(p38 MAPK阻害剤として知られる)、または化合物1(図11A)もしくは化合物13(図11B)を種々の濃度でくも膜下腔内に注射し、x軸で示される時点で、y軸に表される足の逃避反応潜時を測定した。潜時に得られた減少率%の平均±SEMをグラフにプロットする。または# P<0.05;***または# # # P<0.001.C)。 図11Cは、1μgの化合物1による処置から2日後の、Fluoro−Jade Bで染色した単離脊髄の切片を示す。 図11Dは、化合物1による処置から2日後の脊髄におけるTNF−αレベルを示す。TNF−αレベルは、抗TNF ELISAキットを用いて脊髄溶解液にて決定し、平均±SEM(n=4)をグラフにプロットしたところ、化合物1によるTNF−αレベルの有意な低下が見られるが、カラギーナン+担体で得られた炎症と有意な差はなく、このことは、化合物1による処置が末梢の炎症活性に直接的な影響を及ぼさないことを示す。 図11Eは、化合物1による処置から6日後のマウス(n=8)の足の厚さを測定した進行中の炎症の測定値を示す。 図12は、カラギーナンの足底内注射の手段によりLysM−GRK2f/+マウスに誘導された痛覚過敏に対する化合物5および化合物SB239063の効果を示す。痛覚過敏の誘導から7日後に、0時点での炎症型疼痛の指標として、足が熱に接触した際の足の逃避反応潜時を決定した。次に、担体(DMSO)、化合物SB239063、または化合物5をくも膜下腔内に注射し、x軸で示される時点で、y軸に表される足の逃避反応潜時を測定した。 図13は、WTおよびGRK2+/−マウスの腹腔内マクロファージによるTNF−α分泌に対する化合物1の効果を示す。GRK2+/−腹腔内マクロファージにLPS処理を施し、上記のように、漸増用量の化合物1の存在下でTNF分泌を測定した。GRK2+/−マクロファージで見られた阻害は、化合物1の総ての用量で、WT細胞の場合に見られた阻害よりも大きかった。データは、各場合において、同用量の化合物1の存在下でWTマクロファージにおいて見られた分泌に対して示す、二反復での各ポイントの平均である。
発明の具体的説明
本発明に関して、下記の用語は以下に詳細に示される意味を有する。
用語「C1−6アルキル」は、1および6個の間、好ましくは、1〜3個の間(「C1−3アルキル」)の炭素原子を有し、かつ、一重結合の手段によって残りの分子に結合している脂肪族直鎖または分岐鎖基を意味する。この用語は、例えば、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどを含む。
用語「C1−6ハロアルキル」は、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されている、上記で定義されるアルキル基を意味する。この用語は、例えば、限定されるものではないが、フルオロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、1−フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、1−フルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、1−フルオロブチル、1−クロロブチル、4−フルオロブチルを含む。ハロアルキルは、好ましくはCFである。
用語「C1−6アルコキシ」は−O−アルキル基を意味し、ここで、アルキルは上記で定義される通りである。アルコキシは、好ましくはメトキシである。
用語「ハロゲン」は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素を意味する。ハロゲンは、好ましくは、フッ素または塩素である。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の間、好ましくは3〜6個の間の炭素原子を有し、かつ、一重結合の手段によって残りの分子に結合している飽和または部分飽和単環式または多環式脂肪族基を意味し、例えば、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチルなどを含む。
用語「アリール」は、炭素−炭素結合または縮合の手段によって結合された1、2または3個の芳香族核を含んでなる6〜18個の間、好ましくは6〜10個の間、いっそうより好ましくは6または10個の炭素原子を有する芳香族基を意味し、例えば、限定されるものではないが、フェニル、ナフチル、ジフェニル、インデニル、フェナントリルなどを含む。
「複素環」とは、炭素原子と窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなり、かつ、部分飽和もしくは完全飽和であり得る、または芳香族(「ヘテロアリール」)であり得る、3〜10員の安定な環基、好ましくは、5員または6員環を意味する。本発明の目的では、複素環は、単環式、二環式または三環系(縮合環系を含み得る)であり得る。このような複素環の例はとしては、限定されるものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、プリン、キノリン、チアジアゾールが含まれる。
当技術分野で理解されているように、上記で定義される基には一定の置換度が存在し得る。置換基に関して、本明細書の参照は、明示されている基が1以上の利用可能な位置において1個以上の置換基で置換可能であることを示す。前記置換基には、例えば、限定されるものではないが、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、ハロゲン、CN、NO、CF、−N(R)(R)、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−OC(O)Rが含まれ、ここで、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは独立に、水素、C−Cアルキル、アリール、複素環およびトリフルオロメチルから選択される。
式(I)の化合物は、塩、好ましくは、薬学上許容可能な塩の形態、および溶媒和物の形態であり得る。用語「薬学上許容可能な」とは好ましくは、生理学的に耐用性があり、かつ、ヒトまたは動物に投与した際に、通常、アレルギー反応、または胃傷害、めまいなどの類似の不都合な反応を引き起こさない組成物および分子実体を意味する。「薬学上許容可能な」という表現は、それが州政府もしくは連邦政府の規制当局に承認されていること、または米国薬局方または動物、特にヒトにおける使用に関する別の一般に認知されている薬局方に含まれていることを意味する。
用語「溶媒和物」は、非共有結合の手段によりそれに結合されている別の分子(極性溶媒である可能性が最も高い)を有する本発明による化合物の任意の形態を意味する。溶媒和物の例としては、水和物およびアルコーラート、例えば、メタノーラートが挙げられる。溶媒和物は、好ましくは薬学上許容可能な溶媒和物である。
塩および溶媒和物は、当技術分野で公知の方法の手段によって製造することができる。例えば、本明細書で提供される化合物の塩は、原化合物から、従来の化学法の手段、例えば、これらの化合物の遊離形態を水または有機溶媒または両方の混合物中、好適な塩基または酸と反応させることによって作製することができる。酸付加塩の例としては、無機酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、および有機酸付加塩、例えば、一および二酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。アルカリ付加塩の例としては、無機塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、マグネシウム、アルミニウムおよびリチウム塩、および有機アルカリ塩、例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミンおよび塩基性アミノ酸塩が挙げられる。
上記の式(I)で表される本発明の化合物は、キラル中心の存在によって鏡像異性体、または多重結合の存在によって幾何異性体(例えば、Z、E)を含み得る。式(I)の化合物の幾何異性体、鏡像異性体またはジアステレオ異性体およびそれらの混合物も本発明の範囲内にある。
式(I)の化合物
本発明の一つの側面は、医薬品の製造における、上記で定義される式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
特定の実施態様によれば、nは0である。
特定の実施態様によれば、nは1であり、かつ、Xは−C(O)−を表す。
特定の実施態様によれば、R、RおよびRは独立に、H、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−3ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択される。特定の実施態様では、R、RおよびRは独立に、H、ハロゲン、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCNからなる群から選択される。
特定の実施態様によれば、R、RおよびRのうちの少なくとも1つはHである。特定の実施態様では、R、RおよびRのうちの少なくとも2つはHである。特定の実施態様では、R、RおよびRはHである。
特定の実施態様によれば、RはHである。
特定の実施態様によれば、RおよびRは独立に、H、Cl、NOおよびCFからなる群から選択される。
特定の実施態様によれば、RおよびRのうちの少なくとも1つ、好ましくは1つは、NOまたはハロゲン、好ましくは、NOまたはClである。
特定の実施態様によれば、RおよびRの一方は、NOまたはハロゲン、好ましくは、NOまたはClであり、他方は、Hまたはハロゲン、好ましくは、HまたはClである。
特定の実施態様では、RはNOである。
特定の実施態様では、Rは、Hまたはハロゲン、好ましくは、HまたはClである。
特定の実施態様によれば、RおよびRは独立に、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−3ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択される。特定の実施態様では、RおよびRは独立に、ハロゲン、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCNからなる群から選択される。特定の実施態様では、RおよびRは独立に、F、Cl、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCN;好ましくは、F、Cl、OH、メチルおよびメトキシからなる群から選択される。
特定の実施態様によれば、式(I)の化合物は、式(Ia):
(式中、n、X、R〜R、およびそれらの特定の具体例は上記で定義される通り)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物である。特定の実施態様によれば、Rは、ハロゲン、NOおよびCFからなる群から選択される。特定の実施態様では、RはHである。
特定の実施態様では、式(Ia)の化合物は、式(Ia’):
(式中、n、X、R〜R、およびそれらの特定の具体例は上記で定義される通り)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物である。特定の実施態様では、nは0である。特定の実施態様によれば、Rは、ハロゲン、NOおよびCFからなる群から選択される。特定の実施態様では、RはHである。
別の特定の実施態様では、式(I)の化合物は、式(Ib):
(式中、n、X、R〜R、およびそれらの特定の具体例は上記で定義される通り)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物である。特定の実施態様では、nは0である。特定の実施態様によれば、Rは、NOおよびCFからなる群から選択される。特定の実施態様では、Rは、Hまたはハロゲン、好ましくは、Clである。
特定の実施態様によれば、式(I)の化合物は、
またはその塩もしくは溶媒和物からなる群から選択される。
本発明の化合物は、p38 MAPKの活性化または生物活性の阻害剤であり、すなわち、それらはp38 MAPKの生物活性を阻害する化合物である。
驚くことに、本発明の化合物、すなわち、フェニル環の少なくとも2位と5位が置換されているベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルフェニルアミン構造を有する化合物の、p38 MAPKの活性化を阻害する能力は、構造上関連があるがフェニル環に異なる置換パターンを有する化合物の能力よりもかなり高い。
特に、比較化合物7および8(実施例8参照)は、本発明の化合物1と、フェニル環における塩素置換基とメチル置換基の位置が異なるだけである。図6に示されるように、フェニル環の2位と5位に置換基を有する化合物1の、細菌LPSにより刺激されたヒトTHP−1単球においてTNF−α分泌を低減する能力は、フェニル環の異なる位置に同じ置換基を有する比較化合物7および8の能力よりもはるかに高い(10〜15倍強力)。
同様に、技術の現状に関する文献US2005/0282818に記載されている比較化合物9(実施例8および図7参照)は、ヒト単球におけるTNF−α分泌低減能がフェニル環の置換基が2位と5位にある本発明の化合物3よりも低い。
図8は、ヒト単球におけるTNF−α分泌阻害アッセイにおけるさらなる比較結果を示し、本発明の化合物(化合物1および2)の活性が、構造上関連があるがフェニル環に異なる置換パターンを有する他の化合物(比較化合物10〜14)に比べてより高いことを示している。
よって、本発明の化合物は、p38 MAPK関連疾患、例えば、前記p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患の予防および/または治療に使用可能である。
別の側面では、本発明は、上記で定義された式(I)の化合物に関し、ただし、この式(I)の化合物は、(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−(7−クロロ−4−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−アミンまたは(7−クロロ−4−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−(2,5−ジメチル−フェニル)−アミンではない。
特定の実施態様では、前記式(I)の化合物は、上記で定義された式(Ia)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物である。一つの実施態様では、式(Ia)の化合物は、式(Ia’)の化合物である。
特定の実施態様では、RはNO、ハロゲン、CFまたはCN;好ましくは、NOまたはハロゲン、より好ましくは、NOまたはCl、いっそうより好ましくは、NOである。
特定の実施態様では、RはHである。
式(I)の化合物の合成
本発明の化合物は、従来の合成方法により得ることができる。一つの側面において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を製造するための方法に関する。
特定の実施態様では、式(I)の化合物は、式(II):
(式中、Yはハロゲン、好ましくはClであり、かつ、R〜Rは上記で定義される通り)
の化合物を式(III):
(式中、n、XおよびR〜Rは上記で定義される通り)
の化合物と反応させる手段によって得ることができる。
特定の実施態様によれば、本方法は、有機溶媒、例えば、環式または非環式エーテル(例えば、EtO、iPrO、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)、エステル(例えば、EtOAc)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)またはそれらの混合物の存在下で実施される。この反応は好ましくは、酢酸エチルまたはジメチルホルムアミドの存在下で実施される。
特定の実施態様では、この反応は、30℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは溶媒の沸点で実施される。
別の特定の実施態様では、nが1であり、かつ、Xが−C(O)−である式(I)の化合物はまた、式(IV):
(式中、R〜Rは上記で定義される通り)
の化合物を式(V):
(式中、Yはハロゲン、好ましくはClであり、R〜Rは上記で定義さる通り)
の化合物と反応させる手段によって得ることができる。
特定の実施態様によれば、本方法は、有機溶媒、例えば、環式または非環式エーテル(例えば、EtO、iPrO、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン)またはそれらの混合物の存在下で実施される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフランの存在下で実施される。
特定の実施態様では、この反応は、0〜−80℃の間の温度、好ましくは−78℃で実施される。
本発明の化合物の用途
本発明の化合物は、強力なp38 MAPK阻害剤である。本発明者らにより実施された種々のアッセイは、これらの化合物は前記p38 MAPKの基質上での活性化および活性ならびに炎症性サイトカインの分泌を低減するだけでなく、それらはまた動物モデルで痛覚過敏を軽減することを明らかに示した。よって、本発明の化合物は、p38 MAPK関連疾患、例えば、前記p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患の治療に使用することができる。
本発明に関して、「p38 MAPK関連疾患」または「p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患」という表現には、炎症を呈する任意のタイプの疾患、例えば、自己免疫疾患を含む炎症性疾患;心疾患;癌;神経変性疾患;糖尿病および肥満を含む代謝性疾患;ならびに疼痛を呈する疾患が含まれる[最近の総説としては、Coulthard L.R., White D.E., Jones D.L., McDermott M.F., Burchill S.A. Trends Mol. Med. 2009 Aug; 15(8):369-79参照)。前記の表現は、好ましくは炎症および/または疼痛を呈する疾患、より好ましくは炎症および/または疼痛を呈する神経変性疾患を意味する。
多発性硬化症(MS)は、炎症を呈する疾患であることから、「p38 MAPK関連疾患」または「p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患」と考えられ、また、自己免疫疾患および神経変性疾患とも考えられる。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、他の因子の中でも神経炎症を伴う神経筋肉型の神経変性疾患であることから、「p38 MAPK関連疾患」または「p38 MAPKの活性化または生物活性を阻害する手段によって緩和され得る疾患」と考えられる。
よって、特定の実施態様では、本発明は、自己免疫疾患;心疾患;癌;神経変性疾患、好ましくは、局部的神経炎症を呈する神経変性疾患;代謝性疾患、例えば、糖尿病および肥満;好ましくは、疼痛および/または局部的神経炎症を呈する炎症性疾患を含む、炎症性疾患の予防および/または治療のための医薬品の製造における、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
別の側面によれば、本発明は、薬剤中で使用するための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物に関する。本発明は好ましくは、自己免疫疾患;心疾患;癌;神経変性疾患、好ましくは、局部的神経炎症を呈する神経変性疾患;代謝性疾患、例えば、糖尿病および肥満;好ましくは疼痛および/または局部的神経炎症を呈する炎症性疾患を含む、炎症性疾患の予防および/または治療において使用するための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物に関する。
本明細書で使用される意味において、「炎症性疾患」という表現は、組織損傷を生じる炎症性応答の非連続的および連続的活性化により引き起こされる任意の疾患を含み;前記炎症性応答は病原体、物理的因子、化学的因子、腫瘍および細胞死により誘発され得る。自己免疫疾患は、それらが炎症成分も有する限り、例えば本明細書で使用される用語「炎症性疾患」の範囲内に入る。炎症性疾患は一般に、損傷組織に従って、例えば、(i)その主要な特徴が慢性、持続性または再発性の腸炎症の存在である、とりわけ、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎(膠原線維性大腸炎およびリンパ性の大腸炎を包含する)、好中球性小腸大腸炎、移植片対宿主(GVH)病および日射性大腸炎などの疾患群を含んでなる炎症性腸疾患;(ii)関節の炎症性疾患、とりわけ、例えば、関節リウマチ、痛風性関節炎、リウマチ性多発性筋痛、腱炎および滑液包炎;(iii)乾癬および喘息などのその他の炎症性疾患;ならびに(iv)それらの病因が基本的に炎症でないとしても炎症成分を呈する疾患に分類される。
好ましい実施態様では、本発明は、神経変性疾患の予防および/または治療のための医薬品の製造における式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。好ましい実施態様では、神経変性疾患は、多発性硬化症または筋萎縮性側索硬化症である。
本明細書で用いる場合、用語「疼痛」は一般に、神経系を有する総ての生物が経験し得る、不快な(他覚的)感覚体験および(自覚的)感情体験を意味する。疼痛は組織損傷に関連する体験であり、急性疼痛または慢性疼痛と呼ぶことができる。急性疼痛は、急な組織損傷(例えば、火傷または切傷)により生じる。組織損傷に応答した自然の防御機構であり、損傷した身体部位の使用を避け、有痛性刺激を取り除く。これに対し、慢性疼痛は3ヶ月以上持続し、その損傷が治癒した後であっても患者の生活の質に大きな変化をもたらし得る[Foley, Pain, Cecil Textbook of Medicine 100-107, J.C. Bennett and F. Plum eds., 20th ed., Goldman Bennet 1996]。本発明の化合物はまた、圧迫神経、外科手術、癌または関節炎などの組織損傷に対する炎症性応答に一般に帰因する炎症性疼痛の治療および/または予防のためにも使用することができる[Brower, Nature Biotechnology 2000; 18: 387-391]。炎症性疼痛を有するほとんどの患者は、連続的な疼痛を感じるのではなく、むしろ炎症部位を動かした際により大きな疼痛を感じる。特定の実施態様では、本発明の化合物は、以下の疼痛関連障害:慢性疼痛、神経因性疼痛、歯痛、術後痛、リウマチ性疼痛、骨関節炎性疼痛、腰痛、内臓痛、癌による疼痛、神経痛、片頭痛、神経障害、糖尿病性神経障害関連疼痛、座骨神経障害関連疼痛、HIV関連神経障害、帯状疱疹後神経痛、線維筋痛症、神経線維損傷に関連する疼痛、虚血に関連する疼痛、神経変性に関連する疼痛、心臓発作に関連する疼痛、心臓発作後疼痛、多発性硬化症に関連する疼痛、炎症性障害に関連する疼痛、炎症性腸疾患に関連する疼痛、膀胱炎に関連する疼痛、火傷に関連する疼痛、乾癬に関連する疼痛のうちの1つのの治療および/または予防に使用される。本発明の化合物は好ましくは、以下の疼痛関連障害:神経因性疼痛、神経変性に関連する疼痛および多発性硬化症に関連する疼痛の治療および/または予防に使用される。
本明細書に関して用いる場合、用語「治療」は、前述の疾患の1つを緩和もしくは除去する、または前記疾患に関連する1以上の症状を軽減もしくは除去するための本発明の化合物の投与を意味する。用語「治療」はまた、その疾患の生理学的後遺症を緩和または除去することも包含する。本明細書で用いる場合、用語「予防」は、疾患またはその発症前の病態の発症または進展を予防、最小化または妨害する本発明の化合物の能力を意味する。
本発明の化合物は、併用療法を提供するために本発明の前記化合物以外の少なくとも別の薬物と併用することができる。少なくとも別の薬物は、その組成物の一部であってもよいし、または同時にもしくは異なる時間に相当するための別個の組成物として提供してもよい。特定の実施態様によれば、少なくとも別の薬物は、抗炎症または鎮痛化合物である。実質的に、いずれの抗炎症または鎮痛化合物も本発明の化合物と併用可能である。本発明の化合物と併用可能な前記抗炎症化合物の例示的な限定されない例としては、限定されるものではないが、非ステロイド系抗炎症薬、例えば、アミノアリールカルボン酸誘導体(例えば、フルフェナム酸、ニフルム酸など)、アリール酢酸誘導体(例えば、ジクロフェナク、インドメタシン、オキサメタシンなど)、アリール酪酸誘導体(例えば、ブチブフェンなど)、アリールカルボン酸誘導体(例えば、ケトロラクなど)、アリールプロピオン酸誘導体(例えば、イブプロフェン、ケトプロフェンなど)、ピラゾール類(例えば、ジフェナミゾールなど)、ピラゾロン類(例えば、フェニルブタゾンなど)、アセチルサリチル酸誘導体(例えば、アセチルサリチル酸など)、チアジンカルボキサミド(例えば、イソキシカム、ピロキシカムなど)、その他(例えば、セレコキシブ、インフリキシマブ、ロフェコキシブなど);ステロイド系抗炎症薬(例えば、ベタメタゾン、コルチゾン、メチルプレドニゾロンなど)などが挙げられる。同様に、本発明の化合物と併用可能な鎮痛化合物の例示的な限定されない例としては、限定されるものではないが、アセチルサリチル酸、アセチルサリチル酸カルシウム、ペリソキサール、サリチル酸ナトリウムなどが挙げられる。前記抗炎症または鎮痛化合物のさらなる例示は、The Merck Index, 第13版, “Therapeutic Category and Biological Activity Index”の節に見出すことができる。
本発明の医薬組成物
本発明の化合物は、被験体に投与するために好適な医薬組成物として処方される。よって、別の側面では、本発明は、治療上有効な量の、少なくとも1種類の本発明の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を少なくとも1種類の薬学上許容可能な担体とともに含んでなる医薬組成物、以下「本発明医薬組成物の」に関する。前記医薬組成物は、被験体への投与および/または適用に有用である。
本明細書で用いる場合、用語「被験体」は哺乳類種のメンバーを意味し、限定されるものではないが、飼育動物、霊長類およびヒトが含まれ、前記被験体は好ましくは、年齢または人種にかかわらず男性または女性である。
本発明に関して「治療上有効な量」は、所望の効果(この特定の場合では、p38 MAPK関連疾患の治療および/または予防である)を達成するのに必要な本発明の化合物の量と理解される。本発明の医薬組成物中に存在し得る本発明の化合物の量は、広範囲で変更可能である。投与すべき治療上有効な量は一般に、他の因子の中でも、治療を受ける被験体、その被験体の年齢、その被験体の病態、前記被験体が罹患している疾患の重篤度、選択される投与形、投与経路および頻度などによって異なる。このため、投与する用量は状況に応じて当業者により調整される。
本明細書で用いる場合、用語「薬学上許容可能な担体」は、それが州政府もしくは連邦政府の規制当局に承認されていなければならない、または米国薬局方もしくは動物、特にヒトにおける使用に関する別の一般に認知されている薬局方に挙げられていなければならない担体を意味する。用語「担体」は、それとともに本発明の化合物を投与しなければならない希釈剤、補助アジュバント、賦形剤またはビヒクルを意味し、前記担体は本発明の前記化合物と明らかに適合しなければならない。好適な医薬担体は“Remington's Pharmaceutical Sciences” by E.W. Martin, 1995.に記載されている。
医薬組成物の例としては、経口、局所または非経口投与用の任意の固体組成物(錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤など)または液体組成物(溶液、懸濁液またはエマルション)が挙げられる。
本組成物が指示される病態の治療のため、本発明の医薬組成物中に含まれる有効成分(本発明の化合物)は、ヒトまたは動物の身体において本発明の前記化合物をその作用部位に接触させるいずれの手段によって投与してもよい。よって、本発明の医薬組成物は、任意の好適な投与経路、例えば、経口経路、非経口経路(例えば、皮下経路、筋肉内経路、腹腔内経路、くも膜下腔内経路、静脈内経路など)、直腸経路、局所的経路などを介して投与することができ、このために、所望の投与形を処方するのに必要な薬学上許容可能な担体が含められる。経口医薬投与形の例示的な限定されない例としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、溶液、懸濁液などが挙げられ、これらは結合剤、希釈剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤剤などの好適な従来の担体を含むことができ、当業者に公知の従来の方法によって調製することができる。本発明の医薬組成物はまた、好適な投与形において、例えば、無菌溶液、懸濁液または凍結乾燥品の形態で非経口投与に適合させることもでき、この場合、本発明の前記医薬組成物は、バッファー、界面活性剤などの好適な薬学上許容可能な担体を含み、当業者に公知の従来の方法によって調製することができる。本発明の医薬組成物の他の投与形としては、エアゾール、点眼剤、軟膏などが挙げられ、そのための好適な薬学上許容可能な担体が使用される。いずれにせよ、薬学上許容可能な担体は、選択された医薬投与形に応じて選択される。薬物の種々の医薬投与形、およびそれを得るために必要な薬学上許容可能な担体、ならびにその製造方法に関する総説は、例えば、“Tratado de Farmacia Galenica”, C. Fauli i Trillo, 1993, Luzan 5, S.A. Ediciones, Madrid; and in Remington’s Pharmaceutical Sciences (A.R. Gennaro, Ed.), 第20版, Williams & Wilkins PA, USA (2000)に見出すことができる。
本発明の医薬組成物は、式(I)の2種類以上の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の組合せを含有することができる。
本発明の医薬組成物は、少なくとも1種類の本発明の化合物を、場合により本発明の前記化合物以外の少なくとも別の薬物とともに含有することができる。特定の実施態様によれば、少なくとも別の薬物は抗炎症または鎮痛化合物である。実質的にいずれの抗炎症または鎮痛化合物も本発明の化合物と併用可能である。前記抗炎症および鎮痛化合物の例示的な限定されない例は上記で定義されている。
本発明による式(I)の化合物は、以下に実施例で詳細に述べる製造戦略で製造することができる。使用するすべての試薬は市販されている。
化合物5および6は市販されている。
実施例1:(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−(7−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イル)−アミン(化合物1)の合成
不活性雰囲気(N)中、溶媒としての酢酸エチル(25mL)中、4−クロロ−7−ニトロ−2,1,3−ベンゾフラザン(NBD−Cl;407mg、2mmol)および5−クロロ−2−メチルアニリン(578mg、4mmol)の混合物を、還流下で加熱しながら(浴温=120℃)24時間、磁気撹拌した。この時間が経過したところで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)を加えた後、得られた混合物を抽出漏斗に注ぎ、抽出溶媒としてエチルエーテル(3×15mL)を用いて液液抽出法を行った。有機相をブライン(45mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、それをデカントし、真空濃縮して赤みがかった粗抽出物を得、これを固定相としてシリカゲルおよび溶出剤としてジクロロメタンを用いるクロマトグラフィーにより精製し、103mgの化合物(クロロメチルアニリンが混入)を得、これを溶媒としてメタノール−水(1:1)を用いる結晶化により再び精製し、31mgの赤色固体を得た。
実施例2:4−クロロ−2−(7−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イルアミノ)−フェノール(化合物2)の合成
化合物2は、5−クロロ−2−メチルアニリンの代わりに2−アミノ−4−クロロフェノールを用いること以外は、実施例1に記載されているものと同様の方法に従って得た。
実施例3:(2,5−ジフルオロ−フェニル)−(7−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イル)−アミン(化合物3)の合成
化合物3は、5−クロロ−2−メチルアニリンの代わりに2,5−ジフルオロ−アニリンを用い、反応溶媒として酢酸エチルの代わりにN,N−ジメチルホルムアミドを用いること以外は、実施例1に記載されているものと同様の方法に従って得た。
実施例4:5−クロロ−N−(7−クロロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イル)−2−メトキシ−ベンズアミド(化合物4)の合成
この化合物は、以下の3段階からなる方法を用いて得た。
工程1:NBD−Clの還元。酢酸(4mL)、酢酸エチル(2mL)および水(0.4mL)中、NBD−Cl(200mg、1mmol)の溶液を50℃に加熱した後、金属鉄(280mg、50.2mmol)で処理した。得られた混合物を80℃で30分間磁気撹拌した後、室温まで放冷した。その後、この混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで溶出した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、デカントし、最後に真空濃縮して橙赤色がかった粗固体を得、これを、固定相としてシリカゲルおよび溶出剤としてジクロロメタンを用いるクロマトグラフィーにより精製し、113mgの化合物を得た(収率=66%)。
工程2:酸塩化物の取得。不活性雰囲気(N)下、ベンゼン(0.8mL)中、5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(124mg、0.66mmol)の溶液に、塩化チオニル(0.170mL、2.31mmol)を加えた。得られた混合物を不活性雰囲気下、ベンゼン中、還流下で4時間撹拌した。次に、未反応ベンゼンおよび塩化チオニルを蒸発させて無色の油状物を得、これをそのまま次の合成工程に付した。
工程3:アミド化。不活性雰囲気下、テトラヒドロフラン(1mL)中、工程1で得られたアニリン(102mg、0.6mmol)の−78℃に冷却した溶液に、市販のn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6モル)(0.4mL、0.61mmol)を滴下したところ、添加後に黒色への変色が見られた。5分後、この溶液に、テトラヒドロフラン(0.5mL)中、工程2で得られた塩化アシルの溶液を加えた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、さらに30分間、室温まで温めた。次に、この反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を加え、この溶媒を真空下で蒸発させた。得られた粗物質に溶媒としてジクロロメタン(2×15mL)を用いて抽出を行い、有機抽出液を水酸化ナトリウム水溶液(1M)(30mL)で洗浄し、再びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、デカントし、真空濃縮し、得られた粗物質を固定相としてシリカゲルおよび溶出剤としてヘキサン−酢酸エチル(7:3)の混合物を用いるクロマトグラフィーにより精製し、20mgの化合物を得た(収率=10%)。
実施例5:p38 MAPKによるMEF−2リン酸化の阻害
このアッセイは、in vitroにおいて、p38 MAPKによるMEF2−Aリン酸化に対する本発明の化合物の効果を定量するために行った。
この目的で、簡単に述べれば、活性型の組換えp38(1nM)およびMEF2A(10nM)をキナーゼバッファー中で5分間、種々の濃度の化合物1とともにインキュベートした。タンパク質を、SDS−PAGEを用いて分離し、特異的抗体である抗P−MEF2A(T312)を用い、p38の活性をリン酸化されたMEF2Aとして測定した。これらの結果の平均を、2反復で行った2回の独立した実験の、対照(DMSO)に対するパーセンテージとしてグラフで示した。比較のため、化合物5を10μMの濃度で用いた。
最後に、これらの各化合物の十分な濃度範囲を用い、この生化学的機能の阻害に関する化合物の有効性の指標として、各アッセイ化合物に関するこの反応のin vitro平均阻害濃度(IC50)を決定した(データは示されていない)。各場合において得られたIC50の結果を表1および図1に示す。
実施例6:ヒト単球におけるLPSに応答したp38 MAPKの活性化およびその活性の阻害
このアッセイは、種々の濃度の前記化合物で処理したヒト単球細胞株(THP−1)(American Type Culture Collection: http://www.atcc.org/)におけるp38 MAPKの活性化およびその活性に対する化合物1の効果を分析するために行った。
簡単に述べると、密度約10細胞/mlの、前記THP−1細胞株由来ヒト単球細胞を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた種々の濃度(1μMおよび5μM)の化合物1の不在下または存在下、1〜10mg/mlの間の濃度(バッチに応じて可変)の細菌LPS(Sigma #L2654)で1時間刺激した。DMSOを対照として用いた。これらの細胞を100mM pH7.5 Tris/HClバッファー、200mM EDTA、1μMベンズアミジン、10mg/ml STI(ダイズトリプシン阻害剤)、10mg/mlバシトラシン、80mU/mlアプロチニン、100μMフッ化フェニルメタンスルホニル(PMSF)およびphosSTOP(Roche、Ref.#04906845001)中に溶解させた。次に、サンプルを、ウエスタンブロットを特異的抗体とともに用いて分析した。簡単に述べると、p38 MAPKの活性化は、活性化ループ(TGY)内でリン酸化されたp38 MAPKの量を、抗phospho−T180−Y182−p38抗体(Cell Signaling、Ref.#9211)を用いたウエスタンブロットの手段によって濃度計により定量し、それらの値を各溶解液の全p38 MAPKレベルに関して得られた値で正規化することによって分析した。同様に、p38 MAPKの活性は、前記リン酸化タンパク質を標的とする特異的抗体:抗phospho−T334−MK2(Cell Signaling、Ref.#3041)および抗phospho−S78−HSP27(Cell Signaling、Ref#2405)を用いたウエスタンブロットの手段により分析された、そのMK2基質およびHsp27基質のリン酸化の濃度測定により定量し、それらの値を各溶解液の全p38 MAPKレベルに関して得られた値で正規化した。
ウエスタンブロット結果を図2Aに示す。図中、「P−p38」は、活性化ループ(TGY)内でリン酸化されたp38 MAPKであり、「全p38」は、全p38 MAPKであり、「P−MK2」は、リン酸化されたMK2であり、「P−HSP27」は、リン酸化されたHsp27である。
ウエスタンブロットで得られた結果を化合物の不在下(DMSO、100%)で分泌されたTNF−αに対して正規化し、図2Bに示す。この図では、化合物1の存在下でのp38 MAPKの活性化の低下、従って、MK2基質およびHsp27基質のリン酸化の低下が示される。得られた結果は、化合物1の存在は、ヒト単球細胞においてp38の活性化およびそのシグナルのその基質への伝達の両方を阻害できることを示し、このことは、前記化合物が効果的なp38 MAPK経路阻害剤であることを示唆する。
実施例7:p38 MAPK阻害化合物の存在下でのLPSに応答したTNF−αの分泌および単球の生存
このアッセイは、ヒト単球(THP−1)における細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌に対する、また、前記化合物の存在下での前記THP−1単球の生存に対する、本発明の化合物の効果を分析するために行った。
簡単に述べると、密度約10細胞/mlのヒト単球細胞株THP−1(ATCC)由来細胞を、種々の濃度(0.001、0.01、0.1、1、10および100μM)でジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた本発明の化合物の存在下で4時間、1mg/ml濃度の細菌LPS(Sigma、Ref.#L2654)で刺激した。LPSに応答して培地に分泌されたTNF−αの量を、製造者の説明書に従い、ELISAアッセイ(BioTrak、Ref.# RPN2758、GE−Amersham)の手段によって定量した。細胞生存率は、処理済み細胞をヨウ化プロピジウム(1mg/l)で染色した後にフローサイトメトリーFACS(FACScalibur、Becton Dickinson)を行い、この染色剤に対する陽性細胞の量を求める(ソフトウエアCell Quest Pro)ことにより定量した。得られた結果を表2および図3〜5に示す。
IC50:平均阻害濃度[ある生物学的または生化学的機能の50%阻害を生じる化合物濃度]。TD50:平均毒性用量[サンプルの細胞の50%の死滅を生じる化合物用量]。n=各規模を決定するために行った独立した実験数。
得られた結果は、本発明の化合物が、細菌LPSにより刺激されたヒトTHP−1単球においてTNF−α分泌を低減できることを明らかに示す。
実施例8:LPSに応答したTNF−α分泌の比較アッセイ
これらのアッセイは、ヒト単球(THP−1)における細菌リポ多糖(LPS)に応答した腫瘍壊死因子α(TNF−α)分泌に対する本発明の化合物(化合物1、2および3)の効果を、構造上関連があるがフェニル環に異なる置換パターンを有する化合物と比較するために行った。実施例7に記載したものと同様の条件を用いた。
化合物1と対応する位置異性体(化合物7および8)の間の比較アッセイにおいて得られた結果を表3および図6に示す。
化合物3と対応する位置異性体(技術の現状を示す文献US2005/0282818に記載の化合物9)の間の比較アッセイにおいて得られた結果を表4および図7に示す。
本発明の化合物1および2と構造上関連があるがフェニル環に異なる置換パターンを有する他の化合物(比較化合物10〜14)の間の比較アッセイにおいて得られた結果を図8に示す。
得られた結果は、本発明の化合物、すなわち、フェニル環の少なくとも2位と5位が置換されている化合物の、細菌LPSにより刺激されたヒトTHP−1単球においてTNF−α分泌を低減する能力が、フェニル環に異なる置換パターンを有する化合物、すなわち、フェニル環の2位および5位が置換されていない化合物の能力よりも相当大きいことを明らかに示す。
実施例9:マウスに誘導された痛覚過敏に対するp38 MAPK阻害化合物の効果
このアッセイは、マウスに誘導された痛覚過敏に対する化合物1および5の効果を分析するために行った。
実施例9A
このアッセイを行うため、従前に記載されているプロトコールに従った[Willemen HL, et al., Microglial/macrophage GRK2 determines duration of peripheral IL-1beta-induced hyperalgesia: contribution of spinal cord CX3CR1, p38 and IL-1 signaling. Pain. 2010 Sep; 150(3):550-60;およびEijkelkamp N, et al., (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20147541; J. Neurosci. 2010 Feb 10; 30(6):2138-49]。簡単に述べると、8個体の雌LysM−GRK2f/+マウス(各群マウス2個体、各条件につき足4本)に、足に炎症型痛覚過敏を誘導するために、カラギーナン(Sigma−Aldrich、生理食塩水中1%溶液5mL)の足底内注射を施した。カラギーナン注射から7日後に、0時点(T=0)での炎症型疼痛の指標として、足を熱に接触させた際の足の逃避反応潜時を測定した。次に、担体(20%DMSO)または種々の濃度(5μLの20%DMSO中、0.15、0.5および1.5μg)の化合物1をくも膜下腔内に注射した。
その後、種々の時点(化合物の注射から0.5、1、2、4、6、8、10、24、48および96時間後)で足の逃避反応潜時を測定した。得られた結果を図9Aに示す。見て取れるように、用量0.5および1.5μgでの化合物1の投与は、マウスに誘導された痛覚過敏のほぼ完全な低減をもたらし、これは化合物の投与から96時間後まで維持された。0.3μgの用量では持続的鎮痛作用は得られなかったことから、このモデルでの最低効果用量は化合物1 0.5μgであると確認された(図9B)。
さらに、注射部位(くも膜下腔内)における化合物1の潜在毒性を測定した。図10に示されるように、くも膜下腔内に注射した化合物1に関して注射部位に神経毒性の徴候は検出されなかった。
実施例9B
高用量のカラギーナンの投与は、野生型マウスに痛覚過敏および長期炎症を誘導することが知られている。簡単に述べると、16個体のC54BL/6系統の雌野生型マウス(各群マウス4個体、各条件につき足8本)に、足に炎症型痛覚過敏を誘導するために、カラギーナン(Sigma−Aldrich、生理食塩水中2%溶液20μL)の足底内注射を施した。カラギーナンの注射から6日後に、0時点(T=0)での炎症型疼痛の指標として、足を熱に接触させた際の足の逃避反応潜時を測定した。次に、既知のp38 MAPK阻害剤SB239063[トランス−4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)−1H−イミダゾール−1−イル]シクロヘキサノール](5μLの20%DMSO中5μg)、担体(20%DMSO)、または種々の濃度(5μLの20%DMSO中、0.5、1.0および1.5μg)の化合物1をくも膜下腔内に注射した。得られた結果を図11Aに示す。見て取れるように、化合物1の投与は、高用量のカラギーナンによる炎症性疼痛の誘導に応答したC57BL/6系統の野生型マウスに持続的鎮痛作用をもたらし、0.5μgの用量で一過性の効果をもたらし、1および1.5μgの用量で持続的鎮痛作用(少なくとも5日)をもたらした。生理食塩水で処置した対照マウスの熱感受性は化合物1によって影響を受けなかった(図11B)。比較として、化合物13はカラギーナン誘導性の痛覚過敏に対して鎮痛作用を示さなかった(図11B)。
化合物1の潜在的神経毒性を検討するため、前記化合物のくも膜下腔内処置から2日後に脊髄を単離し、切片をFluoro−Jade Bで染色した(図11C)。Fluoro−Jade Bに対する陽性細胞の存在は見られず、脊髄の形態は、1μgの化合物1のくも膜下腔内注射によっては影響を受けなかったが、このことは、炎症性痛覚過敏に対する化合物1の有益な効果は、脊髄に対する神経毒性作用により媒介されるものではないことを示唆する。
細胞培養実験は、化合物1がLPS誘導性のTNF−α産生を阻害することを示した(図3)。化合物1で処置した後にin vivoにおいてTNF−αレベルが抑制されるかどうかを明らかにするために、前記化合物による、くも膜下腔内処置から2日後に脊髄を単離し、TNF−αレベルをELISAで分析した。カラギーナンの足底内注射は脊髄のTNF−αに有意な増加を招き、その後の化合物1による、くも膜下腔内処置はTNF−αレベルを有意に低下させる(図11D)。見て取れるように、化合物1単独ではTNF−α分泌に影響を及ぼさなかった(図11D)。化合物1による処置から6日後に、マウスの足厚は増大し、このことは、化合物1による処置が末梢の炎症活性に直接影響しないことを示唆する(図11E)。
実施例9C
マウスに誘導された痛覚過敏に対する化合物5の効果を評価するために、実施例9Aで化合物1に関して記載したものと同様のプロトコールに従った。ただし、このプロトコールで、カラギーナンの注射から7日後に、既知のp38 MAPK阻害剤SB239063(5μLの20%DMSO中5μg)、担体(20%DMSO)、または化合物5(5μLの20%DMSO中4μg)をくも膜下腔内に注射した。得られた結果を図12に示す。見て取れるように、化合物5の投与は、マウスに誘導された痛覚過敏に軽減をもたらし、これは化合物5の投与から8日後に検出することができ、SB239063により生じた効果よりもかなりの改善である。
実施例10:WTおよびGRK2 +/− マウスの腹腔内マクロファージにおけるLPS誘導性のTNF−α分泌に対する化合物1の効果
化合物1による、GRK2+/−マウスの腹腔内マクロファージにおけるTNF−α分泌の阻害を検討した。図13において見て取れるように、GRK2+/−マクロファージに対する化合物1の効果の方が大きいことは、炎症病態を有する患者由来の免疫系細胞で見られるように(Vroon A, Kavelaars A, Limmroth V, Lombardi MS, Goebel MU, Van Dam AM, Caron MG, Schedlowski M, Heijnen CJ., J Immunol., 2005, 174(7), 4400-6)、GRK2レベルの低い細胞ほどこのような阻害に感受性が高いことを示し得る。

Claims (30)

  1. 医薬品の製造における、式(I):
    [式中、
    nは、0または1を表し;
    Xは、−CH−または−C(O)−を表し;
    およびRは独立に、H、ハロゲン、NO、CFおよびCNからなる群から選択され;
    およびRは独立に、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−6ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択され;
    、RおよびRは独立に、H、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−6ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択される]
    の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用。
  2. nが0である、請求項1に記載の使用。
  3. 、RおよびRが独立にH、ハロゲン、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCNからなる群から選択される、請求項1または2に記載の使用。
  4. 、RおよびRのうちの少なくとも1つがHである、請求項3に記載の使用。
  5. がHである、請求項4に記載の使用。
  6. およびRが独立にH、Cl、NOおよびCFからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. およびRのうちの少なくとも1つがNOである、請求項6に記載の使用。
  8. およびRが独立にハロゲン、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCNからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 式(I)の化合物が式(Ia):
    (式中、n、X、R〜Rは請求項1〜8に定義される通り)
    の化合物またはその塩もしくは溶媒和物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 式(I)の化合物が式(Ib):
    (式中、n、X、R〜Rは請求項1〜8に定義される通り)
    の化合物またはその塩もしくは溶媒和物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  11. 式(Ia)の化合物が
    またはその塩もしくは溶媒和物からなる群から選択される、請求項9に記載の使用。
  12. 式(Ib)の化合物が
    またはその塩もしくは溶媒和物からなる群から選択される、請求項10に記載の使用。
  13. p38 MAPK関連疾患の予防および/または治療のための医薬品の製造における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用。
  14. p38 MAPK関連疾患が、炎症性疾患、心疾患、癌、神経変性疾患、代謝性疾患および/または疼痛である、請求項13に記載の使用。
  15. 疼痛が、炎症性疼痛、神経因性疼痛、神経変性に関連する疼痛、および多発性硬化症に関連する疼痛から選択される、請求項14に記載の使用。
  16. 代謝性疾患が肥満または糖尿病である、請求項14に記載の使用。
  17. 神経変性疾患が多発性硬化症または筋萎縮性側索硬化症である、請求項14に記載の使用。
  18. 請求項1〜12に定義される式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と、薬学上許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物。
  19. 式(I):
    [式中、
    nは、0または1を表し;
    Xは、−CH−または−C(O)−を表し;
    およびRは独立に、H、ハロゲン、NO、CFおよびCNからなる群から選択され;
    およびRは独立に、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−6ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択され;
    、RおよびRは独立に、H、ハロゲン、OH、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、C1−6ハロアルキル、NH、NOおよびCNからなる群から選択される]
    の化合物またはその塩もしくは溶媒和物
    (ただし、式(I)の化合物は(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−(7−クロロ−4−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−アミンまたは(7−クロロ−4−ニトロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−(2,5−ジメチル−フェニル)−アミンではない)。
  20. 式(I)の化合物が式(Ia):
    (式中、n、X、R〜Rは請求項19に定義される通り)
    の化合物である、請求項19に記載の化合物、またはその塩もしくは溶媒和物。
  21. 式(Ia)の化合物が式(Ia’):
    (式中、n、X、R〜Rは請求項20に定義される通り)
    の化合物である、請求項20に記載の化合物、またはその塩もしくは溶媒和物。
  22. nが0である、請求項19〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 、RおよびRが独立にH、ハロゲン、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCNからなる群から選択される、請求項19〜22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 、RおよびRのうちの少なくとも1つがHである、請求項23に記載の化合物。
  25. がHである、請求項24に記載の化合物。
  26. およびRが独立にH、Cl、NOおよびCFからなる群から選択される、請求項19〜25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. がNOまたは塩素である、請求項26に記載の化合物。
  28. がHである、請求項26または27に記載の化合物。
  29. およびRが独立にハロゲン、OH、メチル、メトキシ、CF、NH、NOおよびCNからなる群から選択される、請求項19〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 式(I)の化合物が
    からなる群から選択される、請求項19〜29のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩もしくは溶媒和物。
JP2014539368A 2011-11-02 2012-10-31 p38を阻害するための薬物およびそれらの用途 Pending JP2014532688A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES201131754A ES2396764B1 (es) 2011-11-02 2011-11-02 FÁRMACOS INHIBIDORES DE p38 Y APLICACIONES.
ESP201131754 2011-11-02
PCT/ES2012/070762 WO2013064714A1 (es) 2011-11-02 2012-10-31 Fármacos inhibidores de p38 y aplicaciones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532688A true JP2014532688A (ja) 2014-12-08
JP2014532688A5 JP2014532688A5 (ja) 2015-12-17

Family

ID=48191418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539368A Pending JP2014532688A (ja) 2011-11-02 2012-10-31 p38を阻害するための薬物およびそれらの用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9096554B2 (ja)
EP (1) EP2774613A4 (ja)
JP (1) JP2014532688A (ja)
KR (1) KR20140085580A (ja)
AU (1) AU2012331016A1 (ja)
BR (1) BR112014010560A2 (ja)
CA (1) CA2854349A1 (ja)
ES (1) ES2396764B1 (ja)
WO (1) WO2013064714A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2396764B1 (es) 2011-11-02 2013-12-19 Universidad Autónoma de Madrid FÁRMACOS INHIBIDORES DE p38 Y APLICACIONES.
WO2014078479A2 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System INHIBITION OF HIF-2α HETERODIMERIZATION WITH HIF1β (ARNT)
JP6473146B2 (ja) * 2013-10-11 2019-02-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ピロロトリアジンキナーゼ阻害剤
US11977085B1 (en) 2023-09-05 2024-05-07 Elan Ehrlich Date rape drug detection device and method of using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503591A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ユビキチンリガーゼ阻害剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621355B2 (ja) 1999-01-13 2011-01-26 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー ベンゾ複素環およびmek阻害剤としてのその使用
HUP0202319A3 (en) 1999-07-16 2004-12-28 Warner Lambert Co Use of mek inhibitors for the preparation of pharmaceutical compositions treating chronic pain
US20040122008A1 (en) 2002-09-05 2004-06-24 Protter Andrew A. Treatment of pain by inhibition of p38 MAP kinase
JP2005538066A (ja) 2002-07-09 2005-12-15 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な抗コリン作用薬及びp38キナーゼ阻害剤を用いた新規な医薬組成物
US20040110755A1 (en) 2002-08-13 2004-06-10 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with p38 MAP kinase inhibitors and their pharmaceutical compositions
US20080039461A1 (en) 2002-09-05 2008-02-14 Protter Andrew A Treatment of pain by inhibition of p38 map kinase
US20060019971A1 (en) 2003-09-30 2006-01-26 Higgins Linda S Treatment of cardiovascular disease with inhibitors of p38 kinase
EP1885181A2 (en) 2005-05-23 2008-02-13 Smithkline Beecham Corporation Inhibition of p38 mark for treatment of obesity
WO2008124838A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 University Of Maryland, Baltimore Compounds that inhibit human dna ligases and methods of treating cancer
GB0713311D0 (en) 2007-07-10 2007-08-22 Nene Group Plc Pallet racking shield
DE102007060008A1 (de) 2007-12-13 2009-06-18 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Bestimmung und Überwachumg von Laserenergie
WO2010083404A2 (en) 2009-01-16 2010-07-22 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Linked myc-max small molecule inhibitors
US20120122896A1 (en) * 2009-05-08 2012-05-17 Pike Pharma Gmbh 2,1,3-benzoxadiazol derivatives for the inhibition of influenza a and b virus and respiratory syncytial virus replication
ES2396764B1 (es) 2011-11-02 2013-12-19 Universidad Autónoma de Madrid FÁRMACOS INHIBIDORES DE p38 Y APLICACIONES.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503591A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ユビキチンリガーゼ阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RN 1292724-70-9等(全106化合物), JPN6016029508, March 2011 (2011-03-01), ISSN: 0003373300 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2774613A1 (en) 2014-09-10
ES2396764A1 (es) 2013-06-19
EP2774613A4 (en) 2015-04-22
US9096554B2 (en) 2015-08-04
US20140296308A1 (en) 2014-10-02
BR112014010560A2 (pt) 2017-04-25
WO2013064714A1 (es) 2013-05-10
CA2854349A1 (en) 2013-05-10
WO2013064714A8 (es) 2014-06-12
AU2012331016A1 (en) 2014-06-26
KR20140085580A (ko) 2014-07-07
ES2396764B1 (es) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416696B2 (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれらの代謝型グルタミン酸受容体増強剤としての使用
AU2017272151B2 (en) Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
JP6795517B2 (ja) 5−芳香族アルキニル基置換ベンズアミド系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用
JPWO2007020888A1 (ja) 脳・神経細胞保護剤および睡眠障害治療薬
JP2010502618A (ja) セロトニン5−ht2a受容体のモジュレータとしてのベンゾフラン誘導体
JP2018184429A (ja) 坑炎症および抗腫瘍2−オキソチアゾール化合物ならびに2−オキソチオフェン化合物
CA3112695C (en) Composition for treating fibrotic diseases, comprising benzhydryl thioacetamide compound as active ingredient
US11331286B2 (en) Inhibitors and their uses
WO2007149782A2 (en) Selective inhibitors for transferases
KR20160023839A (ko) 간질성 방광염/방광통증 증후군과 관련된 통증의 예방 및 치료를 위한 시그마 리셉터 리간드들의 용도
KR20100015857A (ko) S1p 수용체 조절 활성을 갖는 프탈라진 및 이소퀴놀린 유도체
JP2014532688A (ja) p38を阻害するための薬物およびそれらの用途
JP2002053566A (ja) チアゾール化合物及びその医薬用途
WO2004071509A1 (ja) オリゴデンドロサイト分化促進剤
JP6197971B1 (ja) Kcnq2〜5チャネル関連疾患の予防および/または治療剤
US20220227717A1 (en) Allosteric activators of the alpha1a-adrenergic receptor
HUE028725T2 (en) Diphenyl ether compounds for the treatment of liver and lung diseases, diabetes complications and cardiovascular diseases
CN117529474A (zh) N-取代苯基磺酰胺类化合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124